JP4242844B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4242844B2
JP4242844B2 JP2004567894A JP2004567894A JP4242844B2 JP 4242844 B2 JP4242844 B2 JP 4242844B2 JP 2004567894 A JP2004567894 A JP 2004567894A JP 2004567894 A JP2004567894 A JP 2004567894A JP 4242844 B2 JP4242844 B2 JP 4242844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
integrated circuit
shield wiring
shield
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004567894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004070832A1 (ja
Inventor
理恵 伊藤
則昭 松野
眞人 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004070832A1 publication Critical patent/JPWO2004070832A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242844B2 publication Critical patent/JP4242844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/57Protection from inspection, reverse engineering or tampering
    • H01L23/576Protection from inspection, reverse engineering or tampering using active circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/922Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with means to prevent inspection of or tampering with an integrated circuit, e.g. "smart card", anti-tamper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、ICカード等の、高セキュリティ性を要求され、物理的な改変を防止する手段を備えた半導体集積回路装置に関する。
高いセキュリティ性が要求される半導体集積回路装置(LSI)において、回路に対して物理的な改変がなされ、その結果、装置の動作変更や機密情報の漏出等がなされることは大きな脅威である。
これらの改変は、一般に、集束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)装置を用い、LSIの上部にイオンビームを照射して、配線を切断すると共に配線金属を堆積し、切断された配線とその近傍に位置する他の配線とを電気的に接続することにより行なわれる。
以下、従来のシールド配線を備えた半導体集積回路装置について図13を参照しながら説明する。
図13に示すように、半導体基板201には、MOSトランジスタ202が形成され、該MOSトランジスタ202の上にはそれを覆う第1の絶縁膜203が形成されている。第1の絶縁膜203には、第1のLSI配線204及び第2のLSI配線205が形成され、第1の絶縁膜203の上には、第2の絶縁膜206が形成されている。これら半導体基板201、MOSトランジスタ202、第1の絶縁膜203、第1のLSI配線204、第2のLSI配線205及び第2の絶縁膜206をLSI機能部207と呼ぶ。
LSI機能部207の上には、下層シールド配線211、第3の絶縁膜212、上層シールド配線213及び第4の絶縁膜214が順次形成されており、これら下層シールド配線211、第3の絶縁膜212、上層シールド配線213及び第4の絶縁膜214がLSIのシールド配線層215を形成している。
回路に対する物理的な改変は、一般にLSIの上側、すなわち半導体基板201の反対側から行われるため、LSI機能部207の上にシールド配線層215を新たに設ける。従って、回路の改変は、上層シールド配線213及び下層シールド配線211を除去しないことには実行できないため、改変がより困難となる。
しかしながら、現在のFIB装置の性能は非常に高いため、これらのシールド配線211、213を除去して回路の改変を行なうことは比較的に容易である。
そこで、例えば、特許文献1には、LSIにシールド配線層に対する改変を検知する機能を設け、改変を検知した場合には、改変されたLSIを安全な状態に保つ方法が示されている。
国際公開第00/28399号パンフレット
下層シールド配線211及び上層シールド配線213の電位は、LSIが動作している間は所定の電圧レベルに固定されている。このとき、各シールド配線211、213と各LSI配線204、205との間にはそれぞれ寄生容量が生じることにより、信号の伝搬に遅延が生じる。
さらに、図13に示すように、各シールド配線211、213は互いに平行にすなわち同一の方向に形成されており、このため、LSI配線が、第2のLSI配線205のように、シールド配線211、213と平行な方向に配置されている場合には寄生容量が大きくなり、一方、第1のLSI配線204のように、垂直な方向に配置されている場合には小さくなる。このように、各LSI配線204、205の配線の配置方向(敷設方向)によって、信号の遅延時間にアンバランスが生じてしまい、レイアウト設計が極めて困難になるという問題がある。その上、FIB装置を使用した配線の改変が容易になるという問題もある。
さらに、シールド配線層215自体に物理的解析が行なわれた場合には、該シールド配線層215の電気的な接続が明らかになるという問題もある。
本発明は、前記従来の問題を解決し、セキュリティ性が高い回路改変防止用のシールド配線を有しながら、レイアウト設計が容易な半導体集積回路を得られるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の半導体集積回路装置は、集積回路と、集積回路の上に形成され、集積回路に対する物理的な改変を防止するシールド配線層とを備え、シールド配線層は、下部シールド配線と該下部シールド配線の上に形成された上部シールド配線とを含み、下部シールド配線と上部シールド配線との各配線の配置方向は互いに交差している。
第1の半導体集積回路装置によると、下部シールド配線と上部シールド配線とを含むシールド配線層は、下部シールド配線と上部シールド配線との各配線の配置方向(敷設方向)が互いに交差しているため、集積回路の配線(LSI配線)に生じる寄生容量が平均化されるので、レイアウト設計が容易になる。
本発明に係る第2の半導体集積回路装置は、集積回路と、集積回路の上に形成され、集積回路に対する物理的な改変を防止するシールド配線とを備え、シールド配線と集積回路における配線との各配線の配置方向は互いに斜めに交差している。
第2の半導体集積回路装置によると、シールド配線と集積回路における配線との各配線の配置方向は互いに斜めに交差しているため、シールド配線と集積回路における配線との位置関係が複雑となるので、配線を改変する場合には、シールド配線層の解析に多くの工数が必要となり、その結果、配線に対する物理的な改変がより困難となる。
第1の半導体集積回路装置は、下部シールド配線及び上部シールド配線がそれぞれ複数からなり、複数の下部シールド配線又は複数の上部シールド配線のうちの少なくとも2本を電気的に接続すると共に、その接続先を変更できる切替回路をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、シールド配線層に対して物理的な解析を行なったとしても、該シールド配線層が実際にはどのように接続されているかの判定が不能となるため、セキュリティ性が格段に向上する。
また、第2の半導体集積回路装置は、シールド配線が複数からなり、複数のシールド配線のうちの少なくとも2本を電気的に接続すると共に、その接続先を変更できる切替回路をさらに備えていることが好ましい。
第1又は第2の半導体集積回路装置が切替回路を備えている場合に、該切替回路を複数備え、複数の切替回路は集積回路の上に互いの間隔が不規則となるように設けられていることが好ましい。このようにすると、シールド配線に対する物理的な解析がより困難となる。
第1の半導体集積回路装置において、下部シールド配線又は上部シールド配線のうちの少なくとも一方は、電源線、接地線又は集積回路を制御する信号線と接続する接続部を有していることが好ましい。
このようにすると、シールド配線層を全面的に剥離してしまうと、集積回路の正常な動作が不能となるため、セキュリティ性が大きく向上する。
この場合に、接続部は下部シールド配線又は上部シールド配線のうちの少なくとも一方に複数設けられ、複数の接続部は、集積回路の上に互いの間隔が不規則となるように設けられていることが好ましい。このようにすると、シールド配線層を全面的に剥離した後、接続部を再度接続する場合に、接続部の解析及び加工時間が増大するため、配線の改変に多くの工数が必要となるので、セキュリティ性が向上する。
さらにこの場合に、下部シールド配線又は上部シールド配線のうちの少なくとも一方は、信号線と電気的に接続されることなく不規則に配置された複数のダミービアが形成されていることが好ましい。このようにすると、レイアウト観察(物理的解析)によって配線の再接続を行なう箇所を特定する場合に、接続箇所の特定が極めて困難となって解析時間が増大するため、セキュリティ性が大きく向上する。
また、第2の半導体集積回路装置において、シールド配線は、電源線、接地線又は集積回路を制御する信号線と接続する接続部を有していることが好ましい。 この場合に、接続部はシールド配線に複数設けられ、複数の接続部は、集積回路の上に互いの間隔が不規則となるように設けられていることが好ましい。
さらにこの場合に、シールド配線は、信号線と電気的に接続されることなく不規則に配置された複数のダミービアが形成されていることが好ましい。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係るシールド配線を備えた半導体集積回路装置の断面構成を模式的に示している。
図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体集積回路装置10は、LSI機能部11と、その上に形成されたシールド配線層22とから構成されている。
LSI機能部11は、半導体基板12と第1の絶縁膜13とからなり、半導体基板12には、例えばMOSトランジスタ14を含む複数の回路素子が形成されている。第1の絶縁膜13には、第1のLSI配線15及び第2のLSI配線16が形成され、第1の絶縁膜13の上には、第2の絶縁膜17が形成されている。
シールド配線層22は、第2の絶縁膜17の上に順次形成された、下部シールド配線23、第3の絶縁膜24、上部シールド配線25及び第4の絶縁膜26により構成されている。
第1の実施形態の特徴として、下部シールド配線23と上部シールド配線25とがそれぞれ配置される配置方向(配線の敷設方向)は、互いに直交している。
図2(a)は第1の実施形態に係る半導体集積回路装置におけるシールド配線層とLSI配線との寄生容量を模式的に表わし、図2(b)は比較用であって、従来の半導体集積回路装置におけるシールド配線とLSI配線との寄生容量を模式的に表わしている。
図2(a)に示すように、第2のLSI配線16は、該第2のLSI配線16の上に形成された下部シールド配線23とは互いに直交して配置され、下部シールド配線23の上に形成された上部シールド配線25とは平行に配置されている。このように、シールド配線層の下部シールド配線23と第2のLSI配線16とが互いに直行するように配置されているため、第2のLSI配線16と下部シールド配線23との対向面の面積が大幅に低減するので、第2のLSI配線16には、下部シールド配線23により生じる寄生容量が大幅に減少する。
これに対し、図2(b)に示す従来例の場合には、第2のLSI配線205が、下層シールド配線211及び上層シールド配線213のいずれに対しても平行に配置されており、各シールド配線211、213のいずれもが、第2のLSI配線205の配線長のすべてにわたって寄生容量が生じる対向面を持つため、第2のLSI配線205の寄生容量が大きくなる。逆に、シールド配線層から離れた第1のLSI配線層204の寄生容量は格段に小さくなり、前述したように、LSI配線によって、寄生容量のばらつきが大きくなる。
次に、図3に示すように、一例として、第1の実施形態に係る半導体集積回路装置10が複数の回路A、B、Cと1つのクロック発生器31とを有している場合の信号遅延を考える。
図3に示す半導体集積回路装置10において、回路A、回路B及び回路Cに同期信号を供給するクロック発生器31は、各回路A、B、Cに対して、回路B、回路C及び回路Aの順に信号の伝搬距離が大きくなるように配置されている。ここで、回路Aと回路Bとは、配線長が(1)である第1の配線41と、配線長が(2)である第2の配線42とにより接続されており、回路Aと回路Cとは、配線長が(3)である第3の配線43により接続されている。また、クロック発生器31から回路Bまでは配線長が(4)である第4の配線44により接続されており、クロック発生器31から回路Cまでは、第4の配線44と配線長が(5)である第5の配線45とにより接続されている。
この場合でも、従来例のように、上部シールド配線と下部シールド配線とを互いに平行に配置する場合は、すなわち、上部シールド配線と下部シールド配線とを、共に図3における左右方向に配置する場合は、第1の配線41、第4の配線44及び第5の配線45と、シールド配線とがいずれも平行に位置して寄生容量が大きくなるため、信号の遅延が大きくなる。
この状態で、回路Aからは、クロック発生器31が出力する第1のクロック信号CLKAに同期して信号が送信され、また、回路B、Cは、第2のクロック信号CLKBに同期して回路Aからの信号を受信する場合を考えると、回路Aからの送信信号は、回路Cの配線長(3)が回路Bの配線長(1)(2)よりも短いため、回路Cの方が回路Bよりも早く到着する。その上、シールド配線により生じる寄生容量によって第1の配線41を伝搬する信号の遅延量は2倍程度も大きくなるため、シールド配線を設けない場合と比較して、回路Aから回路Bと回路Cとにそれぞれ伝搬される送信信号の伝搬速度の差はさらに大きくなる。
一方、受信側の回路B及び回路Cにおいて、回路Bのクロック発生器31からの配線長(4)は、回路Cのクロック発生器31からの配線長(4)(5)よりも短いため、第2のクロック信号CLKBは回路Bの方が回路Cよりも早く到着する。その上、シールド配線により生じる寄生容量によって、第4の配線44及び第5の配線45の遅延量は非常に大きくなるため、シールド配線を設けない場合と比較して、クロック発生器31から回路Bと回路Cとにそれぞれ伝搬される第2のクロック信号CLKBの伝搬速度の差はさらに大きくなる。
図4は、この場合の回路Aからの出力信号と第2のクロック信号CLKBとの動作タイミングを示している。図4に示すように、回路Cが、第2のクロック信号CLKBの立ち上がりのタイミングにおいて回路Aからの出力信号を受信する場合に、極めて大きなタイミングエラーが生じる。
このタイミングエラーを防止するため、従来は、回路B及び回路Cが、回路Aからの送信信号を第2のクロック信号CLKBに同期して受信する場合には、クロック発生器31の配置位置を修正することによって、第2のクロック信号CLKBが最適なタイミングで回路B及び回路Cに入力されるようにするか、又は回路Aからの送信信号及び第2のクロック信号CLKBの系に配線の伝搬速度の差を吸収できるように遅延素子を挿入する。
しかしながら、最適なクロック発生器31の配置位置を見つけるのは極めて困難であり、また、遅延素子を用いてタイミングを調整する場合には、本来不要な素子を付加するため、半導体集積回路のチップサイズが大きくなる。特に、シールド配線を一方向に合わせて配置する場合には、伝搬速度の差が大きくなるため、遅延素子を増加する必要が生じる。
これに対して、本発明の第1の実施形態は、上部シールド配線と下部シールド配線とを互いに直交するように配置するため、第1の配線41、第4の配線44及び第5の配線45における配線の遅延が減少する一方、第2の配線42及び第3の配線43における配線の遅延が増加する。これにより、信号の伝搬速度の差が小さくなるため、クロック発生器31を配置する際の配置位置の決定が容易になる。
また、信号の伝搬速度の差を調整する遅延素子も少なくて済むため、チップサイズの縮小が可能となる。
以上のように、第1の実施形態によると、シールド配線層22を構成する下部シールド配線23と上部シールド配線25と互いに直行する方向に配置することにより、各シールド配線23、25と各LSI配線15、16との間の寄生容量が大幅に減少するため、各LSI配線15、16の配線レイアウトが容易となるので、チップサイズの縮小が可能となる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図5(a)及び図5(b)は本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路であって、図5(a)はシールド配線の平面構成を示し、図5(b)はシールド配線及びLSI配線を部分的に拡大した平面構成を示している。図5(a)及び図5(b)において、図1に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図5(a)に示すように、第2の実施形態に係るシールド配線52は、平面方形状を有する半導体集積回路装置(チップ)10の1つの対角線に対して平行に延びるように折り返しながら配置されている。ここで、シールド配線52は1層でも2層でもよい。また、上部シールド配線と下部シールド配線のように2層からなる場合には、各シールド配線の配置方向は互いに平行でもよく、また互いに直交していてもよい。
図5(a)に示すように、シールド配線52がチップ10の全面に、特に該チップ10の対角線に平行となるように配置した場合には、図5(b)に示すように、第1のLSI配線15及び第2のLSI配線16が、チップ10の一側面に対して平行又は垂直に配置されている場合には、各LSI配線15、16における単位長さ当たりに生じる寄生容量が等しくなるため、第1のLSI配線15及び第2のLSI配線16に生じる遅延は互いに等しくなるので、集積回路におけるタイミング設計が非常に容易となる。
次に、LSI配線に対して不正な加工(改変)が試みられようとする場合の一例について図面を参照しながら説明する。
図6は従来例のようにシールド配線235とLSI配線230とが直交して配置された構成を採るとし、FIB装置を用いて、互いに隣接するLSI配線230同士が不正加工接続箇所241において電気的に接続され、続いて、接続されたLSI配線230における不正加工接続箇所241の近傍において不正加工切断箇所242が切断されようとする場合を考える。この場合には、シールド配線235により不正加工が検知されることを避けるため、シールド配線235のうちの不正加工接続箇所241の上側部分をあらかじめ除去しておき、不正加工接続箇所241を接続し、且つ不正加工切断箇所242を切断した後に、シールド配線235における不正加工接続箇所241の上側部分を再度接続する。
従って、図6に示すように、従来の構成の場合には、あらかじめ除去しておくシールド配線235は1本で済む。
これに対し、図7に示すように、第2の実施形態に係るシールド配線52を有する場合に、LSI配線16に対して不正な接続(不正加工接続箇所53)と不正な切断(不正加工切断箇所54)とを試みようとすると、3本のシールド配線52に対して削除すると共に、その後に再度接続する再接続処理が必要となる。近年の微細化が著しく進んだ集積回路においては、このような微細な領域に複数の加工を行なうことは、FIB装置の性能が向上した現在でも極めて困難である。
従って、シールド配線52をLSI配線16の配置方向に対して斜めに配置することにより、微細な領域における加工箇所が増加する。このため、不正加工を行なう時間及び工数が増大し且つ高いスキルとが必要となるので、セキュリティ性の大幅な向上を図ることができる。
以上説明したように、第2の実施形態に係る半導体集積回路装置は、第1のLSI配線15及び第2のLSI配線16の各配置方向に対してその上に設けるシールド配線52を斜めに配置することにより、各LSI配線15、16における単位長さ当たりに生じる寄生容量が等しくなるため、各LSI配線15、16に生じる信号遅延は互いに等しくなるので、タイミング設計が極めて容易となる。
また、各LSI配線15、16とシールド配線52との各配置方向を斜めに配置することにより、不正加工に要する時間及び工数と高いスキルとが必要となるため、セキュリティ性が大きく向上する。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図8は本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路装置におけるシールド配線の切替回路の構成の一例を模式的に示している。
図8に示すように、例えば8本のシールド配線60a、60b、…、60hにおけるそれぞれの一端部又は両端部は、各シールド配線60a〜60h同士のそれぞれの電気的な接続を切り替える切替回路61と接続されている。
切替回路61は、外部から設定可能な設定信号線66と接続された8ビットのレジスタ65を有しており、該レジスタ65と各シールド配線60a〜60hとの間には、第1のスイッチ回路64A、第2のスイッチ回路64B、第3のスイッチ回路64C及び第4のスイッチ回路64Dがそれぞれ設けられている。
レジスタ65は、図示はしていないが、ビット0(b0)、ビット1(b1)、…、ビット7(b7)の8ビット構成である。
ビット0及びビット1は、第1のスイッチ回路64Aにおけるレジスタ65側の端子63aとシールド配線側の端子62a、62b1及び62cとの接続状態を決定する。ビット2及びビット3は、第2のスイッチ回路64Bにおけるレジスタ65側の端子63bとシールド配線側の端子62d及び62gとの接続状態を決定する。ビット4及びビット5は、第3のスイッチ回路64Cにおけるレジスタ65側の端子63cとシールド配線側の端子62b2及び62eとの接続状態を決定する。ビット6及びビット7は、第4のスイッチ回路64Dにおけるレジスタ65側の端子63dとシールド配線側の端子62f及び62hとの接続状態を決定する。
第1のスイッチ回路64Aは、レジスタ65のビット0及びビット1の値によって、シールド配線側の端子62a、62b1及び62cのうちのいずれか1つをレジスタ65側の端子63aと接続する。また、第2のスイッチ回路64Bは、レジスタ65のビット2及びビット3の値によって、シールド配線側の端子62d又は62gをレジスタ65側の端子63bと接続する。これにより、シールド配線60a、60b及び60cのいずれか1つが、他のシールド配線60d又は60gと接続される。
同様に、第3のスイッチ回路64Cは、レジスタ65のビット4及びビット5の値によって、シールド配線側の端子62b2又は62eをレジスタ65側の端子63cと接続する。また、第4のスイッチ回路64Dは、レジスタ65のビット6及びビット7の値によって、シールド配線側の端子62f又は62hをレジスタ65側の端子63dと接続する。これにより、シールド配線60b又は60eが、他のシールド配線60f又は60hと接続される。
以上のように、第3の実施形態に係る半導体集積回路装置は、複数のシールド配線60a〜60hの一端部又は両端部の接続を動的に変更可能な切替回路61を有しているため、これらシールド配線60a〜60hに対して物理的な解析がなされたとしても、各シールド配線60a〜60hが実際にはどのように接続されているのかの物理的な解析が非常に困難となるので、セキュリティ性が大幅に向上する。
また、切替回路61を各シールド配線60a〜60hの両端部に配置すると、各シールド線同士の接続の組み合わせがより複雑となるため、セキュリティ性がさらに向上する。
(第3の実施形態の一変形例)
以下、本発明の第3の実施形態の一変形例について図9を参照しながら説明する。
図9に示すように、複数の切替回路61をシールド配線60の端部に限らず、集積回路(図示せず)の上に互いの間隔が不規則となるように配置する。
各切替回路61は、第3の実施形態と同様の方法で各シールド配線60の接続先を切り替える。符号67は、複数のシールド配線60のうち電気的に接続された配線を模式的に示している。
この構成により、シールド配線60に対する接続の変更がより一層複雑に行なえるようになるため、セキュリティ性がさらに向上する。
なお、第3の実施形態及びその変形例において、各シールド配線60は、第1の実施形態に示した構成、又は第2の実施形態に示した構成を採ることが好ましい。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図10は本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路装置におけるシールド配線及びLSI配線の構成を示している。
図10に示すように、第4の実施形態に係るシールド配線70は、接続部としてのビア72を介して、電源線、接地線(GND)又は集積回路の動作を制御する信号線71と電気的に接続されている。
前述したように、微細化が進んだ集積回路に対して物理的な改変を試みる際に、FIB装置等を用いて複数のシールド配線70を1本ずつ削除するには、加工時間、工数及び高いスキルを要する。
これに対し、薬剤を用いてシールド配線70を全面的に剥離することは比較的に容易である。そこで、薬剤によりシールド配線70の全面を剥離する試みがなされた場合に、シールド配線70が電源線、接地線又は集積回路の動作を制御する信号線71と接続されていることにより、集積回路自体が正常な動作を行なえなくなる。
以上のように、第4の実施形態に係る半導体集積回路装置は、シールド配線70と、電源線、接地線又は集積回路の動作を制御する信号線71とがビア72により電気的に接続されるため、シールド配線70がチップの全面にわたって剥離された場合には、半導体集積回路の正常な動作が不能となるので、セキュリティ性が格段に向上する。
なお、第4の実施形態において、シールド配線70は、第1の実施形態に示した構成、又は第2の実施形態に示した構成を採ることが好ましい。
(第4の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第4の実施形態の第1変形例について図面を参照しながら説明する。
図11は本発明の第4の実施形態の第1変形例に係る半導体集積回路装置におけるシールド配線及びLSI配線の平面構成を示している。
図11に示すように、シールド配線70は、第2の実施形態と同様に、チップ10の上に、該チップ10の1つの対角線に対して平行となるように折り返しながら形成されている。
さらに、シールド配線70の下側には、チップ10の1つの側面に平行又は垂直な方向に配置された、例えば電源線、接地線又は集積回路の動作を制御する複数の信号線71が形成されている。
第1変形例の特徴として、シールド配線70と複数の信号線71とを電気的に接続する複数のビア72が、互いの間隔が不規則となるように設けられている。
前述したように、薬剤によりシールド配線70を全面的に剥離すると、ビア72により電気的に接続されていたシールド配線70と信号線71とが切断されてしまい、集積回路自体が正常に動作しなくなる。
従って、集積回路を正常に動作させるには、除去されたシールド配線70に代えて、接続されていたビア72をFIB装置等により再度接続する必要がある。ところが、接続が必要なビア72は、チップ10上に複数あり且つ不規則に配置されているため、接続が必要な箇所を解析する時間、及びFIB装置による加工時間が増大する。
このように、第1変形例によると、シールド配線70と、電源線、接地線又は集積回路を制御する信号線71とを電気的に接続する複数のビア72を、チップ10上に不規則に配置するため、シールド配線70の全面を剥離した後に、接続が必要なビア72を再度接続する場合に、接続に要する解析時間及び加工時間が大幅に増大するため、セキュリティ性が確実に向上する。
なお、第1変形例において、シールド配線70は、第1の実施形態に示した構成を採ってもよい。
(第4の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第4の実施形態の第2変形例について図面を参照しながら説明する。
図12は本発明の第4の実施形態の第2変形例に係る半導体集積回路装置におけるシールド配線及びLSI配線の平面構成を示している。図12において、図11に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図12に示すように、第2変形例に係る半導体集積回路装置10は、シールド配線70に、信号線(LSI配線)71と電気的に接続されない複数のダミービア73を不規則に設けることを特徴としており、さらに、シールド配線70に対する不正加工を検知する公知の不正加工検知回路80を備えている。
集積回路に対して物理的な改変を行なおうと、薬剤によりシールド配線70を全面的に剥離した後、切断箇所の再接続を試みる場合に、まず再接続が必要な箇所の解析が必要となる。シールド配線70を剥離したチップ10には、シールド配線70と電源線、接地線又は集積回路の動作を制御する信号線71とが互いに接続されていたビア72が痕跡として残るため、これを手掛かりにレイアウト観察により解析されやすい。
しかしながら、第2変形例においては、信号線71と電気的に接続されない複数のダミービア73を、チップ10上の全面にわたって且つ不規則な位置に配置することにより、レイアウト観察によっても、通常のビア72を特定したり手掛かりを見つけたりすることが極めて困難となるため、解析時間が大幅に増大する。特に、シールド配線70と不正加工検知回路80が形成されたLSI配線層とを接続するビア72の周辺部に、より多くのダミービア73を配置しておくことが好ましい。
このように、第2変形例によると、チップ10の全面に電気的に接続されない複数のダミービア73を不規則に配置するため、レイアウト観察による再接続が必要な箇所の特定又は手掛かりの発見が極めて困難となる。その結果、シールド配線70に対して再度接続する再接続箇所を特定する解析時間が大幅に増大するので、セキュリティ性も格段に向上する。
なお、第2変形例においても、シールド配線70は、第1の実施形態に示した構成を採ってもよい。
本発明の第1の実施形態に係るシールド配線を備えた半導体集積回路装置を示す模式的な断面斜視図である。 (a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置におけるシールド配線層とLSI配線との寄生容量を示す模式図である。(b)は比較用であって、従来の半導体集積回路装置におけるシールド配線とLSI配線との寄生容量を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置における回路の配置例であって、信号遅延を説明するブロック図である。 図3に示す半導体集積回路装置における信号のタイミングチャート図である。 (a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路を示し、(a)はシールド配線を示す平面図であり、(b)はシールド配線及びLSI配線を部分的に拡大した平面図である。 従来の半導体集積回路装置に対して試みられる改変の一例を示す模式的な平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路装置に対して試みられる改変の一例を示す模式的な平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路装置におけるシールド配線の切替回路の一例を示す模式的な構成図である。 本発明の第3の実施形態の一変形例に係る半導体集積回路装置におけるシールド配線の切替回路の一例を示す模式的な構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路装置におけるシールド配線及びLSI配線を示す部分的な断面斜視図である。 本発明の第4の実施形態の第1変形例に係る半導体集積回路装置におけるシールド配線及びLSI配線を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態の第2変形例に係る半導体集積回路装置におけるシールド配線及びLSI配線を示す平面図である。 従来のシールド配線を備えた半導体集積回路装置を示す断面斜視図である。
符号の説明
10 半導体集積回路装置(チップ)
11 LSI機能部
12 半導体基板
13 第1の絶縁膜
14 MOSトランジスタ
15 第1のLSI配線
16 第2のLSI配線
17 第2の絶縁膜
22 シールド配線層
23 下部シールド配線
24 第3の絶縁膜
25 上部シールド配線
26 第4の絶縁膜
31 クロック発生器
41 第1の配線
42 第2の配線
43 第3の配線
44 第4の配線
45 第5の配線
52 シールド配線
53 不正加工接続箇所
54 不正加工切断箇所
60 シールド配線
60a シールド配線
60b シールド配線
60c シールド配線
60d シールド配線
60e シールド配線
60f シールド配線
60g シールド配線
60h シールド配線
61 切替回路
62a 端子
62b1 端子
62b2 端子
62c 端子
62d 端子
62e 端子
62f 端子
62g 端子
62h 端子
63a 端子
63b 端子
63c 端子
63d 端子
64A 第1のスイッチ回路
64B 第2のスイッチ回路
64C 第3のスイッチ回路
64D 第4のスイッチ回路
65 レジスタ
66 設定信号線
70 シールド配線
71 信号線
72 ビア(接続部)
73 ダミービア
80 不正加工検知回路

Claims (9)

  1. 集積回路と、
    前記集積回路の上に形成され、前記集積回路に対する物理的な改変を防止するシールド配線層とを備え、
    前記シールド配線層は、下部シールド配線と該下部シールド配線の上に形成された上部シールド配線とを含み、
    前記下部シールド配線と前記上部シールド配線との各配線の配置方向は互いに交差しており、
    前記下部シールド配線及び上部シールド配線はそれぞれ複数からなり、
    前記複数の下部シールド配線又は前記複数の上部シールド配線のうちの少なくとも2本を電気的に接続すると共に、その接続先を変更できる切替回路をさらに備えている半導体集積回路装置。
  2. 請求項1において、
    前記切替回路を複数備え、
    前記複数の切替回路は、前記集積回路の上に互いの間隔が不規則となるように設けられている半導体集積回路装置。
  3. 集積回路と、
    前記集積回路の上に形成され、前記集積回路に対する物理的な改変を防止するシールド配線層とを備え、
    前記シールド配線層は、下部シールド配線と該下部シールド配線の上に形成された上部シールド配線とを含み、
    前記下部シールド配線と前記上部シールド配線との各配線の配置方向は互いに交差しており、
    前記下部シールド配線又は前記上部シールド配線のうちの少なくとも一方は、電源線、接地線又は前記集積回路を制御する信号線と接続する接続部を有している半導体集積回路装置。
  4. 請求項3において、
    前記接続部は、前記下部シールド配線又は前記上部シールド配線のうちの少なくとも一方に複数設けられ、
    前記複数の接続部は、前記集積回路の上に互いの間隔が不規則となるように設けられている半導体集積回路装置。
  5. 請求項4において、
    前記下部シールド配線又は前記上部シールド配線のうちの少なくとも一方は、前記信号線と電気的に接続されることなく不規則に配置された複数のダミービアが形成されている半導体集積回路装置。
  6. 集積回路と、
    前記集積回路の上に形成され、前記集積回路に対する物理的な改変を防止するシールド配線とを備え、
    前記シールド配線と前記集積回路における配線との各配線の配置方向は互いに斜めに交差しており、
    前記シールド配線は複数からなり、
    前記複数のシールド配線のうちの少なくとも2本を電気的に接続すると共に、その接続先を変更できる切替回路をさらに備えている半導体集積回路装置。
  7. 請求項6において、
    前記切替回路を複数備え、
    前記複数の切替回路は、前記集積回路の上に互いの間隔が不規則となるように設けられている半導体集積回路装置。
  8. 集積回路と、
    前記集積回路の上に形成され、前記集積回路に対する物理的な改変を防止するシールド配線とを備え、
    前記シールド配線と前記集積回路における配線との各配線の配置方向は互いに斜めに交差しており、
    前記シールド配線は、電源線、接地線又は前記集積回路を制御する信号線と接続する接続部を有しており、
    前記接続部は前記シールド配線に複数設けられ、
    前記複数の接続部は、前記集積回路の上に互いの間隔が不規則となるように設けられている半導体集積回路装置。
  9. 請求項において、
    前記シールド配線は、前記信号線と電気的に接続されることなく不規則に配置された複数のダミービアが形成されている半導体集積回路装置。
JP2004567894A 2003-02-04 2003-07-14 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4242844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027539 2003-02-04
JP2003027539 2003-02-04
PCT/JP2003/008884 WO2004070832A1 (ja) 2003-02-04 2003-07-14 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004070832A1 JPWO2004070832A1 (ja) 2006-06-01
JP4242844B2 true JP4242844B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=32844175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004567894A Expired - Fee Related JP4242844B2 (ja) 2003-02-04 2003-07-14 半導体集積回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6998654B2 (ja)
EP (3) EP1968112A3 (ja)
JP (1) JP4242844B2 (ja)
CN (1) CN1321451C (ja)
DE (1) DE60335756D1 (ja)
WO (1) WO2004070832A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388260B1 (en) 2004-03-31 2008-06-17 Transmeta Corporation Structure for spanning gap in body-bias voltage routing structure
US20070242444A1 (en) * 2005-03-15 2007-10-18 Ju Sung S Conductive Device for Electronic Equipment
JP4106568B2 (ja) * 2005-09-26 2008-06-25 船井電機株式会社 デジタルチューナ用多層基板および多層基板
US20090024890A1 (en) * 2006-02-09 2009-01-22 Nxp B.V. Circuit arrangement, data processing device comprising such circuit arrangement as well as method for identifying an attack on such circuit arrangement
JP4552073B2 (ja) * 2008-02-21 2010-09-29 日本電気株式会社 半導体集積回路
EP2780938B1 (en) * 2011-11-18 2015-09-30 Tubitak Active shield with electrically configurable interconnections
CN202855734U (zh) * 2012-10-23 2013-04-03 北京同方微电子有限公司 用于智能卡的有源防护装置
CN112771655A (zh) * 2018-09-28 2021-05-07 株式会社索思未来 半导体集成电路装置以及半导体封装件构造
US10839109B2 (en) * 2018-11-14 2020-11-17 Massachusetts Institute Of Technology Integrated circuit (IC) portholes and related techniques

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4535388A (en) * 1984-06-29 1985-08-13 International Business Machines Corporation High density wired module
JPH02209735A (ja) 1989-02-09 1990-08-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
DE69324637T2 (de) * 1992-07-31 1999-12-30 Hughes Electronics Corp Sicherheitssystem für integrierte Schaltung und Verfahren mit implantierten Leitungen
FR2702595B1 (fr) * 1993-03-11 1996-05-24 Toshiba Kk Structure de câblage multicouche.
JP3037191B2 (ja) * 1997-04-22 2000-04-24 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体装置
JP2000076140A (ja) 1998-09-02 2000-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路
ATE334437T1 (de) 1998-11-05 2006-08-15 Infineon Technologies Ag Schutzschaltung für eine integrierte schaltung
JP2001244414A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路
JP2002043516A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置、及びメモリ装置
US20040212017A1 (en) * 2001-08-07 2004-10-28 Hirotaka Mizuno Semiconductor device and ic card
US6936898B2 (en) * 2002-12-31 2005-08-30 Transmeta Corporation Diagonal deep well region for routing body-bias voltage for MOSFETS in surface well regions

Also Published As

Publication number Publication date
EP1968112A3 (en) 2008-09-17
WO2004070832A1 (ja) 2004-08-19
EP1968112A2 (en) 2008-09-10
EP2048708A1 (en) 2009-04-15
EP2048708B1 (en) 2011-01-12
JPWO2004070832A1 (ja) 2006-06-01
EP1538666A4 (en) 2007-12-05
CN1703775A (zh) 2005-11-30
EP1538666A1 (en) 2005-06-08
DE60335756D1 (de) 2011-02-24
US20050280038A1 (en) 2005-12-22
EP1538666B1 (en) 2011-09-14
US6998654B2 (en) 2006-02-14
CN1321451C (zh) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791191B2 (en) Integrated circuits protected against reverse engineering and method for fabricating the same using vias without metal terminations
JP4642471B2 (ja) 無関係な導電トレースを有する多層集積回路
KR100487530B1 (ko) 테스트 소자 그룹이 구비된 반도체 소자
US5892249A (en) Integrated circuit having reprogramming cell
US7547973B2 (en) Tamper-resistant semiconductor device
JP4242844B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100515555B1 (ko) 분석으로부터 보호되는 집적 회로 장치 및 그 회로 장치의제조 방법
US6194233B1 (en) Integrated circuit and method of manufacture for avoiding damage by electrostatic charge
US6792578B1 (en) Hard macro having an antenna rule violation free input/output ports
JP2001244414A (ja) 半導体集積回路
JP2828026B2 (ja) 自動配線方法
JP2007035729A (ja) 半導体集積回路装置
JP2716399B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100382250B1 (ko) 표면이 커버링된 반도체칩
JP4610008B2 (ja) 半導体装置
JP3790202B2 (ja) 半導体集積回路の電源配線方法および半導体集積回路
US20090184759A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2006013495A (ja) 他のチップを経由して入力信号を伝達する集積回路装置及び集積回路マルチチップパッケージ
US6759768B2 (en) Repeater methods for constrained pitch wire buses on integrated circuits
KR100737623B1 (ko) 비트 셀 및 프로그래밍 방법
JP2529342B2 (ja) チャネル配線方法
JP2006114799A (ja) 半導体集積回路、半導体集積回路の設計方法及び設計装置、並びに半導体集積回路の設計プログラム
JP2912300B2 (ja) Asicのレイアウト方法
JP2004192569A (ja) 半導体集積回路設計装置および半導体集積回路設計方法
MXPA99007633A (es) Chip semiconductor con cubierta de superficie

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4242844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees