JP4236454B2 - 玉縁縫製装置 - Google Patents

玉縁縫製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4236454B2
JP4236454B2 JP2002353484A JP2002353484A JP4236454B2 JP 4236454 B2 JP4236454 B2 JP 4236454B2 JP 2002353484 A JP2002353484 A JP 2002353484A JP 2002353484 A JP2002353484 A JP 2002353484A JP 4236454 B2 JP4236454 B2 JP 4236454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
cloth
sewing
cpu
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002353484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004181050A (ja
Inventor
富夫 新井
裕 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2002353484A priority Critical patent/JP4236454B2/ja
Priority to CZ2003-3303A priority patent/CZ304970B6/cs
Priority to DE10356587.6A priority patent/DE10356587B4/de
Priority to CNB2003101201122A priority patent/CN100537877C/zh
Priority to KR1020030087810A priority patent/KR101097496B1/ko
Publication of JP2004181050A publication Critical patent/JP2004181050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236454B2 publication Critical patent/JP4236454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B21/00Sewing machines with devices for automatically controlling movement of work-carrier relative to stitch-forming mechanism in order to obtain particular configuration of seam, e.g. programme-controlled for sewing collars, for attaching pockets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B37/00Devices incorporated in sewing machines for slitting, grooving, or cutting
    • D05B37/02Slitting or grooving devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/10Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for making piped openings

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、身生地及び玉布に対して玉縁縫いを行う玉縁縫製装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、身生地に玉布を縫いつける玉縁縫製装置が知られている。このような玉縁縫製装置では、大押えによってミシンテーブル上の身生地上に玉布を略逆T字状に折り曲げて保持し、大押えとともに身生地及び玉布を搬送方向に搬送し、二本の針を上下動することにより身生地と玉布に平行な二本の縫い目を形成してこれらを縫い合わせ、二本の針の後方に配設されたセンターメスによって二本の縫い目の間に縫い目と平行な切れ目を形成し、二本の針の後方に配設されたコーナーメス機構によって縫い目の両端部にV字状の切れ目を形成する。
【0003】
特許文献1には、縫い目の一方の端部にV字状の切れ目を形成するコーナーメス機構について記載されている。このコーナーメス機構においては、シリンダにより上下動される支持台に二つのメスの背部が上下方向の軸回りに回転自在に支持されており、それぞれのメスをモータが回転させることによって二つのメスの開き角度を設定できるようになっている。このコーナーメス機構においては、縫製終了後にシリンダが支持台を上昇させると、二つのメスによって縫い目の一方の端部にV字状の切れ目が形成される。
【0004】
特許文献2には、縫い目の両端部にV字状の切れ目を形成するコーナーメス機構について記載されている。このコーナーメス機構は、身生地及び玉布の搬送方向に互いに接離される二つのコーナーメスユニットと、二つのコーナーメスユニットの間隔を調節する間隔調節機構と、二つのコーナーメスユニットを上下に昇降する昇降機構と、を備える。どちらのコーナーメスユニットも、二つのメスが上下方向の軸回りに回転自在にベース部材に支持され、それぞれのメスをモータが回転させることによって二つのメスの開き角度を設定できるように構成されている。このコーナーメス機構においては、間隔調整機構によって二つのメスユニットの間隔が縫い目の長さに調節され、縫製終了後に大押えが身生地及び玉布をコーナーメス装置の上に送ることによって縫い目の一方の端部が一方のコーナーメスユニットの上に位置するとともに縫い目の他方の端部が他方のコーナーメスユニットの上に位置する。次いで、昇降機構が二つのコーナーメスユニットを上昇させると、二つのコーナーメスユニットによって縫い目の両端部にV字状の切れ目が形成される。
【0005】
特許文献3には、縫い目の両端部にV字状の切れ目を形成するコーナーメス機構について記載されている。このコーナーメス機構においては、平面視してV字状のコーナーメスが上下方向に延在した軸棒の上端に固定されており、この軸棒が回転用エアシリンダの動力で180°往復回動されるようになっており、更にこの軸棒が昇降用エアシリンダの動力で上下に昇降されるようになっている。搬送される身生地及び玉布に形成された縫い目の一方の端部がコーナーメスの上方に位置した時に、身生地及び玉布の送りが停止し、昇降用エアシリンダによって軸棒とともにコーナーメスが上昇することで、縫い目の一方の端部にV字状の切れ目が形成される。そして、再び身生地及び玉布が送られ、縫い目の他方の端部がコーナーメスの上方に位置した時に、身生地及び玉布の送りが停止し、回転用エアシリンダによって軸とともにコーナーメスが180°回転され、更に、昇降用エアシリンダによって軸とともにコーナーメスが上昇することで、縫い目の他方の端部にV字状の切れ目が形成される。
【0006】
【特許文献1】
特許第2644042号明細書
【特許文献2】
特開2002−11271号公報
【特許文献3】
特公昭57−8628号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1のコーナーメス機構は縫い目の一方の端部にしか切れ目を形成することができないため、縫い目の両端部に切れ目を形成するためには二つのコーナーメス機構を玉縁縫製装置に設ける必要がある。特許文献2のコーナーメス機構も二つのコーナーメスユニットを具備するため、特許文献2のコーナーメス機構も同様の問題点がある。従って、特許文献1のコーナーメス機構を具備した玉縁縫製装置であっても、特許文献2のコーナーメス機構を具備した玉縁縫製装置であっても部品数が多くなり、複雑な構造となる。
【0008】
また、特許文献3に記載されたコーナーメス機構は、縫い目の両端にV字状の切れ目を確実に形成するために、縫い目の一方の端部がコーナーメスの上方に位置した時に身生地及び玉布の送りを停止させ、更に、縫い目の他方の端部がコーナーメスの上方に位置した時にも身生地及び玉布の送りを停止させているから、縫製が終了してから縫い目の両端部に切れ目を形成し終わるまでに要する時間が長くなる。
【0009】
そこで、本発明の目的は、縫製が終了してから縫い目の端部に切れ目を形成し終わるまでに要する時間を短くすることができ、部品数を削減することのできる玉縁縫製装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図4に示すように、生地を押える大押え(10,11)を搬送方向に移動させる送り駆動手段(送りモータ18)と、前記生地上において二本の針(2,3)を上下に駆動する針駆動手段(ミシンモータ8)と、前記二本の針より前記搬送方向の下流において前記生地の下に配された1つのコーナーメス(一対のメス46,46)と、前記コーナーメスを前記生地から下に引き込んだ位置と前記生地から上に突出した位置との間で昇降させる上下動手段(昇降シリンダ42,42)と、前記コーナーメスを通って前記搬送方向に直角な線に対称となるように前記コーナーメスを反転させる反転手段(反転用モータ50,50)と、を備え、前記送り駆動手段の作動により前記大押えが前記生地を前記搬送方向に送りながら、前記針駆動手段の作動により前記針が上下動することで二本の縫い目を形成し、前記搬送方向の下流側において前記縫い目の一方の端部で前記上下動手段の作動により前記コーナーメスを上昇させて一方のV字状の切れ目を形成した後、前記反転手段により前記コーナーメスを反転させ、前記縫い目の他方の端部で前記上下動手段の作動により前記コーナーメスを上昇させて他方のV字状の切れ目を形成する玉縁縫製装置において、前記コーナーメスを前記搬送方向に移動させる移動手段(前後動用モータ40,40)と、縫製の終了と略同時に前記一方のV字状の切れ目を形成するように、おおよそ前記針駆動手段及び前記送り駆動手段が停止して縫製が終了するまでに、前記縫い目の前記搬送方向下流側の端部が縫製終了時に位置する箇所の下方に前記コーナーメスを位置させるように前記移動手段を制御し、停止した前記生地に対して前記コーナーメスを突出させるように前記上下動手段を制御する制御手段(CPU61)と、を備えることを特徴とする。
【0011】
請求項1に記載の発明では、おおよそ針駆動手段及び送り駆動手段が停止して縫製が終了するまでに、縫い目の下流側の端部が縫製終了時に位置する箇所の下方にコーナーメスが位置する。そして、上下動手段が、停止した生地に対してコーナーメスを上方に突出させることで、生地に切れ目が形成される。この時、コーナーメスが縫製終了時の下流側の端部の下方に位置しているから、下流側の端部に切れ目が形成される。以上のように、下流側の端部に切れ目を形成するだけのために生地の送りを停止しているのではなく、縫製終了際に生地の送りが必然的に停止し、その時の下流側の端部の下方にコーナーメスを位置させているため、縫製が終了してから下流側の端部に切れ目を形成し終わるまでに要する時間が短くなる。また、コーナーメスが上昇して切れ目を形成する時には、生地の送りが停止しているため、切れ目が確実に生地に形成される。
【0012】
また、コーナーメスを通って搬送方向に直角な線に対称となるようにコーナーメスを反転させる反転手段が備わっているため、下流側の端部に切れ目を形成した後にコーナーメスを反転手段が反転させれば、上流側の端部にも切れ目を形成することができる。そのため、玉縁縫製装置の部品数を削減することができる。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の玉縁縫製装置において、前記制御手段は、前記大押えによる前記生地の押さえが解除される解除位置への前記生地の移動が終了すると略同時に前記他方のV字状の切れ目を形成するように、前記一方のV字状の切れ目が終了してから、おおよそ前記生地を前記解除位置に搬送するまでに、前記縫い目の前記搬送方向上流側の端部が解除時に位置する箇所の下方に前記コーナーメスを位置させるように前記移動手段を制御するとともに前記コーナーメスを通って前記搬送方向に直角な線に対称となるように前記コーナーメスを反転させるように前記反転手段を制御し、停止した前記生地に対して前記コーナーメスを突出させるように前記上下動手段を制御するように構成されたことを特徴とする。
【0014】
請求項2に記載の発明では、一方のV字状の切れ目が終了してからおおよそ生地を解除位置に搬送するまでに、大押えによる生地の押さえが解除される時に縫い目の上流側の端部が位置する箇所の下方にコーナーメスが位置し、更にコーナーメスが反転される。そして、送り駆動手段の停止後つまり生地搬送の停止後に、上下動手段がコーナーメスを生地の上に突出させることで、生地に切れ目が形成される。この時、コーナーメスが押さえ解除の上流側の端部の下方に位置しているから、上流側の端部に切れ目が形成される。以上のように、上流側の端部に切れ目を形成するだけのために生地の送りを停止しているのではなく、押さえ解除時に生地の送りが必然的に停止し、その時の上流側の端部の下方にコーナーメスを位置させているため、縫製が終了してから上流側の端部に切れ目を形成し終わるまでに要する時間が短くなる。また、コーナーメスが上昇して切れ目を形成する時には、生地の送りが停止しているため、切れ目が確実に生地に形成される。
なお、請求項1及び請求項2に記載のコーナーメスと反転手段は、後述する実施の形態で説明する構成の他、従来の技術に説明した特許文献3のような構成のものでもよい。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の玉縁縫製装置において、前記コーナーメスが、V字状の切れ目の一方の辺を形成するための一方のメス(メス機構33のメス46)と、V字状の切れ目の他方の辺を形成するための他方のメス(メス機構34の46)と、から構成され、前記反転手段は、前記一方のメスの上下の軌道を軸として前記搬送方向に直角な線に対称となるように前記一方のメスを回転させる一方の回転手段(メス機構33の反転用モータ50)と、前記他方のメスの上下の軌道を軸として前記搬送方向に直角な線に対称となるように前記他方のメスを回転させる他方の回転手段(メス機構34の反転用モータ50)と、から構成されることを特徴とする。
【0016】
請求項3に記載の発明では、コーナーメスを構成した二つのメスをそれぞれ上下の軌道を軸として回転させるため、それぞれのメスが反転する軌跡が最小限に抑えられ、それぞれのメスを素早く反転させることができる。
【0017】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の玉縁縫製装置において、例えば図1〜図4に示すように、前記コーナーメスが、生地の搬送方向に直交する方向に離間して配設された二本の針(2,3)より前記搬送方向の下流に配された一対のメス(46,46)を有し前記上下動手段(昇降シリンダ42,42)が、前記一対のメスを前記生地から下に引き込んだ位置と前記生地から上に突出した位置との間で上下に移動させ、前記反転手段が、前記一対のメスのうちの一方のメスの上下の軌道を軸として前記一方のメスを通って前記搬送方向に直角な線に対称となるように前記一方のメスを回転させる一方の回転手段(メス機構33の反転用モータ50)と、前記一対のメスのうちの他方のメスの上下の軌道を軸として前記他方のメスを通って前記搬送方向に直角な線に対称となるように前記他方のメスを回転させる他方の回転手段(メス機構34の反転用モータ50)と、を備えることを特徴とする。
【0018】
請求項4に記載の発明では、一対のメスが上下動手段によって上下動され、更に、それぞれ回転手段によって搬送方向の線に対称となるように回転されるため、縫い目の両端部に切れ目を形成することができる。そのため、玉縁縫製装置の部品数を削減することができる。また、それぞれのメスを上下の軌道を軸として回転させるため、メスが反転する軌跡が最小限に抑えられ、メスを素早く反転させることができる。
【0019】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の玉縁縫製装置において、例えば図2〜図4に示すように、前記移動手段が、前記一方のメスを前記搬送方向に移動させる第2の移動手段(メス機構33の前後動用モータ40)と、前記他方のメスを前記搬送方向に移動させる第3の移動手段(メス機構33の前後動用モータ40)と、を備えることを特徴とする。
【0020】
請求項5に記載の発明では、一対のメスがそれぞれ移動手段によって搬送方向に移動されるため、一対のメスの位置を搬送方向にずらすことができる。
【0021】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の玉縁縫製装置において、例えば図4に示すように、前記制御手段が前記第2の移動手段を制御することで前記一方のメスの位置を調節するとともに前記制御手段が前記一方の回転手段の制御することで前記一方のメスの角度を調節することによって、前記二本の針のうちの一方の針により形成される縫い目の端部から前記一方のメスにより形成される切れ目の端部までの距離を調節するようにしたことを特徴とする。
【0022】
請求項6に記載の発明では、制御手段によって縫い目の端部から切れ目の端部までの距離が調節されるので、メスの取り付け位置を調節するといった煩わしい作業を作業者がせずとも済む。なお、他方の移動手段、他方の回転手段についても一方の移動手段、一方の回転手段と同様に制御手段によって制御されることによって、他方の針により形成される縫い目の端部から他方のメスにより形成される切れ目の端部までの距離を調節するようにしても良い。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明が適用された玉縁縫製装置及びコーナーメス装置の具体的な態様について図面を用いて説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0024】
図1に示すように、玉縁縫製装置1は、二本の縫い目を形成するためのミシン本体4を有する。ミシン本体4は、二つの釜装置を内蔵したベッド部5と、ベッド部5の右端部において立設された縦胴部6と、ベッド部5と平行となるように縦胴部6の上部から左方に延出したアーム部7と、それぞれの釜装置の上方で上下動可能となってアーム部7の先端部から下方に延出するとももに左右に離間して並んだ二本の針2,3と、二本の針2,3を上下に駆動する針駆動手段と、を備える。針駆動手段は、ミシンモータ8(図4に図示)、クラッチ、クランク等を有し、ミシンモータ8の回転運動をクランクによって針2,3の上下運動に変換し、クラッチによってミシンモータ8の動力を各針2,3に伝達したり遮断したりし、針2,3を別個に上下に駆動するように構成されている。なお、針駆動手段は、二つのミシンモータ8によって針2,3を別個に上下に駆動しても良い。
【0025】
ベッド部5上には、平坦な上面を有し身生地が載置されるテーブル9が前後にわたって配置されている。テーブル9の左右中央であって針2,3より前方には、前後に長尺な切欠き9aが形成されている。テーブル9の上方において、前後に長尺な大押え10,11が切欠き9aの両側対称位置に設けられており、大押え10は切欠き9aの左側に配され、大押え11は切欠き9aの右側に配される。大押え10,11は、針2,3の前方から後方までの間で移動可能とされ、送り駆動手段である送りモータ18(図4に図示)によって前後に駆動される。大押え10,11は、シリンダ等によってその前端部を中心にして上下に昇降可能とされる。そして、大押え10,11は、下降して身生地をテーブル9に押さえた状態で前方に移動することによって身生地を前方に送るようになっており、上昇することによって身生地に対する押さえを解除するようになっている。つまり、前後方向が身生地の搬送方向であり、前方が搬送方向の下流側であり、後方が搬送方向の上流側であり、左右方向が搬送方向に直交する方向である。
【0026】
テーブル9の上方であって針2,3の後方には、玉布載置台14とフラップ載置台15が針2,3の中間点を通った前後方向の線に対して左右対称位置に配置されており、玉布載置台14には玉布が載置され、フラップ載置台15にはフラップ布が載置される。
【0027】
針2,3の後方には、玉布載置台14とフラップ載置台15との間においてテーブル9に当接した位置から玉布載置台14に当接した位置までの間を移動する逆T字状のバインダ17が設けられている。バインダ17の下面には、複数の突出した針によって玉布を張り付けることができる。大押え10,11が玉布載置台14とフラップ載置台15との間に位置している場合、玉布載置台14に載置された玉布は、バインダ17の下面に張り付けられた状態で、バインダ17の移動に伴って大押え10,11を覆うようにしてテーブル9上に供給され、更に、大押え10,11の間においてテーブル9上の身生地に重ねられる。
【0028】
また、大押え10,11それぞれには、互いに向かい合って左右に移動可能とされる折込板12,13が設けられている。大押え10,11を覆うようにして身生地に重ねられた玉布は、折込板12,13がバインダ17を挟むようにしてそれぞれの大押え10,11から突出することによって、後ろから見てバインダ17に沿った状態で逆T字形に折り込まれるようになっている。
【0029】
また、針2,3の後方には、フラップ載置台15に載置されたフラップ布を逆T字形に折り込まれた玉布に重ねるようにして玉布上に供給するフラップ供給機構(図示略)が設けられている。バインダ17の下面から複数の針が引き込んだ状態で且つ身生地に玉布及びフラップ布が重なった状態で大押え10,11が前方に移動することによって、玉布が逆T字形を保ったままバインダ17に対して摺動し、身生地、玉布及びフラップ布が大押え10,11によって前方へ送られるようになっている。身生地、玉布及びフラップ布が針2,3の下方を通過している時の針2,3の上下動によって、二本の平行な縫い目が玉布に形成され、玉布及びフラップ布が身生地に縫い付けられるようになっている。
【0030】
また、針2,3の前方において、ミシンモータ8の動力を受けて針2,3の中間点を通った前後方向の線上で上下動するセンターメス16がアーム部7に取り付けられている。センターメス16が上下動することによって、縫い目に平行な切れ目が二本の縫い目の間において身生地及び玉布に形成される。ミシンモータ8からセンターメス16までの動力伝達系には、クラッチが設けられ、クラッチによってミシンモータ8の動力がセンターメス16に伝達されたり遮断されたりする。
【0031】
また、針2,3の前方において、テーブル9の上方には開閉自在な上糸切断ハサミ(図示略)が設けられており、テーブル9の下方には開閉自在な下糸切断ハサミ(図示略)が設けられており、これらハサミは糸切りシリンダ51(図4に図示)によって開閉され、縫製終了後に閉じることでそれぞれ上糸と下糸を切断するように構成されている。なお、図3に示すように、身生地に形成された縫い目の縫い終り端部から針2,3までの前後に沿った距離が距離L5となる位置に身生地が位置した場合に、針2,3から身生地までに導かれた上糸を切断できるように上糸切断ハサミが配設されており、釜装置から身生地までに導かれた下糸を切断できるように下糸切断ハサミが配設されている。
【0032】
この玉縁縫製装置1は、図2及び図3に示すように、形成された縫い目の両端部にV字状の切れ目を形成するためのコーナーメス装置30を備える。このコーナーメス装置30は、テーブル9に形成された切欠き9aから1つのコーナーメスを出没させることで身生地及び玉布に切れ目を形成するものである。以下、コーナーメス装置30について詳説する。
【0033】
コーナーメス装置30は、テーブル9の下方に配設された二つのメス機構33,34を備え、メス機構33,34はそれぞれ、コーナーメスを構成するメス46を備えており、1つのコーナーメスは、メス機構33のメス46と、メス機構34のメス46とから構成されている。メス機構33,34は、針2,3の中間点を通った前後の線を中心にして互いに対称な構成をしている。そのため、以下ではメス機構33の構成を説明し、メス機構34についてはメス機構33と対称となる構成要素に同一の符号を付すことでその説明を省略する。また、図2及び図3において、テーブル9の図示を省略する。
【0034】
メス機構33は、メス46に加えて、メス46を前後に移動させる移動手段と、メス46を切欠き9aから上に突出した位置と切欠き9aから下に引き込んだ位置との間で昇降させる昇降手段と、メス46を通った左右の線に対称となるようにメス46を反転させる回転手段と、を備える。
【0035】
移動手段について説明する。テーブル9の下方において、切欠き9aに沿って前後に延在したガイドシャフト35,36が互いに平行となってテーブル9に固定されている。ガイドシャフト35は、針2,3の中間点を通った前後の線より左方に配置され、ガイドシャフト36は、ガイドシャフト35の左方に配置されている。
【0036】
ガイドシャフト35,36は、略直方体形の基台37に挿通されており、基台37がガイドシャフト35,36に案内されて前後に摺動自在となっている。基台37の右縁近傍には、上下に貫通した貫通孔が形成されており、この貫通孔には昇降シャフト41が挿通されている。昇降シャフト41の上端にメス46が固定されることによって、メス46が基台37と一体となって前後に移動自在とされる。基台37の前方と後方のそれぞれにおいて、プーリー38,39が左右方向の軸心回りに回転自在となって設けられており、無端ベルト47がプーリー38,39に環となって掛けられている。この無端ベルト47の一部が基台37に取り付けられている。また、プーリー38は、前後動用モータ40の動力取出軸40aに固定されており、前後動用モータ40によって回転される。前後動用モータ40の動力が無端ベルト47を通じて基台37に伝達することで、基台37及びメス46が前後に移動されるようになっている。
【0037】
次に、昇降手段について説明する。昇降シャフト41は、基台37に対して上下に摺動自在となっており、メス46は、昇降シャフト41と一体となって上下に移動自在とされる。基台37の下方には、出力軸42aを昇降動作させる昇降シリンダ42が出力軸42aを上方に指向して設けられており、出力軸42aの先端部が昇降シャフト41と同軸となって昇降シャフト41の下端に固定されている。昇降シャフト41は、昇降シリンダ42によって上下動されるようになっている。この昇降シリンダ42は、基台37に取り付けられており、基台37と一体となって前後に移動し得る。メス46は、昇降シリンダ42によって上下動されることによってテーブル9の切欠き9aから上に突出するようになっているとともに切欠き9aから下に引き込むようになっている。なお、図2及び図3において、昇降シリンダ42を基台37に取り付けるための部材の図示を省略する。また、コーナーメス(二つのメス46,46)を身生地から下に引き込んだ位置と身生地から上に突出した位置との間で昇降させる上下動手段は、メス機構33の昇降手段と、メス機構34の昇降手段と、から構成される。
【0038】
次に、回転手段について説明する。出力軸42aは、昇降シリンダ42に対してその軸回りに回転自在となっており、昇降シャフト41は、基台37に対してその軸回りに回転自在となっている。メス46は、昇降シャフト41と一体となって昇降シャフト41の軸回りに360°回転自在とされ、左右方向の線を中心に対称となる角度まで回転し得るようになっている。昇降シャフト41の下端部には、昇降シャフト41と同軸となるプーリー43が固定されている。プーリー43の後方にはプーリー44が配置されており、プーリー43とプーリー44には無端ベルト45が環となって掛けられている。プーリー44が反転用モータ50の動力取出軸50aに固定されており、プーリー44が反転用モータ50によって動力取出軸50a回りに回転される。この反転用モータ50は、基台37に取り付けられており、基台37と一体となって前後に移動し得る。なお、図2及び図3において、反転用モータ50を基台37に取り付けるための部材の図示を省略する。また、コーナーメスを左右方向の線に対称となるように反転させる反転手段は、メス機構33の回転手段と、メス機構34の回転手段とから構成される。
【0039】
次に、メス46について説明する。メス46の刃先46aは上方を指向している。メス46の峰46bは、上下に延在しており、上から見た場合に針2,3の中間点を通った前後の線にほぼ重なっている。メス46の刃46cの先端側となる辺46dは側面視して刃先46aで鋭角を成して峰46bに交わっており、刃46cの下側となる辺46eは鈍角を成して辺46dに交わっており、刃46cから峰46bまでの幅は下に向かうにつれて大きくなっている。メス46の刃46cは、上から見て、直線状となっている。メス46を上から見た場合、メス46の峰46bは、昇降シャフト41に重なって同軸となっている。以下で、前後に沿ったメス46の位置は、峰46bを基準として説明する。
【0040】
図3において、上から見た場合の刃46cの刃渡りの長さをL1で示し、この例ではL1は10mmである。また、基台37の前後の移動範囲においてメス46が針2,3に最も近づいた後端位置P2に位置した場合、メス46から針2,3までの前後に沿った距離をL2で示し、メス46が針2,3から最も離れた前端位置P3に位置した場合、メスから針2,3までの前後に沿った距離をL3で示し、前端位置P3から後端位置P2までの距離をL4(L4=L3−L2)で示す。この例では、L2は90mmであり、L3は170mmであり、L4は80mmである。L5は、L2より小さく、L2−L1より小さい。この例では、L5は40mmである。
【0041】
また、メス46が針2,3に最も近づいた後端位置P2に位置したことを検知する原点センサ48が後端位置P2近傍に設けられている。更に、メス46の角度が昇降シャフト41の軸回りの回転において原点角度になったことを検知する角度原点センサ49(図4に図示)が昇降シャフト41近傍において基台37に取り付けられている。この例では、角度原点センサ49によって、メス46の峰46bが反対側のメス機構34を指向して、上から見た場合の刃46cが前後方向に対して直角になった場合の角度が原点角度として検出される。
【0042】
次に、図4に基づいて、玉縁縫製装置1の制御装置60について説明する。この制御装置60は、コーナーメス装置30の制御装置も兼ねている。
【0043】
制御装置60は、図4に示すように、CPU61と、RAM62と、ROM63と、を備える。CPU61には、ミシンモータ8、送りモータ18、前後動用モータ40、昇降シリンダ42、反転用モータ50、糸切りシリンダ51がドライバ回路を介して接続され、CPU61によって制御されるようになっている。なお、図4においては、メス機構33の前後動用モータ40、昇降シリンダ42、反転用モータ50が図示されているが、メス機構34の前後動用モータ40、昇降シリンダ42、反転用モータ50もドライバ回路を介してCPU61に接続され、CPU61によって制御されるようになっている。
【0044】
CPU61には原点センサ48が接続されており、原点センサ48はメス46が後端位置P2に位置していることを検知した場合に、検知信号をCPU61に出力するように構成されている。CPU61に角度原点センサ49が接続されており、角度原点センサ49はメス46が原点角度に位置していることを検知した場合に、検知信号をCPU61に出力するように構成されている。
【0045】
また、CPU61には、他段階に踏み込み可能であり、ミシンモータ8や送りモータ18の作動・停止を指示するためのペダル65が接続されている。
【0046】
また、CPU61には操作パネル64が接続されている。操作パネル64は、作業者によって操作されることで操作内容に応じた操作信号をCPU61に出力するものである。作業者にとって操作パネル64で設定可能なデータとしては、縫い目の長さがある。縫い目の長さとは、針2,3によって形成される縫い目の長さである。操作パネル64から設定することのできる縫い目長さには範囲があり、最大で〔L2+L1〕(この例では、180mm)であり、最小でL7(但し、2×L1≦L7<L2+L1−L5、この例では、35mm)である。また、縫い目の長さは所定単位で設定することができ、この例では1mm単位で設定することができる。但し、斜め玉縁穴を形成する際には、設定できる縫い目長さの最大は、L6(但し、L2+L1−L5≦L6<L3+L1、この例では、160mm)である。なお、詳細には後述するが、斜め玉縁穴を形成すると、針2,3により形成される二本の縫い目が前後にずれている。
【0047】
作業者にとって操作パネル64で設定可能なデータとしては、図17に示すように、メス46,46によって形成された切れ目の端部から針2,3によって形成された縫い目までの左右に沿った距離Wと、左右方向の線と切れ目のなす角度θ1とがある。
【0048】
また、作業者にとって操作パネル64で設定可能なデータとしては、斜め玉縁穴を形成する際における二本の縫い目の前後に沿ったずれ量がある。
【0049】
CPU61は、RAM62の所定領域を作業領域として、ROM63に記憶されている制御プログラムに従った処理を行い、該処理によって操作パネル64からの操作信号を入力したり、接続された各種センサからの検出信号を入力したり、各ドライバ回路を介してモータ8,18,40,50やシリンダ42,51に制御信号を出力したりする。CPU64が制御プログラムを実行して制御プログラムに従った処理を行うことによって、モータ8,18,40,50やシリンダ42,51をプログラムに従ったタイミングで作動したり、停止したりする。
【0050】
詳細は後述するが、CPU61は、ミシンモータ8及び送りモータ18を作動して縫製している間に前後動用モータ40,40を作動させ、縫い目の縫い始め端部(下流側の端部)が縫製終了時に位置する箇所の下方にメス46,46を位置させるように前後動用モータ40,40を制御するようになっている。なお、縫い目の縫い始め端部が縫製終了時に位置する箇所の下方にメス46,46が位置するタイミングは、ミシンモータ8及び送りモータ18が停止して縫製が終了するタイミングより若干遅れても良い。
また、CPU61は、ミシンモータ8及び送りモータ18を停止して縫製が終了した後に昇降シリンダ42,42を作動させ、メス46,46を身生地の上に突出させるように昇降シリンダ42,42を制御するようになっている。なお、ミシンモータ8及び送りモータ18の停止直前に、CPU61が昇降シリンダ42,42を作動させ、メス46,46が身生地の上に突出する直前にミシンモータ8及び送りモータ18を停止して縫製を終了しても良い。
【0051】
また、CPU61は、メス46,46により縫い始めの端部に切れ目を形成した後に送りモータ18を作動させ、大押え10,11が身生地を縫製終了時の位置から前方に送るようになっている。
また、CPU61は、身生地が縫製終了時の位置から前方に送られている間に前後動用モータ40,40を作動させ、大押え10,11による身生地の押さえが解除される時に縫い目の縫い終り端部(上流側の端部)が位置する箇所の下方にメス46,46を位置させるように前後動用モータ40,40を制御するようになっている。
また、CPU61は、身生地が縫製終了時の位置から前方に送られている間に反転用モータ50,50を作動させ、峰46bを通った左右方向の線に対称となるようにメス46,46を回転させて反転させるように反転用モータ50,50を制御するようになっている。
また、CPU61は、大押え10,11による身生地の押さえが解除される解除位置に身生地が位置したら送りモータ18を停止させるようになっている。
また、CPU61は、送りモータ18を停止して身生地が解除位置に位置した後に、メス46,46を身生地の上に突出させるように昇降シリンダ42,42を制御するようになっている。なお、送りモータ18の停止直前に、CPU61が昇降シリンダ42,42を作動させ、メス46,46が身生地の上に突出する直前に送りモータ18を停止して身生地を解除位置に位置させても良い。
【0052】
次に、玉縁縫製装置1の動作について図5のフローチャートを用いて説明する。
玉縁縫製装置1の主電源がオン状態になると、ROM63に格納されたプログラムをCPU61がRAM62に展開して実行する。そして、CPU61がモータ8,18,40,50及びシリンダ42,51を制御し、ミシンモータ8の動作によって針2,3が上昇位置に移動され、送りモータ18の動作によって大押え10,11が前方に移動され、前後動用モータ40,40の動作によってメス46,46が後端位置P2に移動され、反転用モータ50,50によってメス46,46が原点角度に回転され、昇降シリンダ42,42の動作によってメス46,46が下降され、糸切りシリンダ51の動作によって上糸切断ハサミ及び下糸切断ハサミが開放される(ステップS1)。この時、バインダ17も玉布載置台14に対向する位置へ移動し、大押え10,11も上昇してテーブル9から離れる。
【0053】
そして、作業者が、玉布載置台14とフラップ載置台15との間においてテーブル9上に身生地を載置し、玉布載置台14に玉布を載置する。また、作業者が操作パネル64を操作して縫い目の長さを設定すると、CPU61は操作パネル64から入力した縫い目長さをRAM62に一時格納する(ステップS2)。
【0054】
そして、CPU61はペダル65が一段階踏み込まれたか否かを判定する(ステップS3)。作業者によってペダル65が踏み込まれた場合に(ステップS3:Yes)、CPU61が送りモータ18を作動させて、送りモータ18によって大押え10,11が後方に移動される。そして、大押え10,11が玉布載置台14とフラップ載置台15の間に位置したら、CPU61が送りモータ18を停止させて、大押え10,11が停止する。そして、シリンダによって大押え10,11が下降され、大押え10,11が身生地を押える。そして、バインダ17が玉布を玉布載置台14から身生地に重ねるように搬送して、折込板12,13が互いに近づくように突出すると、玉布が逆T字状に折り曲げられて保持される(ステップS4)。
【0055】
次いで、CPU61はペダル65が二段階踏み込まれたか否かを判定する(ステップS5)。ペダル65が二段階踏まれた場合に(ステップS5:Yes)、CPU61がミシンモータ8及び送りモータ18を作動させることで、大押え10,11が前方へ移動し始め、針2,3が上下動し始め、ミシン本体4による縫製が開始する。大押え10,11が前方へ移動することによって玉布及び身生地が大押え10,11によって前方へ送られ、針2,3の上下動によって二つの平行な縫い目が玉布及び身生地に形成される。なお、縫製中に所定タイミングでクラッチがミシンモータ8からセンターメス16に動力を伝達して、二つの縫い目の間にこれら縫い目に平行な切れ目が形成される。
【0056】
縫製中におけるCPU61の処理は、設定された縫い目長さによって異なる。設定された縫い目長さをLとすると、縫製開始直後に、CPU61は「L2+L1≦L≦L3+L1」(以下、条件(a)と述べる。)であるか否か判定するとともに(ステップS7)、「L2+L1−L5≦L<L2+L1」(以下、条件(b)と述べる。)であるか否かを判定する(ステップS8)。そして、設定された縫い目長さLが条件(a)を満たす場合には(ステップS7:Yes)、CPU61が処理Aを実行し(ステップS9)、設定された縫い目長さLが条件(b)を満たす場合には(ステップS8:Yes)、CPU61が処理Bを実行し(ステップS10)、設定された縫い目長さLが条件(a),(b)の何れも満たさない場合には(ステップS7:No、ステップS8:No)、CPU61が処理Cを実行する(ステップS11)。
【0057】
処理Aについて図6,図7を用いて説明する。
ミシンモータ8及び送りモータ18の駆動中に、CPU61が前後動用モータ40,40を作動させて、前後動用モータ40,40の動力によってメス46,46が後端位置P2から前方へ移動される。そして、図7(a)に示すように、メス46,46が後端位置P2から〔L−L2−L1〕だけ移動したら、CPU61が前後動用モータ40,40を停止させ、メス46,46が針2,3から〔L−L1〕だけ前方に離れた位置で停止する(ステップSA1)。後述のステップSA3において縫製が終了して身生地及び玉布の送りが停止した時に、針2,3によって形成された縫い目の前側の端部(縫い始め端部)はステップSA1においてメス46,46が移動した位置の上方に位置することになる。メス46,46が前方に移動している時に、CPU61が反転用モータ50,50を作動させることで、メス46,46がそれぞれ峰46b,46bを中心にして回転し、図18の実線で示すように上から見た場合メス46,46がV字状の1つのコーナーメスとなり、且つV字状の底(つまり、峰46b,46b)が後方に指向した状態となる。なお、図7(a)において、針2及びメス46は左から見て示されている。
【0058】
次に、CPU61は大押え10,11が縫製開始時の位置から縫い目長さLだけ前方に移動したか否かを判定する(ステップSA2)。大押え10,11が縫製開始時の位置から縫い目長さLだけ前方に移動した場合(ステップSA2:Yes)、CPU61はミシンモータ8及び送りモータ18を停止させる(ステップSA3)。ミシンモータ8及び送りモータ18の停止によって、図7(a)に示すように縫い目長さLの縫い目101,102が身生地及び玉布に形成された状態で針2,3が停止するとともに大押え10,11が停止し、縫製が終了する。この時、上から見た場合、縫い目101,102の前側の端部は、それぞれのメス46,46の刃46c、46cにほぼ重なっている。なお、図7(a)において、縫い目101,102は上から見て示されている。また、縫い目101は針2によって形成されたものであり、縫い目102は針3によって形成されたものであり、縫い目101と縫い目102の間にある切れ目103はセンターメス16の上下動によって形成されたものである。
【0059】
次に、CPU61は昇降シリンダ42,42をオン状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を上昇させる(ステップSA4)。メス46,46は、上昇することで切欠き9aから身生地及び玉布の上に突出し、縫い目101,102の前側の端部において身生地及び玉布をV字状に切り込む。これにより、縫製の終了と略同時にV字状の切れ目104が身生地及び玉布に形成されるが、メス機構33のメス46はV字状の切れ目104のうち左側の辺を形成し、メス機構34のメス46はV字状の切れ目104のうち右側の辺を形成する。そして、CPU61は昇降シリンダ42,42をオフ状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を下降させる。以上のように、縫製終了時に縫い目101,102の前側の端部が位置する箇所の下方に、メス46,46が予め縫製中に位置しているため、縫い目101,102の前側の端部に切れ目104を形成するだけのために縫製終了後身生地及び玉布を送って停止する必要がない。そのため、縫製が終了してから縫い目101,102の前側の端部に切れ目104を形成し終わるまでに要する時間が短くなる。また、メス46,46が上昇して切れ目104を形成する時には、身生地及び玉布の送りが停止しているため、切れ目104が確実に身生地及び玉布に形成される。
【0060】
次いで、CPU61が前後動用モータ40,40を作動させて、図7(b)に示すように前後動用モータ40,40の動力によってメス46,46が後方へ移動される。そして、メス46,46が〔L−L2−L1〕だけ後方に移動したら、CPU61が前後動用モータ40,40を停止させ、メス46,46が後端位置P2で停止する(ステップSA5)。後述のステップSA10において身生地及び玉布の送りが停止し、ステップS12において大押え10,11による身生地の押さえが解除される時には、縫い目の後ろ側の端部(縫い終り端部)が、ステップSA5においてメス46,46が移動した位置の上方に位置することになる。メス46,46が後方に移動している時に、CPU61が反転用モータ50,50を作動させることで、図18の仮想線に示すようにメス46,46が上から見て峰46bを通った左右の線70を中心にして線対称となる位置まで回転する。これにより、上から見た場合、メス46,46がV字状を成し且つV字状の底が前方に指向した状態となる。図18に示すように、メス46が昇降シャフト41を中心にして回転することによってメス46が線対称となる位置まで反転するため、メス46が反転する軌道は矢印αのような最小限となり、その回転角度も180°未満であり、メス46を素早く反転することができる。
【0061】
また、メス46,46が移動して回転している時に、CPU61が送りモータ18を作動させて、送りモータ18の動力によって大押え10,11が前方へ移動し、大押え10,11によって身生地及び玉布も前方へ送られる(ステップSA6)。大押え10,11の移動中に、CPU61は、大押え10,11が縫製終了した時の位置から前方へL5だけ移動したか否かを判定する(ステップSA7)とともに、大押え10,11が縫製終了した時の位置から前方に〔L2−L1〕だけ移動したか否かを判定する(ステップSA8)。
【0062】
そして、大押え10,11がL5だけ前方に移動したら(ステップSA7:Yes)、CPU61が糸切りシリンダ51を作動させて、糸切りシリンダ51の動力によって上糸切断ハサミ及び下糸切断ハサミが動作して、上糸切断ハサミと下糸切断ハサミはそれぞれ上糸と下糸を切断する(ステップSA9)。なお、上糸切断ハサミ及び下糸切断ハサミが動作する時は、CPU61は送りモータ18を一旦停止させて、上糸切断ハサミ及び下糸切断ハサミの動作が終了したら再び送りモータ18を作動させる。
【0063】
そして、大押え10,11が〔L2−L1〕だけ前方に移動したら(ステップSA8:Yes)、CPU61が送りモータ18を停止させる(ステップSA10)。送りモータ18の停止によって大押え10,11が解除位置において停止し、縫い目101,102の後ろ側の端部がそれぞれのメス46,46の刃46c、46cにほぼ重なった位置で身生地及び玉布が停止する。
【0064】
次に、CPU61が昇降シリンダ42,42をオン状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を上昇させる(ステップSA11)。メス46,46は、上昇することで切欠き9aから身生地及び玉布の上に突出し、縫い目101,102の後ろ側の端部において身生地及び玉布をV字状に切り込む。これにより、身生地及び玉布が解除位置への移動が停止するのと略同時にV字状の切れ目105が身生地及び玉布に形成されるが、メス機構33のメス46は切れ目105の左側の辺を形成し、メス機構34のメス46は切れ目105の右側の辺を形成する。そして、CPU61は昇降シリンダ42,42をオフ状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を下降させる。そして、シリンダによって大押え10,11が上昇し(ステップS12)、玉縁縫製装置1の主電源がオフ状態にならなければ(ステップS13:No)、玉縁縫製装置1の動作はステップS2に移行し、玉縁縫製装置1の主電源がオフ状態となれば(ステップS13:Yes)、玉縁縫製装置1の動作が終了する。以上のように、押さえ解除時に縫い目101,102の後ろ側の端部が位置する箇所の下方に、メス46,46が予め位置しているため、縫い目101,102の後ろ側の端部に切れ目105を形成するだけのために縫製終了後身生地及び玉布を送って停止する必要がない。そのため、縫製が終了してから縫い目101,102の後ろ側の端部に切れ目104を形成し終わるまでに要する時間が短くなる。
【0065】
次に処理Bについて図8、図9を用いて説明する。
ミシンモータ8及び送りモータ18の駆動中に、CPU61が前後動用モータ40,40を作動させて、前後動用モータ40,40の動力によってメス46,46が後端位置P2から前方に移動される。そして、図9(a)に示すように、メス46,46が後端位置P2から〔L+L5−L2−L1〕だけ移動したら、CPU61が前後動用モータ40,40を停止させ、メス46,46が針2,3から〔L+L5−L1〕だけ前方に離れた位置で停止する(ステップSB1)。後述のステップSB6において糸切りのために身生地及び玉布の送りが停止した時に、針2,3によって形成された縫い目の前側の端部はステップSB1においてメス46,46が移動した位置の上方に位置することになる。メス46,46が前方に移動している時に、CPU61が反転用モータ50,50を作動させることで、メス46,46がそれぞれ峰46b,46bを中心にして回転し、上から見た場合メス46,46がV字状を成し且つV字状の底が後方に指向した状態となる。なお、図9(a)において、針2及びメス46は左から見て示されている。
【0066】
次に、CPU61は大押え10,11が縫製開始時の位置から縫い目長さLだけ前方へ移動したか否かを判定する(ステップSB2)。大押え10,11が縫製開始時の位置から縫い目長さLだけ前方へ移動した場合(ステップSB2:Yes)、CPU61はミシンモータ8及び送りモータ18を停止させる(ステップSB3)。これによって、縫い目長さLの縫い目101,102が身生地及び玉布に形成された状態で針2,3が停止するとともに大押え10,11が停止し、縫製が終了する。なお、ステップSB3において、CPU61が送りモータ18を停止させなくても良い。
【0067】
次いで、CPU61が送りモータ18を作動させて、送りモータ18の動力によって大押え10,11が前方へ移動し、大押え10,11によって身生地及び玉布も前方に送られる(ステップSB4)。なお、前記ステップSB3において、CPU61が送りモータ18を停止させなかった場合、ステップSB4の処理は省略され、縫製終了から引き続き身生地及び玉布が前方へ送られる。
【0068】
大押え10,11の移動中に、CPU61は、大押え10,11が縫製終了した時の位置から前方へL5だけ移動したか否かを判定する(ステップSB5)。なお、ステップSB3において、CPU61が送りモータ18を停止させなかった場合、ステップSB5においてCPU61は大押え10,11が縫製開始時の位置からL+L5だけ前方へ移動したか否かを判定する。
【0069】
そして、大押え10,11が縫製終了した時の位置からL5だけ前方に移動したら又は大押え10,11が縫製開始時の位置から〔L+L5〕だけ前方に移動したら(ステップSB5:Yes)、CPU61が送りモータ18を停止させることによって、大押え10,11が停止する(ステップSB6)。この時、図9(a)に示すように、上から見た場合、縫い目101,102の前側の端部がそれぞれのメス46,46の刃46c、46cにほぼ重なった状態で、大押え10,11とともに身生地及び玉布が停止する。
【0070】
次に、CPU61が糸切りシリンダ51を作動させて、糸切りシリンダ51の動力によって上糸切断ハサミ及び下糸切断ハサミが動作して、上糸切断ハサミと下糸切断ハサミはそれぞれ上糸と下糸を切断する(ステップSB7)。この時、CPU61は昇降シリンダ42,42をオン状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を上昇させる(ステップSB8)。これにより、メス46,46は、切欠き9aから身生地及び玉布の上に突出し、縫い目101,102の前側の端部において身生地及び玉布を切り込み、V字状の切れ目104を形成する。そして、CPU61は昇降シリンダ42,42をオフ状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を下降させる。以上のように、糸切り時に縫い目101,102の前側の端部が位置する箇所の下方に、メス46,46が予め縫製中位置しているため、縫い目101,102の前側の端部に切れ目104を形成するだけのために縫製終了後身生地及び玉布を送って停止する必要がない。従って、縫製が終了してから縫い目101,102の前側の端部に切れ目104を形成し終わるまでに要する時間が短くなる。
【0071】
次いで、CPU61が前後動用モータ40,40を作動させて、図9(b)に示すように前後動用モータ40,40の動力によってメス46,46が後方へ移動される。そして、メス46,46が〔L+L5−L2−L1〕だけ後方に移動したら、CPU61が前後動用モータ40,40を停止させ、メス46,46が後端位置P2で停止する(ステップSB9)。後述のステップSB12において身生地及び玉布の送りが停止し、ステップS12において大押え10,11による身生地の押さえが解除される時には、縫い目の後ろ側の端部が、ステップSB9においてメス46,46が移動した位置の上方に位置することになる。メス46,46の移動中に、CPU61が反転用モータ50,50を作動させることで、メス46,46が上から見て峰46bを通った左右の線70を中心にして線対称となる位置まで回転する(図18に図示)。これにより、上から見た場合、メス46,46がV字状を成し且つV字状の底が前方に指向した状態となる。
【0072】
また、メス46,46が移動して回転している時に、CPU61が送りモータ18を作動させて、送りモータ18の動力によって大押え10,11が前方へ移動し、大押え10,11によって身生地及び玉布も前方へ移動される(ステップSB10)。大押え10,11の移動中に、CPU61は、大押え10,11が糸切りの時に停止した位置から前方へ〔L2−L1−L5〕だけ移動したか否かを判定する(ステップSB11)。
【0073】
そして、大押え10,11が〔L2−L1−L5〕だけ前方に移動したら(ステップSB11:Yes)、CPU61が送りモータ18を停止させる(ステップSB12)。送りモータ18の停止によって大押え10,11が解除位置において停止し、縫い目101,102の後ろ側の端部がそれぞれのメス46,46の刃46c、46cにほぼ重なった位置で身生地及び玉布が停止する。
【0074】
次に、CPU61は昇降シリンダ42,42をオン状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を上昇させる(ステップSB13)。これにより、メス46,46は、身生地及び玉布が解除位置への移動が停止するのと略同時にテーブル9の上に突出し、縫い目101,102の後ろ側の端部において身生地及び玉布をV字状の切れ目105を形成する。そして、CPU61は昇降シリンダ42,42をオフ状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を下降させる。そして、シリンダによって大押え10,11が上昇し(ステップS12)、玉縁縫製装置1の主電源がオフ状態にならなければ(ステップS13:No)、玉縁縫製装置1の動作はステップS2に移行し、玉縁縫製装置1の主電源がオフ状態となれば(ステップS13:Yes)、玉縁縫製装置1の動作が終了する。以上のように、押さえ解除時に縫い目101,102の後ろ側の端部が位置する箇所の下方に、メス46,46が予め位置しているため、縫い目101,102の後ろ側の端部に切れ目105を形成するだけのために縫製終了後身生地及び玉布を送って停止する必要がない。
【0075】
次に処理Cについて図10、図11を用いて説明する。
ミシンモータ8及び送りモータ18の駆動中に、CPU61が前後動用モータ40,40を作動させて、前後動用モータ40,40の動力によってメス46,46が後端位置P2から前方に移動される。そして、図11(a)に示すように、メス46,46が後端位置P2から〔L−2×L1〕だけ移動したら、CPU61が前後動用モータ40,40を停止させ、メス46,46が針2,3から〔L+L2−2×L1〕だけ前方に離れた位置で停止する(ステップSC1)。この時、CPU61が反転用モータ50,50を作動させることで、メス46,46がそれぞれ峰46b,46bを中心にして回転し、上から見た場合メス46,46がV字状を成し且つV字状の底が後方に指向した状態となる。なお、図11(a)において、針2及びメス46は左から見て示されている。
【0076】
次に、CPU61は大押え10,11が縫製開始時の位置から縫い目長さLだけ前方へ移動したか否かを判定する(ステップSC2)。大押え10,11が縫製開始時の位置から縫い目長さLだけ前方へ移動した場合(ステップSB2:Yes)、CPU61はミシンモータ8及び送りモータ18を停止させる(ステップSC3)。これによって、縫い目長さLの縫い目101,102が身生地及び玉布に形成された状態で針2,3が停止するとともに大押え10,11が停止し、縫製が終了する。
【0077】
次いで、CPU61が送りモータ18を作動させて、送りモータ18の動力によって大押え10,11が前方へ移動し、大押え10,11によって身生地及び玉布も前方に送られる(ステップSC4)。
【0078】
大押え10,11の移動中に、CPU61は、大押え10,11が縫製終了した時の位置から前方にL5だけ移動したか否かを判定するとともに(ステップSC5)、大押え10,11が縫製終了した時の位置から前方に〔L2−L1〕だけ移動したか否かを判定する(ステップSC6)。
【0079】
そして、大押え10,11がL5だけ前方に移動したら(ステップSC5:Yes)、CPU61が糸切りシリンダ51を作動させて、糸切りシリンダ51の動力によって上糸切断ハサミ及び下糸切断ハサミが動作して、上糸切断ハサミと下糸切断ハサミはそれぞれ上糸と下糸を切断する(ステップSC7)。なお、上糸切断ハサミ及び下糸切断ハサミが動作する時は、CPU61は送りモータ18を一旦停止させて、上糸切断ハサミ及び下糸切断ハサミの動作が終了したら再び送りモータ18を作動させる。
【0080】
そして、大押え10,11が〔L2−L1〕だけ前方に移動したら(ステップSC6:Yes)、CPU61が送りモータ18を停止させる(ステップSC8)。送りモータ18の停止によって大押え10,11が解除位置で停止し、縫い目101,102の前側の端部がそれぞれのメス46,46の刃46c、46cにほぼ重なった位置で身生地及び玉布が停止する。
【0081】
次に、CPU61は昇降シリンダ42,42をオン状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を上昇させる(ステップSC9)。これにより、メス46,46は、身生地及び玉布が解除位置への移動が停止するのと略同時にテーブル9の上に突出し、縫い目101,102の前側の端部において身生地及び玉布を切り込み、V字状の切れ目104を形成する。そして、CPU61は昇降シリンダ42,42をオフ状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を下降させる。
【0082】
次いで、CPU61が前後動用モータ40,40を作動させて、図11(b)に示すように前後動用モータ40,40の動力によってメス46,46が後方へ移動される。そして、メス46,46が〔L−2×L1〕だけ後方に移動したら、CPU61が前後動用モータ40,40を停止させ、メス46,46が後端位置P2で停止する(ステップSC10)。この時、CPU61が反転用モータ50,50を作動させることで、メス46,46が上から見て峰46bを通った左右の線70を中心にして線対称となる位置まで回転する(図18に図示)。これにより、上から見た場合、メス46,46がV字状を成し且つV字状の底が前方に指向した状態となるとともに、メス46,46の刃46c,46cがそれぞれ縫い目101,102の前側の端部にほぼ重なった位置となる。
【0083】
次に、CPU61は昇降シリンダ42,42をオン状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を上昇させる(ステップSC11)。メス46,46は、テーブル9の上に突出し、縫い目101,102の後ろ側の端部において身生地及び玉布をV字状の切れ目105を形成する。そして、CPU61は昇降シリンダ42,42をオフ状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を下降させる。そして、シリンダによって大押え10,11が上昇し(ステップS12)、玉縁縫製装置1の主電源がオフ状態にならなければ(ステップS13:No)、玉縁縫製装置1の動作はステップS2に移行し、玉縁縫製装置1の主電源がオフ状態となれば(ステップS13:Yes)、玉縁縫製装置1の動作が終了する。
【0084】
なお、設定された縫い目長さLが条件(a),(b)の何れも満たさない場合には(ステップS7:No、ステップS8:No)、CPU61が上記処理Cの代わりに以下に説明する処理C’を行っても良い。
【0085】
処理C’では、CPU61がミシンモータ8及び送りモータ18の作動中に反転用モータ50,50を作動させることで、メス46,46が後端位置P2においてそれぞれ峰46b,46bを中心にして回転し、上から見た場合メス46,46がV字状を成し且つV字状の底が後方に指向した状態となる(ステップSD1)。なお、図13(a)において、針2及びメス46は左から見て示されている。
【0086】
次に、CPU61は大押え10,11が縫製開始時の位置から縫い目長さLだけ前方へ移動したか否かを判定する(ステップSD2)。大押え10,11が縫製開始時の位置から縫い目長さLだけ前方へ移動した場合(ステップSD2:Yes)、CPU61はミシンモータ8及び送りモータ18を停止させる(ステップSD3)。これによって、縫い目長さLの縫い目101,102が身生地及び玉布に形成された状態で針2,3が停止するとともに大押え10,11が停止し、縫製が終了する。
【0087】
次いで、CPU61が送りモータ18を作動させて、送りモータ18の動力によって大押え10,11が前方へ移動し、大押え10,11によって身生地及び玉布も前方に送られる(ステップSD4)。大押え10,11の移動中に、CPU61は、大押え10,11が縫製終了した時の位置から前方にL5だけ移動したか否かを判定するとともに(ステップSD5)、大押え10,11が縫製終了した時の位置から前方に〔L2+L1−L〕だけ移動したか否かを判定する(ステップSC6)。
【0088】
そして、大押え10,11がL5だけ前方に移動したら(ステップSD5:Yes)、CPU61が糸切りシリンダ51を作動させて、糸切りシリンダ51の動力によって上糸切断ハサミ及び下糸切断ハサミが動作して、上糸切断ハサミと下糸切断ハサミはそれぞれ上糸と下糸を切断する(ステップSD7)。
【0089】
そして、大押え10,11が〔L2+L1−L〕だけ前方に移動したら(ステップSD6:Yes)、CPU61が送りモータ18を停止させる(ステップSD8)。送りモータ18の停止によって大押え10,11が停止し、縫い目101,102の前側の端部がそれぞれのメス46,46の刃46c、46cにほぼ重なった位置で身生地及び玉布が停止する。
【0090】
次に、CPU61は昇降シリンダ42,42をオン状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を上昇させる(ステップSD9)。これにより、メス46,46は、テーブル9の上に突出し、縫い目101,102の前側の端部において身生地及び玉布を切り込み、V字状の切れ目104を形成する。そして、CPU61は昇降シリンダ42,42をオフ状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を下降させる。
【0091】
次いで、CPU61が反転用モータ50,50を作動させることで、メス46,46が上から見て峰46bを通った左右の線を中心にして線対称となる位置まで回転する(ステップSD10)。これにより、上から見た場合、メス46,46がV字状を成し且つV字状の底が前方に指向した状態となる。
【0092】
次いで、CPU61が送りモータ18を作動させて、送りモータ18の動力によって大押え10,11が前方へ移動し、大押え10,11によって身生地及び玉布も前方に送られる(ステップSD11)。大押え10,11の移動中に、CPU61は、切れ目104が形成された時の位置から前方に〔L−2×L1〕だけ大押え10,11が移動したか否かを判定する(ステップSD12)。そして、大押え10,11が〔L−2×L1〕だけ前方に移動したら(ステップSD12:Yes)、CPU61が送りモータ18を停止させる(ステップSD13)。送りモータ18の停止によって大押え10,11が停止し、縫い目101,102の後ろ側の端部がそれぞれのメス46,46の刃46c、46cにほぼ重なった位置で身生地及び玉布が停止する。
【0093】
次に、CPU61は昇降シリンダ42,42をオン状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を上昇させる(ステップSD14)。これにより、メス46,46は、テーブル9の上に突出し、縫い目101,102の後ろ側の端部において身生地及び玉布を切り込み、V字状の切れ目105を形成する。そして、CPU61は昇降シリンダ42,42をオフ状態にし、昇降シリンダ42,42がそれぞれメス46,46を下降させる。
【0094】
そして、シリンダによって大押え10,11が上昇し(ステップS12)、玉縁縫製装置1の主電源がオフ状態にならなければ(ステップS13:No)、玉縁縫製装置1の動作はステップS2に移行し、玉縁縫製装置1の主電源がオフ状態となれば(ステップS13:Yes)、玉縁縫製装置1の動作が終了する。
【0095】
以上で説明した玉縁縫製装置1の動作は、平行玉縁穴を形成する際の動作であるが、以下では斜め玉縁穴を形成する際の動作について説明する。平行玉縁穴を形成する際には、針2,3が同時に上下動しだすとともに針2,3の上下動が同時に停止したが、斜め玉縁穴を形成する際には、針2,3の上下動開始・上下動停止のタイミングがずれている。
【0096】
斜め玉縁穴形成の際においても、玉縁縫製装置1は、図5,6,8,10,12とほぼ同様な動作・処理を行う。そこで、以下では異なる動作について主に説明する。
【0097】
上記ステップS2では、作業者が操作パネル64を操作して縫い目の長さを設定するとともに二本の縫い目のずれの量を設定すると、CPU61は操作パネル64から入力した縫い目長さ及びずれの量をRAM62に一時格納する。
【0098】
次に、上記ステップS3,4と同様に、作業者によってペダル65が踏み込まれた場合に、送りモータ18によって大押え10,11が後方に移動され、シリンダによって大押え10,11が下降され、バインダ17が玉布を玉布載置台14から身生地に重ねるように搬送し、玉布が折込板12,13によって逆T字状に折り曲げられる。
【0099】
ステップS5、ステップS6においては、玉縁縫製装置1は以下のように動作する。つまり、ペダル65が二段階踏まれた場合に、CPU61がミシンモータ8及び送りモータ18を作動させることで、針2,3が上下動し始め、大押え10,11が前方へ移動し始め、ミシン本体4による縫製が開始する。ここで、クラッチによってミシンモータ8から針2,3のうちの一方に動力が伝達し、針2,3のうちの他方に対しては動力が遮断され、針2,3のうちの一方が上下動し始める。以下では、針2が先に上下動し始めたものとして説明する。そして、上記ステップS2において設定されたずれ量をΔLとした場合、縫製開始時からΔLだけ大押え10,11が前方に移動したときに、クラッチによってミシンモータ8から他方の針3にも動力が伝達され、針2,3が共に上下動する。そして、上記ステップS2において設定された縫い目長さをLとした場合、縫製開始時からLだけ大押え10,11が前方に移動したときに、クラッチによってミシンモータ8から一方の針2への動力が遮断され、他方の針3のみが上下動する。
【0100】
そして、上記ステップS7,S8と同様に、設定された縫い目長さLが条件(a)を満たす場合には、CPU61が処理Aを実行し、設定された縫い目長さLが条件(b)を満たす場合には、CPU61が処理Bを実行し、設定された縫い目長さLが条件(a),(b)の何れも満たさない場合には、CPU61が処理Cを実行する。以下では、左側のメス機構33の構成要素については、符号に「L」を付し、右側のメス機構34の構成要素については、符号に「R」を付して、処理A,B,Cについて説明する。
【0101】
処理Aにおいては、ミシンモータ8及び送りモータ18の駆動中に、図14(a)に示すように、CPU61が前後動用モータ40L,40Rを作動させて、前後動用モータ40Lがメス46Lを後端位置P2から前方へ〔L−L2−L1+ΔL〕だけ移動させるとともに、前後動用モータ40Rがメス46Rを後端位置P2から前方へ〔L−L2−L1〕だけ移動させる。この時、CPU61が反転用モータ50L,50Rを作動させることで、メス46L,46Rがそれぞれ峰46b,46bを中心にして回転し、上から見た場合メス46Lの峰46bが右斜め後方に指向し、メス46Rの峰46bが左斜め後方に指向する。
【0102】
次のステップSA2及びステップSA3においては、大押え10,11が縫製開始時の位置から〔L+ΔL〕だけ前方へ移動した場合、CPU61がミシンモータ8及び送りモータ18を停止させる。これにより、針3も停止する。次に、上記ステップSA4と同様に、CPU61が昇降シリンダ42L,42Rを作動させることで、昇降シリンダ42L,42Rがそれぞれメス46L,46Rを上下動し、上昇したメス46L,46Rによって切れ目104a,104bがそれぞれ縫い目101,102の前側の端部に形成される。次に、図14(b)に示すように、上記ステップSA5と同様に、CPU61がモータ40L,40R,50L,50Rを作動させ、前後動用モータ40L,40Rによってメス46L,46Rが〔L−L2−L1〕だけ後方に移動されるとともに、反転用モータ50L、50Rによってメス46L,46Rが上から見て峰46bを通った左右の線を中心にして線対称となる位置まで回転する。
【0103】
また、ステップSA6と同様に、メス46L,46Rの移動中に、CPU61が送りモータ18を作動させて、送りモータ18によって大押え10,11とともに身生地及び玉布が前方へ送られる。そして、ステップSA7及びステップSA9と同様に、大押え10,11が縫製終了した時の位置から前方へL5だけ移動した場合に、CPU61が糸切りシリンダ51を作動させることによって、上糸切断ハサミと下糸切断ハサミはそれぞれ針2,3の上糸と下糸を切断する。
【0104】
そして、ステップSA8及びステップSA10と同様に、大押え10,11が縫製終了時の位置から〔L2−L1〕だけ前方に移動したら、CPU61が送りモータ18を停止させる。次に、上記ステップSA11と同様に、CPU61が昇降シリンダ42L,42Rを作動させることで、昇降シリンダ42L,42Rがそれぞれメス46L,46Rを上下動し、上昇したメス46L,46Rによって切れ目105a,105bがそれぞれ縫い目101,102の後ろ側の端部に形成される。
【0105】
処理Bにおいては、ミシンモータ8及び送りモータ18の駆動中に、図15(b)に示すように、CPU61が前後動用モータ40,40を作動させて、前後動用モータ40Lがメス46Lを後端位置P2から前方へ〔L+L5−L2−L1+ΔL〕だけ移動させるとともに、前後動用モータ40Rがメス46Rを後端位置P2から前方へ〔L+L5−L2−L1〕だけ移動させる。この時、CPU61が反転用モータ50L,50Rを作動させることで、メス46L,46Rがそれぞれ峰46b,46bを中心にして回転し、上から見た場合メス46Lの峰46bが右斜め後方に指向し、メス46Rの峰46bが左斜め後方に指向する。
【0106】
次のステップSB2及びステップSB3においては、大押え10,11が縫製開始時の位置から〔L+ΔL〕だけ前方へ移動した場合、CPU61がミシンモータ8及び送りモータ18を停止させる。これにより、針3も停止する。
【0107】
次いで、上記ステップSB4〜ステップSB6と同様に、CPU61が送りモータ18を制御して、送りモータ18が大押え10,11を縫製終了時の位置からL5だけ前方に移動させる。
【0108】
そして、上記ステップSB7と同様に、CPU61が糸切りシリンダ51を作動させることによって、上糸切断ハサミと下糸切断ハサミはそれぞれ針2,3の上糸と下糸を切断する。この時、上記ステップSB8と同様に、CPU61が昇降シリンダ42L,42Rを作動させることで、昇降シリンダ42L,42Rがそれぞれメス46L,46Rを上下動し、上昇したメス46L,46Rによって切れ目104a,104bがそれぞれ縫い目101,102の前側の端部に形成される。
【0109】
次に、上記ステップSB9と同様に、CPU61がモータ40L,40R,50L,50Rを作動させ、前後動用モータ40L,40Rによってメス46L,46Rが〔L+L5−L2−L1〕だけ後方に移動されるとともに、反転用モータ50L、50Rによってメス46L,46Rが上から見て峰46bを通った左右の線を中心にして線対称となる位置まで回転する。この時、ステップSB10〜ステップSB12と同様に、メス46L,46Rの移動中に、CPU61が送りモータ18を作動させて、送りモータ18によって大押え10,11とともに身生地及び玉布が糸切り時の位置から〔L2−L1−L5〕だけ前方に送られる。
【0110】
次に、上記ステップSB13と同様に、CPU61が昇降シリンダ42L,42Rを作動させることで、昇降シリンダ42L,42Rがそれぞれメス46L,46Rを上下動し、上昇したメス46L,46Rによって切れ目105a,105bがそれぞれ縫い目101,102の後ろ側の端部に形成される。
【0111】
処理Cにおいては、ミシンモータ8及び送りモータ18の駆動中に、図16(a)に示すように、CPU61が前後動用モータ40L,40Rを作動させて、前後動用モータ40Lがメス46Lを後端位置P2から前方へ〔L−2×L1+ΔL〕だけ移動させるとともに、前後動用モータ40Rがメス46Rを後端位置P2から前方へ〔L−2×L1〕だけ移動させる。この時、CPU61が反転用モータ50L,50Rを作動させることで、メス46L,46Rがそれぞれ峰46b,46bを中心にして回転し、上から見た場合メス46Lの峰46bが右斜め後方に指向し、メス46Rの峰46bが左斜め後方に指向する。
【0112】
次のステップSC2及びステップSC3においては、大押え10,11が縫製開始時の位置から〔L+ΔL〕だけ前方へ移動した場合、CPU61がミシンモータ8及び送りモータ18を停止させる。これにより、針3も停止する。
【0113】
次いで、ステップSC4と同様に、CPU61が送りモータ18を作動させて、送りモータ18の動力によって大押え10,11が前方へ移動し、大押え10,11によって身生地及び玉布も前方に送られる。そして、ステップSC5及びステップSC7と同様に、大押え10,11が縫製終了した時の位置から前方へL5だけ移動した場合に、CPU61が糸切りシリンダ51を作動させることによって、上糸切断ハサミと下糸切断ハサミはそれぞれ針2,3の上糸と下糸を切断する。
【0114】
そして、上記ステップSC6及びステップSC8と同様に、大押え10,11が〔L2−L1〕だけ前方に移動したら、CPU61が送りモータ18を停止させる。次に、上記ステップSC9と同様に、CPU61が昇降シリンダ42L,42Rを作動させることで、昇降シリンダ42L,42Rがそれぞれメス46L,46Rを上下動し、上昇したメス46L,46Rによって切れ目104a,104bがそれぞれ縫い目101,102の前側の端部に形成される。
【0115】
次に、図16(b)に示すように、上記ステップSC10と同様に、CPU61がモータ40L,40R,50L,50Rを作動させ、前後動用モータ40L,40Rによってメス46L,46Rが〔L−2×L1〕だけ後方に移動されるとともに、反転用モータ50L、50Rによってメス46L,46Rが上から見て峰46bを通った左右の線を中心にして線対称となる位置まで回転する。次に、上記ステップSC11と同様に、CPU61が昇降シリンダ42L,42Rを作動させることで、昇降シリンダ42L,42Rがそれぞれメス46L,46Rを上下動し、上昇したメス46L,46Rによって切れ目105a,105bがそれぞれ縫い目101,102の後ろ側の端部に形成される。
【0116】
ところで、以上の動作によって、メス46,46によって切れ目を形成した場合、例えば図17に示すように切れ目104の端部104cが、縫い目102の前側の端部102aに重ならないことがある。その場合には、作業者が切れ目104の端部104cから縫い目102までの左右に沿った距離Wを測定し、切れ目103の法線103aと切れ目104のなす角度θ1を測定する。そして、次サイクルのステップS2において作業者が操作パネル64を操作して距離W及び角度θ1を設定すると、CPU61は操作パネル64から入力した距離W及び角度θ1をRAM62に一時格納する。そして、CPU61は、入力した距離W及び角度θ1から以下の式(1)、式(2)を用いて補正移動量D及び補正角度θ2を算出する。
cosθ2=w/L1+cosθ1 …(1)
D=L1×(sinθ1−sinθ2) …(2)
【0117】
そして、上記ステップSA1、上記ステップSB1、上記ステップSC1において、前後動用モータ40Rによってメス46Rが前方へ移動される移動距離が上述で説明した場合より補正移動量Dだけ多くなるように、CPU61が前後動用モータ40Rを制御し、メス46Rの前後位置を調節する。また、CPU61が反転用モータ50Rを作動させて、メス46Rを回転させる際の回転角度を補正角度θ2に調節する。これにより、メス46Rによって次サイクルに形成される切れ目104の端部104cと縫い目102の前側の端部102aの距離が調節され、切れ目104の端部104cと縫い目102の前側の端部102aを重ねることができる。なお、切れ目104の端部が縫い目101の前側の端に重ならない場合にも、前後動用モータ40R及び反転用モータ50Rと同様に前後動用モータ40Lを制御し、切れ目105の端部が縫い目101,102の後ろ側の端に重ならない場合にも同様にモータ40L,40R,50L,50Rを制御する。
【0118】
以上のように本実施の形態によれば、玉縁縫製装置1には一つのコーナーメス装置30が設けられており、このコーナーメス装置30によって縫い目101,102の前側の端部及び後ろ側の端部の両方に切れ目104,105を形成することができる。そのため、玉縁縫製装置1の部品数を削減することができる。
【0119】
また、メス46,46は、それぞれの昇降シャフト41,41を中心にして回転することによって、左右方向の線を中心に対称となるまで反転する。そのため、メス46,46が反転する際の軌跡は最小限に抑えられ、メス46,46を素早く反転させることができる。
【0120】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
上下動手段は、メス機構33,34それぞれ別個に昇降手段を設けることによってメス46,46を別個に上下動できるようになっていたが、メス46,46を一体的に上下動できるようにしても良い。例えば、昇降シャフト41,41が基台37に対して上下動自在ではなく、メス機構33,34両方のガイドシャフト35,36がテーブル9に対して上下動自在に支持されており、1つのシリンダによってメス機構33,34ごとメス46,46を上下に駆動しても良い。
【0121】
また、処理A、処理B、処理C、処理C’において、CPU61が前後動用モータ40,40を停止させるタイミング(ステップSA1、ステップSB1、ステップSC1、ステップSD1)が、CPU61が送りモータ18を停止させるタイミング(ステップSA3、ステップSB6、ステップSC6、ステップSD6)より遅くても良い。
また、処理A、処理B、処理C、処理C’の縫い始め端部に切れ目104を形成する場合において、CPU61が送りモータ18を停止させるタイミング(ステップSA3、ステップSB6、ステップSC8、ステップSD8)は、CPU61が昇降シリンダ42,42を作動させ始めるタイミング(ステップSA4、ステップSB8、ステップSC9、ステップSD9)より遅くても良い。この場合においても、メス46,46が上昇して身生地に到達する時には、CPU61が送りモータ18を停止させて、身生地の送りが停止している。同様に、処理A、処理B、処理C’の縫い終り端部に切れ目105を形成する場合においても、送りモータ18の停止タイミング(ステップSA10、ステップSB12、ステップSD13)が、昇降シリンダ42,42の上昇開始タイミング(ステップSA11、ステップSB13、ステップSD14)より遅くても良いが、メス46,46が上昇して身生地に到達する時には、身生地の送りが停止している。
【0122】
【発明の効果】
本発明によれば、縫い目の下流側の端部に切れ目を形成するだけのために生地の送りを停止しているのではなく、縫製終了時に生地の送りが必然的に停止し、その時の下流側の端部の下方にコーナーメスを位置させているため、縫製が終了してから切れ目を下流側の端部に形成し終わるまでに要する時間が短くなる。また、コーナーメスが上昇して切れ目を形成する時には、生地の送りが停止しているため、切れ目が確実に生地に形成される。
【0123】
また、コーナーメスを構成した一対のメスを通って搬送方向に直角な線に対称となるようにメスを反転させるため、縫い目の両端部に切れ目を形成することができる。そのため、玉縁縫製装置の部品数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された玉縁縫製装置を示す概略斜視図である。
【図2】上記玉縁縫製装置に備わるコーナーメス装置を示した斜視図である。
【図3】上記コーナーメス装置を示した側面図である。
【図4】上記玉縁縫製装置に備わる制御装置を示したブロック図である。
【図5】上記玉縁縫製装置の動作の流れを示したフローチャートである。
【図6】図5の処理Aの流れを示したフローチャートである。
【図7】処理Aにおけるメス及び縫い目の前後に沿った位置の関係を説明するための図面である。
【図8】図5の処理Bの流れを示したフローチャートである。
【図9】処理Bにおけるメス及び縫い目の前後に沿った位置の関係を説明するための図面である。
【図10】図5の処理Cの流れを示したフローチャートである。
【図11】処理Cにおけるメス及び縫い目の前後に沿った位置の関係を説明するための図面である。
【図12】処理Cの代わりに行われる処理C’の流れを示したフローチャートである。
【図13】処理C’におけるメス及び縫い目の前後に沿った位置の関係を説明するための図面である。
【図14】斜め玉縁穴を形成する際の処理Aにおけるメス及び縫い目の前後に沿った位置の関係を説明するための図面である。
【図15】斜め玉縁穴を形成する際の処理Bにおけるメス及び縫い目の前後に沿った位置の関係を説明するための図面である。
【図16】斜め玉縁穴を形成する際の処理Cにおけるメス及び縫い目の前後に沿った位置の関係を説明するための図面である。
【図17】上記玉縁縫製装置によって形成された縫い目及び切れ目を部分的に拡大して示した平面図であって、切れ目の端部の位置の調節を説明するための図面である。
【図18】コーナーメスの反転動作を説明するために、メスの回転軸方向に見て示した平面図である。
【符号の説明】
1 玉縁縫製装置
8 ミシンモータ(針棒駆動手段)
10、11 大押え
18 送りモータ(送り駆動手段)
30 コーナーメス装置
33、34 メス機構
35、36 ガイドシャフト
38、39、43、44 プーリー
40 前後動用モータ(移動手段)
41 昇降シャフト
42 昇降シリンダ(上下動手段)
46,46 メス
45、47 無端ベルト
50 反転用モータ(反転手段、回転手段)
60 制御装置
61 CPU(制御手段)
101,102 縫い目
104,105 切れ目

Claims (6)

  1. 生地を押える大押えを搬送方向に移動させる送り駆動手段と、
    前記生地上において二本の針を上下に駆動する針駆動手段と、
    前記二本の針より前記搬送方向の下流において前記生地の下に配された1つのコーナーメスと、
    前記コーナーメスを前記生地から下に引き込んだ位置と前記生地から上に突出した位置との間で昇降させる上下動手段と、
    前記コーナーメスを通って前記搬送方向に直角な線に対称となるように前記コーナーメスを反転させる反転手段と、を備え、
    前記送り駆動手段の作動により前記大押えが前記生地を前記搬送方向に送りながら、前記針駆動手段の作動により前記針が上下動することで二本の縫い目を形成し、前記搬送方向の下流側において前記縫い目の一方の端部で前記上下動手段の作動により前記コーナーメスを上昇させて一方のV字状の切れ目を形成した後、前記反転手段により前記コーナーメスを反転させ、前記縫い目の他方の端部で前記上下動手段の作動により前記コーナーメスを上昇させて他方のV字状の切れ目を形成する玉縁縫製装置において、
    前記コーナーメスを前記搬送方向に移動させる移動手段と、
    縫製の終了と略同時に前記一方のV字状の切れ目を形成するように、おおよそ前記針駆動手段及び前記送り駆動手段が停止して縫製が終了するまでに、前記縫い目の前記搬送方向下流側の端部が縫製終了時に位置する箇所の下方に前記コーナーメスを位置させるように前記移動手段を制御し、停止した前記生地に対して前記コーナーメスを突出させるように前記上下動手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする玉縁縫製装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記大押えによる前記生地の押さえが解除される解除位置への前記生地の移動が終了すると略同時に前記他方のV字状の切れ目を形成するように、前記一方のV字状の切れ目が終了してから、おおよそ前記生地を前記解除位置に搬送するまでに、前記縫い目の前記搬送方向上流側の端部が解除時に位置する箇所の下方に前記コーナーメスを位置させるように前記移動手段を制御するとともに前記コーナーメスを通って前記搬送方向に直角な線に対称となるように前記コーナーメスを反転させるように前記反転手段を制御し、停止した前記生地に対して前記コーナーメスを突出させるように前記上下動手段を制御するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の玉縁縫製装置。
  3. 前記コーナーメスが、V字状の切れ目の一方の辺を形成するための一方のメスと、V字状の切れ目の他方の辺を形成するための他方のメスと、から構成され、
    前記反転手段は、前記一方のメスの上下の軌道を軸として前記搬送方向に直角な線に対称となるように前記一方のメスを回転させる一方の回転手段と、前記他方のメスの上下の軌道を軸として前記搬送方向に直角な線に対称となるように前記他方のメスを回転させる他方の回転手段と、から構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の玉縁縫製装置。
  4. 前記コーナーメスが、生地の搬送方向に直交する方向に離間して配設された二本の針より前記搬送方向の下流に配された一対のメスを有し、
    前記上下動手段が、前記一対のメスを前記生地から下に引き込んだ位置と前記生地から上に突出した位置との間で上下に移動させ、
    前記反転手段が、前記一対のメスのうちの一方のメスの上下の軌道を軸として前記一方のメスを通って前記搬送方向に直角な線に対称となるように前記一方のメスを回転させる一方の回転手段と、
    前記一対のメスのうちの他方のメスの上下の軌道を軸として前記他方のメスを通って前記搬送方向に直角な線に対称となるように前記他方のメスを回転させる他方の回転手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の玉縁縫製装置
  5. 前記移動手段が、
    前記一方のメスを前記搬送方向に移動させる第2の移動手段と、
    前記他方のメスを前記搬送方向に移動させる第3の移動手段と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の玉縁縫製装置
  6. 記制御手段が前記第2の移動手段を制御することで前記一方のメスの位置を調節するとともに、前記制御手段が前記一方の回転手段の制御することで前記一方のメスの角度を調節することによって、前記二本の針のうちの一方の針により形成される縫い目の端部から前記一方のメスにより形成される切れ目の端部までの距離を調節するようにしたことを特徴とする請求項5に記載の玉縁縫製装置
JP2002353484A 2002-12-05 2002-12-05 玉縁縫製装置 Expired - Fee Related JP4236454B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353484A JP4236454B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 玉縁縫製装置
CZ2003-3303A CZ304970B6 (cs) 2002-12-05 2003-12-04 Zařízení na přišívání lemovky a ústrojí rohového nože
DE10356587.6A DE10356587B4 (de) 2002-12-05 2003-12-04 Einfaßvorrichtung
CNB2003101201122A CN100537877C (zh) 2002-12-05 2003-12-05 嵌条缝制装置
KR1020030087810A KR101097496B1 (ko) 2002-12-05 2003-12-05 가장자리장식 봉제장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353484A JP4236454B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 玉縁縫製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004181050A JP2004181050A (ja) 2004-07-02
JP4236454B2 true JP4236454B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=32708068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353484A Expired - Fee Related JP4236454B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 玉縁縫製装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4236454B2 (ja)
KR (1) KR101097496B1 (ja)
CN (1) CN100537877C (ja)
CZ (1) CZ304970B6 (ja)
DE (1) DE10356587B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573658B2 (ja) * 2005-01-28 2010-11-04 Juki株式会社 玉縁縫いミシン
JP4799946B2 (ja) * 2005-07-29 2011-10-26 Juki株式会社 玉縁縫いミシン
JP2007089987A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Juki Corp 玉縁縫いミシン
JP4823643B2 (ja) * 2005-10-24 2011-11-24 Juki株式会社 玉縁縫いミシン
CN103352329B (zh) * 2013-07-12 2015-12-16 广东溢达纺织有限公司 缝纫机、缝纫辅助装置及缝纫方法
CN104120553B (zh) * 2014-07-18 2016-03-30 苏州美山子制衣有限公司 缝纫机用自动撇缝装置
CN114457514B (zh) * 2021-12-24 2023-09-08 石狮市伟马智能科技股份有限公司 一种圆领缝纫机及多色圆领的缝纫方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820481A (en) 1973-08-08 1974-06-28 Duerkoppwerke Device for use in sewing apparatus
JPS5272658A (en) 1975-12-11 1977-06-17 Pfaff Ind Masch Device for edging opening of cut cloth piece of suit
DE2932664C2 (de) 1979-08-11 1983-01-20 Dürkoppwerke GmbH, 4800 Bielefeld Schneidvorrichtung an einem Paspeltaschenautomaten
JP2644042B2 (ja) 1989-06-12 1997-08-25 ジューキ株式会社 玉縁縫いコーナー切り自動調整装置
DE4224034C2 (de) 1991-07-25 2001-10-04 Brother Ind Ltd Nähmaschine
DE4223966C1 (de) 1992-07-21 1993-10-07 Duerkopp Adler Ag Näheinheit zur Herstellung eines Tascheneingriffs
DE19845623C1 (de) 1998-10-05 2000-02-17 Duerkopp Adler Ag Nähanlage zur Herstellung einer paspelierten Taschenöffnung
DE19845624C1 (de) * 1998-10-05 2000-05-11 Duerkopp Adler Ag Nähanlage zur Herstellung einer paspelierten Taschenöffnung
DE19908894C1 (de) 1999-03-02 2000-08-03 Beisler Gmbh Nähanlage zur Herstellung einer paspelierten Taschenöffnung
DE10102406B4 (de) 2000-01-14 2006-05-24 Juki Corp., Chofu Vorrichtung zum Einschneiden eines Paspelstreifens und zum Übertragen des Paspelstreifens auf ein Hauptnähgut
JP2002011271A (ja) 2000-06-27 2002-01-15 Brother Ind Ltd 玉縁ミシンのデータ入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1504597A (zh) 2004-06-16
CN100537877C (zh) 2009-09-09
CZ304970B6 (cs) 2015-02-18
DE10356587B4 (de) 2018-07-26
JP2004181050A (ja) 2004-07-02
KR20040049287A (ko) 2004-06-11
DE10356587A1 (de) 2004-08-12
CZ20033303A3 (cs) 2004-08-18
KR101097496B1 (ko) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734769B2 (ja) 穴かがりミシン
US5709162A (en) Semi-automatic method to attach circular collars to T-shirts
JP4149630B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP5759158B2 (ja) ベルトループ付けミシン及びベルトループの折り返し方法
JP4236454B2 (ja) 玉縁縫製装置
JP2007289586A (ja) 玉縁縫いミシン
JP5468236B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP4903598B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2009160071A (ja) 玉縁縫いミシンの玉布押さえ機構
JP5253947B2 (ja) ベルトループ縫いミシン
JP4960008B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2002248282A (ja) 玉縁縫い装置
TWI703250B (zh) 縫紉機及縫製裝置、以及縫製方法
JP2008054963A (ja) 玉縁縫いミシン
JP2003181170A (ja) ボタン穴かがり縫いミシン
JPH0780174A (ja) マスクの縫製装置
EP0494052B1 (en) Industrial sewing machine for simultaneously making different seaming patterns
JP5241244B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP4739587B2 (ja) ボタン付け用ミシン
US5269241A (en) Industrial sewing machine for simultaneously making different seaming patterns
JP2010088494A (ja) 玉縁縫いミシン
JPH0229288A (ja) ミシン
JPH02131794A (ja) ミシンの布送り装置
JP4198023B2 (ja) ボタン付けミシン
JP2018130406A (ja) 端縁部自動補正装置及びそれを備えたミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4236454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees