JPH02131794A - ミシンの布送り装置 - Google Patents

ミシンの布送り装置

Info

Publication number
JPH02131794A
JPH02131794A JP28648788A JP28648788A JPH02131794A JP H02131794 A JPH02131794 A JP H02131794A JP 28648788 A JP28648788 A JP 28648788A JP 28648788 A JP28648788 A JP 28648788A JP H02131794 A JPH02131794 A JP H02131794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
cloth
sewing
cloth feeding
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28648788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Ogawa
小川 芳丈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP28648788A priority Critical patent/JPH02131794A/ja
Publication of JPH02131794A publication Critical patent/JPH02131794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ミシンの布送り装置、詳しくは、ミシン針の
落下点よりも後方に配W1されたベルトあるいはローラ
等の布送り部材をミシンの1軸に連動じて回転させて布
送りを行なうミシンの布送り装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、ミシン組のIT’−点よりも後方において、上布
及び下布(加工布)の縫い代部を割りかつその部分に熱
加工(折目付け)を施す等の加工を行なうミシンがある
。この種のミシンとしては、例えば特公昭62− 1 
757号公報及び実開昭61−1 4 0 9 9号公
報等で実施されている様な、脇割り《縫割り》ミシンが
考えられている。なお、その他の縫割りミシンに関する
先行技術としては、特開昭52− 34845号公報、
特公昭55−23640号公報、特公昭59−3439
8号公報等がある。
この様なミシンでは、ミシン針の落下点(いわゆる針落
ち位胃)のところまで、加工布の布端を縫い終えても、
その布端が前記加工を終了するまでは、加工布をさらに
送らなければいけない。すなわち、縫製終了後に所定量
の空縫いをしなければ、加工布の布端まで前記加工を施
すことはできない。
[発明が解決しようとする課題] しかして、前記空纏いを行なった場合、上糸と下糸が絡
み合って空環が生成ざれることになり、その後の糸切り
に際し、自動糸切り装置を使用することが困難となる。
従って、前記糸切りは、作業者が一々ハサミ等によって
行なわなければならず、作業工程に無駄が生じていた。
また、この対策として、加工布の右端がミシン針の落F
点に到達したときに、ミシンの駆動を停止するとともに
、自動糸切り装置を作動させるものとし、前記作業工程
の無駄を省くことが考えられる。
このように縫製終了と同時に糸切りを行なった場合、加
工布の布端部分に対する前記折目付けの加工は終了して
いないことから、糸切り後において、加工布の布端が少
なくとも加工位置に到達するまでは、その加工布を再移
送しなければならない。
しかして、従来装置においては、ベルト送り装置等の布
送り装置《先引き装置ともいう。》を間欠駆動する減速
機の入力軸のプーりと、布送り装欧の被動ブーりとをミ
シンベルトで連結した構成となっているため、前述した
糸切り後の加工布の再移送のためには、ミシンを再駆動
しなければならない。
しかしながら、このミシンの再駆動時には、ミシン針の
落下点に加工布が存在していないため、ミシンは空縫い
状態となる。
この糸切り後の空縫いの場合、上糸及び下糸が釜に巻付
いたり、それにより糸切れを4じたりする等の問題が存
在する。なお、前述した加工布の加工完了後にハサミで
糸切りを行なう場合では、ミシンの空縫いをしても、上
糸と下糸とは空環を生成するため、釜に対する糸の巻句
きは発生しない。
上記したように、糸切り後の加工布の再移送のためにミ
シンを再駆動することは好ましくない。
また、上記した問題に鑑み、従来の先引き装置をミシン
駆動とは別駆動とする対策も考えられる。
すなわち、従来装置の減速機の入力軸に、ミシンの駆動
用モータとは別の先引き用モータを連結し、Ia製中及
びミシン停止後も、先引き用モータを使用して布送りを
行なわ甘ることが考えられる。
しかしながら、このような対策では、縫製状態に応じて
常に変化するミシンの間欠送り動作(縫製速度)に先引
き装置の布送り動作が同期するように、先引き用モータ
の難しい駆動制御をしなければならず、縫製の高速化に
対応することが難しい。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたし
のであり、その目的は、自動糸切り装置の使用が可能で
、作業工程の省力化を図るとともに、糸切り後のミシン
の再駆動による釜への糸の巻付きを解消し、また、難し
い駆動υJIOを必要としないミシンの布送り装置を提
供することにある。
[課題を解決するための1段] 上記した課題を解決する本発明のミシンの布送り装置は
、 ミシン針の落下点よりも後力に配置されたベルトあるい
はローラ等の布送り部材をミシンのt軸に連動して回転
させて布送りを行なうミシンの布送り装置であって、 前記布送り部材を回転させるアクチュエー夕と、アクチ
ュエータによる駆動あるいは主軸による駆動時に他方の
駆動系路を遮断寸るクラッチ手段と を備えてなるものである。
[作用1 上記した構成を有する本発明によれば、縫製時には、ミ
シンの主軸側の駆動系路がクラッチ手段を介して繋がる
とともにアクチュエータ側の駆動系路がクラッチ手段を
介しで遮断されるため、ミシンの主軸に連動して布送り
部材が回転されることにより、ミシンの縫製動作に同期
した布送りが果たされる。
また、縫製を行なうことなく布送りを5なう場合には、
ミシンの主軸側の駆動系路がクラッチ手段を介して遮断
されるとともに7クチュエ−夕側の駆動系路がクラッチ
手段を介して繋がるため、アクチュエー夕の駆動によっ
て布送り部材が回転されることにより、ミシンの空縫い
動作を伴うことなく布送りが果たされる。
[実施例] 以下、本発明を具体化したー・実施例を図面を参照して
説明する。まず、ミシンの一例としての縫割りミシンに
ついて述べることにする。
縫割りミシンの主要部品を分解した略体斜視図で示した
第1図において、本縫いミシン本休1は、針板4を有す
るベッド2上にアーム3を備えている。アーム3内に主
軸9が設けられている。主軸9は、ミシン駆動モータ1
1の駆動により駆動ベルト12を介して回転されるミシ
ンブーり10を有する。アーム3の先端部には、前記主
軸9の回転により胃降される針棒5が設けられている。
この針棒5の下端にはミシン針6が取付けられている。
さらにアーム3の先端部には、前記針棒5と平行して押
え棒7が設けられている。この押え棒7の}端には布押
え8が取付けられている。なお、針板4の下方には、周
知の自動糸切り装胃(図示省略》が装備されているもの
とする。
ベッド2上には、上布14及び下布15からなる加工布
の縫割りを果たす縫割り部材18、及び、加工布に熱加
工を施して折目を付すためのアイロン手段19がそれぞ
れ次に述べるように配置される。
縫割りミシンの縫割り部分の周辺を側面図で示した第2
図、同正面図で示した第3図、同平面図で示した第4図
において、縫割り部材18は、平板状をなしかつ前記布
押え8が位置する布押え開口部22を有する案内板部2
1と、案内板部21の右側に延設された取付部23と、
案内板部21の左半部から後方に向けて傾斜状に連設さ
れた櫟状の布割り部24と、案内板部21の右半部から
後方に向けて傾斜状に連設された検状の縫い代割り部2
5と、両割り部24.25の間に形成されかつ前記布押
え開口部22に連通する渦部26とを備える。
前記取付部23は、ミシン本休1のベッド2土に取付金
具28及び取付ボルト29を介して固定される。この固
定により、前記ベッド2及び針板4と案内板部21との
間に、下!h15の通過を許容する程度の隙間が形成さ
れる。
また、アイロン手段19の主体をなす超名波発生装13
2は、周知のように、振動発生器と、その娠動を超音波
振動に変換する共振型磁歪振動子と、その超音波振動を
伝達しかつその振幅を増大する出力ホーン34とにより
構成されている。なお、振動発生器及び振動子等は器体
33に内蔵されており、その器体33の先端から前記出
ノノホーン34が突出されている。
前記器体33の先端部に取付部材35が取付けられ、ま
た前記ペツド2上に略U字形の支持台36が固定され、
この支持台36の右側面に取飼けたエアシリンダからな
る超音波発生装置用シリンダ37のロンド38の先端部
に前記取伺部材35が支持されている。このシリンダ3
7の伸縮作動によって、超音波発住装[32が左右方向
に移動、すなわち出力ホーン34の先端が眞記縫割り部
材18の布割り部24の溝壁27に対向する状態で進退
移動される。なお、前記出力ホーン34の先端の加熱部
34aは、前記縫割り部材18の布割り部24の溝12
7に対向している。
しかして、出力ホーン34の加熱部34aが対向する前
記縫割り部材18の布割り部24には、アンビルとして
の働きをなす回転ローラ40が取付ねじ41を介して回
転可能に支持されている。
回転ロー540は、前記布割り部24の溝壁27に凹設
された収容凹部42内に、その一部が布割り部24の溝
壁27よりも僅かに突出した状態で配置されている。
上記した縫割りミシンの作動について、第2〜4図の他
、第5図を参照して述べる。
縫製される上布14とT−fh15が縫剖り部材18の
案内板部21を間にしておかれ、縫割りミシンが駆動さ
れる。すると、上布14と下a15は、縫割り部材18
の布押え開口部22において、布押え8によって押圧さ
れつつ、ミシン針6の昇降によって通常の縫製が行なわ
れた後、縫製による縫線部《いわゆる縫合部》が縫割り
部材18の溝部26を通過していくと共に、上布14と
下布15の縫線部付近は同部材18の布割り部24によ
って次第に割イ」けられ、また両1h14.15の縫い
代部14a,15aは同部材18の縫い代割り部25に
よって次第に割付けられ、縫線16を中央にしてそれぞ
れ上下に折返される。
そして、割付けられた上布14と下布15との縫い代側
日合部分を縫割り部材18の布割り部24の溝127に
押圧するように、アイロン手段19における超音波発生
装置32の出力ホーン34の先端が前記縫合部分に当接
される。この超音波発生装置32の加熱作用によって、
眞記画布14.15の当該部分に熱加工が施されて折目
付けがなされた後、両布14.15はさらに後方へと送
られる。なお、両布14.15の縫合部の移動に伴って
、回転口ーラ40が追従回転される。
次に、ミシン針6の落下点よりも後方に配置された布送
り装置について詳述する。
布送り装置は、第1〜4図に示すように、上布14を送
るための上布送り装i144と、下布15を送るための
下布送り@*45とを備える。
上布送り装!!44は、前記縫割り部材18の布割り部
24の上方に配置されるもので、前端部を下向きとする
傾斜状のベースプレート46の前後端に従動ロー548
及び駆動ローラ47の各ローラ軸48a.47aが回転
可能に支持され、両ローラ47.48に布送り部材とし
ての布送りベルト49が掛装されている。なお布送りベ
ルト49の下側直線部分は、前記縫割り部材18の布割
り部24の上面にほぼ対応している。
前記ベースプレート46は、ミシン本体1の7−ム3の
背面に支持プレート50を介して取付けたエアシリンダ
からなる上布送り装置用シリンダ51のロッド52に取
付けられている。このシリンダ51の伸縮作動によって
、ベースプレート46が上下方向に移動される。
また、下布送り装置45は、前記縫割り部材18の布割
り部24の下方に配置されるもので、前端部を下向きと
する傾斜状のベースプレート54の前後端に従動ローラ
56及び駆動口−ラ55の各ローラ軸56a.55aが
回転可能に支持され、両ロー555.56に布送り部材
としての布送りベルト57が掛装されている。なお布送
りベルト57のL側直線部分は、前記縫割り部材18の
布割り部24の下面にほぼ対応している。
前記ベースプレート54は、ミシン本体1のペッド2上
に取付けたエアシリンダからなる下布送り装置用シリン
ダ59のロンド60に取付けられている。このシリンダ
59の伸縮作動によって、ベースプレート54が前後方
向に移動される。
前記両布送り装置44.45の布送りベルト49.57
は、次に述べる動力伝達手段62によって回転される。
動力伝達手段62は、主としてミシンの主軸9に連動し
て前記l:Fの布送り装置44.45の布送りベルト4
9.57を回転させるもので、第6.7図に示すように
、前記ミシン本体1の7−ム3の後側面に取付プレート
63を介して設置された減速機64を主体として構成さ
れる。
減速機64は、1本の入力軸65と上″F−2本の出力
軸66.67を有し、入力軸65の回転は上下の出力軸
66.67に相反する間欠回転として減速して出力され
るもので、間欠クロスブーラーと呼ばれる周知のもので
あるから、その説明については省略する。
減速wA64の入ノノ軸65上には、第1の入カプーり
70及び第2の入カブーり71が設けられている。
また、前記ミシンプーり10の外側面に突出する主軸9
上には、前記第1の入カブーり70に対応する達動ブー
り73が設けられる。この連動ブーり73と第1の入カ
ブーり70に伝動ペルト74が掛装されている。
また、前記取付プレート63のF部には、アクチュエー
タに該当する布送り駆動モータ75が設置されている。
布送り駆動モータ75の出力軸76上に設けられた出力
ブーり77と、前記第2の入力ブーり71には、布送り
駆動ベルト78が掛装されている。
しかして、前記減速機64の入力軸65上の第1の入カ
ブ〜り70と第2の入カブーり71は、第8図に示すよ
うに入力軸65に対しそれぞれクラッチ手段に該当する
ワンウエイクラッチ80.81を介して取付けられる。
なお第8図において、減速機64の入力軸65には、各
人カブーり70,71の対向面側に位置するセットカラ
ー72が固定ねじ728によって固定されているととも
に、同入力軸65の先端には、第1の入カブーり70の
抜止めをなす抜止め板79が止めねじ79aによって取
付けられている。
前記ワンウエイクラッチ80.81は、一方向だけに伝
動作用を果たすものであり、例えば第9図(イ)に示す
ように入カブーり70(71)が図示矢印八方向に回転
される場合には、ばね82aの弾性により付勢されたボ
ール82が櫟状の満82bの浅い方へ転勤し、入カプー
り70(71)と入力軸65が接続されて同時回転し、
また第9図(口)に示すように入力軸65が図示矢印B
方向に回転される場合には、ボール82がばね82aの
弾性に抗して溝82bの深い方へ転動し、入カブーり7
0(71)と入力軸65との接続が遮断されるため、入
力軸65は空転し、入カプーリ70(71)は回転され
ない。
すなわち、第1の八カプーり70に駆動力が入力された
ときには、そのワンウエイクラッチ80が繋がって減速
機64の入力軸65を回転させるとともに、この入力軸
65の回転によって第2の入カブーり71のワンウエイ
クラッチ81は遮断される。また、第2の入カブーり7
1に駆動力が入力されたときには、そのワンウエイクラ
ッチ81が繋がって減速機64の入力軸65を回転させ
るとともに、この入力軸65の回転によって第1の入カ
ブーり70のワンウエイクラッチ80は遮断される。
また、第1図及び第3.4図に示すように、減速機64
の各出力軸66.67には、ユニバーサルジョイント8
3を介して連結軸84がそれぞれ連結されている。この
連結軸84にスライド軸85がスプライン嵌合され、さ
らにスライド軸85が前記各布送り装置44.45の駆
動ローラ47.55のローラ軸47a.55aにユニバ
ーサルジミ1インド86を介して連結されている。従っ
て、減速機64の出力軸66.67の回転が、各布送り
装置44.45の駆動[1−ラ47.55にそれぞれ伝
達される。なお、駆動ローラ47.55の回転に伴う布
送りベルト49.57の回転がミシンの縫製動作に同期
するように、減速164の減速機能が設定されるものと
する。
上記した鑓割りミシンの布送り装置において、ミシン駆
動モータ11が駆動されることにより主軸9が回転され
ると、ミシン針6が昇降して、上布14及び下布15に
対し通常の縫製動作が行なわれると共に、前述のように
、縫割り部材18による上布14及び下布15の割何け
、及びアイロン手段19による折目付けが行なわれる。
このとき、前記縫製による主軸9の回転に伴い、伝動ベ
ルト74を主体とするベルト伝動機構を介して第1の八
カプーり70に駆動力が加わる。すると、第1の入カプ
ーり70側のワンウエイクラッチ80が繋がり、減速機
64の入力軸65が回転されるととらに、第2の入カプ
ーり71側のワンウエイクラッチ71が遮断される。す
なわち主軸9側の駆動系路が繋がり、布送り駆動エータ
75側の駆動系路が遮断される。
これにより、減速8164の出力軸66.67が駆動さ
れると、ユニバーサルジコイント83、連結軸84、ス
ライド軸85、ユニバーサルジョイント86を介して各
布送り装ii!44.45の駆動口−ラ47,55にそ
の駆動力が伝達され、各布送りベルト49.57がミシ
ンの縫製動作に同期して、上布送り装1144の布送り
ベルト49は第2図において右回り方向に回転され、ま
た下布送り装W145の布送りベルト57は第2図にお
いて左回り方向に回転される。
この布送りベルト49.57によって、前記上布14あ
るいは下布15の縫合部分を前記縫割り部材18の布割
り部24に押圧した状態で後方へ送り出す、いわゆる布
の先引きが果たされる。
上記のようにして、ミシン針6の針落ち位置のところま
で、加工布の布端を縫い終えると、ミシンの駆動が停止
されるに伴って、自動糸切り装置が作動されることによ
り、上糸及び}糸が切断される。なお、自動糸切り装置
の作動に伴ってミシンの主軸9が僅かに回転される。
その後、布端が前記折目付けを終了するまで、加工布を
さらに送る場合、すなわち、縫製を行なうことなく布送
りを行なう場合には、布送り駆動工−夕75が駆動され
る。
このとき、前記布送り駆動モータ75の出力軸76の口
転に伴い、布送り駆動ベルト78を主体とするベルト伝
動機構を介して第2の入カプーリ71に駆動力が加わる
。すると、第2の入カプーリ71側のワンウエイクラッ
チ81が繋がり、減速機64の入力軸65が回転される
とともに、第1の入カブーり70側のワンウエイクラッ
チ70が遮断される、すなわち布送り駆動モータ75側
の駆動系路が繋がり、主軸9側の駆動系路が遮断される
これにより、減速164の出力軸66.67が駆動され
ると、前記と同様に、ユニバーサルジョイント83、連
結軸84、スライド軸85、ユ二バーサルジョイント8
6を介して各布送り1144,45の駆動口ーラ47.
55にその駆動力が伝達され、上布送り装W144及び
}布送り@E45の布送りベルト49.57によって、
前記上布14あるいは下布15の先引きが果たされる結
果、ミシンの空縫い動作を伴うことなく布送りが果たさ
れる。
この先引きに伴って、縫割り部材18による上布14及
び下布15の割付け、及びアイロン手段19による折目
付けが行なわれる。
このように、ミシンの空縫いを行なうことなく、折0付
けが行なえる。
なお、F記した縫割りミシンにおけるミシン駆動モータ
11、自動糸切り装置、布送り駆動モータ75及び減速
機64の作動関係のタイムチャートを第10図に示した
また本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が町能であ
る。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、ミシンの縫製動作に伴う布送り@置(先引き装I!)
の駆動と、その縫製動作を伴わない布送り装置の駆動と
の両駆動をクラッチ手段を介して選択的に行なうことが
できるから、自動糸切り装置による糸切りが司能であり
、作業工程の省力化が図れると共に、糸切り後に加工布
の布端まで熱加工等の加工を施すためのミシンの空纏い
が不要となり、その空縫いによる空環の生成及び釜への
糸の巻付きといった問題が解消される。
また、縫製時にはミシンのF軸側の駆動系路がクラッチ
手段を介して繋がるとともにアクチュエータ側の駆動系
路がクラッチ手段を介しで遮断されるため、ミシンの主
軸に連動して布送り部材が回転されることにより、ミシ
ンの縫製動作に同期した布送りが果たされる結果、主軸
の駆動と布送り装置の駆動とを別駆動とする場合に比し
、アクチュエータの駆動制御の繁雑化を回避することが
できると共に、縫製の高速化にも容易に対応することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は縫割り
ミシンの分解斜視図、第2図は同ミシンの縫割り部周辺
の側面図、第3図は同正面図、第4図は同平面図、第5
図は縫割り部材による上布と下布の縫割り状態を示す斜
視図、第6図は布送り駆動モ・一夕周辺の背面図、第7
図はミシンブーリ側の側面図、第8図は減速機の入カプ
ーりの断面図、第9図(イ)はワンウエイクラッチの接
続時の断面図、第9図(口)は同クラッチの遮断時の断
面図、第10図は縫割りミシンの作動を示すタイムチャ
ートである。 1・・・ミシン本体 6・・・ミシン針 9・・・主軸 49.57・・・布送りベルト《布送り部材》75・・
・布送り駆動モータ(アクチ1エータ)出 願 人  
ブラザー工業株式会社 代 理 人  弁理士 岡田英彦(外3名)第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ミシン針の落下点よりも後方に配置されたベルトある
    いはローラ等の布送り部材をミシンの主軸に連動して回
    転させて布送りを行なうミシンの布送り装置であって、 前記布送り部材を回転させるアクチュエータと、アクチ
    ュエータによる駆動あるいは主軸による駆動時に他方の
    駆動系路を遮断するクラッチ手段と を備えてなるミシンの布送り装置。
JP28648788A 1988-11-11 1988-11-11 ミシンの布送り装置 Pending JPH02131794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28648788A JPH02131794A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ミシンの布送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28648788A JPH02131794A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ミシンの布送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02131794A true JPH02131794A (ja) 1990-05-21

Family

ID=17705039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28648788A Pending JPH02131794A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ミシンの布送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02131794A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615695U (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 株式会社ツムラパークシステムズ 移動式ブランコ装置
CN103088561A (zh) * 2011-10-29 2013-05-08 上海贵衣缝纫设备有限公司 套结机y向送布机构
CN104047121A (zh) * 2014-05-27 2014-09-17 苏州巨康缝制机器人有限公司 一种前端拷边装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615695U (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 株式会社ツムラパークシステムズ 移動式ブランコ装置
CN103088561A (zh) * 2011-10-29 2013-05-08 上海贵衣缝纫设备有限公司 套结机y向送布机构
CN104047121A (zh) * 2014-05-27 2014-09-17 苏州巨康缝制机器人有限公司 一种前端拷边装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6895878B2 (en) Chain stitch multi-needle quilting machine and method to create a pattern in a quilting material
KR20090004735A (ko) 직물로의 장식재의 꿰매 붙임 방법, 연속 재단 장치 및재단 기능을 가진 장식 미싱
JP4686025B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPH046704Y2 (ja)
JPH02131794A (ja) ミシンの布送り装置
JP5468236B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP5253947B2 (ja) ベルトループ縫いミシン
JP4236454B2 (ja) 玉縁縫製装置
US5509366A (en) Puller apparatus
JP2006175157A (ja) 段ボール用ミシン
US1354783A (en) Sewing-machine
JPS62129092A (ja) 針送りミシン
JPH0631082A (ja) 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置
US4688500A (en) Device for holding a fabric in blind stich sewing
US2308910A (en) Sewing machine
JP4644479B2 (ja) ミシンの上送り装置
JP5241244B2 (ja) 玉縁縫いミシン
US862547A (en) Blindstitching-machine.
USRE22094E (en) Sewing machine
JPH0229288A (ja) ミシン
JP4338824B2 (ja) ミシン製本装置
JPH02134187A (ja) 縫割りミシン
JPH02134188A (ja) 縫割りミシン
US246644A (en) Up mouths of bags
JPS6012077B2 (ja) ミシンのひだ縫い装置