JP4231631B2 - モジュール構造の圧延機、特に傾斜圧延機またはディッシャ圧延機 - Google Patents

モジュール構造の圧延機、特に傾斜圧延機またはディッシャ圧延機 Download PDF

Info

Publication number
JP4231631B2
JP4231631B2 JP2001125929A JP2001125929A JP4231631B2 JP 4231631 B2 JP4231631 B2 JP 4231631B2 JP 2001125929 A JP2001125929 A JP 2001125929A JP 2001125929 A JP2001125929 A JP 2001125929A JP 4231631 B2 JP4231631 B2 JP 4231631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolling
rolling mill
frame
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001125929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002001406A (ja
Inventor
ヘフゲン ヴァルター
ケーネン パウル
クリンゲン ヘルマン・ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMS Siemag AG
Original Assignee
SMS Siemag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMS Siemag AG filed Critical SMS Siemag AG
Publication of JP2002001406A publication Critical patent/JP2002001406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231631B2 publication Critical patent/JP4231631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B35/00Drives for metal-rolling mills, e.g. hydraulic drives
    • B21B35/14Couplings, driving spindles, or spindle carriers specially adapted for, or specially arranged in, metal-rolling mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/008Skew rolling stands, e.g. for rolling rounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/02Rolling stand frames or housings; Roll mountings ; Roll chocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2203/00Auxiliary arrangements, devices or methods in combination with rolling mills or rolling methods
    • B21B2203/06Cassettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/02Rolling stand frames or housings; Roll mountings ; Roll chocks
    • B21B31/04Rolling stand frames or housings; Roll mountings ; Roll chocks with tie rods in frameless stands, e.g. prestressed tie rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧延スタンドに回転可能に支承されたロールを備え、圧延スタンドフレームが鋳物ハウジング、溶接された金属板ハウジングまたは鍛造ハウジングによって形成され、このハウジングが基礎に固着され鋳込まれたソールプレートに固定されている、モジュール構造の圧延機、特に傾斜圧延機またはディッシャ圧延機に関する。
【0002】
【従来の技術】
公知の構造のハウジングは、製作および取扱い操作の単位としてはきわめて大きい。一体の鋳造ユニットとしてのハウジングは製作が困難で高価である。現在のクレーン能力、取扱い操作および加工は、ハウジングの大きさにとって限界がある。従って、小さなユニットを容易に取扱い操作できるようにするために、圧延スタンドのモジュール構造の製作に移行している。更に、圧延プロセスで発生する力と圧延スタンドフレームの構造との間の力の状態が重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の根底をなす課題は、製作が容易でかつ経済的であり、軽量化によって取扱い操作が容易になり、そして圧延プロセスの力に依存して構造的な形成が行われるように、圧延スタンドフレームの製作、取扱い操作および構造を簡単化することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明に従い、圧延スタンドフレームがソールプレートに固定された向き合う門形フレームから構成可能であり、この門形フレームがそれを隔てる上側ロールユニット用の上側カセットと下側ロールユニット用の下側カセットとを備え、両門形フレームが複数の引張り要素によって互いに締付けおよび固定されていること、ロール分解またはロール組み立てのためのクロスヘッドが門形フレームの間で上側のガイドに沿って圧延方向に対し垂直に且つ水平方向に摺動可能であることによって解決される。このハウジング構造方式は、ハウジングの構造を簡単にし、軽量で容易に取扱い操作可能なモジュールユニットにする。このモジュールユニットは経済的に製作可能である。4個だけのモジュールグループを備え、このうちそれぞれ2個のモジュールグループが同じかまたは非常に類似しているモジュール構造は、経済的に良好なねじ止め構造および製作を可能にし、圧延プロセス力に関してハウジングに作用する力の集中を可能にする。更に、負荷を最適化する質量分布によって利点が生じるので、応力が重畳する状態が生じない。ハウジングの高い剛性はFEM試験により、製品品質を高めることが判った。このようなモジュール構造は更に、連なった任意の大きさを可能にする。この構造はコストを約15%低減する。なぜなら、例えば鋳物部品または鍛造部品の材料提供者の範囲が広がるからである。それによって、製作と追加製作のフレキシビリティが向上する。製作が簡単になると、納品時間が短くなる。その際、出発材料として鍛造部品または高価値の金属板のどちらを選択するかどうかという従来の材料選択の問題が無くなる。上側の有利な閉鎖は、ロール分解またはロール組み立てのためのクロスヘッドが門形フレームの間で上側のガイドに沿って圧延方向に対し垂直に且つ水平方向に摺動可能であることによって得られる。
【0005】
更に、圧延プロセスのひずみの力が両門形フレームによって受け止められ、ソールプレートを介して基礎に直接伝達される。圧延プロセスで生じる他の力はカセットによって受け止められ、短絡する。
【0006】
実施形では、両門形フレームが下側において、下側の横フレームによって互いに連結されている。下側横フレームとクロスヘッドは、発生する圧延力を門形フレームに垂直に伝達する。
【0007】
或る種類の傾斜圧延機にとって、ロールが円錐ロールを備えたそれぞれ1つの下側のドラムユニットと上側のドラムユニットとからなっていると有利である。従って、本発明は円錐形傾斜圧延機に非常に合目的に適用可能である。
【0008】
そのために更に、送り角度調節装置の機器とロール−ドラム−バランス装置がカセットに固定されている。
圧延機をディッシャ圧延機として形成するために、上側ロールユニットと下側ロールユニットとがそれぞれ円錐ロールを有し、それぞれの円錐ロールに、ディッシャディスクキャリッジ上にそれぞれ1個設けられたディッシャディスクが付設され、このディッシャディスクキャリッジが圧延方向に対して横方向に延びる滑り軌道上で運転位置から交換位置におよび元の運転位置に移動可能である。従来の樽形傾斜圧延機または円錐形圧延機の場合、ディッシャディスクはハウジングの縦側の揺動体に取付けられている。揺動可能な配置と圧延スタンドフレームにおける液圧的なロックにより、圧延中、揺動体が“呼吸する”ことになる。これは圧延材の品質に不利に作用する。更に、圧延スタンドフレームの両側の自由空間が、公知の揺動体の揺動変位によって失われる。この自由空間は他の方法で利用すべきである。ディッシャディスクに作用する圧延力は更に、液圧操作ロック装置によって、圧延スタンドで受け止められ、ハウジングを付加的に負荷することになる。
【0009】
他の特徴では、ディッシャディスクキャリッジがトグルレバーロック装置によって滑り軌道上で固定可能である。それによって、ディッシャディスクの運転中と交換中に、位置が正確にかつ確実に維持される。
【0010】
他の特徴では、ディッシャディスクキャリッジが下側カセットに固定され空間的に調節された収容部に位置決めされている。
ロールを駆動するために、本来は、例えばドイツ連邦共和国特許第4332893号公報に記載されているような切離し可能な枢着軸が使用される。しかし、構造スペースを更に節約するために、駆動力が切離し可能な枢着軸によって圧延スタンドフレーム内のロールに伝達可能であり、この枢着軸の急速継手内のロール側の当接部に、液圧操作可能な挟持部が設けられている。それによって、長さが短縮され、これは組み込みスペースを低減する。
【0011】
圧延スタンドフレームの構造と製作は、他の機能と装置によって影響を受ける。付加的な特徴によれば、圧延スタンドフレームの必要な組み込み室または重量がロール軸の最小限に低減された長さに合わせられている。従って、最も望ましい駆動装置を選択することによって同様に、圧延スタンドフレームの構造容積が節約される。
【0012】
【発明の実施の形態】
図には本発明の実施の形態が示してある。次に、この実施の形態を詳しく説明する。
【0013】
圧延機1は特に傾斜圧延機またはディッシャ圧延機からなり、個々のグループをモジュール構造に組み立てて構成されている。圧延機1には上側のロール2と下側のロール3が回転可能に支承され、通常のごとく圧下可能である。圧延スタンドフレーム4は鋳物ハウジングまたは金属板ハウジングまたは鍛造部品によって形成されている。ハウジングは基礎5に固着され、鋳込まれ、そしてソールプレート6に固定されている。
【0014】
圧延スタンドフレーム4は間隔をおいて向き合う2個の門形フレーム7,8からなっている。この門形フレームの間隔は上側のカセット9と下側のカセット10によって決定される。上側ロール2と上側カセット9は上側のロールユニット11を形成し、下側ロール3と下側カセット10は下側のロールユニット12を形成する。両門形フレーム7,8の連結は引張り要素13によって行われている。この引張り要素は伸縮要素として形成され、圧延力をプレストレス伸縮範囲で受け止める。
【0015】
両門形フレーム7,8は下側の横フレーム14に連結され、上側においてクロスヘッド15によって連結されている。クロスヘッド15はロール分解およびロール組み立てのための両側のガイド16a,16bに沿って門形フレーム7,8の間で圧延方向22に対し垂直に且つ水平方向に摺動可能に案内されている(図3参照)。
【0016】
ロール2,3は上側のドラムユニット17aと下側のドラムユニット17bの一部である。ロール2,3は本実施の形態では円錐ロールとして形成されている(図3参照)。
【0017】
送り角度調節装置19とロール−ドラム−バランス装置20の機器はカセット9,10に枢着されている。
円錐ロール18にはそれぞれディッシャディスク21a,21bが付設されている(図1,2参照)。このディッシャディスク21a,21bはそれぞれ、圧延方向22に対して横方向に延びる滑り軌道23上で案内されたディッシャディスクキャリッジ24a,24b上を往復運動可能である。図1,2において、左側のディッシャディスク21aは運転状態が図示され、右側のディッシャディスク21bは運転位置の外側の保守整備位置にある。この保守整備位置では例えば圧延素材25の寸法が変化する場合に、ディッシャディスクを交換することができる。ディッシャディスクキャリッジ24a,24bはそれぞれトグルレバー型ロック装置26a,26bによって滑り軌道23に固定保持可能である。その際、それぞれのディッシャディスクキャリッジ24a,24bは下側のカセット10に固定され空間的にセットされた収容部27に位置決めされている。
【0018】
図5に従い、駆動力は切離し可能な枢着軸28を介して、圧延スタンドフレーム4のロール2,3に伝達される。枢着軸28は急速継手29を備えている。この場合、ロール側の当接部30には、液圧操作可能な挟持部31がロール軸32と対抗して組み込まれている。それによって、圧延スタンドフレーム4の必要な組み込みスペース、ひいては重量が、ロール軸32の最小長さに調和され、構造スペースを節約している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 円錐傾斜圧延機がディッシャディスクを備えている圧延機の正面図である。
【図2】 図1の圧延機の平面図である。
【図3】 圧延方向に対して平行な圧延機の垂直断面図である。
【図4】 ディッシャディスクキャリッジのための位置決め手段の詳細図である。
【図5】 圧延機駆動装置の切離し可能な枢着軸の部分縦断面図である。
【符号の説明】
1 圧延スタンド
2 上側ロール
3 下側ロール
4 圧延スタンドフレーム
5 基礎
6 ソールプレート
7 門形フレーム
8 門形フレーム
9 上側カセット
10 下側カセット
11 上側ロールユニット
12 下側ロールユニット
13 引張り要素
14 下側横フレーム
15 クロスヘッド
16a ガイド
16b ガイド
17a 上側ドラムユニット
17b 下側ドラムユニット
18 円錐ロール
19 送り角度調節装置
20 ロール−ドラム−バランス装置
21a ディッシャディスク
21b ディッシャディスク
22 圧延方向
23 滑り軌道
24a ディッシャディスクキャリッジ
24b ディッシャディスクキャリッジ
25 圧延素材
26a トグルレバー型ロック装置
26b トグルレバー型ロック装置
27 空間的にセットされた収容部
28 切離し可能な枢着軸
29 急速継
30 ロール側の当接部
31 液圧式挟持装置
32 ロール軸

Claims (9)

  1. 圧延スタンドに回転可能に支承されたロールを備え、圧延スタンドフレームが鋳物ハウジング、溶接された金属板ハウジングまたは鍛造ハウジングによって形成され、このハウジングが基礎に固着され鋳込まれたソールプレートに固定されている、モジュール構造の圧延機において、圧延スタンドフレーム(4)がソールプレート(6)に固定された向き合う門形フレーム(7,8)から構成可能であり、この門形フレームがそれを隔てる上側ロールユニット(11)用の上側カセット(9)と下側ロールユニット(12)用の下側カセット(10)とを備え、両門形フレーム(7;8)が複数の引張り要素(13)によって互いに締付けおよび固定されていること、ロール分解またはロール組み立てのためのクロスヘッド(15)が門形フレーム(7;8)の間で上側のガイド(16a,16b)に沿って圧延方向(22)に対し垂直に且つ水平方向に摺動可能であることを特徴とする圧延機。
  2. 両門形フレーム(7;8)が下側において、下側の横フレーム(14)によって互いに連結されていることを特徴とする請求項1記載の圧延機。
  3. ロール(2;3)が円錐ロール(18)を備えたそれぞれ1つの下側のドラムユニット(17b)と上側のドラムユニット(17a)とからなっていることを特徴とする請求項1または2に記載の圧延機。
  4. 送り角度調節装置(19)の機器とロール−ドラム−バランス装置(20)とがカセット(9;10)に固定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の圧延機。
  5. 上側ロールユニット(11)と下側ロールユニット(12)とがそれぞれ円錐ロール(18)を有し、それぞれの円錐ロール(18)に、ディッシャディスクキャリッジ(24a,24b)上にそれぞれ1個設けられたディッシャディスク(21a,21b)が付設され、このディッシャディスクキャリッジが圧延方向(22)に対して横方向に延びる滑り軌道(23)上で運転位置から交換位置におよび元の運転位置に移動可能であることを特徴とする請求項1記載の圧延機。
  6. ディッシャディスクキャリッジ(24a,24b)がトグルレバーロック装置(26a;26b)によって滑り軌道(23)上で固定可能であることを特徴とする請求項5に記載の圧延機。
  7. ディッシャディスクキャリッジ(24a;24b)が下側カセット(10)に固定され空間的にセットされた収容部に位置決めされていることを特徴とする請求項5に記載の圧延機。
  8. 駆動力が切離し可能な枢着軸(28)によって圧延スタンドフレーム(4)内のロール(2;3)に伝達可能であり、この枢着軸の急速継手(29)内のロール側の当接部(30)に、液圧操作可能な挟持部(31)が設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の圧延機。
  9. 圧延スタンドフレーム(4)の必要な組み込み室または重量がロール軸(32)の最小の長さに合わせられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の圧延機。
JP2001125929A 2000-04-27 2001-04-24 モジュール構造の圧延機、特に傾斜圧延機またはディッシャ圧延機 Expired - Lifetime JP4231631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10020702A DE10020702B8 (de) 2000-04-27 2000-04-27 Walzwerk, insbesondere Schräg- oder Diescherwalzwerk, in Modulbauweise
DE10020702:2 2000-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002001406A JP2002001406A (ja) 2002-01-08
JP4231631B2 true JP4231631B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=7640142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125929A Expired - Lifetime JP4231631B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-24 モジュール構造の圧延機、特に傾斜圧延機またはディッシャ圧延機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6546772B2 (ja)
EP (1) EP1151808B1 (ja)
JP (1) JP4231631B2 (ja)
AT (1) ATE340658T1 (ja)
DE (2) DE10020702B8 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080086A1 (de) * 2006-01-09 2007-07-19 Sms Demag Ag Verfahren und einrichtung zum wechseln von walzen
EP2602031B1 (de) * 2011-12-09 2015-05-20 SMS Meer GmbH Kegelschrägwalzwerk zum Herstellen nahtloser Rohre
ITMI20120057A1 (it) * 2012-01-20 2013-07-21 Danieli Off Mecc Gabbia di laminazione con rulli di lavoro sghembi con dispositivo di precarico dei rulli
US9579703B2 (en) 2013-10-02 2017-02-28 Fives Bronx, Inc. Roll change apparatus
CN104148392A (zh) * 2014-07-16 2014-11-19 洛阳鼎锐材料科技有限公司 低温下轧制钢管的大轧制力大减径轧制设备及工艺
CN104525571B (zh) * 2014-12-20 2016-09-28 西北有色金属研究院 金属变径管轧制用轧机机头轧制直径调节装置及方法
RU2588819C1 (ru) * 2015-01-12 2016-07-10 Александр Борисович Некрасов Клеть стана поперечно-винтовой прокатки
DE102018003434A1 (de) 2018-04-27 2019-10-31 Sms Group Gmbh Schrägwalzwerk mit hydraulischer Walzenanstellung
CN109807174B (zh) * 2019-02-28 2020-06-23 西安东耘新金属材料有限公司 一种大尺寸45钢棒材的反锥螺线辊超细晶轧制方法
CN109807176B (zh) * 2019-02-28 2020-05-15 西安东耘新金属材料有限公司 一种大尺寸45钢棒材的超细晶轧制方法
CN112090984B (zh) * 2020-07-17 2022-08-23 杭州淳通新材料科技有限公司 铬钼钒钢无缝锥管的成型工艺
DE102021200391A1 (de) 2021-01-18 2022-07-21 Sms Group Gmbh Walzgerüst mit variabler seitlicher Führungseinrichtung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191006578A (en) * 1910-03-16 1911-01-26 Anthony Joseph Mcginness Improvements in Rolling Mills for Tubes.
US2101357A (en) * 1934-05-28 1937-12-07 Timken Roller Bearing Co Cross-roll mill
DE2156595C3 (de) * 1971-11-11 1980-01-24 Mannesmannroehren-Werke Ag, 4000 Duesseldorf Rohrschrägwalzwerk
DE2217841C3 (de) * 1972-04-06 1980-10-16 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf Zweiwalzen-Schrägwalzwerk
DE2261790A1 (de) * 1972-12-16 1974-06-20 Krupp Gmbh Walzgeruest in kostensparender bauweise
DE2460313C3 (de) * 1974-12-20 1980-10-30 Schloemann-Siemag Ag, 4000 Duesseldorf Sohlplatte für Walzgerüste
DE2918807A1 (de) * 1979-05-10 1980-11-20 Sack Gmbh Breiteneinstellbares walzgeruest
JPH0745043B2 (ja) * 1987-03-20 1995-05-17 株式会社日立製作所 圧延機
GB2230986A (en) * 1989-03-23 1990-11-07 Davy Mckee Rolling mill stand
IT1235070B (it) * 1989-04-28 1992-06-18 Danieli Off Mecc Gabbia a cassetto perfezionata.
US5295379A (en) * 1993-03-05 1994-03-22 Italimpianti Of America, Inc. Vertical piercer mill
DE4332893C1 (de) * 1993-09-22 1994-08-18 Mannesmann Ag Ausrückbare Gelenkwelle für Walzwerksantriebe
DE4340313A1 (de) * 1993-11-26 1995-06-01 Schloemann Siemag Ag Walzgerüst
DE19716574A1 (de) * 1997-04-19 1998-10-22 Schloemann Siemag Ag Kassettenwalzgerüst für ein Duo-Walzenpaar
US5887472A (en) * 1997-06-23 1999-03-30 Abbey Etna Machine Company Tooling changeover for tube mills
EP1060803B1 (en) * 1997-10-14 2006-11-29 Sumitomo Metal Industries Limited Apparatus and method for changing disc roll of vertical piercing mill
DE19816319C1 (de) * 1998-04-11 1999-04-29 Schloemann Siemag Ag Universalwalzgerüst

Also Published As

Publication number Publication date
EP1151808A3 (de) 2005-05-11
DE50111071D1 (de) 2006-11-09
DE10020702A1 (de) 2001-10-31
ATE340658T1 (de) 2006-10-15
US6546772B2 (en) 2003-04-15
DE10020702B4 (de) 2005-06-16
JP2002001406A (ja) 2002-01-08
EP1151808A2 (de) 2001-11-07
US20020000113A1 (en) 2002-01-03
EP1151808B1 (de) 2006-09-27
DE10020702B8 (de) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231631B2 (ja) モジュール構造の圧延機、特に傾斜圧延機またはディッシャ圧延機
JP5526024B2 (ja) 打抜きプレス機関連する出願の指摘本件出願は、2007年6月28日付で提出された欧州特許出願第07012661の優先権を主張するものであり、したがってその開示内容全体を援用する。
US9725288B2 (en) Stacker crane
JPH0688055B2 (ja) 圧延機、及び圧延設備
US6843091B2 (en) Section straightening machine
JPH07214625A (ja) プラスチック射出成形機用の重い大形金型を装備するための型締め装置
CN111372697B (zh) 辊轧成型机
CN100363121C (zh) 空间自位型高刚度万能轧机
JPH11169923A (ja) 圧延機のパスライン調整装置
JPH04284903A (ja) 水平圧延機
JP4979501B2 (ja) コンロッドレスプレス
CN1063630A (zh) 固定轧边机的压模和压模座的装置
JP2691819B2 (ja) ロール成形機
US5732590A (en) Supporting frame of a slab upsetting press
JP2952635B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の厚み寸法調整装置
JPH11114612A (ja) 圧延機
JPH03138005A (ja) プレストレス式ユニバーサル圧延機
JPS649882B2 (ja)
JPS6234622A (ja) テンシヨンレベラ
JPS61206510A (ja) 圧延機
JPH06134505A (ja) クロス圧延機
CN110816974A (zh) 一种糖果封装纸的放线装置
JPS6363503A (ja) 多段圧延機
JPS58163506A (ja) 圧延機
JPH11197724A (ja) 圧延機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4231631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term