JPH11114612A - 圧延機 - Google Patents

圧延機

Info

Publication number
JPH11114612A
JPH11114612A JP27830897A JP27830897A JPH11114612A JP H11114612 A JPH11114612 A JP H11114612A JP 27830897 A JP27830897 A JP 27830897A JP 27830897 A JP27830897 A JP 27830897A JP H11114612 A JPH11114612 A JP H11114612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
bearing box
rolling mill
pair
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27830897A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Shinsaku Kimura
伸作 木村
Michinori Yamamoto
道則 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP27830897A priority Critical patent/JPH11114612A/ja
Publication of JPH11114612A publication Critical patent/JPH11114612A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロール組替が容易でパスレベルの調整も可能
であると共に応答性の高い圧下方式を備える圧延機を提
供する。 【解決手段】 圧延材を圧延する上下ロール51,52
と、これら上下ロール51,52の両端部をそれぞれ支
持する上下軸受箱54,55と、2分割され前記上下軸
受箱54,55を挟持する上下軸受箱押さえ56,57
と、同上下軸受箱押さえ56,57をその圧延材入側及
び出側でそれぞれ互いに引き合う方向に圧下する油圧シ
リンダ59,ピストンロッド58b及びナット61aか
らなるロール圧下装置とを具備してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯鋼や棒鋼等を圧
延する圧延機に係り、一層詳細には上下ワークロールの
両端の上下軸受箱を互いに油圧圧下シリンダ,ロッドに
て引張り合うことにより、ミルハウジングを不要とした
圧延機に関する。
【0002】
【従来の技術】帯鋼や棒鋼等の一般的な従来型圧延機と
しては、2段圧延機の例として例えば特開平9−478
07号公報に記載されている。又、該圧延機のかかえる
課題についても前述公報に記載されているが、現下の最
大の課題は高性能で、しかもコンパクトで廉価な圧延機
の出現であり、ひいては圧延ラインの短縮による省エ
ネ,設備費の低減を図ることである。
【0003】これに対し、前述公報(特開平9−478
07)には、図6,図7,図8に示すように、上側圧延
ロール40及び下側圧延ロール41のロールチョック4
2,43に、両ロール間隙を調整して圧延荷重を付加す
る装置としての圧下シリンダ44等を内蔵するよう構成
して、大型大重量物のミルハウジングを不要とするいわ
ゆるハウジングレス圧延機の例が提案されている。
【0004】又、特願平9−31747号には、ハウジ
ングレス圧延機の例として、図9に示すように、上ワー
クロール30を支持する上ベアリングブロック32と下
ワークロール31を支持する下ベアリングブロック34
とに2分割して油圧圧下シリンダ35により締結する方
式が提案されている。
【0005】更に、特開平6−7811には同じくハウ
ジングレス圧延機の例としてシンプルな圧下機構と全体
として小型化出来、且つロール及び軸受組立品のみが容
易に組替え出来る水平,垂直型の圧延機が記述されてい
る。その例を図4,図5に示す。
【0006】以下本例を図4(対称圧下分割ハウジング
を有する水平圧延機正面図)及び図5(対称圧下機構を
有する水平圧延機の側面図)を参照しながら説明する。
【0007】圧延材3は、水平圧延機用上下ロール1,
2によって所定の製品寸法に圧延される。
【0008】そして、圧延材3を圧延する上下ロール
1,2はスピンドル24により回転力を伝達され上下軸
受箱4,5に回転自在に軸承し、軸受箱4,5の肩部に
設置したライナ6を介して、上下ハウジング7,8肩部
に当接し圧延時の圧延荷重を支持する。
【0009】一方上下ハウジング7,8は上下部で分離
し、上ハウジングに収納した例えば右ネジ用ナット9及
び、下ハウジング内に収納した例えば左ネジ用ナット1
0と、圧下スクリュ11をネジ接合し、上下ハウジング
7,8を連結し、圧延時に発生する圧延荷重を支承す
る。又上ハウジング7とナット9間にロードセル29を
組込み圧延荷重を計測する。
【0010】圧下スクリュ11の中央部には、段付肩部
11Aを設け、外フレーム19に組込んだブッシュ12
鍔部と当接する事により、圧下スクリュ11を介して、
上下ハウジング7,8を圧延中心に保持している。
【0011】圧下スクリュ11の一端側(図4では上
部)に、例えばウォーム減速機13のウォームホイール
25と摺動的に回転力が伝達出来るシャンク部11B
(又はキー結合)を連結し、圧下用モータ14(又は他
の駆動方法でも良い)により、回転出来る様に構成して
いる。
【0012】かかる構造において、上下ロール1,2間
ギャップ調整は、圧下モータ14の正、又は逆回転によ
り圧延中心を基準として、右ネジ,左ネジにより、確実
に同時対称に行う事が出来る。
【0013】一方圧延作業により上下ロール1,2は損
耗する為、定期的に水平圧延機から取替える必要があ
る。
【0014】下ロール2は、下軸受箱5とキーパープレ
ート18により、下ハウジング8がロール軸方向に連結
され、他方上ロール1は、同様に上軸受箱4がキーパー
プレート17により、外フレーム19にロール軸方向に
連結されている。
【0015】尚、一方のロールは他方のロールに対し、
ロール軸方向に±Δmm移動調整出来る様、ウエッジ2
6を、ウォームジャッキ20を操作ハンドル27により
操作する事によって調整出来る構造としている。
【0016】圧延中はキーパープレート17,18は
“閉”しており、ロール組替時は、キーパープレート1
7,18を“開”方向に動かす事により、上下軸受箱
4,5と外フレーム19の軸方向連結が解除され、図示
しない組替装置によって、上下ロール1,2、軸受箱
4,5、組立品を外フレーム19から容易に抜出し、組
込みが出来る。
【0017】又、圧延時、特に圧延材3をロール1,2
へ噛込む際及び尻抜ける際のジャンピング現象を押さえ
る為、上下軸受箱4,5間にバランスシリンダ15及
び、上ハウジング7と、外フレーム19間にバランスシ
リンダ16を設け、機械的ガタ取りを行う様にし、圧延
機剛性を高め圧延精度向上及び、衝撃振動を軽減する様
に考慮している。
【0018】又、本例では、外フレーム19は、基礎2
3に設置した強固なハウジングシュ21にボルト22に
より固定している。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−47807号公報及び特願平9−31747号公報
に記載されたものでは、ロール組替が、従来型圧延機の
ロールと軸受箱(チョック)組立品を一式オフラインに
引出してから交換する方式に比し、長時間を要し、能率
的でない(具体的に言及されていないが構造から推定し
て)。
【0020】又、特開平6−7811号公報に記載され
たものでは、圧下方式がスクリュ方式による上下(左
右)対称圧下方式となっており、例えば帯鋼圧延機の場
合では上下ロールの開度量とは別に、下ロール上面のレ
ベル(いわゆるパスレベル)合せも必要であり、そのた
めには単独に下ロールを昇降出来なければならないが
(ロール摩耗,研磨による下ロール径の変化量に合せ下
ロール上面をパスレベルに合せる)、本例ではそれが不
可能であり問題である。
【0021】更に、特に、帯鋼圧延機では板厚制御の為
板厚変動に対する応答性の高い圧下方式が必須となって
いるが、本例では圧下スクリュ方式であり、他の方式、
例えば油圧圧下方式に比し、板厚制御ミルとしては、応
答性に劣る問題がある。
【0022】そこで、本発明の目的は、ロール組替が容
易でパスレベルの調整も可能であると共に応答性の高い
圧下方式を備える圧延機を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る圧延機は、圧延材を圧延する一対のワー
クロールと、これらワークロールの両端部をそれぞれ支
持する一対の軸受箱と、2分割され前記一対の軸受箱を
挟持する一対の軸受箱押さえと、同一対の軸受箱押さえ
をその圧延材入側及び出側でそれぞれ互いに引き合う方
向に圧下する油圧シリンダ方式のロール圧下装置とを具
備してなることを特徴とする。
【0024】また、前記ロール圧下装置を、その両端が
それぞれ前記一対の軸受箱押さえを貫通するよう設けら
れたピストンロッドと、前記一対の軸受箱押さえの一方
の外側に設けられ、前記ピストンロッドの一端に形成さ
れたピストンヘッドを収容する油圧シリンダと、前記ピ
ストンロッドの他端を前記一対の軸受箱押さえの他方に
連結する手段とで構成してなることを特徴とする。
【0025】また、パスレベル調整側のワークロールを
支持する前記軸受箱押さえを前記ロール圧下装置による
調整とは独立して移動させるパスレベル調整手段を具備
してなることを特徴とする。
【0026】また、前記パスレベル調整手段を、前記ピ
ストンロッドの他端を前記一対の軸受箱押さえの他方に
連結する手段を外歯車付きナットとなし、同外歯車付き
ナットに歯車を介して駆動手段を連結することにより構
成してなることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る圧延機を実施
例により図面を用いて詳細に説明する。
【0028】[第1実施例]図1は本発明の圧下機構を
有す水平圧延機の正面図、図2はその側面図を示す。
【0029】図に示すように、上ロール51と下ロール
52は上下軸受箱54,55に回転自在に軸承されてお
り、駆動側軸端はユニバーサルジョイント70に連結さ
れている。
【0030】上部軸受箱54、下部軸受箱55はロール
バランスシリンダ62でロール間隙を保持する様になっ
ておりその上下部は上下の軸受箱押さえ56,57に当
接し圧延反力を受持つ構造としている。
【0031】上下の軸受箱押さえ56,57は圧延機中
心対称両端に配設された油圧シリンダ59、フレーム6
6の上下に内蔵のブシュ60に嵌合されたピストンロッ
ド58b及びその下端にねじ結合のナット61aで上下
方向に軸受箱54,55を挾持する構造としている。
【0032】ロール開度設定を正確に行うため上下軸受
箱間にロールバランスシリンダ62を又フレーム66と
上部軸受箱押さえ56間にシリンダ63を配設してい
る。
【0033】帯鋼圧延機の場合、帯板の形状制御法とし
て通常、ペアクロスロール機構が装備されるが、本実施
例の場合はフレーム66端面に従来圧延機と同様の方法
で装備することができその例を上クロス機構64及び下
クロス機構65として図示する。
【0034】又、ロール摩耗に伴なうロール変換(組
替)作業も、本実施例の場合、従来型圧延機と同様、上
下ロール51,52及び軸受箱54,55を一体で同時
に引出,組込みが可能な構成としている。
【0035】フレーム66は正面形状がU型状としてお
り、下部中央部は下部軸受押さえ57を内蔵可能な様に
そのスペース分切開けられており、メインテナンス性を
考慮し、少なくともその片側側面は外部に開放されてい
る。フレーム66はベースプレート68を介し基礎ボル
ト67で基礎69に強固に固定されている。
【0036】このように構成されるため、圧延材53は
所定板厚に圧延できる様にまず油圧シリンダ59の作用
により開度設定後、上下軸受箱54,55に軸承された
上下ロール51,52により所定の板厚に圧延される。
この時の圧延荷重はロール軸端の上下軸受箱54,5
5、さらに上下の軸受箱押さえ56,57を介して最終
的には油圧シリンダ59、ピストンヘッド58a、ピス
トンロッド58b及びねじ結合のナット61aで担持す
ることになり、従来型の圧延機と異なりフレーム66に
は圧延反力が全く作用しないことになり、フレーム66
が大幅に軽量化が可能となる。
【0037】また、圧延材53の圧延中にその板厚が変
動すると各々の油圧シリンダ59を作動させて板厚を微
調整し、さらにその板幅方向の板厚分布が変動すると各
々のクロス機構64,65を作動させてクロス角を微調
整し、圧延材の厚さ方向形状を良好とする。
【0038】上(ワーク)ロール51と下(ワーク)ロ
ール52とを互いにクロスさせて圧延材53を圧延する
とそのクロス角に応じて上(ワーク)ロール51と下
(ワーク)ロール52には反対方向のスラスト力が発生
するのでスラスト受機構が必要であるがここでは本題で
ないので詳細は省略する。
【0039】また、本実施例の場合のロール組替作業
は、基本的には従来圧延機と同じ要領で実施することが
できる。即ち、まず圧延機停止後油圧シリンダ59の作
用により上下軸受箱押さえ56,57を所定量開き、上
下軸受箱54,55との間に隙間を生じさせた状態で図
示していないロール組替台車等の装置によりフレーム6
6より上下(ワーク)ロール51,52及び上下軸受箱
54,55を一体で引出す。ロール研磨後のロール及び
軸受箱の組込は引出し時の逆の手順で実施する。
【0040】この様にして、本実施例に於ては、上下
(ワーク)ロールを支持する上下軸受箱を互いに引張り
合う油圧方式の圧下装置を設けたことから圧延反力の担
持と油圧圧下機能を兼備させることができ、大重量のハ
ウジングが不要となり、コンパクトで廉価な圧延機を製
作することが可能となり、又圧延機全体を小型にできる
ことから設置スペースを縮小できひいてはタンデムに列
設した場合にはそのラインを短縮すことができる。
【0041】又、圧延機の間隔が短くできるので圧延材
の冷却及び酸化スケールの発生を抑えることも可能とな
る。
【0042】その上、圧延機の基本性能である板厚形状
性能も油圧圧下機能、ペアクロス機能の併用により良好
な性能を得ることができる。
【0043】これらの結果、ロール組替作業や下ロール
上面のパスレベル調整も容易に可能な、いわゆるメイン
テナンス,圧延機性能も良好な、高性能且つコンパクト
で廉価な圧延機が実現できる。
【0044】[第2実施例]図3は本発明の第2実施例
であり水平圧延機の正面図を示す。
【0045】この実施例は、第1実施例に圧上機能を追
設したものであり、その他の構成要素は第1実施例に同
じなので説明は省略する。即ち、圧上機能として下ロー
ル52を昇降させる必要があるため、ピストンロッド5
8bの下端おねじ部に外歯車を有するナット61bをね
じ結合させ、その外歯車とかみ合う中間駆動歯車71,
72を配設する。中間駆動歯車71,72は圧延機の四
隅に設けられた複数のナット61bを同時に又は単独に
回動させ得る様に図示していない手段により可能として
いる。
【0046】ロールの摩耗にもとづく研磨作業により下
ロール52のロール径が変ると自ずと下ロール上面のレ
ベル即ちパスレベルが変化してしまうので、通常タンデ
ム圧延機の場合、特に後段圧延機では後続テーブル上面
にレベル合せが必要となり、この為圧上装置が要求され
ている。
【0047】この要求に応えるため、本実施例では、下
(ワーク)ロール52の研磨後のロール径に合せ、図示
していない駆動源により歯車71,72を介して外歯車
付ナット61bを回動させナット内側に刻設のねじ機構
の作用により下軸受箱55及び下軸受箱押さえ57を上
下方向に移動させ下ロール52の上面レベルを調整可能
となっている。
【0048】尚、本発明は上記各実施例に限定されず、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で圧延機の各部に於ける
形状,構造等の変更が可能であることは言うまでもな
い。
【0049】又、本発明に係る圧延機は熱間圧延設備の
粗,仕上圧延機,棒鋼圧延機の水平,垂直型圧延機及び
その他の圧延機にも適用することができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、圧延材を圧延する一対のワークロールと、これ
らワークロールの両端部をそれぞれ支持する一対の軸受
箱と、2分割され前記一対の軸受箱を挟持する一対の軸
受箱押さえと、同一対の軸受箱押さえをその圧延材入側
及び出側でそれぞれ互いに引き合う方向に圧下する油圧
シリンダ方式のロール圧下装置とを具備してなるので、
ロール組替作業や下ロール上面のパスレベル調整も迅速
且つ容易に可能であると共に大重量のハウジングが不要
となり、いわゆるメインテナンス,圧延機性能も良好
な、高性能且つコンパクトで廉価な圧延機が実現でき
る。
【0051】請求項2の発明によれば、前記ロール圧下
装置を、その両端がそれぞれ前記一対の軸受箱押さえを
貫通するよう設けられたピストンロッドと、前記一対の
軸受箱押さえの一方の外側に設けられ、前記ピストンロ
ッドの一端に形成されたピストンヘッドを収容する油圧
シリンダと、前記ピストンロッドの他端を前記一対の軸
受箱押さえの他方に連結する手段とで構成してなるの
で、請求項1の発明の作用・効果に加えて板厚変動に対
する応答性の高い圧延機を実現できる。
【0052】請求項3の発明によれば、パスレベル調整
側のワークロールを支持する前記軸受箱押さえを前記ロ
ール圧下装置による調整とは独立して移動させるパスレ
ベル調整手段を具備してなるので、請求項1の発明の作
用・効果に加えてパスレベル調整がより一層迅速且つ容
易に行える。
【0053】請求項4の発明によれば、前記パスレベル
調整手段を、前記ピストンロッドの他端を前記一対の軸
受箱押さえの他方に連結する手段を外歯車付きナットと
なし、同外歯車付きナットに歯車を介して駆動手段を連
結することにより構成してなるので、請求項3の発明の
作用・効果に加えてパスレベル調整手段の構造簡略化が
図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す水平圧延機の正面図
である。
【図2】同じく側面図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す水平圧延機の正面図
である。
【図4】従来例の半断正面図である。
【図5】同じく側面図である。
【図6】異なった従来例の正面図である。
【図7】図6の変形例を示す正面図である。
【図8】同じく図6の異なった変形例を示す正面図であ
る。
【図9】更に異なった従来例の正面図である。
【符号の説明】
51 上ロール 52 下ロール 53 圧延材 54 上軸受箱 55 下軸受箱 56 上軸受箱押さえ 57 下軸受箱押さえ 58a ピストンヘッド 58b ピストンロッド 59 油圧シリンダ 61a ナット 61b 外歯車付ナット 71 歯車 72 歯車

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延材を圧延する一対のワークロール
    と、これらワークロールの両端部をそれぞれ支持する一
    対の軸受箱と、2分割され前記一対の軸受箱を挟持する
    一対の軸受箱押さえと、同一対の軸受箱押さえをその圧
    延材入側及び出側でそれぞれ互いに引き合う方向に圧下
    する油圧シリンダ方式のロール圧下装置とを具備してな
    ることを特徴とする圧延機。
  2. 【請求項2】 前記ロール圧下装置を、その両端がそれ
    ぞれ前記一対の軸受箱押さえを貫通するよう設けられた
    ピストンロッドと、前記一対の軸受箱押さえの一方の外
    側に設けられ、前記ピストンロッドの一端に形成された
    ピストンヘッドを収容する油圧シリンダと、前記ピスト
    ンロッドの他端を前記一対の軸受箱押さえの他方に連結
    する手段とで構成してなることを特徴とする請求項1記
    載の圧延機。
  3. 【請求項3】 パスレベル調整側のワークロールを支持
    する前記軸受箱押さえを前記ロール圧下装置による調整
    とは独立して移動させるパスレベル調整手段を具備して
    なることを特徴とする請求項1又は2記載の圧延機。
  4. 【請求項4】 前記パスレベル調整手段を、前記ピスト
    ンロッドの他端を前記一対の軸受箱押さえの他方に連結
    する手段を外歯車付きナットとなし、同外歯車付きナッ
    トに歯車を介して駆動手段を連結することにより構成し
    てなることを特徴とする請求項3記載の圧延機。
JP27830897A 1997-10-13 1997-10-13 圧延機 Withdrawn JPH11114612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27830897A JPH11114612A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27830897A JPH11114612A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 圧延機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11114612A true JPH11114612A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17595539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27830897A Withdrawn JPH11114612A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11114612A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109909275A (zh) * 2019-04-28 2019-06-21 梁士臣 一种热轧带钢头成型轧机及其成型方法
CN110064661A (zh) * 2019-04-19 2019-07-30 武汉科技大学 一种用于复合轧制的控宽夹持装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110064661A (zh) * 2019-04-19 2019-07-30 武汉科技大学 一种用于复合轧制的控宽夹持装置
CN110064661B (zh) * 2019-04-19 2023-08-18 武汉科技大学 一种用于复合轧制的控宽夹持装置
CN109909275A (zh) * 2019-04-28 2019-06-21 梁士臣 一种热轧带钢头成型轧机及其成型方法
CN109909275B (zh) * 2019-04-28 2023-10-03 梁士臣 一种热轧带钢头成型轧机及其成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263461B2 (ja) ユニバーサル型ロールスタンド
JP2967010B2 (ja) 圧延機及び圧延方法並びに圧延設備
EP0346880B1 (en) Adjustable width rolls for rolling mill
RU2005117165A (ru) Способ увеличения сортамента проката оборудования для прокатки металлических изделий и предназначенное для этого оборудование
JP3282939B2 (ja) クラスタ・ミルのハウジング組立体
US8695392B2 (en) Rolling mill and tandem rolling mill having the same
JPH03174905A (ja) 多段圧延機及び圧延方法
CN100363121C (zh) 空间自位型高刚度万能轧机
US3657913A (en) Crown control
US5524469A (en) Rolling mill stand
JPH11114612A (ja) 圧延機
US5857372A (en) Housing for cluster mills
JP4733629B2 (ja) ロールスタンドおよびロールスタンドの調整方法
JP4291766B2 (ja) 両持ち式圧延機
JP2708228B2 (ja) 5段圧延機
US4287745A (en) Rolling mill screwdown
JP2993187B2 (ja) クロスミル
JPH09285805A (ja) クロスロール圧延機
RU2134173C1 (ru) Профилегибочная машина
JP3121911B2 (ja) 4段圧延機及び圧延方法
JPH10291004A (ja) 4段圧延機
CA1136447A (en) Rolling mill screwdown
JPH067811A (ja) 水平圧延機及び垂直圧延機
JPH06285510A (ja) 圧延機
JPH11188407A (ja) ハウジングレスユニバ−サル圧延機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104