JP4208217B2 - 耐酸化性c/c複合材の製造方法 - Google Patents

耐酸化性c/c複合材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4208217B2
JP4208217B2 JP2000347967A JP2000347967A JP4208217B2 JP 4208217 B2 JP4208217 B2 JP 4208217B2 JP 2000347967 A JP2000347967 A JP 2000347967A JP 2000347967 A JP2000347967 A JP 2000347967A JP 4208217 B2 JP4208217 B2 JP 4208217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
composite material
carbon fiber
sic
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000347967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002154879A (ja
Inventor
俊哉 瀬高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2000347967A priority Critical patent/JP4208217B2/ja
Publication of JP2002154879A publication Critical patent/JP2002154879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208217B2 publication Critical patent/JP4208217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐酸化性に優れ、特に複雑で大型形状のC/C複合材(炭素繊維強化炭素複合材)、例えば宇宙航空機用の部材等として好適に使用することのできる耐酸化性C/C複合材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
C/C複合材は、耐熱性及び化学的安定性に優れ、また1000℃を越える高温においても比強度、比弾性率が高く、宇宙航空機用の部材をはじめ、多くの産業分野において構造材料として有用されている。しかし、C/C複合材は他の炭素材料と同様に大気中においては、500℃付近から酸化を受けて損耗し、物理的、化学的性質が低下する欠点があり、例えば高温大気中での使用は短時間の場合を除き不可能である。このため、従来からC/C複合材の耐酸化性能を向上させるためにC/C複合材の表面に耐酸化性に優れた材料を被覆して改質化する試みが行われており、例えばSiC、Si3 4 、ZrO2 、Al2 3 等の耐熱セラミックス系物質によって被覆処理する方法が開発されている。このうち、被覆層の形成操作、性状特性など技術的、経済的の面からSiCの被膜形成が最も工業性に適合している。
【0003】
C/C複合材の表面にSiCの被覆を施す方法としては、気相反応により生成するSiCを直接沈着させるCVD法(化学的気相蒸着法)と、基材の炭素を反応源に利用してSiOガスと反応させることによりSiCに転化させるコンバージョン法が知られている。このうち、前者のCVD法により形成したSiC被覆層は緻密な被覆層を形成することができる反面、基材との界面が明確に分離している関係で、熱衝撃を与えると相互の熱膨張差によってSiC被覆層が剥離したり、クラックが発生し易い難点があり高温域での充分な耐酸化性は望めない。
【0004】
これに対して、後者のコンバージョン法による場合にはC/C複合材の炭素がSiOガスと、2C+SiO→SiC+COの反応によりSiCに転化し、また生成するSiC1分子当たり1分子のCOが排出されるので反応前後における容積変化が抑制され、C/C複合材に内部応力を発生することなくC/C複合材の表層部が連続組織としてSiC被覆層に転化し、傾斜機能組織を形成するため界面剥離を生じることがない。しかしながら、CVD法に比べて緻密性に欠ける難点がある。
【0005】
コンバージョン法の改良手段としては、例えばC/C基材の原料フィラー中に予め炭化珪素の微粉末を混入しておき熱処理時に耐酸化膜を形成する方法(特開平2−271963号公報) 、C/C基材をSiC被覆用の材料中に埋没させて加熱することにより耐酸化膜を形成する方法(特開平1−179714号公報)、喰われや反り等の材質欠陥を伴わずに大型材に対しても容易かつ均一にSiC被覆層を形成することができる耐酸化処理法としてC/C複合材の基材面を多孔質炭素質物で被包した状態で珪素源と炭材とからなる組成の被覆材料粉末中に埋没し、非酸化性雰囲気下で1800〜2000℃に加熱処理して基材面にSiCの被覆層を形成する方法(特開平4−325481号公報)、等が提案されている。
【0006】
これらの方法によれば、C/C複合材の形状が平板のような単純形状の場合には有効な手段となるが、SiOガス発生用の原料が粉体であるために均一に混合することが難しいうえ、混合粉体中において珪素源と炭素源とが偏析して、不均一化し易い難点がある。このように原料粉体系に偏析が生じて不均一化すると、生成するSiOガス濃度が変動するために形成されるSiCの被覆層の膜厚が不均一化し、特にC/C複合材が三次元的に複雑で、大型形状を有する場合には、均一な膜厚のSiC被覆層を形成することが一層困難となる。
【0007】
そこで、生成するSiOガスの濃度を均一化することにより、形成するSiC被覆層の膜厚の均一化を図る方法として、特開平8−59356号公報には珪素源と炭材の混合粉末に炭素繊維のチョップあるいはミルドおよび熱硬化性樹脂を混合し、所定形状に成形したのち硬化した成形体を、C/C複合材に当接した状態で非酸化性雰囲気下1600〜2000℃に加熱処理してSiCの被覆層を形成することを特徴とするC/C複合材の耐酸化処理法が提案されている。
【0008】
また、特開平10−29881号公報には炭素繊維をマトリックス樹脂と共に複合成形し硬化及び焼成炭化して得られるC/C複合材の表層面に、SiOガスを接触させて該C/C複合材の表層面の炭素をSiCに転化する耐酸化性C/C複合材の製造方法において、珪素源粉末と炭素源粉末との混合粉末に炭素繊維のチョップ及び熱硬化性樹脂を加えて混練し、成形した板状成形体の両面に炭素繊維ペーパーを貼着したタイル状成形体を、前記C/C複合材の形状に合わせて敷設し、非酸化性雰囲気下1700〜1900℃の温度に加熱処理して、C/C複合材の表層面にSiC被覆層を形成する耐酸化性C/C複合材の製造方法が提案されている。
【0009】
これらの方法によれば、SiOガス発生用の原料として成形体を用いるので、混合粉体のように偏析することがなく、SiOガスが均等に発生してC/C複合材の基材面におけるSiOガス濃度の均一化が図られ、基材面を均等にSiC化することが可能となる。更に、特開平10−29881号公報ではC/C複合基材面にSiOガスをより一層均等に接触させてC/C複合材の表層面に均一な膜厚のSiC被覆層を形成させるために、C/C複合材とタイル状成形体との間にフェルト状の炭素繊維を介在させておくことが記載されており、またC/C複合材、タイル状成形体、フェルト状炭素繊維からなるユニットの両面を黒鉛シートで覆うことが記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平10−29881号公報の製造方法において、C/C複合材とタイル状成形体の間にフェルト状炭素繊維を介在させた場合には、SiC化されたフェルト状炭素繊維がC/C基材の表面に形成されたSiC層と結合して毛羽立ちを生じ、またSiC被覆層の膜厚差が大きくなるなどの難点がある。一方、フェルト状炭素繊維を介在させない場合には、同公報の実施例5に示されているようにSiC被覆層に侵食を生じる欠点がある。
【0011】
本発明は、上記の問題点を解消することを目的とし、C/C複合材とSiOガスとを効率よく反応させてSiC被覆層の形成効率を上げ、毛羽立ちのない、均一な膜厚のSiC被覆層を形成することにより、耐酸化性に優れたC/C複合材の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の耐酸化性C/C複合材の製造方法は、珪素源粉末と炭素源粉末との混合粉末に炭素繊維チョップ及び熱硬化性樹脂を加えて混練し、混練物をシート化したのち炭素繊維ペーパーを貼設し、半硬化して作製したシート状成形体をC/C複合基材面に貼着して加熱硬化し、全体を黒鉛シートで被包して、非酸化性雰囲気下で加熱し、SiOガスによりC/C複合材の表層部の炭素をSiCに転化してC/C複合材を製造する方法において、シート状成形体の外面にSiOガスを包蔵する空隙を有する炭素繊維フェルトを介在させてユニットを構成し、該ユニット全体を黒鉛シートで被包して自立体として、非酸化性雰囲気下で1700〜1900℃の温度に加熱することを特徴とする
【0013】
【発明の実施の形態】
SiCの被覆層を形成するためのSiOガス発生原料には、珪素源粉末と炭素源粉末との混合粉末が用いられる。珪素源粉末には粒径10〜500μm に粉砕した石英、珪石、珪砂等のSiO2 含有物質が、また炭素源粉末には粒径10〜500μm に粉砕したコークス、ピッチ、黒鉛、カーボンブラック等の炭素質物質が用いられる。この珪素源粉末と炭素源粉末との混合粉末に炭素繊維を裁断したチョップを添加し、フェノール樹脂やフラン樹脂等の熱硬化性樹脂を加えて充分に混練し、均一な混練物とした後ローラー等によりシート状に成形する。炭素繊維チョップはシート状成形体の骨格として形状保持に機能し、熱硬化性樹脂は成形時のバインダーとして機能する。
【0014】
更に、成形体を炭素繊維ペーパーで貼設したのち、C/C複合基材面に貼着する際に柔軟性を保持できる程度に半硬化する。このようにして、炭素繊維ペーパーにより形状保持機能が強化され、ハンドリング時に破損し難いシート状成形体が得られる。
【0015】
この場合、珪素源粉末と炭素源粉末との混合比率はSiO2 /Cの重量比を7:1〜8:1に設定することが望ましく、また、炭素繊維チョップには長さ3〜10mm程度のものを用いて珪素源粉末と炭素源粉末との混合粉末100重量部に対し1.0〜1.5重量部の割合で添加し、配合する熱硬化性樹脂量は珪素源粉末と炭素源粉末との混合粉末100重量部に対して35〜45重量部の範囲で加えることが好ましい。
【0016】
C/C複合基材面に貼着したシート状成形体から発生するSiOガスはC/C複合材の表層面に直接、しかも均等に接触するので、C/C複合材の表層面に均一なSiC被覆層を形成することができる。また、反応終了後のシート状成形体は多孔質化しているので、SiC被覆層を傷つけることなく、C/C複合材より容易に分離除去できる。この場合、形成するSiC被覆層の膜厚はシート状成形体の目付量により制御することができ、例えば目付量は4000〜7000g/m2程度に調整することが好ましい。
【0017】
このようにして、C/C複合基材面に貼着したシート状成形体の外面、すなわち、C/C複合基材面と反対側に炭素繊維フェルトを介在させてユニットを構成し、このユニット全体を黒鉛シートで被包して自立体とする。シート状成形体の外面に介在させる炭素繊維フェルトは、その空隙内にSiOガスの一部を包蔵して、SiOガスがC/C複合材の表層部をSiC化することなく系外に散出するのを防ぐために機能するものであり、空隙量は炭素繊維フェルトの弾性率、曲げ強度などの材質を考慮して厚さや目付量により調節するが、概ね厚さは5〜10mm、目付量は400〜600g/m2程度のものが好ましい。なお、シート状成形体は加熱時に反応が進むに従って多孔質化するので、SiOガスは容易にC/C基材面へ到達してSiC層が形成され、反応終了後は容易に分離できる。
【0018】
黒鉛シートで被包したユニットは自立性があるので、黒鉛治具を用いることなくそのまま適宜な加熱装置内にセットして、非酸化性雰囲気下1700〜1900℃の温度に適宜時間加熱処理することにより、C/C複合材の表層部の炭素がSiOガスにより均等に珪化されて均一なSiC層が形成されるとともにSiOガスの系外への散出が防止され、効率よく耐酸化性C/C複合材を製造することが可能となる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明する。
【0020】
実施例1
(1)C/C複合基材の作製
ポリアクリルニトリル系高強度高弾性タイプの炭素繊維布(8枚朱子織、フィラメント数3000)にフェノール樹脂初期縮合物をマトリックス樹脂として充分に塗布したのち乾燥してプリプレグシートを作成した。このプリプレグシートを積層し、半球状の炭素繊維複合樹脂成形体に成形した。この成形体を250℃の温度に加熱して完全に硬化した後、窒素雰囲気に保持された焼成炉内に移し、5℃/hrの昇温速度で1000℃に昇温し、その温度に5時間保持して焼成炭化した。更に、フラン樹脂初期縮合物を含浸し焼成炭化する緻密化処理を3回繰り返したのち、10℃/hrの昇温速度で2000℃に昇温して黒鉛化した。このようにして、炭素繊維体積含有率(Vf)が65%、見掛密度が1.6 g/cm3で、外径が900mm、厚さ5mmの半球状C/C複合基材を作製した。
【0021】
(2)シート状成形体の作製
珪素源粉末として粒径0.5mm以下のSiO2 粉末6600g 、炭素源粉末としてコークス粉末(MOBIL 社製K74Z12 粒度200#下45%)860g を混合し、混合粉末に炭素繊維チョップ〔クレハ化学(株)製C-206C繊維長6.0mm 〕96g 及びフェノール樹脂初期縮合物2980g を加えて3時間混練した。内寸500×800×5H mmの成形型の底に500×800×0.3t mmの炭素繊維ペーパー〔クレハ化学(株)製 E-204〕を敷き、そこに混練物1780g を充填し、更にその上面に炭素繊維ペーパーを敷いて、ローラーにより均一に伸ばした。この成形体を温度60℃で3時間加熱して半硬化し、500×800mm、厚さ3.5mmのシート状成形体(目付量 4450g/m2)を作製した。
【0022】
(3)ユニットのセッティング
シート状成形体を前記の半球状C/C複合基材の凸面側形状及び凹面側形状に合わせてそれぞれ10分割に切断して、C/C複合基材面(凸面側及び凹面側)に貼着し、110℃の温度で8時間加熱硬化した。次いで、シート状成形体の外面に炭素繊維フェルト〔クレハ化学(株)製F-205 、厚さ5 mm 、目付量500 g/m2 〕を介在させてユニットを構成し、このユニット全体を黒鉛シート〔東洋炭素(株)製、パーマフォイル PF-40、厚さ0.4mm、目付量400g/m2〕で被包した。このユニットを電気炉内にセットし、不活性雰囲気下で100±5℃/hrの昇温速度で1850±20℃に昇温して、2.5時間保持したのち常温まで自然冷却して、SiC被覆層を形成した。
【0023】
実施例2
実施例1と同じ珪素源粉末、炭素源粉末、炭素繊維チョップおよびフェノール樹脂初期縮合物の混練物2670 gを用いて作製した厚さ5.3mm、目付量6675g/m2のシート状成形体をC/C複合基材に貼着した他は、全て実施例1と同じ方法によりSiC被覆層を形成した。
【0024】
比較例1
実施例1と同一の方法により作製したC/C複合基材を用い、シート状成形体を作製せずに粒径0.5mm以下のSiO2 粉末とコークス粉末(MOBIL 社製K74Z12 粒度200#下45%)との混合粉末(重量比、SiO2 /C=3.3/1)中にC/C複合基材を埋没させた他は、実施例1と同一の方法により加熱処理して、SiC被覆層を形成した。
【0025】
比較例2
シート状成形体の外面に炭素繊維フェルトを介在させない他は、全て実施例1と同じ方法によりSiC被覆層を形成した。
【0026】
このようにしてC/C複合材の表層部の炭素をSiCに転化したSiC被覆層の膜厚を渦電流式膜厚計で測定した。なお、測定はC/C複合材の凹面部及び凸面部についてSiC被覆層の膜厚を各35箇所測定し、また、外観検査により形成したSiC被覆層の状態を観察した。更に、SiC化前後のC/C複合材、シート状成形体、炭素繊維フェルト、黒鉛シートの重量を測定し、重量変化量から反応収支計算を行って、SiOガスの系外への散出量を求めた。これらの結果を表1に示した。
【0027】
【表1】
Figure 0004208217
【0028】
表1よりC/C複合基材に直接シート状成形体を貼着し加熱硬化させ、更にシート状成形体の外面に炭素繊維フェルトを介在させたユニットの全体を黒鉛シートで被包して、非酸化雰囲気下1700〜1900℃で加熱処理した実施例1、2のデータから、シート状成形体から発生するSiOガスはC/C複合材の表層面に直接、しかも均等に接触し、更に系外への散出をほぼ0%まで抑制することが可能となり、SiC被覆層が均一に形成されることが判る。また、形成されたSiC被覆層には微細なクラックの発生も極めて少なく、平滑で密着性の良好な被覆層が形成されていることが認められる。
【0029】
一方、SiOとCの混合粉中に埋没させて加熱処理した比較例1では、SiC被覆層の膜厚に大きなバラツキが認められ、被覆層の状況は一部に未被覆部が確認された。また、C/C複合基材に直接シート状成形体を貼着し加熱硬化させ、炭素繊維フェルトを介在させないでユニット全体を黒鉛シートで被包した比較例2では、SiOガスの一部を包蔵する空隙が存在しないため、SiOガスは系外に散出するとともに、C/C基材表面ではSiOガスの濃度斑が発生し、同一面内で膜厚分布に差が生じることが判る。
【0030】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明に従えばコンバージョン法によるC/C複合材の表層部の炭素をSiCに転化する場合に、珪素源粉末と炭素源粉末との混合粉末に炭素繊維チョップ及び熱硬化性樹脂を加えて混練し、混練物をシート化したのち炭素繊維ペーパーで被包し、半硬化して作製したシート状成形体をC/C複合基材面に貼着し、更にシート状成形体の外面に炭素繊維フェルトを介在させてユニットを構成し、このユニット全体を黒鉛シートで被包して、非酸化性雰囲気中で1700〜1900℃の温度に加熱処理して、C/C複合材の表層部の炭素をSiCに転化するものであるから、SiOガスはC/C複合基材面に均等に接してSiC化することができるとともにシート状成形体の外面に介在する炭素繊維フェルトの空隙内に包蔵され、SiOガスの系外への散出が効果的に防止される。したがって、特に大型、複雑形状の耐酸化性C/C複合材を効率よく、能率的に製造する方法として有用である。

Claims (1)

  1. 珪素源粉末と炭素源粉末との混合粉末に炭素繊維チョップ及び熱硬化性樹脂を加えて混練し、混練物をシート化したのち炭素繊維ペーパーを貼設し、半硬化して作製したシート状成形体をC/C複合基材面に貼着して加熱硬化し、全体を黒鉛シートで被包して、非酸化性雰囲気下で加熱し、SiOガスによりC/C複合材の表層部の炭素をSiCに転化してC/C複合材を製造する方法において、シート状成形体の外面にSiOガスを包蔵する空隙を有する炭素繊維フェルトを介在させてユニットを構成し、該ユニット全体を黒鉛シートで被包して自立体として、非酸化性雰囲気下で1700〜1900℃の温度に加熱することを特徴とする耐酸化性C/C複合材の製造方法。
JP2000347967A 2000-11-15 2000-11-15 耐酸化性c/c複合材の製造方法 Expired - Fee Related JP4208217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347967A JP4208217B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 耐酸化性c/c複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347967A JP4208217B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 耐酸化性c/c複合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154879A JP2002154879A (ja) 2002-05-28
JP4208217B2 true JP4208217B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18821618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347967A Expired - Fee Related JP4208217B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 耐酸化性c/c複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208217B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103265331B (zh) * 2013-05-22 2014-10-01 苏州赛菲集团有限公司 一种适用于石墨材料的C/SiC/Na2SiO3抗氧化复合涂层及其制备方法
CN112062573B (zh) * 2020-09-11 2022-09-06 郑州大学 一种片状SiC-SiO2复合材料及其制备方法
CN113929480B (zh) * 2021-11-12 2023-04-21 航天特种材料及工艺技术研究所 一种C/SiC陶瓷基复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002154879A (ja) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0549224B1 (en) Ceramic matrix composites and method for making same
JP4539014B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JP4208217B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH06345572A (ja) C/c複合材の耐酸化被覆層
JP3844273B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JP2579563B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JP3193762B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JP2607409B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JP3494533B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JP2579560B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JPH02111679A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造方法
JP3431958B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JP3548605B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JP3548597B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理方法
JPH0952777A (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JP3461424B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH08169786A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材の製造法
JPH05170577A (ja) 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法
JP3818606B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材
JPH0794354B2 (ja) 耐酸化性c/c材とその製造方法
JP3198157B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH0826859A (ja) 耐酸化性c/c複合材とその製造法
JPH0570228A (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH04305082A (ja) 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法
JPH0412078A (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4208217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees