JP4198358B2 - ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 - Google Patents

ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4198358B2
JP4198358B2 JP2001538753A JP2001538753A JP4198358B2 JP 4198358 B2 JP4198358 B2 JP 4198358B2 JP 2001538753 A JP2001538753 A JP 2001538753A JP 2001538753 A JP2001538753 A JP 2001538753A JP 4198358 B2 JP4198358 B2 JP 4198358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
route
name
information
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001538753A
Other languages
English (en)
Inventor
知彦 浮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4198358B2 publication Critical patent/JP4198358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

この発明は、移動体の現在位置から目的地に至る経路を提示して、移動体を目的地まで誘導するナビゲーション装置及びナビゲーション方法に関するものである。
ナビゲーション装置は、通常、ルート設定時に使用する表示画面や誘導案内時に自動的または運転者の要求に応じて開かれる表示画面を備えている。
特に、誘導案内時に右左折する交差点を検出し、複数の右左折交差点名を表示画面に表示する技術が特許文献1に開示されている。
また、移動体が道なりに運転しているときに、次に通過する交差点を検出し、その交差点名を表示する技術が特許文献2に開示されている。
特開平9−133541号公報 特開平6−68386号公報
従来のナビゲーション装置は以上のように構成されているので、移動体が次に通過する交差点の名称が表示画面に表示されるが、ユーザが次の交差点の名称を認識できても、いくつ先の交差点を右左折すればよいかを判断することができず、容易に経路を把握することができない課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、右左折する交差点を明確にして、容易に経路を把握することができるナビゲーション装置及びナビゲーション方法を得ることを目的とする。
この発明に係るナビゲーション装置は、経路探索手段により探索された経路を表示するとともに、経路誘導手段により抽出された各交差点の名称及び各交差点までの距離を表示するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション装置は、移動体が交差点を通過したことを確認すると、表示対象の交差点の変更指令を表示手段に与えるようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション装置は、経路誘導手段により抽出された交差点が右左折交差点である場合、当該交差点の進行方向を明示するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション装置は、経路誘導手段により抽出された交差点が右左折交差点である場合、当該交差点を強調表示するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション装置は、経路誘導手段により抽出された交差点の名称が地図情報に登録されていない場合、当該交差点の名称が登録されていない旨を表示するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション装置は、経路誘導手段により抽出された交差点の名称が地図情報に登録されていない場合、当該交差点に関連する情報から当該交差点の仮名称を生成し、その仮名称を表示するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション装置は、経路誘導手段により抽出された交差点に関して信号機又はランドマークに関する情報が地図情報に登録されている場合、信号機マーク又はランドマークを当該交差点の名称の側に表示するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション装置は、経路探索手段により探索された経路の渋滞情報が受信された場合、渋滞箇所の交差点を強調表示するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション方法は、移動体の現在位置から目的地に至る経路を表示するとともに、その経路上に存在する交差点の名称及び各交差点までの距離を表示するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション方法は、移動体が交差点を通過したことを確認すると、表示対象の交差点を変更するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション方法は、経路上に存在する交差点が右左折交差点である場合、当該交差点の進行方向を明示するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション方法は、経路上に存在する交差点が右左折交差点である場合、当該交差点を強調表示するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション方法は、経路上に存在する交差点の名称が地図情報に登録されていない場合、当該交差点の名称が登録されていない旨を表示するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション方法は、経路上に存在する交差点の名称が地図情報に登録されていない場合、当該交差点に関連する情報から当該交差点の仮名称を生成し、その仮名称を表示するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション方法は、経路上に存在する交差点に関して信号機又はランドマークに関する情報が地図情報に登録されている場合、信号機マーク又はランドマークを当該交差点の名称の側に表示するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション方法は、探索した経路の渋滞情報が受信された場合、渋滞箇所の交差点を強調表示するようにしたものである。
この発明に係るナビゲーション装置は、経路探索手段により探索された経路を表示するとともに、経路誘導手段により抽出された各交差点の名称及び各交差点までの距離を表示するようにしたので、経路の把握が容易になり、経路外れを未然に防止することができる効果がある。
この発明に係るナビゲーション装置は、移動体が交差点を通過したことを確認すると、表示対象の交差点の変更指令を表示手段に与えるようにしたので、現在位置から前方に存在する交差点のみを確実に把握することができる効果がある。
この発明に係るナビゲーション装置は、経路誘導手段により抽出された交差点が右左折交差点である場合、当該交差点の進行方向を明示するようにしたので、現在位置から何番目の交差点を右左折すればよいかを一目で把握することができるため、余裕をもって進路を変更することができる効果がある。
この発明に係るナビゲーション装置は、経路誘導手段により抽出された交差点が右左折交差点である場合、当該交差点を強調表示するようにしたので、現在位置から何番目の交差点を右左折すればよいかを一目で把握することができるため、余裕をもって進路を変更することができる効果がある。
この発明に係るナビゲーション装置は、経路誘導手段により抽出された交差点の名称が地図情報に登録されていない場合、当該交差点の名称が登録されていない旨を表示するようにしたので、交差点の名称が登録されないような小さな交差点の見逃しを防止することができる効果がある。
この発明に係るナビゲーション装置は、経路誘導手段により抽出された交差点の名称が地図情報に登録されていない場合、当該交差点に関連する情報から当該交差点の仮名称を生成し、その仮名称を表示するようにしたので、交差点の名称が登録されないような小さな交差点の見逃しを防止することができる効果がある。
この発明に係るナビゲーション装置は、経路誘導手段により抽出された交差点に関して信号機又はランドマークに関する情報が地図情報に登録されている場合、信号機マーク又はランドマークを当該交差点の名称の側に表示するようにしたので、交差点の識別が容易になる効果がある。
この発明に係るナビゲーション装置は、経路探索手段により探索された経路の渋滞情報が受信された場合、渋滞箇所の交差点を強調表示するようにしたので、通過予定の経路の渋滞を認識することができる効果がある。
この発明に係るナビゲーション方法は、移動体の現在位置から目的地に至る経路を表示するとともに、その経路上に存在する交差点の名称及び各交差点までの距離を表示するようにしたので、経路の把握が容易になり、経路外れを未然に防止することができる効果がある。
この発明に係るナビゲーション方法は、移動体が交差点を通過したことを確認すると、表示対象の交差点を変更するようにしたので、現在位置から前方に存在する交差点のみを確実に把握することができる効果がある。
この発明に係るナビゲーション方法は、経路上に存在する交差点が右左折交差点である場合、当該交差点の進行方向を明示するようにしたので、現在位置から何番目の交差点を右左折すればよいかを一目で把握することができるため、余裕をもって進路を変更することができる効果がある。
この発明に係るナビゲーション方法は、経路上に存在する交差点が右左折交差点である場合、当該交差点を強調表示するようにしたので、現在位置から何番目の交差点を右左折すればよいかを一目で把握することができるため、余裕をもって進路を変更することができる効果がある。
この発明に係るナビゲーション方法は、経路上に存在する交差点の名称が地図情報に登録されていない場合、当該交差点の名称が登録されていない旨を表示するようにしたので、交差点の名称が登録されないような小さな交差点の見逃しを防止することができる効果がある。
この発明に係るナビゲーション方法は、経路上に存在する交差点の名称が地図情報に登録されていない場合、当該交差点に関連する情報から当該交差点の仮名称を生成し、その仮名称を表示するようにしたので、交差点の名称が登録されないような小さな交差点の見逃しを防止することができる効果がある。
この発明に係るナビゲーション方法は、経路上に存在する交差点に関して信号機又はランドマークに関する情報が地図情報に登録されている場合、信号機マーク又はランドマークを当該交差点の名称の側に表示するようにしたので、交差点の識別が容易になる効果がある。
この発明に係るナビゲーション方法は、探索した経路の渋滞情報が受信された場合、渋滞箇所の交差点を強調表示するようにしたので、通過予定の経路の渋滞を認識することができる効果がある。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるナビゲーション装置を示す構成図であり、図において、1は当該ナビゲーション装置における各種演算を実行するとともに他の構成要素の制御を実行する制御手段である。
2はユーザが移動体の目的地等を入力する操作手段、3は移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段、4は予め道路・交差点などを示すリンクデータやノードデータなどのディジタル化された地図情報データを記憶する地図情報記憶手段、5は地図情報記憶手段4に記憶されている地図情報データを参照して、現在位置から目的地に至る2地点間の経路を探索する経路探索手段、6は経路探索手段5により決定された経路を記憶する経路記憶手段である。
7は経路探索手段5により探索された経路上に存在する交差点を抽出して、右左折する交差点などを特定するとともに、移動体の現在位置から各交差点までの距離を計算する経路誘導手段である。なお、経路誘導手段7は隣接するリンク同士の接続角度や道路種別から右左折する交差点と通過する交差点の判定を行う。また、通過する交差点の情報変更のタイミングを判断し、地図情報記憶手段4から交差点情報の読み出しを実施する。
8は経路記憶手段6に記憶された経路を表示するとともに、経路誘導手段7により抽出された各交差点の名称や各交差点までの距離等を表示する表示手段、9は経路記憶手段6に記憶された経路の案内情報のうち、主要な案内情報を抽出する音声案内情報抽出手段である。
10は制御手段1から案内司令を受けると、音声データをアナログ信号に変換して音声案内メッセージを生成する音声制御手段、11は音声制御手段10により生成された音声案内メッセージに対応する音声を出力して、案内メッセージをユーザに報知する音声出力手段である。
図2は図1のナビゲーション装置の具体的なハードウェア構成を示すブロック図であり、図において、21は地図情報データをディジタル化して格納しているコンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD−ROM)を備えた読み出し装置であり、図1の地図情報記憶手段4に対応するものである。
22はグローバルポジショニングシステム(GPS)を利用して人工衛星からの電波を受信し、移動体の現在位置を検出するGPS受信機、23は移動体の向いている方位を検出する方位センサ、24は移動体の移動距離を検出する距離センサである。
なお、GPS受信機22,方位センサ23及び距離センサ24から図1の現在位置検出手段3が構成されている。
25は例えば液晶ディスプレイなどを有し、地図情報データによる地図や地図情報、決定された経路などを表示する表示装置であり、図1の表示手段8に対応するものである。
26は音声案内メッセージを出力する音声出力装置であり、図1の音声出力手段11に対応するものである。
27はユーザからナビゲーション装置に指令が入力される際に操作されるスイッチなどを有し、ユーザの指令をコントロールユニット28に供給する入力装置であり、図1の操作手段2に対応するものである。
28は中央演算処理装置(CPU)31,リードオンリーメモリ(ROM)32,ランダムアクセスメモリ(RAM)33,表示制御部34及び入出力制御部35などから構成され、当該ナビゲーション装置における各種演算を実行するとともに他の構成要素の制御を実行するコントロールユニットであり、図1の制御手段1,経路探索手段5,経路記憶手段6,経路誘導手段7,音声案内情報抽出手段9及び音声制御手段10に対応するものである。
31は経路探索や案内点抽出などの処理を実行するCPU、32はCPU31により使用されるプログラムやデータなどを予め記憶するROM、33はCPU31により使用されるプログラムや地図情報データなどがロードされたり、CPU31による演算結果を記憶するRAM、34は表示装置25を制御し、各種画像を表示装置25に表示させる表示制御部、35はコントロールユニット28と外部の各種装置(読み出し装置21〜入力装置27)との間のインタフェースになり、各種データや信号の授受を実行する入出力制御部である。
なお、図3はこの発明の実施の形態1によるナビゲーション方法を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
まず、ユーザが操作手段2を操作して目的地を入力すると、制御手段1の指示の下、経路探索手段5は、地図情報記憶手段4に記憶されている地図情報データを参照して、現在位置検出手段3により検出された現在位置から目的地に至る2地点間の経路を例えばダイクストラ法などに従って探索し、1つの経路を移動体の経路(例えば、最短の経路)に決定する。
経路誘導手段7は、経路探索手段5が探索結果である移動体の経路を経路記憶手段6に格納すると、制御手段1の指示の下、地図情報記憶手段4に記憶されている地図情報データを参照して、その移動体の経路上に存在する交差点(ノード)を現在位置に近い方から順番に抽出する。
そして、経路誘導手段7は、図7に示すように、その地図情報データから当該交差点を示すノード番号と、当該交差点の名称とを抽出して、交差点名称リストに格納する(ステップST1)。
なお、交差点の名称は、地図情報データに記録されているノードの付加情報から抽出し、交差点の名称がノードの付加情報に付加されていない場合には、「名称なし」を交差点名称リストに格納する。
次に、経路誘導手段7は、地図情報データを参照して、現在位置から前方5個の交差点(経路上に存在する交差点のうち、現在位置に近い5個の交差点)までの距離を計算する。
表示手段8は、経路誘導手段7が現在位置から前方5個の交差点までの距離を計算すると、制御手段1の指示の下、図4に示すように、画面左側には経路記憶手段6に格納されている経路を地図上に表示し、画面右側には前方5個の交差点の名称を画面右側に表示するとともに、各交差点までの距離を表示する(ステップST2)。ただし、交差点の名称が交差点名称リストに格納されていない場合には、「名称なし」を表示するか、名称の欄を空欄として、距離のみを表示する。
なお、表示手段8は、交差点の名称等を画面右側に表示する際、経路誘導手段7が右左折に係る交差点であると認定する交差点(以下、右左折交差点という)については、他の交差点(以下、通過交差点という)と異なるカラーで表示することにより右左折交差点を強調表示し、右左折交差点の進路方向を示す矢印を表示する(ステップST3,ST4)。
図4の例では、現在位置から5番目の交差点である「嶋ヶ谷」の交差点が右左折交差点であると認定され、強調表示されている。因みに、図4の例では、現在位置から1番目の交差点「市役所前」についても強調表示するようにしている。
これにより、現在位置から前方5個の交差点までの名称や距離が表示され、更に右左折交差点及び直前の交差点が強調表示されるので、ユーザは移動体の経路を感覚的に把握することができる。
次に、経路誘導手段7が現在位置検出手段3により検出された現在位置から1番目の交差点の通過を確認すると(ステップST5)、表示手段は、図5に示すように、移動体が通過した交差点の情報を消去し、新たに1個の交差点の情報を追加する(ステップST6,ST7)。
即ち、移動体が「市役所前」の交差点を通過して、「赤坂」の交差点が直前の交差点になると、「市役所前」の交差点情報(名称及び距離)を消去するとともに、交差点「赤坂」から「嶋ヶ谷」までの交差点情報を1個づつ繰り下げて表示し、新たに5番目の交差点になった「長尾」の交差点情報を一番上に表示する。
ただし、ステップST6において、移動体が通過した交差点が経路上の最後の交差点であると判断される場合には、一連の処理を終了する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、移動体の現在位置から目的地に至る経路を表示するとともに、その経路上に存在する交差点の名称及び各交差点までの距離を表示するように構成したので、交差点の進路方向を感覚的に把握することができるようになり、その結果、経路外れを未然に防止することができる効果を奏する。
なお、画面左側の地図に表示される交差点のうち、右左折交差点を強調表示するようにしてもよいが、画面右側の交差点情報が表示されない場合、右左折交差点までの距離や何番目の交差点を右左折するかを感覚的に把握することができないので、画面左側の地図上で右左折交差点を強調表示する場合でも、画面右側の交差点情報を表示する必要がある。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、交差点の通過後、通過交差点の情報を消去して、新たな交差点の情報を追加表示するものについて示したが、図6に示すように、右左折交差点を通過するまで、新たな交差点の情報を追加表示せず、交差点情報の表示数を逐次減らすようにしてもよい。
この場合には、右左折交差点の接近を更に感覚的に把握することができる効果を奏する。
また、上記実施の形態1では、通過交差点のすべてを順次表示するようにしているが、一定の道路種別以上と交差する交差点の情報のみを表示するようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態1では、表示装置25の画面左側に地図や現在位置などを表示し、右側画面に複数の交差点情報を表示しているが、交差点情報を画面左側又は上部又は下部に表示してもよい。
また、上記実施の形態1では、右左折交差点を通過交差点とは異なるカラーで表示するものについて示したが、右左折交差点までの距離に応じて右左折交差点のカラーを変えて表示してもよい。
なお、上記実施の形態1では、画面左側に移動体の経路を表示するものについて示したが、移動体が交差点に接近すると、当該交差点の詳細内容を示すデフォルメ図に切り換えるようにしてもよい。
実施の形態3.
上記実施の形態1では、交差点の名称がノードの付加情報に付加されていない場合には、「名称なし」を表示するものについて示したが、当該交差点に関連する情報から当該交差点の仮名称を生成し、その仮名称を表示するようにしてもよい。
即ち、交差する道路の幅員や付近の地名などから交差点の仮名称を生成し、その仮名称を表示してもよい。
例えば、交差する道路の幅員が“3m未満の道路”であれば「3m未満道路交差点」、交差点の住所が“三田市三輪二丁目”であれば「三田市三輪二丁目付近交差点」などと表示する。
これにより、交差点の名称が登録されないような小さな交差点の見逃しを防止することができる効果を奏する。
なお、上記実施の形態1では、交差点の名称を表示するものについて示したが、交差する道路番号、道路名(ストリートネーム)、高速道路の出入口番号等を表示するようにしてもよい。
因みに、高速道路走行中は、走行経路に交差点が存在しないので、前方に存在するインターチェンジ、パーキングエリア、サービスエリアなどを交差点と見なし、これらの名称や距離等を表示するようにすればよい。
実施の形態4.
上記実施の形態1では、交差点情報として、交差点の名称,距離及び進路方向を表示するものについて示したが、経路上に存在する交差点に関して信号機又はランドマークに関する情報が地図情報データに登録されている場合、図8に示すように、信号機マークやランドマーク(例えば、病院やガソリンスタンド)を当該交差点の情報の横に表示するようにしてもよい。
これにより、交差点の識別が更に容易になる効果を奏する。
実施の形態5.
上記実施の形態1から実施の形態4では、VICS情報の受信については特に言及していないが、交差点のサインポスト等から発信されるVICS情報を受信できる場合には、そのVICS情報から移動体の経路上の渋滞情報を抽出し、渋滞箇所があれば、当該箇所を地図上で点滅表示するとともに、渋滞箇所の交差点を強調表示するようにしてもよい。
例えば、「市役所前」の交差点と「赤坂」の交差点の間で渋滞が発生している場合、「市役所前」交差点の名称と「赤坂」交差点の名称等を点滅したり、渋滞マークを表示することにより、渋滞箇所の交差点を明確する。
これにより、通過予定の経路の渋滞をユーザに認識させることができる効果を奏する。
以上のように、この発明に係るナビゲーション装置及びナビゲーション方法は、移動体の現在位置から目的地に至る経路を提示して、移動体を目的地まで誘導する際、交差点の情報を的確に与えて、経路外れを未然に防止するものに適している。
この発明の実施の形態1によるナビゲーション装置を示す構成図である。 図1のナビゲーション装置の具体的なハードウェア構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1によるナビゲーション方法を示すフローチャートである。 画面の表示内容を説明する説明図である。 画面の表示内容を説明する説明図である。 画面の表示内容を説明する説明図である。 交差点名称リストを示す説明図である。 画面の表示内容を説明する説明図である。
符号の説明
1 制御手段、2 操作手段、3 現在位置検出手段、4 地図情報記憶手段、5 経路探索手段、6 経路記憶手段、7 経路誘導手段、8 表示手段、9 音声案内情報抽出手段、10 音声制御手段、11 音声出力手段、21 読み出し装置、22 GPS受信機、23 方位センサ、24 距離センサ、25 表示装置、26 音声出力装置、27 入力装置、28 コントロールユニット、31中央演算処理装置(CPU)、32 リードオンリーメモリ(ROM)、33 ランダムアクセスメモリ(RAM)、34 表示制御部、35 入出力制御部。

Claims (16)

  1. 移動体の現在位置から目的地に至る経路を探索する経路探索手段と、上記経路探索手段により探索された経路上に存在する右左折交差点及び通過交差点を全て抽出し、移動体の現在位置から各交差点までの距離を計算する経路誘導手段と、上記経路探索手段により探索された経路を表示するとともに、上記経路誘導手段により抽出された各交差点の名称及び各交差点までの距離をリスト表示する表示手段とを備えたナビゲーション装置。
  2. 経路誘導手段は、移動体が交差点を通過したことを確認すると、表示対象の交差点の変更指令を表示手段に与えることを特徴とする請求の範囲第1項記載のナビゲーション装置。
  3. 経路誘導手段により抽出された交差点が右左折交差点である場合、表示手段は当該交差点の進行方向を明示することを特徴とする請求の範囲第1項記載のナビゲーション装置。
  4. 経路誘導手段により抽出された交差点が右左折交差点である場合、表示手段は当該交差点を強調表示することを特徴とする請求の範囲第1項記載のナビゲーション装置。
  5. 表示手段は、経路誘導手段により抽出された交差点の名称が地図情報に登録されていない場合、当該交差点の名称が登録されていない旨を表示することを特徴とする請求の範囲第1項記載のナビゲーション装置。
  6. 表示手段は、経路誘導手段により抽出された交差点の名称が地図情報に登録されていない場合、当該交差点に関連する情報から当該交差点の仮名称を生成し、その仮名称を表示することを特徴とする請求の範囲第1項記載のナビゲーション装置。
  7. 表示手段は、経路誘導手段により抽出された交差点に関して信号機又はランドマークに関する情報が地図情報に登録されている場合、信号機マーク又はランドマークを当該交差点の名称の側に表示することを特徴とする請求の範囲第1項記載のナビゲーション装置。
  8. 表示手段は、経路探索手段により探索された経路の渋滞情報が受信された場合、渋滞箇所の交差点を強調表示することを特徴とする請求の範囲第1項記載のナビゲーション装置。
  9. 移動体の現在位置から目的地に至る経路を探索して、その経路上に存在する右左折交差点及び通過交差点を全て抽出し、移動体の現在位置から各交差点までの距離を計算すると、その経路を表示するとともに、各交差点の名称及び各交差点までの距離をリスト表示するナビゲーション方法。
  10. 移動体が交差点を通過したことを確認すると、表示対象の交差点を変更することを特徴とする請求の範囲第9項記載のナビゲーション方法。
  11. 経路上に存在する交差点が右左折交差点である場合、当該交差点の進行方向を明示することを特徴とする請求の範囲第9項記載のナビゲーション方法。
  12. 経路上に存在する交差点が右左折交差点である場合、当該交差点を強調表示することを特徴とする請求の範囲第9項記載のナビゲーション方法。
  13. 経路上に存在する交差点の名称が地図情報に登録されていない場合、当該交差点の名称が登録されていない旨を表示することを特徴とする請求の範囲第9項記載のナビゲーション方法。
  14. 経路上に存在する交差点の名称が地図情報に登録されていない場合、当該交差点に関連する情報から当該交差点の仮名称を生成し、その仮名称を表示することを特徴とする請求の範囲第9項記載のナビゲーション方法。
  15. 経路上に存在する交差点に関して信号機又はランドマークに関する情報が地図情報に登録されている場合、信号機マーク又はランドマークを当該交差点の名称の側に表示することを特徴とする請求の範囲第9項記載のナビゲーション方法。
  16. 探索した経路の渋滞情報が受信された場合、渋滞箇所の交差点を強調表示することを特徴とする請求の範囲第9項記載のナビゲーション方法。
JP2001538753A 1999-11-12 1999-11-12 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 Expired - Fee Related JP4198358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/006344 WO2001036912A1 (fr) 1999-11-12 1999-11-12 Procede et appareil de navigation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4198358B2 true JP4198358B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=14237274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538753A Expired - Fee Related JP4198358B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6804603B2 (ja)
JP (1) JP4198358B2 (ja)
DE (1) DE19983891T1 (ja)
WO (1) WO2001036912A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1460381B1 (en) * 2001-12-26 2013-02-27 Nippon Seiki Co., Ltd. Navigation apparatus
JP4014201B2 (ja) * 2002-05-14 2007-11-28 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP3975867B2 (ja) * 2002-09-05 2007-09-12 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP2004125512A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Clarion Co Ltd ナビゲーションにおける注意交差点提示装置及び方法並びに提示用プログラム
JP4099401B2 (ja) * 2003-01-06 2008-06-11 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP4151952B2 (ja) 2003-01-06 2008-09-17 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP3951952B2 (ja) * 2003-04-03 2007-08-01 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP4190944B2 (ja) * 2003-05-16 2008-12-03 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置
JP2004340825A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP4213097B2 (ja) * 2004-09-13 2009-01-21 三菱電機株式会社 カーナビゲーション装置
JP2007078544A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
WO2007105540A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Pioneer Corporation ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
KR100911954B1 (ko) * 2007-03-29 2009-08-13 에스케이씨앤씨 주식회사 자동차 네비게이션용 교차로 경로 안내 방법
JP4561769B2 (ja) * 2007-04-27 2010-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム及び経路案内方法
DE102007023765A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Ausgabe von Zielführungshinweisen
US8219316B2 (en) * 2008-11-14 2012-07-10 Google Inc. System and method for storing and providing routes
US9212929B2 (en) * 2011-11-18 2015-12-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Routing service for computation of a cross-street associated with a geographic location
JP6295508B2 (ja) * 2013-01-31 2018-03-20 株式会社Jvcケンウッド ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びプログラム
JP2015118037A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 パイオニア株式会社 経路表示装置、経路表示方法及び経路表示プログラム
JP6757224B2 (ja) * 2016-10-06 2020-09-16 株式会社ゼンリンデータコム 案内装置、案内方法、及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2066038C (en) * 1989-08-24 1997-11-04 Global A. Inc. Navigation system and method therefor
JP2785511B2 (ja) * 1991-03-28 1998-08-13 日産自動車株式会社 車両用渋滞路表示装置
JP2959604B2 (ja) * 1992-08-19 1999-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
JP2868393B2 (ja) 1993-07-27 1999-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
US5557522A (en) * 1993-09-10 1996-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for guiding vehicle occupant to travel from present position of vehicle to set destination through display unit
EP1429292B1 (en) * 1994-11-11 2011-03-30 Xanavi Informatics Corporation Map display apparatus for motor vehicle
JP3384172B2 (ja) * 1995-02-28 2003-03-10 株式会社デンソー 車両用走行案内装置
JPH08304098A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置
JPH09133541A (ja) 1995-11-08 1997-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行経路案内装置
WO1997039260A1 (fr) * 1996-04-12 1997-10-23 Equos Research Co., Ltd. Dispositif de commande de vehicule
KR100296666B1 (ko) * 1996-05-31 2001-08-07 하기와라 가즈토시 내비게이션장치
IL118686A0 (en) * 1996-06-19 1996-10-16 Eldat Communication Ltd Navigation system using changeable signs
JP3698835B2 (ja) * 1996-10-25 2005-09-21 三菱電機株式会社 交通情報表示装置及びその表示方法並びに交通情報表示装置用表示制御プログラムを記録した媒体
JP3642547B2 (ja) * 1997-08-22 2005-04-27 株式会社小松製作所 自走車両の車速制御装置
JP2984646B2 (ja) * 1998-03-19 1999-11-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
WO2000071974A1 (fr) * 1999-05-19 2000-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de navigation automobile
JP4082831B2 (ja) * 1999-10-26 2008-04-30 株式会社小松製作所 車両の管制装置
JP3471003B2 (ja) * 2000-02-02 2003-11-25 松下電器産業株式会社 交差点表示方法およびその地図表示装置並びに記録媒体
JP2001324345A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の経路案内方法
DE60119062T2 (de) * 2000-10-31 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Navigationsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US6804603B2 (en) 2004-10-12
US20010044694A1 (en) 2001-11-22
WO2001036912A1 (fr) 2001-05-25
DE19983891T1 (de) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198358B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP3582560B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
EP1975568A2 (en) Crossroad guide method in a navigation system
EP0762362A2 (en) Navigation system for vehicles
JP2006064473A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009047491A (ja) ナビゲーション装置
JP2009162529A (ja) 車両案内装置及びコンピュータプログラム
JP4577197B2 (ja) ナビゲーション装置
WO2007105519A1 (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP2007051999A (ja) ナビゲーション装置
JP2002350166A (ja) ナビゲーション装置
JP2006337334A (ja) ナビゲーション装置
JP2006064563A (ja) ナビゲーション装置
JP2010032243A (ja) ナビゲーション装置
JP2004317419A (ja) 車両用地図表示装置
JP2006313167A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP2007256207A (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP4513814B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4905346B2 (ja) ナビゲーション装置及び走行案内方法
JP4226391B2 (ja) ルート図表示方法および表示制御装置
JP4756999B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3908423B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007263886A (ja) ナビゲーション装置
JP3609914B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006184106A (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4198358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees