JP4193876B2 - 動弁系油路構造 - Google Patents

動弁系油路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4193876B2
JP4193876B2 JP2006157452A JP2006157452A JP4193876B2 JP 4193876 B2 JP4193876 B2 JP 4193876B2 JP 2006157452 A JP2006157452 A JP 2006157452A JP 2006157452 A JP2006157452 A JP 2006157452A JP 4193876 B2 JP4193876 B2 JP 4193876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
oil
cam
hla
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006157452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007327362A (ja
Inventor
浩道 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006157452A priority Critical patent/JP4193876B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to ES07734718T priority patent/ES2332202T3/es
Priority to CN2007800040577A priority patent/CN101379273B/zh
Priority to PCT/IB2007/001428 priority patent/WO2007141612A1/en
Priority to EP07734718A priority patent/EP2029862B1/en
Priority to US12/158,768 priority patent/US7665437B2/en
Priority to DE602007003099T priority patent/DE602007003099D1/de
Publication of JP2007327362A publication Critical patent/JP2007327362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193876B2 publication Critical patent/JP4193876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、カムシャフトのカムジャーナルに、可変バルブタイミング機構制御用の油路を設けた内燃機関の動弁系油路構造に関する。
下記特許文献1(特開2000−220420号公報)、特許文献2(特開平09−273404号公報)、特許文献3(特開平09−291805号公報)、および、特許文献4(特開2000−179311号公報)には、それぞれ、内燃機関の可変バルブタイミング機構(以下、VVT(Variable Valve Timing)と称する。)に関する発明が開示されている。
上記各特許文献等においては、VVT用の制御油路をカムシャフト先端の第1カムジャーナルに設け、ハイドロラッシュアジャスタ(以下、HLA(Hydraulic Lash Adjuster)と称する。)用の油路をカムシャフト後端のカムジャーナルに、あるいは、ロッカシャフト後端に設ける油路構成が開示されている。これらの油路は、カムジャーナルにおいて、各々ダイカスト型で成型される油溝で構成されている。
VVTの制御に用いる2本の制御油路(進角油路および遅角油路)は、タイミングプーリ(スプロケット)に近い第1カムジャーナルに設けるのが合理的である。また、HLAの制御に用いる油路は前記VVTの制御に用いる油路とは分離する必要がある。しかし、インテーク用HLAおよびエキゾースト用HLAに給油するための油路をさらに第1カムジャーナルに設けることは困難であり、別のカムジャーナルに設ける必要がある。
具体的には、通常、VVTの制御に用いる制御油路は、エンジンのメインギャラリから第1カムジャーナルに給油するため、HLAに給油するための油路はエンジン後端のカムジャーナルを用いることとなる。しかし、この油路構成を採用した場合には、エンジン(シリンダブロック)の後端側に縦方向の油路を設ける必要が生じるため、エンジン全長が長くなる。また、第1カムジャーナルにおけるエンジンの前側には寸法余裕(空間の余裕)がないため、VVT用の2本の制御油路に加えてさらにHLA用の油路をエンジンの先端側に設けることは困難である。また、オイルジェット用の供給油路を設ける場合であっても同様の問題が発生し得る。
特開2000−220420号公報 特開平09−273404号公報 特開平09−291805号公報 特開2000−179311号公報
この発明が解決しようとする課題は、VVTの制御油路に加え、HLA用の油路、または、オイルジェット用の油路を設けようとした場合、エンジン(シリンダブロック)の後端側に縦方向の油路を設ける必要が生じ、エンジン全長が長くなる点にある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本願発明の目的は、エンジン全長を長くすることなく、VVTの制御油路に加え、HLAの供給油路、または、オイルジェット用の供給油路を設けることを可能とする、内燃機関の動弁系油路構造を提供することにある。
本発明に基づいた内燃機関の動弁系油路構造においては、カムシャフトのカムジャーナルに、可変バルブタイミング機構制御用の油路を設けた内燃機関の動弁系油路構造であって、上記カムジャーナルは、アッパカムベアリングおよびロアカムベアリングにより上記カムシャフトが軸支持され、上記可変バルブタイミング機構制御用の第1油路が設けられたカムジャーナルに、HLA用またはオイルジェット用の第2油路を設け、上記第1油路と上記第2油路とは、上記ロアカムベアリングにより分離されている。また、上記ロアカムベアリングの上記カムシャフト側である内側側面に上記第1油路が設けられ、上記ロアカムベアリングの外側側面に上記第2油路が設けられる。
この発明に基づいた内燃機関の動弁系油路構造によれば、可変バルブタイミング機構制御用の第1油路が設けられたカムジャーナルに、HLA用またはオイルジェット用の第2油路を設け、第1油路と第2油路とを、ロアカムベアリングにより分離させることで、一つのカムジャーナルに、可変バルブタイミング機構制御用油路とHLA用またはオイルジェット用油路とを設けることを可能としている。
その結果、可変バルブタイミング機構制御用の油路を収容できる軸受部幅で、可変バルブタイミング機構制御用、および、HLA用またはオイルジェット用油路の収容が可能となる。また、HLA用またはオイルジェット用油路として、エンジン(シリンダブロック)の後端側に縦方向の油路を別途設ける必要がないため、現状のエンジンの大きさを維持したまま、HLA用またはオイルジェット用油路を設けることを可能とする。
以下、本発明に基づいた実施の形態における内燃機関の動弁系油路構造について、図1および図2を参照して説明する。なお、図1は、カムシャフトにおける第1カムジャーナルの断面構造を示す部分断面図であり、図2は、図1中II−II線矢視断面図である。なお、以下に説明する動弁系油路構造においては、インテークカムシャフト12を支持するカムジャーナル12A側に本発明の構成を適用した場合について説明しているが、エキゾーストカムシャフト11を軸支持するカムジャーナル11Aにおいても同様の構成を採用することが可能である。
まず、図1を参照して、シリンダヘッド102の上部においては、エキゾーストカムシャフト11を軸支持するカムジャーナル11Aと、インテークカムシャフト12を軸支持するカムジャーナル12Aとが設けられている。カムジャーナル11Aにおいては、カムキャップ101に設けられた半円状のジャーナル部101aと、シリンダヘッド102に設けられた半円状のジャーナル部102aとにより挟み込まれる。また、カムジャーナル12Aにおいても、カムキャップ101に設けられた半円状のジャーナル部101bと、シリンダヘッド102に設けられた半円状のジャーナル部102bとにより挟み込まれる。
(HLA用の供給油路の構成)
シリンダヘッド102には、HLA用の供給油路として、エキゾースト側HLA油路102d、および、インテーク側HLA油路102eが設けられている。エキゾースト側HLA油路102d、および、インテーク側HLA油路102eは、共通のHLA用油路102cに連通し、このHLA用油路102cには、シリンダヘッド102に設けられた供給油路102fが連通し、この供給油路102fからオイルポンプ(図示省略)から送り出されたオイルAが供給されることで、エキゾースト側HLA油路102d、および、インテーク側HLA油路102eにオイルAが供給される。
(VVT用の制御油路の構成)
インテークカムシャフト12を軸支持するカムジャーナル12Aには、VVT用の制御油路が形成されている。図2に示すように、インテークカムシャフト12には、軸周りおよびその軸方向に沿って軸中を挿通する、VVT制御用の進角油路12aおよびVVT制御用の遅角油路12bが形成されている。これら進角油路12aおよび遅角油路12bは、それぞれインテークカムシャフト12の先端部に設けられたインテーク側VVTコントローラ内部の進角室および遅角室(図示省略)に連結される。
また、カムキャップ101には、進角油路12aにオイルAを供給するためのオイル供給油路101d、および、遅角油路12bにオイルAを供給するためのオイル供給油路101eが設けられている。これらのオイル供給油路101d、および、オイル供給油路101eは、上方に設けられた制御弁(OCV:オイルコントロールバルブ(図示省略))に連結されている。
ここで、カムジャーナル12Aにおいては、インテークカムシャフト12が、アッパカムベアリング201およびロアカムベアリング202により軸支持されている。その結果、インテークカムシャフト12の表面に形成された進角油路12aおよび遅角油路12bとHLA用油路102cとが、ロアカムベアリング202によって分離され、ロアカムベアリング202のインテークカムシャフト12側である内側側面に進角油路12aおよび遅角油路12bが設けられ、ロアカムベアリング202の外側側面にHLA用油路102cが設けられることとなる。互いの油路の油圧は、相互に影響を及ぼすことはない。なお、オイル供給油路101dおよびオイル供給油路101eから、進角油路12aおよび遅角油路12bへのオイルの供給は、アッパカムベアリング201に設けられた穴201a,201bを介して供給することが可能である。
以上、本実施の形態における内燃機関の動弁系油路構造によれば、VVT用の第1油路としての進角油路12aおよび遅角油路12bが設けられたカムジャーナル12Aに、第2油路としてのHLA用油路102cを設け、インテークカムシャフト12の表面に形成された進角油路12aおよび遅角油路12bとHLA用油路102cとを、ロアカムベアリング202により分離させることで、一つのカムジャーナル12Aに、VVT用制御油路とHLA用供給油路とを設けることを可能としている。
その結果、HLA用供給油路として、エンジン(シリンダブロック)の後端側に縦方向の油路を別途設ける必要がないため、現状のエンジンの大きさを維持したまま、HLA用供給油路を設けることが可能となる。
なお、上記内燃機関の動弁系油路構造においては、同一のカムジャーナルにVVT用の制御油路とHLA用の供給油路とを設ける構成を採用しているが、同一のカムジャーナルにVVT用の制御油路とオイルジェット用の供給油路とを設ける構成を採用することも可能である。また、上記内燃機関の動弁系油路構造においては、第1ジャーナルに本発明の構成を適用した場合について説明しているが、他の番号のジャーナルに本発明を適用することも可能である。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
この発明に基づいた実施の形態におけるカムシャフトにおける第1カムジャーナルの断面構造を示す部分断面図である。 図1中II−II線矢視断面図である。
符号の説明
11 エキゾーストカムシャフト、11A カムジャーナル、12 インテークカムシャフト、12A カムジャーナル、12a 進角油路、12b 遅角油路、101 カムキャップ、101a,101b,102a,102b ジャーナル部、102 シリンダヘッド、102d エキゾースト側HLA油路、102c HLA用油路、102e インテーク側HLA油路、102f 供給油路、201 アッパカムベアリング、201a,201b 穴、202 ロアカムベアリング。

Claims (4)

  1. カムシャフトのカムジャーナルに、可変バルブタイミング機構制御用の油路を設けた内燃機関の動弁系油路構造であって、
    前記カムジャーナルにおいては、アッパカムベアリングおよびロアカムベアリングにより前記カムシャフトが軸支持され、
    前記可変バルブタイミング機構制御用の第1油路が設けられたカムジャーナルに、ハイドロラッシュアジャスタ用またはオイルジェット用の第2油路を設け、
    前記第1油路と前記第2油路とは、前記ロアカムベアリングにより分離され
    前記ロアカムベアリングの前記カムシャフト側である内側側面に前記第1油路が設けられ、
    前記ロアカムベアリングの外側側面に前記第2油路が設けられる、動弁系油路構造。
  2. 前記カムジャーナルは、前記カムシャフト先端側に位置する第1カムジャーナルである、請求項1に記載の動弁系油路構造。
  3. 前記第1油路は、前記可変バルブタイミング機構制御用の進角油路および前記可変バルブタイミング機構制御用の遅角油路である、請求項1または2に記載の動弁系油路構造。
  4. 前記可変バルブタイミング機構制御用の第1油路へのオイルの供給は、前記アッパベアリングに設けられた穴を介して供給される、請求項1から請求項3のいずれかに記載の動弁系油路構造。
JP2006157452A 2006-06-06 2006-06-06 動弁系油路構造 Expired - Fee Related JP4193876B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157452A JP4193876B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 動弁系油路構造
CN2007800040577A CN101379273B (zh) 2006-06-06 2007-06-01 气门操作系统的油道结构
PCT/IB2007/001428 WO2007141612A1 (en) 2006-06-06 2007-06-01 Oil passage structure of valve operating system
EP07734718A EP2029862B1 (en) 2006-06-06 2007-06-01 Oil passage structure of valve operating system
ES07734718T ES2332202T3 (es) 2006-06-06 2007-06-01 Estructura de conductos de aceite de sistema de funcionamiento de valvulas.
US12/158,768 US7665437B2 (en) 2006-06-06 2007-06-01 Oil passage structure of valve operating system
DE602007003099T DE602007003099D1 (de) 2006-06-06 2007-06-01 Öldurchgangsstruktur für ein ventilbetriebssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157452A JP4193876B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 動弁系油路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327362A JP2007327362A (ja) 2007-12-20
JP4193876B2 true JP4193876B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=38617400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157452A Expired - Fee Related JP4193876B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 動弁系油路構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7665437B2 (ja)
EP (1) EP2029862B1 (ja)
JP (1) JP4193876B2 (ja)
CN (1) CN101379273B (ja)
DE (1) DE602007003099D1 (ja)
ES (1) ES2332202T3 (ja)
WO (1) WO2007141612A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090186725A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Joseph Jouraij Multi-utility camshaft cap for internal combustion engine
US8166939B2 (en) * 2009-03-05 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Cam bearing surface of an engine cylinder head that includes an axially extending oil passage
JP5394157B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-22 株式会社ジェイテクト カムシャフト装置
CN102373978A (zh) * 2011-10-31 2012-03-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机的凸轮轴座和凸轮轴盖配合结构
JP2013155647A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Suzuki Motor Corp 3次元カム用カムハウジング構造
JP2014062479A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Suzuki Motor Corp エンジンの給油構造
JP2016023620A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10301978B2 (en) * 2017-03-31 2019-05-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Multi-piece valve train block with integrated camshaft support
CN110056446B (zh) * 2019-05-23 2021-03-30 深圳臻宇新能源动力科技有限公司 发动机缸盖和车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2753752C2 (de) 1977-12-02 1984-06-07 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Schmiervorrichtung für die Nocken von Nockenwellen, insbesondere in Brennkraftmaschinen
JPS6032505U (ja) 1983-08-11 1985-03-05 三菱自動車工業株式会社 エンジンブレ−キ装置
JP2924777B2 (ja) 1996-04-08 1999-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング可変機構
JP3301308B2 (ja) 1996-04-26 2002-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE19747244A1 (de) 1997-10-27 1999-04-29 Schaeffler Waelzlager Kg Zylinderkopf
JP4070857B2 (ja) 1997-12-17 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3468135B2 (ja) 1998-12-11 2003-11-17 三菱自動車工業株式会社 ベーン式カム位相可変装置
JP2000220420A (ja) 1999-02-01 2000-08-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP3909638B2 (ja) 1999-02-26 2007-04-25 スズキ株式会社 エンジンのカム軸支持構造
JP4123633B2 (ja) 1999-05-18 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング機構の作動油供給装置
JP3355165B2 (ja) * 1999-12-13 2002-12-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁制御装置
JP3963084B2 (ja) * 2001-07-10 2007-08-22 スズキ株式会社 船外機用4サイクルエンジン
KR20040091790A (ko) 2003-04-22 2004-11-02 현대자동차주식회사 가변 밸브 타이밍 장치가 적용되는 실린더 헤드의 캠샤프트 윤활 구조

Also Published As

Publication number Publication date
US20080264366A1 (en) 2008-10-30
EP2029862A1 (en) 2009-03-04
JP2007327362A (ja) 2007-12-20
CN101379273B (zh) 2010-09-29
WO2007141612A1 (en) 2007-12-13
EP2029862B1 (en) 2009-11-04
DE602007003099D1 (de) 2009-12-17
US7665437B2 (en) 2010-02-23
ES2332202T3 (es) 2010-01-28
CN101379273A (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193876B2 (ja) 動弁系油路構造
JP4725855B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JP4327704B2 (ja) シリンダヘッドカバー
US6823825B1 (en) Oil supply structure for an engine cylinder head
KR20120039673A (ko) 오일 흐름 제어 밸브
JP5931140B2 (ja) 内燃機関の油路構造
JP3843207B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US8567362B2 (en) Vehicle engine
JP2008051088A (ja) 自動車可変気筒装置エンジンの二重オイル供給構造
JP6713710B2 (ja) スラント型内燃機関
JP4983568B2 (ja) カムキャリアおよびその製造方法
JP2008286009A (ja) エンジンの潤滑装置
US6439180B2 (en) Cylinder head for a valve-controlled internal combustion engine
JP2006322331A (ja) ロッカーアームの潤滑構造
JP6094547B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP3799893B2 (ja) 内燃機関の油通路構造
JP2008540894A (ja) ガス交換弁作動装置
JP3821342B2 (ja) 内燃機関のオイル通路構造
JP4117481B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR101189390B1 (ko) 씨브이브이티 저널부 윤활성 향상을 위한 유로구조
JP7296291B2 (ja) シリンダヘッド
WO2017038748A1 (ja) シリンダヘッド
JP4591406B2 (ja) 内燃機関のオイル通路構造
JP2021055582A (ja) 内燃機関
JP2003269243A (ja) シリンダヘッド構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4193876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees