JP4179875B2 - 固体高分子型燃料電池用電極 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4179875B2
JP4179875B2 JP2002540228A JP2002540228A JP4179875B2 JP 4179875 B2 JP4179875 B2 JP 4179875B2 JP 2002540228 A JP2002540228 A JP 2002540228A JP 2002540228 A JP2002540228 A JP 2002540228A JP 4179875 B2 JP4179875 B2 JP 4179875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrode
proton
catalyst
conductive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002540228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002037585A1 (ja
Inventor
光市 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Publication of JPWO2002037585A1 publication Critical patent/JPWO2002037585A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179875B2 publication Critical patent/JP4179875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体高分子型燃料電池用電極及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、電池内で水素やメタノール等を電気化学的に酸化することにより、燃料の化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換して該電気エネルギーを取り出すものであり、クリーンな電気エネルギー供給源として注目されている。特に、固体高分子型燃料電池は他の燃料電池と比較して低温で作動することから、自動車代替動力源や家庭用コジェネレーションシステム、携帯用発電機として期待されている。
かかる固体高分子型燃料電池は、固体高分子電解質膜の両面に一対のガス拡散電極が接
合されたものである。すなわち、固体高分子電解質膜の一方の面にアノード触媒層、他方の面にはカソード触媒層が設けられ、さらに両面のその外側には一対の電極支持体が隣接してなる構造を有する。アノード及びカソード触媒層は従来、電極触媒を担持させたカーボンブラックの粉末と、プロトン伝導性を有するポリマー、及び撥水性を有するポリマーとからなる混合物をシート化したものであり、固体高分子電解質膜にはホットプレスにより接合される。
【0003】
アノードとしてのガス拡散電極側には燃料(例えば水素)を、カソードとしてのガス拡散電極側には酸化剤(例えば酸素や空気)をそれぞれ供給し、両電極間を外部回路で接続することにより燃料電池として作動する。すなわち、アノードにおいては燃料の酸化によりプロトンが生じ、このプロトンは固体高分子電解質内を通過してカソード側に移動する。一方、電子は外部回路を通ってカソードに到達する。カソードでは、かかるプロトン及び電子と酸化剤中の酸素で水が生成され、このとき電気エネルギーを取り出すことができる。
その際重要なことは、触媒層の厚み方向と平面方向全体に担持物質に担持された触媒粒子表面へのプロトンの授受と伝導、ガスの授受と伝導が十分に達成され、電気エネルギーが電極基板により高い効率で伝導されることである。そのために、特開平5−36418号公報では、固体高分子電解質と触媒と炭素粉末とフッ素樹脂を混合し、成膜して電極とする方法が開示されている。また、特開平10−302805号公報では、触媒担持の表面に適切な厚みの固体高分子電解質を形成するために、その適切なコロイド粒子径が提案されている。さらに、特開平10−284087号公報では、触媒層に当量重量(EW)の異なる少なくとも2種類のプロトン伝導性ポリマーを含ませることにより、低EWポリマーが電池反応を円滑に進め、高EWポリマーが触媒層内の生成水を速やかに層外へ排出させ、触媒へのガス供給を保持させる効果を発現させることを提案している。
【0004】
しかしながら、触媒及び担持カーボンの微粒子化技術の進歩はめざましく、白金触媒は20〜30Å径まで超微粒子化が成功し、担持カーボンも150〜1000Å径まで微粒子化が実現している。この超微粒子化された触媒と担持カーボンをできるだけ均一に固体高分子電解質で被覆して、触媒の利用率を最大限にまで向上し、かつ触媒粒子表面へのプロトンの授受と伝導、ガスの授受と伝導を最適化することが重要である。なおかつ、触媒粒子と担持物質間、担持物質間、担持物質と電極支持体間で電子の授受を保持することが重要である。しかしながら、固体高分子電解質のコロイド状態では、固体高分子電解質で担持物質をある程度は被覆ないし結着することはできても、担持された超微細な電極触媒粒子を十分に被覆することは難しい。また、フッ素樹脂を担持物質の結着に使用するとプロトン伝導性は低下せざるを得ない。また、触媒層がEWの異なる少なくとも2種類のプロトン伝導性ポリマーを含む場合においても、プロトン伝導性ポリマーの分子量の最適化がなされていない。
また、触媒粒子の超微粒子化とともに触媒の長寿命化が問題になる。触媒を使っているうちに触媒粒子が凝集して大きくなり、表面積が小さくなって触媒の劣化につながる。これを避けるためにも本願発明の燃料電池用電極のように、触媒粒子を固体高分子電解質でできるだけ均一に被覆することにより、長寿命化も期待できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は触媒の利用率を最大化するために、電極触媒層中の担持物質に担持された各電極触媒粒子をプロトン伝導性ポリマーからなる固体高分子電解質でできるだけ均一に被覆し、触媒表面におけるプロトンやガスの授受と伝導を最適化し、なおかつ、電極触媒粒子と担持物質間の電子の授受を保持しつつ、担持物質同士や担持物質と固体高分子電解質膜との結着を最適化することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、電極触媒粒子に結合する存在状態と電極触媒粒子を担持した担持物質を結着させる存在状態で、固体高分子電解質となるプロトン伝導性ポリマー及びその溶液又は分散液の性状を変えることにより、触媒利用率を向上し、燃料電池の特性を向上できることを見いだし、本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、以下の通りである。
1.少なくとも電極触媒粒子(3)、その担持物質(4)及びプロトン伝導性ポリマー(1)及び(2)を含む触媒層を含む固体高分子型燃料電池用電極であって、プロトン伝導性ポリマー(1)が、電極触媒粒子(3)又はその触媒担持物質(4)又はその両方の少なくとも一部を被覆する一次の存在形態で存在し、プロトン伝導性ポリマー(2)が、その多くが電極触媒粒子(3)を含む触媒担持物質(4)同士及びそれらと固体高分子電解質膜とを結着するという二次の存在形態で存在し、プロトン伝導性ポリマー(1)の溶融粘度が、プロトン伝導性ポリマー(2)の溶融粘度よりも低い上記固体高分子型燃料電池用電極。
【0007】
2.プロトン伝導性ポリマー(1)の前駆体のMI(ASTM規格D1238による、270℃で測定した溶融指数)が10以上でかつ、プロトン伝導性ポリマー(2)の前駆体のMI(ASTM規格D1238による、270℃で測定した溶融指数)よりも高く、プロトン伝導性ポリマー(2)の前駆体のMIが0.1〜100の範囲にある上記1記載 の燃料電池用電極。
3.プロトン伝導性ポリマー(1)の前駆体のMI(ASTM規格D1238による、150℃で測定した溶融指数)が10以上でかつ、プロトン伝導性ポリマー(2)の前駆体のMI(ASTM規格D1238による、270℃で測定した溶融指数)よりも高く、二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)の前駆体のMIが0.1〜100の範囲にある上記1記載の燃料電池用電極。
4.プロトン伝導性ポリマー(1)のEW及び溶融粘度が、プロトン伝導性ポリマー(2)のそれらよりも低い上記1記載の燃料電池用電極。
5.プロトン伝導性ポリマー(1)のEWが500〜1200の範囲にあり、プロトン伝導性ポリマー(2)のEWが850〜1500の範囲にある上記1記載の燃料電池用電極。
6.プロトン伝導性ポリマー(1)及び(2)が、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン共重合体である上記1に記載の燃料電池用電極。
【0008】
7.プロトン伝導性ポリマー(1)が水又はメタノールに不溶又は難溶である上記1記載の燃料電池用電極。
8.プロトン伝導性ポリマー(1)の付着量が、プロトン伝導性ポリマー(2)の付着量よりも少ない上記1記載の燃料電池用電極。
9.プロトン伝導性ポリマーの溶液又は分散液、電極触媒粒子、及びその触媒担持物質の混合物を固定化して電極を形成することを含む固体高分子型燃料電池用電極の製造方法であって、プロトン伝導性ポリマー(1)が水又は溶媒に溶解した溶液と、プロトン伝導性ポリマー(2)が水又は溶媒中にミセル状に分散した分散液と、電極触媒粒子(3)と、その触媒担持物質(4)とを混合する工程を含む上記方法。
10.プロトン伝導性ポリマーの溶液又は分散液、電極触媒粒子、及びその触媒担持物質の混合物を固定化して電極を形成することを含む固体高分子型燃料電池用電極の製造方法であって、(a)前駆体のMI(ASTM規格D1238による、270℃で測定した溶融指数)が10以上であって、プロトン伝導性ポリマー(2)のMIよりも高いMIを有するプロトン伝導性ポリマー(1)が水又は溶媒中に溶解した溶液又は分散した分散液と、電極触媒粒子(3)とその触媒担持物質(4)とを混合し、プロトン伝導性ポリマー(1)で少なくとも一部が被覆された触媒を製造する工程、(b)(a)工程で得られた触媒に、前駆体のMI(ASTM規格D1238による、270℃で測定した溶融指数)が、0.1〜100の範囲にあるプロトン伝導性ポリマー(2)が水又は溶媒中に分散し
た分散液を混合する工程、
を含む上記方法。
【0009】
11.プロトン伝導性ポリマー(1)の前駆体のMI(ASTM規格D1238による、270℃で測定した溶融指数)が100を超えるものである上記10記載の固体高分子型燃料電池用電極の製造方法。
12.プロトン伝導性ポリマーの溶液又は分散液、電極触媒粒子、及びその触媒担持物質の混合物を固定化して電極を形成することを含む固体高分子型燃料電池用電極の製造方法であって、プロトン伝導性ポリマー(1)が水又は溶媒中に、プロトン伝導性ポリマー(2)の分散粒子径よりも小さい分散粒子径で分散した分散液と、少なくとも電極触媒粒子(3)、その触媒担持物質(4)とを混合した後、プロトン伝導性ポリマー(2)の分散液を混合する工程を含む上記方法。
13.プロトン伝導性ポリマー(1)及び(2)が、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン共重合体であることを特徴とする上記9〜12のいずれか一項に記載の固体高分子型燃料電池用電極の製造方法。
14.プロトン伝導性ポリマーの溶液又は分散液、電極触媒粒子、及びその触媒担持物質の混合物を固定化して電極を形成することを含む固体高分子型燃料電池用電極の製造方法であって、(a)プロトン伝導性ポリマー(1)が水又は溶媒に溶解した溶液又は分散 した溶液と、電極触媒粒子(3)、その触媒担持物質(4)とを混合する工程、
(b)(a)工程で得られた触媒に、プロトン伝導性ポリマー(1)を不溶化又は難溶化処理する工程、
(c)(b)工程で得られた触媒に、プロトン伝導性ポリマー(2)の分散液を混合する工程、
を含む上記方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明について、以下に図1及び図2を用いて、具体的に説明する。
本発明における触媒(3)とは、固体高分子型燃料電池を構成するアノード及びカソード触媒層の電極触媒である。アノードでは燃料(例えば水素)を酸化してプロトンを生じしめ、カソードではプロトン及び電子と酸化剤(例えば酸素や空気)が反応して水を生じしめる触媒である。現状の技術では触媒材料としては白金が好適であるが、不純物耐性を補うために白金にルテニウム等を添加するか又はルテニウムと合金化した触媒が使われる。しかしながら触媒は、コスト的にも資源的にも制約が大きいので、触媒性能を上げ、使用量を下げる必要があり、触媒の表面積の増大と超微粒子化が進められている。本発明において特に好適な触媒粒子径は、触媒1粒が500Å以下、更に好適には100Å以下、更に好ましくは50Å以下である。
【0011】
本発明において触媒担持物質(4)とは、触媒を担持し、電子の授受と伝導を行う物質である。現状の技術では担持物質としてはカーボン微粉末が好適であり、カーボンナノチューブやカーボンナノホーンの使用も可能である。超微粒子化された触媒を効率よく分散して担持するために、表面積の増大と微粒子化及びカーボンの組織構造の最適化が進められる。本発明において特に好適な担持物質粒子径は、100〜5000Å、更に好適には150〜1500Å、平均値としては200〜500Åが好適である。
本発明においてプロトン伝導性ポリマー(1)及び(2)とは、プロトン伝導性のある官能基を有する重合体である。これら官能基としてはスルホン酸基、カルボン酸基が少なくとも1種以上が含まれる。ポリマーの骨格としては、耐酸化性や耐熱性に優れた含フッ素系高分子が好ましい。
【0012】
含フッ素系高分子としては、
例えば、テトラフルオロエチレン、トリフルオロモノクロロエチレン、トリフルオロエ
チレン、フッ化ビニリデン、1,1−ジフルオロ−2,2−ジクロロエチレン、1,1−ジフルオロ−2−クロロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロピレン、オクタフルオロイソブチレン等の第一群のモノマーと、
下記一般式(1):
Y−(CF−(CFR−(CFR’−O−
−[CF(CFX)−CF−O]−CF=CF (1)
(式中、Yは−SOH、又は−COOHであり、aは0〜6、bは0〜6の整数、cは0又は1であり、但しa+b+cは0に等しくはならない;Xはn>1の時、Cl、Br、F又はそれらの混合物であり、nは0〜6である。R及びR’は独立にF、Cl、及び約1〜10個の炭素原子を有するフルオロクロロアルキル基からなる群から選択される)で表される第二群のモノマーから選ばれた、第二群モノマーを必須とする2種若しくは3種以上のモノマーの共重合体、又は上記第二群の1種以上の重合体などである。なお、Yの官能基については、重合の段階では−SOF、−COOR、−CN、−COF等の形態で重合を行い、重合後加水分解により上記のYにすることができる。特に、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体が好ましく、上記一般式のnが0〜2、(a+b+c)が2〜4であることが好ましく、更にnが0〜1、aが2〜3、b=0、c=0が特に好ましい。また、上記の2種以上のポリマーの混合物、更にはEWと分子量の異なる2種以上のスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン共重合体の混合物を使用することも可能である。
【0013】
プロトン伝導性ポリマー(1)及び(2)の重合度は、本発明に言う一次の存在形態と二次の存在形態において、それぞれ最適化される。本発明のプロトン伝導性ポリマー(1)及び(2)は極端な親水性部分と極端な撥水性部分をポリマー分子内に有することから、重合度や分子量を測定することは一般的に困難である。本発明では、重合度や分子量を代替する目安として、また電極触媒粒子(3)やその担持物質(4)及び固体高分子電解質膜(5)との濡れ性の目安として、また水又は溶媒への溶解性や分散性の目安として、プロトン伝導性ポリマー(1)及び(2)の前駆体のMIを用いる。
【0014】
ここで言うMIとは、ASTM規格D1238に準拠した溶融指数である。本発明においては、MIは、東洋精機製作所製メルトインデクサーS−01型を用いて、内径2.09mm、長さ8mmのオリフィスから、270℃又は150℃で、荷重2.16kgの条件下で、10分間換算で流出するポリマー重量[g/10分]として表される。
MIの測定に際し、プロトン伝導性ポリマー(1)及び(2)の前駆体を使用する理由は、スルホン酸基やカルボン酸基を含むプロトン伝導性ポリマーは一般に高温で分解してMIの測定が困難なためである。本発明においては、プロトン伝導性ポリマーの官能基がスルホン酸基の場合は−SOF基、カルボン酸基の場合は−COCH基がそれぞれ前駆体の官能基として望ましく、MI測定用の前駆体の官能基として採用した。
【0015】
本発明における一次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(1)は、電極触媒粒子及び/又はその担持物質(4)との表面濡れ性と、超微粒子でかつ高表面積の電極触媒粒子(3)及び/又はその担持物質(4)を被覆しうるポリマー溶液又は分散液の形成のし易さと被覆厚みに影響し得る溶液粘度を重視して最適化される。従って、本発明における一次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(1)の測定温度270℃のMIは、10以上にあることが好ましく、より好ましくは100以上である。更に好ましくは測定温度150℃のMIが10以上にあり、より好ましくは100以上である。MIが小さすぎると、電極触媒粒子(3)及び/又はその担持物質(4)との表面濡れ性が悪くなり、ポリマー溶液又はポリマー微粒子分散液も形成し難くなる。また、本発明における一次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(1)のMIの上限は定められるものではなく、電極触媒粒子(3)又はその担持物質(4)と二次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(2)との表面親和性又は濡れ性とプロトン伝導性を有していれば、モノマー2分子以上
結合した液状オリゴマーも可能である。しかし、製造の再現性や電極の耐久性を考慮すれば、好ましくは測定温度150℃のMIが10000以下、より好ましくは1000以下である。ただし、本発明においては一次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(1)の前駆体のMIは二次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(2)の前駆体のMIよりも大きいことが望ましい。
【0016】
本発明における二次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(2)は、電極触媒粒子(3)及び/又はその担持物質(4)を被覆した一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)との表面親和性と結着強度と耐久性、固体高分子電解質膜(5)との表面親和性と結着強度と耐久性を重視して最適化される。従って、本発明における二次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(2)の前駆体の測定温度270℃のMIは、好ましくは0.1〜100の範囲にあり、より好ましくは1〜50の範囲にある。MIが0.1未満では、一般的にポリマー分散液中のミセルが大きくなり、一次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(1)で被覆された電極触媒粒子(3)及び/又はその担持物質(4)や固体高分子電解質膜(5)又は電極支持体(6)との表面濡れ性が悪くなり、電極層内のミクロ構造が不良となる。また、結着点が少なくなる故に結着強度も低くなって好ましくない。また、MIが大きすぎると、ポリマー分散液中のミセルが小さくなり、一次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(1)で被覆された電極触媒粒子(3)及び/又はその担持物質(4)や固体高分子電解質膜(5)との表面濡れ性が良くなり過ぎ、最適な電極層内のミクロ構造を形式しにくくなり好ましくない。また、低分子量であるが故に結着強度や耐久性も低くなって好ましくない。しかしながら、ミセルの大きさや液中での分子の広がりは溶媒の種類によって変わり得るものであり、上記の範囲で最適な状態を選定できる。本発明に言う最適な電極層内のミクロ構造とは、電極触媒粒子(3)及びその担持物質(4)が一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)で少なくとも一部が被覆され、その少なくとも一部が被覆された担持物質(4)粒子が二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)で点又は部分接着で連結され、電極層内にガス拡散可能な微小空間を点在して保有している状態を言う。上記のMIが低すぎる場合の電極層内のミクロ構造は、一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)で被覆された粒子同士を均一に結着できず、プロトン伝導領域が少なく、ガス拡散空間が大き過ぎる状態を言う。また、上記のMIが高すぎる場合の電極層内のミクロ構造は、一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)で被覆された粒子同士を結着し過ぎて、プロトン伝導領域が大きく、ガス拡散空間が少な過ぎる状態を言う。また、電極触媒層内における電子の授受と伝導を保持するためには、一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)は完全に担持物質(4)を被覆することなく一部を被覆するか、又は電子の授受と伝導を妨げない、若しくは妨げることが少ない程度に被覆厚みが薄いことがミクロ構造として望ましい。
【0017】
プロトン伝導性ポリマー(1)及び(2)のEWは、本発明に言う一次の存在形態と二次の存在形態において、それぞれ最適化される。ここで言うEWとは、プロトン伝導性を有する交換基の当量重量を表している。当量重量はイオン交換基1当量あたりのプロトン伝導性ポリマーの乾燥重量であり、「g/当量」の単位で表される。EWは水酸化ナトリウム標準水溶液を用いて、遊離酸型の重合体を滴定することにより測定される。
本発明における一次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(1)は、電極触媒粒子(3)及び/又はその担持物質(4)との表面親和性と、超微粒子でかつ高表面積の電極触媒粒子(3)及び/又はその担持物質(4)を被覆しうるポリマー溶液の形成のし易さとを重視して最適化される。従って、本発明における一次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(1)のEWは、好ましくは500〜1200の範囲にあり、より好ましくは600〜900の範囲にある。EWが小さすぎると親水性が強すぎ、かつ二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)との結着強度や耐久性が低くなって好ましくない。また、EWが大きすぎるとプロトン伝導性が低く、電極触媒粒子(3)及び/又はその担持物質(4)との表面親和性が低く、好適なポリマー溶液も形成し難い。
【0018】
本発明における二次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(2)は、電極触媒粒子(3)及び/又はその担持物質(4)を被覆した一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)との表面親和性と結着強度と耐久性、固体高分子電解質膜(5)との表面親和性と結着強度と耐久性を重視して最適化される。従って、本発明における二次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(2)のEWは、850〜1500の範囲にあることが好ましく、より好ましくは900〜1300の範囲にある。EWが小さすぎると親水性が強すぎ、結着強度や耐久性が低くなって好ましくない。また、EWが大きすぎると超えるとプロトン伝導性が低く、一次の存在形態にあるプロトン伝導性ポリマー(1)や固体高分子電解質膜(5)との表面親和性が低く、結着強度も弱くなり、最適なミセル径をもつ良好なポリマー分散液を形成し難い。
【0019】
本発明において、一次の存在形態又は二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)及び(2)は、各種溶媒中に溶解又は分散された溶液状にして用いられる。溶媒としては例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、N,N’−ジメチルアセトアミド、N,N’−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の極性溶媒、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類、及び上記溶媒群から選ばれた2種類以上の混合物、さらには上記溶媒群と水との混合物が好ましい。さらには、上記溶媒群の少なくとも1種と、フルオロカーボンや含フッ素アルコール等の含フッ素化合物との混合溶媒も使用可能である。
【0020】
本発明における一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)は、上記溶媒により、溶液又は二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)の分散粒子径よりも小さい分散液を形成できる。また、本発明における二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)は、上記溶媒により一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)の分散粒子径よりも大きい分散粒子径で分散液を形成できる。分散液中の分散粒子は溶媒を粒子中に含んだミセルを形成し、その大きさは光散乱法により測定できる。本発明における二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)の分散粒子径は、通常50〜1000nmの範囲が好ましく、100〜600nmの範囲が更に好ましい。この範囲の外では電極層内のミクロ構造が不良となって、好ましくない。本発明における一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)の分散粒子径は溶解状態から100nmの範囲が好ましく、溶解状態から50nmの範囲が更に好ましい。この範囲の外では、電極触媒粒子(3)ないしその担持物質(4)を被覆することが困難になるか、もしくは被覆厚みが厚くなり過ぎて、好ましくない。
【0021】
本発明の重合体溶液又は分散液の濃度は、0.1〜20重量%の範囲が好ましい。プロトン伝導性ポリマー(1)の溶液又は分散液の濃度は0.1〜10重量%、プロトン伝導性ポリマー(2)の溶液又は分散液の濃度は3〜20重量%の範囲が、特に好ましい。
この濃度が低すぎると、電極触媒粒子(3)又はその担持物質(4)を均一に被覆することが困難になり、好ましくない。また、この濃度が高すぎると、溶液中の重合体の溶解性や分散性が悪くなり、電極触媒粒子(3)又はその担持物質(4)への分散性が悪くなるとともに、電極触媒粒子(3)又はその担持物質(4)への付着や被覆が厚くなりすぎて好ましくない。
本発明においてプロトン伝導性ポリマーの一次の存在形態とは、電極触媒粒子(3)及び/又はその触媒担持物質(4)を被覆する形態を言い、プロトン伝導性ポリマーの二次の存在形態とは、その多くが電極触媒粒子(3)を含む触媒担持物質(4)同士及びそれらと固体高分子電解質膜(5)とを結着する形態を言う。この形態を実現し、上記の最適な触媒層内のミクロ構造を形成するには以下の各種の製造方法が好適である。
【0022】
以下の各種の製造方法は、いずれもプロトン伝導性ポリマーの溶液又は分散液、電極触媒粒子、及びその触媒担持物質の混合物を固定化して電極を製造する方法であり、主として、そのプロトン伝導性ポリマーの混合方法に特徴を有するものである。
一つは、一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)を水又は溶媒に溶解した溶液と、二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)が水又は水系溶媒中にミセル状に分散した分散液と、少なくとも電極触媒粒子(3)、その担持物質(4)とを混合する工程を含むことを特徴とする製造方法である。
他の一つは、一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)が水又は溶媒中に二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)の分散粒子径よりも小さい分散液状態で分散している分散液と、二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)が水又は溶媒中に一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)の分散粒子径よりも大きい分散液状態で分散している分散液と、少なくとも電極触媒粒子(3)、その担持物質(4)と混合する工程を含むことを特徴とする製造方法である。
【0023】
他の一つは、一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)を水又は溶媒に溶解した溶液と、少なくとも電極触媒粒子(3)、その担持物質(4)とを混合した後、二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)の分散液を混合する工程を含むことを特徴とする製造方法である。
他の一つは、一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)を水又は溶媒中に二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)の分散粒子径よりも小さい分散粒子径で分散した分散液と、少なくとも電極触媒粒子(3)、その担持物質(4)とを混合した後、二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)の分散液を混合する工程を含むことを特徴とする製造方法である。
【0024】
また、他の一つの製造方法として、プロトン伝導性ポリマー(1)と触媒担持物質(4)の存在する液中に、電極触媒粒子(3)を析出させた後、プロトン伝導性ポリマー(2)の分散液を混合することも可能である。また、他の一つの製造方法として、プトロン伝導性ポリマー(1)と触媒担持物質(4)の存在する液中に、電極触媒粒子(3)を析出させた後、液を乾燥処理し、又はプロトン伝導性ポリマー(1)を不溶化若しくは難溶化処理し、その後、プロトン伝導性ポリマー(2)の分散液と混合することも可能である。
いずれの方法においても、プロトン伝導性ポリマーの溶液又は分散液と電極触媒粒子、その担持物質とを混合する場合には、超音波ホモジナイザーのほか、汎用の回転分散機器手法を用いることができる。
【0025】
本発明の好ましい実施の態様として、一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)が、燃料電池として使用される段階では、水又はメタノールに不溶又は難溶であることである。特に一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)が水又はメタノールに可溶性である場合は、不溶化することが望ましい。
従って、一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)が水又は溶媒に溶解した溶液と、少なくとも電極触媒粒子(3)、その担持物質(4)とを混合した後、次いで一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)を不溶化又は難溶化処理した後、二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)の分散液を混合することが望ましい。
【0026】
また、一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)が水又は溶媒中に、二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)の分散粒子径よりも小さい分散粒子径で分散した分散液の場合においても、少なくとも電極触媒粒子(3)、その担持物質(4)とを混合した後、次いで一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)を不溶化又は難溶化処理した後、二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)の分散液を混合することが望ましい。
不溶化又は難溶化処理の方法として、一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)
と少なくとも電極触媒粒子(3)、その担持物質(4)とを混合した後、水又は溶媒を乾燥又は乾燥せずに、必要に応じて不溶化処理剤と、加熱、反応させる。
【0027】
水又は溶媒を乾燥する場合は、好ましくは150℃以上に熱処理することにより、プロトン伝導性ポリマー(1)を不溶性又は難溶性にすることができる。
水又は溶媒を乾燥せずに、不溶化剤として塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム等の多価金属塩を微量添加して混合、反応させ、ろ過、精製、乾燥することにより、プロトン伝導性ポリマー(1)を不溶性又は難溶性にできる。
水又は溶媒を乾燥又は乾燥せずに、架橋剤としてプロトン伝導性ポリマー(1)の酸性官能基と反応性を有する官能基を二個以上有する化合物を微量添加して混合、反応させ、ろ過、精製、乾燥することにより、プロトン伝導性ポリマー(1)を不溶性又は難溶性にできる。この種の架橋剤としては、エチレングリコール、グリセリン、グリシドール、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0028】
不溶化剤又は架橋剤を微量添加する割合は、プロトン伝導性ポリマー(1)の酸性官能基の当量の半分以下、より好ましくは1/4以下に相当する官能基数量でなくてはならない。プロトン伝導性ポリマー(1)の酸性官能基は、プロトン伝導と電極触媒粒子(3)又は担持物質(4)との接着の機能を果たした上で、不溶化又は難溶化に寄与しなければならないからである。
また、不溶化剤又は架橋剤を微量添加して混合、反応させた後、ろ過、精製、乾燥を行うことなく、二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)の分散液を添加、混合することは可能である。
不溶化又は難溶化処理によって、電極触媒粒子(3)、その担持物質(4)同士が凝集しない範囲の濃度で一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)を用いるのが好ましいが、凝集が発生した場合は、それを微粉砕した後、二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)の分散液を添加、混合することが可能である。
【0029】
上記で得られた電極触媒層を構成する粒子分散液を固定化して電極を形成するには各種の方法が可能である。たとえば、上記分散液をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製フィルム上に塗布、乾燥して成形した後に固体高分子電解質膜表面に転写する方法、分散液が侵入しないように処理された電極支持体に上記分散液を塗布し乾燥した後に固体高分子電解質膜と接合又は接触させる方法、固体高分子電解質膜の交換基をNa型に置換した後に上記分散液を塗布して加熱乾燥後交換基を再度H型に置換する方法等がある。プロトン伝導性ポリマーも、最終的にはプロトン型でなければ十分な伝導性を得ることはできないが、接合時における固体高分子電解質膜やプロトン伝導性ポリマーの耐熱性を向上させるために、ナトリウムイオンやカリウムイオン等の−価の金属イオン、又は二価、三価の金属イオンで置換して、熱処理を行ってから最終的にプロトン型にすることも可能である。
【0030】
電極触媒層に存在させるプロトン伝導性ポリマーの量は、一次と二次の存在形態を合わせて、担持触媒量1に対して重量比で0.1〜10の範囲が好ましく、より好ましくは0.2〜2の範囲である。また、一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)の量は担持触媒量1に対して重量比で0.01〜1の範囲が好ましく、0.01〜0.5の範囲がより好ましい、二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマーの量は同じく0.1〜10の範囲が好ましく、0.2〜2.0の範囲がより好ましい。一次の存在形態の量が少なすぎる場合は触媒の利用率が低くなって好ましくなく、二次の存在形態の量が少なすぎる場合は担持物質同士や固体高分子電解質膜(5)及びガス拡散電極層との結着が不十分になり、プロトンの授受と伝導が不十分となり好ましくない。また、一次の存在形態の量が多すぎる場合はガスや電子の授受と伝導が不十分になって好ましくなく、二次の存在形態の量が
多すぎる場合は電極層のミクロ構造が不良となり、ガスや電子の伝導が悪くなって好ましくない。従って、一次の存在形態のポリマーの重量は二次の存在形態のポリマーの重量よりも少ない方が一般に良好な結果が得られる。
【0031】
本発明の電極を用いて燃料電池を構成する固体高分子電解質膜(5)は、本発明に言うプロトン伝導性ポリマーと同種の材料を使用することができる。すなわち、含フッ素高分子を骨格として少なくともスルホン酸基、カルボン酸基のうち一種を有するものが好ましい。これらの膜はEWの異なるポリマーで積層化することは可能であり、フィブリルや織布、不織布、微多孔膜等で補強することも可能であり、膜表面に無機酸化物又は金属をコーティングすることによって補強することも可能である。
本発明の電極を用いて燃料電池を構成する電極支持体(6)は、ガス拡散層又は集電体又は支持体としての機能を有し、カーボンペーパーやカーボンクロス等の電気伝導性の多孔質織布又は不織布が使用される。
本発明の電極には、上記の電極触媒粒子(3)、その担持物質(4)及びプロトン伝導性ポリマー(1)及び(2)以外に、撥水性又は通気性を強化するためのポリテトラフルオロエチレン、その他のフッ素系樹脂、電導性を強化するための炭素繊維、その他の導電性物質、その他の物質を添加することは可能である。
【0032】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明は実施例に制限されるものではない。
実施例1
40重量%の白金触媒担持カーボン(米国E−TEK社製)と、プロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂(1)の0.5重量%溶液(旭化成工業(株)製、EW=820、MI=210(測定温度150℃),溶媒組成:エタノール/水=50/50)を、白金触媒とポリマーとの重量比10対4で混合、攪拌しペースト状にした後、160℃で30分加熱し、ポリマー被覆白金触媒を予め作製した。
さらに、このポリマー被覆白金触媒と、EW=1030、MI=20(測定温度270℃)のプロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂(2)の5重量%溶液(旭化成工業(株)製、溶媒組成は同上)を、白金触媒とポリマーとの重量比10対4で混合し、超音波ホモジナイザーで均一に分散させてペーストを調製した。このペーストを200メッシュのスクリーンを用い、ポリテトラフロロエチレンシート上に塗布した後、大気雰囲気中100℃で乾燥、固定化し、白金担持量0.2mg/cmの触媒シートを得た。
【0033】
こうして得た触媒層シート2枚を向かい合わせ、その間に、EW=950、厚みが100μmのパーフルオロスルホン酸膜(旭化成工業(株)製)をはさみ、150℃、圧力50kg/cmでホットプレスした後、両面のポリテトラフロロエチレンシートを剥がし、膜・電極接合体を作製した。
電極支持体として、厚さ約200μmのカーボンペーパー(東レ社製)を用い、予めテトラフロロエチレン分散液(60重量%)に浸漬した後、340℃でシンタリングを行い、カーボンペーパーに対し20重量%含浸させた。その空隙率は70%であった。
これら膜・電極接合体と電極支持体(6)を、燃料電池単セル評価装置に組み込み、燃料に水素ガス、酸化剤に空気ガスを用い、常圧、セル温度70℃で単セル特性試験を行った。水素ガスは80℃で加湿を行い、また空気ガスは加湿せずそのままセルへ供給した。0.5A/cm及び1.0A/cmの電流密度の時、0.732V及び0.630Vがそれぞれ得られた。
以下の実施例及び比較例も同じ膜・電極接合方法、拡散層、単セル運転条件で試験を実施した。
【0034】
実施例2
40重量%の白金触媒担持カーボン(米国E−TEK社製)に、プロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂(1)の上記と同じ0.5重量%溶液と、プロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂(2)の上記と同じ5重量%溶液とを、白金触媒とポリマーとの重量比がそれぞれ10対1及び10対4となるように同時に混合し、超音波ホモジナイザーで均一に分散させペーストを調製した。このペーストを200メッシュのスクリーンを用い、ポリテトラフロロエチレンシート上に塗布した後、大気雰囲気中120℃で乾燥、固定化し、白金担持量0.21mg/cmの触媒シートを得た。こうして得た触媒層シート2枚を向かい合わせ、後は、実施例1と同じ方法で膜・電極接合体を作製した。0.5A/cm及び1.0A/cmの電流密度の時、0.718V及び0.611Vがそれぞれ得られた。
【0035】
実施例3
40重量%の白金触媒担持カーボン(米国E−TEK社製)に、プロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂(3)の5重量%溶液(旭化成工業(株)製、EW=680、MI=2060(測定温度270℃)、溶媒組成:エタノール/水=50/50)を、白金触媒とポリマーとの重量比が10対5となるように添加混合し、均一に分散させペースト状にした。このペーストに、EW=910、MI=20のプロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂(4)の5重量%溶液(同上)を白金触媒とポリマーとの重量比が10対4となるように添加混合し、超音波ホモジナイザーで均一に分散させてペーストを調製した。このペーストを200メッシュのスクリーンを用い、実施例1と同様にして、白金担持量0.2mg/cmの触媒シートを得た。
こうして得た触媒層シート2枚を向かい合わせ、実施例1と同様にして燃料電池を作製し、実施例1と同様に評価した。
0.5A/cm及び1.0A/cmの電流密度の時、0.700V及び0.60Vがそれぞれ得られた。
【0036】
比較例1
40重量%の白金触媒担持カーボン(米国E−TEK社製)に、プロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂(4)の5重量%溶液を、白金触媒とポリマーとの重量比が2対1となるように添加し、超音波ホモジナイザーを用いて均一に分散させてペーストを調製した。このペーストを実施例1と同様にして200メッシュのスクリーンを用いて、ポリテトラフロロエチレンシート上に塗布した後、大気雰囲気中100℃で乾燥、固定化し、白金担持量0.22mg/cmの触媒シートを得た。これを用いて実施例1と同様に燃料電池を作製し、評価した。
0.5A/cm及び1.0A/cmの電流密度の時、0.53V及び0.25Vがそれぞれ得られた。
実施例1、2、3及び比較例1でカソードに用いた白金触媒のラフネスファクタ(触媒利用率)をサイクリックボルタノグラムの水素脱着ピークの面積から求めたところ、各々、195、155、160、54であった。
【0037】
【発明の効果】
本発明の電極は、自動車代替動力源や家庭用コジェネレーションシステム、携帯用発電機として期待される固体高分子型燃料電池用の電極として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の燃料電池用電極の模式図である。
【図2】図2は、図1の電極触媒粒子(3)を担持した担持物質(4)の表面を一次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(1)が被覆した状態の図である。図2中7は触媒担持物質の孔部分及び空隙部分である。

Claims (14)

  1. 少なくとも電極触媒粒子(3)、その担持物質(4)及びプロトン伝導性ポリマー(1)及び(2)を含む触媒層を含む固体高分子型燃料電池用電極であって、プロトン伝導性ポリマー(1)が、電極触媒粒子(3)又はその触媒担持物質(4)又はその両方の少なくとも一部を被覆する一次の存在形態で存在し、プロトン伝導性ポリマー(2)が、その多くが電極触媒粒子(3)を含む触媒担持物質(4)同士及びそれらと固体高分子電解質膜とを結着するという二次の存在形態で存在し、プロトン伝導性ポリマー(1)の溶融粘度が、プロトン伝導性ポリマー(2)の溶融粘度よりも低い上記固体高分子型燃料電池用電極。
  2. プロトン伝導性ポリマー(1)の前駆体のMI(ASTM規格D1238による、270℃で測定した溶融指数)が10以上でかつ、プロトン伝導性ポリマー(2)の前駆体のMI(ASTM規格D1238による、270℃で測定した溶融指数)よりも高く、プロトン伝導性ポリマー(2)の前駆体のMIが0.1〜100の範囲にある請求項1記載の燃料電池用電極。
  3. プロトン伝導性ポリマー(1)の前駆体のMI(ASTM規格D1238による、150℃で測定した溶融指数)が10以上でかつ、プロトン伝導性ポリマー(2)の前駆体のMI(ASTM規格D1238による、270℃で測定した溶融指数)よりも高く、二次の存在形態のプロトン伝導性ポリマー(2)の前駆体のMIが0.1〜100の範囲にある請求項1記載の燃料電池用電極。
  4. プロトン伝導性ポリマー(1)のEW及び溶融粘度が、プロトン伝導性ポリマー(2)のそれらよりも低い請求項1記載の燃料電池用電極。
  5. プロトン伝導性ポリマー(1)のEWが500〜1200の範囲にあり、プロトン伝導性ポリマー(2)のEWが850〜1500の範囲にある請求項1記載の燃料電池用電極。
  6. プロトン伝導性ポリマー(1)及び(2)が、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン共重合体である請求項1に記載の燃料電池用電極。
  7. プロトン伝導性ポリマー(1)が水又はメタノールに不溶又は難溶である請求項1記載の燃料電池用電極。
  8. プロトン伝導性ポリマー(1)の付着量が、プロトン伝導性ポリマー(2)の付着量よりも少ない請求項1記載の燃料電池用電極。
  9. プロトン伝導性ポリマーの溶液又は分散液、電極触媒粒子、及びその触媒担持物質の混合物を固定化して電極を形成することを含む固体高分子型燃料電池用電極の製造方法であって、プロトン伝導性ポリマー(1)が水又は溶媒に溶解した溶液と、プロトン伝導性ポリマー(2)が水又は溶媒中にミセル状に分散した分散液と、電極触媒粒子(3)と、その触媒担持物質(4)とを混合する工程を含む上記方法。
  10. プロトン伝導性ポリマーの溶液又は分散液、電極触媒粒子、及びその触媒担持物質の混合物を固定化して電極を形成することを含む固体高分子型燃料電池用電極の製造方法であって、(a)前駆体のMI(ASTM規格D1238による、270℃で測定した溶融指数)が10以上であって、プロトン伝導性ポリマー(2)のMIよりも高いMIを有するプロトン伝導性ポリマー(1)が水又は溶媒中に溶解した溶液又は分散した分散液と、電極触媒粒子(3)とその触媒担持物質(4)とを混合し、プロトン伝導性ポリマー(1)で少なくとも一部が被覆された触媒を製造する工程、(b)(a)工程で得られた触媒に、前駆体のMI(ASTM規格D1238による、270℃で測定した溶融指数)が、0.1〜100の範囲にあるプロトン伝導性ポリマー(2)が水又は溶媒中に分散した分散液を混合する工程、
    を含む上記方法。
  11. プロトン伝導性ポリマー(1)の前駆体のMI(ASTM規格D1238による、270℃で測定した溶融指数)が100を超えるものである請求項10記載の固体高分子型燃料電池用電極の製造方法。
  12. プロトン伝導性ポリマーの溶液又は分散液、電極触媒粒子、及びその触媒担持物質の混合物を固定化して電極を形成することを含む固体高分子型燃料電池用電極の製造方法であって、プロトン伝導性ポリマー(1)が水又は溶媒中に、プロトン伝導性ポリマー(2)の分散粒子径よりも小さい分散粒子径で分散した分散液と、少なくとも電極触媒粒子(3)、その触媒担持物質(4)とを混合した後、プロトン伝導性ポリマー(2)の分散液を混合する工程を含む上記方法。
  13. プロトン伝導性ポリマー(1)及び(2)が、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン共重合体であることを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の固体高分子型燃料電池用電極の製造方法。
  14. プロトン伝導性ポリマーの溶液又は分散液、電極触媒粒子、及びその触媒担持物質の混合物を固定化して電極を形成することを含む固体高分子型燃料電池用電極の製造方法であって、(a)プロトン伝導性ポリマー(1)が水又は溶媒に溶解した溶液又は分散した溶液と、電極触媒粒子(3)、その触媒担持物質(4)とを混合する工程、
    (b)(a)工程で得られた触媒に、プロトン伝導性ポリマー(1)を不溶化又は難溶化処理する工程、
    (c)(b)工程で得られた触媒に、プロトン伝導性ポリマー(2)の分散液を混合する工程、
    を含む上記方法。
JP2002540228A 2000-10-31 2001-10-30 固体高分子型燃料電池用電極 Expired - Lifetime JP4179875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332183 2000-10-31
JP2000332183 2000-10-31
PCT/JP2001/009518 WO2002037585A1 (fr) 2000-10-31 2001-10-30 Electrode pour cellule electrochimique du type a polymere solide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002037585A1 JPWO2002037585A1 (ja) 2004-03-11
JP4179875B2 true JP4179875B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=18808417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540228A Expired - Lifetime JP4179875B2 (ja) 2000-10-31 2001-10-30 固体高分子型燃料電池用電極

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040053111A1 (ja)
EP (1) EP1336996B1 (ja)
JP (1) JP4179875B2 (ja)
AU (1) AU2002210975A1 (ja)
CA (1) CA2427497C (ja)
WO (1) WO2002037585A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505444A (ja) * 2007-11-26 2011-02-24 ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア フルオロイオノマー液体組成物

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10297187B4 (de) * 2001-09-10 2009-08-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Elektrodenkatalysatorschicht, ein Verfahren zur Herstellung derselben sowie eine Gasdiffusionselektrode, umfassend eine Elektrodenkatalysatorschicht, eine Membran/Elektroden-Anordnung, umfassend eine Elektrodenkatalysatorschicht, und eine Brennstoffzelle vom festen Polymertyp, umfassend eine Elektrodenkatalysatorschicht
JP2003086191A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池とその製造方法
KR100704795B1 (ko) * 2002-11-01 2007-04-09 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 탄소 나노튜브 함유 조성물, 이를 포함하는 도막을 갖는복합체, 및 이들의 제조 방법
JP4812248B2 (ja) * 2003-01-22 2011-11-09 日東電工株式会社 燃料電池
JP2005085611A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池用電極
US9346673B2 (en) * 2004-06-23 2016-05-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for fuel cell, membrane-electrode assembly for fuel cell comprising the same, fuel cell system comprising the same, and method for preparing the electrode
KR100585551B1 (ko) 2004-08-16 2006-06-01 에스케이씨 주식회사 연료전지용 전극의 제조방법
KR100578981B1 (ko) * 2004-09-08 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 시스템
KR100658675B1 (ko) * 2004-11-26 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
KR100669456B1 (ko) * 2004-11-26 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
JP2006252910A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池
WO2006099593A2 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Pacific Fuel Cell Corp. Carbon based electrocatalysts for fuel cells
JP2006310216A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 触媒電極層形成用塗工液の製造方法
KR100684797B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 전극, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및이를 포함하는 연료 전지 시스템
CN1949568B (zh) * 2005-10-13 2010-09-29 比亚迪股份有限公司 燃料电池膜电极的制备方法
JP2008041498A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp 固体高分子形燃料電池用触媒担持体の製造方法および固体高分子形燃料電池
JP5092552B2 (ja) * 2007-06-01 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒層の製造方法及び燃料電池
CN102460795B (zh) 2009-06-10 2014-10-22 独立行政法人科学技术振兴机构 燃料电池用电极催化剂及其利用
US8765327B2 (en) * 2010-07-12 2014-07-01 3M Innovative Properties Company Fuel cell electrodes with conduction networks
JP5609475B2 (ja) * 2010-09-17 2014-10-22 凸版印刷株式会社 電極触媒層、電極触媒層の製造方法、この電極触媒層を用いた固体高分子形燃料電池
JP2013020816A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Jx Nippon Oil & Energy Corp 膜電極接合体およびその製造方法、ならびに燃料電池
JP5851150B2 (ja) 2011-08-09 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極、燃料電池用電極の製造方法および固体高分子形燃料電池
WO2013069380A1 (ja) 2011-11-11 2013-05-16 日産自動車株式会社 燃料電池用電極触媒層、燃料電池用電極、燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池
FR2995143B1 (fr) * 2012-09-06 2015-05-15 Commissariat Energie Atomique Formulation d'une couche active aux performances ameliorees
JP6198388B2 (ja) * 2012-12-04 2017-09-20 旭化成株式会社 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
KR102088547B1 (ko) * 2013-02-01 2020-03-12 두산 퓨얼 셀 아메리카, 인크. 가용성 플루오로중합체 코팅을 갖는 액체 전해질 연료 전지 전극 및 그의 제조 방법
JP2018060714A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 凸版印刷株式会社 燃料電池用電極触媒層の製造方法、触媒インクの製造方法、触媒インク、及び燃料電池用電極触媒層
JP7087563B2 (ja) * 2017-08-14 2022-06-21 凸版印刷株式会社 燃料電池用電極触媒層およびその製造方法
KR20210064638A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 현대자동차주식회사 연료전지용 촉매 슬러리 및 이의 제조방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536418A (ja) 1991-03-13 1993-02-12 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JPH06251779A (ja) 1993-02-24 1994-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用固体高分子電解質層と電極との接合体の作成方法
JP3892053B2 (ja) * 1993-03-26 2007-03-14 旭化成ケミカルズ株式会社 プロトン交換膜型燃料電池
JPH07254419A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子電解質型電気化学セル用電極及びその製造方法
US5547911A (en) * 1994-10-11 1996-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of imprinting catalytically active particles on membrane
JP3712768B2 (ja) * 1995-01-26 2005-11-02 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池の製造法
US5728485A (en) * 1995-03-15 1998-03-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Electrode for polymer electrolyte electrochemical cell and process of preparing same
JPH09167622A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極触媒およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP3714766B2 (ja) 1997-04-04 2005-11-09 旭化成ケミカルズ株式会社 固体高分子型燃料電池用電極及び膜・電極接合体
JPH10302805A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質膜と電極との接合体およびその製造法とそれを用いた燃料電池
EP1022795B1 (en) * 1998-06-16 2015-04-22 Watanabe, Masahiro Catalyst for polymer solid electrolyte type fuel-cell and method for producing catalyst for polymer solid electrolyte type fuel-cell
JP2000010048A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Seiko Epson Corp 液晶装置及び投写型表示装置
JP4115003B2 (ja) 1998-08-20 2008-07-09 ▲のぼる▼ 山添 電極触媒の製造方法
JP2000100448A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用触媒
DE10004955A1 (de) * 1999-02-05 2000-08-17 Japan Storage Battery Co Ltd Elektrode für eine Brennstoffzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3690651B2 (ja) * 2000-07-06 2005-08-31 松下電器産業株式会社 燃料電池
US7007863B2 (en) * 2002-10-08 2006-03-07 S.C. Johnson & Son, Inc. Wick-based delivery system with wick made of different composite materials
KR100671494B1 (ko) * 2005-01-27 2007-01-19 한국과학기술연구원 연료전지용 다층 전극 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505444A (ja) * 2007-11-26 2011-02-24 ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア フルオロイオノマー液体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2427497C (en) 2012-01-31
JPWO2002037585A1 (ja) 2004-03-11
CA2427497A1 (en) 2003-04-29
EP1336996A4 (en) 2008-03-12
US7846614B2 (en) 2010-12-07
US20060079393A1 (en) 2006-04-13
EP1336996A1 (en) 2003-08-20
WO2002037585A1 (fr) 2002-05-10
EP1336996B1 (en) 2012-05-23
AU2002210975A1 (en) 2002-05-15
US20040053111A1 (en) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179875B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極
JP4023903B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
JP4390558B2 (ja) 燃料電池用の電極触媒層
US8623572B2 (en) Method for preparing metal catalyst and electrode
US8148027B2 (en) Electrode composite material
EP1624514B1 (en) Membrane electrode complex and solid polymer type fuel cell using it
US20090068525A1 (en) Fuel Cell Electrode, Method for Producing Fuel Cell Electrode, Membrane-Electrode Assembly, Method for Producing Membrane-Electrode Assembly, and Solid Polymer Fuel Cell
JPH1140172A (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP4090108B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
JP2010505222A (ja) ガス拡散電極用構造体
JP5153130B2 (ja) 膜電極接合体
JP3714766B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極及び膜・電極接合体
US7816416B2 (en) Polymer membrane for fuel cell, method of preparing the same, membrane-electrode assembly including the same, and fuel cell system including the same
JP2004296435A (ja) 電極触媒層およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005528763A (ja) ガス拡散電極の製造
JP2004273257A (ja) 燃料電池用の電極触媒層
JP2008501221A (ja) 新たな膜電極接合体
JPH06203840A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
CN1180249A (zh) 以聚醚砜与碳的混合物为基础的气体扩散电极
JP4529345B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2006294267A (ja) 燃料電池電極形成用触媒インク
WO2023106392A1 (ja) 触媒組成物及び触媒組成物を用いた燃料電池用触媒層
JP2005251491A (ja) 燃料電池システム
JP4572530B2 (ja) 燃料電池用膜・電極接合体及び燃料電池
JP2006120402A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4179875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term