JPH1140172A - 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法 - Google Patents

燃料電池用膜・電極接合体の製造方法

Info

Publication number
JPH1140172A
JPH1140172A JP9202640A JP20264097A JPH1140172A JP H1140172 A JPH1140172 A JP H1140172A JP 9202640 A JP9202640 A JP 9202640A JP 20264097 A JP20264097 A JP 20264097A JP H1140172 A JPH1140172 A JP H1140172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
polymer
membrane
proton
conductive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9202640A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Wakizoe
雅信 脇添
Toshinori Hachitani
敏徳 蜂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9202640A priority Critical patent/JPH1140172A/ja
Publication of JPH1140172A publication Critical patent/JPH1140172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒層内部への水の蓄積を抑制するととも
に、膜の乾燥による出力低下を防止して、低電流密度か
ら高電流密度まで安定した高い出力特性を発揮すること
ができる固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造
方法を提供する。 【解決手段】 電極触媒及びプロトン伝導性ポリマーを
含む触媒層を有する電極に固体高分子電解質膜を接合さ
せて固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体を製造する
際に、触媒層上に溶媒に溶解させたプロトン伝導性ポリ
マーを塗布し乾燥してプロトン伝導性ポリマー層を形成
させた後、固体高分子電解質膜と加熱加圧下に接合する
構成を採用することからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子型燃料
電池用膜・電極接合体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、水素やメタノール等の燃料
を電気化学的に酸化し、燃料の有する化学エネルギーを
直接電気エネルギーに変換するものであり、高効率かつ
クリーンな発電装置である。このうち、固体高分子型燃
料電池は、他と比較し低温で作動することから、自動車
等の移動体用動力源として期待されているものである。
【0003】かかる固体高分子型燃料電池は、プロトン
伝導性を有する固体高分子電解質膜(以下単に「膜」と
いう。)の両側に、それぞれアノード及びカソードとな
る一対の電極を接合したものである。アノードには燃料
(例えば水素ガス)、カソードには酸化剤(例えば酸素
や空気ガス)をそれぞれ供給し、両電極間を外部回路で
接続することにより、燃料電池として作動する。アノー
ドでは燃料の酸化によりプロトンと電子が生じ、このう
ちプロトンは膜内を通ってカソードに移動する。一方、
電子は外部回路を通ってカソードに到達する。カソード
では、かかるプロトン及び電子、酸化剤中の酸素によっ
て水が生成し、このとき電気エネルギーを取り出すこと
ができる。固体高分子型燃料電池用電極は、従来、撥水
性ポリマーを含浸させたカーボンクロスやカーボンペー
パー等の高いガス拡散性を有する電極支持体の上に、電
極触媒を担持させたカーボン粉末、プロトン伝導性を有
するポリマー、及び撥水性を有するポリマー等で構成さ
れるシート状の触媒層を有するものであり、かかる触媒
層側を膜と対向させて、ホットプレスにより接合し、膜
・電極接合体を作製する。
【0004】ところで触媒層中に含有されるプロトン伝
導性を有するポリマーは、ホットプレスを実施する前に
触媒層表面に、電極反応の有効面積を3次元化して触媒
の利用率を向上させるため、Journal of P
ower Sources,22(1988)359〜
375頁に記載されているように、市販の米国アルドリ
ッチ社製の「ナフィオン(5重量%溶液)」のような含
水性のプロトン伝導性ポリマー溶液を塗布し、触媒層内
へ含浸分散化することによって触媒層中に含有される。
しかしながら、上記方法による触媒層内へのプロトン伝
導性ポリマーの分散化は、触媒層表面から内部への同ポ
リマー溶液の浸透性が触媒層内の構造や表面特性に大き
く依存するため、必ずしも均一に行われず、その制御が
難しい。そのため、触媒を被覆するプロトン伝導性ポリ
マー厚みが大きくなりすぎたり、あるいは触媒層内の厚
み方向での同ポリマーの分布が不均一となり、電池性能
として、触媒利用率の低下や、カソードで生成した水が
触媒層内に滞留することに基づく濃度過電圧の上昇を引
き起こす。
【0005】そこで、プロトン伝導性ポリマーを、予め
電極触媒を担持させたカーボン粉末及び撥水性ポリマー
とともに混合し、そのペースト、インク又はその乾式混
合物とした後、濾過転写法、ドクターブレード法、スプ
レー噴霧法などに加え、特開平8−130019に記載
されているように、スクリーン印刷法を用いて、均一な
触媒層に製膜する方法が提案されている。生成水の排水
性を向上させる方法として、ポリテトラフルオロエチレ
ンのような撥水性ポリマーを添加することが知られてい
る。この撥水性ポリマーは、340〜380℃程度で加
熱溶融し、フィブリル化することにより、触媒層内で有
効な撥水性のマトリックスを形成するものである。しか
し上記の方法では、マトリックス形成のための熱処理に
よって共存するプロトン伝導性ポリマーが熱分解するた
め、上記温度で加熱溶融してフィブリル化して用いるこ
とはできない。
【0006】その結果、燃料電池の運転を長時間継続し
たり、高電流密度で運転を行った場合、カソードでは、
触媒層内やガス拡散層内に生成水の滞留が進み、触媒層
への酸素供給が大きく阻害されやすくなり、その結果、
濃度過電圧が増大して、出力電圧の大幅な低下が生じ
る。これの改善手段として、酸化剤を加湿することな
く、あるいはセル温度に対しより低温で加湿する運転方
法により、高電流密度領域の出力特性を向上させること
ができる。しかしながら、低電流密度領域や高温での運
転時においては、膜及び触媒層内に分散されたプロトン
伝導性ポリマーの乾燥が生じやすく、プロトン伝導度な
らびに触媒利用率が低下するため、出力電圧の大幅な低
下が引き起こされるという問題が一方では生じている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術の課題を解決するためになされたものであり、触媒
層内における生成水の排出性能を改善し、反応ガスの触
媒層内拡散を向上させるとともに、酸化剤の加湿を行わ
ない運転条件でも、低電流密度から高電流密度まで安定
した高い出力電圧を示す、固体高分子型燃料電池用膜・
電極接合体の製造方法を提供することを目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、電極触媒及びプロトン伝導性ポリマーを
含む触媒層を有する電極に固体高分子電解質膜を接合さ
せて固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体を製造する
際に、触媒層上に溶媒に溶解させたプロトン伝導性ポリ
マーを塗布し乾燥してプロトン伝導性ポリマー層を形成
させた後、固体高分子電解質膜と加熱加圧下に接合する
構成を採用するものである。。そして本発明では、カソ
ード触媒層上のプロトン伝導性ポリマー層が、膜のEW
よりも大きいEWを有していることが好ましく、さらに
はそのことに加えてアノード触媒層上のプロトン伝導性
ポリマー層が、膜のEWよりも小さいEWを有している
のがより好ましい。
【0009】ここで、上記に言うEWとは、プロトン伝
導性を有する交換基の当量重量を表している。当量重量
は、イオン交換基1当量あたりのイオン交換膜の乾燥重
量であり、「g/ew」の単位で表される。プロトン伝
導性ポリマーとしては、上記のナフィオンに代表される
パーフルオロスルホン酸ポリマーが広く用いられてお
り、より低EWの、高いプロトン伝導性を有するポリマ
ーは、相対的に高い親水性を示し、高い含水率を有す
る。燃料電池での電気化学反応において、アノード触媒
上で、燃料の酸化により生成したプロトンは、触媒層内
に分散されたプロトン伝導性ポリマーを介して、膜に到
達し、さらに膜内を通過してカソード側に移行する。そ
の後、同じくカソード触媒層に分散されたプロトン伝導
性ポリマーを通って、カソード触媒上に達し、酸素ガス
及び外部回路を通ってきた電子と反応し、水を生成す
る。触媒の利用率を向上させ、反応活性の高い触媒層と
するためには、触媒層中に分散含有されるプロトン伝導
性ポリマーはそのEWがより低く、高いプロトン伝導性
を有するものであることが望ましい。
【0010】一方、アノードからカソードへのプロトン
の移動とともに、同伴水もカソード側に移行するため、
高い電流密度で運転を行った場合、より多くの水がカソ
ード触媒層に達することになる。ここで、固体高分子膜
とカソード触媒層が接する界面に設けられた、固体高分
子膜のEWより高EWのプロトン伝導性ポリマー層は、
プロトン同伴水のカソードへの移動を効果的に防止し、
触媒層内への水の蓄積を抑制する効果を得ることができ
る。さらには、膜の乾燥を防止するバリヤーとして機能
するため、酸化剤の加湿を行わない運転条件でも、膜の
含水率を高く維持することができる。従って、低電流密
度領域から、膜は十分なプロトン伝導性を保ち、高い出
力電圧を得られるものである。
【0011】カソードにおいて生成された水は、均一な
触媒層の空隙部分を通って速やかにガス拡散層、電極外
へ排出される。このように、触媒活性点においては、高
い反応率を保持しつつ、同時に高い生成水排出能を有し
た電極とすることができる。そして、好ましい態様とし
ては、膜とカソード触媒層が接する界面には膜のEWよ
り高EWのプロトン伝導性ポリマー層を、かつ膜とアノ
ード触媒層が接する界面には膜のEWより低いEWのプ
ロトン伝導性ポリマー層を配置することができる。以
下、本発明の固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の
製造方法に係わる1つの実施形態について説明する。 (a)先ず、触媒担持カーボン粒子、プロトン伝導性ポ
リマー、低級アルコール溶媒、界面活性剤、導電性粒
子、撥水性ポリマーからなる触媒分散液を加熱攪拌下、
濃縮してペーストにする。触媒担持カーボン粒子は、プ
ロトン伝導性ポリマーを溶解させた溶液、低級アルコー
ル溶媒と混合し水を添加して粘度を調整した後、均一に
攪拌・分散させ、触媒分散液を得る。このとき、予め触
媒担持カーボン粒子を界面活性剤と混合・分散させて、
親水化処理を施し、プロトン伝導性ポリマーと混合する
際の分散性を向上させておいてもよい。さらに、触媒層
の導電性及び撥水性を向上させるために、導電性粒子及
び撥水性ポリマーを添加してもよい。この分散液を30
〜50℃にて加熱・攪拌して、溶媒を揮発させ、ペース
トを得る。
【0012】電極触媒としては、水素の酸化反応及び酸
素の還元反応に触媒作用を有するものであれば良く、白
金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、パラジウム、
オスミウム、タングステン、鉛、鉄、クロム、コバル
ト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガ
リウム、アルミニウム等の金属またはそれらの合金、酸
化物から選択することができる。上記触媒の粒径は10
〜300Åが好ましく、さらには15〜100Åがより
好ましい。これらの触媒粒子は、カーボンブラック等の
導電性材料に担持されて用いられる。
【0013】界面活性剤としては、ポリオキシエチレン
骨格を有するもの、及び親水基部分が硫酸塩であるもの
が好ましい。特に、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エ
ステル塩、及び/もしくはポリオキシエチレンアルキル
アリル硫酸エステル塩の陰イオン界面活性剤、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、及びもしくはポリオキシ
エチレンアルキルアリルエーテルの非イオン界面活性剤
がより好ましい。
【0014】プロトン伝導性ポリマーは、プロトンを伝
導するポリマーであれば良く、好ましくは、含フッ素高
分子を骨格として少なくともスルホン酸基、カルボン酸
基、ホスホン酸基、及びリン酸基のうちから1種を有す
るものである。また、ポリオレフィンのような炭化水素
を骨格とするもの、ポリフェニルエーテルのような芳香
族を骨格とするものも使用可能である。交換基の対イオ
ンはプロトンである以外に、Na、K、Cs等のアルカ
リ金属イオン、Ca、Ba等のアルカリ土類金属イオ
ン、及びFe等のその他の金属イオンでも適用すること
ができる。ただし、この場合には、燃料電池として作動
させる前に、例えば、硫酸等の酸水溶液中で熱処理を行
ない、交換基の対イオンをプロトン型に変換させること
が必要である。
【0015】含フッ素高分子としては、例えば、テトラ
フルオロエチレン、トリフルオロモノクロロエチレン、
トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、1,1−ジ
フルオロ−2,2−ジクロロエチレン、1,1−ジフル
オロ−2−クロロエチレン、ヘキサフルオロプロピレ
ン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロピレン、
オクタフルオロイソブチレン、エチレン、塩化ビニル、
及びアルキルビニルエステル等の第一群のモノマーと、
下記一般式(1)、 Y−(CF2 a −(CFRf b −(CFR´f c −O− −〔CF(CF2 X)−CF2 −O〕n −CF=CF2 ・・・ (1) (式中、Yは−SO2 F、−SO3 NH、−COOH、
−CN、−COF、−COOR(Rは炭素数1〜10の
アルキル基)、−PO3 2 、−PO3 Hであり、aは
0〜6、bは0〜6の整数、cは0または1であり、但
しa+b+cは0に等しくはならない。Xはn>1の
時、Cl、Br、Fまたはそれらの混合物であり、nは
0〜6である。Rf 及びR´f は独立にF、Cl、1〜
10個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基及び
1〜10個の炭素原子を有するフルオロクロロアルキル
基からなる群から選択される。)で表される第二群のモ
ノマーから選ばれた、第二群モノマーを必須とする2種
あるいは3種以上のモノマーの共重合体、上記第二群の
1種以上の重合体などである。特には、スルホン酸基を
有するパーフルオロカーボン重合体であることが好まし
い。
【0016】重合体は、モノマー2分子以上結合してお
れば良いが、耐久性の観点からその分子量は5000以
上が好ましい。さらに、重合体と低分子量化合物を混合
して用いることにより、EWを適宜調節することも可能
である。上記に述べられたようなプロトン伝導性ポリマ
ーは、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、
ブタノール等のアルコール類、N,N’−ジメチルアセ
ドアミド、N,N’−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、スルホラン等の極性溶媒、テトラヒドロ
フラン等の環状エーテル類、及び上記溶媒群から選ばれ
た2種類以上の混合物、さらには上記溶媒群と水との混
合物などに溶解させて用いることができる。特には、エ
タノール、1−プロパノール、2−プロパノール等の低
級アルコールの単独もしくは2種以上の溶媒と水との混
合物が好ましい。さらには、上記溶媒群の少なくとも1
種と、フルオロカーボンや含フッ素アルコール等の含フ
ッ素化合物との混合溶媒も使用可能である。
【0017】プロトン伝導性ポリマー溶液の濃度は、触
媒層表面に適切なプロトン伝導性ポリマーの被覆が形成
されやすい、3〜20重量%の範囲が好ましい。濃度が
高すぎると分散性が低下するとともに、上記被覆の厚み
が大きくなりすぎ、触媒層内の排水性が低下する。逆
に、濃度が低すぎると、触媒層表面へのプロトン伝導性
ポリマー被覆が不十分になり、反応活性点が低下し、触
媒利用率も低下する。分散と粘度調整のために添加する
低級アルコール溶媒は、上記エタノール、1−プロパノ
ール、2−プロパノール等が適用できるものである。導
電性材料としては電子伝導性物質であれば良く、例えば
炭素材料として上記に挙げたファーネスブラック、チャ
ンネルブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラ
ックの他、活性炭、黒鉛、また各種金属粉末も適用でき
るものである。
【0018】撥水性ポリマーとしては、例えば、ポリテ
トラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パー
フルオロアルキルビニルエーテル共重合体などが挙げら
れ、これらは、例えば、コロイド粒子として水中分散さ
れたディスパージョンの形で適用される。 (b)次いで、ペーストを50〜500メッシュ、線径
0.01〜0.1mmのスクリーンを用い、平滑シート
あるいは電極支持体上に触媒層として形成させた後、乾
燥する。触媒層を形成させる基板としては、例えば、厚
み0.05〜0.5mmのポリテトラフルオロエチレン
製シート、及びポリテトラフルオロエチレンを含浸させ
たガラス繊維シートなどが好ましい。これらシートはペ
ースト中の溶媒に侵されないこと、表面平滑性が良いこ
とに加え、少なくとも250℃以上の耐熱性を有し、固
体高分子膜との加圧・加熱接合に耐え、接合後に触媒層
との離型性に優れたものである。
【0019】また、触媒層は電極支持体上に直接形成さ
せることができる。電極支持体としては、例えば、厚み
100〜400μm、空隙率50〜90%程度のカーボ
ンクロスやカーボンペーパーなどが挙げられる。これら
は、触媒層を形成させる前に予め、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン等の撥水性ポリマーによって、撥水化処
理を施されることが好ましい。スクリーン印刷による触
媒層の形成において、ペーストの粘度、固形分重量比
率、さらには基板によって、製膜条件を適宜選択するこ
とが出来る。本発明において、固形分10〜40重量%
のペーストでは、スキージ圧0.2〜5kgf/c
2 、スキージ速度10〜100mm/秒、スクリーン
と基材シートのクリアランス0〜10mmの範囲で製膜
することが可能であり、スクリーンは、50〜500メ
ッシュ、線径0.01〜0.1mmのものを用いること
が好ましい。
【0020】1回のスクリーン印刷で得ることのできる
触媒層の厚みは、ペーストの粘度、スクリーンの厚み、
メッシュ数に依存し、5〜20μm程度に調整すること
が好ましい。塗布及び乾燥を数回繰り返すことにより、
任意の厚みにすることができ、1層ごとに異なるEWの
プロトン伝導性ポリマーを分散させた均一な触媒層を2
層以上積層させることも可能である。触媒層形成後の乾
燥温度は、プロトン伝導性ポリマーを物理的、化学的に
安定した構造に変化させるために、80〜250℃の範
囲とすることが好ましい。80℃以下では、乾燥後のプ
ロトン伝導性ポリマーが物理的、化学的に安定した構造
を有していないため、室温の水にも容易に溶解してしま
い、次の(c)の工程において、均一なプロトン伝導性
ポリマー層を触媒層表面上に形成することができない。
プロトン伝導性ポリマーの交換基の対イオンがプロトン
であるか、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はその他
の金属であるかによって異なるが、250℃以上では、
ポリマー中で耐熱性の劣る交換基部分が損傷を受けやす
くなるため好ましくない。
【0021】触媒の担持量は、触媒層シートを形成した
状態で0.01〜5mg/cm2 であり、より好ましく
は0.1〜1mg/cm2 である。0.01mg/cm
2 未満では有効的に触媒の性能が発揮できず、5mg/
cm2 以上ではコストが非常に大きくなることと、電池
性能的にも量相当分の効果が見られなくなる。
【0022】また、触媒層内に分散させるプロトン伝導
性ポリマーの量は、触媒担持量に対し、重量比で0.1
〜10の範囲が好ましい。対触媒重量比0.1以下で
は、反応活性点の低下により充分な触媒利用率が得られ
なくなる。一方、同重量比10以上になると、プロトン
伝導性ポリマーによる親水性の影響が大きくなり、本発
明の効果が得られなくなる。 (c)続いて、上記触媒層上に、触媒層に用いたプロト
ン伝導性ポリマーとは異なるEWを有する、低級アルコ
ール溶媒に溶解させたプロトン伝導性ポリマーを、上記
スクリーンを用いて塗布し、ポリマー層を形成させた
後、80〜200℃で乾燥する。スクリーン印刷による
プロトン伝導性ポリマー層の形成においても、プロトン
伝導性ポリマー溶液の粘度、ポリマー濃度、溶媒種によ
って、製膜条件を適宜選択することができる。例えばE
Wが700〜1500のポリマー溶液では、スキージ圧
0.5〜10kgf/cm2 、スキージ速度10〜20
0mm/秒、スクリーンと基材シートのクリアランス0
〜5mmの範囲で製膜することが可能であり、スクリー
ンは、50〜500メッシュ、線径0.01〜0.1m
mのものを用いるのが好ましい。
【0023】1回のスクリーン印刷で得ることのできる
プロトン伝導性ポリマー層の厚みは、ポリマー溶液の粘
度、スクリーンの厚み、メッシュ数に依存し、0.05
〜1μm程度とすることが好ましい。塗布及び乾燥を数
回繰り返すことにより、任意の厚みにすることができ
る。プロトン伝導性ポリマー層を乾燥させる温度は、上
記(b)の工程と同様に、80〜250℃が好ましい。
80℃以下では、上記のようにプロトン伝導性ポリマー
が物理的、化学的に安定した構造を有していないため、
室温の水にも容易に溶解するため、例えば、(d)の工
程において、濡れた状態の膜と接合する際にポリマー層
が溶出する。また、250℃以上では、上記のように交
換基部分が損傷を受けやすくなる。
【0024】プロトン伝導性ポリマー溶液の濃度は、触
媒表面に適切なプロトン伝導性ポリマー層が形成されや
すい、3〜20重量%の範囲が好ましい。この濃度が高
すぎても、低すぎても均一なプロトン伝導性ポリマー層
を得ることができない。本発明の効果を享受できるプロ
トン伝導性ポリマー層の厚みは、0.05〜30μmで
あるが、より好ましくは0.1〜10μmである。0.
05μm以下では、上記のプロトン同伴水の移動防止効
果、ならびに膜の乾燥を防止するバリヤー効果を発現す
ることはできない。一方、30μm以上では、抵抗が大
きくなってしまい適さない。 (d)最後に、上記触媒層を形成させたシートあるいは
電極支持体を対向させて、その間に固体電解質膜をはさ
み、加熱・加圧下、接合する。
【0025】固体高分子電解質として用いられる膜は、
上記のプロトン伝導性ポリマーと同じ材料を使用するこ
とができる。すなわち、含フッ素高分子を骨格として少
なくともスルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、
及びリン酸基のうちから1種を有するものが好ましい。
また、ポリエチレン等のポリオレフィン膜にスルホン酸
基やカルボン酸基を有する単量体をグラフト重合反応等
で導入した膜も使用可能である。含フッ素膜としては、
例えば上記第一群のモノマーと上記第二群のモノマーか
ら選ばれた、第二群モノマーを必須とする2種以上、通
常は2ないし3の共重合体である。これらの膜には、よ
り高いEWのフィルムで積層化することにより機械強度
を補強する方法の他、フィブリル状、織布状、不織布
状、多孔質シートのパーフルオロカーボン重合体で補強
することや、膜表面に無機酸化物あるいは金属をコーテ
ィングすることにより補強することもできる。 これら
の膜のEWは、700以上であれば良く、より好ましく
は800以上である。そして、1500以下であること
が好ましく、1300以下であることがより好ましい。
700未満では、プロトン伝導性はより良くなるものの
膜の機械強度が低下するため、実用的ではない。150
0以上では、機械強度はより向上するもののプロトン伝
導性が低くなり電池電圧の低下が生じるため、やはり好
ましくない。
【0026】上記(c)までの工程によって触媒層を形
成させた、シートあるいは電極支持体を対向させて、そ
の間に上記膜をはさみ、120〜200℃、約50〜1
50kgf/cm2 の加熱・加圧下で約30〜300秒
間保持して接合することにより、膜・電極接合体を得る
ものである。上記平滑シート上に触媒層を形成させる場
合、膜との接合後、室温で徐冷し膜・電極接合体からシ
ートを剥離させる。その後、撥水処理を施したカーボン
クロスもしくはカーボンペーパー等の電極支持体と組み
合わせ、アノード及び/またはカソードとして燃料電池
セルに組み込まれる。
【0027】なお、膜ならびにプロトン伝導性ポリマー
の交換基を、予めアルカリ金属イオン、アルカリ土類金
属イオン及びその他の金属イオンで置換すると、プロト
ン型と比較しポリマーの耐熱性が改善され、より高い温
度で接合することが可能となり、膜と触媒層の密着性が
より良好な膜・電極接合体を得ることができる。さら
に、膜の含水率もプロトン型よりも小さくなるため、接
合による熱履歴前後での膜の寸法変化は減少し、電極触
媒層が接合された膜部とその周辺部分との歪みはより小
さくなり、その結果、膜全面にわたって強度が一定に保
たれた膜・電極接合体を得ることができる。しかし、そ
のままではプロトン伝導性が得られないため、酸水溶液
中で処理することにより、交換基をプロトン型に置換す
ることが必要になる。これは、得られた膜・電極接合体
を硫酸や塩酸等の酸水溶液中で熱処理し、電解質膜及び
プロトン伝導性ポリマーの交換基をプロトン型に置換さ
せるものである。以上の工程によって製造される固体高
分子型燃料電池用膜・電極接合体を図1に示す。
【0028】本発明に言う製法プロセスに基づき、触媒
層と膜の接する界面に、薄くかつ均質で構造的に安定
な、膜のEWとは異なるEWのプロトン伝導性ポリマー
の層を形成させることにより、燃料や酸化剤の加湿が不
十分な場合や、運転電流密度の低い場合、あるいは運転
停止時においても、膜内の含水率を保持し、高いプロト
ン伝導性を維持させること、すなわち高い電池電圧を得
ることが可能となる。このように、本発明を用いること
により、膜内のプロトン同伴水やカソード生成水等の物
質移動を運転条件に応じ幅広く設計しうる、高性能の膜
・電極接合体を製造することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
更に詳細に説明するが、本発明は実施例に制限されるも
のではない。
【0030】
【実施例】
(実施例1)40重量%の白金触媒担持カーボン(米国
E−TEK社製)に、水を加えて全体を濡らし、ポリオ
キシエチレンアルキル硫酸ナトリウム(商品名、エマー
ル20CM、花王(株)製、固形分25%)を、白金触
媒とポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウムの固形
分との重量比が4対1となるように添加して、均一に分
散させた。続いて、プロトンタイプパーフルオロスルホ
ン酸ポリマー樹脂の5重量%溶液(旭化成工業(株)
製、EW=910、溶媒組成はエタノール/水=50/
50)を、白金触媒とポリマーとの重量比が2対1とな
るように添加し、さらにエタノールを加えて、均一に分
散させて分散液を得た。この分散液を50℃で加熱攪拌
しながら濃縮して、ペーストを調製した。このペースト
を200メッシュ、線径0.05mmのスクリーンを用
いて、厚み0.1mmのポリテトラフロロエチレンシー
ト上に製膜した後、大気雰囲気中120℃で乾燥・固定
化し、白金担持量0.2mg/cm2 の触媒層を得た。
【0031】この触媒層上に、EW=1030のプロト
ンタイプパーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂の5重量
%溶液(同上)のみを、同じスクリーンを用いて塗布
し、大気雰囲気中120℃で乾燥後、厚みとして約1μ
mである0.20mg/cm2のポリマー層を形成させ
た。こうしてカソード触媒層を作製した。一方、アノー
ド触媒層は、上記と同じ手順で作製した触媒層上に、E
W=910のプロトンタイプパーフルオロスルホン酸ポ
リマー樹脂の5重量%溶液(同上)を用いて、同じく約
1μm厚みのポリマー層を形成させた。
【0032】これら触媒層を向かい合わせ、その間に、
EW=950、厚みが100μmのパーフルオロスルホ
ン酸膜(旭化成工業(株)製)をはさみ、150℃、圧
力50kg/cm2 でホットプレスした後、両面のポリ
テトラフロロエチレンシートを剥がし、膜・電極接合体
を作製した。電極支持体として、厚さ約400μmのカ
ーボンクロス(E−TEK社製)を用い、テトラフロロ
エチレン分散液(60重量%)に浸漬した後、340℃
でシンタリングを行い、カーボンクロスに対し40重量
%含浸させた。その空隙率は50%であった。これら膜
・電極接合体と電極支持体を、燃料電池単セル評価装置
に組み込み、燃料に水素ガス、酸化剤に空気ガスを用
い、常圧、セル温度70℃で単セル特性試験を行った。
水素ガスは80℃で加湿を行ない、また空気ガスは加湿
せずそのままセルへ供給した。0.5、1.0A/cm
2 の電流密度の時、0.65V、0.50Vがそれぞれ
得られた。以下の実施例、比較例も同じ単セル運転条件
で試験を実施した。実施例1のセル構造の模式図を図1
に示す。
【0033】(実施例2)電極支持体として、厚さ約2
00μmのカーボンペーパー(東レ(株)製)を用い、
テトラフロロエチレン分散液(60重量%)に浸漬した
後、340℃でシンタリングを行い、カーボンクロスに
対し40重量%含浸させた。その空隙率は60%であっ
た。実施例1と同じ手順で調製したペーストを、200
メッシュ、線径0.05mmのスクリーンを用い、上記
電極支持体上に直接製膜した。大気雰囲気中120℃で
乾燥・固定化し、白金担持量0.2mg/cm2 の触媒
層を得た。この触媒層と電極支持体からなる電極触媒面
上に、EW=1030のプロトンタイプパーフルオロス
ルホン酸ポリマー樹脂の5重量%溶液(同上)のみを、
同じスクリーンを用いて塗布し、大気雰囲気中120℃
で乾燥後、厚みとして約1μmである0.20mg/c
2 のポリマー層を形成させた。こうしてカソードを作
製した。
【0034】一方、アノードは、上記と同じ手順で作製
した電極触媒面上に、EW=910のプロトンタイプパ
ーフルオロスルホン酸ポリマー樹脂の5重量%溶液(同
上)を用いて、同じく約1μm厚みのポリマー層を形成
させた。これらカソード及びアノードの触媒面を向かい
合わせ、その間に、EW=950、厚みが100μmの
パーフルオロスルホン酸膜(旭化成工業(株)製)をは
さみ、150℃、圧力50kg/cm2 でホットプレス
し、膜・電極接合体を作製した。0.5、1.0A/c
2 の電流密度の時、0.66V、0.52Vがそれぞ
れ得られた。
【0035】(実施例3)実施例1における、カソード
の触媒層中、及び触媒層上に塗布するパーフルオロスル
ホン酸ポリマーのEWをともに1030として、他の条
件は実施例1に合わせ膜・電極接合体を作製した。0.
5、1.0A/cm2 の電流密度の時、0.63V、
0.48Vがそれぞれ得られた。 (比較例1)上記実施例1において、カソード及びアノ
ード触媒層上にポリマー層を形成させず膜と接合し、膜
・電極接合体を作製した。実施例1と同じ単セル運転条
件で評価を行った。0.5、1.0A/cm2 の電流密
度の時、0.53V、0.22Vがそれぞれ得られた。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明により、膜と触媒
層との界面に、薄くかつ均質な、膜のプロトン伝導性ポ
リマーのEWとは異なるEWのプロトン伝導性ポリマー
の層を形成させることにより、カソード触媒層内の水蓄
積を抑制する効果を有するとともに、膜の乾燥を防止す
るバリヤーとしても機能し、低電流密度から高電流密度
まで安定した出力特性を発揮することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜・電極接合体を適用した固体高分子
型燃料電池のセル構造の模式図である。
【符号の説明】
1 膜 2 アノード 3 カソード 4 膜・電極接合体 5 電極支持体 6 セパレータ 7 触媒層 8 プロトン伝導性ポリマー層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極触媒及びプロトン伝導性ポリマーを
    含む触媒層を有する電極に固体高分子電解質膜を接合さ
    せて固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体を製造する
    際に、触媒層上に溶媒に溶解させたプロトン伝導性ポリ
    マーを塗布し乾燥してプロトン伝導性ポリマー層を形成
    させた後、固体高分子電解質膜と加熱加圧下に接合する
    ことを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜・電極接合
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 カソード触媒層上に形成されたプロトン
    伝導性ポリマー層が、固体高分子電解質膜のEWよりも
    大きいEWを有することを特徴とする請求項1記載の固
    体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 アノード触媒層上に形成されたプロトン
    伝導性ポリマー層が、固体高分子電解質膜のEWよりも
    小さいEWを有することを特徴とする請求項2記載の固
    体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 プロトン伝導性ポリマー層が、溶媒に溶
    解したプロトン伝導性ポリマーを、スクリーン印刷し乾
    燥して形成されることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の固体高分子型燃料電池用膜・電極接合
    体の製造方法。
  5. 【請求項5】 触媒層が、触媒担持カーボン粒子及びプ
    ロトン伝導性ポリマーを含む溶媒溶液を濃縮して得たペ
    ーストを、平滑シートあるいは電極支持体上にスクリー
    ン印刷し乾燥して形成されることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池用膜
    ・電極接合体の製造方法。
JP9202640A 1997-07-14 1997-07-14 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法 Pending JPH1140172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202640A JPH1140172A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202640A JPH1140172A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140172A true JPH1140172A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16460694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202640A Pending JPH1140172A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140172A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270189A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池の製造方法とこれを用いた高分子電解質型燃料電池
WO2003100891A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-04 Nec Corporation Electrode catalysante pour pile a combustible, pile a combustible ainsi equipee, et procedes d'elaboration correspondants
JP2004095553A (ja) * 2002-08-14 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
US6726963B2 (en) * 2000-09-29 2004-04-27 Sony Corporation Method of preparation of fuel cell
JP2004273255A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Asahi Kasei Corp 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2005302343A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toyota Motor Corp 膜電極接合体
JP2005353581A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Toray Ind Inc 電解質膜および膜電極複合体ならびに高分子電解質型燃料電池
JP2007080548A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 電解質膜・電極接合体の製造方法及びそれを用いたダイレクトメタノール型燃料電池
JP2007145007A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Toray Ind Inc 非対称型電解質膜ならびにそれを用いた膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2007329015A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Ltd 固体高分子電解質膜,膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池
JP2008047401A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 触媒層および触媒層の製造方法
JP2008130433A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法
JP2008529210A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 ルノー・エス・アー・エス 燃料電池のモジュールの作動の管理方法及び管理装置
JPWO2006123529A1 (ja) * 2005-05-18 2008-12-25 東亞合成株式会社 膜電極接合体および直接液体燃料形燃料電池
JP2009522742A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 モア エナジー リミテッド 直接液体燃料電池のための親水化されたアノード
DE112007001894T5 (de) 2006-08-25 2009-06-25 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Membran-Elektroden-Einheit für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzelle
DE112007002033T5 (de) 2006-08-25 2009-09-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Membran-Elektroden-Baueinheit für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzelle
CN103931031A (zh) * 2011-11-11 2014-07-16 日产自动车株式会社 燃料电池用电极催化剂层、燃料电池用电极、燃料电池用膜电极接合体及燃料电池
JP2019526918A (ja) * 2016-12-29 2019-09-19 コーロン インダストリーズ インク 膜−電極アセンブリー、その製造方法、そして、これを含む燃料電池

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6726963B2 (en) * 2000-09-29 2004-04-27 Sony Corporation Method of preparation of fuel cell
JP2002270189A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池の製造方法とこれを用いた高分子電解質型燃料電池
WO2003100891A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-04 Nec Corporation Electrode catalysante pour pile a combustible, pile a combustible ainsi equipee, et procedes d'elaboration correspondants
JP4560671B2 (ja) * 2002-08-14 2010-10-13 大日本印刷株式会社 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP2004095553A (ja) * 2002-08-14 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
JP2004273255A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Asahi Kasei Corp 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP4649094B2 (ja) * 2003-03-07 2011-03-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2005302343A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toyota Motor Corp 膜電極接合体
JP2005353581A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Toray Ind Inc 電解質膜および膜電極複合体ならびに高分子電解質型燃料電池
JP2008529210A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 ルノー・エス・アー・エス 燃料電池のモジュールの作動の管理方法及び管理装置
JPWO2006123529A1 (ja) * 2005-05-18 2008-12-25 東亞合成株式会社 膜電極接合体および直接液体燃料形燃料電池
JP2007080548A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 電解質膜・電極接合体の製造方法及びそれを用いたダイレクトメタノール型燃料電池
JP2007145007A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Toray Ind Inc 非対称型電解質膜ならびにそれを用いた膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2009522742A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 モア エナジー リミテッド 直接液体燃料電池のための親水化されたアノード
JP2007329015A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Ltd 固体高分子電解質膜,膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池
JP2008047401A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 触媒層および触媒層の製造方法
DE112007001894T5 (de) 2006-08-25 2009-06-25 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Membran-Elektroden-Einheit für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzelle
DE112007002033T5 (de) 2006-08-25 2009-09-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Membran-Elektroden-Baueinheit für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzelle
JP2008130433A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法
CN103931031A (zh) * 2011-11-11 2014-07-16 日产自动车株式会社 燃料电池用电极催化剂层、燃料电池用电极、燃料电池用膜电极接合体及燃料电池
EP2779287A1 (en) * 2011-11-11 2014-09-17 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell electrode catalyst layer, fuel cell electrode, fuel cell membrane-electrode assembly, and fuel cell
US20140287343A1 (en) * 2011-11-11 2014-09-25 Nissan Motor Co. Ltd. Fuel cell electrode catalyst layer, fuel cell electrode, fuel cell membrane electrode assembly, and fuel cell
EP2779287A4 (en) * 2011-11-11 2015-04-01 Nissan Motor FUEL CELL ELECTRODE CATALYST LAYER, FUEL CELL ELECTRODE, FUEL CELL MEMBRANE ELECTRODE ARRANGEMENT AND FUEL CELL
US9847532B2 (en) 2011-11-11 2017-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell electrode catalyst layer, fuel cell electrode, fuel cell membrane electrode assembly and fuel cell having a proton-conductive material coated on a catalyst thereof
JP2019526918A (ja) * 2016-12-29 2019-09-19 コーロン インダストリーズ インク 膜−電極アセンブリー、その製造方法、そして、これを含む燃料電池
US10923752B2 (en) 2016-12-29 2021-02-16 Kolon Industries, Inc. Membrane-electrode assembly, method for manufacturing same, and fuel cell comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023903B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
US7846614B2 (en) Electrode for solid polymer electrolyte fuel cell
US6183898B1 (en) Gas diffusion electrode for polymer electrolyte membrane fuel cells
CA2238738C (en) Gas diffusion electrode for polymer electrolyte membrane fuel cells
JP4390558B2 (ja) 燃料電池用の電極触媒層
US20100304266A1 (en) Membrane electrode assembly for organic/air fuel cells
US20080292931A1 (en) Membrane Electrode Assembly for Organic/Air Fuel Cells
JPH1140172A (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2000516014A (ja) 無機充填材含有膜および膜と電極のアセンブリおよびそれを利用した電気化学セル
KR20070079424A (ko) 연료전지용 기체확산층의 제조 방법
JP4090108B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
JP7385014B2 (ja) 膜電極接合体
JP3714766B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極及び膜・電極接合体
JP2010505222A (ja) ガス拡散電極用構造体
JP5153130B2 (ja) 膜電極接合体
JP2006339018A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、およびこの製造方法
JP4338491B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP2004273257A (ja) 燃料電池用の電極触媒層
JP4649094B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JPH06203840A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06342667A (ja) 高分子型燃料電池
CN1180249A (zh) 以聚醚砜与碳的混合物为基础的气体扩散电极
JP2001093544A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法並びに燃料電池
JP4529345B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2001126737A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法並びに燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715