JP4175650B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4175650B2
JP4175650B2 JP2004246579A JP2004246579A JP4175650B2 JP 4175650 B2 JP4175650 B2 JP 4175650B2 JP 2004246579 A JP2004246579 A JP 2004246579A JP 2004246579 A JP2004246579 A JP 2004246579A JP 4175650 B2 JP4175650 B2 JP 4175650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
oxide film
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004246579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006066591A (ja
Inventor
康守 福島
正生 守口
裕 高藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004246579A priority Critical patent/JP4175650B2/ja
Priority to US11/199,166 priority patent/US7425475B2/en
Priority to KR1020050073449A priority patent/KR100727525B1/ko
Priority to TW094129366A priority patent/TWI270110B/zh
Publication of JP2006066591A publication Critical patent/JP2006066591A/ja
Priority to US12/222,598 priority patent/US8017492B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4175650B2 publication Critical patent/JP4175650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
従来より、絶縁層の表面に単結晶のシリコン層が形成されたシリコン基板であるSOI(Silicon On Insulator)基板が知られている。SOI基板にトランジスタ等のデバイスを形成することにより、寄生容量を低減すると共に絶縁抵抗を高くすることができる。すなわち、デバイスの高集積化や高性能化を図ることができる。上記絶縁層は、例えばシリコン酸化膜(SiO)により形成されている。
上記SOI基板は、デバイスの動作速度を高めると共に寄生容量をさらに低減するために、単結晶シリコン層の膜厚を薄く形成することが望ましい。そこで、従来より、シリコン基板をガラス基板等の他の基板に貼り合わせた後に、シリコン基板の一部を分離除去することにより、SOI基板を作製する方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
ここで、上記貼り合わせによるSOI基板の作製方法について、図28〜図31を参照して説明する。なお、SOI層の薄膜化の方法は、機械研磨や化学ポリッシングやポーラスシリコンを利用した手法など種々あるが、ここでは、水素注入による方法について示す。まず、図28に示すように、第1の基板であるシリコン基板101の表面を酸化処理することにより、絶縁層である酸化シリコン(SiO)層102を形成する。次に、図29に示すように、酸化シリコン(SiO)層102を介してシリコン基板101中に、剥離用物質である水素をイオン注入する。このことにより、シリコン基板101の所定の深さ位置に剥離層である水素注入層104を形成する。続いて、RCA洗浄等の基板表面洗浄処理を行った後、図30に示すように、上記酸化シリコン層102の表面に第2の基板である例えばガラス基板103を貼り付ける。その後、熱処理を行うことにより、水素イオン注入深さ部分にマイクロクラックが形成されるため、図31に示すように、シリコン基板101の一部を上記水素注入層104に沿って分離する。こうして、シリコン基板101を薄膜化してシリコン層101を形成する。なお、分離後、必要に応じて研磨、エッチング等の種々の手法によって所望の膜厚に薄膜化し、また、熱処理等により水素注入によって生成される結晶欠陥修復やシリコン表面の平滑化等を行う。
以上のようにして、ガラス基板(第2の基板)103の表面にSiO層(絶縁層)102が形成されると共に、SiO層102の表面にシリコン層101が薄く形成されたSOI基板が作製される。
また、基板上に複数の素子を形成する場合に、各素子間を絶縁して分離するために、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により選択酸化膜(以下、LOCOS酸化膜と称する)を形成することが、一般に知られている。一般的なLOCOS酸化膜は、シリコン基板上に酸化膜を介してパターニングされたシリコン窒化膜を形成した後に、酸化を行いシリコン窒化膜で覆われていないシリコン基板表面に選択的に酸化膜を形成することにより作製される。LOCOS酸化膜形成時には、LOCOS酸化膜の膜厚の約45%に相当するシリコンが消費される。したがって、LOCOS酸化膜の表面は、LOCOS酸化膜の膜厚の約半分の厚みだけ、酸化されないシリコン基板表面よりも高くなり、段差が形成される。
上記LOCOS酸化膜を有する構造(以下、LOCOS素子分離構造と称する)は、図32に示すように、シリコン基板101の上に形成されている。上記シリコン基板101の表面には、LOCOS酸化膜112が形成された複数の素子分離領域と、各素子分離領域同士の間に形成された活性領域とが設けられている。活性領域には、例えばMOSトランジスタのゲート電極111が設けられている。一方、素子分離領域のLOCOS酸化膜112の上には、ゲート配線層113が設けられている。さらに、ゲート電極111及びゲート配線層113の上には、基板全体の表面を平坦化するための絶縁膜114が形成されている。
Michel Bruel ,"Smart-Cut:A New Silicon On Insulator Material Technology Based on Hydorogen Implantation and Wafer Bonding",Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.36(1997),pp.1636-1641
本発明者らは、MOSトランジスタ等の半導体デバイス部を有する半導体装置に対し、水素注入層を形成してシリコン層の一部を分離することにより、半導体デバイス部を他の基板上に薄膜化して形成できることを見出した。
ところが、上記半導体装置が上記の一般的な手法によりLOCOS酸化膜を形成している場合には、図33に示すように、素子分離領域及び活性領域が段差状に形成されているため、イオン注入の制御性が悪いという問題が生じる。すなわち、この段差構造を介してシリコン基板101に水素を同じ深さで均一にイオン注入しようとすると、水素注入層を形成するための水素を、基板の奥深くへイオン注入しなければならず、その分だけイオン注入エネルギーを大きくしなければならないので、イオン注入深さの制御が難しくなり、シリコン層の厚さの制御性が悪くなり半導体装置の電気特性の制御性が悪くなるという問題がある。
すなわち、このような段差構造があるとシリコン基板101に水素注入層115を確実に形成できない結果、所定の厚さのシリコン層を有する半導体装置を製造することが極めて困難であるという問題がある。なお、段差構造があれば上記LOCOS酸化膜を形成する手法に限らず同様の問題がある。
また、上述のように、素子分離領域及び活性領域が段差状に形成されているので、その上に形成される絶縁膜114の表面を平坦化するためには、絶縁膜114の厚みを大きくする必要がある。絶縁膜114の平坦化のためのCMP(Chemical Mechanical Polishing)研磨量が増大してしまうと共に、平坦化後の膜厚のばらつきも大きくなり易くなる。
本発明は、斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、基体層に剥離層を確実に形成すると共に、剥離用物質のイオン注入を容易に制御できるようにすることにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、素子分離用絶縁膜又はLOCOS酸化膜の表面を、第1領域の基体層の活性領域を覆う膜であるゲート酸化膜と同じ高さとし、前記基体層に剥離層を形成するようにした。
具体的には、本発明に係る半導体装置の製造方法は、活性領域が形成された複数の第1領域と、該各第1領域同士の間に設けられた第2領域とを有する基体層を備えた半導体装置の製造方法であって、前記活性領域を覆う膜の表面と高さが同じようになるように前記第2領域に素子分離用絶縁膜を形成する素子分離用絶縁膜形成工程と、前記素子分離用絶縁膜形成工程の後に、前記基体層に剥離用物質をイオン注入して剥離層を形成する剥離層形成工程と、前記剥離層に沿って前記基体層の一部を分離する分離工程とを備え、前記第1領域には、MOSトランジスタが形成され、前記活性領域を覆う膜は、ゲート酸化膜であり、前記ゲート酸化膜の表面に、前記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程を備えている
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、活性領域が形成された複数の第1領域と、該各第1領域同士の間に設けられた第2領域とを有する基体層を備えた半導体装置の製造方法であって、前記第2領域における前記基体層の表面に対し、予め溝部を形成する溝部形成工程と、前記溝部に対し、前記活性領域を覆う膜の表面と同じ高さになるように、LOCOS法によりLOCOS酸化膜を形成するLOCOS酸化膜形成工程と、前記LOCOS酸化膜形成工程の後に、前記基体層に剥離用物質をイオン注入して剥離層を形成する剥離層形成工程と、前記剥離層に沿って前記基体層の一部を分離する分離工程とを備え、前記第1領域には、MOSトランジスタが形成され、前記活性領域を覆う膜は、ゲート酸化膜であり、前記ゲート酸化膜の表面に、前記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程を備えている
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、活性領域が形成された複数の第1領域と、該各第1領域同士の間に設けられた第2領域とを有する基体層を備えた半導体装置の製造方法であって、前記第2領域に対し、LOCOS法によりLOCOS酸化膜を形成するLOCOS酸化膜形成工程と、前記第2領域における前記LOCOS酸化膜の表面を、前記活性領域を覆う膜の表面と同じ高さに平坦化する平坦化工程と、前記平坦化工程の後に、前記基体層に剥離用物質をイオン注入して剥離層を形成する剥離層形成工程と、前記剥離層に沿って前記基体層の一部を分離する分離工程とを備え、前記第1領域には、MOSトランジスタが形成され、前記活性領域を覆う膜は、ゲート酸化膜であり、前記ゲート酸化膜の表面に、前記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程を備えている
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、活性領域が形成された複数の第1領域と、該各第1領域同士の間に設けられた第2領域とを有する基体層を備えた半導体装置の製造方法であって、前記第2領域における前記基体層の表面に対し、予め溝部を形成する溝部形成工程と、前記溝部を素子分離用絶縁膜で充填した後、前記活性領域を覆う膜の表面と、前記第2領域の前記素子分離領用絶縁膜の表面とが同じ高さになるように平坦化する平坦化工程と、前記平坦化工程の後に、前記基体層に剥離用物質をイオン注入して剥離層を形成する剥離層形成工程と、前記剥離層に沿って前記基体層の一部を分離する分離工程とを備え、前記第1領域には、MOSトランジスタが形成され、前記活性領域を覆う膜は、ゲート酸化膜であり、前記ゲート酸化膜の表面に、前記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程を備えている
前記第1領域の基体層と、前記素子分離用絶縁膜とを覆う平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程と、前記平坦化膜に基板を貼り付ける貼付工程とを備え、前記貼付工程は、前記分離工程の前に行われるようにしてもよい。
前記第1領域の基体層と、前記LOCOS酸化膜とを覆う平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程と、前記平坦化膜に基板を貼り付ける貼付工程とを備え、前記貼付工程は、前記分離工程の前に行われるようにしてもよい
記素子分離用絶縁膜に、前記MOSトランジスタのゲート電極に接続されるゲート配線層を形成する工程とを備えていてもよい
記LOCOS酸化膜に、前記MOSトランジスタのゲート電極に接続されるゲート配線層を形成する工程とを備えていてもよい。
前記基板は、ガラス基板であることが好ましい。
前記基体層は、シリコン層であってもよい。
前記剥離用物質は、水素であることが好ましい。
前記MOSトランジスタのソース領域又はドレイン領域に接続される導電部を形成する導電部形成工程を備え、前記導電部形成工程は、前記貼付工程の前に行われるようにしてもよい。
前記MOSトランジスタのソース領域又はドレイン領域に接続される導電部を形成する導電部形成工程を備え、前記導電部形成工程は、前記貼付工程の後に行われるようにしてもよい。
−作用−
次に、本発明の作用について説明する。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、第1領域には、MOSトランジスタを形成する。例えば、溝部形成工程において、第2領域における基体層の表面に予め溝部を形成し、続いて、LOCOS酸化膜等の素子分離用絶縁膜形成工程において、前記溝部にLOCOS酸化膜等の素子分離用絶縁膜を形成する等して、LOCOS酸化膜等の素子分離用絶縁膜を、前記活性領域を覆う膜であるゲート酸化膜の表面と同じ高さになるように形成する。ゲート酸化膜の表面には、MOSトランジスタのゲート電極を形成する。その後、剥離層形成工程において、前記基体層に剥離用物質をイオン注入する。このことにより、前記基体層には、剥離用物質を含む剥離層が形成される。このとき、第1領域において活性領域を覆う膜の表面と、LOCOS酸化膜等の素子分離用絶縁膜の表面とが同じ高さに形成されているため、イオン注入を行う際の注入深さを浅く設定することが可能となり、そのため前記基体層に剥離用物質を均一な深さに制御性良くイオン注入することが可能となる。その結果、イオン注入を容易に制御して、前記基体層に剥離層を確実に形成できることとなる。
その後、分離工程では、前記剥離層形成工程で形成された剥離層に沿って、前記基体層の一部が分離される。前記基体層がシリコン層であり、前記剥離用物質が水素であることにより、好適に基体層の一部は分離される。以上のようにして、半導体装置は製造される。
ところで、平面状の基体層の表面に対し、LOCOS法によってLOCOS酸化膜を形成すると、例えば図33に示すように、LOCOS酸化膜112は、基板101の表面から上下両側に広がって成長し、そのLOCOS酸化膜112の周縁部にバーズビーク120が形成される。バーズビーク120は、LOCOS酸化膜112の厚みが、第2領域から第1領域へ向かって徐々に薄くなっており、鳥のくちばしのような断面形状になっている。このように、バーズビーク120は、充分な厚みを有しておらず前記各第1領域同士の間を確実に分離する機能を有していない。したがって、装置全体の小型化の観点から、そのバーズビーク120の長さ(第2領域から第1領域へ向かう方向の長さ)はなるべく短いことが好ましい。
これに対し、LOCOS酸化膜形成工程よりも前に溝部形成工程を行い、LOCOS酸化膜が形成される基体層の表面に予め溝部を形成することにより、活性領域を覆う膜の表面と同じ高さになるように、その溝部内にLOCOS酸化膜を形成することが可能となる。すなわち、LOCOS酸化膜の厚みを、平面上の基板表面に形成する場合に比べて約半分にできるため、バーズビークの長さもそれに応じて短くすることができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法では、LOCOS酸化膜形成工程において、基体層の第2領域に対し、LOCOS法によりLOCOS酸化膜を形成する。続いて、前記LOCOS酸化膜に対して平坦化工程を行う。このことにより、LOCOS酸化膜の表面は、活性領域を覆う膜の表面と同じ高さになる。その後、上記製造方法と同様に、剥離層形成工程及び分離工程を行う。このことにより、上記製造方法と同様に、イオン注入を容易に制御して、前記基体層に剥離層を確実に形成することが可能となる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法では、第2領域の基体層の表面に、予め溝部を形成し、その後、溝部を素子分離用絶縁膜で充填した後、続いて、前記素子分離用絶縁膜に対して平坦化を行う。このことにより、素子分離用絶縁膜の表面は、活性領域を覆う膜の表面と同じ高さになる。
このことにより、上記製造方法と同様に、イオン注入を容易に制御して、前記基体層に剥離層を確実に形成することが可能となる。
また、平坦化膜形成工程では、第1領域の基体層と、素子分離用絶縁膜又はLOCOS酸化膜とを覆う平坦化膜が形成され、前記分離工程の前に行われる貼付工程では、前記平坦化膜に基板が貼り付けられる。
また、例えば、LOCOS酸化膜には、MOSトランジスタのゲート電極に接続されるゲート配線層が形成される。また、MOSトランジスタのソース領域又はドレイン領域に接続される導電部を形成する導電部形成工程は、前記貼付工程の前又は後に行われる。
本発明によれば、MOSトランジスタが形成される第1領域において、活性領域を覆う膜であるゲート酸化膜の表面と、素子分離用絶縁膜又はLOCOS酸化膜の表面とは、予め同じ高さに形成されているため、半導体層の第1領域及び第2領域の双方に対し、より均一に剥離用物質をイオン注入することができる。その結果、剥離用物質の半導体層へのイオン注入を容易に制御することができるため、半導体層に剥離層を精度良く形成し、半導体層の一部を確実に分離し、制御性良くシリコン層を形成することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図14は、本発明に係る半導体装置及びその製造方法の実施形態1を示す断面図である。
本実施形態では、説明をわかり易く簡素化するため、1個のNMOSトランジスタについて説明する。PMOSトランジスタについては示さないが、イオン注入時の不純物導電型を適宜変更することでNMOSトランジスタと同様に形成できる。また、半導体装置は複数個のNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタが同一半導体基板上に作り込まれた構造となっている。
図1は、半導体装置Sを模式的に示す断面図である。半導体装置Sは、基板Kと、高密度且つ高精度に形成された半導体デバイス部Tとにより構成されている。そして、半導体デバイス部Tは、NMOSトランジスタを有し、基板K上に1つから複数個設けられている。
上記基板Kは、ガラス基板24のことである。
上記半導体デバイス部Tは、保護膜25、基体層1、活性領域30、LOCOS酸化膜5、ゲート酸化膜7、ゲート電極8、ゲート配線層9、サイドウォール13、層間絶縁膜17、18、20、ソース電極22s、ドレイン電極22d、及び絶縁膜23を備え、チャネル領域31および低濃度不純物領域12によってLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するMOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)を構成している。
すなわち、上記絶縁膜23は、図1に示すように、ガラス基板24の上に積層されている。この絶縁膜23の上には、第3層間絶縁膜20、第2層間絶縁膜18、第1層間絶縁膜17が、この順に積層されている。さらに、上記第1層間絶縁膜17の上には、LOCOS酸化膜5及びゲート酸化膜7を介して基体層1であるシリコン層1が積層されている。このシリコン層1の上には、上記保護膜25が設けられている。なお、基体層1に用いられているシリコンは一例であって他の物質であっても半導体が形成できるものであれば良い。
上記ゲート電極8は、第1層間絶縁膜17とゲート酸化膜7との間に形成されている。すなわち、図1に示すように、第2層間絶縁膜18には凹部18aが形成され、この凹部18aの表面に沿って第1層間絶縁膜17が凹状に形成されている。上記ゲート電極8は、凹部18aの内部に第1層間絶縁膜17を介して設けられている。また、ゲート電極8の左右側面には、サイドウォール13がそれぞれ形成されている。そして、サイドウォール13及びゲート電極8の上面は、第1層間絶縁膜17の第2領域R2(詳細は後述する)の上面と同じ平面を構成している。
また、上記第2層間絶縁膜18には、図1に示すように凹部18bが形成され、この凹部18bの表面に沿って第1層間絶縁膜17が凹状に形成されている。上記ゲート配線層9は、凹部18bの内部に第1層間絶縁膜17を介して設けられ、ゲート電極8に接続されている。
そして、上記第1層間絶縁膜17、ゲート電極8及びゲート配線層9の上方には、上記シリコン層1が設けられている。シリコン層1は、図1に示すように、活性領域30が形成された複数の第1領域R1と、該各第1領域R1同士の間に設けられた第2領域R2とを有している。
シリコン層1の第1領域R1には、上記活性領域30が形成されている。活性領域30は、ゲート電極8の上方に形成されたチャネル領域31と、チャネル領域31の外側であってサイドウォール13の上方に形成された低濃度不純物領域12と、低濃度不純物領域12の外側に形成された高濃度不純物領域16とにより構成されている。
チャネル領域31には、例えばホウ素等のP型不純物元素が1〜5×1017cm−3程度の濃度になるように注入されている。低濃度不純物領域12及び高濃度不純物領域16には、リン等のN型不純物元素が注入されており、低濃度不純物領域12は例えば1〜5×1018cm−3程度、高濃度不純物領域16は1×1019〜1×1020cm−3程度のように、低濃度不純物領域12は高濃度不純物領域16よりも低い濃度で形成されている。すなわち、活性領域30における不純物濃度は、チャネル領域31、低濃度不純物領域12、及び高濃度不純物領域16の順に高くなっている。
上記各高濃度不純物領域16の一方はドレイン領域16dを構成する一方、他方がソース領域16sを構成している。さらに、ドレイン領域16dにはドレイン電極22dが接続されると共に、ソース領域16sにはソース電極22sが接続されている。
すなわち、図1に示すように、ドレイン領域16d及びソース領域16sの下方には、ゲート酸化膜7、第1層間絶縁膜17、第2層間絶縁膜18、及び第3層間絶縁膜20を上下に貫通するコンタクトホール21がそれぞれ形成されている。また、絶縁膜23には、上記コンタクトホール21に連通する凹溝23aが形成されている。こうして、コンタクトホール21内に金属等の導電材料が充填されることにより、ドレイン電極22d及びソース電極22sが形成されると共に、凹溝23a内に導電材料が充填されることにより、ドレイン配線及びソース配線が形成されている。
上記シリコン層1の第1領域R1の下面には、絶縁膜であるゲート酸化膜7が積層されている。言い換えれば、ゲート酸化膜7は、シリコン層1と、ゲート電極8、サイドウォール13及び第1層間絶縁膜17との間に介在されている。つまり、ゲート酸化膜7の下方には、ゲート電極8が形成されている。
一方、第2領域R2におけるシリコン層1の下側の表面には、溝部35が形成されている。溝部35は、第2領域R2のそれぞれの全域に亘って形成されている。そして、溝部35には、LOCOS法により形成されたLOCOS酸化膜5が設けられている。LOCOS酸化膜5の表面(この例では下面)は、ゲート酸化膜7の表面(この例では下面)と同じ高さに形成されている。このLOCOS酸化膜5の表面に、上記ゲート配線層9が形成されることとなる。LOCOS酸化膜5は、上記第1領域R1のシリコン層1と共に、上記第2層間絶縁膜18及び第3層間絶縁膜20を介して、平坦化膜である絶縁膜23により覆われている。
上記シリコン層1の上側(つまり、活性領域30と反対側)の一部は、例えば水素等の剥離用物質がイオン注入されることにより形成された剥離層(図示せず)に沿って分離されている。その後、上記シリコン層1の上面は、機械研磨やエッチング等によりさらに薄膜化されている。
半導体装置Sは、以上のように、シリコン層1における第1領域R1にMOSトランジスタが形成された構成となっている。尚、半導体装置Sは、ガラス基板24に対して、半導体デバイス部Tの構造が上下に反転した構造であってもよい。
−製造方法−
次に、本発明に係る半導体装置Sの製造方法について、図1〜図14を参照して説明する。
本実施形態の製造方法は、溝部形成工程と、LOCOS酸化膜形成工程(素子分離用絶縁膜形成工程)と、イオン注入工程と、ゲート電極形成工程と、ゲート配線層形成工程と、活性化工程と、層間絶縁膜平坦化工程と、剥離層形成工程と、導電部形成工程と、平坦化膜形成工程と、貼付工程と、分離工程とを備えている。
まず、溝部形成工程では、図2、図3に示すように、第2領域R2におけるシリコン基板1の表面に対し、予め溝部35を形成する。この溝部35の形成は、まず、図2に示すように、シリコン基板1に対し、1000℃程度の酸素雰囲気中で高温熱処理を行うことにより、30nm程度の厚みの熱酸化膜2を形成する。続いて、CVD法等により、200nm程度の厚みの窒化膜3を形成する。
その後、図3に示すように、後述のLOCOS酸化膜を形成するために、レジスト4をマスクとして、上記窒化膜3及び熱酸化膜2のパターニングを行うと共に、シリコン基板1を80nm程度エッチングすることにより溝部35を形成する。すなわち、シリコン基板1の第1領域R1は、レジスト4によりマスクされてエッチングされないが、シリコン基板1の第2領域R2は、エッチングされることとなる。
次に、LOCOS酸化膜形成工程では、図4に示すように、溝部35に対し、熱酸化膜2の表面(後に形成されるゲート酸化膜7の表面)と同じ高さになるように、素子分離用絶縁膜であるLOCOS酸化膜をLOCOS法により形成する。すなわち、レジスト4を除去した後に、窒化膜3をマスクとして酸素雰囲気中で高温熱処理による熱酸化を行う。このことにより、素子分離のためのLOCOS酸化膜5が200nm程度の厚みに形成される。このとき、酸化により消費されるシリコン層1の膜厚は、LOCOS酸化膜5の45%程度であるので、形成されたLOCOS酸化膜5の表面は、熱酸化膜2の表面と略同じ高さに揃えることができる。なお、LOCOS酸化膜5の窒化膜3と接している部分は窒化膜3に沿うように僅かに盛り上がるが、高さが低いためイオン注入に対する影響は小さく問題にならない。
続いて、第1のイオン注入工程を行う。この工程では、図5に示すように、窒化膜3を除去した後、P−ウェル60を形成するために、不純物元素61をイオン注入により導入する。不純物元素61は、例えばホウ素元素とし、注入エネルギーを50〜200KeVとし、ドーズ量を1〜10×1012cm−2程度とする。P−ウェル60形成のためのイオン注入は、注入エネルギーおよびドーズ量を適宜変えて複数回行っても良い。次に、NMOSトランジスタのしきい値電圧を調整するために、不純物元素6をNMOSトランジスタ形成領域(つまり、活性領域30となる領域)にイオン注入等により導入する。不純物元素6は、例えばホウ素元素とし、注入エネルギーを10〜30KeVとし、ドーズ量を1〜5×1012cm−2程度とする。尚、P−ウェル形成工程は必須ではなく、省略しても良い。
次に、ゲート電極形成工程及びゲート配線層形成工程を行う。この工程では、ゲート酸化膜7の表面にMOSトランジスタのゲート電極8を形成すると共に、LOCOS酸化膜5上に、MOSトランジスタのゲート電極8に接続されるゲート配線層9を形成する。
図6に示すように、NMOSトランジスタ形成領域(後の活性領域30)の上の30nm程度の厚みの熱酸化膜2をウェットエッチング等により一旦除去した後に、酸素雰囲気中で1000℃程度の熱処理を行って、シリコン基板1の上にゲート酸化膜7を10〜20nm程度の厚みに形成する。したがって、ゲート酸化膜7及びLOCOS酸化膜5の表面は、略同じ高さとなっている。
続いて、上記ゲート酸化膜7及びLOCOS酸化膜5の表面に対し、CVD法等によりポリシリコンを堆積して200〜300nm程度の厚みに形成する。このポリシリコン層に、リン等のN型不純物を拡散させ、又はイオン注入等により導入することにより、N型ポリシリコン層とする。その後、このN型ポリシリコン層に対してフォト工程及びエッチング工程を行うことにより、ゲート酸化膜7上にゲート電極8をパターン形成する一方、LOCOS酸化膜5上にゲート配線層9をパターン形成する。ゲート電極8及びゲート配線層9は、同時に形成される。
次に、第2のイオン注入工程を行う。この工程では、図7に示すように、少なくともNMOSトランジスタ形成領域(後の活性領域30)の上方で開口するレジスト10を形成した後に、ゲート電極8をマスクとしてN型不純物11をイオン注入する。このことにより、低濃度不純物領域12を形成する。N型不純物11は、例えばリン元素とし、そのイオン注入条件は、例えばドーズ量5×1012〜5×1013cm−2程度とする。
続いて、第3のイオン注入工程を行う。この工程では、図8に示すように、レジスト10を除去した後に、ゲート電極8及びゲート配線層9の側壁部分にSiO等のサイドウォール13を形成する。その後、少なくともNMOSトランジスタ形成領域(後の活性領域30)の上方で開口するレジスト14を形成した後に、ゲート電極8及びサイドウォール13をマスクとしてN型不純物15をイオン注入する。このことにより、高濃度不純物領域16を形成する。
その後、活性化工程では、図9に示すように、第1層間絶縁膜17を100nm程度の厚みで形成した後に、熱処理によってイオン注入等によりシリコン基板1に導入された不純物元素の活性化を行う。熱処理としては例えば900℃で10分間の処理を行う。このことにより、活性領域30が形成される。
次に、層間絶縁膜平坦化工程を行う。この工程では、図10に示すように、第2層間絶縁膜18を第1層間絶縁膜17の上に堆積した後に、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)等により表面を平坦化する。尚、表面を平坦化する方法は、CMPに限らない。また、上記活性化工程において、第1層間絶縁膜17の厚みを予め大きく形成し、CMP等により平坦化することによって、第2層間絶縁膜18の形成を省略するようにしてもよい。
続いて、剥離層形成工程では、図11に示すように、剥離用物質である水素元素19をイオン注入によりシリコン基板1の内部に導入する。注入条件としては、例えばドーズ量を1〜5×1016cm−2、注入エネルギーを50〜200KeVとする。尚、水素元素19だけでなく、他の元素を共に導入してもよい。このとき、ゲート電極8とゲート配線層9とを同じ高さの面から形成しているため第2層間絶縁膜18の厚さを薄くできることから、イオン注入深さは比較的浅いものでよい。従って、注入時のばらつきが少なくシリコン基板1の表面から一定の深さに比較的正確に各種イオンを注入することができる。こうして、シリコン基板1には、水素注入層である剥離層32が形成される。本実施形態では、剥離層形成工程は、LOCOS酸化膜形成工程の後に行われる。
その後、導電部形成工程では、MOSトランジスタのソース領域又はドレイン領域に接続される導電部22d,22sを形成する。すなわち、図12に示すように、上記第2層間絶縁膜18の表面に、第3層間絶縁膜20を形成する。さらに、上記活性領域30のドレイン領域16d及びソース領域16sの上方位置に、ゲート酸化膜7、第1〜第3層間絶縁膜17,18,20を上下に貫通するコンタクトホール21をそれぞれ形成する。次に、金属電極材料を堆積させパターニングすることにより、コンタクトホール21の内部に導電材料を充填すると共に、導電部であるドレイン電極22d及びソース電極22sを形成する。
次に、平坦化膜形成工程では、図13に示すように、上記第3層間絶縁膜20の上に絶縁膜23を形成した後に、CMP等により表面を平坦化する。このことにより、第1領域R1のシリコン層1及びLOCOS酸化膜5は、平坦化膜である絶縁膜23によりを覆われることとなる。
続いて、貼付工程では、シリコン基板1をダイシング等によって所望の大きさに分断し、絶縁膜23の表面をRCA洗浄等により表面洗浄した後に、この絶縁膜23の表面にガラス基板24を貼り付ける。このように、本実施形態では、貼付工程は、導電部形成工程の後に行われる。
次に、分離工程では、図14に示すように、600℃程度の熱処理を行うことにより、シリコン基板1の一部(つまり、シリコン基板1における剥離層32を介して活性領域30と反対側の部分)を、剥離層32に沿って分離して除去する。その結果、ガラス基板24上には、上記シリコン基板1の一部がシリコン層1として残ることとなり、シリコン基板1上に形成されていた半導体デバイス部Tが、ガラス基板24上に移されることとなる。このように、本実施形態では、分離工程は、貼付工程の後に行われる。
その後、図1に示すように、水素元素19(つまり、剥離層32の一部)を含むシリコン層1の一部を、エッチング等により除去する。エッチングは、ドライエッチングやウェットエッチング、又はその両方を組み合わせることが可能である。ただし、ドライエッチングのみによると、シリコン層1の表面にエッチングダメージが入る恐れがあるため、ドライエッチング後に適当なウェットエッチングを行うことが好ましい。続いて、水素元素19が除去されたシリコン層1の表面を保護するために、酸化膜等の保護膜25を形成する。尚、水素元素19を含んだシリコン層1のエッチングに引き続いて、LOCOS酸化膜5が露出するまでシリコン層1をエッチングすることにより、素子分離を行うようにしても良い。また、水素元素19を含んだシリコン層1のエッチングに引き続いて、活性領域30が露出するまでシリコン層1をエッチングして、素子分離を行うようにしても良い。
以上のようにして、半導体装置Sは製造される。
−実施形態1の効果−
したがって、この実施形態1によると、シリコン基板1の第2領域R2に溝部35を形成して、第2領域R2の溝部35に形成するLOCOS酸化膜5の表面を、活性領域30の上のゲート酸化膜7の表面と同じ高さに形成するようにしたので、模式図である図15に矢印で示すように、シリコン層1の第1領域R1及び第2領域R2の双方に対し、同じ深さに比較的均一に剥離用物質である水素19をイオン注入することができる。その結果、水素19のシリコン層1へのイオン注入を容易に制御できるため、シリコン層1に剥離層32精度良く形成し、シリコン層1の一部を確実に分離することができる。
さらに、予め溝部35を形成することにより、LOCOS酸化膜5を、平面上のシリコン層1に形成する従来の場合に比べて、約半分の厚みに形成することができる。したがって、バーズビークの長さを短くできるため、素子分離に要する第2領域の面積を小さくすることができる。その結果、MOSトランジスタ等の素子を高密度に形成することができ、半導体回路の集積度の向上を図ることができる。
さらに、ガラス基板24ではなく、シリコン基板1上でMOSトランジスタを形成できるため、ガラスの融点よりも高い温度での処理が可能となり、ガラス基板上には直接に形成できないサブミクロンデバイスを形成することが可能となる。また、近年、表示面積の大型化に伴って、ガラス基板も大型化する傾向にあるが、大型ガラス基板はシリコン基板よりも非常に大きいため、シリコン基板で行われるCMP技術をそのまま適用することはできない。これに対して、本実施形態では、ガラス基板24に貼り付ける前に、予めシリコン基板1上でCMP等による平坦化処理を施すことができる。
また、水素注入時点でのゲート電極8上の絶縁膜18の平坦化が容易になり、絶縁膜18の膜厚も薄くできるので、その膜厚のばらつきを抑制することができる。加えて、水素を注入する深さも浅くできるので、注入深さの制御性もさらに向上し、シリコン層の膜厚制御性が向上する。
なお、実施形態1では素子分離の方法としてLOCOS法の場合を示したが、それ以外の方法(例えば、エッチバック、CMP平坦化技術、トレンチアイソレーション等)によって、シリコン基板1の第1領域R1と第2領域R2との高さを合わせることで同様の効果を得ることが可能である。
《発明の実施形態2》
図16〜図18は、本発明に係る半導体装置の実施形態2を示す断面図である。尚、図1〜図14と同じ部分については、同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態では、半導体装置Sは、ガラス基板24に予め形成された電気素子41に接続されている。
図16に示すように、ガラス基板24には、電気素子41が設けられている。電気素子41は、例えば、薄膜トランジスタ等の能動素子や、抵抗素子、容量素子、コイル素子等の受動素子、あるいは配線等により構成されている。
上記ガラス基板24には、電気素子41を覆うSiO等の第4層間絶縁膜42が積層されている。そして、この第4層間絶縁膜42の上に、上記実施形態1と同様に、絶縁膜23、第3層間絶縁膜20、第2層間絶縁膜18、第1層間絶縁膜17、ゲート電極8、ゲート配線層9、LOCOS酸化膜5、活性領域30を有するシリコン層1が形成されている。
本実施形態では、ゲート電極8及びゲート配線層9と同じ層に、電極層43が設けられている。電極層43は、ゲート電極8及びゲート配線層9と同様に形成されている。電極層43は、コンタクトホール44及びメタル電極部45を介して、ソース電極22sに接続されている。
また、第2領域R2のシリコン層1は、LOCOS酸化膜5の表面から除去されている。そして、第4層間絶縁膜42、シリコン層1、及びLOCOS酸化膜5等は、第5層間絶縁膜46により覆われている。第5層間絶縁膜46は、上記第1〜第3層間絶縁膜17,18,20及び絶縁膜23の側面も被覆している。
上記電気素子41、電極層43、及びゲート配線層9の上方には、それぞれコンタクトホール47,48,49が形成されている。コンタクトホール47は、電気素子41の上方位置で第4層間絶縁膜42及び第5層間絶縁膜46を上下に貫通するように形成されている。コンタクトホール48は、電極層43の上方位置でLOCOS酸化膜5及び第5層間絶縁膜46を上下に貫通するように形成されている。コンタクトホール49は、ゲート配線層9の上方位置でLOCOS酸化膜5及び第5層間絶縁膜46を上下に貫通するように形成されている。
上記第5層間絶縁膜46の上には、第1配線部51と第2配線部52とが形成されている。第1配線部51は、コンタクトホール47及びコンタクトホール48を介して電気素子41と電極層43とを接続している。一方、第2配線部52は、コンタクトホール47及びコンタクトホール49を介して電気素子41とゲート配線層9とを接続している。
以上のようにして、半導体装置Sは構成されている。そして、例えば、一方の電気素子41から第1配線部51、電極層43、メタル電極部45、及びソース電極22sを介して、活性領域30のソース領域16sにソース信号を供給するようになっている。また、例えば、他方の電気素子41から第2配線部52及びゲート配線層9を介して、ゲート電極8にゲート信号を供給するようになっている。
−製造方法−
次に、本実施形態の半導体装置Sの製造方法について、図16〜図17を参照して説明する。
本実施形態の製造方法は、上記実施形態1における溝部形成工程から分離工程まで(図2〜図14)と同様の工程を備えている。尚、電極層43、コンタクトホール44、及びメタル電極部45の形成方法は、上記ゲート電極8、コンタクトホール21、及びソース電極22sとそれぞれ同様であるため、省略する。
本実施形態の製造方法は、上記各工程に加え、さらに貼り合わせ工程と、除去工程と、被覆工程と、配線部形成工程とを備えている。
貼り合わせ工程では、図17に示すように、平坦化膜である絶縁膜23に対し、予め電気素子41及び第4層間絶縁膜42が形成されたガラス基板24を貼り合わせる。つまり、絶縁膜23の表面を、ガラス基板24の第4層間絶縁膜42の表面に貼り付ける。
次に、除去工程では、水素元素19を含んだシリコン層1の一部をエッチング等により取り除くと共に、LOCOS酸化膜5が露出するまで、シリコン層1をエッチングして素子分離を行う。エッチングの方法としては、ドライエッチングや、ウエットエッチング、又はそれら両方を組み合わせることが可能である。ドライエッチングを行うと、シリコン層1の表面にダメージが入るので、そのダメージを取り除くためにウェットエッチングを行うことが望ましい。シリコン層1の膜厚は50〜200nm程度とする。尚、シリコン層1の除去方法としては、CMPを利用してもよい。
次に、被覆工程では、図18に示すように、第4層間絶縁膜42、シリコン層1、及びLOCOS酸化膜5の各上面と、第1〜第3層間絶縁膜17,18,20及び絶縁膜23の各側面とを被覆するように、第5層間絶縁膜46を形成する。第5層間絶縁膜46の厚みは、例えば500nm程度とする。
その後、配線部形成工程では、図16に示すように、まず、コンタクトホール47,48,49を形成する。続いて、これらコンタクトホール47,48,49に導電材料を充填すると共に、一方のコンタクトホール47とコンタクトホール48とを導電材料により接続して、第1配線部51を形成する。また、他方のコンタクトホール47とコンタクトホール49とを導電材料により接続して、第2配線部52を形成する。その後、図示を省略するが、シリコン窒化膜を形成して水素化処理を行う。以上により、半導体装置Sを製造する。
《発明の実施形態3》
図19〜図27は、本発明に係る半導体装置Sの実施形態3を示す断面図である。
本実施形態では、ゲート電極8及び活性領域30を形成し、ガラス基板24に貼り付けた後に、コンタクトホール21や導電部22等が形成されるようになっている。
そして、上記実施形態1では、ドレイン電極22d及びソース電極22sを活性領域30とガラス基板24との間に形成したのに対し、この実施形態では、活性領域30を介してガラス基板とは反対側に形成している。
すなわち、半導体装置Sは、ガラス基板24の上に第2層間絶縁膜18が積層されている。第2層間絶縁膜18の上には、上記実施形態1と同様に、第1層間絶縁膜17、ゲート電極8、ゲート配線層9、LOCOS酸化膜5、活性領域30を有するシリコン層1が設けられている。本実施形態では、上記シリコン層1には、ドレイン領域16d及びソース領域16sの上方位置にそれぞれ高濃度不純物領域55が形成されている。
上記シリコン層1は、第2領域R2においてLOCOS酸化膜5の表面から除去されている。そして、シリコン層1及びLOCOS酸化膜5は、第6層間絶縁膜56により覆われている。
上記第6層間絶縁膜56には、上記各高濃度不純物領域55の上方位置にコンタクトホール21がそれぞれ形成されている。コンタクトホール21の内部には、導電材料が充填されることにより、ドレイン電極22d及びソース電極22sが形成されている。
一方、上記LOCOS酸化膜5及び第6層間絶縁膜56には、上記ゲート配線層9の上方位置にコンタクトホール57が形成されている。このコンタクトホール57の内部には、導電材料が充填されることにより、電極58が形成されている。
上記第6層間絶縁膜56の上には、上記電極58、ドレイン電極22d及びソース電極22sを覆うシリコン窒化膜59が積層されている。以上のようにして、半導体装置Sは構成されている。
−製造方法−
次に、本実施形態の半導体装置Sの製造方法について、図19〜図27を参照して説明する。
本実施形態の製造方法は、上記実施形態1における溝部形成工程から第3のイオン注入工程まで(図2〜図8)と同様の工程を備えている。
本実施形態の製造方法は、上記各工程に加え、さらに第4イオン注入工程と、活性化工程と、層間絶縁膜平坦化工程と、剥離層形成工程と、貼付工程と、分離工程と、除去工程と、導電部形成工程とを備えている。
第4イオン注入工程では、図20に示すように、ゲート電極8及びサイドウォール13の上方にレジストマスク61を形成した後に、N型不純物62を高濃度不純物領域16(ドレイン領域16d及びソース領域16s)の下方領域へイオン注入して導入する。このことにより、図21に示すような高濃度不純物領域55を形成する。
このとき、高濃度不純物領域55は、先に形成された高濃度不純物領域16よりも深い位置に形成され、高濃度不純物領域16と電気的に導通がとれるように、上記高濃度不純物領域16に深さ方向で隣接して形成される。高濃度不純物領域55は、後工程の貼付工程以降にNMOSトランジスタのソース領域16s及びドレイン領域16dにメタル配線のコンタクトを接続し易くするためのものである。
例えばN型不純物62は、イオン種をリンとし、注入エネルギーを45KeV、ドーズ量を2×1015cm−2とする第1回目のイオン注入と、同じくイオン種をリンとし、注入エネルギーを100KeV、ドーズ量を2×1015cm−2のとする第2回目のイオン注入とによって、上記シリコン基板1に導入される。このことにより、高濃度不純物領域16から深さ約170nmまでの領域に対して電気的に導通をとることができる。尚、高濃度不純物領域55の形成工程は必須ではなく、省略してもよい。
次に、活性化工程では、図21に示すように、上記レジストマスク61を除去した後に、第1層間絶縁膜17を100nm程度の厚みに形成する。その後、熱処理によって上記シリコン基板1に導入された不純物元素の活性化を行う。熱処理としては例えば900℃10分の処理を行い、ランプ加熱やレーザー加熱を適用してもよい。
続いて、層間絶縁膜平坦化工程では、図22に示すように、上記第1層間絶縁膜17の上に絶縁膜を形成した後に、例えばCMP等により表面を平坦化して第2層間絶縁膜18を形成する。尚、表面平坦化の方法は、CMPに限らない。また、上記活性化工程において、第1層間絶縁膜17を厚めに形成した後にCMP等の平坦化を行うようにしてもよい。
その後、剥離層形成工程では、図23に示すように、剥離用物質である水素元素19を、イオン注入によりシリコン基板1に導入することによって、剥離層32を形成する。イオン注入の条件は、例えばドーズ量を1〜5×1016cm−2、注入エネルギーを50〜200KeVとする。水素元素19のイオン注入に引き続いて、他の元素(He、Ne、Ar等の不活性元素等)を注入するようにしてもよい。
次に、貼付工程では、図24に示すように、平坦化された上記第2層間絶縁膜18の表面に、ガラス基板24を貼り付ける。尚、図24では、上下を反転して図示している。
続いて、分離工程では、図25に示すように、600℃程度で数分間以上の熱処理を行うことにより、剥離層32における水素元素19の注入ピーク付近でシリコン基板1の一部を分離する。このことにより、シリコン基板1における水素元素19の注入ピーク付近から第2層間絶縁膜18の間に形成された構造物が、ガラス基板24側へ移されることとなる。
次に、除去工程では、図26に示すように、上記水素元素19の注入ピーク付近において水素注入によりイオン注入損傷を受けたシリコン層1を除去すると共に、LOCOS酸化膜5が露出するまでシリコン層1をエッチングすることにより素子分離を行う。シリコン層1の除去方法としては、ドライエッチングや、ウエットエッチング又はそれらの双方を組み合わせることが可能である。ドライエッチングを行うと、シリコン層1の表面にダメージが入るので、それを取り除くためにウェットエッチングを行うことが望ましい。このとき、シリコン層1の膜厚は50〜200nm程度となる。尚、シリコン層1の除去方法としてCMPを用いても良い。
その後、導電部形成工程では、図27に示すように、まず、シリコン層1及びLOCOS酸化膜5の上に、CVD法等により第6層間絶縁膜56を700nm程度の厚みに形成する。続いて、上記高濃度不純物領域55の上方にコンタクトホール21を形成すると共に、ゲート配線層9の上方にコンタクトホール57を形成する。なお、コンタクトホール21を高濃度不純物領域16まで開口しても良い。その後、コンタクトホール21に導電材料を充填することにより、ソース電極22s及びドレイン電極22dを形成する一方、コンタクトホール57に導電材料を充填することにより、メタル電極58を形成する。このように、導電部形成工程は、貼付工程の後に行われる。
尚、第6層間絶縁膜56の表面から、高濃度不純物領域55までの深さと、ゲート配線層9までの深さとの差が大きい場合には、各コンタクトホール21,57の形成を別個に行うようにしてもよい。
続いて、図1に示すように、シリコン窒化膜59を第6層間絶縁膜56の表面に200nm程度の厚みに形成した後、水素化処理を行う。以上により、半導体装置Sを製造する。
《その他の実施形態》
上記実施形態では、シリコン基板1に予め溝部35を形成するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、溝部35を形成しないで、平面状のシリコン基板1の表面に、直接にLOCOS酸化膜5をLOCOS法により形成するようにしてもよい。この場合、LOCOS酸化膜5は、活性領域を覆うゲート酸化膜7等の膜の表面から突出して形成されるため、平坦化することが必要となる。
すなわち、半導体装置の製造方法は、シリコン層1の第2領域R2に対しLOCOS酸化膜5を形成するLOCOS酸化膜形成工程と、第2領域R2におけるLOCOS酸化膜5の表面を、活性領域30を覆うゲート酸化膜7の表面と同じ高さに平坦化する平坦化工程を備えている。このようにしても、上記各実施形態と同様の効果を得ることができる。ただし、LOCOS酸化膜5の平坦化工程を省略できる点で、上記各実施形態のように溝部35を形成することが好ましい。
また、シリコン基板1に予め溝部35を形成した後、酸化膜等の素子分離用絶縁膜を基板上に堆積させ、その後、CMPやエッチング等によって活性領域30を覆うゲート酸化膜7の表面と同じ高さになるように平坦化工程を行うことにより、上記各実施形態と同様の効果を得ることができる。平坦化工程が増える反面、LOCOS酸化膜のバーズビークが形成されないので、半導体回路の集積度を向上できる利点がある。
以上説明したように、本発明は、LOCOS酸化膜等の素子分離用絶縁膜を有する半導体装置の製造方法について有用であり、特に、剥離層を確実に形成すると共に、剥離用物質のイオン注入を容易に制御でき、シリコン層の膜厚制御性を向上させる場合に適している。
実施形態1の半導体装置を示す断面図である。 溝部形成工程において窒化膜を形成した状態を示す断面図である。 溝部形成工程における溝部を形成した状態を示す断面図である。 LOCOS酸化膜形成工程を示す断面図である。 第1イオン注入工程を示す断面図である。 ゲート電極形成工程及びゲート配線層形成工程を示す断面図である。 第2イオン注入工程を示す断面図である。 第3イオン注入工程を示す断面図である。 活性化工程を示す断面図である。 層間絶縁膜平坦化工程を示す断面図である。 剥離層形成工程を示す断面図である。 導電部形成工程を示す断面図である。 平坦化膜形成工程及び貼付工程を示す断面図である。 分離工程を示す断面図である。 水素のイオン注入を模式的に示す説明図である。 実施形態2の半導体装置を示す断面図である。 貼り合わせ工程を示す断面図である。 除去工程及び被覆工程を示す断面図である。 実施形態3の半導体装置を示す断面図である。 第4イオン注入工程を示す断面図である。 活性化工程を示す断面図である。 層間絶縁膜平坦化工程を示す断面図である。 剥離層形成工程を示す断面図である。 貼付工程を示す断面図である。 分離工程を示す断面図である。 除去工程を示す断面図である。 導電部形成工程を示す断面図である。 従来のSOI基板の作製工程において、酸化シリコン層を形成した状態を示す図である。 従来のSOI基板の作製工程において、水素注入層を形成した状態を示す図である。 従来のSOI基板の作製工程において、ガラス基板に貼り付けた状態を示す図である。 従来のSOI基板の作製工程において、シリコン層の一部を分離した状態を示す図である。 従来のLOCOS素子分離構造を示す断面図である。 従来のLOCOS素子分離構造に水素を注入した状態を示す断面図である。
符号の説明
S 半導体装置
R1 第1領域
R2 第2領域
1 シリコン層、シリコン基板(半導体層)
5 LOCOS酸化膜
7 ゲート酸化膜(活性領域を覆う膜)
8 ゲート電極
9 ゲート配線層
16d ドレイン領域
16s ソース領域
19 水素(剥離用物質)
22d ドレイン電極(導電部)
22s ソース電極(導電部)
23 絶縁膜(平坦化膜)
24 ガラス基板(基板)
30 活性領域
32 剥離層
35 溝部

Claims (13)

  1. 活性領域が形成された複数の第1領域と、該各第1領域同士の間に設けられた第2領域とを有する基体層を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記活性領域を覆う膜の表面と高さが同じようになるように前記第2領域に素子分離用絶縁膜を形成する素子分離用絶縁膜形成工程と、
    前記素子分離用絶縁膜形成工程の後に、前記基体層に剥離用物質をイオン注入して剥離層を形成する剥離層形成工程と、
    前記剥離層に沿って前記基体層の一部を分離する分離工程とを備え
    前記第1領域には、MOSトランジスタが形成され、
    前記活性領域を覆う膜は、ゲート酸化膜であり、
    前記ゲート酸化膜の表面に、前記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程を備えている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 活性領域が形成された複数の第1領域と、該各第1領域同士の間に設けられた第2領域とを有する基体層を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記第2領域における前記基体層の表面に対し、予め溝部を形成する溝部形成工程と、
    前記溝部に対し、前記活性領域を覆う膜の表面と同じ高さになるように、LOCOS法によりLOCOS酸化膜を形成するLOCOS酸化膜形成工程と、
    前記LOCOS酸化膜形成工程の後に、前記基体層に剥離用物質をイオン注入して剥離層を形成する剥離層形成工程と、
    前記剥離層に沿って前記基体層の一部を分離する分離工程とを備え
    前記第1領域には、MOSトランジスタが形成され、
    前記活性領域を覆う膜は、ゲート酸化膜であり、
    前記ゲート酸化膜の表面に、前記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程を備えている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 活性領域が形成された複数の第1領域と、該各第1領域同士の間に設けられた第2領域とを有する基体層を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記第2領域に対し、LOCOS法によりLOCOS酸化膜を形成するLOCOS酸化膜形成工程と、
    前記第2領域における前記LOCOS酸化膜の表面を、前記活性領域を覆う膜の表面と同じ高さに平坦化する平坦化工程と、
    前記平坦化工程の後に、前記基体層に剥離用物質をイオン注入して剥離層を形成する剥離層形成工程と、
    前記剥離層に沿って前記基体層の一部を分離する分離工程とを備え
    前記第1領域には、MOSトランジスタが形成され、
    前記活性領域を覆う膜は、ゲート酸化膜であり、
    前記ゲート酸化膜の表面に、前記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程を備えている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 活性領域が形成された複数の第1領域と、該各第1領域同士の間に設けられた第2領域とを有する基体層を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記第2領域における前記基体層の表面に対し、予め溝部を形成する溝部形成工程と、
    前記溝部に素子分離用絶縁膜を充填した後、前記活性領域を覆う膜の表面と、前記第2領域の前記素子分離領用絶縁膜の表面とが同じ高さになるように平坦化する平坦化工程と、
    前記平坦化工程の後に、前記基体層に剥離用物質をイオン注入して剥離層を形成する剥離層形成工程と、
    前記剥離層に沿って前記基体層の一部を分離する分離工程とを備え
    前記第1領域には、MOSトランジスタが形成され、
    前記活性領域を覆う膜は、ゲート酸化膜であり、
    前記ゲート酸化膜の表面に、前記MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程を備えている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1又は4において、
    前記第1領域の基体層と、前記素子分離用絶縁膜とを覆う平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程と、
    前記平坦化膜に基板を貼り付ける貼付工程とを備え、
    前記貼付工程は、前記分離工程の前に行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項2又は3において、
    前記第1領域の基体層と、前記LOCOS酸化膜とを覆う平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程と、
    前記平坦化膜に基板を貼り付ける貼付工程とを備え、
    前記貼付工程は、前記分離工程の前に行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法
  7. 請求項5において
    記素子分離用絶縁膜に、前記MOSトランジスタのゲート電極に接続されるゲート配線層を形成する工程を備えている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6において
    記LOCOS酸化膜に、前記MOSトランジスタのゲート電極に接続されるゲート配線層を形成する工程を備えている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項5〜8の何れか1つにおいて、
    前記基板は、ガラス基板である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1〜9の何れか1つにおいて、
    前記基体層は、シリコン層である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1〜10の何れか1つにおいて、
    前記剥離用物質は、水素である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項5〜8の何れか1つにおいて、
    前記MOSトランジスタのソース領域又はドレイン領域に接続される導電部を形成する導電部形成工程を備え、
    前記導電部形成工程は、前記貼付工程の前に行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項5〜8の何れか1つにおいて、
    前記MOSトランジスタのソース領域又はドレイン領域に接続される導電部を形成する導電部形成工程を備え、
    前記導電部形成工程は、前記貼付工程の後に行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004246579A 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4175650B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246579A JP4175650B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置の製造方法
US11/199,166 US7425475B2 (en) 2004-08-26 2005-08-09 Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
KR1020050073449A KR100727525B1 (ko) 2004-08-26 2005-08-10 반도체장치의 제조방법, 및 반도체장치
TW094129366A TWI270110B (en) 2004-08-26 2005-08-26 Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US12/222,598 US8017492B2 (en) 2004-08-26 2008-08-12 Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device with separation along peeling layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246579A JP4175650B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066591A JP2006066591A (ja) 2006-03-09
JP4175650B2 true JP4175650B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=35941857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246579A Expired - Fee Related JP4175650B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7425475B2 (ja)
JP (1) JP4175650B2 (ja)
KR (1) KR100727525B1 (ja)
TW (1) TWI270110B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102426177B (zh) * 2011-09-07 2014-02-19 郑宜金 谷物在线水份自动测试仪

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7897443B2 (en) * 2005-04-26 2011-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of semiconductor device and semiconductor device
JP4451488B2 (ja) * 2006-03-28 2010-04-14 シャープ株式会社 半導体素子の転写方法及び半導体装置の製造方法
WO2009078215A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法及び半導体装置
EP2226835A1 (en) * 2007-12-28 2010-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
FR2935535B1 (fr) * 2008-09-02 2010-12-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Procede de detourage mixte.
JP5781720B2 (ja) * 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20110278678A1 (en) * 2009-01-29 2011-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
US9209305B1 (en) * 2014-06-06 2015-12-08 Stmicroelectronics, Inc. Backside source-drain contact for integrated circuit transistor devices and method of making same
WO2018004653A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Intel Corporation Backside contact resistance reduction for semiconductor devices with metallization on both sides
US9780210B1 (en) * 2016-08-11 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Backside semiconductor growth

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043457A (ja) 1990-04-19 1992-01-08 Nec Corp 能動層積層素子用配線形成方法
JPH07169961A (ja) 1993-12-14 1995-07-04 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH07201773A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
KR0147428B1 (ko) * 1994-12-27 1998-11-02 김주용 고집적 반도체 소자 및 그 제조방법
KR0154292B1 (ko) * 1995-06-20 1998-12-01 김주용 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPH11297972A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
TW441005B (en) * 1998-04-13 2001-06-16 United Microelectronics Corp Method for producing dual gate oxide layer device
KR100298202B1 (ko) * 1998-07-08 2001-08-07 박종섭 에스오아이 소자 및 그 제조방법
US6486525B1 (en) * 1998-07-14 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Deep trench isolation for reducing soft errors in integrated circuits
JP2001028354A (ja) 1999-05-12 2001-01-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001102523A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sony Corp 薄膜デバイスおよびその製造方法
JP4776752B2 (ja) * 2000-04-19 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2003007816A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Sony Corp 半導体素子の製造方法
JP2003142667A (ja) 2001-08-24 2003-05-16 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板、電気光学装置並びに電子機器
US7508034B2 (en) 2002-09-25 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Single-crystal silicon substrate, SOI substrate, semiconductor device, display device, and manufacturing method of semiconductor device
JP4837240B2 (ja) 2002-09-25 2011-12-14 シャープ株式会社 半導体装置
JP2004241755A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005150686A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US7179719B2 (en) * 2004-09-28 2007-02-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for hydrogen exfoliation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102426177B (zh) * 2011-09-07 2014-02-19 郑宜金 谷物在线水份自动测试仪

Also Published As

Publication number Publication date
KR100727525B1 (ko) 2007-06-14
US20060043485A1 (en) 2006-03-02
TWI270110B (en) 2007-01-01
TW200608459A (en) 2006-03-01
US8017492B2 (en) 2011-09-13
KR20060050391A (ko) 2006-05-19
US7425475B2 (en) 2008-09-16
US20080318390A1 (en) 2008-12-25
JP2006066591A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814498B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4467628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100727525B1 (ko) 반도체장치의 제조방법, 및 반도체장치
JP4202563B2 (ja) 半導体装置
US7316943B2 (en) Method for manufacturing semiconductor apparatus having drain/source on insulator
WO2006018974A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6674128B1 (en) Semiconductor-on-insulator device with thermoelectric cooler on surface
JP4902362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6214657B1 (en) Semiconductor device isolation structure and fabrication method of semiconductor device using the same
TW201826442A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2010103242A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008244229A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4360413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090140332A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4036341B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5205096B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体基板
JPH09139382A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100688714B1 (ko) 트랜지스터 제조방법
JP2009283492A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005333060A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20050063338A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JPH11163122A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004363484A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013016673A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、soi基板の製造方法およびsoi基板
JP2005109260A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees