JP5205096B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体基板 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5205096B2 JP5205096B2 JP2008078144A JP2008078144A JP5205096B2 JP 5205096 B2 JP5205096 B2 JP 5205096B2 JP 2008078144 A JP2008078144 A JP 2008078144A JP 2008078144 A JP2008078144 A JP 2008078144A JP 5205096 B2 JP5205096 B2 JP 5205096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- ion implantation
- well
- conductivity type
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
また、上記公報に記載の方法では、形成されたSOI基板のシリコン層に、チャネル領域、ソース/ドレイン領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極等のトランジスタの構成部材が形成される。これら構成部材の内、チャネル領域及びソース/ドレイン領域をSOI基板のシリコン層に形成する場合、バルク基板への形成に比べて、シリコン層が薄いため、イオン注入のプロファイルが安定せず、これら領域の幅を狭くすることが困難であるという課題があった。
更に、製造コストの低減の観点から、上記領域形成のためのイオン注入回数をできるだけ減らすことが望まれていた。
(1)半導体基板の表面層の前記チャネル領域を形成すべき領域に第1導電型のウエルと、前記ウエルのチャネル長方向の両側に位置する前記ソース/ドレイン領域を形成すべき領域に第2導電型の一対のイオン注入領域とを、前記ウエルとイオン注入領域とが、少なくとも前記チャネル領域とソース/ドレイン領域の厚さの2倍以上の厚さとなるように、イオン注入及びその後の熱処理により形成する工程と、
(2)少なくとも前記チャネル領域とソース/ドレイン領域の厚さに対応する深さに水素を前記半導体基板全面に注入する工程と、
(3)前記半導体基板のウエルとイオン注入領域が形成された面を、少なくとも表面に絶縁層を備えた前記支持基板の前記絶縁層面と整合させる工程と、
(4)整合させた前記半導体基板と支持基板を熱処理することで、前記支持基板上に前記チャネル領域とソース/ドレイン領域とを転写により形成する工程と、
転写後の前記半導体基板を再度、前記工程(2)〜(4)に使用することで、前記ウエルと一対のイオン注入領域とを備えた半導体基板を繰り返し使用することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
上記により、本発明では、転写される半導体基板に予めチャネル領域とソース/ドレイン領域とが形成されているため、半導体層を転写後にこれら領域を形成する従来の方法と比べて、これら領域の形状を均一に保つことができる。また、本発明では、イオン注入のプロファイルを安定化できるので、従来の方法よりこれら領域の幅を狭くすることができ、より微細化に適している。
上記半導体装置は、以下の工程(1)〜(4)を経ることで形成できる。
半導体基板の表面層のチャネル領域を形成すべき領域に第1導電型のウエルと、ウエルのチャネル長方向の両側に位置する前記ソース/ドレイン領域を形成すべき領域に第2導電型の一対のイオン注入領域とを、イオン注入及びその後の熱処理により形成する。ウエルとイオン注入領域とは、少なくとも形成を望むチャネル領域とソース/ドレイン領域の厚さの2倍以上の厚さを有している。
半導体基板としては、半導体装置に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコン、ゲルマニウム等の元素半導体、SiGe、GaAs、InGaAs、ZnSe、GaN等の化合物半導体によるバルク基板が挙げられる。この内、シリコン基板が製造の容易性の観点から好ましい。
なお、半導体基板上には工程(3)の支持基板との整合性を高めるために、絶縁膜が形成されていることが好ましい。絶縁膜としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜等の種々の膜が挙げられる。絶縁膜の形成方法としては、熱酸化法、CVD法等が挙げられる。
少なくともチャネル領域とソース/ドレイン領域の厚さに対応する深さに水素を半導体基板全面に注入する。水素が注入された領域には微小ボイドが形成され、その領域でのへき開が可能となる。
工程(3)
半導体基板のウエルとイオン注入領域が形成された面を、少なくとも表面に絶縁層を備えた支持基板の絶縁層面と整合させる。
また、整合させる2つの面は、両面の密着性を高めるために、化学機械研磨(CMP)法やプラズマドライエッチング法により、予め研磨(鏡面処理)されていることが好ましい。
整合させた半導体基板と支持基板を熱処理することで、支持基板上にチャネル領域とソース/ドレイン領域とを転写により形成する。転写は、上記水素注入された領域で半導体基板をへき開させることにより行うことができる。
本発明では、転写後の半導体基板を再度、工程(2)〜(4)に使用される。よって、ウエルと一対のイオン注入領域とを備えた半導体基板が繰り返し使用される。繰り返し使用する場合、半導体基板のへき開面は研磨(鏡面処理)されていることが好ましい。研磨される半導体基板の厚さは、具体的には、チャネル領域とソース/ドレイン領域の厚さの約10〜50%程度である。
コンタクト領域は、任意領域であり、ソース/ドレイン領域が1E19cm-3以下の低濃度である場合、設けることが好ましい。
この後、公知の方法により、1層目層間絶縁膜、コンタクトプラグ、1層目配線、2層目層間絶縁膜、2層目配線、被覆層を形成してもよい。
上記CMOSは、以下の工程(1)’〜(4)’を経ることで形成できる。
第1導電型のウエルと第2導電型の一対のイオン注入領域を形成する工程の後、これらウエルとイオン注入領域とから、少なくとも第1の素子と第2の素子とを電気的に分離しうる間隔をおいて、半導体基板の表面層に第2導電型のチャネル領域を形成すべき領域に第2導電型のウエルと、ウエルのチャネル長方向の両側に位置する第1導電型のソース/ドレイン領域を形成すべき領域に第1導電型の一対のイオン注入領域とを、第2導電型のウエルと第1導電型のイオン注入領域とが、第1導電型のウエルと第2導電型のイオン注入領域と同じ厚さとなるように、イオン注入及びその後の熱処理により形成する。この工程は、要するに、CMOSを構成するPMOSとNMOSのチャネル領域とソース/ドレイン領域に対応するウエルとイオン注入領域とを形成する工程である。第1の素子と第2の素子とを電気的に分離しうる間隔とは、この間隔に存在するシリコンを絶縁物(酸化シリコン、窒化シリコン等)に置き換えた際に、寄生容量が発生しない程度の間隔を意味する。
少なくとも第1導電型のチャネル領域と第2導電型のソース/ドレイン領域の厚さに対応する深さに水素を半導体基板全面に注入する。この工程は、上記工程(2)と同様である。
工程(3)’
半導体基板のウエルとイオン注入領域が形成された面を、少なくとも表面に絶縁層を備えた支持基板の絶縁層面と整合させる。この工程は、上記工程(3)と同様である。
整合させた半導体基板と支持基板を熱処理することで、支持基板上にチャネル領域とソース/ドレイン領域とを転写により形成する。この工程は、上記工程(4)と同様である。
上記と同様に、転写後の半導体基板を再度、工程(2)’〜(4)’に使用される。
工程(4)’の後、第1の素子を第2の素子間のシリコンを除去し、除去部分に絶縁膜を埋め込むことで、第1の素子と第2の素子とを素子分離することができる。
次いで、上記と同様して、ゲート絶縁膜、ゲート電極、コンタクト領域を形成する工程とに付してもよい。また、上記と同様にして、公知の方法により、1層目層間絶縁膜、コンタクトプラグ、1層目配線、2層目層間絶縁膜、2層目配線、被覆層を形成してもよい。
以下、実施の形態を用いて本発明を詳細に説明する。
実施の形態1は、CMOSの製造例であり、その製造法を図1〜11を用いて説明する。
まず、シリコン基板1の表面に熱酸化法又はCVD法により絶縁膜2を形成する。絶縁膜の厚さは、500Å以下であることが好ましく、100〜500Åであることがより好ましく、100〜300Åであることが更に好ましい。次に、フォトリソグラフィ法を利用して、NMOS用のN-イオン注入領域3(N-)及びPウエル4(PW)と、PMOS用のP-イオン注入領域5(P-)及びNウエル6(NW)を形成する。ここで、「P-とN-」は低濃度P型と低濃度N型を意味する。また、最も近接するN-イオン注入領域3とP-イオン注入領域5の間隔を1〜5μmに設定している。また、この実施の形態は、チャネル長が、比較的長いトランジスタを形成する方法に関している。従って、N-イオン注入領域3とP-イオン注入領域5の注入幅を、1〜2μmとし、Pウエル4とNウエル6のチャネル長に対応する幅を2〜3μmとしている。
イオン注入後、500〜900℃で熱処理に付し、結晶性の回復と注入領域の確定を行う。
以上の工程により図1に示す構造が得られる。
以上の工程により図2に示す構造が得られる。図2中、7は水素が注入された領域を意味する。
以上の工程により図3に示す構造が得られる。
以上の工程により図4に示す構造が得られる。図4中、7a及び7bは、剥離後の水素が注入された領域に対応する領域を意味する。
まず、領域7bをCMP又はプラズマエッチングにより取り除いた後、公知のフォトリソグラフィ及びプラズマエッチング技術を用いて、領域3〜6以外の残存するシリコンを除去することで、図7の構造を得る。領域7bの除去は、領域7aと同様、水素注入よるダメージが残存する領域を考慮してその除去深さが決められる。その深さとしては、例えば0.05〜0.15μmとすることができる。
例えば、チャネル領域とソース/ドレイン領域の厚さを約0.2μmに設定すると、研磨前のウエルとイオン注入領域の厚さは約0.4μmになる。この場合、水素の注入は、約0.3μmをピークとして注入できる。除去深さ(Hが残留している幅、研磨量)は、0.1μmを中心として、約0.05〜0.2μmとなる。
次に、例えば、熱酸化によりシリコン酸化膜とCVD法によりポリシリコン膜を順次形成した後、公知のフォトリソグラフィ及びプラズマエッチング技術を用いて、Pウエル4とNウエル6上に、ゲート絶縁膜10とゲート電極11とをそれぞれ形成することで、図9の構造を得る。
この実施の形態は、実施の形態1のN-イオン注入領域3及びP-イオン注入領域5をそれぞれ、N+イオン注入領域及びP+イオン注入領域に変えたこと以外は図1〜9までの工程を繰り返している。実施の形態1では、図10において、N-イオン注入領域3及びP-イオン注入領域5が低濃度領域であるため、トランジスタとして動作させるためにコンタクト領域14及び15を形成していたが、この実施の形態ではコンタクト領域は不要である。
実施の形態3は、CMOSと同時に抵抗とキャパシタとを形成する製造例であり、その製造法を図12〜22を用いて説明する。
まず、実施の形態1と同様にして、シリコン基板1の表面により絶縁膜2を形成する。次に、フォトリソグラフィ法を利用して、NMOS用のN-イオン注入領域3(N-)及びPウエル4(PW)と、PMOS用のP-イオン注入領域5(P-)及びNウエル6(NW)と、抵抗用のN-イオン注入領域22と、キャパシタの下部電極用のN-イオン注入領域23とを形成する。ここで、「P-とN-」は低濃度P型と低濃度N型を意味する。また、最も近接するN-イオン注入領域3とP-イオン注入領域5の間隔を1〜5μmに設定している。また、この実施の形態は、チャネル長が、比較的短いトランジスタを形成する方法に関している。従って、N-イオン注入領域3とP-イオン注入領域5の注入幅を、0.5〜1.0μmとし、Pウエル4とNウエル6のチャネル長に対応する幅を好ましくは0.3〜0.6μmとしている。更に、抵抗用のN-イオン注入領域22とキャパシタの下部電極用のN-イオン注入領域23は、P-の導電型であってもよい。
以上の工程により図12に示す構造が得られる。
次に、図5及び6に示す実施の形態1と同様にして、剥離後の水素が注入された領域に対応する領域7aの除去、再度の絶縁膜2の形成を経て、図13に示す水素注入工程に付される。この実施の形態でも、実施の形態1と同様、4層分のチャネル領域とソース/ドレイン領域に対応するウエルとイオン注入領域に加えて、4層分の抵抗とキャパシタの下部電極に対応するイオン注入領域が半導体基板に形成されているので、図13〜15のサイクルが4回行われる。
まず、図7及び8に示す実施の形態1と同様にして、領域7bの除去、領域3〜6、22及び23以外の残存するシリコンの除去、素子分離膜の形成を行なう(図18及び19)。
次に、例えば、熱酸化によりシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜10を全面に形成し、更に、CVD法によりポリシリコン膜を形成した後、公知のフォトリソグラフィ及びプラズマエッチング技術を用いて、Pウエル4とNウエル6上にゲート電極11を、N-イオン注入領域23上にキャパシタの上部電極24をそれぞれ形成することで、図20の構造を得る。
以上の工程により、CMOSと同時に抵抗とキャパシタとが形成できる。
2 絶縁膜
3 N-イオン注入領域
4 Pウエル
5 P-イオン注入領域
6 Nウエル
7 水素が注入された領域
7a、7b 剥離後の水素が注入された領域に対応する領域
8 支持基板
9 シリコン酸化膜からなる素子分離膜
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
12 1層目の層間絶縁膜
13 サイドウォールスペーサー
14、15 コンタクト領域
16、19 プラグ
17 1層目の配線
18 2層目の層間絶縁膜
20 2層目の配線
21 カバーガラス
22 抵抗用のN-イオン注入領域
23 キャパシタの下部電極用のN-イオン注入領域
24 キャパシタの上部電極
Claims (8)
- 支持基板上に、第1導電型のチャネル領域、前記チャネル領域のチャネル長方向の両側に位置する第2導電型のソース/ドレイン領域とを含む第1の素子を少なくとも備える半導体装置の製造方法であって、
(1)半導体基板の表面層の前記チャネル領域を形成すべき領域に第1導電型のウエルと、前記ウエルのチャネル長方向の両側に位置する前記ソース/ドレイン領域を形成すべき領域に第2導電型の一対のイオン注入領域とを、前記ウエルとイオン注入領域とが、少なくとも前記チャネル領域とソース/ドレイン領域の厚さの2倍以上の厚さとなるように、イオン注入及びその後の熱処理により形成する工程と、
(2)少なくとも前記チャネル領域とソース/ドレイン領域の厚さに対応する深さに水素を前記半導体基板全面に注入する工程と、
(3)前記半導体基板のウエルとイオン注入領域が形成された面を、少なくとも表面に絶縁層を備えた前記支持基板の前記絶縁層面と整合させる工程と、
(4)整合させた前記半導体基板と支持基板を熱処理することで、前記支持基板上に前記チャネル領域とソース/ドレイン領域とを転写により形成する工程と、
転写後の前記半導体基板を再度、前記工程(2)〜(4)に使用することで、前記ウエルと一対のイオン注入領域とを備えた半導体基板を繰り返し使用することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記工程(4)の後、水素が注入された面を平坦化する工程を備える請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(4)の後、転写後の前記半導体基板に再度水素を注入する工程の前に、水素が注入された面を平坦化する工程を備える請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記チャネル長が、1μm以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ウエルと一対のイオン注入領域とが、前記チャネル領域とソース/ドレイン領域の厚さの2〜5倍の厚さとなるように多段イオン注入及びその後の熱処理により形成される請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記工程(4)の後、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極をこの順で形成する工程と、前記ソース/ドレイン領域の表面層に前記ソース/ドレイン領域より高いイオン注入濃度で前記コンタクト領域を形成する工程と備える請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体装置が相補型半導体装置であり、前記第1の素子と、第2導電型のチャネル領域、前記第2導電型のチャネル領域のチャネル長方向の両側に位置する第1導電型のソース/ドレイン領域とを含む第2の素子とを少なくとも備える半導体装置であり、
(1)’前記第1導電型のウエルと第2導電型の一対のイオン注入領域を形成する工程の後、これらウエルとイオン注入領域とから、少なくとも第1の素子と第2の素子とを電気的に分離しうる間隔をおいて、前記半導体基板の表面層に前記第2導電型のチャネル領域を形成すべき領域に第2導電型のウエルと、前記ウエルのチャネル長方向の両側に位置する前記第1導電型のソース/ドレイン領域を形成すべき領域に第1導電型の一対のイオン注入領域とを、前記第2導電型のウエルと第1導電型のイオン注入領域とが、前記第1導電型のウエルと第2導電型のイオン注入領域と同じ厚さとなるように、イオン注入及びその後の熱処理により形成する工程と
(2)’少なくとも前記第1導電型のチャネル領域と第2導電型のソース/ドレイン領域の厚さに対応する深さに水素を前記半導体基板全面に注入する工程と、
(3)’前記半導体基板のウエルとイオン注入領域が形成された面を、少なくとも表面に絶縁層を備えた支持基板の前記絶縁層面と整合させる工程と、
(4)’整合させた前記半導体基板と支持基板を熱処理することで、前記支持基板上に前記チャネル領域とソース/ドレイン領域とを転写により形成する工程と、
転写後の前記半導体基板を再度、前記工程(2)’〜(4)’に使用することで、前記ウエルと一対のイオン注入領域とを備えた半導体基板を繰り返し使用する請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法に使用される半導体基板であって、半導体基板の表面層にチャネル領域に対応するウエルと、ウエルのチャネル長方向の両側に位置するソース/ドレイン領域に対応する一対のイオン注入領域とを、前記ウエルとイオン注入領域とが、少なくとも前記チャネル領域とソース/ドレイン領域の厚さの2倍以上の厚さとなるように、形成されていることを特徴とする半導体基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008078144A JP5205096B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 半導体装置の製造方法及び半導体基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008078144A JP5205096B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 半導体装置の製造方法及び半導体基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009231727A JP2009231727A (ja) | 2009-10-08 |
JP5205096B2 true JP5205096B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=41246765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008078144A Expired - Fee Related JP5205096B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 半導体装置の製造方法及び半導体基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5205096B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2995445B1 (fr) * | 2012-09-07 | 2016-01-08 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d'une structure en vue d'une separation ulterieure |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11288895A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Mitsubishi Materials Silicon Corp | Soi基板の製造方法 |
JP4837240B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2011-12-14 | シャープ株式会社 | 半導体装置 |
JP5511173B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2014-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2008078144A patent/JP5205096B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009231727A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7563693B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor substrate and semiconductor substrate | |
US6933569B2 (en) | Soi mosfet | |
US8053897B2 (en) | Production of a carrier wafer contact in trench insulated integrated SOI circuits having high-voltage components | |
US8017492B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device with separation along peeling layer | |
TWI690025B (zh) | 絕緣體上半導體基底、其形成方法以及積體電路 | |
JP2009534833A (ja) | 単位領域あたりのキャパシタンスが高い半導体コンポーネントの製造法 | |
US7651902B2 (en) | Hybrid substrates and methods for forming such hybrid substrates | |
JP2007142208A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20060272574A1 (en) | Methods for manufacturing integrated circuits | |
US7750406B2 (en) | Design structure incorporating a hybrid substrate | |
US11233054B2 (en) | Semiconductor structure and fabrication method thereof | |
US7829400B2 (en) | Semiconductor device fabrication method and semiconductor device | |
US20170005092A1 (en) | Low end parasitic capacitance finfet | |
JP5205096B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体基板 | |
US20230013764A1 (en) | Semiconductor Devices Including Backside Capacitors and Methods of Manufacture | |
US20190157300A1 (en) | 3d circuit transistors with flipped gate | |
CN115312463B (zh) | 半导体器件及其形成方法 | |
JP2008112900A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4942951B2 (ja) | Mos型トランジスタの製造方法及びmos型トランジスタ | |
JP2004274080A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2008205281A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |