JPH11163122A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11163122A
JPH11163122A JP32793597A JP32793597A JPH11163122A JP H11163122 A JPH11163122 A JP H11163122A JP 32793597 A JP32793597 A JP 32793597A JP 32793597 A JP32793597 A JP 32793597A JP H11163122 A JPH11163122 A JP H11163122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
groove
film
isolation region
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32793597A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryusuke Hashimoto
隆介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32793597A priority Critical patent/JPH11163122A/ja
Publication of JPH11163122A publication Critical patent/JPH11163122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡便な方法であって工程数を短縮できる2種類
のトレンチ素子分離領域の形成方法を提供する。 【解決手段】半導体基板表面に浅い素子分離領域と深い
素子分離領域とを有する半導体装置において、上記半導
体基板の表面に同じ深さの第1の溝と第2の溝とを形成
する工程と、この第1の溝を充填し更に第2の溝の側壁
部のサイドウォール絶縁膜となる耐酸化性絶縁膜を形成
する工程と、この耐酸化性絶縁膜を酸化マスクにした熱
酸化で上記第2の溝の底部に選択的に熱酸化膜を形成す
る工程と、上記熱酸化膜上に絶縁膜を形成して第2の溝
を充填する工程とを有し、この耐酸化性絶縁膜の充填さ
れた第1の溝を浅い素子分離領域とし、上記熱酸化膜と
上記絶縁膜の充填された第2の溝を深い素子分離領域と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に半導体素子間の深いトレンチ素子分離
領域と浅いトレンチ素子分離領域の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】BiPトランジスタあるいはMOSトラ
ンジスタ等の半導体素子の構造の微細化及び高密度化は
依然として精力的に推し進められている。微細化につい
ては、現在では0.15μm寸法で形成された半導体素
子が用いられ、この寸法を設計基準にした種々の半導体
デバイスが実用化されてきている。このような微細化
は、半導体装置の高集積化、高速化等による高性能化あ
るいは多機能化にとって最も効果的な手法である。
【0003】ここで、半導体集積回路の高速化に伴い、
半導体デバイスの高周波特性の改善が重要となり、寄生
容量の低減が最も必要になる。そこで、半導体基板表面
上の素子分離領域に溝(トレンチ)を形成し、このトレ
ンチ内に多結晶シリコン膜あるいはシリコン酸化膜を充
填する、いわゆるトレンチ素子分離の方法が必須になっ
てきている。
【0004】このようなトレンチ素子分離の方法で、半
導体基板表面に深いトレンチ素子分離領域と浅いトレン
チ素子分離領域とを同時に形成する方法が種々に提案さ
れている。以下、このような従来の技術について図面に
基づいて説明する。図5は、BiPトランジスタでこれ
までよく用いられているトレンチ素子分離の製造工程順
の断面図である(以下、この方法を第1の従来例と記
す)。
【0005】図5(a)に示すように、導電型がP型の
シリコン基体101上にヒ素不純物を拡散し1μm程度
の深さの埋め込みコレクタ層102を形成する。そし
て、この埋め込みコレクタ層102上に気相成長法でエ
ピタキシャル成長を行い、N型エピタキシャル層103
を1μmの厚さに形成する。さらに、このN型エピタキ
シャル層103表面にシリコン酸化膜104を形成し、
フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とで、
第1のトレンチ105を形成する。この第1のトレンチ
105の深さは1μm以下であり、埋め込みコレクタ層
102にちょうど達する程度である。
【0006】次に、図5(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術とドライエッチング技術とで、第2のト
レンチ106を形成する。この第2のトレンチ106の
深さは3μm程度である。そして、第2のトレンチ10
6は埋め込みコレクタ層102を貫通しシリコン基体1
01に達するようになる。
【0007】次に、図5(c)に示すように、第1のト
レンチ105および第2のトレンチ106の内面部に内
壁絶縁膜107を形成する。そして、この内壁絶縁膜1
07を有する第1のトレンチ105および第2のトレン
チ106に多結晶シリコン膜108を充填する。そし
て、この多結晶シリコン膜108の表面を酸化して、キ
ャップ酸化膜109を形成する。
【0008】次に、図5(d)に示すように、コレクタ
領域110内にベース領域111を形成し、さらに、こ
のベース領域111内にエミッタ領域112を形成す
る。
【0009】そして、コレクタ引き出し領域113は、
第1のトレンチ素子分離領域114でもってベース領域
111およびエミッタ領域112から絶縁分離されるよ
うになる。また、このようにして形成されたBiPトラ
ンジスタは、第2のトレンチ素子分離領域115で隣接
する半導体素子から絶縁分離されるようになる。なお、
ベース領域111、エミッタ領域112およびコレクタ
引き出し領域113はそれぞれ金属電極116に接続さ
れる。ここで、コレクタ引き出し領域113は埋め込み
コレクタ層102を通してコレクタ領域110に接続さ
れる。
【0010】次に、半導体基板表面に深いトレンチ素子
分離領域と浅いトレンチ素子分離領域とを形成する別の
方法を図6に基づいて説明する。この方法は、特開昭6
2−213258号公報に記載されている技術である
(以下、この方法を第2の従来例と記す)。図6は、ト
レンチ素子分離領域を有するBiPトランジスタの製造
工程順の断面図である。以下の説明において、図5で説
明したものと同様なものは同一符号で示される。
【0011】図6(a)に示すように、P型のシリコン
基体101上にヒ素不純物を拡散し1μm程度の深さの
埋め込みコレクタ層102を形成する。そして、埋め込
みコレクタ層102の所定の領域にエッチング阻止膜1
17を形成する。ここで、エッチング阻止膜117はシ
リコン窒化膜で形成される。
【0012】次に、全面に気相成長法でエピタキシャル
成長を行い、埋め込みコレクタ層102上にN型エピタ
キシャル層103を1μmの厚さに形成する。このと
き、エッチング阻止膜117上にはN型エピタキシャル
層103は成長せず、多結晶シリコン層118が形成さ
れる。
【0013】次に、図6(c)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術とドライエッチング技術とで、第1のト
レンチ105と第2のトレンチ106とを同時に形成す
る。ここで、エッチング阻止膜117は、この領域の埋
め込みコレクタ層102のエッチングを阻止するため
に、この領域に浅い第1のトレンチ105が形成される
ことになる。なお、第2のトレンチ106は埋め込みコ
レクタ層102を貫通しシリコン基体101に達する。
このようにして、深さの異なる第1のトレンチ105と
第2のトレンチ106とが同一工程で形成できるように
なる。
【0014】後の工程は図5で説明したのと同様であ
る。すなわち、図6(d)に示すように、第1のトレン
チ105および第2のトレンチ106の内面部に内壁絶
縁膜107を形成し、さらに、多結晶シリコン膜108
を充填する。そして、全面を熱酸化して、保護絶縁膜1
19を形成する。
【0015】さらに、コレクタ領域110内にベース領
域111を形成し、このベース領域111内にエミッタ
領域112を形成する。そして、コレクタ引き出し領域
113は、第1のトレンチ素子分離領域114でもって
ベース領域111およびエミッタ領域112から絶縁分
離される。また、第2のトレンチ素子分離領域115で
隣接する半導体素子からも絶縁分離される。なお、ベー
ス領域111、エミッタ領域112およびコレクタ引き
出し領域113はそれぞれ金属電極116に接続され
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の第1の
従来例では、深さの異なる第1のトレンチと第2のトレ
ンチとを形成するために、2回のフォトリソグラフィ工
程と、2回のドライエッチング工程とを必要とする。第
2の従来例では、同様に深さの異なる第1のトレンチと
第2のトレンチとを形成するために、2回のフォトリソ
グラフィ工程と、1回のドライエッチング工程とを必要
とする。この場合には、トレンチ形成のためのフォトリ
ソグラフィ工程は1回であるが、埋め込みコレクタ層1
02表面にエッチング阻止膜117を形成するためのフ
ォトリソグラフィ工程が1回必要になる。
【0017】このように従来の技術では、深さの異なる
2種類のトレンチ素子分離領域を形成するための工程数
がどうしても増加する。そして、このような深さの異な
る2種類のトレンチ素子分離領域を有する半導体装置の
製造コストの低減が難しくなる。
【0018】本発明の目的は、上記の問題を解決し、簡
便な方法であって工程数を短縮できる2種類のトレンチ
素子分離領域の形成方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置の製造方法は、半導体基板表面に浅い素子分離領
域と深い素子分離領域とを有する半導体装置において、
前記半導体基板の表面に同じ深さの第1の溝と第2の溝
とを形成する工程と、前記第1の溝を充填し更に前記第
2の溝の側壁部のサイドウォール絶縁膜となる耐酸化性
絶縁膜を形成する工程と、前記耐酸化性絶縁膜を酸化マ
スクにした熱酸化で前記第2の溝の底部に選択的に熱酸
化膜を形成する工程と、前記熱酸化膜上に絶縁膜を形成
して前記第2の溝を充填する工程とを有し、前記耐酸化
性絶縁膜の充填された第1の溝を前記浅い素子分離領域
とし、前記熱酸化膜と前記絶縁膜の充填された第2の溝
を前記深い素子分離領域とする。
【0020】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板の内部の所定の深さのところに高濃度の
不純物を含有する高濃度層を形成する工程と、前記高濃
度層上部に達するように第1の溝と第2の溝とを同じ深
さに形成する工程と、前記第1の溝を充填し更に前記第
2の溝の側壁部のサイドウォール絶縁膜となる耐酸化性
絶縁膜を形成する工程と、前記耐酸化性絶縁膜を酸化マ
スクにして前記第2の溝底部の前記高濃度層を選択的に
熱酸化し熱酸化膜に変換するする工程と、前記熱酸化膜
上に絶縁膜を形成して前記第2の溝を充填する工程とを
有し、前記耐酸化性絶縁膜の充填された第1の溝を前記
浅い素子分離領域とし、前記熱酸化膜と前記絶縁膜の充
填された第2の溝を前記深い素子分離領域とする。
【0021】ここで、前記耐酸化性絶縁膜はシリコン窒
化膜あるいはシリコンオキシナイトライド膜で構成され
る。また、前記半導体基板がSOI基板でありSOI層
に前記高濃度層が形成される。そして、前記高濃度層の
不純物としてリン不純物あるいはヒ素不純物が使用され
る。
【0022】このような半導体装置の製造方法では、前
記第1の溝と第2の溝とは1回のフォトリソグラフィ工
程と1回のドライエッチング工程とで形成される。そし
て、第1の溝を充填する耐酸化性絶縁膜をそのまま酸化
マスクに利用して第2の溝底部の選択的な熱酸化を行
う。このために、製造工程は簡便になり容易に短縮でき
るようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図1および図2に基づいて説明する。図1と図2は、
本発明をBiPトランジスタの半導体装置の製造に適用
した場合の、その製造工程順の断面図である。
【0024】図1(a)に示すように、従来の技術と同
様に、P型のシリコン基体1上にヒ素不純物を拡散し1
μm程度の深さの埋め込みコレクタ層2を形成する。こ
の埋め込みコレクタ層2上にエピタキシャル成長を行
い、N型エピタキシャル層3を1μmの厚さに形成す
る。さらに、このN型エピタキシャル層3表面に膜厚3
0nm程度のシリコン酸化膜4と膜厚100nm程度の
シリコン窒化膜5とを積層して形成する。
【0025】次に、図1(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術とドライエッチング技術とで、シリコン
窒化膜5、シリコン酸化膜4およびN型エピタキシャル
層3を所定のパターンに加工する。このようにして、N
型エピタキシャル層3と同じ深さのトレンチ6(第1の
溝である)とトレンチ6a(第2の溝である)が形成さ
れる。
【0026】次に、全面の熱酸化を行う。この熱酸化
で、トレンチ6,6aの内面が熱酸化され内壁絶縁膜7
が形成される。ここで、内壁絶縁膜7の膜厚は30nm
程度に設定される。そして、耐酸化性絶縁膜として、全
面に酸化阻止膜8を堆積させる。この酸化阻止膜8は、
例えばCVD法によるシリコン窒化膜あるいはシリコン
オキシナイトライド膜のような熱酸化を阻止する絶縁膜
である。ここで、トレンチ6内はこの酸化阻止膜8で充
填されるようにする。例えば、トレンチ6の幅が200
nm程度である場合には、酸化阻止膜8の膜厚は100
nm程度に設定される。
【0027】次に、全面の異方性のドライエッチング
で、上記の内壁絶縁膜7および酸化阻止膜8をエチング
する。すなわち、内壁絶縁膜7および酸化阻止膜8のエ
ッチバックを行う。このようにして、図1(c)に示す
ように、トレンチ6内に内壁絶縁膜7を介して充填絶縁
膜9を形成し、トレンチ6aの側壁には、内壁絶縁膜7
を介してサイドウォール絶縁膜10を形成する。
【0028】次に、シリコン窒化膜5、酸化阻止膜で構
成された充填絶縁膜9およびサイドウォール絶縁膜10
を酸化のマスクにして熱酸化を行う。この熱酸化で、埋
め込みコレクタ層2とシリコン基体1を熱酸化する。そ
して、図2(a)に示すように、フィールド酸化膜11
をトレンチ6aの底部に形成する。
【0029】次に、膜厚が2μm程度のBPSG膜(ボ
ロンガラスとリンガラスとを含むシリコン酸化膜)を全
面にCVD法で堆積させる。そして、900℃程度の温
度で熱処理を加え、BPSG膜をリフローさせる。さら
に、化学機械研磨(CMP)法でシリコン窒化膜5が露
出するまでBPSG膜の表面を研磨除去する。
【0030】このようにして、図2(b)に示すよう
に、フィールド酸化膜11上に平坦化絶縁膜12を形成
し、トレンチ6aをフィールド酸化膜11と平坦化絶縁
膜12とで充填するような形態にする。そして、シリコ
ン窒化膜5あるいはシリコン酸化膜6を除去する。
【0031】そして、図2(c)に示すように、全面を
熱酸化して、保護絶縁膜13を形成する。ここで、保護
絶縁膜13は膜厚100nm程度のシリコン酸化膜で構
成される。
【0032】さらに、コレクタ領域14内にベース領域
15を形成し、このベース領域15内にエミッタ領域1
6を形成する。そして、コレクタ引き出し領域17は、
浅い素子分離領域18でもってベース領域15およびエ
ミッタ領域16から絶縁分離される。また、深い素子分
離領域19でもって隣接する半導体素子からも絶縁分離
される。なお、ベース領域15、エミッタ領域16およ
びコレクタ引き出し領域17はそれぞれ金属電極20に
接続される。ここで、コレクタ引き出し領域17は埋め
込みコレクタ層2を通してコレクタ領域14に接続され
ている。
【0033】以上に説明したように、本発明の実施の形
態では、1回のフォトリソグラフィ工程と1回のドライ
エッチング工程でトレンチ6,6aを形成する。そし
て、その後トレンチ6に酸化阻止膜8を充填して浅い素
子分離領域を形成し、トレンチ6a底面の熱酸化で形成
するフィールド酸化膜11と平坦化絶縁膜12とで深い
素子分離領域を形成する。この浅い素子分離領域が上述
した浅いトレンチ素子分離領域に相当する。そして、深
い素子分離領域が深いトレンチ素子分離領域に相当す
る。
【0034】このようにして、深さの異なる2種類の素
子分離領域を有するBiPトランジスタの製造工程数
が、従来の技術より低減するようになる。
【0035】次に、本発明の第2の実施の形態を図3お
よび図4に基づいて説明する。図3と図4は、本発明を
BiPトランジスタの半導体装置の製造に適用した場合
の、その製造工程順の断面図である。この場合は、Bi
PトランジスタをSOI(Silicon on In
sulator)基板に形成する。この基板が第1の実
施の形態と異なるところで他は同様な製造工程となって
いる。
【0036】図3(a)に示すように、シリコン基体2
1上に膜厚が500nm程度の埋め込み絶縁膜22を形
成し、この埋め込み絶縁膜22上に膜厚0.5μmのS
OI層23を形成している。このようなSOI基板のS
OI層23に高濃度のヒ素不純物を拡散する。そして、
このSOI層23上にエピタキシャル成長を行い、N型
エピタキシャル層3を0.5μmの厚さに形成する。さ
らに、このN型エピタキシャル層3表面に膜厚30nm
程度のシリコン酸化膜4と膜厚100nm程度のシリコ
ン窒化膜5とを積層して形成する。
【0037】次に、第1の実施の形態と同様に、フォト
リソグラフィ技術とドライエッチング技術とで、シリコ
ン窒化膜5、シリコン酸化膜4およびN型エピタキシャ
ル層3を所定のパターンに加工する。このようにして、
図3(b)に示すように、N型エピタキシャル層3と同
じ深さのトレンチ6,6aを形成する。ここで、トレン
チ6の幅は0.15μmに設定される。また、トレンチ
6aの幅は0.5μm程度に設定される。
【0038】そして、全面の熱酸化を行い、トレンチ
6,6aの内面に内壁絶縁膜7を形成する。ここで、内
壁絶縁膜7の膜厚は10nm程度に設定される。そし
て、全面に酸化阻止膜8を堆積させる。この酸化阻止膜
8は、CVD法によるシリコンオキシナイトライド膜の
ような熱酸化を阻止する絶縁膜である。ここで、トレン
チ6内はこの酸化阻止膜8で充填されるようにする。す
なわち、酸化阻止膜8の膜厚は80nm程度である。
【0039】次に、内壁絶縁膜7および酸化阻止膜8の
エッチバックを行う。このようにして、図3(c)に示
すように、トレンチ6内に内壁絶縁膜7を介して充填絶
縁膜9を形成し、トレンチ6aの側壁には、内壁絶縁膜
7を介してサイドウォール絶縁膜10を形成する。
【0040】そして、第1の実施の形態と同様に、シリ
コン窒化膜5、酸化阻止膜で構成された充填絶縁膜9お
よびサイドウォール絶縁膜10を酸化のマスクにして熱
酸化を行う。この熱酸化で、図4(a)に示すように、
SOI層23をフィールド酸化膜11に変換する。この
フィールド酸化膜11は埋め込み絶縁膜22に完全に接
するようになる。
【0041】次に、膜厚が1μm程度のBPSG膜を全
面にCVD法で堆積させる。そして、850℃程度の温
度で熱処理を加え、BPSG膜をリフローさせた後、C
MP法でシリコン窒化膜5が露出するまでBPSG膜の
表面を研磨除去する。
【0042】このようにして、図4(b)に示すよう
に、フィールド酸化膜11上に平坦化絶縁膜12を形成
し、トレンチ6aをフィールド酸化膜11と平坦化絶縁
膜12とで充填するような形態にする。そして、シリコ
ン窒化膜5あるいはシリコン酸化膜6を除去する。
【0043】そして、図4(c)に示すように、第1の
実施の形態と同様に、保護絶縁膜13を形成する。さら
に、コレクタ領域14内にベース領域15を形成し、こ
のベース領域15内にエミッタ領域16を形成する。そ
して、コレクタ引き出し領域17は、浅い素子分離領域
18でもってベース領域15およびエミッタ領域16か
ら絶縁分離される。また、深い素子分離領域19でもっ
て隣接する半導体素子からも絶縁分離される。なお、ベ
ース領域15、エミッタ領域16およびコレクタ引き出
し領域17はそれぞれ金属電極20に接続される。ここ
で、コレクタ引き出し領域17は埋め込みコレクタ層2
を通してコレクタ領域14に接続されている。
【0044】この第2の実施の形態では、深い素子分離
領域19を構成するフィールド酸化膜11は埋め込み絶
縁膜22と完全に接する。このため、上記のようにして
形成したBiPトランジスタは、シリコン基体21から
も絶縁分離され完全に周辺から誘電体で分離されること
になる。そして、このBiPトランジスタの周りの寄生
容量が大幅に低減し、トランジスタの高速化が容易にな
る。
【0045】なお、本発明の第2の実施の形態でも、第
1の実施の形態で説明したように製造工程数が短縮す
る。
【0046】上記の発明の実施の形態では、BiPトラ
ンジスタをN型エピタキシャル層に形成する場合につい
て説明されている。しかし、このようなBiPトランジ
スタを通常のバルクのシリコン基板上に直接形成しても
よい。この場合には、埋め込みコレクタ層は、バルクの
シリコン基板表面からの不純物の高エネルギーイオン注
入と熱処理とで形成される。なお、この注入エネルギー
は1MeV程度に設定されるものとする。
【0047】また、上記の発明の実施の形態では、本発
明の半導体素子間の深いトレンチ素子分離領域と浅いト
レンチ素子分離領域の形成方法をBiPトランジスタに
適用した場合について説明した。本発明はBiPトラン
ジスタに限定されるものでなく、MOSトランジスタの
素子分離にも同様に適用できるものである。
【0048】本発明をMOSトランジスタを有する半導
体装置に適用する場合には、NチャネルMOSトランジ
スタとPチャネルMOSトランジスタとで構成されるC
MOSトランジスタにおいて、MOSトランジスタの形
成されるウェル間を上記の深い素子分離領域19で誘電
体分離し、同チャネル型のMOSトランジスタ間を上記
の浅い素子分離領域18で誘電体分離すると非常に効果
的となる。この場合には、実施の形態で説明した効果と
共に、CMOSトランジスタ特有の問題であるラッチア
ップが完全に抑制されるという効果が生じる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法では、半導体基板表面に浅い素子分離領域と
深い素子分離領域とを有する半導体装置において、初め
に上記半導体基板の表面に同じ深さの第1の溝と第2の
溝とを形成する。そして、上記第1の溝を充填し更に第
2の溝の側壁部のサイドウォール絶縁膜となる耐酸化性
絶縁膜を形成し、この耐酸化性絶縁膜を酸化マスクにし
た熱酸化で上記第2の溝の底部に選択的に熱酸化膜を形
成し、上記熱酸化膜上に絶縁膜を形成して上記第2の溝
を充填する。このようにして、上記耐酸化性絶縁膜の充
填された第1の溝を浅い素子分離領域とし、上記熱酸化
膜と上記絶縁膜の充填された第2の溝を深い素子分離領
域とする。
【0050】このように本発明では、第1の溝と第2の
溝とは1回のフォトリソグラフィ工程と1回のドライエ
ッチング工程とで形成される。そして、第1の溝を充填
する耐酸化性絶縁膜をそのまま酸化マスクに利用して第
2の溝底部の選択的な熱酸化を行う。
【0051】このために、深さの異なる2種類のトレン
チ素子分離領域を形成するための工程は簡便になりその
工程数も容易に短縮できるようになる。そして、このよ
うな深さの異なる2種類のトレンチ素子分離領域を有す
る半導体装置の製造コストの低減が容易になる。
【0052】また、本発明では、トレンチ素子分離領域
となる溝内には絶縁物のみが充填される。このため、寄
生容量が大幅に低減し半導体装置の高速化が容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するためのB
iPトランジスタの製造工程順の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明するためのB
iPトランジスタの製造工程順の断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を説明するためのB
iPトランジスタの製造工程順の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を説明するためのB
iPトランジスタの製造工程順の断面図である。
【図5】第1の従来例を説明するBiPトランジスタの
製造工程順の断面図である。
【図6】第2の従来例を説明するBiPトランジスタの
製造工程順の断面図である。
【符号の説明】
1,21,101 シリコン基体 2,102 埋め込みコレクタ層 3,103 N型エピタキシャル層 4 シリコン窒化膜 5,104 シリコン酸化膜 6,6a トレンチ 7,107 内壁絶縁膜 8 酸化阻止膜 9 充填絶縁膜 10 サイドウォール絶縁膜 11 フィールド酸化膜 12 平坦化絶縁膜 13,119 保護絶縁膜 14,110 コレクタ領域 15,111 ベース領域 16,112 エミッタ領域 17,113 コレクタ引き出し領域 18 浅い素子分離領域 19 深い素子分離領域 20,116 金属電極 22 埋め込み絶縁膜 23 SOI層 105 第1のトレンチ 106 第2のトレンチ 108 多結晶シリコン膜 109 キャップ酸化膜 114 第1のトレンチ素子分離領域 115 第2のトレンチ素子分離領域 117 エッチング阻止膜 118 多結晶シリコン層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に浅い素子分離領域と深
    い素子分離領域とを有する半導体装置において、前記半
    導体基板の表面に同じ深さの第1の溝と第2の溝とを形
    成する工程と、前記第1の溝を充填し更に前記第2の溝
    の側壁部のサイドウォール絶縁膜となる耐酸化性絶縁膜
    を形成する工程と、前記耐酸化性絶縁膜を酸化マスクに
    した熱酸化で前記第2の溝の底部に選択的に熱酸化膜を
    形成する工程と、前記熱酸化膜上に絶縁膜を形成して前
    記第2の溝を充填する工程とを有し、前記耐酸化性絶縁
    膜の充填された第1の溝を前記浅い素子分離領域とし、
    前記熱酸化膜と前記絶縁膜の充填された第2の溝を前記
    深い素子分離領域とすることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の内部の所定の深さのところ
    に高濃度の不純物を含有する高濃度層を形成する工程
    と、前記高濃度層上部に達するように第1の溝と第2の
    溝とを同じ深さに形成する工程と、前記第1の溝を充填
    し更に前記第2の溝の側壁部のサイドウォール絶縁膜と
    なる耐酸化性絶縁膜を形成する工程と、前記耐酸化性絶
    縁膜を酸化マスクにして前記第2の溝底部の前記高濃度
    層を選択的に熱酸化し熱酸化膜に変換するする工程と、
    前記熱酸化膜上に絶縁膜を形成して前記第2の溝を充填
    する工程とを有し、前記耐酸化性絶縁膜の充填された第
    1の溝を前記浅い素子分離領域とし、前記熱酸化膜と前
    記絶縁膜の充填された第2の溝を前記深い素子分離領域
    とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記耐酸化性絶縁膜がシリコン窒化膜あ
    るいはシリコンオキシナイトライド膜で構成されること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板がSOI基板でありSO
    I層に前記高濃度層が形成されていることを特徴とする
    請求項2または請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記高濃度層の不純物がリン不純物ある
    いはヒ素不純物であることを特徴とする請求項2、請求
    項3または請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP32793597A 1997-11-28 1997-11-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH11163122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32793597A JPH11163122A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32793597A JPH11163122A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11163122A true JPH11163122A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18204660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32793597A Pending JPH11163122A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11163122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150018A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150018A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2006006438A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0355984B2 (ja)
KR100302189B1 (ko) 에스.오.아이(soi)구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH05267439A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020115268A1 (en) Silicon-on-insulator (SOI) substrate and method for manufacturing the same
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6071763A (en) Method of fabricating layered integrated circuit
JP4175650B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100854077B1 (ko) 웨이퍼 본딩을 이용한 soi 기판 제조 방법과 이 soi기판을 사용한 상보형 고전압 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JPH07106412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100319615B1 (ko) 반도체 장치에서의 소자격리방법
JPH11163122A (ja) 半導体装置の製造方法
US6294413B1 (en) Method for fabricating a SOI (silicon on insulator) device
US6140193A (en) Method for forming a high-voltage semiconductor device with trench structure
JPH11111639A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20180261692A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006237208A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2674568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950005273B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0481339B2 (ja)
JP5588162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0410746B2 (ja)
KR100694457B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2009283492A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000125