JP4174230B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4174230B2
JP4174230B2 JP2002099999A JP2002099999A JP4174230B2 JP 4174230 B2 JP4174230 B2 JP 4174230B2 JP 2002099999 A JP2002099999 A JP 2002099999A JP 2002099999 A JP2002099999 A JP 2002099999A JP 4174230 B2 JP4174230 B2 JP 4174230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
ray diffraction
pyridyl
electrophotographic photosensitive
tetra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002099999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002371202A (ja
Inventor
正人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002099999A priority Critical patent/JP4174230B2/ja
Publication of JP2002371202A publication Critical patent/JP2002371202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174230B2 publication Critical patent/JP4174230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポルフィリン化合物を含有する電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、レーザープリンターなどに代表されるレーザーを露光手段の光源として使用している電子写真装置において使用されているレーザーは、800nm付近あるいは680nm付近に発振波長を有する半導体レーザーが主流である。
【0003】
近年、出力画像の高画質化に対するニーズの高まりから、高解像度化に向けた様々なアプローチがなされている。レーザーの波長もこの高解像度化に深く関わっており、特開平9−240051号公報にも記載されているように、レーザーの発振波長が短くなるほど、レーザーのスポット径を細くすることが可能となり、高解像度の静電潜像の形成が可能となる。
【0004】
レーザー発振波長の短波長化には、いくつかの手法が挙げられる。
【0005】
1つは、非線形光学材料を利用し、第2高調波発生(SHG)を用いてレーザー光の波長を2分の1にするものである(特開平9−275242号公報、特開平9−189930号公報および特開平5−313033号公報など)。この系は、一次光源として、既に技術が確立し高出力可能なGaAs系レーザーやYAGレーザーを使用することができるため、長寿命化や大出力化が可能である。
【0006】
もう1つは、ワイドギャップ半導体を用いるもので、SHG利用のデバイスと比べ、装置の小型化が可能である。ZnSe系半導体(特開平7−321409号公報および特開平6−334272号公報など)や、GaN系半導体(特開平8−088441号公報および特開平7−335975号公報など)を用いたレーザーが、その発光効率の高さから、以前から多くの研究の対象となっている。
【0007】
しかし、これらの半導体レーザーは、素子構造、結晶成長条件、電極などの最適化が難しく、結晶中の欠陥などにより、実用化に必須である室温での長時間発振が困難であった。
【0008】
しかし、基盤などの技術革新が進み、1997年10月には日亜化学工業から、GaN系半導体を用いたレーザーで1150時間連続発振(50℃条件)が報告されるなど、実用化が目前に迫っている状態である。
【0009】
一方、従来のレーザーを用いた電子写真装置に使用される電子写真感光体では、700〜800nm付近の波長域に大きな吸収帯を持ち、実用的な感度特性を発現する電荷発生物質が用いられてきた。具体的には、無金属フタロシアニン、銅フタロシアニンおよびオキシチタニウムフタロシアニンなどの金属フタロシアニン、および、一部のアゾ顔料などである。
【0010】
しかし、従来のこうした長波長レーザー用の電荷発生物質は、400〜500nm付近には十分な吸収帯が無かったり、有っても波長依存性が強く安定して十分な感度を得ることが難しかったりした。
【0011】
特開平9−240051号公報には、400〜500nmのレーザーに適した電子写真感光体として、α型オキシチタニウムフタロシアニンを電荷発生物質として用いた単層型感光層、または、電荷発生層を最表面層とした積層型感光層を有する電子写真感光体が開示されているが、本発明者らの検討によれば、この電荷発生物質を用いた場合、感度が悪い上に、特に400nm付近の光に対するメモリーが非常に大きいため、繰り返し使用した際の電子写真感光体の電位変動が大きいという問題があることが判った。
【0012】
ポルフィリン化合物としては、特開昭63−106662号公報に5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィリン化合物を電荷発生層に用いた電子写真感光体が開示されているが、実用的な感度特性を得るにいたっていない。
【0013】
また、特開平5−333575号公報には、N型導電性顔料の例として、テトラピリジルポルフィリンが挙げられているが、本発明のポフィリン化合物およびポルフィリン化合物を用いた電子写真感光体についての報告は見受けられない。
【0014】
なお、ポルフィリン化合物の合成方法は、A.Shamin, P.Worthington and P.Hambright, J.Chem.Soc.Pak. 3 (1), p1-3 (1981) などに開示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、380〜500nmの波長域でも高い感度特性を有する電子写真感光体を提供することにある。
【0016】
本発明の別の目的は、上記電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、支持体および該支持体上に形成された感光層を有する電子写真感光体において、該感光層が
CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の8.2°、19.7°、20.8°および25.9°にピークを有する結晶形の、下記式(1−1)で示される構造を有する5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリンの結晶、
CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の9.4°、14.2°および22.2°にピークを有する結晶形の、下記式(1−4)で示される構造を有する5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶、
CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.0°、10.5°、17.8°および22.4°にピークを有する結晶形の、下記式(1−4)で示される構造を有する5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶、
CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.4°、10.2°および18.3°にピークを有する結晶形の、下記式(1−4)で示される構造を有する5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶、または、
CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の9.1°、10.6°、11.2°および14.5°にピークを有する結晶形の、下記式(1−4)で示される構造を有する5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶
を含有することを特徴とする電子写真感光体である。
【外2】
Figure 0004174230
【0020】
た、本発明は、上記電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジおよび電子写真装置である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0022】
ルフィリン化合物の構造は、下記式(1)のように示される。
【0023】
【外3】
Figure 0004174230
【0024】
上記式(1)中、Mは、水素原子または軸配位子を有してもよい金属を示す。
【0025】
なお、Mが水素原子の場合、上記式(1)で示される構造は、下記式(1)’で示される構造となる。
【0026】
【外4】
Figure 0004174230
【0027】
軸配位子を有してもよい金属としては、Mg、Zn、Ni、Cu、V、Ti、Ga、Sn、In、Al、Mn、Fe、Co、Pb、GeおよびMoなどの金属が挙げられ、軸配位子としてはハロゲン原子、酸素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基およびアルキルアミノ基などが挙げられる。
【0028】
また、R11〜R18は、それぞれ、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよい芳香環、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよい硫黄原子、アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基またはシアノ基を示す。
【0029】
また、A11〜A14は、それぞれ、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよい芳香環または置換基を有してもよい複素環を示し、ただし、少なくとも1つは置換基を有してもよい複素環を示す。
【0030】
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基などが挙げられ、芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン環およびアントラセン環などが挙げられ、アルコキシ基としては、メトキシ基およびエトキシ基などが挙げられ、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられ、複素環としては、ピリジン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラジン環、トリアジン環、インドール環、クマリン環、フルオレン環、ベンゾフラン環、フラン環およびピラン環などが挙げられる。
【0031】
上記表現の有してもよい置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基などのアルキル基、メトキシ基およびエトキシ基などのアルコキシ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基およびジエチルアミノ基などのアルキルアミノ基、フェニルアミノ基およびジフェニルアミノ基などのアリールアミノ基、フッ素原子、塩素原子および臭素原子などのハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、およびトリフルオロメチルなどのハロメチル基などが挙げられる。
【0032】
上記式(1)で示される構造を有するポルフィリン化合物の中でも、上記A11〜A14の総てがピリジル基の、5,10,15,20−テトラピリジル−21H,23H−ポルフィリン化合物が好ましい。
【0033】
その中でも、ピリジル基の総てが4−ピリジル基の、5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリン化合物が好ましい。
【0034】
また、上記5,10,15,20−テトラピリジル−21H,23H−ポルフィリン化合物の中でも、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の8.2°、19.7°、20.8°および25.9°にピークを有する結晶形の5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリン化合物の結晶、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.1°、8.4°、15.6°、19.5°、21.7°、22.4°および23.8°にピークを有する結晶形の5,10,15,20−テトラ(3−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリン化合物の結晶、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の20.4°にピークを有する結晶形の5,10,15,20−テトラ(2−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリン化合物の結晶などのCuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θの20.0±1.0°にピークを有する結晶形の5,10,15,20−テトラピリジル−21H,23H−ポルフィリン化合物の結晶が好ましい。
【0035】
その中でも、本発明の電子写真感光体に用いられるのは、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の8.2°、19.7°、20.8°および25.9°にピークを有する結晶形の5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリンの結晶(結晶E)である
【0036】
また、上記5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリン化合物の中でも、5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛化合物が好ましい。
【0037】
その中でも、本発明の電子写真感光体に用いられるのは、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の9.4°、14.2°および22.2°にピークを有する結晶形の5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶(結晶A)、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.0°、10.5°、17.8°および22.4°にピークを有する結晶形の5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶(結晶B)、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.4°、10.2°および18.3°にピークを有する結晶形の5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶(結晶C)、および、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の9.1°、10.6°、11.2°および14.5°にピークを有する結晶形の5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶(結晶D)である
【0038】
以下にポルフィリン化合物の例を挙げる。
【0039】
【外5】
Figure 0004174230
【0040】
【外6】
Figure 0004174230
【0041】
【外7】
Figure 0004174230
【0042】
【外8】
Figure 0004174230
【0043】
【外9】
Figure 0004174230
【0044】
CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の9.4°、14.2°および22.2°にピークを有する結晶形の5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶(結晶A)は、無金属の5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン化合物と塩化亜鉛などの亜鉛化合物を加熱反応させて得た5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリナト亜鉛化合物を、ガラスビーズと共にサンドミルまたはペイントシェーカーなどで乾式磨砕処理してアモルファス化処理した後、塩化メチレンおよびクロロホルムなどのハロゲン系溶剤でミリングまたは攪拌処理することにより得られる。
【0045】
CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.0°、10.5°、17.8°および22.4°にピークを有する結晶形の5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶(結晶B)は、無金属の5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリン化合物と塩化亜鉛などの亜鉛化合物を加熱反応させて得た5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリナト亜鉛化合物を、ガラスビーズと共にサンドミルまたはペイントシェーカーなどで乾式磨砕処理してアモルファス化処理した後、N,N−ジメチルホルムアミドおよびN−メチルピロリドンなどのアミド系溶剤でミリングまたは攪拌処理することにより得られる。
【0046】
CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.4°、10.2°および18.3°にピークを有する結晶形の5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶(結晶C)は、無金属の5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリン化合物と塩化亜鉛などの亜鉛化合物を加熱反応させて得た5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリナト亜鉛化合物を、ガラスビーズと共にサンドミルまたはペイントシェーカーなどで乾式磨砕処理してアモルファス化処理した後、メタノール、エタノールおよびプロパノールなどのアルコール系溶剤でミリングまたは攪拌処理することにより得られる。
【0047】
なお、ミリング処理とは、ガラスビーズ、スチルビーズおよびアルミナボールなどの分散メディアと共に、サンドミル、ボールミルおよびペイントシェーカーなどのミリング装置を用いて行う処理である。一方、攪拌処理とはこれらの分散メディアを用いずに単に攪拌する処理である。
【0048】
次に、ポルフィリン化合物を電子写真感光体における電荷発生物質として適用する場合を説明する。
【0049】
本発明における電子写真感光体の層構成は、支持体上に電荷発生物質と電荷輸送物質を同時に含有する単一層からなる感光層を有する層構成と、支持体上に電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層をこの順に積層した感光層を有する層構成があるが、電子写真特性的には積層型が好ましい。なお、電荷発生層と電荷輸送層の積層関係は逆であってもよい。
【0050】
本発明に用いられる支持体としては、導電性を有していれば、いずれのものでもよく、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、ニッケル、インジウム、金および白金などの金属が挙げられる。その他には、アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム、酸化スズまたは酸化インジウム−酸化スズ合金を真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂およびポリフッ化エチレンなど)や導電性粒子(例えば、アルミニウム粉末、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、カーボンブラックおよび銀粒子など)を適当なバインダー樹脂と共にプラスチックまたは前記支持体の上に被覆した支持体、導電性粒子をプラスチックや紙に含浸させた支持体や導電性ポリマーを有するプラスチックなどが挙げられる。また、形状としては円筒状またはフィルム状などが挙げられる。特に、円筒状のアルミニウムが機械強度、電子写真特性およびコストの点で優れており、粗管のまま用いてもよいが、ホーニングなどの物理処理、陽極酸化処理または酸などを用いた化学処理を施したものを用いてもよい。
【0051】
また、支持体と感光層の間にはバリヤー機能と接着機能を持つ下引き層を設けることもできる。下引き層の材料としては、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、メチルセルロース、カゼイン、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共重合ナイロンおよびN−アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、にかわ、酸化アルミニウムおよびゼラチンなどが挙げられる。その膜厚は0.1〜10μmが好ましく、特には0.5〜5μmが好ましい。
【0052】
単一層の感光層を形成する場合、電荷発生物質としての上記式(1)で示される構造を有するポルフィリン化合物と電荷輸送物質を過当なバインダー樹脂溶液中に混合して、この混合液を支持体上に塗布乾燥して形成される。
【0053】
積層構造の感光層を形成する場合、電荷発生層は、電荷発生物質としての上記式(1)で示される構造を有するポルフィリン化合物を過当なバインダー樹脂溶液と共に分散し、この分散液を塗布乾燥して形成する方法が挙げられるが、蒸着することによって層形成することもできる。
【0054】
電荷輸送層は、主として電荷輸送物質とバインダー樹脂とを溶剤中に溶解させた塗料を塗布乾燥して形成する。電荷輸送物質としては、各種のトリアリールアミン系化合物、ヒドラゾン系化合物、スチルベン系化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾール系化合物、チアゾール系化合物およびトリアリルメタン系化合物などが挙げられる。
【0055】
各層に用いるバインダー樹脂としては、例えば、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリビニルカルバゾール、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルブチラール、ポリスチレン、ポリビニルアセテート、ポリサルホン、ポリアリレート、塩化ビニリデン、アクリロニトリル共重合体およびポリビニルベンザールなどの樹脂が挙げられる。
【0056】
感光層の塗布方法としては、ディッピング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法およびビームコーティング法などの塗布方法を挙げることができる。
【0057】
感光層が単一層の場合、膜厚は5〜40μmが好ましく、特には10〜30μmが好ましい。また、積層構造の場合、電荷発生層の膜厚は0.01〜10μmが好ましく、特には0.1〜3μmが好ましく、電荷輸送層の膜厚は5〜40μmが好ましく、特には10〜30μmの範囲が好ましい。
【0058】
電荷発生物質の含有量は、電荷発生層に対して20〜90質量%が好ましく、さらには50〜80質量%が好ましい。電荷輸送物質の含有量は、電荷輸送層に対して20〜80質量%が好ましく、さらには30〜70質量%が好ましい。
【0059】
感光層が単一層の場合、電荷発生物質の含有量は、感光層に対して3〜30質量%が好ましい。電荷輸送物質の含有量は、感光層に対して30〜70質量%が好ましい。
【0060】
上記式(1)で示される構造を有するポルフィリン化合物を電荷発生物質として用いる場合、その目的に応じて他の電荷発生物質と混合して用いることもできる。この場合、上記ポルフィリン化合物の割合は、全電荷発生物質に対して50質量%以上が好ましい。
【0061】
感光層上には、必要に応じて保護層を設けてもよい。保護層は、ポリビニルブチラール、ポリエステル、ポリカーボネート(ポリカーボネートZや変性ポリカーボネートなど)ポリアミド、ポリイミド、ポリアリレート、ポリウレタン、スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリル酸コポリマーおよびスチレン−アクリロニトリルコポリマーなどの樹脂を適当な有機溶剤によって溶解し、感光層の上に塗布し、乾燥して形成できる。保護層の膜厚は、0.05〜20μmが好ましい。また、保護層中に導電性粒子や紫外線吸収剤および耐摩耗性改良剤などを含ませてもよい。導電性粒子としては、酸化錫粒子などの金属酸化物が好ましい。耐摩耗性改良剤としては、フッ素原子含有樹脂微粒子、アルミナ、シリカが好ましい。
【0062】
次に、本発明の電子写真感光体を用いた電子写真装置について説明する。
【0063】
図1において、1は本発明のドラム型の電子写真感光体であり軸1aを中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動する。該電子写真感光体1は、その回転過程で帯電手段2によりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで露光部3にて不図示の露光手段により露光光L(レーザービーム走査露光など)を受ける。これにより電子写真感光体周面に露光像に対応した静電潜像が順次形成されていく。その静電潜像は、次いで現像手段4でトナー現像され、そのトナー現像像がコロナ転写手段5により不図示の給紙部から電子写真感光体1と転写手段5との間に電子写真感光体1の回転と同期取りされて給送された転写材9の面に順次転写されていく。像転写を受けた転写材9は、電子写真感光体面から分離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写物(コピー)として機外へプリントアウトされる。像転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段6にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、前露光手段7により除電処理がされて、繰り返して像形成に使用される。
【0064】
また、図2に示す装置では、少なくとも電子写真感光体1、帯電手段2および現像手段4を容器20に納めてプロセスカートリッジとし、このプロセスカートリッジを装置本件のレールなどの案内手段12を用いて着脱自在に構成している。クリーニング手段6は、容器20内に配置しても配置しなくてもよい。
【0065】
また、図3および図4に示すように、帯電手段として接触帯電部材10を用い、電圧印加された接触帯電部材10を電子写真感光体1に接触させることにより電子写真感光体1の帯電を行ってもよい(この帯電方法を、以下、接触帯電という)。図3および図4に示す装置では、電子写真感光体1上のトナー像も接触帯電部材23で転写材9に転写される。すなわち、電圧印加された接触帯電部材23を転写材9に接触させることにより電子写真感光体1上のトナー像を転写材9に転写させる。
【0066】
さらに、図4に示す装置では、少なくとも電子写真感光体1および接触帯電部材10を第1の容器21に納めて第1のプロセスカートリッジとし、少なくとも現像手段4を第2の容器22に納めて第2のプロセスカートリッジとし、これら第1のプロセスカートリッジと、第2のプロセスカートリッジとを着脱自在に構成している。クリーニング手段6は容器21内に配置しても配置しなくてもよい。
【0067】
露光光Lは、電子写真装置を複写機やプリンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や透過光を用いる、あるいは原稿を読み取り信号化にしたがって、この信号により半導体レーザーなどの走査を行うことにより行われる。
【0068】
本発明の電子写真感光体は、発振波長が380〜500nmという短波長域、さらには、400〜450nmという短波長域の半導体レーザーにも適用できる。
【0069】
なお、本発明のポルフィリナト亜鉛化合物は、光導電体としての機能に優れ、電子写真感光体以外にも、太陽電池、センサー、スイッチング素子などに適用することができる。
【0070】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、これにより本発明が実施例に限定されるものではない。なお、以下の例中における「部」は「質量部」を示す。
【0071】
なお、X線回折の測定は、CuKα線を用いて次の条件によって行った。
【0072】
使用測定機:マック・サイエンス社製、全自動X線回折装置MXP18
X線管球:Cu
管電圧:50kV
管電流:300mA
スキャン方法:2θ/θスキャン
スキャン速度:2deg./min
サンプリング間隔:0.020deg.
スタート角度(2θ):5deg.
ストップ角度(2θ):40deg.
ダイバージェンススリット:0.5deg.
スキャッタリングスリット:0.5deg.
レシービングスリット:0.3mm
湾曲モノクロメター使用
また、IR(赤外分光法)の測定は日本分光社製 FT/IR−420により、元素分析はThermo Quest社製 FLASH EA1112によって行った。
【0073】
以下の合成例1〜11は、A.Shamin et al.の報告などを参考に行った。
【0074】
<合成例1>
3つ口フラスコを用いピリジン−4−アルデヒド4部とピロール2.8部を還流しているプロピオン酸150部中に2つの口から滴下ロートで少しずつ加え、滴下終了後さらに30分間還流した。減圧下溶媒を留去し、残渣にトリエチルアミンを微量加えた後、シリカゲルカラム(溶媒:クロロホルム)にて精製し、5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリンを1.1部得た。下記に元素分析値とIRのデータを示す。
【0075】
Figure 0004174230
<合成例2>
合成例1で得た5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン1部と塩化亜鉛1部をN,N−ジメチルホルムアミド100部中、1時間還流した。減圧下溶媒を留去し、残渣をアルミナカラム(溶媒:クロロホルム)にて精製し、5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛を1部得た。下記に元素分析値とIRのデータを示す。
【0076】
Figure 0004174230
<合成例3>
合成例1で得られた化合物5部を5℃の濃硫酸150部に溶解させ、氷水750部中に攪拌下に滴下して再析出させ、濾過した。イオン交換水で分散洗浄を4回行った後、40℃で真空乾燥して5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリンを3.5部得た。得られた化合物は、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)8.2°、19.6°、20.7°および25.9°にピークを有する結晶Eであった。X線回折図を図5に示す。IRは合成例1で得た化合物と同一であった。
【0077】
<合成例4>
合成例3で得られた化合物0.5部、テトラヒドロフラン15部および直径1mmのガラスビーズ15部をペイントシェーカーで24時間分散した後、濾別、乾燥した。得られた化合物は、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の8.2°、19.6°、20.7°および25.9°にピークを有する結晶Eであった。X線回折図を図6に示す。
【0078】
<合成例5>
合成例3で得られた化合物0.5部、クロロホルム15部および直径1mmのガラスビーズ15部をペイントシェーカーで24時間分散した後、濾別、乾燥した。得られた化合物は、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の8.2°、19.6°、20.8°および25.9°にピークを有する結晶Eであった。X線回折図を図7に示す。
【0079】
<合成例6>
合成例3で得られた化合物0.5部、N,N−ジメチルホルムアミド15部および直径1mmのガラスビーズ15部をペイントシェーカーで24時間分散した後、濾別、乾燥した。得られた化合物は、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の8.2°、19.6°、20.7°および25.9°にピークを有する結晶Eであった。X線回折図を図8に示す。
【0080】
<合成例7>
合成例3で得られた化合物0.5部および直径1mmのガラスビーズ15部をペイントシェーカーで24時間分散した後、水超音波処理により濾別、乾燥した。(水超音波処理による濾別とは、ガラスビーズに付着している化合物を水に浸し超音波処理を施すことによってガラスビーズから剥がし、ガラスビーズと分離して化合物を単離することである。)得られた化合物は、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の8.3°、19.8°、20.7°および25.9°にピークを有する結晶Eであった。X線回折図を図9に示す。
【0081】
<合成例8>
合成例3で得られた化合物0.5部、メタノール15部および直径1mmのガラスビーズ15部をペイントシェーカーで24時間分散した後、濾別、乾燥した。得られた化合物は、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の8.2°、19.7°、20.8°および25.9°にピークを有する結晶Eであった。X線回折図を図10に示す。
【0082】
<合成例9>
合成例6で得られた化合物0.5部および直径1mmのガラスビーズ15部をペイントシェーカーで24時間分散した後、水超音波処理により濾別、乾燥した。得られた化合物は、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の8.3°、19.7°、20.7°および25.8°にピークを有する結晶Eであった。X線回折図を図11に示す。
【0083】
<合成例10>
合成例2で得られた化合物0.5部および直径1mmのガラスビーズ15部をペイントシェーカーで24時間分散した後、水超音波処理により濾別、乾燥した。この5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶形は、図12に示されるように明瞭なピークの無いアモルファスなものであった。
【0084】
<合成例11>
合成例10で得られた化合物0.5部、テトラヒドロフラン15部および直径1mmのガラスビーズ15部をペイントシェーカーで24時間分散した後、濾別、乾燥した。得られた化合物は、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の9.1°、10.5°、11.2°および14.5°にピークを有する結晶Dであった。X線回折図を図13に示す。
【0085】
(実施例1−1)
合成例10で得られた化合物0.5部、クロロホルム15部および直径1mmのガラスビーズ15部をペイントシェーカーで24時間分散した後、濾別、乾燥した。得られた化合物は、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の9.4°、14.2°および22.2°にピークを有する結晶Aであった。X線回折図を図14に示す。
【0086】
(実施例1−2)
合成例10で得られた化合物0.5部、N,N−ジメチルホルムアミド15部および直径1mmのガラスビーズ15部をペイントシェーカーで24時間分散した後、濾別、乾燥した。得られた化合物は、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.0°、10.5°、17.8°および22.4°にピークを有する結晶Bであった。X線回折図を図15に示す。
【0087】
(実施例1−3)
合成例10で得られた化合物0.5部、メタノール15部および直径1mmのガラスビーズ15部をペイントシェーカーで24時間分散した後、濾別、乾燥した。得られた化合物は、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.4°、10.2°および18.3°にピークを有する結晶Cであった。X線回折図を図16に示す。
【0088】
(実施例2−1)
15cm×20cmのシート状のアルミニウム支持体上に、メトキシメチル化ナイロン(平均分子量32000)5部とアルコール可溶性共重合ナイロン(平均分子量29000)10部をメタノール95部に溶解した液をマイヤーバーで塗布し、乾燥後の膜厚0.5μmの下引き層を形成した。
【0089】
次に、合成例3で得た5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン化合物4部をシクロヘキサノン100部にポリビニルブチラール樹脂(商品名:BX−1、積水化学工業社製)2部を溶かした液に加え、ペイントシェーカーで3時間分散し、これに酢酸エチル150部を加えて希釈した。この分散液を下引き層の上に乾燥後の膜厚が0.2μmとなるようにマイヤーバーで塗布し、電荷発生層を形成した。
【0090】
次いで、下記式で示されるトリフェニルアミン化合物 5部
【外10】
Figure 0004174230
【0091】
とポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ200、三菱エンジニアプラスチックス製)5部をクロロベンゼン35部に溶解し、この液を電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が20μmとなるようにマイヤーバーで塗布し、電荷輸送層を形成し、実施例2−1の電子写真感光体を作製した。
【0092】
(実施例2−2〜2−7、参考例2−8、実施例2−9〜2−12)
表1に示す合成例または実施例で得られたポルフィリン化合物を用いた以外は、実施例2−1と同様にして実施例2−2〜2−12の電子写真感光体を作製した。
【0093】
(比較例2−1)
電荷発生物質として、下記式で示される比較化合物Aを用いた以外は、実施例2−1と同様にして電子写真感光体を作製した。
【0094】
【外11】
Figure 0004174230
【0095】
(比較例2−2)
電荷発生物質として、下記式で示され、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の8.6°、14.7°、17.4°および19.0°にピークを有する比較化合物Bを用いた以外は、実施例2−1と同様にして、電子写真感光体を作製した。この5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィリンのX線回折図を図17に示す。
【0096】
【外12】
Figure 0004174230
【0097】
なお、上記比較化合物Bは、合成例1の「ピリジン−4−アルデヒド」を「ベンズアルデヒド」にした以外は、合成例1と同様にして合成することで得られる。
【0098】
作製した電子写真感光体についてその電子写真特性を、10cmの導電性ガラスを用いて光放電特性を測定することによって評価した。なお、電子写真感光体の電荷輸送層を導電性ガラスに接させて配置した。光源としてハロゲンランプを波長403nmの干渉フィルターで単色化したものを用いた。なお、試料である電子写真感光体への初期表面電位は−700Vになるように調整されている。このとき表面電位が半分(−350V)に減衰するのに必要な露光量E1/2を測定した。この結果を表1に示す。
【0099】
【表1】
Figure 0004174230
【0100】
(実施例3−1)
10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した酸化チタン粉体50部、レゾール型フェノール樹脂25部、メチルセロソルブ20部、メタノール5部およびシリコーンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシアルキレン共重合体、平均分子量3000)0.002部を直径1.2mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で2時間分散して導電層用塗料を調製した。
【0101】
直径62mmのアルミニウムシリンダー上に、上記塗料を浸漬塗布し、140℃で30分間乾燥させ、膜厚16μmの導電層を形成した。
【0102】
この上に6−66−610−12四元系ポリアミド共重合体樹脂5部をメタノール70部とブタノール25部の混合溶媒に溶解した溶液をディッピング法で塗布乾燥して0.6μm厚の下引き層を設けた。
【0103】
次に、合成例7で得た結晶2.5部とポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業社製)1部をシクロヘキサノン50部に添加し、直径1.2mmのガラスビーズを用いたサンドミルで6時間分散し、これに40部のシクロヘキサノンと60部の酢酸エチルを加えて希釈し、これを下引き層上に塗布した後、130℃で20分間乾燥して、膜厚0.20μmの電荷発生層を形成した。
【0104】
次に下記式で示される構造を有する電荷輸送物質8部と、
【外13】
Figure 0004174230
【0105】
下記式で示される構造を有する電荷輸送物質1部と、
【外14】
Figure 0004174230
【0106】
ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱エンジニアプラスチックス製)を、モノクロルベンゼン70部とメチラール30部に溶解した溶液を作製し、電荷発生層上にディッピング法により塗布した。これを110℃の温度で1時間乾燥して17μm厚の電荷輸送層を形成し電子写真感光体を作製した。
【0107】
キヤノン(株)製COLOR LASER SHOT「LBP−2360」のレーザーユニットを日亜化学工業社製の発信波長405nmの紫色半導体(Violet Laser Diode)に載せ替え、併せて光学系を改造した改造機に、作製した電子写真感光体を搭載し画像出力評価をしたところ、解像度が高く、階調性が高い画像が得られた。
【0108】
【発明の効果】
上述してきたように、本発明によれば、特定の構造のポルフィリン化合物を感光層に含有することにより、発振波長が380〜500nmの範囲にある半導体レーザーを有する露光手段を採用した系でも、優れた感度特性を有する電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を備えた電子写真装置の概略構成の例を示す図である。
【図2】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の例を示す図である。
【図3】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた別の電子写真装置の概略構成の例を示す図である。
【図4】本発明の電子写真感光体を有する第1のプロセスカートリッジと第2のプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の例を示す図である。
【図5】合成例3で得られた5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン化合物のCuKα特性X線回折図である。
【図6】合成例4で得られた5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン化合物のCuKα特性X線回折図である。
【図7】合成例5で得られた5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン化合物のCuKα特性X線回折図である。
【図8】合成例6で得られた5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン化合物のCuKα特性X線回折図である。
【図9】合成例7で得られた5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン化合物のCuKα特性X線回折図である。
【図10】合成例8で得られた5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン化合物のCuKα特性X線回折図である。
【図11】合成例9で得られた5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン化合物のCuKα特性X線回折図である。
【図12】合成例10で得られた5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン化合物のCuKα特性X線回折図である。
【図13】合成例11で得られた5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン化合物のCuKα特性X線回折図である。
【図14】実施例1−1で得られた5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン化合物のCuKα特性X線回折図である。
【図15】実施例1−2で得られた5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン化合物のCuKα特性X線回折図である。
【図16】実施例1−3で得られた5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリン化合物のCuKα特性X線回折図である。
【図17】比較例2に用いられた5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィリン化合物のCuKα特性X線回折図である。
【符号の説明】
1 電子写真感光体
1a 軸
2 帯電手段
3 露光部
4 現像手段
5 コロナ転写手段
6 クリーリング手段
7 前露光手段
8 定着手段
9 転写材
10 接触帯電部材
12 案内手段
20,21,22 容器
23 接触帯電部材
L 露光光

Claims (9)

  1. 支持体および該支持体上に形成された感光層を有する電子写真感光体において、該感光層が
    CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の8.2°、19.7°、20.8°および25.9°にピークを有する結晶形の、下記式(1−1)で示される構造を有する5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)−21H,23H−ポルフィリンの結晶、
    CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の9.4°、14.2°および22.2°にピークを有する結晶形の、下記式(1−4)で示される構造を有する5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶、
    CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.0°、10.5°、17.8°および22.4°にピークを有する結晶形の、下記式(1−4)で示される構造を有する5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶、
    CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.4°、10.2°および18.3°にピークを有する結晶形の、下記式(1−4)で示される構造を有する5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶、または、
    CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の9.1°、10.6°、11.2°および14.5°にピークを有する結晶形の、下記式(1−4)で示される構造を有する5,10,15,20−テトラ(4−ピリジル)21H,23H−ポルフィリナト亜鉛の結晶
    を含有することを特徴とする電子写真感光体。
    【外1】
    Figure 0004174230
  2. 発振波長が380〜500nmの範囲にある半導体レーザーを有する露光手段によって表面に静電潜像が形成される請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記発振波長が400〜450nmの範囲である請求項に記載の電子写真感光体。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段およびクリーニング手段からなる群より選択された少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 前記電子写真装置が、発振波長が380〜500nmの範囲にある半導体レーザーを有する露光手段を有する電子写真装置であって、前記電子写真感光体が、該露光手段によって表面に静電潜像が形成される電子写真感光体である請求項に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 前記発振波長が400〜450nmの範囲である請求項に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を備えることを特徴とする電子写真装置。
  8. 前記露光手段が、発振波長が380〜500nmの範囲にある半導体レーザーで前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する手段である請求項に記載の電子写真装置。
  9. 前記発振波長が400〜450nmの範囲である請求項に記載の電子写真装置。
JP2002099999A 2001-04-12 2002-04-02 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Expired - Fee Related JP4174230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099999A JP4174230B2 (ja) 2001-04-12 2002-04-02 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114345 2001-04-12
JP2001-114345 2001-04-12
JP2002099999A JP4174230B2 (ja) 2001-04-12 2002-04-02 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097111A Division JP4604106B2 (ja) 2001-04-12 2008-04-03 ポルフィリナト亜鉛化合物の結晶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371202A JP2002371202A (ja) 2002-12-26
JP4174230B2 true JP4174230B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=26613520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099999A Expired - Fee Related JP4174230B2 (ja) 2001-04-12 2002-04-02 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174230B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683175B2 (en) * 2001-04-12 2004-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Porphyrin compound, and electrophotographic photosensitive member, process-cartridge and apparatus using the compound
US7245851B2 (en) * 2003-11-26 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
JP4533100B2 (ja) * 2003-11-26 2010-08-25 キヤノン株式会社 電子写真装置
US7527904B2 (en) * 2005-12-19 2009-05-05 Xerox Corporation Imaging member
JP5460957B2 (ja) * 2006-12-20 2014-04-02 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JP6005216B2 (ja) 2014-06-23 2016-10-12 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、固溶体および固溶体の製造方法
KR102219646B1 (ko) * 2018-03-09 2021-02-23 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 막, 컬러필터 및 광학표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002371202A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604106B2 (ja) ポルフィリナト亜鉛化合物の結晶
JPH0598181A (ja) クロロガリウムフタロシアニンの新規な結晶、その新規な結晶よりなる光導電材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3639691B2 (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン、その製造方法、該ヒドロキシガリウムフタロシアニンを用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を用いた電
KR100837130B1 (ko) 프탈로시아닌 조성물, 및 그 조성물을 이용하는 광전도성 재료, 전자사진 감광체, 전자사진 감광체 카트리지 및 화상 형성 장치
JP4533100B2 (ja) 電子写真装置
JP4134200B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP4174230B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5126440B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
JP4779037B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP4869390B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2000344778A (ja) ガリウムフタロシアニンの製造方法、及び該ガリウムフタロシアニンを用いた電子写真感光体
JP3897665B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジおよび電子写真装置
JP2867039B2 (ja) 電子写真感光体
JP5152300B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP3211913B2 (ja) フタロシアニン化合物、その製造方法及び該フタロシアニン化合物を用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を有する装置ユニット、並びに該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2008281782A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP4324015B2 (ja) 電子写真感光体を有する電子写真装置
JP4819214B2 (ja) オクタフェニルテトラアザポルフィリナトマグネシウム、該オクタフェニルテトラアザポルフィリナトマグネシウムの製造方法、該オクタフェニルテトラアザポルフィリナトマグネシウムを用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5132013B2 (ja) オクタフェニルテトラアザポルフィリン、該オクタフェニルテトラアザポルフィリンの製造方法、該オクタフェニルテトラアザポルフィリンを用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5216636B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JPH04182655A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3715767B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000250238A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4661613B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2000347431A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees