JP2000347431A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2000347431A
JP2000347431A JP11155018A JP15501899A JP2000347431A JP 2000347431 A JP2000347431 A JP 2000347431A JP 11155018 A JP11155018 A JP 11155018A JP 15501899 A JP15501899 A JP 15501899A JP 2000347431 A JP2000347431 A JP 2000347431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
layer
alkyl group
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11155018A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Fujii
一郎 藤井
Arihiko Kawahara
在彦 川原
Mikio Kadoi
幹男 角井
Hiroko Ishibashi
裕子 石橋
Tatsuhiro Morita
竜廣 森田
Masa Nakamura
雅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11155018A priority Critical patent/JP2000347431A/ja
Publication of JP2000347431A publication Critical patent/JP2000347431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オキソチタニルフタロシアニン化合物を電荷
発生材料として用いて、半導体レーザ用の近赤外光に対
して高感度で、電気特性に優れ、繰り返し使用しても光
感度の低下がほとんど起こらず、帯電電位が安定な電子
写真感光体を提供することを課題とする。 【解決手段】 電荷発生材料として特定のX線回折スペ
クトルを有するオキソチタニルフタロシアニン化合物を
用い、かつ電荷輸送材料としてヒドラゾン系化合物とス
チリル系化合物との混合物を用いることにより、上記の
課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性支持体上に
電荷発生層と電荷輸送層とからなる積層感光層が形成さ
れた機能分離型電子写真感光体に関する。さらに詳しく
は、本発明は、電荷発生層が特定のオキソチタニルフタ
ロシアニン化合物を含有し、かつ電荷輸送層がヒドラゾ
ン系化合物とスチリル系化合物との混合物を含有する、
特に近赤外の波長域において高い感度を有する電子写真
感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】現在実用化されている電子写真感光体
(以下、「感光体」と略称する)は、光感度や耐久性に
優れた無機系光導電性材料を用いた無機感光体と、有機
系光導電性材料を用いた有機感光体とに分類される。
【0003】無機系光導電性材料としては、ZnO(酸
化亜鉛)系材料、CdS(硫化カドミウム)系材料、a
−Se(アモルファスセレン)およびa−AsSe(ア
モルファスセレンヒ素)などのSe(セレン)系材料、
ならびにa−Si(アモルファスシリコン)系材料など
が挙げられる。
【0004】しかし、近年、これらの無機系光導電性材
料はさまざまな問題点が指摘されている。すなわち、Z
nO系材料では、添加した増感剤がコロナ放電による帯
電性劣化や露光による光褐色を生じるため、長期にわた
って安定な画像を得ることができないという問題があっ
た。また、ZnO系材料を結着樹脂中に分散して形成し
た感光層を備えた感光体は、光感度が低くかつ耐久性に
劣るという問題があった。
【0005】CdS系材料では、多湿の環境下で安定し
た光感度が得られないという問題点があった。また、S
e系材料は毒性が強く、温度や湿度などの外的要因で容
易に結晶化が進行し、帯電性が低下したり画像に白点が
生じたりする問題があった。さらに、CdS系材料また
はSe系材料を含有する感光層を備えた感光体は、耐熱
性や保存安定性に劣り、毒性を有するので、その廃棄処
理に問題があり、公害の原因になっていた。
【0006】無公害性が注目されているa−Si系材料
では、高感度でかつ耐久性に優れた感光体が得られる
が、プラズマCVD(化学気相成長)法を用いて感光層
を形成するので、その製造プロセスに起因する画像欠陥
が発生し、また生産性が低いことから製造コストが上昇
するという問題があった。
【0007】一方、有機系光導電性材料は一般に、塗工
による薄膜形成が容易であり、製造コストを低く抑える
ことができ、量産性が高く、毒性が低く、易廃棄性のも
のが多い。また、有機系光導電性材料は、光吸収波長領
域の設定変更が容易で、種々の材料を組み合わせること
によって簡単に電子写真特性を制御できるという利点を
有する。したがって、近年では、有機系光導電性材料が
多く用いられるようになり、光感度や耐久性のさらなる
向上が検討されている。
【0008】感光体は、導電性支持体上に電荷発生材料
を含有する電荷発生層と電荷輸送材料を含有する電荷輸
送層との積層構造を有する感光層を備えた機能分離型
と、導電性支持体上に電荷発生材料と電荷輸送材料とを
含有する感光層を備えた単一層型とがある。上記の有機
系光導電性材料を用いた感光体においては、機能分離型
のものが主に研究開発されている。
【0009】これまでにさまざまな分子構造を有する有
機系光導電性材料が開発されてきた。代表的なものとし
ては、ヒドラゾン系(特開昭54−59143号公
報)、スチルベン・スチリル系(特開昭58−1980
43号公報)、トリアリールアミン系(特公昭58−3
2373号公報)、フェノチアジン系、トリアゾール
系、キノキサリン系、オキサジアゾール系、オキサゾー
ル系、ピラゾリン系、トリフェニルメタン系、ジヒドロ
ニコチンアミド系、インドリン化合物およびセミカルバ
ゾン化合物などが挙げられる。
【0010】他方、近年、従来の白色光の代わりにレー
ザ光源を用いて、高速化、高画質化、ノンインパクト化
を図ったレーザプリンタなどの画像形成装置が広く普及
するに至り、その要求を満たす感光体の開発が望まれて
いる。特に半導体レーザを光源とした方式が種々試みら
れているが、これらのレーザ光の波長は800nm前後
であることから、この長波長光に対して高感度な特性を
有する感光体の開発が強く望まれている。
【0011】このような要求を満たす有機系光導電性材
料としては、従来、スクアリック酸メチン系色素、イン
ドリン系色素、シアニン系色素、ビリリウム系色素、ポ
リアゾ系色素、フタロシアニン系色素およびナフトキノ
ン系色素などが知られている。しかし、スクアリック酸
メチン系色素、インドリン系色素、シアニン系色素およ
びビリリウム系色素は長波長化が可能であるが、実用的
安定性(繰り返し特性)に欠け、ポリアゾ系色素は長波
長化が難しく、かつ生産性が低く、またナフトキノン系
色素は光感度が低いという問題がある。
【0012】一方、フタロシアニン系色素(化合物)
は、長波長域に良好な光感度を有することが知られてお
り、上記の他の色素に比べて実用安定性が比較的良好な
ため、近年盛んに研究が行われている。フタロシアニン
系化合物は、中心金属の有無やその種類によって光感度
ピークや物性が異なるだけでなく、その結晶型の違いに
よっても物性が大きく変化することが知られている〔澤
田 学著:「染料と薬品」第24巻、第6号、第122
頁(1979)参照〕。また、中心金属を有する金属フ
タロシアニン化合物では、光感度ピークが700〜75
0nmの比較的長波長側にあることが知られている(米
国特許第3357989号、同第4214907号、特
開昭49−11136号公報および英国特許第1268
422号参照)。
【0013】したがって、フタロシアニン系化合物を用
いた電子写真感光体の研究は、結晶型の検討までを含め
て行われている。フタロシアニン系化合物の結晶型が選
択された電子写真感光体の研究としては、例えば、無金
属フタロシアニンを用いたもの(例えば、特開昭60−
86551号公報)、アルミニウムを含有するフタロシ
アニンを用いたもの(例えば、特開昭63−13346
2号公報)、中心金属としてチタニウムを用いたもの
(例えば、特開昭59−49544号公報)、中心金属
としてインジウムおよびガリウムなどを用いたもの(例
えば、特開平6−122833号公報)などが知られて
いる。
【0014】また、特公平5−55860号公報には、
特定のチタンフタロシアニン化合物と結着樹脂とを含有
する電荷発生層上に、ヒドラゾン系化合物と結着樹脂と
を含有する電荷輸送層を積層した感光体が開示され、特
開平10−142819号公報には、電荷発生材料とし
てフタロシアニン系化合物を含有し、電荷輸送材料とし
てスチリル系化合物を含有する感光体が開示されてい
る。
【0015】近年、フタロシアニン系化合物の中でも特
に高感度を示すオキソチタニルフタロシアニンの研究が
精力的に行われている。電子写真学会誌、第32巻、第
3号、第282頁には、オキソチタニルフタロシアニン
だけでも、X線回折スペクトルの回折角の違いから数多
くの結晶型に分類されることが記載されている。
【0016】特徴的な結晶を具体的に示すと、特開昭6
1−217050号公報および特開昭61−23924
8号公報にはα型、特開昭62−67094号公報には
A型、特開昭63−366号公報および特開昭63−1
98067号公報にはC型、特開昭63−20365号
公報、特開平2−8256号公報、特開平1−1706
6号公報および特開平7−271073号公報にはY
型、特開平3−54265号公報にはM型、特開平3−
54264号公報にはM−α型、特開平3−12897
3号公報にはPhaseI型、特開昭62−67094
号公報にはPhaseI型およびPhaseII型、特
開平8−269356号公報にはB型の結晶がそれぞれ
記載されている。
【0017】オキソチタニルフタロシアニン結晶におい
て、構造解析から格子定数が判明しているものは、C
型、PhaseI型およびPhaseII型であり、P
haseII型は三斜晶系、PhaseI型およびC型
は単斜晶系に属する。これらの公知の格子定数から上記
の公報に記載された結晶型を解析してみると、A型はP
haseI型、αおよびB型はPhaseII型、M型
はC型に属することがわかる(同様のことを説明した文
献には、J. of Imaging Science andTechnology, Vol.3
7, No.6, 1993, p605〜609 がある)。
【0018】特開昭59−49544号公報には、基板
(導電性支持体)上にオキソチタニルフタロシアニン化
合物を蒸着して電荷発生層を形成し、この電荷発生層上
に2,6−ジメトキシ−9,10−ジヒドロキシアント
ラセンを主成分とする電荷輸送層を形成した感光体が開
示されている。しかし、この感光体は、残留電位が高
く、使用方法に制約があり、蒸着法による膜厚の不均一
性から電気特性の再現性が低く、工業規模での大量生産
性に劣るという問題がある。
【0019】また、特開昭61−109056号公報に
は、オキソチタニルフタロシアニン化合物と結着樹脂を
含有する電荷発生層上に、ヒドラゾン系化合物と結着樹
脂を含有する電荷輸送層を積層した感光体が開示されて
いる。しかし、この感光体は800nm前後の波長域に
光感度を有するものの、実用的な高画質化および高速化
に要求される感度には及ばない。
【0020】一般的に、感光体において、特定の電荷発
生材料に対して有効な電荷輸送材料が他の電荷発生材料
に対しても有効であるとは限らず、逆に特定の電荷輸送
材料に対して有効な電荷発生材料が他の電荷輸送材料に
対しても有効であるとは限らない。つまり、電荷発生材
料と電荷輸送材料とをうまく組み合わせて感光体に用い
ることが必要である。もし、不適当な組み合わせであれ
ば、その感光体は光感度が低くなるだけでなく、残留電
位が高くなり、繰り返し使用する毎に電荷が蓄積してト
ナーが非画像部に付着し、地汚れが生じて鮮明な画像が
得られない。このように電荷発生材料と電荷輸送材料と
の組み合わせは、優れた感光体を得るための重要な要因
であるが、これらの組み合わせについての一般法則的な
選択手法は必ずしも存在しない。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、オキソチタ
ニルフタロシアニン化合物を電荷発生材料として用い
て、半導体レーザ用の近赤外光に対して高感度で、電気
特性に優れ、繰り返し使用しても光感度の低下がほとん
ど起こらず、帯電電位が安定な電子写真感光体を提供す
ることを課題とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、帯電性が
良好で残留電位が極めて低く、かつ良好な耐久性を有し
ながら800nm前後に強い光感度を有する感光体につ
いて鋭意検討を重ねた結果、電荷発生材料として特定の
オキソチタニルフタロシアニン化合物を用い、かつ電荷
輸送材料として特定のヒドラゾン系化合物とスチリル系
化合物との混合物を用いることにより、上記の特性を有
する感光体が得られることを見出し、本発明に到った。
【0023】かくして、本発明によれば、導電性支持体
上に電荷発生層と電荷輸送層とからなる積層感光層が形
成された電子写真感光体であって、電荷発生層が電荷発
生材料として一般式(I):
【0024】
【化8】
【0025】(式中、Xはハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基またはアラルキル基であり;mは0〜4の
整数である)で表されるオキソチタニルフタロシアニン
化合物を含有し、電荷輸送層が電荷輸送材料としてヒド
ラゾン系化合物とスチリル系化合物との混合物を含有す
ることを特徴とする電子写真感光体が提供される。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の感光体は、図1の概略断
面図に示すように、導電性支持体1上に下引き層2およ
び電荷発生層(CGL)3と電荷輸送層(CTL)4と
からなる積層感光層が形成されてなる機能分離型の感光
体である。図1では、導電性支持体1上に電荷発生層と
電荷輸送層がこの順に積層されているが、逆の積層順序
であってもよい。
【0027】本発明の感光体における導電性支持体とし
ては、通常この種の導電性支持体として使用されるもの
であれば特に限定されるものではない。その材質として
は、例えば、支持体自体が導電性を持つもの、例えば、
アルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレ
ス鋼、ニッケルおよびチタンなどの金属材料が挙げら
れ、その他にアルミニウム、金、銀、銅、パラジウム、
亜鉛、ニッケル、チタン、酸化インジウムおよび酸化錫
などの導電性層を設けたプラスチック(例えば、ポリエ
チレンやポリエステル)フィルムや紙などが挙げられ、
それらの形状としては、ドラム状、シート状およびシー
ムレスベルト状のものなどが挙げられる。
【0028】導電性支持体と感光層の間には、従来公知
の下引き層(中間層)が設けられていてもよい。チタニ
ルフタロシアニン化合物を主成分とする電荷発生層用塗
布液を用いて浸漬塗布法などにより電荷発生層を作成す
る際には、導電性支持体は分散溶媒の蒸発潜熱による熱
容量の影響を受け易い。そこで、下引き層はこの影響を
緩和する。また、下引き層は上記のような導電性支持体
の保護機能のほかに、感光層の塗工性や接着性を向上さ
せ、導電性支持体から感光層への電荷注入を改善する機
能も有する。
【0029】下引き層としては、アルミニウム陽極酸化
膜、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウムおよび酸化
チタンなどの無機層、共重合ナイロン、ポリビニルアル
コール、ポリビニルブチラール、カゼイン、ポリビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、N−メトキシメチル化ナ
イロン、セルロース類、ゼラチン、デンプン、ポリウレ
タン、ポリイミドおよびポリアミドなどの有機層が挙げ
られる。これらの下引き層には、アルミニウム、銅、
錫、亜鉛およびチタンなどの金属、あるいは酸化チタン
(例えば、ルチル型)、酸化錫および酸化アルミニウム
などの金属酸化物などの導電性または半導電性の微粒子
が分散されていてもよい。
【0030】下引き層は、例えば、酸化チタン粒子と共
重合ナイロンとを、メチルアルコールと1,2−ジクロ
ロエタンの混合溶媒に分散し、導電性支持体上に塗布
し、乾燥することにより形成される。下引き層の膜厚は
通常0.01〜10μmであり、好ましくは0.05〜
5μmである。
【0031】本発明の感光体の電荷発生層は、主に電荷
発生材料と結着樹脂とからなり、電荷発生材料として一
般式(I):
【0032】
【化9】
【0033】(式中、Xはハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基またはアラルキル基であり;mは0〜4の
整数である)で表されるオキソチタニルフタロシアニン
化合物を含有する。
【0034】化合物(I)のXのハロゲン原子として
は、フッ素、塩素、臭素および沃素などが挙げられる。
アルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖状または分岐
鎖状の低級アルキル基が挙げられ、具体的にはメチル、
エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブ
チル、sec-ブチルおよび tert-ブチルなどが挙げられ
る。
【0035】アルコキシ基としては、炭素数1〜6の直
鎖状または分岐鎖状の低級アルコキシ基が挙げられ、具
体的にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ
キシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシおよび t
ert-ブトキシなどが挙げられる。「アラルキル基」とし
ては、末端がフェニルまたはナフチルなどのアリール基
で置換された炭素数1〜6の低級アルキル基が挙げら
れ、具体的にはベンジルおよびフェネチルなどが挙げら
れる。
【0036】オキソチタニルフタロシアニン化合物とし
ては、CuKα特性X線(波長1.5418Å)を用い
たX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θ27.
3°±0.2°に明確な回折ピークを有するもの(図2
参照)が好ましい。これらの化合物は合成方法によって
限定されるものではなく、いかなる製造方法により製造
されても、上記のX線回折スペクトルの特徴を有するも
のであればよい。
【0037】オキソチタニルフタロシアニン化合物の合
成方法は、モーザおよびトーマスの「フタロシアニン化
合物」(MOSER and Thomas. 「Phthalocyanine Compoun
ds」)に記載されている公知の方法など、いずれの方法
によってもよい。例えば、o−フタロニトリルと四塩化
チタンを加熱融解またはα−クロロナフタレンなどの有
機溶媒の存在下で加熱する方法などにより、ジクロロチ
タニウムフタロシアニンが収率よく得られる。さらに、
このジクロロチタニウムフタロシアニンを塩基もしくは
水で加水分解することによってオキソチタニルフタロシ
アニンが得られる。
【0038】また、1,3−ジイミノイソインドリンと
テトラブトキシチタンをN−メチルピロリドンなどの有
機溶媒中で加熱する方法などにより、オキソチタニルフ
タロシアニンが得られる。前記のX線回折スペクトルの
特徴を有するものである限りにおいて、オキソチタニル
フタロシアニン化合物は、そのベンゼン環の水素原子が
塩素、フッ素、ニトロ基、シアノ基またはスルホ基など
で置換されていてもよい。
【0039】電荷発生層の形成に用いられる結着樹脂と
しては、ポリビニルブチラール、ポリエステル、ポリア
クリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリカ
ーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビ
ニルアセトアセタール、ポリビニルプロピオナール、フ
ェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、セルロー
スエステル、セルロースエーテルおよびナイロン樹脂
(例えば、共重合ナイロン樹脂)などが挙げられ、これ
らを単独もしくは2種類以上の混合物あるいはそれらの
共重合体として用いることができる。
【0040】電荷発生材料としてのオキソチタニルフタ
ロシアニン化合物は、後記の電荷輸送材料との組み合わ
せにより、優れた効果を発揮するが、電荷発生層には、
本発明の効果を阻害しない範囲で他の電荷発生材料が含
まれていてもよい。そのような他の電荷発生材料として
は、他のフタロシアニン類、およびアゾ顔料、アントラ
キノン顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料およびスク
エアリウム顔料などが挙げられる。
【0041】電荷発生層は、真空蒸着法、スパッタリン
グおよびCVDなどの気相堆積法、または上記の材料を
溶媒に溶解するか、またはボールミル、サンドグライン
ダ、ペイントシェイカ、超音波分散機などによって粉
砕、分散して、シートの場合にはベーカーアプリケー
タ、バーコータ、キャスティングおよびスピンコートな
どの方法により、ドラムの場合にはスプレー法、垂直型
リング法および浸漬塗工法などの方法により形成され
る。
【0042】電荷発生層における、結着樹脂と電荷発生
材料としてのオキソチタニルフタロシアニン化合物との
配合割合は、各配合成分の種類および感光体に要求され
る性能により適宜選択される。例えば、ポリビニルブチ
ラールとオキソチタニルフタロシアニン化合物との配合
割合は、重量比で90:10〜10:90が好ましく、
70:30〜30:70が特に好ましい。
【0043】また、溶媒としては、アセトン、エチルメ
チルケトン、メチルイソブチルケトンおよびシクロヘキ
サノンなどのケトン類、酢酸エチルおよび酢酸ブチルな
どのエステル類、テトラヒドロフランおよびジオキサン
などのエーテル類、ベンゼン、トルエンおよびキシレン
などの芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミ
ドおよびジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性
溶媒などが挙げられ、これらの溶媒を単独もしくは2種
類以上混合して用いることができる。
【0044】電荷発生層の膜厚は通常0.05〜5μm
であり、好ましくは0.08〜0.1μmである。
【0045】本発明の感光体の電荷輸送層は、主に電荷
輸送材料と結着樹脂とからなり、電荷輸送材料としてヒ
ドラゾン系化合物とスチリル系化合物との混合物を含有
する。電荷輸送材料のヒドラゾン系化合物としては、一
般式(II):
【0046】
【化10】
【0047】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は同
一または異なって、アルキル基、アラルキル基またはア
リール基であり;R5 は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基またはアルコキシ基であり;R1 とR2 はそれら
が結合している窒素原子と一緒になって、窒素含有飽和
複素環を形成していてもよく、またR1 およびR2 のい
ずれか一方とR5 はR5 が結合しているベンゼン環上の
2つの炭素原子と一緒になって、窒素含有飽和または不
飽和の複素環を形成していてもよい)で表される化合
物、一般式(III):
【0048】
【化11】
【0049】(式中、A、BおよびR7 は同一または異
なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ジアル
キルアミノ基、アリールオキシ基またはアリールアルコ
キシ基であり;R6 は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基またはアラルキル基であり;qおよび
rは同一または異なって、1または2であり;pは0ま
たは1である)で表される化合物および一般式(IV):
【0050】
【化12】
【0051】(式中、R8 、R9 、R10およびR11は同
一または異なって、アルキル基、アリール基、複素環式
基またはアラルキル基であり;R12は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ
基またはアラルキル基であり;sは1〜3の整数であ
る)で表される化合物から選択された少なくとも1種を
好適に用いることができる。
【0052】上記の化合物(II)、(III)および(IV)
において、R1 〜R12ならびにAおよびBで表される各
置換基について以下に説明する。ハロゲン原子として
は、フッ素、塩素、臭素および沃素などが挙げられる。
【0053】アルキル基としては、炭素数1〜5の直鎖
状または分岐鎖状の低級アルキル基が挙げられ、具体的
にはメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブ
チル、イソブチル、sec-ブチルおよび tert-ブチルなど
が挙げられる。アラルキル基としては、末端がフェニル
またはナフチルなどのアリール基で置換された炭素数1
〜3の低級アルキル基が挙げられ、具体的にはベンジル
およびフェネチルなどが挙げられる。
【0054】アリール基としては、例えば、フェニル、
(o−,m−またはp−)トリル、(1−または2−)
ナフチル、(1−,2−または9−)アントリルおよび
(1−または2−)ピレニルなどの炭素数6〜16のも
のが挙げられる。アルコキシ基としては、炭素数1〜5
の直鎖状または分岐鎖状の低級アルコキシ基が挙げら
れ、具体的にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシお
よび tert-ブトキシなどが挙げられる。
【0055】ジアルキルアミノ基としては、上記のよう
なアルキル基で置換されたアミノ基が挙げられ、具体的
にはジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピル
アミノおよびジブチルアミノなどのジ低級アルキルアミ
ノ基が挙げられる。アリールオキシ基としては、上記の
ようなアリール基とオキシ基とが結合した基が挙げら
れ、具体的にはフェノキシ、(o−,m−またはp−)
トリルオキシおよびナフトキシなどが挙げられる。
【0056】アリールアルコキシ基としては、前記のよ
うなアリール基とアルコキシ基とが結合した基が挙げら
れ、具体的にはフェニルメトキシ、フェニルエトキシ、
フェニルプロポキシ、フェニルブトキシ、(o−,m−
またはp−)トリルメトキシおよびナフチルメトキシな
どが挙げられる。アルケニル基としては、直鎖状または
分岐鎖状の低級アルケニル基が好ましく、具体的にはビ
ニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル
およびペンテニルなどが挙げられる。
【0057】複素環式基としては、窒素原子、酸素原子
および/または硫黄原子を含む、5または6員の、単環
またはベンゼンと縮合した、飽和または不飽和の複素環
式基が挙げられ、具体的にはピロリル、フリル、チエニ
ル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオ
キサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリ
ル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリ
ル、ピリジル、2H−ピラニル、インドゾリル、ベンゾ
フリル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリルおよびキ
ノリルなどが挙げられる。
【0058】上記の置換基、特にR1 、R2 、R3 およ
びR4 のアルキル基、アラルキル基およびアリール基、
8 、R9 、R10およびR11のアリール基、複素環式基
およびアラルキル基、ならびにR12のアルキル基および
アラルキル基は、置換基を有していてもよく、その置換
基の数は1または2以上であってもよく、2以上の置換
基を有する場合にはそれらの置換基は同一であっても異
なっていてもよい。そのような置換基としては、例え
ば、フッ素、塩素および臭素などのハロゲン;メチル、
エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチルおよびイ
ソブチルなどの低級アルキル基;メトキシ、エトキシ、
プロポキシおよびブトキシなどの低級アルコキシ基;メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、エチルメ
チルアミノおよびジエチルアミノなどの低級アルキルア
ミノ基などが挙げられる。
【0059】このような置換基を有するアルキル基とし
ては、例えばトリフルオロメチルなどが好ましく、置換
基を有するアラルキル基としては、例えばメチルベンジ
ルおよびメトキシベンジルなどが好ましく、置換基を有
するアリール基としては、例えばメトキシフェニルおよ
びクロロフェニルなどが好ましく、また置換基を有する
複素環式基としては、例えばメチルイミダゾリルおよび
メチルアミノピリジルなどが好ましい。
【0060】化合物(II)のR1 とR2 はそれらが結合
している窒素原子と一緒になって、窒素含有飽和複素環
を形成していてもよく、具体的にはピペリジンおよびピ
ロリジンなどが挙げられる。また、化合物(II)のR1
およびR2 のいずれか一方とR5 はR5 が結合している
ベンゼン環上の2つの炭素原子と一緒になって、窒素含
有飽和または不飽和の複素環を形成していてもよく、具
体的にはインドールなどが挙げられる。
【0061】なお、上記の置換基のうち、R1 、R2
3 およびR4 としてはメチル、エチル、フェニル、p
−トリルおよびベンジルが特に好ましく、R5 およびR
7 としては水素原子が特に好ましく、AおよびBとして
はメチルおよびメトキシが特に好ましく、R6 としては
フェニルが特に好ましく、R8 、R9 、R10およびR 11
としてはメチル、エチル、ブチル、フェニル、(o−,
m−またはp−)トリルおよびベンジルが特に好まし
く、R12としては水素原子およびメチルが特に好まし
い。化合物(IV)のヒドラゾン系化合物の中でも、一般
式(IV'):
【0062】
【化13】
【0063】(式中、R26およびR27は同一または異な
って、アリール基またはアラルキル基であり;R28は水
素原子またはアルキル基であり;R29およびR30は同一
または異なって、アルキル基またはアリール基であり;
tは1〜3の整数である)で表される化合物および一般
式(IV"):
【0064】
【化14】
【0065】(式中、Ar4 およびAr5 は同一または
異なって、アリール基または複素環式基であり;R31
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
ジアルキルアミノ基またはアラルキル基であり;R32
よびR33は同一または異なって、アルキル基、複素環式
基またはアラルキル基であり;u、vおよびwは同一ま
たは異なって、0〜3の整数である)で表される化合物
は、合成のコスト面から好ましい。なお、一般式(IV')
および一般式(IV")の置換基、特にR26およびR27のア
リール基およびアラルキル基、R28のアルキル基、R29
およびR30のアリール基、Ar4 およびAr5 のアリー
ル基および複素環式基、R31のアルキル基およびアラル
キル基、ならびにR32およびR33の複素環式基およびア
ラルキル基は、置換基を有していてもよい。
【0066】本発明で用いられるヒドラゾン系化合物と
して、化合物(II)、化合物(III)および化合物(IV)
の好ましい具体例を以下に示すが、これらの例示化合物
によって本発明の範囲が限定されるものではない。
【0067】
【化15】
【0068】
【化16】
【0069】
【表1】
【0070】表1中の置換基R26〜R30の記号は次の置
換基を表す。 Me :メチル基 6−Me :ベンゾ[b]フラン環の6位に置換したメチル基 Et :エチル基 Bu :ブチル基 Ph :フェニル基 o−Me−Ph:o−メチルフェニル基(o−トリル基) m−Me−Ph:m−メチルフェニル基(m−トリル基) p−Me−Ph:p−メチルフェニル基(p−トリル基) PhCH2 :ベンジル基
【0071】電荷輸送材料のスチリル系化合物として
は、一般式(V):
【0072】
【化17】
【0073】(式中、Ar1 およびAr2 は同一または
異なって、水素原子、アリール基、複素環式基、アラル
キル基または複素環置換アルキル基であり;R13、R14
およびR15は同一または異なって、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基またはジアルキルアミ
ノ基である)で表される化合物、一般式(VI):
【0074】
【化18】
【0075】(式中、R16、R17、R18およびR19は同
一または異なって、アルキル基またはアリール基であ
り;R20およびR21は同一または異なって、水素原子、
アルキル基またはアルコキシ基であり;Ar3 はアリー
レン基または2価の複素環式基である)で表される化合
物および一般式(VII):
【0076】
【化19】
【0077】(式中、R22、R23、R24およびR25は同
一または異なって、水素原子、アルキル基、アリール基
またはアラルキル基であり;R24とR25はそれらが結合
している炭素原子と一緒になって、単環もしくは縮合環
を形成していてもよく、Zはそれが結合しているインド
ール環の2つの炭素原子と一緒になって、窒素原子、酸
素原子または硫黄原子を含んでいてもよい飽和の5〜8
員環を形成する)で表される化合物から選択された少な
くとも1種を好適に用いることができる。
【0078】上記の化合物(V)、(VI)および(VII)
において、R13〜R25ならびにAr 1 〜Ar3 で表され
る各置換基について以下に説明する。ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、アラル
キル基、アリール基および複素環式基としては、前記の
化合物(II)〜(IV)について例示したのと同様のもの
がここでも例示される。
【0079】アリーレン基は2つの結合手を有する芳香
族炭化水素残基を意味し、具体的には(o−,m−また
はp−)フェニレンおよびナフチレンなどが挙げられ
る。2価の複素環式基は2つの結合手を有する複素環式
基を意味し、具体的には2,5−チエニレンおよび2,
5−フリレンなどが挙げられる。複素環置換アルキル基
は、前記のような複素環式基とアルキル基とが結合して
形成される基であり、具体的にはテニル、フルフリルお
よびピロリルメチルなどが挙げられる。
【0080】上記の置換基、特にAr1 およびAr2
アリール基、複素環式基、アラルキル基および複素環置
換アルキル基、R16、R17、R18およびR19のアルキル
基およびアリール基、Ar3 のアリーレン基および2価
の複素環式基、ならびにR22、R23、R24およびR25
アルキル基、アリール基およびアラルキル基は、置換基
を有していてもよく、その置換基の数および置換基の種
類は前記化合物(II)〜(IV)における場合と同様であ
る。
【0081】上記の置換基の中でも、Ar1 およびAr
2 としては水素原子、フェニル、p−トリル、(1−ま
たは2−)ナフチルおよびp−メトキシフェニルが特に
好ましく、R13、R14およびR15としては水素原子、メ
チルおよびメトキシが特に好ましい。
【0082】R16、R17、R18およびR19としてはフェ
ニルおよび(o−,m−またはp−)トリルが特に好ま
しく、R20およびR21としては水素原子およびメチルが
特に好ましく、Ar3 としては、(o−,m−またはp
−)フェニレン、2,5−ジメチル−1,4−フェニレ
ンおよび2,5−チエニレンが特に好ましい。
【0083】R22、R24およびR25としては水素原子、
メチル、エチル、フェニル、メトキシフェニル、3,5
−キシリル、m−(またはp−)トリル、ベンジル、メ
チルベンジル、クロロベンジル、ジクロロベンジル、1
−ナフチルおよび9−アントリルが特に好ましく、R23
としては水素原子およびメチルが特に好ましい。
【0084】化合物(VII)のR24とR25はそれらが結合
している炭素原子と一緒になって、単環もしくは縮合環
を形成していてもよく、具体的にはシクロヘキサン、イ
ンデンおよびフルオレンなどが挙げられる。化合物(VI
I)のZは、それが結合しているインドール環の2つの炭
素原子と一緒になって窒素原子、酸素原子または硫黄原
子を含んでいてもよい飽和の5〜8員環を形成し、具体
的には、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプ
タン、シクロオクタン、テトラヒドロピラン、テトラヒ
ドロチオピラン、N−メチルピペリジンおよびN−ベン
ジルピペリジンなどが挙げられる。
【0085】本発明で用いられるスチリル系化合物とし
て、化合物(V)、化合物(VI)および化合物(VII)の
好ましい具体例を以下に示すが、これらの例示化合物に
よって本発明の範囲が限定されるものではない。
【0086】
【化20】
【0087】
【化21】
【0088】
【化22】
【0089】
【化23】
【0090】
【化24】
【0091】
【化25】
【0092】
【化26】
【0093】
【化27】
【0094】
【化28】
【0095】電荷輸送層中のヒドラゾン系化合物とスチ
リル系化合物の配合割合は、通常重量比で90:10〜
10:90であり、好ましくは80:20〜20:80
である。ヒドラゾン系化合物の配合割合が10未満の場
合には、繰り返し使用後の帯電電位の低下を招くので好
ましくない。また、スチリル系化合物の配合割合が10
未満の場合には、残留電位の上昇および光感度の低下を
招くので好ましくない。
【0096】電荷輸送層の形成に用いられる結着樹脂と
しては、ポリカーボネート、スチレンおよび塩化ビニル
などのビニル化合物の重合体(ポリスチレンやポリ塩化
ビニル)およびそれらの共重合体、ポリアリレート、ポ
リエステル、ポリエステルカーボネート、ポリスルホ
ン、ポリビニルブチラール、ポリイミド、フェノキシ樹
脂、エポキシ樹脂、セルロース樹脂、ウレタン樹脂およ
びシリコーンなどが挙げられ、これらを単独もしくは2
種類以上の混合物として用いることができる。また、部
分的に架橋した樹脂(例えば、部分的に架橋したポリカ
ーボネート、エポキシ樹脂など)を使用してもよい。
【0097】電荷輸送材料としてのヒドラゾン系化合物
とスチリル系化合物との混合物は、前記の電荷輸送材料
との組み合わせにより、優れた効果を発揮するが、電荷
輸送層には、本発明の効果を阻害しない範囲で他の電荷
輸送材料が含まれていてもよい。そのような他の電荷輸
送材料としては、アリールアミン系化合物、ピラゾリン
系化合物およびオキサジアゾール系化合物などが挙げら
れる。
【0098】さらに、電荷輸送層は、必要に応じてレベ
リング剤や酸化防止剤、増感剤などの各種添加剤を含ん
でいてもよい。酸化防止剤としては、α−トコフェロー
ル、ハイドロキノン、ヒンダードアミン、ヒンダードフ
ェノール、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン
およびそれらの誘導体、有機硫黄化合物および有機燐化
合物などが挙げられる。また、レベリング剤としてはシ
リコーンオイルおよびフッ素系オイルなどが挙げられ、
増感剤としてはp−クロロフェノールおよびp−ニトロ
安息香酸などが挙げられる。
【0099】電荷輸送層は、上記の材料を溶媒に溶解す
るか、またはボールミル、サンドグラインダー、ペイン
トシェイカ、超音波分散機などによって粉砕、分散し
て、シートの場合にはベーカーアプリケータ、バーコー
ター、キャスティングおよびスピンコートなどの方法に
より、ドラムの場合にはスプレー法、垂直型リング法お
よび浸漬塗工法などの方法により形成される。
【0100】電荷輸送層における、結着樹脂と、電荷輸
送材料としてのヒドラゾン系化合物およびスチリル系化
合物の混合物との配合割合は、各配合成分の種類および
感光体に要求される性能により適宜選択される。例え
ば、ポリカーボネートと、ヒドラゾン系化合物およびス
チリル系化合物の混合物との配合割合は、重量比で9
0:10〜10:90が好ましく、70:30〜30:
70が特に好ましい。
【0101】また、溶媒としては、ジクロロメタンおよ
び1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、アセ
トン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノンなど
のケトン類、酢酸エチルおよび酢酸ブチルなどのエステ
ル類、テトラヒドロフランおよびジオキサンなどのエー
テル類、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香
族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミドおよびジ
メチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒などを
単独もしくは2種類以上混合して用いることができる。
【0102】電荷輸送層の膜厚は通常15〜50μmで
あり、好ましくは16〜40μmである。電荷輸送層の
膜厚が上記の範囲であれば、電子写真感光体としての優
れた効果が得られる。電荷輸送層の膜厚が15μmを超
えると、繰り返し使用後の帯電電位の低下がほとんど発
生しない。
【0103】電荷発生層または電荷輸送層上の最表面層
として従来公知の、例えば、熱可塑性あるいは熱硬化性
ポリマーを主体とするオーバーコート層を設けてもよ
い。
【0104】
【実施例】本発明を製造例および実施例により具体的に
説明するが、これらの製造例および実施例により本発明
が限定されるものではない。
【0105】製造例1 o−フタロジニトリル40gと四塩化チタン18gと
を、窒素雰囲気下、α−クロロナフタレン500ml中
で200〜250℃で3時間加熱攪拌した。次いで、反
応混合物を100〜130℃まで放冷して熱時濾過し、
得られた固形物を100℃に加熱したα−クロロナフタ
レン200mlで洗浄してジクロロチタニルフタロシア
ニン粗生成物25gを得た。
【0106】この粗生成物を室温にてα−クロロナフタ
レン200mlで洗浄し、さらにメタノール200ml
で洗浄後、さらにメタノール500ml中で1時間熱懸
濁を行った。濾過によって得られた粗生成物を水500
ml中で、pHが6〜7になるまで熱懸濁を繰り返した
後、乾燥してオキソチタニルフタロシアニンの結晶17
gを得た。
【0107】得られた結晶を下記の条件でX線回折法に
より分析して、X線回折スペクトルを求めた。 X線源 CuKa=1.5418Å 電圧 30〜40kV 電流 50mA スタート角度 5.0° ストップ角度 30.0° ステップ角度 0.01〜0.02° 測定時間 0.5〜2.0°/min. 測定方法 θ/2θスキャン方法
【0108】得られたオキソチタニルフタロシアニン結
晶のX線回折スペクトルを図2に示す。この結晶は、ブ
ラッグ角(2θ±0.2°)27.3°に最大回折ピー
クを有する、特開平2−8256号公報および特開平7
−271073号公報に記載のY型に分類されるオキソ
チタニルフタロシアニン結晶であることが分かる。
【0109】実施例1 アルミ蒸着のポリエステルフィルム(膜厚100μm)
を導電性支持体1とした。酸化チタン(粒子状、堺化学
製、STR−60N)3重量部と、結着樹脂としての共
重合ナイロン(東レ製、CM8000)3重量部とを、
メチルアルコール35重量部と1,2−ジクロロエタン
65重量部との混合溶媒に加えた。この混合物をペイン
トシェイカ装置(レッドレベル社製)にて、直径1.5
mmのガラスビーズ(混合物と同体積相当量、すなわち
ガラスビーズの上部が混合物で満たされる程度の量)と
共に8時間分散処理し、篩により濾過してガラスビーズ
を除いた。得られた分散液(下引き層用塗布液)を上記
の導電性支持体1上にベイカーアプリケータにより塗布
し、乾燥して、膜厚0.5μmの下引き層2を形成し
た。
【0110】電荷発生材料として製造例1で得られたオ
キソチタニルフタロシアニン結晶1.5重量部と、ポリ
ブチラール(ユニオンカーバイド社製、PKHH)1.
5重量部とをテトラヒドロフラン(THF)97重量部
に混合し、ペイントシェイカ装置(レッドレベル社製)
にて、直径1.5mmのガラスビーズ(混合物と同体積
相当量)と共に8時間分散処理し、篩により濾過してガ
ラスビーズを除いた。得られた分散液(電荷発生層用塗
布液)を上記の下引き層2上にベイカーアプリケータに
より塗布し、90℃で10分間熱風乾燥して、乾燥膜厚
0.5μmの電荷発生層3を形成した。
【0111】電荷輸送材料として本発明の例示化合物
(II)−(1)のヒドラゾン系化合物50重量部と例示
化合物(V)−(1)のスチリル系化合物50重量部、
結着樹脂としてポリカーボネート(三菱瓦斯化学製、商
品名:ユーピロン、PCZ−200)100重量部をジ
クロロメタン800重量部に混合し、マグネティックス
ターラにて攪拌・溶解した。得られた電荷輸送層用塗布
液を上記の電荷発生層3上にベイカーアプリケータによ
り塗布し、80℃で1時間熱風乾燥して、乾燥膜厚25
μmの電荷輸送層4を形成した。以上のようにして、図
1に示される感光体を得た。
【0112】実施例2 電荷輸送層用塗布液におけるスチリル系化合物として、
例示化合物(V)−(1)に代えて例示化合物(VI)−
(1)を用いる以外は実施例1と同様にして、感光体を
得た。
【0113】実施例3 電荷輸送層用塗布液におけるスチリル系化合物として、
例示化合物(V)−(1)に代えて例示化合物(VII)−
(1)を用いる以外は実施例1と同様にして、感光体を
得た。
【0114】実施例4 電荷輸送層用塗布液におけるヒドラゾン系化合物とし
て、例示化合物(II)−(1)に代えて例示化合物(II
I)−(1)を用いる以外は実施例1と同様にして、感光
体を得た。
【0115】実施例5 電荷輸送層用塗布液におけるスチリル系化合物として、
例示化合物(V)−(1)に代えて例示化合物(VI)−
(1)を用い、ヒドラゾン系化合物として、例示化合物
(II)−(1)に代えて例示化合物(III)−(1)を用
いる以外は実施例1と同様にして、感光体を得た。
【0116】実施例6 電荷輸送層用塗布液におけるスチリル系化合物として、
例示化合物(V)−(1)に代えて例示化合物(VII)−
(1)を用い、ヒドラゾン系化合物として、例示化合物
(II)−(1)に代えて例示化合物(III)−(1)を用
いる以外は実施例1と同様にして、感光体を得た。
【0117】実施例7 電荷輸送層用塗布液におけるヒドラゾン系化合物とし
て、例示化合物(II)−(1)に代えて例示化合物(I
V)−(1)を用いる以外は実施例1と同様にして、感
光体を得た。
【0118】実施例8 電荷輸送層用塗布液におけるスチリル系化合物として、
例示化合物(V)−(1)に代えて例示化合物(VI)−
(1)を用い、ヒドラゾン系化合物として、例示化合物
(II)−(1)に代えて例示化合物(IV)−(1)を用
いる以外は実施例1と同様にして、感光体を得た。
【0119】実施例9 電荷輸送層用塗布液におけるスチリル系化合物として、
例示化合物(V)−(1)に代えて例示化合物(VII)−
(1)を用い、ヒドラゾン系化合物として、例示化合物
(II)−(1)に代えて例示化合物(IV)−(1)を用
いる以外は実施例1と同様にして、感光体を得た。
【0120】実施例10 下引き層2を形成しない以外は実施例1と同様にして、
感光体を得た。
【0121】実施例11 電荷輸送層用塗布液におけるヒドラゾン系化合物の配合
量を90重量部、スチリル系化合物の配合量を10重量
部とする以外は実施例1と同様にして、感光体を得た。
【0122】実施例12 電荷輸送層用塗布液におけるヒドラゾン系化合物の配合
量を10重量部、スチリル系化合物の配合量を90重量
部とする以外は実施例1と同様にして、感光体を得た。
【0123】実施例13 電荷輸送層4の乾燥膜厚を15μmとする以外は実施例
1と同様にして、感光体を得た。
【0124】比較例1 電荷輸送層用塗布液におけるヒドラゾン系化合物の配合
量を95重量部、スチリル系化合物の配合量を5重量部
とする以外は実施例1と同様にして、感光体を得た。
【0125】比較例2 電荷輸送層用塗布液におけるヒドラゾン系化合物の配合
量を5重量部、スチリル系化合物の配合量を95重量部
とする以外は実施例1と同様にして、感光体を得た。
【0126】比較例3 電荷輸送層4の乾燥膜厚を10μmとする以外は実施例
1と同様にして、感光体を得た。
【0127】このようにして作成した感光体を、静電記
録紙試験装置(川口電機製、EPA−8200)により
電子写真特性を評価した。測定条件は、加電圧;−6k
V、スタティック;No.3であり、干渉フィルタで分
光した780nmの単色光(照射光;10μW/c
2 )によって、電位を−500Vから−250Vに減
衰させるに要する半減露光量E1/2 (μJ/cm2 )を
測定した。また、市販のデジタル複写機(シャープ製、
AR−5130)に、作成した感光体を搭載し、連続空
コピーを3万回行い、その前後における帯電電位ならび
に残留電位を測定した。得られた結果を表2に示す。
【0128】
【表2】
【0129】表2に示すとおり、実施例1〜13で得ら
れた感光体は、比較例1〜3で得られた感光体と比較し
て、帯電電位の耐久試験における電位の劣化が充分小
さく、初期感度(半減露光量)が充分高く、耐久試
験後における感度劣化が小さく、かつ耐久試験後の残
留電位上昇が充分に小さいことが分かる。
【0130】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、電荷発生層
にオキソチタニルフタロシアニン化合物を含有し、電荷
輸送層にヒドラゾン系化合物とスチリル系化合物との混
合物を含有するので、優れた光感度特性および繰り返し
使用特性を有し、帯電電位低下、残留電位上昇および感
度劣化の抑制効果に優れた電子写真感光体を提供するこ
とができる。したがって、本発明は昨今開発の進展著し
い半導体レーザ光またはLEDアレイを光源としたレー
ザプリンターやデジタル複写機などの高性能化、高速化
に最適な電子写真感光体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機能分離型電子写真感光体の概略断面
図である。
【図2】本発明の製造例1で得られたオキソチタニルフ
タロシアニン結晶のX線回折スペクトルである。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 下引き層 3 電荷発生層(CGL) 4 電荷輸送層(CTL)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 角井 幹男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 石橋 裕子 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 森田 竜廣 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 中村 雅 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H068 AA19 AA20 AA21 AA28 AA34 AA35 AA41 BA13 BA21 BA22 BA24 BA39

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送
    層とからなる積層感光層が形成された電子写真感光体で
    あって、電荷発生層が電荷発生材料として一般式
    (I): 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
    またはアラルキル基であり;mは0〜4の整数である)
    で表されるオキソチタニルフタロシアニン化合物を含有
    し、電荷輸送層が電荷輸送材料としてヒドラゾン系化合
    物とスチリル系化合物との混合物を含有することを特徴
    とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 ヒドラゾン系化合物が一般式(II): 【化2】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は同一または異な
    って、アルキル基、アラルキル基またはアリール基であ
    り;R5 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基または
    アルコキシ基であり;R1 とR2 はそれらが結合してい
    る窒素原子と一緒になって、窒素含有飽和複素環を形成
    していてもよく、またR1 およびR2 のいずれか一方と
    5 はR5 が結合しているベンゼン環上の2つの炭素原
    子と一緒になって、窒素含有飽和または不飽和の複素環
    を形成していてもよい)で表される化合物、一般式(II
    I): 【化3】 (式中、A、BおよびR7 は同一または異なって、水素
    原子、アルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ
    基、アリールオキシ基またはアリールアルコキシ基であ
    り;R6 は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基またはアラルキル基であり;qおよびrは同一ま
    たは異なって、1または2であり;pは0または1であ
    る)で表される化合物および一般式(IV): 【化4】 (式中、R8 、R9 、R10およびR11は同一または異な
    って、アルキル基、アリール基、複素環式基またはアラ
    ルキル基であり;R12は水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基またはアラ
    ルキル基であり;sは1〜3の整数である)で表される
    化合物から選択された少なくとも1種であり、かつスチ
    リル系化合物が一般式(V): 【化5】 (式中、Ar1 およびAr2 は同一または異なって、水
    素原子、アリール基、複素環式基、アラルキル基または
    複素環置換アルキル基であり;R13、R14およびR15
    同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基、アルコキシ基またはジアルキルアミノ基である)
    で表される化合物、一般式(VI): 【化6】 〔式中、R16、R17、R18およびR19は同一または異な
    って、アルキル基またはアリール基であり;R20および
    21は同一または異なって、水素原子、アルキル基また
    はアルコキシ基であり;Ar3 はアリーレン(arylene
    )基または2価の複素環式基である〕で表される化合
    物および一般式(VII): 【化7】 (式中、R22、R23、R24およびR25は同一または異な
    って、水素原子、アルキル基、アリール基またはアラル
    キル基であり;R24とR25はそれらが結合している炭素
    原子と一緒になって、単環もしくは縮合環を形成してい
    てもよく、Zはそれが結合しているインドール環の2つ
    の炭素原子と一緒になって、窒素原子、酸素原子または
    硫黄原子を含んでいてもよい飽和の5〜8員環を形成す
    る)で表される化合物から選択された少なくとも1種で
    ある請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 電荷輸送層中のヒドラゾン系化合物とス
    チリル系化合物の配合割合が重量比で90:10〜1
    0:90である請求項1または2に記載の電子写真感光
    体。
  4. 【請求項4】 オキソチタニルフタロシアニン化合物
    が、CuKα特性X線(波長1.5418Å)を用いた
    X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θ27.3
    °±0.2°に明確な回折ピークを有する化合物である
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 導電性支持体と感光層との間に下引き層
    が形成されてなる請求項1〜4のいずれか1つに記載の
    電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 電荷輸送層が膜厚15〜50μmである
    請求項1〜5のいずれか1つに記載の電子写真感光体。
JP11155018A 1999-06-02 1999-06-02 電子写真感光体 Pending JP2000347431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155018A JP2000347431A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155018A JP2000347431A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000347431A true JP2000347431A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15596885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11155018A Pending JP2000347431A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000347431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167363A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Sharp Corp 電子写真用感光体及びその製造方法
JP2011158651A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、画像形成装置、及び電子写真カートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167363A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Sharp Corp 電子写真用感光体及びその製造方法
JP2011158651A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、画像形成装置、及び電子写真カートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62103650A (ja) 電子写真感光体
JPH09157540A (ja) フタロシアニン組成物、その製造法、これを用いた電子写真感光体及び電荷発生層用塗液
JPH11242348A (ja) 電子写真用顔料および該顔料を使用した電子写真用感光体
JP3525238B2 (ja) 電子写真感光体
JP2737205B2 (ja) 感光体
JP4128247B2 (ja) フェノール系化合物及び電子写真感光体
JP3350834B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000347431A (ja) 電子写真感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JPH04321649A (ja) ビススチリル化合物、亜燐酸化合物及び電子写真感光体
JP2002088062A (ja) ジアミン化合物およびそれを用いる電子写真感光体
JPH08320581A (ja) 電子写真感光体
JP2002145835A (ja) アリールアミンの製造方法、及び該アリールアミンを用いた電子写真感光体
JPH0518424B2 (ja)
JP2001215743A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JPH0934148A (ja) 電子写真感光体
JPH10282696A (ja) 電子写真感光体
JP2000038390A (ja) テトラピラジノポルフィラジン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP3938607B2 (ja) 電子写真感光体
JP3855032B2 (ja) 電子写真感光体
JPH10232500A (ja) 電子写真感光体
JPH10213914A (ja) 電子写真感光体
JPH07179440A (ja) ピラジン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JPH0511469A (ja) 電子写真感光体
JP2001034000A (ja) 電子写真用感光体