JPH04321649A - ビススチリル化合物、亜燐酸化合物及び電子写真感光体 - Google Patents

ビススチリル化合物、亜燐酸化合物及び電子写真感光体

Info

Publication number
JPH04321649A
JPH04321649A JP7567691A JP7567691A JPH04321649A JP H04321649 A JPH04321649 A JP H04321649A JP 7567691 A JP7567691 A JP 7567691A JP 7567691 A JP7567691 A JP 7567691A JP H04321649 A JPH04321649 A JP H04321649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
synthesis
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7567691A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Abe
直人 安部
Hisahiro Hirose
尚弘 廣瀬
Hirofumi Hayata
裕文 早田
Shozo Mitsui
光井 昭造
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Osamu Sasaki
佐々木 収
Yoshio Takizawa
喜夫 滝沢
Takeo Oshiba
武雄 大柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7567691A priority Critical patent/JPH04321649A/ja
Publication of JPH04321649A publication Critical patent/JPH04321649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はビススチリル化合物、亜
燐酸化合物及び電子写真感光体に関し、特に、キャリア
発生物質とキャリア輸送物質とを含有する感光層を有す
る電子写真感光体における前記キャリア輸送物質として
好適なビススチリル化合物、この合成中間体として好適
な亜燐酸化合物及び電子写真感光体に関するものである
。 【0002】 【従来技術】従来、電子写真感光体としては、セレン、
酸化亜鉛、硫化カドミウム、シリコン等の無機光導電体
を主成分として含有する感光体が広く知られていた。し
かし、これらは熱安定性、耐久性等の特性が必ずしも満
足しうるものではなく、さらに製造上、取扱い上にも問
題があった。 【0003】一方、有機光導電性化合物を主成分とする
感光層を有する感光体は、製造が比較的容易であること
、安価であること、取り扱いが容易であること、また一
般にセレン感光体に比べて熱安定性が優れている。こう
した有機光導電体化合物としては、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾールがよく知られており、これと2,4,7−ト
リニトロ−9−フルオレノン等のルイス酸とから形成さ
れる電荷移動錯体を主成分とする感光層を有する感光体
がすでに実用化されている。 【0004】また一方、光導電体のキャリア発生機能と
キャリア輸送機能とをそれぞれ別個の物質に分担させる
積層タイプあるいは単層タイプの機能分離型感光層を有
する感光体が知られている。例えば、無定形セレン薄層
から成るキャリア発生層とポリ−N−ビニルカルバゾー
ルを主成分として含有するキャリア輸送層とからなる感
光層を有する感光体が、すでに実用化されている。 【0005】しかし、ポリ−N−ビニルカルバゾールは
、可とう性に欠け、その被膜は固くて脆く、ひび割れや
膜剥離を起こしやすく、これを用いた感光体は、耐久性
が劣っている。そこで、可塑剤を添加してこの欠点を改
善すると、電子写真プロセスにおいて残留電位が大きく
なり、繰り返し使用に伴ってその残留電位が蓄積され、
次第にかぶりが大きくなり、複写画像を損ねてしまう。 【0006】また、低分子の有機光導電性化合物は、一
般に被膜形成能を有しないため、適当なバインダーと併
用され、バインダーの種類、組成比等を選択することに
より、被膜の物性あるいは感光特性をある程度制御しう
る点では好ましいが、バインダーに対して高い相溶性を
有する有機光導電化合物の種類は限られている。現実に
電子写真感光体の感光層の構成に用い得るバインダの種
類は少ない。 【0007】たとえば、米国特許3,189,447 
号に記載の2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル
)−1,3,4−オキサジアゾールは、電子写真感光体
の感光層の材質として常用されるバインダー、たとえば
ポリエステル、ポリカーボネートとの相溶性が低い。す
なわち、電子写真特性を整えるために必要とする割合で
混合して感光層を形成すると、温度50℃以上でオキサ
ジアゾールの結晶が析出するようになり、電荷保持力お
よび感度等の電子写真特性が低下する欠点を有する。 【0008】これに対し、米国特許3,820,989
 号に記載のジアリールアルカン誘導体は、バインダー
に関する相溶性の問題は少ないが、光に対する安定性が
小さく、これを帯電・露光が繰り返し行われる反復転写
式電子写真の感光体に使用すると、この感光層の感度が
次第に低下するという欠点を有する。 【0009】また、米国特許3,274 ,000号、
特公昭47−36428 号にはそれぞれ異なった型の
フェノチアジン誘導体が記載されているが、いずれも感
光度が低くかつ反復使用時の安定性が小さい欠点があっ
た。 【0010】また、特開昭58−65440 号、同5
8−190953号、同63−149652号に記載さ
れているスチルベン化合物は電荷保持力および感度は比
較的良好であるが、反復使用時による耐久性において満
足できるものではない。 【0011】これに対し、特開昭60−175052号
、同60−174749号、同62−120346号、
同64−32265 号、特開平1−106069号、
同1−93746 号、同1−274154号のような
ジスチルベン化合物をキャリア輸送物質として用いた感
光体は、上記の欠点をほぼ解決した感光体であるが、複
写機やプリンター等に組み込み、反復使用した時の耐久
性においては満足できるものではない。 【0012】特に、次の4点が問題になっていた。 1)線速の速い高速の複写機において、帯電・露光・除
電のサイクルが短くなるため、繰り返し複写時に残留電
位が大きく上昇してしまう。 【0013】2)複写機の場合、繰り返し複写した場合
に、ベタ黒部に白い小さい点状の画像欠陥(白ポチと呼
ぶ)が発生してしまう。 【0014】3)反転現像のプリンターの場合、低温で
露光電位(VL )が上昇し、また繰り返し使用で帯電
電位(VH )が低下するという欠陥が見つかっている
。 【0015】4)白色部に黒い小さい点状の画像欠陥(
黒斑点と呼ぶ)が発生しやすくなる 【0016】このように、電子写真感光体を作成する上
で実用的に満足すべき特性を有するキャリア輸送物質は
まだ見出されていないのが現状である。 【0017】 【発明の目的】本発明の目的は、複写機、プリンター等
にも使用できる高感度な高耐久性な感光体用のキャリア
輸送物質とその合成中間体として好適な化合物、及び電
子写真感光体を提供することにある。 【0018】さらに、本発明の他の目的は、以下の(1
)〜(4)の通りである。 【0019】(1)線速の速い高速の複写機において、
帯電・露光・除電を繰り返しても、残留電位が上昇しな
い感光体用のキャリア輸送物質とその合成中間体として
好適な化合物、及び電子写真感光体を提供すること。 【0020】(2)複写機に組み込み使用した場合に、
繰り返し使用しても、ベタ黒部に白い小さい点状の画像
欠陥(白ポチと呼ぶ)が発生しない感光体用のキャリア
輸送物質とその合成中間体として好適な化合物、及び電
子写真感光体を提供すること。 【0021】(3)反転現像のプリンターに組み込み使
用した場合に、繰り返し使用しても、低温度で露光電位
(VL )が上昇せず、また繰り返し使用で帯電電位(
VH )が低下しない感光体用のャリア輸送物質とその
合成中間体として好適な化合物、及び電子写真感光体を
提供すること。 【0022】(4)白色部に黒い小さい点状の画像欠陥
(黒斑点と呼ぶ)が発生しない感光体用のキャリア輸送
物質とその合成中間体として好適な化合物、及び電子写
真感光体を提供すること。 【0023】 【発明の構成及びその作用効果】即ち、本発明は、下記
一般式〔I〕で表されるビススチリル化合物、及びこの
ビススチリル化合物を含有する電子写真感光体に係るも
のである。 【化4】 〔但し、この一般式〔I〕中、Arは、置換基を有して
いてもよいフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フ
ェナンスリル基又は複素環基であり、前記置換基は環を
形成していてもよい。R1 、R2 は、炭素原子数1
〜4のアルキル基である。n≧2、m≧0である。〕ま
た、本発明は、下記一般式〔II〕で表される亜燐酸化
合物も提供するものである。 【化5】 〔但し、この一般式〔II〕中、R1 、R2 R3 
は、炭素原子数1〜4のアルキル基である。n≧2、m
≧0である。〕 【0024】まず、本発明の化合物のうち、上記の亜燐
酸化合物について説明する。本発明による上記亜燐酸化
合物の一般式〔II〕において、上記R1 、R2 、
R3 は、メチル、エチル、プロピル、ブチルの鎖状ア
ルキル基又は分岐アルキル基である。 【0025】この亜燐酸化合物からは、後記のようにし
て例えば一般式〔III 〕 【化6】 (この一般式〔III 〕中、Arは、置換基を有して
いてもよいフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フ
ェナンスリル基又は複素環基であり、前記置換基は環を
形成していてもよい。)で表されるアルデヒド化合物と
、本発明の一般式〔II〕で表される上記の亜燐酸化合
物とを、塩基性触媒の存在下で特に5〜150 ℃の温
度において反応することにより、一般式〔I〕で表され
るビススチリル系のキャリア輸送物質として有用な化合
物を合成することができる。 【0026】 【化7】 【0027】一般式〔I〕、〔III 〕中のArの置
換基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチルなど
のアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロポキシなどの
アルコキシ基;弗素、塩素、臭素、沃素などのハロゲン
原子;ジエチルアミンなどのジアルキルアミノ基;ジエ
チルフェニルアミンなどのジアラルキルアミノ基;ジフ
ェニルアミンなどのジアリルアミノ基;ジアリールアミ
ノ基;オキシカルボニルメチルなどのエステル基;フェ
ノキシ基;フェニル基;シアノ基;カルボニルエチル基
などのアシル基;ヒドロキシ基;トリフルオロメチル基
等が挙げられる。 【0028】また、置換基として、フリル、チエニル、
ピリジル、キノリルなどの複素環基も挙げられるが、こ
れらは置換基を有してもよい。そして、上記した置換基
は2個以下含有されてよいが、互いに共同して環(例え
ば六員環)を形成している場合も含む。 【0029】本発明の亜燐酸化合物から合成される上記
一般式〔I〕の化合物は、下記A〜Cの特徴を有するも
のであり、電子写真感光体のキャリア輸送物質として好
適である。 【0030】(A).置換基R1 、R2 を分子中に
有するビススチリル化合物であるため、感度及び耐久性
が向上し、しかも帯電電位の変動が小さくなるため、複
写機やプリンター等に組み込んで繰り返し使用した場合
、白ポチ・黒斑点・かぶり・濃度低下等の画像欠陥や画
像不良が発生しない良好な画像が得られる。 【0031】(B).しかも、高速の複写機やプリンタ
ー等に組み込み、繰り返し使用した場合、画像欠陥や画
像不良が発生しない良好な画像が得られる。 (C).ビススチリル化合物であるから、合成も容易で
ある。 【0032】上記一般式〔II〕の具体的化合物1〜2
0は後記においてまとめて例示した。 【0033】また、上記一般式〔I〕の具体的化合物(
1)〜(114 )は後記においてまとめて例示した。 【0034】以下に、上記した化合物の合成例を説明す
るまず、一般式〔II〕のホスホネートの合成ルート及
び合成処方の概略を後記に示した。 【0035】一般式〔II〕のホスホネートの合成処方
の具体例を説明する。 a−1のルート:攪拌機、温度計、冷却管の付いた四頭
5lコルベンに、1を575 g、メタノール2lを入
れ、攪拌下に溶解した。次に2を51.75 g少しず
つ添加した(発熱、発泡をコントロールする為、外側を
氷水で冷却した)。 【0036】約1時間で添加が終わった。約4H後、反
応が完結したので、反応液を水あけしたところ、白い結
晶が析出した。ヌッチェで濾過し、水で洗浄して乾燥し
たところ、目的物3を577 g取得した。 【0037】a−2/a−3のルート:攪拌機、温度計
、冷却管の付いた四頭2lコルベンに、3を200 g
、トルエン400ml を入れ、攪拌した。次に4を1
34.5 g徐々に滴下し(外側を氷水で冷却して内温
を25℃以下に保った)、約30分で滴下が終了した。 その後、約1.5 時間攪拌したところ、反応が完結し
た。 【0038】続いて、外側を冷却しながら水を約1l徐
々に加えた後、分液ロートに移し、下層の水相を除去し
、新らたに水約1lを加え、トルエン相の水洗を行った
。この操作を何回か繰り返し、水相のpHが中性になっ
たところで、上層のトルエン相を取出し、塩化カルシウ
ムで脱水した。 【0039】脱水したトルエン相は、塩化カルシウムを
除去し、1lナス型コルベンに移して、ロータリーエバ
ポレーターにてトルエンを留去して5を得た。この5の
入っている1lコルベンに、6を188 g加え、攪拌
子を入れ、頭部には冷却管を設置し、マグネチックスタ
ーラーで攪拌した。外側よりオイルバスを使って徐々に
加熱した。 【0040】150 ℃になった所で約10時間攪拌し
たところ、反応が殆ど完結した。反応物を取出し、減圧
蒸留を行ったところ留出した成分7が264 g得られ
た。この7は後記の化合物1に相当し、その融点は57
〜58℃であり、またそのNMRスペクトルを図1に、
IRスペクトルを図4に示した。 【0041】7のNMR測定条件(以下、同様):使用
した測定機:バリアン社製UNITY300 (300
 MHz) 溶媒:CDCl3 (サンプル/CDCl3 =5mg
/2ml) 【0042】7のNMRデータ: 1.12, 1.17ppm(6H:−OCH2 CH
3 )、2.20 , 2.22 ppm(6H,Ar
−CH3 )、3.82, 3.96ppm(4H:−
OCH2 CH3 )、4.30, 4.40ppm【
化8】 7.06〜7.55ppm(8H:Ar−H)【004
3】7のIR測定条件(以下、同様):使用した測定機
:日本分光工業株式会社測定法:日本薬局法赤外吸収ス
ペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法(図4)または薄
膜法(図5、図6)に従って行った。 【0044】7のIRのデータ: 1240cm−1(P=O) 【0045】b−1のルート:a−1と同じ方法で合成
を行ったところ、9が547 g得られた。 【0046】b−2/b−3のルート:a−2/a−3
と同じ方法で反応等を行い、減圧蒸留を行ったところ、
圧0.50mmHg、留温155 〜175 ℃の成分
11が240 g得られた。この成分11は後記の化合
物3に相当し、そのNMRスペクトルを図2に、IRス
ペクトルを図5に示した。 【0047】11のNMRデータ: 1.11, 1.14ppm(6H:−OCH2 CH
3 )、2.28, 2.32ppm(6H、Ar−C
H3 )、3.82, 3.96ppm(4H:−OC
H2 CH3 )、4.59, 4.68【化9】 6.94〜7.72ppm(8H:Ar−H)【004
8】11のIRデータ: 1245cm−1(P=O) 【0049】c−1のルート: a−1と同じ方法で合成を行ったことろ、13が494
 g得られた。 【0050】a−2/a−3と同じ方法で反応等を行い
、減圧蒸留を行ったところ、圧0.70mmHg、留温
160 ℃〜178 ℃で留出した成分15(これは後
記の化合物2に相当する。)が600 g得られた。図
3にそのNMRスペクトルを、図6にIRスペクトルを
示した。 【0051】15のNMRデータ: 1.51, 1.52ppm(6H:−OCH2 CH
3 )、2.27, 2.28ppm(6H:Ar−C
H3 )、3.81, 3.95ppm(4H:−OC
H2 CH3 )、4.57, 4.66ppm【化1
0】 6.95〜7.82ppm(8H:Ar−H)【005
2】15のIRデータ: 1242cm−1(P=O) 【0053】次に、一般式〔I〕のビススチリル化合物
からなるキャリア輸送物質の合成例を説明する。 (合成例1 :例示化合物(2)の合成)概略を後記に
示した。 【0054】合成手順を以下に示す。ホルミル体23の
合成は既知の方法に従い、以下のように行った。p−ト
ルイジン(関東化学社製)(1モル比)とヨウドベンゼ
ン(東京化成社製)(2.5 モル比)に炭酸カリウム
(関東化学社製)(2モル比)と銅粉(関東化学社製)
(0.2 モル比)を加え、内温190 〜210 ℃
で50時間反応し、後処理後にカラム精製して、4−メ
チルトリフェニルアミン22を収率85%で得た(ウル
マン反応)。 【0055】4−メチルトリフェニルアミン22(1モ
ル比)にN,N−ジメチルホルムアミド(関東化学社製
)(4モル比)とオキシ塩化リン(和光純薬工業社製)
(3モル比)を加え、内温70〜90℃で24時間反応
し、後処理後カラム精製して、N,N−ビス(4−ホル
ミル−フェニル)−4−メチルアニリン23を収率55
%で得た(ビルスマイヤー反応)。 【0056】ホスホン酸ジエチル体7の合成は既知の方
法に従い、以下のように行った。メタノール(関東化学
社製)中に3,4−ジメチルベンゾフェノン(アルドリ
ッチ社製)1(1モル比)を入れ、ソデュムボロハイド
ライド(関東化学社製)(0.5 モル比)を加えて、
内温10〜20℃で5時間反応し、後処理後にカラム精
製して、ヒドロキシ体3を収率93%で得た(還元反応
)。 【0057】トルエン(和光純薬工業社製)中にヒドロ
キシ体3(1モル比)を入れ、チオニルクロライド(東
京化成社製)(1.2 モル比)を加えて、内温10〜
20℃で2時間反応し、後処理後に、クロル体5を収率
91%で得た(置換反応)。 【0058】クロル体5(1モル比)に亜リン酸トリエ
チル(関東化学社製)(1.2 モル比)を加えて、内
温140 〜160 ℃で10時間反応し、後処理後に
蒸留精製して、ホスホン酸ジエチル体7を収率85%で
得た(ホスホン酸ジエチル化反応)。 【0059】CTM(キャリア輸送物質)の合成は、上
記のようにして得た化合物を原料として、以下のように
行った。 【0060】N,N−ビス(4−ホルミル−フェニル)
−4−メチルアニリン23 9.2g(0.033 モ
ル)とホスホン酸ジエチル体7 21.3 g(0.0
66 モル)とを、トルエン(和光純薬工業社製)50
mlに溶解した。ナトリウムメトキサイド(関東化学社
製)3.6 g(0.066 モル)をトルエン50m
lに入れ、氷冷下、内温を25℃以下に保ちながら、こ
の液を前記の液に加えた。その後、室温で3時間攪拌し
た。水100ml を加え、トルエン層を水洗し、次い
で、硫酸ナトリウム(関東化学社製)でトルエン層から
水を除き、溶媒を留去し、得られた残留物をシリカカラ
ム精製し、目的とする例示化合物(2)を黄白色結晶と
して収率83%で18.1g(0.027 モル)得た
。 【0061】融点は102 −107 ℃であった。元
素分析値は以下の通りであった。                 C(炭素)    
H(水素)    N(窒素)測定値(%) :   
 91.05        6.82       
 2.01 計算値(%) :    91.17  
      6.75        2.08 【0
062】(2)のIRデータ(図7にスペクトルあり)
: 1595cm−1;S(Strong:以下同じ)15
02cm−1;S 【0063】(合成例2 :例示化合物(9)の合成)
合成例1で、P−トルイジンを2,4−ジメチルアニリ
ンに替えたほかは、合成例1と同様にして合成し、例示
化合物(9)を黄白色結晶として収率70%で15.8
g(0.023 モル)得た。 【0064】融点は107 −110 ℃であった。元
素分析は以下の通りであった。                 C(炭素)    
H(水素)    N(窒素)測定値(%) :   
 90.95        7.01       
 2.01 計算値(%) :    91.05  
      6.91        2.04 【0
065】(9)のIRデータ(図8にスペクトルあり)
: 1590cm−1;S 1500cm−1;S 【0066】(合成例3 :例示化合物(15)の合成
)合成例1で、P−トルイジンを4−メトキシ−3−ク
ロルアニリンに替えたほかは、合成例1と同様にして合
成し、例示化合物(15)を黄白色結晶として収率82
%で19.5g(0.027 モル)得た。 【0067】融点は115 −119 ℃であった。元
素分析は以下の通りであった。                 C(炭素)    
H(水素)    N(窒素)測定値(%) :   
 84.20        6.23       
 1.90 計算値(%) :    84.80  
      6.14        1.94 【0
068】(合成例4 :例示化合物(22)の合成)合
成例1で、P−トルイジンを2,4,6−トリメチルア
ニリンに替え、3,4−ジメチルベンゾフェノンを2,
5−ジメチルベンゾフェノンに替えたほかは、合成例1
と同様にして合成し、例示化合物(22)を黄白色結晶
として収率78%で18.0g(0.026 モル)得
た。 【0069】融点は103 −109 ℃であった。元
素分析は以下の通りであった。                 C(炭素)    
H(水素)    N(窒素)測定値(%) :   
 90.81        7.14       
 1.90 計算値(%) :    90.94  
      7.06        2.00   
【0070】(22)のIRデータ(図9にスペクトル
あり): 1592cm−1;S 1500cm−1;S 【0071】(合成例5 :例示化合物(28)の合成
)合成例1で、P−トルイジンを2−メトキシ−5−ク
ロルアニリンに替え、3,4−ジメチルベンゾフェノン
を2,5−ジメチルベンゾフェノンに替えたほかは、合
成例1と同様にして合成し、例示化合物(28)を黄白
色結晶として収率52%で12.4g(0.017 モ
ル)得た。 【0072】融点は123 −126 ℃であった。元
素分析は以下の通りであった。                 C(炭素)    
H(水素)    N(窒素)測定値(%) :   
 84.51        6.29       
 1.90 計算値(%) :    84.68  
      6.27        1.94   
【0073】(合成例6 :例示化合物(42)の合成
)合成例1で、P−トルイジンを4−エチルアニリンに
替え、3,4−ジメチルベンゾフェノンを2,4−ジメ
チルベンゾフェノンに替えたほかは、合成例1と同様に
して合成し、例示化合物(42)を黄白色結晶として収
率63%で14.3g(0.021 モル)得た。 【0074】融点は105 −109 ℃であった。元
素分析は以下の通りであった。                 C(炭素)    
H(水素)    N(窒素)測定値(%) :   
 90.97        7.02       
 1.91 計算値(%) :    91.05  
      6.91        2.04   
【0075】(42)のIRデータ(図10にスペクト
ルあり): 1595cm−1;S 1501cm−1;S 【0076】(合成例7 :例示化合物(54)の合成
)合成例1で、P−トルイジンを2−アミノ−5−メチ
ル−ナフタレンに替え、3,4−ジメチルベンゾフェノ
ンを3,3′,4,4′−テトラメチルベンゾフェノン
に替えたほかは、合成例1と同様にして合成し、例示化
合物(54)を黄白色結晶として収率71%で18.2
g(0.023 モル)得た。 【0077】融点は134 −136 ℃であった。元
素分析は以下の通りであった。                 C(炭素)    
H(水素)    N(窒素)測定値(%) :   
 90.91        7.19       
 1.68 計算値(%) :    91.08  
      7.12        1.80   
【0078】(合成例8 :例示化合物(61)の合成
)合成例1で、P−トルイジンを2−アミノチオフェン
に替えたほかは、合成例1と同様にして合成し、例示化
合物(61)を黄白色結晶として収率51%で11.2
g(0.017 モル)得た。 【0079】融点は105 −108 ℃であった。元
素分析は以下の通りであった。                 C(炭素)    
H(水素)    N(窒素)測定値(%) :   
 86.62        6.31       
 2.02 計算値(%) :    86.84  
      6.22        2.11   
【0080】(合成例9 :例示化合物(75)の合成
)合成例1で、P−トルイジンを4−アミノビフェニル
に替え、3,4−ジメチルベンゾフェノンを2,4−ジ
メチルベンゾフェノンに替えたほかは、合成例1と同様
にして合成し、例示化合物(75)を黄白色結晶として
収率90%で21.8g(0.030 モル)得た。 【0081】融点は138 −142 ℃であった。元
素分析は以下の通りであった。                 C(炭素)    
H(水素)    N(窒素)測定値(%) :   
 91.31        6.92       
 1.80 計算値(%) :    91.51  
      6.85        1.91   
【0082】(合成例10 :例示化合物(80)の合
成)合成例1で、P−トルイジンを3,4,5−トリメ
トキシアニリン替え、3,4−ジメチルベンゾフェノン
を2,5−ジメチルベンゾフェノンに替えたほかは、合
成例1と同様にして合成し、例示化合物(80)を黄白
色結晶として収率76%で18.8g(0.025 モ
ル)得た。 【0083】融点は121 −125 ℃であった。元
素分析は以下の通りであった。                 C(炭素)    
H(水素)    N(窒素)測定値(%) :   
 84.01        6.71       
 1.80 計算値(%) :    85.11  
      6.60        1.87   
【0084】(合成例11 :例示化合物(82)の合
成)合成例1で、P−トルイジンを2,4−ジメトキシ
アニリンに替えたほかは、合成例1と同様にして合成し
、例示化合物(82)を黄白色結晶として収率57%で
13.5g(0.019 モル)得た。 【0085】融点は118 −121 ℃であった。元
素分析は以下の通りであった。                 C(炭素)    
H(水素)    N(窒素)測定値(%) :   
 86.81        6.65       
 1.92 計算値(%) :    86.99  
      6.60        1.95   
【0086】(合成例12 :例示化合物(95)の合
成)合成例1で、P−トルイジンを4−メトキシ−2−
メチルアニリンに替え、3,4−ジメチルベンゾフェノ
ンを2,5−ジメチルベンゾフェノンに替えたほかは、
合成例1と同様にして合成し、例示化合物(95)を黄
白色結晶として収率46%で10.7g(0.015 
モル)得た。 【0087】融点は125 −127 ℃であった。元
素分析は以下の通りであった。                 C(炭素)    
H(水素)    N(窒素)測定値(%) :   
 88.72        6.91       
 1.98 計算値(%) :    88.98  
      6.75        2.00 【0
088】上記した一般式〔I〕の化合物をキャリア輸送
物質として含有する電子写真感光体は、図11〜図16
に示した形態をとることができる。 【0089】即ち、図11及び図12では、導電性支持
体1上にキャリア発生物質を主成分とするキャリア発生
層2と、本発明に基くキャリア輸送物質を主成分として
含有するキャリア輸送層3との積層体より成る感光層4
を設ける。 【0090】図13及び図14に示すように、感光層4
は、導電性支持体1上に設けた中間層5を介して設けて
もよい。 【0091】このように感光層4を二層構成としたとき
に優れた電子写真特性を有する感光体が得られる。 【0092】又、本発明においては、図15及び図16
に示すように、キャリア発生物質をキャリア輸送物質を
主成分とする層6中に分散せしめて成る感光層4を導電
性支持体1上に直接、或いは中間層5を介して設けても
よい。 【0093】又、本発明においては、図14の仮想線の
ごとく、最外層として保護層7を設けてもよい。 【0094】本発明における一般式〔III 〕化合物
は、それ自体では被覆形成能が乏しいので、種々のバイ
ンダを組合せて感光層が形成される。 【0095】ここに用いられるバインダとしては任意の
ものを用いることができるが、疎水性で誘電率が高く、
電気絶縁性フィルム形成性高分子重合体を用いるのが好
ましい。 【0096】このような高分子重合体としては、例えば
次のものを挙げることができるが、これらに限定される
ものではない。 【0097】(P−1)  ポリカーボネート(P−2
)  ポリエステル (P−3)  メタクリル樹脂 (P−4)  アクリル樹脂 (P−5)  ポリ塩化ビニル (P−6)  ポリ塩化ビニリデン (P−7)  ポリスチレン (P−8)  ポリビニルアセテート (P−9)  スチレン−ブタジエン共重合体(P−1
0)  塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体 (P−11)  塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(P
−12)  塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸
共重合体 (P−13)  シリコーン樹脂 (P−14)  シリコーン−アルキッド樹脂(P−1
5)  フェノールホルムアルデヒド樹脂(P−16)
  スチレン−アルキッド樹脂(P−17)  ポリ−
N−ビニルカルバゾール(P−18)  ポリビニルブ
チラール(P−19)  ポリビニルフォルマール【0
098】これらバインダ樹脂は、単独であるいは2種以
上の混合物として用いることができる。 【0099】本発明において併用して使用可能なCTM
としては、特に制限はないが、例えばオキサゾール誘導
体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チア
ジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール
誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、
ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾ
ン化合物、ピラゾリン誘導体、アミン誘導体、オキサゾ
ロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズイミダゾ
ール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、
アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベ
ン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−
ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアントラセン等である
。 【0100】本発明において用いられるCTMとしては
光照射時発生するホールの支持体側への輸送能力が優れ
ている外、本発明の用いられる後記の有機系顔料との組
合せに好適なものが好ましい。 【0101】本発明に基く感光層のキャリア発生層に用
いられるキャリア発生物質としては、次のようなものが
挙げられる。 【0102】(1)モノアゾ色素、ビスアゾ色素、トリ
スアゾ色素などのアゾ系色素 (2)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミドなどのペリ
レン系色素 (3)インジゴ、チオインジゴなどのインジゴ系色素(
4)アンスラキノン、ピレンキノンおよびフラバンスロ
ン、類などの多環キノン類 (5)キナクリドン系色素 (6)ビスベンゾイミダゾール系色素 (7)インダスロン系色素 (8)スクエアリリウム系色素 (9)シアニン系色素 (10)アズレニウム系色素 (11)トリフェニルメタン系色素 (12)アモルファスシリコン (13)金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンな
どのフタロシアニン系顔料 (14)セレン、セレン−テルル、セレン−砒素(15
)Cds、CdSe、 (16)ピリリウム塩色素、チアピリリウム塩色素など
が挙げられ、単独あるいは2種以上の混合物として用い
ることもできる。 【0103】本発明に基く電子写真感光体においては、
CGMとしてフルオレノン系ビスアゾ顔料、フルオレニ
リデン系ビスアゾ顔料、多環キノン顔料等の有機系顔料
が用いられることが好ましい。特に後記に示す一般式〔
F1 〕のフルオレノン系ビスアゾ顔料、フルオレニリ
デン系ビスアゾ顔料、多環キノン顔料を本発明に用いる
と、感度、耐久性及び画質等の点で著しく改良された効
果を示す。 【0104】後記に本発明に使用可能なフルオレノン系
ビスアゾ顔料の具体例(F1 −1〜F1 −24)を
挙げるが、これによって限定されるものではない。 【0105】本発明に使用可能な後記一般式〔F1 〕
で表されるフルオレノン系ビスアゾ顔料は、公知の方法
により容易に合成され、例えば特願昭62−30486
2号等の方法により合成される。 【0106】本発明に使用可能なフルオレニリデン系ビ
スアゾ顔料は後記一般式〔F2 〕で表される。 【0107】一般式〔F2 〕で示される本発明に有効
なビスアゾ顔料の具体例としては例えば後記の構造式で
示されるもの(F2 −1〜F2 −7)を挙げること
ができるが、これによって本発明に使用可能なビスアゾ
顔料が限定されるものではない。 【0108】本発明に使用可能な多環キノン顔料は、後
記の一般式〔Q1 〕〜〔Q3 〕で表される。 【0109】後記の一般式〔Q1 〕〜〔Q3 〕で示
される本発明に使用可能な多環キノン顔料の具体例を後
記に示すが、これに限定されるものではない。 【0110】一般式〔Q1 〕で示されるアントアント
ロン顔料の具体的化合物例(Q1 −1〜Q1 −6)
を挙げると後記の通りである。 【0111】一般式〔Q2 〕で示されるジベンズピレ
ンキノン顔料の具体的化合物例(Q2 −1〜Q2 −
5)を挙げると後記の通りである。 【0112】一般式〔Q3 〕で示されるピラントロン
顔料の具体的化合物例(Q3 −1〜Q3 −4)を挙
げると後記の通りてある。 【0113】本発明に使用可能な一般式〔Q1 〕〜〔
Q3 〕で表される多環キノン顔料は、公知の方法によ
り容易に合成できる。 【0114】本発明に使用できる無金属フタロシアニン
系顔料としては、光導電性を有する無金属フタロシアニ
ン及びその誘導体すべてが使用可能であるが、例えばα
型、β型、τ,τ′型、η,η′型、Χ型、及び特開昭
62−103651号で述べた結晶形及びその誘導体等
を使用できる。特にτ, Χ, K/R−Χ型を使用す
ることが望ましい。 【0115】Χ型無金属フタロシアニンについては米国
特許3,357,989 号に記載があり、τ型無金属
フタロシアニンについては特開昭58−182639号
に記載がある。 【0116】K/R−X型は特開昭62−103651
号にあるように、CuKα、1.541 ÅのX線に対
するブラッグ角度(2θ±0.2 度)において、7.
7, 9.2, 16.8, 17.5, 22.4,
 28.8度に主要なピークを有し、且つ9.2 度の
ピーク強度に対して16.8度のピーク強度比が0.8
 〜1.0 であり、また22.4度に対する28.8
度のピーク強度比が0.4以上である事を特徴とするフ
タロシアニンである。 【0117】本発明で使用可能なオキシチタニルフタロ
シアニンは、後記の一般式〔TP〕で表される。 【0118】本発明に使用可能なものとしては以下で示
す特許で公開された結晶型の異なるものが知られている
。例えば特開昭61−239248号、同62−670
943号、同62−272272号、同63−1161
58号又は同64−17066 号、特開平2−282
65 号、同2−215866号等が挙げられる。 【0119】本発明に使用可能な有機系顔料の分散媒と
してはメチルエチルケトン等、公知の分散媒がある。 【0120】本発明において、感光層には一種又は二種
以上の公知の電子受容性物質を含有せしめることができ
る。電子受容性物質の添加割合は、重量比で本発明に用
いられる有機系顔料 :電子受容性物質=100 : 
0.01〜200 、好ましくは100 : 0.1 
〜100 である。また、電子受容性物質の添加割合は
重量比で全CTM :電子受容性物質=100 : 0
.01〜100 、好ましくは100 : 0.1 〜
50である。 【0121】又、感光層中にはCGM(キャリア発生物
質)の電荷発生機能を改善する目的で有機アミン類を添
加することができ、特に2級アミンを添加するのが好ま
しい。これらの化合物は特開昭59−218447号、
同62−8160号に記載されている。 【0122】又、感光層においては、オゾン劣化防止の
目的で例えば特開昭63−18354 号の酸化防止剤
の添加することができる。酸化防止剤の添加量はCTM
100 重量部に対して0.1 〜100 重量部、好
ましくは1〜50重量部、特に好ましくは5〜25重量
部である。 【0123】又、本発明に基く感光体には、その他、必
要により感光層を保護する目的で紫外線吸収剤等を含有
してもよく、また感色性補正の染料を含有してもよい。 【0124】感光層と支持体との間に中間層を設けてよ
いが、この中間層は接着層又はブロッキング層等として
機能するものである。 【0125】本発明において感光層を図1のように2層
構成としたとき、CGL(キャリア発生層)は、導電性
支持体もしくはCTL(キャリア輸送層)上に直接ある
いは必要に応じて接着層もしくはブロッキング層などの
中間層を設けた上に、次の方法によって形成することが
できる。 【0126】(1)  真空蒸着法 【0127】(2)  CGMを適当な溶剤に溶解した
溶液を塗布する方法 【0128】(3)  CGMをボールミル、サンドグ
ラインダ等によって分散媒中で微細粒子状として必要に
応じて、バインダと混合分散して得られる分散液を塗布
する方法。 【0129】即ち具体的には、真空蒸着、スパッタリッ
グ、CVD等の気相堆積法あるいはディッピング、スプ
レィ、ブレード、ロール法等の塗布方法が任意に用いら
れる。 【0130】このようにして形成されるCGLの厚さは
、0.01μm〜5μmであることが好ましく、更に好
ましくは0.05μm〜3μmである。 【0131】また、CTLについても、CGLと同様の
方法で形成することができる。CTLの厚さは、必要に
応じて変更し得るが、通常5μm〜60μmであること
が好ましい。 【0132】このCTLにおける組成割合は、本発明の
CTM1重量部に対してバインダ0.1 〜5重量部と
するのが好ましいが、微粒子状のCGMを分散せしめた
感光層4を形成する場合は、CGM1重量部に対してバ
インダを5重量部以下の範囲で用いることが好ましい。 またCGLをバインダ中分散型のものとして構成する場
合には、CGM1重量部に対してバインダを5重量部以
下の範囲で用いることが好ましい。 【0133】本発明に基く電子写真感光体は以上のよう
な構成であって、後述する実施例からも明らかなように
、帯電特性、感度特性、画像形成特性等に優れており、
特に繰り返し使用したときにも疲労劣化が少なく、耐用
性が優れたものである。 【0134】更に、本発明に基く電子写真感光体は電子
写真複写機のほか、レーザ、ブラウン管(CRT)、発
光ダイオード(LED)を光源とするプリンタの感光体
などの応用分野にも広く用いることができる。また、本
発明は、そうした感光体以外にも、EL(エレクトロル
ミネッセンス)等にも適用可能である。 【0135】〔実施例〕以下、本発明の実施例を具体的
に説明するが、これにより本発明の実施態様が限定され
るものではない。 【0136】実施例1 ε−アミノ−カプロン酸、アジピン酸及びN−(β−ア
ミノエチル)ピペラジンの比率が1:1:1のモノマー
組成で共重合されたポリアミド30gを、50℃に加熱
した800 mlのメタノールEL規格(関東化学社製
)200 mlに加えた。その後、直径80mmのアル
ミニウムドラム上へ浸漬塗布し、0.6 μm厚の中間
層を形成した。 【0137】次に、CGMとしてフルオレノン系ジスア
ゾ顔料(例示化合物F1 −23)20g及びバインダ
ーとしてポリビニルブチラール樹脂エスレックBX−1
(積水化学社製)10gをメチルエチルケトン(関東化
学社製  EL規格)1000mlへ溶解し、サンドミ
ルにて24時間ミリングを行い、CGL塗布液を得た。 これを上記中間層上に浸漬塗布して0.2 μm厚のC
GLを形成した。 【0138】その後、CTMとして例示化合物(1)1
40 gとポリカーボネート樹脂「ユーピロンZ−20
0 」(三菱ガス化学株式会社製)165 gを1,2
−ジクロロエタン特級(関東化学社製)1000mlへ
溶解させ、CTL塗工液を得た。 【0139】これを上記CGL上に浸漬塗布後、100
 ℃で1時間乾燥し、23μm厚のCTLを形成した。 このようにして、中間層−CGL−CTLを順次積層し
て成る感光体1を作成した。 【0140】実施例2〜10 実施例1でCGM、CTMを下記表−1のような例示化
合物とした以外は実施例1と同様にして感光体2〜10
を作成した。 【0141】比較例1〜2 下記表−1のように、実施例1のCTMを後記の比較化
合物(1)〜(2)とした以外は実施例1と同様にして
比較感光体を作成した。 【0142】実施例11 中間層の形成は実施例1と同様に行った。 【0143】CGMとして、多環キノン系顔料(例示化
合物;Q1 −3)20gおよびバインダーとしてポリ
カーボネート樹脂C−1300(帝人化成社製)10g
を1,2−ジクロロエタン特級(関東化学社製)へ溶解
し、ボールミルにて30時間ミリングを行いCGL塗工
液を得た。これを上記中間層上に浸漬塗布して0.6 
μm厚のCGLを形成した。 【0144】次いで、実施例1と同様にCTLを積層し
、感光体11を作成した。 【0145】実施例12〜20 実施例11で、CTMを下記表−2のような例示化合物
とした以外は実施例11と同様にして感光体12〜20
を作成した。 【0146】比較例3〜4 下記表−2のように、実施例11でCTMを比較化合物
(1)〜(2)とした以外は実施例11と同様にして比
較感光体3〜4を作成した。 【0147】実施例21 ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−1、積水
化学社製)12gをメチルエチルケトン1000mlに
溶解させた後、CGMとして例示化合物Q1 −3;5
.7g、例示化合物F1 −23;0.5 gを混合し
、サンドグラインダーで12時間分散した。 【0148】これを実施例1で記した中間層上に浸漬塗
布し、CGLを形成、更に実施例2と同様にしてCTL
を形成し、感光体21を作成した。 【0149】実施例22〜30 実施例21で、CGM、CTMを下記表−3のような例
示化合物とした以外は実施例21と同様にして感光体2
2〜30を作成した。 【0150】比較例5〜6 下記表−3のように、実施例21でCTMを比較化合物
(1)〜(2)とした以外は実施例21と同様にして比
較感光体5〜6を作成した。 【0151】実施例31 実施例1で用いたポリアミド50gを50℃に加熱した
800 mlのメタノールEL規格(関東化学社製)へ
投入し、溶解させた。室温まで冷却後、1−ブタノール
特級(関東化学社製)200 mlを加えた。その後、
直径80mmのアルミニウムドラム上へ浸漬塗布し、0
.5 μmの中間層を形成した。 【0152】次に、CGMとしていτ型無金属フタロシ
アニン(τ−Pc)40gをシリコーン樹脂「KR−5
240」(固形分20%)(信越化学社製)200 g
を溶解したメチルエチルケトンEL規格(関東化学社製
)2000mlに加えて、サンドグラインダーにて4時
間分散させ、CGL塗工液を得た。これを上記中間層上
に浸漬塗布して0.4 μm厚のCGLを形成した。 【0153】その後、例示化合物(3)135 gとポ
リカーボネート「ユーピロンZ−200 」(三菱ガス
化学株式会社)165 gを1,2−ジクロロエタン特
級(関東化学社製)1000mlへ溶解させ、CTL塗
工液を得た。これを上記CGL上に浸漬塗布後、100
 ℃で1時間乾燥を行い、22μm厚のCTLを得た。 中間層、CGL及びCTLの順に積層して成る感光体を
作成した。 【0154】実施例32〜40 実施例31で、CTMを下記表−4のような例示化合物
とした以外は実施例31と同様にして感光体32〜40
を作成した。 【0155】比較例7〜8 下記表−4のように、実施例31でCTMを比較化合物
(1)〜(2)とした以外は実施例31と同様にして比
較感光体を作成した。 【0156】実施例41 CGMにX型無金属フタロシアニン(X−Pc)を用い
た以外は、実施例1と同様にして中間層−CGL−CT
Lを順次積層して成る感光体を作成した。 【0157】実施例42〜50 実施例41で、CTMを下記表−5のような例示化合物
とした以外は実施例41と同様にして感光体42〜50
を作成した。 【0158】比較例9〜10 下記表−5のように、実施例41でCTMを比較化合物
(1)〜(2)とした以外は実施例41と同様にして比
較感光体を作成した。 【0159】実施例51 CGMにY型オキシチタニウムフタロシアニン(Y−T
iOPC)〔電子写真学会誌250 (2), 29(
2), 1990〕を用いた以外は、実施例1と同様に
して中間層−CGL−CTLを順次積層して成る感光体
を作成した。 【0160】実施例52〜60 実施例51で、CTMを下記表−6のような例示化合物
とした以外は実施例51と同様にして感光体52〜60
を作成した。 【0161】比較例11〜12 下記表−6のように、実施例51でCTMを比較化合物
(1)〜(2)とした以外は実施例51と同様にして比
較感光体を作成した。 【0162】実施例61 CGMにフルオレニリデン系アゾCGMを用いた以外は
、実施例43と同様にして中間層−CGL−CTLを順
次積層して成る感光体を作成した。 【0163】実施例62〜70 実施例61でCGM、CTMを下記表−7のような例示
化合物とした以外は実施例61と同様にして感光体62
〜70を作成した。 【0164】比較例13〜14 下記表−7のように、実施例61でCTMを比較化合物
(1)〜(2)とした以外は実施例61と同様にして比
較感光体を作成した。 【0165】 【0166】 【0167】 【0168】 【0169】 【0170】 【0171】 【0172】 【0173】 【0174】 【0175】(評価例1)コニカ社製の複写機U−Bi
x5076の改造機(帯電極は負帯電に変更、露光量4
.65lux)を用い、線速を240 、330 、4
40 mm/sec と3段階に代え、2万回帯電・露
光を繰り返した時の残留電位Vrを測定した。結果は下
記表−8〜10に示した通りで、本発明のCTMを用い
た感光体は比較化合物を用いた感光体より、線速を速く
した時に残留電位が大きくならず、優れた高速性を示し
た。なお、初期白紙電位(Vw)は下記表−8〜10の
通りであった。 【0176】(評価例2)評価例1で用いたものと同一
のコニカ社製複写機U−Bix5076の改造機を用い
、A4の再生紙を使って10万回の連続コピーテストを
行った。結果は下記表−11〜13に示したとおりで、
本特許の化合物を用いた感光体は10万回まで良好な画
像であったが、比較感光体を用いた感光体は2〜3万回
でベタ黒部に数個の白ポチが発生した。尚、白ポチの評
価は、A4ベタ黒画像上に発生した白ポチの数を目視で
数えた。結果は下記表−11〜13に示した。 【0177】(評価例3)コニカ社製のデジタルコピー
U−Bix8028を用い、常温(25℃)及び低温(
10℃)において、未露光部電位VH 、露光部電位V
L を測定した。結果は下記表14〜17に示した。 【0178】(評価例4)評価例3で用いたものと同一
のコニカ社製のデジタルコピーU−Bix8028に、
現像器を装てんし、数回画像出しを行い、複写画像の白
地部分の黒斑点を評価した。結果は下記表−18〜21
に示した。 【0179】尚、黒斑点の評価は、画像解析装置「オム
ニコン  300 型」(島津製作所製)を用いて黒斑
点の粒径と個数を測定し、φ(径)0.05mm以上の
黒斑点が1cm2 当たり何個あるかにより判定した。 黒斑点評価の判定基準は、下表に示す通りである。 【0180】   尚、黒斑点判定の結果が◎、○であれば実用になる
が、△は実用に適さないことがあり、×である場合は実
用に適さない。 【0181】 【0182】 【0183】 【0184】 【0185】 【0186】 【0187】 【0188】 【0189】 【0190】 【0191】 【0192】 【0193】 【0194】 【0195】 【0196】 【0197】 【0198】 【0199】 【0200】 【0201】 【0202】 【0203】 【0204】 【0205】 【0206】 【0207】 【0208】 【0209】上述したように、本発明に基く電子写真感
光体は、複写機やプリンター等に組み込んで繰り返し使
用した場合高感度で、白ポチ・黒斑点・かぶり・濃度低
下等の画像欠陥や画像不良が発生しない良好な画像が得
られる。 【0210】また、本発明に基く電子写真感光体は、高
速の複写機やプリンター等に組込み繰り返し使用しても
、残留電位が小さく画像欠陥や画質不良が発生しない良
好な画像が得られる。 【0211】実施例71 次に、上記の例とは異なり、本発明をEL(エレクトロ
ルミネッセンス)に適用した実施例を述べる。 【0212】ガラス基板板上に形成された透明電極(イ
ンジウム−錫酸化物層)上に、電荷注入層として500
 Åの厚さに例示化合物(2)を蒸着し、次いで、8−
キノリノールA1錯体(Alq3 )を有機蛍光層とし
て600 Åの厚さに蒸着し、さらにその上に、負電極
としてマグネシウム/アルミニウム合金を蒸着した。 【0213】得られた有機薄膜EL素子の発光特性を調
べたところ、0.04mW/cm2 の発光が4mA/
cm2 で得られた。発光色は黄緑色であった。 【0214】 【化11】 【0215】 【化12】 【0216】 【化13】 【0217】 【化14】 【0218】 【化15】 【0219】 【化16】 【0220】 【化17】 【0221】 【化18】 【0222】 【化19】 【0223】 【化20】 【0224】 【化21】 【0225】 【化22】 【0226】 【化23】 【0227】 【化24】 【0228】 【化25】 【0229】 【化26】 【0230】 【化27】 【0231】 【化28】 【0232】 【化29】 【0233】 【化30】 【0234】 【化31】 【0235】 【化32】 【0236】 【化33】 【0237】 【化34】 【0238】 【化35】 【0239】 【化36】 【0240】 【化37】 【0241】 【化38】 【0242】 【化39】 【0243】 【化40】 【0244】 【化41】 【0245】 【化42】 【0246】 【化43】 【0247】 【化44】 【0248】 【化45】 【0249】 【化46】 【0250】 【化47】 【0251】 【化48】 【0252】 【化49】 【0253】 【化50】 【0254】 【化51】 【0255】 【化52】 【0256】 【化53】 【0257】 【化54】 【0258】 【化55】 【0259】 【化56】 【0260】 【化57】 【0261】 【化58】 【0262】 【化59】 【0263】 【化60】 【0264】 【化61】 【0265】 【化62】 【0266】 【化63】 【0267】 【化64】
【図面の簡単な説明】
【図1】キャリア輸送物質の合成中間体の一例のNMR
スペクトル図である。
【図2】キャリア輸送物質の合成中間体の他の例のNM
Rスペクトル図である。
【図3】キャリア輸送物質の合成中間体の更に他の例の
NMRスペクトル図である。
【図4】キャリア輸送物質の合成中間体の一例のIRス
ペクトル図である。
【図5】キャリア輸送物質の合成中間体の他の例のIR
スペクトル図である。
【図6】キャリア輸送物質の合成中間体の更に他の例の
IRスペクトル図である。
【図7】キャリア輸送物質の一例のIRスペクトル図で
ある。
【図8】キャリア輸送物質の他の例のIRスペクトル図
である。
【図9】キャリア輸送物質の更に他の例のIRスペクト
ル図である。
【図10】キャリア輸送物質の更に他の例のIRスペク
トル図である。
【図11】本発明に基く電子写真感光体の一例の断面図
である。
【図12】本発明に基く電子写真感光体の他の例の断面
図である。
【図13】本発明に基く電子写真感光体の他の例の断面
図である。
【図14】本発明に基く電子写真感光体の他の例の断面
図である。
【図15】本発明に基く電子写真感光体の他の例の断面
図である。
【図16】本発明に基く電子写真感光体の更に他の例の
断面図である。
【符号の説明】
1    支持体 2    キャリア発生層 3    キャリア輸送層 5    中間層 6    キャリア発生物質及びキャリア輸送物質を含
有する層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】  下記一般式〔I〕で表されるビススチ
    リル化合物。 【化1】 〔但し、この一般式〔I〕中、Arは、置換基を有して
    いてもよいフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フ
    ェナンスリル基又は複素環基であり、前記置換基は環を
    形成していてもよい。R1 、R2 は、炭素原子数1
    〜4のアルキル基である。n≧2、m≧0である。〕【
    請求項2】  下記一般式〔II〕で表される亜燐酸化
    合物。 【化2】 〔但し、この一般式〔II〕中、R1 、R2 、R3
     は、炭素原子数1〜4のアルキル基である。n≧2、
    m≧0である。〕 【請求項3】  下記一般式〔I〕で表されるビススチ
    リル化合物を含有する電子写真感光体。 【化3】 〔但し、この一般式〔I〕中、Arは、置換基を有して
    いてもよいフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フ
    ェナンスリル基又は複素環基であり、前記置換基は環を
    形成していてもよい。R1 、R2 は、炭素原子数1
    〜4のアルキル基である。n≧2、m≧0である。〕
JP7567691A 1991-03-15 1991-03-15 ビススチリル化合物、亜燐酸化合物及び電子写真感光体 Pending JPH04321649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7567691A JPH04321649A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 ビススチリル化合物、亜燐酸化合物及び電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7567691A JPH04321649A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 ビススチリル化合物、亜燐酸化合物及び電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321649A true JPH04321649A (ja) 1992-11-11

Family

ID=13583042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7567691A Pending JPH04321649A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 ビススチリル化合物、亜燐酸化合物及び電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321649A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721082A (en) * 1994-10-31 1998-02-24 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor containing amine compound
JP2008152197A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2010271520A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びに該電子写真感光体を用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
DE102012011335A1 (de) 2012-06-06 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Verbindungen für Organische Elekronische Vorrichtungen
CN110698351A (zh) * 2014-03-07 2020-01-17 默克专利有限公司 电子器件的材料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721082A (en) * 1994-10-31 1998-02-24 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor containing amine compound
JP2008152197A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2010271520A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びに該電子写真感光体を用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2015529632A (ja) * 2012-06-06 2015-10-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のためのフェナントレン化合物
WO2013182263A1 (de) 2012-06-06 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Phenanthrenverbindungen für organische elektronische vorrichtungen
CN104364245A (zh) * 2012-06-06 2015-02-18 默克专利有限公司 用于有机电子器件的菲化合物
DE102012011335A1 (de) 2012-06-06 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Verbindungen für Organische Elekronische Vorrichtungen
US9799833B2 (en) 2012-06-06 2017-10-24 Merck Patent Gmbh Phenanthrene compounds for organic electronic devices
CN107721861A (zh) * 2012-06-06 2018-02-23 默克专利有限公司 用于有机电子器件的菲化合物
US10446759B2 (en) 2012-06-06 2019-10-15 Merck Patent Gmbh Phenanthrene compounds for organic electronic devices
CN107721861B (zh) * 2012-06-06 2021-04-16 默克专利有限公司 用于有机电子器件的菲化合物
US11424411B2 (en) 2012-06-06 2022-08-23 Merck Patent Gmbh Phenanthrene compounds for organic electronic devices
CN110698351A (zh) * 2014-03-07 2020-01-17 默克专利有限公司 电子器件的材料
CN110698351B (zh) * 2014-03-07 2023-06-09 默克专利有限公司 电子器件的材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0746227B2 (ja) 電子写真用感光体
WO2011013558A1 (ja) インドール誘導体
JP2951031B2 (ja) 電子写真感光体
JP2873745B2 (ja) ビススチリル化合物及び電子写真感光体
JPH04356052A (ja) 電子写真用感光体
JP2990310B2 (ja) ポリスチリル化合物及び該化合物を用いた電子写真感光体
JPH04321649A (ja) ビススチリル化合物、亜燐酸化合物及び電子写真感光体
JP3134077B2 (ja) ビススチリル化合物及び電子写真感光体
JPH04287049A (ja) ビススチリル化合物及び電子写真感光体
JP2951032B2 (ja) 電子写真感光体
JP3177792B2 (ja) 電子写真感光体
JP4128247B2 (ja) フェノール系化合物及び電子写真感光体
JPH02222959A (ja) 感光体
JP2946474B2 (ja) ビススチリル化合物及び電子写真感光体
JP2811107B2 (ja) 電子写真感光体
JP2006076894A (ja) ヒドラゾン化合物および該ヒドラゾン化合物を用いた電子写真感光体、ならびに該電子写真感光体を備える画像形成装置
JP2975715B2 (ja) 電子写真感光体
JP2008281782A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JPH08320581A (ja) 電子写真感光体
JPH04330449A (ja) 電子写真感光体
JPH04330451A (ja) 電子写真感光体
JPH06273950A (ja) 電子写真用感光体
JP3160779B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06148916A (ja) 電子写真感光体
JPH0627706A (ja) 電子写真感光体