JP4171954B2 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4171954B2
JP4171954B2 JP2000027358A JP2000027358A JP4171954B2 JP 4171954 B2 JP4171954 B2 JP 4171954B2 JP 2000027358 A JP2000027358 A JP 2000027358A JP 2000027358 A JP2000027358 A JP 2000027358A JP 4171954 B2 JP4171954 B2 JP 4171954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image data
data
moving image
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000027358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001218147A (ja
Inventor
匡弘 大畑
克哉 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000027358A priority Critical patent/JP4171954B2/ja
Publication of JP2001218147A publication Critical patent/JP2001218147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171954B2 publication Critical patent/JP4171954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は撮像装置及び撮像方法に関し、例えば映像を記録するビデオカメラに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ビデオカメラにおいては、撮影者がビューファインダを介して被写体を確認しながらビデオテープ等の記録媒体に画像を記録する。またビデオカメラにおいては、ビデオテープを再生することにより得られる画像データを伝送ケーブル等を介してモニタに出力することにより、当該モニタを介してビデオテープに記録した画像をユーザに確認させるようになされている。
【0003】
また近年、内蔵したGPS受信機によって計測される日時等の属性情報や撮影場所の位置情報を、撮影した画像と共にビデオテープに記録するようになされたビデオカメラが提案されており、当該ビデオカメラによって記録された画像を再生したときに、再生した画像と共に位置情報や属性情報を表示することにより、撮影日時や撮影場所をユーザに対して認識させ得るようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところでかかる構成のビデオカメラにおいては、ビデオテープに位置情報や属性情報を画像と共に記録することはできるが、実際にビデオテープを再生して見るまでは、そのビデオテープにどのような画像が記録されているのか、及びその画像が何時何処で撮影されたのかを知り得ず使い勝手が悪いという問題があった。
【0005】
その際ビデオカメラにおいては、ビデオテープを再生して記録された画像をユーザに確認させるために、例えばRS232Cケーブル等の伝送ケーブルを介してモニタに画像データを有線伝送しなければならず、操作が面倒で伝送処理に多大な時間を要すると共に、伝送中に伝送路上でデータ誤りが生じるという問題があった。
【0006】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、記録媒体を再生することなく記録媒体に記録された画像や撮影場所等を短時間で容易に認識させ得る撮像装置及び撮像方法を提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、撮像手段を介して供給された画像データと、測位手段を介して検出された撮影場所の位置データと第1の記録媒体に対して記録し、動画像データを第1の記録媒体に記録中、シャッタスイッチが押下操作されたとき、当該押下操作されたときのタイミングに相当する動画像データの構成要素である静止画像データとタイミングで得られる位置データとを着脱自在に設けられた第2の記録媒体に対して記録し、第1の記録媒体に記録された動画像データを再生する再生手段とを具え、第2記録手段は、再生手段による動画像データの再生中に、シャッタスイッチが押下操作されたとき、当該押下操作されたときのタイミングに相当する静止画像データと共に、タイミングで得られる位置データを第2の記録媒体に対して記録することにより、動画像の記録中にシャッタスイッチの押下操作が行なわれたときや、第1の記録媒体に記録された動画像の再生中、ユーザが希望するシーンで再度シャッタスイッチが押下操作されたときに、そのときの静止画像データ及び位置データを第2の記録媒体に記録することができるので、当該第2の記録媒体に記録された静止画像データを再生したとき、静止画像を動画像のインデックスとして用いることが出来ると共に、位置データに基づく動画像の撮影場所についても提供することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0009】
図1において、1は全体として本発明を適用した撮像装置としてのカムコーダ(ビデオカメラとビデオテープレコーダを組み合わせて一体化したもの)を示し、本体部2と撮像手段としてのカメラ部3とによって構成されており、本体部2には測位手段としてのGPS(Global Positionig System)受信機4及び方位検出手段としてのジャイロセンサ5が内蔵されると共に、例えばメモリスティック(商標)のようなランダムアクセス可能な携帯型外部メモリ6が差込口7を介してで着脱自在に挿着されている。
【0010】
この場合カムコーダ1は、搭載したバッテリ(図示せず)から供給される電力によって動作すると共に、内部に設けられた図示しない制御部であるCPU(Central Processing Unit) によって後述する各回路ブロックを統括的に制御するようになされている。
【0011】
GPS受信機4は、地上約21000[Km]の軌道を周回する複数個のGPS衛星から1秒毎にそれぞれ送信されている衛星信号をGPSアンテナ(図示せず)を介して受信し、当該受信した衛星信号を解析することにより得られた航法メッセージに基づいて各GPS衛星からの距離を算出することにより、リアルタイムで受信位置すなわち撮影場所の緯度、経度及び高度を位置データとして検出するようになされている。
【0012】
ジャイロセンサ5は、例えば圧電振動ジャイロであり、カムコーダ1の動きに応じた回転角速度に基づいてカメラ部3の撮像方向及び撮像角度を撮像状態データとして検出するようになされている。
【0013】
携帯型外部メモリ6は、薄型形状のプラスチックケース内に、電気的に書換可能な不揮発性メモリ(例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory) )の一種であるフラッシュメモリ素子を格納したもので、10ピン端子を介して画像データや音声データ等の各種データの書き込み及び読み出しが可能なフラッシュメモリカードである。
【0014】
実際上カムコーダ1は、図2に示すようにカメラ部3によって撮像された画像データD1を本体部2におけるビデオ信号処理部10のビデオ回路11に送出する。ビデオ回路11は、画像データD1に対して所定のデータ形式に変換し、これを画像データD2として加算回路12に送出する。
【0015】
GPS受信機4は、撮影場所の緯度、経度及び高度を示す150[Byte]の位置データD3を1秒毎に算出し、これを加算回路12に送出する。ジャイロセンサ5は、カメラ部3の撮像方向及び撮像角度を常時検出しており、これを撮影状態データD4として加算回路12に送出する。
【0016】
またビデオ回路11は、内部に設けられた計測手段としてのカウンタ回路(図示せず)により撮影時の日時(年月日、時刻)及びタイムコードをカウントすると共に、本体部2に装填されたビデオテープ14のカセット筐体表面のIC(Integrated Circuit)メモリ(図示せず)に記録された当該ビデオテープ14固有の識別情報であるテープID(IDentifier)を読み出し、これらの日時、タイムコード及びテープID等を付加データD5として加算回路12に送出する。
【0017】
加算回路12は、ビデオ回路11から供給された画像データD2に対して、GPS受信機4から供給された位置データD3を加算処理すると共に、ジャイロセンサ5から供給された撮影状態データD4及びビデオ回路11から供給された付加データD5を属性データD6として加算処理することによりビデオ記録データD7を生成し、これを第1の記録手段としてのビデオ記録回路13に送出する。
【0018】
ビデオ記録回路13は、ビデオ記録データD7を記録再生ヘッド(図示せず)を介して第1の記録媒体としてのビデオテープ14にディジタル記録する。なおビデオ記録回路13は、カメラ部3の近傍に設けられたマイクロフォン(図示せず)で集音した音声データについてもビデオ記録データD7と共にビデオテープ14にディジタル記録するようになされている。
【0019】
ここで、ビデオテープ14にビデオ記録データD7をディジタル記録するときのテープトラックパターンとしては、図3に示すように各トラック毎に2個の画像データ記録領域と1個の音声データ記録領域が設けられると共に、トラック両端にブランク領域が設けられている。
【0020】
すなわちビデオ記録回路13は、ビデオ記録データD7のうち画像データD2を2個の画像データ記録領域に記録し、音声データを音声データ記録領域に記録すると共に、位置データD3及び属性データD6をトラック両端のブランク領域に記録するようになされている。
【0021】
実際にカムコーダ1は、図4に示すように1フレーム分のビデオ記録データD7を複数トラックに跨がって記録すると共に、150[Byte]の位置データD3については10フレーム分のトラックのブランク領域に分割記録するようになされている。
【0022】
このカムコーダ1においては、フレーム周波数が30[Hz]であるため、1秒間に30フレーム分のビデオ記録データD7を記録するようになされているが、GPS受信機4から供給される位置データD3は1秒間毎に更新されるので、同一の位置データD3を10フレーム毎の3回に渡って記録する。
【0023】
これによりカムコーダ1は、同一の位置データD3を3回記録することになるので、位置データD3の一つにエラーが発生していたとしても2つの位置データD3が残り、ビデオ記録データD7の再生時に位置データD3を確実に読み出し得ることを保証できる。
【0024】
なおカムコーダ1は、各フレームのビデオ記録データD7に対応した属性データD6については、1フレームを形成している複数トラックのブランク領域に分割記録するようになされている。
【0025】
またカムコーダ1は、第1の再生手段としてのビデオ再生回路15を介してビデオテープ14を再生することによりビデオ再生データD8を得、これをビデオ回路11に送出する。
【0026】
ビデオ回路11は、ビデオ再生データD8をビューファインダでなる表示部16に表示するため、例えばNTSC(National Television System Committee)方式の輝度信号及び色差信号でなる表示画像信号D9に変換し、これを表示部16に出力することにより、当該表示部16に再生画像を表示するようになされている。
【0027】
かかる構成に加えてカムコーダ1は、本体部2の表面に設けられたシャッタスイッチ8が押下されると、第2の記録手段としての外部メモリ記録再生回路17に対して記録命令S10が与えられる。
【0028】
外部メモリ記録再生回路17は、記録命令S10に基づいてシャッタスイッチ8が押下されたタイミングの静止画に対応したビデオ記録データD7を加算回路12から取り込み、当該ビデオ記録データD7を第2の記録媒体としての携帯型外部メモリ6に記録するための形式に変換し、これを外部メモリ記録データD11として携帯型外部メモリ6に記録する。
【0029】
なおカムコーダ1は、携帯型外部メモリ6に外部メモリ記録データD11を記録したときも、ビデオテープ14に対してビデオ記録データD7のディジタル記録処理を続行している。
【0030】
従って携帯型外部メモリ6に記録された外部メモリ記録データD11は、ビデオテープ14にディジタル記録されたビデオ記録データD7のうちシャッタスイッチ8が押下されたタイミングの画像データD2、位置データD3及び属性データD6と一致することになる。
【0031】
ここで図5に示すように、携帯型外部メモリ6に外部メモリ記録データD11を記録するときのメモリマップとしては、0番地からk番地にかけて属性データD6が記録され、(k+1)番地からl番地にかけて位置データD3が記録され、(l+1)番地からm番地にかけて音声データが記録され、(m+1)番地からn番地にかけて画像データD2が記録されるようになされている。
【0032】
従ってカムコーダ1は、シャッタスイッチ8の押下に応じて次の外部メモリ記録データD11を携帯型外部メモリ6に記録するときには、(n+1)番地以降の領域が用いられ、順次シャッタスイッチ8の押下に応じて外部メモリ記録データD11を携帯型外部メモリ6に記録するようになされている。
【0033】
因みにカムコーダ1は、第2の再生手段としての外部メモリ記録再生回路17によって携帯型外部メモリ6に記録された外部メモリ記録データD11を再生し、これを外部メモリ再生データD12としてビデオ再生回路15及びビデオ回路11を介して表示部16に出力することにより、当該表示部16に携帯型外部メモリ6から再生した再生画像を表示することもできる。
【0034】
次にカムコーダ1において、ビデオテープ14にビデオ記録データD7を記録中、撮影者によるシャッタスイッチ8の押下操作に応じて、その瞬間の静止画像である画像データD2、位置データD3及び属性データD6を外部メモリ記録データD11として携帯型外部メモリ6に記録するときの処理手順について、図6のフローチャートを用いて説明する。
【0035】
カムコーダ1は、ルーチンRT1の開始ステップから入ってステップSP1に移る。ステップSP1においてカムコーダ1のCPUは、撮影者による撮影ボタン(図示せず)の押下操作に応じてビデオテープ14に対するビデオ記録データD7の記録処理を開始し、次のステップSP2に移る。
【0036】
ステップSP2においてCPUは、ビデオテープ14にビデオ記録データD7を記録中、撮影者によってシャッタスイッチ8が押下操作されたか否かを、シャッタスイッチ8から外部メモリ記録再生回路17に与えられる記録命令S10の有無に基づいて判定する。
【0037】
ここで否定結果が得られると、このことはシャッタスイッチ8が押下操作されていないことを表しており、このときCPUはシャッタスイッチ8が押下操作されるまで待ち受ける。
【0038】
これに対してステップSP2で肯定結果が得られると、このことは撮影者が撮影中に所望のタイミングでシャッタスイッチ8を押下操作したことを表しており、このときCPUは次のステップSP3に移る。
【0039】
ステップSP3においてCPUは、シャッタスイッチ8が押下されたタイミングのビデオ記録データD7を加算回路12から外部メモリ記録再生回路17に取り込み、当該外部メモリ記録再生回路17でビデオ記録データD7を携帯型外部メモリ6に記録するための形式に変換し、これを外部メモリ記録データD11として携帯型外部メモリ6に記録し、ステップSP2に戻って上述の処理を繰り返す。
【0040】
これによりカムコーダ1は、ビデオテープ14にビデオ記録データD7を記録中、撮影者によってシャッタスイッチ8が押下操作される度に、そのタイミングの静止画像を表す画像データD2、そのときの撮影場所を示す位置データD3、及び属性データD6(撮影状態データD4、日時、タイムコード及びテープID等の付加データD5)を携帯型外部メモリ6に順次記録することができる。
【0041】
かくして携帯型外部メモリ6は、ビデオテープ14に記録されるビデオ記録データD7のうちシャッタスイッチ8が押下操作されたタイミングのデータが外部メモリ記録データD11として同時に記録されることになるので、何時何処でどのような画像が記録されたかを知らしめるためのテープインデックスとして用いられることが可能となり、ビデオテープ14の編集作業を容易に実行するためのツールとなる。
【0042】
続いてカムコーダ1において、ビデオ記録データD7が記録されたビデオテープ14を再生し、その再生画像をビューファインダでなる表示部16で確認しながらユーザが所望のタイミングでシャッタスイッチ8を押下操作することにより、その瞬間の静止画像である画像データD2、位置データD3及び属性データD6を外部メモリ記録データD11として携帯型外部メモリ6に記録するときの処理手順について、図7のフローチャートを用いて説明する。
【0043】
カムコーダ1は、ルーチンRT2の開始ステップから入ってステップSP11に移る。ステップSP11においてカムコーダ1のCPUは、ユーザによる再生ボタン(図示せず)の押下操作に応じてビデオ記録データD7が記録されたビデオテープ14をビデオ再生回路15で再生し、その再生画像を表示部16を介してユーザに確認させて、次のステップSP12に移る。
【0044】
ステップSP12においてCPUは、ビデオテープ14を再生中、再生画像を確認中のユーザによってシャッタスイッチ8が押下操作されたか否かを判定する。
【0045】
ここで否定結果が得られると、このことはシャッタスイッチ8が押下操作されていないことを表しており、このときCPUはシャッタスイッチ8が押下操作されるまで待ち受ける。
【0046】
これに対してステップSP12で肯定結果が得られると、このことは再生画像を確認中のユーザが所望のタイミングでシャッタスイッチ8を押下操作したことを表しており、このときCPUは次のステップSP13に移る。
【0047】
ステップSP13においてCPUは、ビデオテープ14を再生中、シャッタスイッチ8が押下されたタイミングのビデオ再生データD8をビデオ再生回路15から外部メモリ記録再生回路17に取り込み、当該外部メモリ記録再生回路17でビデオ再生データD8を携帯型外部メモリ6に記録するための形式に変換し、これを外部メモリ記録データD11として携帯型外部メモリ6に記録し、ステップSP12に戻って上述の処理を繰り返す。
【0048】
これによりカムコーダ1は、ビデオテープ14を再生中、撮影者によってシャッタスイッチ8が押下操作される度に、そのタイミングの静止画像を表す画像データD2、そのときの撮影場所を示す位置データD3、及び属性データD6(撮影状態データD4、日時、タイムコード及びテープID等の付加データD5)を携帯型外部メモリ6に順次記録することができる。
【0049】
これによりカムコーダ1は、ビデオテープ14の再生画像を確認中のユーザによってシャッタスイッチ8が押下操作される度に、そのタイミングの静止画像を表す画像データD2、そのときの撮影場所を示す位置データD3、及び属性データD6(撮影状態データD4、日時、タイムコード及びテープID等の付加データD5)を携帯型外部メモリ6に順次記録することができる。
【0050】
かくして携帯型外部メモリ6は、ビデオテープ14に記録されているビデオ記録データD7のうちシャッタスイッチ8が押下操作されたタイミングのデータが外部メモリ記録データD11として記録されることになるので、この場合にも後程ビデオテープ14の編集作業を容易に実行させるためのテープインデックスとして携帯型外部メモリ6を用いることが可能となる。
【0051】
以上の構成において、カムコーダ1は画像データD2、位置データD3及び属性データD6をビデオ記録データD7としてビデオテープ14に記録する一方で、シャッタスイッチ8の押下操作されたタイミングでビデオ記録データD7を取り込み、これを外部メモリ記録データD11として携帯型外部メモリ6に記録することにより、当該携帯型外部メモリ6の外部メモリ記録データD11とビデオテープ14のビデオ記録データD7とをシャッタスイッチ8が押下操作されたタイミングで連携させることができる。
【0052】
これによりカムコーダ1は、携帯型外部メモリ6を再生して表示部16にインデックス画像として表示することにより、ビデオテープ14を再生することなくビデオテープ14に収録された画像や、テープID、撮影場所、日時やタイムコード並びに撮影方向及び撮影角度等をユーザに対して短時間でかつ容易に認識させることができる。
【0053】
またカムコーダ1は、シャッタスイッチ8の押下操作されたタイミングで撮影された静止画像、撮影場所や撮影状態及びテープIDを携帯型外部メモリ6に順次記録することにより、当該携帯型外部メモリ6をテープインデックスとして使用することができ、この結果撮影場所や撮影状況をビデオテープのラベルに書き残しておくような煩雑で面倒な操作をユーザに強いることを防止できる。
【0054】
さらにカムコーダ1においては、携帯型外部メモリ6が本体部2から着脱自在に設けられていることにより、携帯型外部メモリ6を取り外し、当該携帯型外部メモリ6を再生し得るようになされたパーソナルコンピュータやビデオカメラ及びナビゲーションシステム等の他の機器に挿着することができるので、他の機器によってもビデオテープ14に記録されたビデオ記録データD7の内容をユーザに対して短時間でかつ容易に認識させることができる。
【0055】
すなわち携帯型外部メモリ6は、着脱自在に設けられていることにより、カムコーダ1と他の機器との間のデータの受渡手段として用いることができ、その結果、伝送ケーブル等を介して他の機器に対してデータ伝送する必要がないので、伝送路上での伝送誤りを確実に防止し得ると共に、カムコーダ1と他の機器との間で容易にデータの共有化を図ることができる。
【0056】
以上の構成によれば、カムコーダ1はビデオ記録データD7をビデオテープ14に記録する一方で、シャッタスイッチ8の押下操作されたタイミングでビデオ記録データD7を取り込み、これを外部メモリ記録データD11として携帯型外部メモリ6に記録することにより、当該携帯型外部メモリ6をテープインデックスとして使用することができる。
【0057】
これによりユーザは、カムコーダ1又は他の機器で携帯型外部メモリ6を再生してその内容を確認すれば、ビデオテープ14を再生することなくビデオテープ14に記録された画像や撮影場所等の情報を短時間で容易に認識することができる。
【0058】
なお上述の実施の形態においては、第2の記録媒体として携帯型外部メモリ6を用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ランダムアクセス可能なものであれば、例えばICメモリやCD−R(Compact Disc Recordable) 等を用いるようにしても良い。この場合にも、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0059】
また上述の実施の形態においては、第1の記録媒体としてビデオテープ14をを用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、DVD−RW(Digital Video Disc-Re Writable)等の光磁気ディスクを用いるようにしても良い。
【0060】
さらに上述の実施の形態においては、タイミング指定手段としてのシャッタスイッチ8が押下操作されたタイミングの画像データD2を静止画像として携帯型外部メモリ6に記録するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、シャッタスイッチ8が押下操作されている間の複数フレーム分の画像データD2を動画像として携帯型外部メモリ6に記録するようにしても良い。
【0061】
さらに上述の実施の形態においては、シャッタスイッチ8が所望のタイミングで押下操作されたときの画像データD2を携帯型外部メモリ6に記録するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、予め所定の時間間隔毎に画像データD2を携帯型外部メモリ6に記録するようにしても良い。
【0062】
さらに上述の実施の形態においては、属性データD6として撮影状態データD4及び日時、タイムコード、テープID等の付加データD5を携帯型外部メモリ6に記録するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、属性データD6として画像データD2を特定するショットナンバや静止画番号を必要に応じて付け加えるようにしても良い。
【0063】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、撮像手段を介して供給された画像データと、測位手段を介して検出された撮影場所の位置データと第1の記録媒体に対して記録し、動画像データを第1の記録媒体に記録中、シャッタスイッチが押下操作されたとき、当該押下操作されたときのタイミングに相当する動画像データの構成要素である静止画像データとタイミングで得られる位置データとを着脱自在に設けられた第2の記録媒体に対して記録し、第1の記録媒体に記録された動画像データを再生する再生手段とを具え、第2記録手段は、再生手段による動画像データの再生中に、シャッタスイッチが押下操作されたとき、当該押下操作されたときのタイミングに相当する静止画像データと共に、タイミングで得られる位置データを第2の記録媒体に対して記録することにより、動画像の記録中にシャッタスイッチの押下操作が行なわれたときや、第1の記録媒体に記録された動画像の再生中、ユーザが希望するシーンで再度シャッタスイッチが押下操作されたときに、そのときの静止画像データ及び位置データを第2の記録媒体に記録することができるので、当該第2の記録媒体に記録された静止画像データを再生したとき、静止画像を動画像のインデックスとして用いることが出来ると共に、位置データに基づく動画像の撮影場所についても提供し得る撮像装置及び撮像方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカムコーダの構成を示す略線的外観図である。
【図2】カムコーダの回路構成を示すブロック図である。
【図3】ビデオテープのテープトラックパターンを示す略線図である。
【図4】位置データの分割記録の説明に供する略線図である。
【図5】携帯型外部メモリのメモリマップを示す略線図である。
【図6】撮影中の携帯型外部メモリに対する記録処理手順を示すフローチャートである。
【図7】再生中の携帯型外部メモリに対する記録処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1……カムコーダ、2……本体部、3……カメラ部、4……GPS受信機、5……ジャイロセンサ、6……携帯型外部メモリ、8……シャッタスイッチ、10……ビデオ信号処理部、11……ビデオ回路、12……加算回路、13……ビデオ記録回路、14……ビデオテープ、15……ビデオ再生回路、16……表示部、17……外部メモリ記録再生回路。

Claims (4)

  1. 撮像手段を介して供給された画像データと、測位手段を介して検出された撮影場所の位置データと第1の記録媒体に対して記録する第1記録手段と、
    上記第1記録手段によって上記動画像データを上記第1の記録媒体に記録中、シャッタスイッチが押下操作されたとき、当該押下操作されたときのタイミングに相当する上記動画像データの構成要素である静止画像データと上記タイミングで得られる上記位置データとを着脱自在に設けられた第2の記録媒体に対して記録する第2記録手段と、
    上記第1の記録媒体に記録された上記動画像データを再生する再生手段と
    を具え、
    上記第2記録手段は、上記再生手段による上記動画像データの再生中に、上記シャッタスイッチが押下操作されたとき、当該押下操作されたときのタイミングに相当する上記静止画像データと共に、上記タイミングで得られる上記位置データを上記第2の記録媒体に対して記録する
    像装置。
  2. 上記第2記録手段は、上記第1の記録媒体に対して上記位置データを記録するときは、上記動画像データのフレーム周波数に合わせて複数回分繰り返し記録する
    求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記第1記録手段は、上記動画像データに関する属性データとして上記撮像手段における撮像角度を、上記動画像データ及び上記位置データに加えて上記第1の記録媒体に対して記録し、
    上記第2記録手段は、上記動画像データ、上記位置データ及び上記撮像角度を上記第2の記録媒体に記録する
    求項1に記載の撮像装置。
  4. 撮像手段を介して供給された動画像データと、測位手段を介して検出された撮影場所の位置データとを第1の記録手段により第1の記録媒体に対して記録する第1の記録ステップと、
    上記第1の記録ステップで上記動画像データを上記第1の記録媒体に記録中、シャッタスイッチが押下操作されたとき、第2の記録手段によって、当該押下操作されたときのタイミングに相当する上記動画像データの構成要素である静止画像データと上記タイミングで得られる上記位置データとを着脱自在に設けられた第2の記録媒体に対して記録する第2の記録ステップと、
    上記第1の記録媒体に記録された上記動画像データを再生手段によって再生する再生ステップと
    を有し、
    上記第2の記録ステップでは、上記再生手段による上記動画像データの再生中に、上記シャッタスイッチが押下操作されたとき、当該押下操作されたときのタイミングに相当する上記静止画像データと共に、上記タイミングで得られる上記位置データを上記第2の記録媒体に対して記録する
    撮像方法。
JP2000027358A 2000-01-31 2000-01-31 撮像装置及び撮像方法 Expired - Fee Related JP4171954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027358A JP4171954B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 撮像装置及び撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027358A JP4171954B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 撮像装置及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001218147A JP2001218147A (ja) 2001-08-10
JP4171954B2 true JP4171954B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=18552941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027358A Expired - Fee Related JP4171954B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 撮像装置及び撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045852A (ja) * 2009-11-18 2010-02-25 Kyocera Corp 携帯電話端末

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207408A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Toshiba Corp 電子スチルカメラ
JP3404803B2 (ja) * 1993-06-18 2003-05-12 松下電器産業株式会社 動画像記録媒体、静止画像抽出装置、動画像記録装置および静止画像自動抽出方法
JP3400032B2 (ja) * 1993-09-29 2003-04-28 シャープ株式会社 携帯用情報記録装置
JPH07123348A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置測定機構付撮像装置
JP3708141B2 (ja) * 1994-04-18 2005-10-19 松下電器産業株式会社 電子地図装置
JPH08154228A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Sharp Corp カメラ一体型vtr
JP3359781B2 (ja) * 1995-05-26 2002-12-24 株式会社日立製作所 情報収集支援システム及び情報収集用携帯端末装置
JP3629764B2 (ja) * 1995-08-25 2005-03-16 ソニー株式会社 映像信号記録装置、記録方法、編集方法及びそのシステム
JPH09163276A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マーキング機能を有する情報記録再生装置
JPH1056609A (ja) * 1996-04-15 1998-02-24 Canon Inc 画像記録方法、通信方法、画像記録装置、通信装置及び媒体
JP3279960B2 (ja) * 1997-06-27 2002-04-30 松下電器産業株式会社 経路画像情報記録再生装置及び経路画像情報記録方法
JPH1172348A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Seiko Epson Corp カメラ装置および情報取得方法
JP3736955B2 (ja) * 1997-10-23 2006-01-18 松下電器産業株式会社 ビデオカメラ取材システム
JPH11183996A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sharp Corp 位置情報記録カメラ装置
JPH11184892A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Canon Inc 画像鑑賞装置
JPH11202041A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Nikon Corp 間歇的に受信するgps装置、これを備えた撮影位置を記録する撮影装置
JPH11295803A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Canon Inc 画像記録装置及びカメラ
JPH1188820A (ja) * 1998-04-16 1999-03-30 Toshiba Corp 方位情報を記録可能な画像記録装置
JP3849900B2 (ja) * 1998-05-22 2006-11-22 カシオ計算機株式会社 データ生成方法及びデータ生成装置、並びに撮像装置
JP3804849B2 (ja) * 1998-10-05 2006-08-02 富士写真フイルム株式会社 カメラ
JP2000244812A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディア情報統合装置およびマルチメディア情報統合方法ならびにこの方法を記録した記録媒体
JP2001216325A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 検索用データベース生成装置及びその方法
JP2001218134A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 画像生成装置及びその方法
JP2001218151A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 編集装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001218147A (ja) 2001-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58218005A (ja) 電子スチルカメラの音声記録装置
JP2003529877A (ja) 識別、記録及び再生情報システム
JPS60134574A (ja) 電子スチルカメラ
JP3162108B2 (ja) 撮影位置等を記録再生可能なスチルビデオカメラシステム
JPH07248726A (ja) Gps利用位置映像データ収集装置およびその再生装置
JP4171954B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPH0998323A (ja) ビデオカメラ
JPH11183996A (ja) 位置情報記録カメラ装置
JPH08154228A (ja) カメラ一体型vtr
JPH09312825A (ja) 記録システム、記録装置、記録媒体、再生システム、および再生装置
JP3073301B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4672131B2 (ja) 撮像装置および番組制作方法
JP3162194B2 (ja) 音声記録可能な電子スチルカメラおよびその再生システム
JP2009038451A (ja) 動画編集再生システムおよび装置
KR19990048751A (ko) 디지털 카메라의 위치정보 자동기록 장치
JP3102264B2 (ja) 記録・再生装置
AU673086B2 (en) Image and data capturing apparatus
JP3158672B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP2001292412A (ja) 素材蓄積装置及び素材蓄積方法
JPH09292245A (ja) 走行記録装置およびナビゲーション装置
JP2003189230A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びに記録データ構造
JPH1056608A (ja) 撮像装置、ビデオカメラシステム及び再生装置
JP2004007041A (ja) タイトル画像自動挿入機能付き映像記録装置
JP2004242104A (ja) 記録装置
JPH04369190A (ja) 映像信号の記録方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees