JPH07123348A - 位置測定機構付撮像装置 - Google Patents

位置測定機構付撮像装置

Info

Publication number
JPH07123348A
JPH07123348A JP5270306A JP27030693A JPH07123348A JP H07123348 A JPH07123348 A JP H07123348A JP 5270306 A JP5270306 A JP 5270306A JP 27030693 A JP27030693 A JP 27030693A JP H07123348 A JPH07123348 A JP H07123348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps
signals
processing part
image
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5270306A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okubo
裕治 大久保
Yasuhiko Miyazaki
泰彦 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5270306A priority Critical patent/JPH07123348A/ja
Publication of JPH07123348A publication Critical patent/JPH07123348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影された画像情報に、その撮影場所を重畳
して記録することが可能な撮像装置を提供すること。 【構成】 画像撮影のための撮像装置において、人工衛
星を利用して撮影場所の位置情報を取得する手段と、当
該手段から得られた位置情報を画像情報と同期させて記
録する記録手段とを具備することを特徴とする位置測定
機構付撮像装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体の画像に位置情
報を付加して記録することにより、画像情報と位置情報
をリンクして管理できるようにした位置測定機構付撮像
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビテオカメラやカメラによって撮
影した画像情報に、その撮影時間を重畳して記録するこ
とは知られていた。
【0003】しかしながら、ビテオカメラやカメラによ
って撮影した画像情報に、その撮影場所を重畳して記録
するには、当該場所を記したボード類を撮影するか、あ
るいは、音声入力により記録する手段しかなかった。
【0004】そのため、ビテオカメラやカメラによって
撮影した画像情報から、位置情報を抽出することは困難
であり、また、その応用も不可能であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、ビテ
オカメラやカメラによって撮影した画像情報に、その撮
影場所を重畳して記録することができなかった。
【0006】そのため、位置情報をキーとした画像の検
索ができないという問題があった。
【0007】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、ビテオ
カメラやカメラ等の撮像装置により撮影された画像情報
に、その撮影場所を重畳して記録することを可能とする
技術を提供することにある。
【0008】本発明の前記目的並びにその他の目的及び
新規な特徴は、本明細書の記載及び添付図面によって明
らかにする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
に、本発明では、画像撮影のための撮像装置において、
人工衛星を利用して撮影場所の位置情報を取得する手段
と、当該手段から得られた位置情報を画像情報と同期さ
せて記録する記録手段とを具備することを特徴とする。
【0010】
【作用】前記手段によれば、画像撮影のための撮像装置
において、人工衛星を利用して撮影場所の位置情報を取
得し、前記位置情報を画像情報と同期させて記録するよ
うにしたので、撮影された画像情報に、その撮影場所を
重畳して記録することが可能となる。
【0011】それにより、パーソナルコンピュータ等に
画像情報と位置情報を取り込み、ソフトウェアにより画
像と位置情報をリンクして管理することが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0013】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0014】
【実施例1】図1は、本発明の実施例1である位置測定
機構付ビデオカメラの概略構成を示すブロック図であ
る。
【0015】本実施例1は、従来のビデオカメラにGP
S(Global Positioning Syste
m)機構を付加して、緯度経度といった撮影場所の位置
情報を同時記録するようにしたものである。
【0016】本実施例1では、衛星からの電波をGPS
アンテナ1で受信することにより、撮影場所の位置情報
である撮影場所の緯度経度が求められる。
【0017】図1において、1はGPSアンテナ、2は
ファインダー、3は撮像管、7はマイク、8は音声処理
部、9は画像処理部、10はGPS処理部、11は各種
信号処理部、12はデータ記録機構である。
【0018】本実施例1では、撮像管3によって取り込
まれたビデオ画像は、画像処理部9においてビデオ信号
に変換され、前記ビデオ信号が各種信号処理部11に出
力される。
【0019】画像処理部9は、同時に、各種信号処理部
11からのGPS信号(モニター用)とビデオ信号を合
成してファインダー2に出力する。
【0020】これにより、ファインダー2において、画
像と同時に緯度経度情報がモニター可能である。
【0021】また、衛星からの電波をGPSアンテナ1
で受信し、GPS処理部10により緯度経度座標に変換
されたGPS信号は、各種信号処理部11に出力され
る。
【0022】また、マイク7により取り込まれた音声
は、音声処理部8において音声信号に変換され、各種信
号処理部11に出力される。
【0023】各種信号処理部11では、GPS処理部1
0からのGPS信号と画像処理部9からの画像信号を合
成してビデオテープに記録できる形式に変換し、同時に
GPS信号をモニター信号として画像処理部9に出力す
る。
【0024】その場合、画像処理部9からのフレーム同
期信号とGPS信号により、動画1フレームに対して座
標1組を同期させた信号として発生させる。
【0025】このように処理された信号は、データ記録
機構12に出力され、ビデオテープに記録される。
【0026】図2は、本実施例1の本体の外観を示す図
であり、(a)は側面図を、(b)は正面図を示す。
【0027】図2において、1はGPSアンテナ、2は
ファインダー、3は撮像管、4はGPS座標値出力端
子、5は映像出力端子、6は音声出力端子、7はマイク
である。
【0028】本実施例1の基本的な構造は、ハンディカ
メラのボディの上部にGPSアンテナ1を付属した構造
である。
【0029】また、GPS処理部10は、本体内部に設
置される。
【0030】また、出力機構として、GPS座標出力端
子4、映像出力端子5、音声出力端子6を装備してお
り、これら出力端子から各信号を出力することができ
る。
【0031】
【実施例2】図3は、本発明の実施例2である位置測定
機構付カメラの概略構成を示すブロック図である。
【0032】本実施例2も、前記実施例1と同様に、従
来のカメラにGPS(GlobalPositioni
ng System)機構を付加して、緯度経度といっ
た撮影場所の位置情報を同時記録するようにしたもので
ある。
【0033】図3において、1はGPSアンテナ、2は
ファインダー、31は撮影レンズ群、10はGPS処理
部、11は各種信号処理部、12はデータ記録機構、1
3は光学処理部である。
【0034】本実施例2は、主として静止画を撮影・記
録するものである。
【0035】本実施例2では、撮影レンズ群31で撮影
された画像は、光学処理部13にて処理された後、各種
信号処理部11出力される。
【0036】また、光学処理部13は、同時に、各種信
号処理部11からのGPS信号(モニター用)を光学的
に処理した後、ファインダー2に出力する。
【0037】これにより、ファインダー2において、画
像と同時に緯度経度情報がモニター可能である。
【0038】一方、GPSアンテナ1により、衛星から
の電波を受信し、GPS処理部10により緯度経度座標
に変換されたGPS信号は、各種信号処理部11に出力
される。
【0039】各種信号処理部11では、前記各信号を電
気的に処理した後、データ記録機構12に送り、磁気媒
体に記録する。
【0040】なお、本実施例2では、磁気媒体に記録す
るようにしたが、印画フィルムに記録することも可能で
ある。
【0041】印画フィルムに記録する場合には、光学処
理部13は、各種信号処理部11からのGPS信号(モ
ニター用)を光学的に処理した後、ファインダー2に出
力する。
【0042】また、各種信号処理部11では、GPS信
号を光学的に処理した後、データ記録機構12に送り、
印画フィルムに記録される。
【0043】図5に、本実施例2の位置測定機構付カメ
ラを使用して、印画フィルムに緯度経度20を表示した
記録例を示す。
【0044】
【実施例3】図4は、本発明の実施例3である位置測定
機構付カメラの概略構成を示すブロック図である。
【0045】本実施例3も、前記実施例1と同様に、従
来のカメラにGPS(GlobalPositioni
ng System)機構を付加して、緯度経度といっ
た撮影場所の位置情報を同時記録するようにしたもので
ある。
【0046】図4において、1はGPSアンテナ、2は
ファインダー、31は撮影レンズ群、10はGPS処理
部、11は各種信号処理部、12はデータ記録機構、1
3は光学処理部、14はマップデータ検索機構、16は
マップデータアクセス機構、15はマップデータカード
である。
【0047】本実施例3は、マップデータ検索機構1
4、マップデータアクセス機構16、マップデータカー
ド15が付加された以外は、前記実施例2と相違する点
はない。
【0048】本実施例3でも、撮影レンズ群31で撮影
された画像は、光学処理部13にて処理された後、各種
信号処理部11出力される。
【0049】また、光学処理部13は、同時に、各種信
号処理部11からのGPS信号(モニター用)を光学的
に処理した後、ファインダー2に出力する。
【0050】これにより、ファインダー2において、画
像と同時に緯度経度情報がモニター可能である。
【0051】一方、GPSアンテナ1により、衛星から
の電波を受信し、GPS処理部10により緯度経度座標
に変換されたGPS信号は、各種信号処理部11に出力
される。
【0052】各種信号処理部11では、前記各信号を電
気的に処理した後、データ記録機構12に送り、磁気媒
体に記録する。
【0053】この際、本実施例3では、地名と緯度経度
の対応テーブルを収容したマップデータカード15をセ
ットしておくことにより、マップデータ検索機構、マッ
プデータアクセス機構により、GPS信号から当該撮影
場所を検索することで、磁気媒体あるいは印画フィルム
に地名を表示することが可能である。
【0054】なお、本実施例2では、磁気媒体に記録す
るようにしたが、印画フィルムに記録することも可能で
ある。
【0055】印画フィルムに記録する場合には、光学処
理部13は、各種信号処理部11からのGPS信号(モ
ニター用)を光学的に処理した後、ファインダー2に出
力する。
【0056】また、各種信号処理部11では、GPS信
号を光学的に処理した後、データ記録機構12に送り、
印画フィルムに記録される。
【0057】図6に、本実施例3の位置測定機構付カメ
ラを使用して、印画フィルムに地名21を表示した記録
例を示す。
【0058】以上、本発明を実施例に基づき具体的に説
明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更し得ること
は言うまでもない。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、画像
撮影のための撮像装置において、人工衛星を利用して位
置情報を取得し、前記位置情報を画像情報と同期させて
記録するようにしたので、撮影された画像情報に、その
撮影場所を重畳して記録することが可能となる。 それ
により、パーソナルコンピュータ等に画像情報と位置情
報を取り込み、ソフトウェアにより画像と位置情報をリ
ンクして管理することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1である位置測定機構付ビデオ
カメラの概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の位置測定機構付ビデオカメラの外観を示
す図である。
【図3】本発明の実施例2である位置測定機構付カメラ
の概略構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例2である位置測定機構付カメラ
の概略構成を示すブロック図である。
【図5】本実施例2の位置測定機構付カメラを使用し
て、印画フィルムに緯度経度を表示した記録例を示す図
である。
【図6】本実施例3の位置測定機構付カメラを使用し
て、印画フィルムに地名を表示した記録例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…GPSアンテナ、2…ファインダー、3…撮像管、
31…撮影用レンズ群、4…GPS座標出力端子、5…
映像出力端子、6…音声出力端子、7…マイク、8…音
声処理部、9…画像処理部、10…GPS処理部、11
…各種信号処理部、12…データ記録機構、13…光学
処理部、14…マップデータ検索機構、15…マップデ
ータカード、16…マップデータアクセス機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像撮影のための撮像装置において、人
    工衛星を利用して撮影場所の位置情報を取得する手段
    と、当該手段から得られた位置情報を画像情報と同期さ
    せて記録する記録手段とを具備することを特徴とする位
    置測定機構付撮像装置。
JP5270306A 1993-10-28 1993-10-28 位置測定機構付撮像装置 Pending JPH07123348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270306A JPH07123348A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 位置測定機構付撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270306A JPH07123348A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 位置測定機構付撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07123348A true JPH07123348A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17484443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5270306A Pending JPH07123348A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 位置測定機構付撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123348A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254903A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Omron Corp 画像検索方法および装置
JP2001218147A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2003234990A (ja) * 2002-10-25 2003-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 情報管理装置
JP2010055138A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像蓄積装置,画像蓄積装置用プログラムおよび画像蓄積システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254903A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Omron Corp 画像検索方法および装置
JP2001218147A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2003234990A (ja) * 2002-10-25 2003-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 情報管理装置
JP2010055138A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像蓄積装置,画像蓄積装置用プログラムおよび画像蓄積システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147358B2 (ja) 撮影地データを記録できるカメラ
US8527261B2 (en) Portable electronic apparatus capable of multilingual display
US20070228159A1 (en) Inquiry system, imaging device, inquiry device, information processing method, and program thereof
JPH04250436A (ja) 撮像装置
WO2008116376A1 (en) A portable digital photographing system
JP3109130B2 (ja) 映像記録装置
US9154545B2 (en) Video information control apparatus and method
JPH07123348A (ja) 位置測定機構付撮像装置
JPH0998323A (ja) ビデオカメラ
JPH05158887A (ja) 電子システム手帳装置
JPH0927937A (ja) 撮影地点名称記録装置
JP2004159048A (ja) 撮像システム、画像データ検索手法
JP2004032286A (ja) カメラ装置、被写体高度算出装置、被写体高度算出方法及びプログラム
JPH08154228A (ja) カメラ一体型vtr
JP3201533B2 (ja) 映像とその撮影情報の提示方法
JP2002330377A (ja) 映像・位置情報記録装置
JP2004356694A (ja) 写真撮影位置付加装置
JP3019771B2 (ja) 記録装置
JPH11298837A (ja) 画像入力装置及び画像入力方法
JP3291082B2 (ja) 地理情報利用方法及び地理情報を利用した画像記録システム
JP2003051997A (ja) 映像記録装置
JPH07231419A (ja) 撮像録画装置
JP2000261704A (ja) 位置情報を画像に付加するための装置および方法
JPH10108114A (ja) 情報伝送システム
JPH04326287A (ja) 立体外観検査装置