JP4171418B2 - 摺動部品並びにこれらを使用した時計及び電子機器 - Google Patents

摺動部品並びにこれらを使用した時計及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4171418B2
JP4171418B2 JP2003540255A JP2003540255A JP4171418B2 JP 4171418 B2 JP4171418 B2 JP 4171418B2 JP 2003540255 A JP2003540255 A JP 2003540255A JP 2003540255 A JP2003540255 A JP 2003540255A JP 4171418 B2 JP4171418 B2 JP 4171418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sliding
fibrous filler
sliding component
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003540255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003037988A1 (ja
Inventor
守信 遠藤
哲夫 内山
晃生 山口
輝明 祐岡
寛 青山
和俊 竹田
芳文 前原
雅人 竹中
幸一郎 重城
重男 鈴木
毅 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd, Seiko Instruments Inc filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Publication of JPWO2003037988A1 publication Critical patent/JPWO2003037988A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171418B2 publication Critical patent/JP4171418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/02Back-gearing arrangements between gear train and hands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B13/00Gearwork
    • G04B13/02Wheels; Pinions; Spindles; Pivots
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B31/00Bearings; Point suspensions or counter-point suspensions; Pivot bearings; Single parts therefor
    • G04B31/06Manufacture or mounting processes
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D3/00Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials
    • G04D3/0002Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for mechanical working other than with a lathe
    • G04D3/0017Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for mechanical working other than with a lathe for components of gearworks
    • G04D3/002Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for mechanical working other than with a lathe for components of gearworks for gear wheels or gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249938Composite or conjugate fiber [e.g., fiber contains more than one chemically different material in monofilament or multifilament form, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249945Carbon or carbonaceous fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、摺動部品、及びこれを使用した時計、電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ギヤ、カム、ローラー、軸受、コネクタなどの摺動部品を形成する際に、ガラス繊維や炭素繊維などの繊維状フィラーをマトリクス樹脂中に分散させてなる複合材料が利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような複合材料を利用して摺動部品を製造すると、成形時の諸条件(例えば、成形品の形状、金型に設けるゲートの位置や数、複合材料の粘度や繊維状フィラー含有率、繊維状フィラーの繊維長など)によっては、繊維状フィラーが特定方向に配向してしまうことがあり、この場合、摺動部品の機械的強度に異方性が現れて、例えば成形品に反りの発生しやすい方向ができたり、外力が加わった時に折れたり割れたりしやすい方向ができるといった問題を招くことがあった。
【0004】
一方、上記成形時の諸条件を調節することにより、繊維状フィラーが配向しないようにすれば、摺動部品の機械的強度に上記のような異方性が現れるのを防止することはできるが、この場合は、摺動部品の摺動面付近に存在する繊維状フィラーの多くが摺動面に交差する方向を向き、これが原因で摺動面の微視的な平滑性が損なわれるため、摺動面の摩擦係数が高くなって摺動性の低下を招くことがあった。
【0005】
また、従来の精密部品は、時計に使用される地板、受、ロータ、五番車を樹脂使用して製造することは知られていた。例えば、特許第2962320号公報に記載されている。
しかし、従来の精密部品は転写性が悪く、射出成形金型の寸法と射出成形後の部品の寸法との開きが大きかった。そのため、極めて小さな部品では、高精細な形状で成形することはできず、外径の小さな歯車などでは、先端曲率があまりにも小さくなるため、樹脂を用いて製造することはできないという問題点があった。
【0006】
また、従来の精密部品は、樹脂成形品の表面の平滑性、表面性が不足しており、特に、熱可塑性樹脂の場合、樹脂成形品の強度が不足してしまうという問題点もあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の摺動部品は、繊維状フィラーをマトリクス樹脂中に分散させてなる複合材料によって形成された摺動部品であって、前記繊維状フィラーの配向度が、内部よりも摺動面をなす部分で高くなっていて、該摺動面においては、前記繊維状フィラーが前記摺動面に沿って配向していることを特徴とする。
【0008】
この摺動部品においては、摺動面をなす部分では、繊維状フィラーが摺動面に沿って配向しているので、摺動面付近に存在する繊維状フィラーが配向していないものとは異なり、摺動面の微視的な平滑性が高く、摺動面の摩擦係数が低くなる。また、摺動部品の内部では、繊維状フィラーの配向度が摺動面よりも低いので、摺動部品全体に含まれる繊維状フィラーが、摺動面と同程度配向しているものに比べ、摺動部品の機械的強度に異方性が現れにくい。
【0009】
したがって、この摺動部品によれば、繊維状フィラーを含有する複合材料で形成されているにもかかわらず、機械的強度に異方性が現れず、且つ、摺動性にも優れたものとなる。
【0010】
なお、摺動面付近に存在する繊維状フィラーは、配向度が高いほど摺動面の微視的な平滑性は高くなるので望ましい。また、内部に存在する繊維状フィラーは、配向度が低いほど摺動部品の機械的強度に異方性が現れにくいので望ましい。ちなみに、この摺動部品の外面の内、摺動面以外の面では、繊維状フィラーが配向していてもよいし配向していなくてもよい。
【0011】
複合材料中に含まれる繊維状フィラーの量は、繊維状フィラーの物性やマトリクス樹脂の物性によっても変わるので適宜調整すればよいが、一応の目安としては、複合材料全体に対する重量比で3重量%〜60重量%程度が適当である。この繊維状フィラーの量が3重量%を下回ると、繊維状フィラーを加えたことによる効果が過剰に弱くなる場合が多く、60重量%を上回るとマトリクス樹脂の連続性が失われて脆性が過剰に高くなる場合が多い。
【0012】
上記のような特徴的構造を備えた摺動部品は、どのような方法で製造してもよいが、具体的な例を挙げれば、次のような方法で製造することができる。
【0013】
例えば、繊維状フィラーは、繊維長が長いと配向しやすく、繊維長が短いと配向しにくい傾向があるので、この繊維長を適宜調節することにより、キャビティー内の一部では繊維状フィラーが配向する一方、他の一部では繊維状フィラーが配向していない状態にすることができる。ここで、繊維状フィラーが配向する部分は、キャビティー内を複合材料が流動する際のマトリクス樹脂一繊維状フィラー間の滑りが比較的大きい部分であり、繊維状フィラーが配向しない部分は、上記マトリクス樹脂一繊維状フィラー間の滑りが比較的小さい部分なので、キャビティーの内壁近傍では、複合材料の流動抵抗が大きくなる分だけ繊維状フィラーが配向しやすく、キャビティーの内壁から離れるほど繊維状フィラーが配向しにくい傾向がある。そのため、繊維状フィラーの繊維長を最適化するだけでも、摺動部品の摺動面をなす部分では繊維状フィラーの摺動面に沿った配向度が高く、摺動部品の内部では繊維状フィラーの配向度が低い成形品を製造できる場合がある。
【0014】
また、上記のような繊維状フィラーの繊維長の最適化に加え、摺動部品の形状(=金型内のキャビティーの形状)に応じて、金型に設けるゲートの位置、ゲートの数、ゲートからの射出圧等を調節すれば、キャビティー内に充填される複合材料がキャビティー内の摺動面を形成する部分において摺動面に沿って特定方向へ迅速に流動するように、複合材料の流動方向および流動速度を最適化できる。したがって、これにより、キャビティー内の摺動面を形成する部分について、充填された複合材料中の繊維状フィラーの配向度を高めることができる。
【0015】
あるいは、上記以外の製法としては、例えば、配向しやすい第1の繊維状フィラー(例えば、繊維長の長いもの)を含有する第1の複合材料と、配向しにくい第2の繊維状フィラー(例えば、繊維長の短いもの)を含有する第2の複合材料とを、同時またはある程度の時間差をおいて金型のキャビティー内に射出するようにして、主に第1の複合材料が摺動部品の摺動面をなす部分に流れ込み、主に第2の複合材料が摺動部品の内部をなす部分に流れ込むように、金型に設けるゲートの位置、ゲートからの射出圧、各複合材料の粘度などを調整してもよい。このようにすれば、摺動部品の摺動面をなす部分には、配向しやすい第1の繊維状フィラーを含む第1の複合材料が充填され、摺動部品の内部には、配向しにくい第2の繊維状フィラーを含む第2の複合材料が充填されるので、これにより、摺動部品の摺動面をなす部分では繊維状フィラーの摺動面に沿った配向度が高くなり、摺動部品の内部では繊維状フィラーの配向度が低くなっている成形品を製造できる。
【0016】
あるいは、摺動部品の摺動面をなす部分を成形する工程と、摺動部品の内部を成形する工程とを別工程にして、各工程毎に繊維状フィラーの配向度を最適化してもよい。これらの工程を別工程とする場合は、どちらの工程が先になっていてもよい。各工程における繊維状フィラーの配向度を最適化する方法は、各工程毎に任意であり、各工程毎に繊維状フィラーの繊維長が異なる複合材料を利用してもよいし、各工程毎にキャビティー内における複合材料の流動速度が変わるように成形条件を設定してもよいし、これらの手法を併用してもよい。
【0017】
いずれにしても、これらの製法あるいはその他の製法により、摺動部品の摺動面をなす部分では、繊維状フィラーの摺動面に沿った配向度が高く、且つ、摺動部品の内部では、繊維状フィラーの配向度が低い摺動部品を製造すれば、繊維状フィラーを含有する複合材料で形成されているにもかかわらず、機械的強度に異方性が現れず、且つ、摺動性にも優れた摺動部品となる。
【0018】
ところで、以上説明した摺動部品においては、前記繊維状フィラーが、直径0.01μm〜0.2μm、繊維長1μm〜500μmの気相成長炭素繊維(Vaper Grown Carbon Fiber、VGCF)であると望ましい。
【0019】
このように構成される摺動部品において、繊維状フィラーとして採用している気相成長炭素繊維は、他の炭素繊維(例えばPAN系、ピッチ系など)よりも微細な炭素繊維である。この気相成長炭素繊維の繊維長については、1μm〜500μmにすると望ましく、この繊維長が500μmを上回ると摺動部品内部の繊維状フィラーの配向度が高くなり過ぎる傾向があり、繊維長が1μmを下回ると摺動面付近に存在する繊維状フィラーの配向度が低くなり過ぎ、摺動面の平滑性が損なわれる。また、気相成長炭素繊維の直径については、0.01μm〜0.2μmにすると望ましく、この直径が0.2μmを上回るとやはり摺動部品内部における繊維状フィラーの配向度が高くなりすぎる傾向があり、直径が0.01μmを下回ると摺動面付近に存在する繊維状フィラーの配向度が低くなり過ぎる。
【0020】
このように構成された摺動部品は、上記のような気相成長炭素繊維を分散させた複合材料によって形成されているので、他の繊維状フィラーを採用したものに比べ、優れた摺動性を発揮するものとなる。また、上記気相成長炭素繊維は、繊維状フィラーとしてはきわめて微細なものであり、繊維が成形品の微細な凹凸にも入り込むため、他の繊維状フィラーを採用したものに比べ、金型のキャビティー内壁に形成されたミクロンオーダーの凹凸を忠実に再現した成形品を得ることができ、しかも、そのような微細な凸部の機械的強度も含め、成形品全体にわたって強度を高くすることができる。したがって、きわめて小さな摺動部品や微細な凹凸のある摺動部品を成形する場合には特に好適なものとなる。さらに、熱伝導率が高いので、放熱が必要な箇所の摺動部品として利用するのに好適であり、電気伝導率も高いので、摺動に伴って発生する静電気を逃がすこともできる。
【0021】
また、このような気相成長炭素を繊維状フィラーとして採用する場合、前記気相成長炭素繊維の嵩密度が、0.05g/cm〜0.1g/cmであると望ましい。
【0022】
このように構成された摺動部品においては、上記気相成長炭素繊維として、その嵩密度が、0.05g/cm〜0.1g/cmであるものを採用しているので、成形品の靱性が高くなり、機械的強度に優れた摺動部品を得ることができる。なお、この嵩密度が0.1g/cmを上回ると樹脂中への分散性にばらつきが出やすくなる。嵩密度が0.05g/cmを下回ると、成形品の脆性が高くなる傾向があるため、機械的強度に優れた摺動部品を得ることが難しくなる。
【0023】
また、前記気相成長炭素繊維が、2200℃〜3000℃で焼成処理されたものであるものも望ましい。
【0024】
このように構成された摺動部品においては、気相成長炭素繊維が2200℃〜3000℃で焼成処理されて、気相成長炭素繊維が黒鉛化した状態になっているので、これにより、摺動面の固体潤滑性が高くなる。また、気相成長炭素繊維が黒鉛化した状態になっていると、導電性や熱伝導性も向上するといったメリットもある。なお、この焼成処理温度が2200℃を下回ると、完全に黒鉛化が進んでいない状態になりやすいので固体潤滑性能が低下する恐れがある。また焼成処理温度が3000℃を上回ると気相成長炭素繊維が分解してしまうので好ましくない。
【0025】
更に、マトリクス樹脂に関しては、前記マトリクス樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリアミド樹脂(PA)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、液晶ポリマー樹脂(LCP)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリカーボネート樹脂(PC)、またはポリフェニレンオキシド樹脂(PPO)のいずれかであるとよい。
【0026】
これらの樹脂は、いずれかを単独で使用すればよいが、相溶性の高い組み合わせか適当な相溶化剤によって相溶性を高くできる組み合わせであれば、2種以上を混合して使用してもよい。
【0027】
このように構成された摺動部品であれば、摺動部品に要求される摺動性および機械的強度を十分に満足させることができる成形品を得ることができる。
また、本発明は、炭素化合物を気相で炭素に熱分解させ、この熱分解と同時に直接繊維状に成長させた炭素繊維を添加した樹脂からなる精密部品である。なお、炭素化合物は、炭化水素をはじめとする炭化化合物に適用できる。
【0028】
本発明は、炭素繊維が遷移金属を触媒として、気相、液相、固相の3相が共存する系で進行する気相−液相−固相系反応(以下「VLS(Vaper phase,Liquid phase,Solid phase)反応」という。)により生成された精密部品である。
【0029】
本発明は、炭素繊維が1300℃で熱処理されたカーボン質品である精密部品である。
本発明は、炭素繊維が2800℃で熱処理されたグラファイト質品である精密部品である。
【0030】
本発明は、炭素繊維が炭素原子間距離(Co)6.9Å、繊維径0.2μm、繊維長10〜20μm、嵩密度0.02〜0.07g/cm、真密度1.9g/cm、比表面積37m/g、吸湿性1.3%、揮発分0.5〜1.0%、灰分1.5%、pH5、酸化開始温度550℃である精密部品である。
【0031】
本発明は、炭素繊維が炭素原子間距離(Co)6.775Å、繊維径0.2μm、繊維長10〜20μm、嵩密度0.02〜0.08g/cm、真密度2.1g/cm、比表面積15m/g、吸湿性0.2%、揮発分0.1〜0.2%、灰分0.1%、pH7、酸化開始温度650℃である精密部品である。
【0032】
本発明は、前記樹脂が、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂及びポリカーボネート樹脂のうち、少なくともいずれか1つである精密部品である。このような樹脂を使用することで、射出成形において、成形された歯車の外径が0.2mmのように非常に小型の部品や非常に曲率が小さな部分を有する部品、例えば歯車などに使用することができる。
【0033】
このように構成された本発明では、樹脂精密部品においては、(1)高精細形状ができた。(2)歯車の先端曲率を小さくできた。(3)熱可塑性樹脂の場合、樹脂成形品の強度が向上した。(4)耐磨耗性が向上した。(5)射出成形金型の寸法と射出成形樹脂品の寸法との開きが小さくなり、転写性が向上した。(6)樹脂成形品の表面の平滑性、表面性が向上した。(7)熱伝導性が良い。(8)ごみ、ケバが付着しない。(9)薄い個所を有する射出成形品ができた。等の利点が得られた。また、外径が0.2mmという世界一小さい樹脂歯車を射出成形にて提供することができた。さらに、時計においては、これら利点を活かすことにより、金属材料で形成されていた精密部品の軽量化、コストダウンが実現できた。さらに、歯車の軸に本発明を適用することにより、潤滑性が付与されるので、軸受け部に使用していた潤滑油の使用とその注入工程が削除され、いわゆる時計組み立て工程における無注油化が実現できた。このような上記の利点が発現する理由は、本発明に係わる炭素繊維は、(1)黒鉛層間のファン・デル・ワールス力(結合力)が弱いので樹脂とコンポジットした場合の分散性が優れていること。(2)熱伝導性が良いので、射出成形金型の傷まで転写されるくらいに転写性がすぐれていること。(3)温度特性特性が優れているので、すなわち熱膨張係数と熱収縮係数が小さいので、精密部品が製造できること。(4)炭素繊維と樹脂とがからまり機械的な強度が発現すること。等の物理的・機械的な特性に起因する。
【0034】
そして、本発明は、これらの精密部品又は摺動部品を使用した時計である。
また、本発明は、上述の摺動部品又は精密部品を備えた電子機器である。
【0035】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
次に、本発明の摺動部品の実施形態について一例を挙げて説明する。
分子量14000、溶融粘度800ポイズのポリアミド樹脂12を80重量%、平均繊維径0.2μm、平均繊維長20μm、嵩密度0.07g/cmで、事前に2800℃で焼成処理された気相成長炭素繊維20重量%を、それぞれ秤量して、二軸押出機にて230℃下、φ3mmのストランド状に混練押出したものをペレタイジングし原材料とした。
その原材料を射出成形機の材料供給口から投入し、シリンダー温度210℃→220℃→230℃→220℃にて可塑化し、薄板形状のキャビティーを有する金型に、前記溶融材料を射出圧44MPa、射出速度100mm/sにて射出した。金型の温度は60℃に設定した。
【0036】
適当な冷却時間の経過後、金型を開いてエジェクターピンにて金型から突き出し、プラスチックコンテナーにて成形品を受けた。
【0037】
得られた成形品の摺動面に相当する表面の動摩擦係数は0.25、比摩耗量は3.8×10−13mm/N・kmであり、摺動部品として優れた性能を有するものであった。
また、得られた成形品の摺動面に相当する表面を、走査電子顕微鏡で観察したところ、摺動面に相当する表面では、気相成長炭素繊維が摺動面と平行に一軸配向していた。また、法線方向が互いに異なる複数の断面を、走査電子顕微鏡で観察したところ、成形品の内部においては、摺動面に比べて、気相成長炭素繊維の配向度が低く、気相成長炭素繊維がランダムな方向を向いていた。
【0038】
上記摺動面における気相成長炭素繊維の配向方向を基準方向として、基準方向と同一方向、および基準方向に直交する方向について、引張破壊強さを測定したところ、両者の引張破壊強さはほぼ同等であった。
【0039】
このように、上記成形品によれば、繊維状フィラーを含有する複合材料で形成されていて、摺動面で繊維状フィラーが配向しているにもかかわらず、機械的強度には異方性が現れておらず、しかも、摺動面における摺動性はきわめて優れた値を示す。
【0040】
以上、本発明の摺動部品の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、マトリクス樹脂としてポリアミド樹脂(PA)を用いていたが、これ以外の各種エンジニアリングプラスチックをマトリクス樹脂として用いてもよい。具体例としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、液晶ポリマー樹脂(LCP)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリカーボネート樹脂(PC)、またはポリフェニレンオキシド樹脂(PPO)などを用いることができる。
【0041】
また、上記実施形態では、繊維状フィラーとして、特定の物性を有する気相成長炭素繊維を用いていたが、摺動部品の内部よりも摺動面付近における配向度が高く、且つ、摺動面付近においては摺動面に沿って配向する状態になる繊維状フィラーであれば、任意に利用することができる。但し、摺動部品に微細な凹凸がある場合には、微細な繊維状フィラーを用いる方がよく、その点では、直径0.01μm〜0.2μm、繊維長1μm〜500μmの気相成長炭素繊維は望ましい。また、この場合、気相成長炭素繊維の嵩密度は、0.05g/cm〜0.1g/cmであるとより望ましく、また、気相成長炭素繊維が、2200℃〜3000℃で焼成処理されているとより望ましい。
【0042】
[第2実施形態]
次に、本発明の精密部品の実施形態について説明する。
本発明の精密部品に係わる炭素繊維は、炭化水素をはじめとする炭素化合物を気相で炭素に熱分解させ、この熱分解と同時に直接繊維状に成長させた炭素繊維である。この炭素繊維は、遷移金属を触媒として、気相、液相、固相の3相が共存する系で進行するVLS反応により生成する。この炭素繊維は、1300℃で熱処理されたカーボン質品(炭素繊維Aという)、もしくは2800℃で熱処理されたグラファイト質品(炭素繊維Bという)である。炭素繊維Aは、炭素原子間距離(Co)6.9Å、繊維径0.2μm、繊維長10〜20μm、嵩密度0.02〜0.07g/cm、真密度1.9g/cm、比表面積37m/g、吸湿性1.3%、揮発分0.5〜1.0%、灰分1.5%、pH5、酸化開始温度550℃である。炭素繊維Bは、炭素原子間距離(Co)6.775Å、繊維径0.2μm、繊維長10〜20μm、嵩密度0.02〜0.08g/cm、真密度2.1g/cm、比表面積15m/g、吸湿性0.2%、揮発分0.1〜0.2%、灰分0.1%、pH7、酸化開始温度650℃である。
【0043】
次に、この炭素繊維を各樹脂に添加した場合について説明する。使用した樹脂は、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリカーボネート樹脂である。これらの樹脂に炭素繊維を添加すると、射出成形時の流動性が向上し、成形精密部品のヒケの発生が減少することができる。例えば、ポリアミド樹脂に炭素繊維を20重量%および40重量%添加すると、無添加の樹脂品では、摩擦係数が0.5であるが、添加品の摩擦係数は0.2となり耐摩耗性が大幅に向上することができる。しかし、炭素繊維の添加が適量でないと、射出成形時にガスが発生し、射出成形することができなくなる。例えば、ポリアセタール樹脂に炭素繊維を添加したところ、20重量%以上の添加は射出成形時にガスが発生する。よって、ポリアセタール樹脂に対する炭素繊維の添加量は20重量%以内の範囲で行うことが望ましい。ポリアミド樹脂に炭素繊維を20重量%および40重量%添加が適量である。ポリフェニレンサルファイド樹脂に炭素繊維を添加したところ、20重量%以上の添加により、射出成形時の樹脂の流動性が悪化した。よって、ポリフェニレンサルファイド樹脂に対する炭素繊維の添加量は20重量%以内の範囲で行うことが望ましい。
【0044】
表1は、上述の繊維状フィラー(炭素繊維)を10重量%又は20重量%添加したポリアミド樹脂12(PA12),ポリアセタール樹脂(POM),ポリカーボネート樹脂(PC)の基本特性を示している。なお、比較のために、繊維状フィラーを添加しない非複合材料(樹脂単体)を「BLANK」として示している。
【0045】
上記の各樹脂は表2に示すような成形条件により射出成形している。すなわち、PA12に繊維状フィラーを20重量%添加した複合材料は、ノズル,前部(計量部),中部(圧縮部),後部(供給部),成形用金型の温度をそれぞれ220℃,230℃,220℃,210℃,70℃とし、PA12の非複合材料については、それぞれ190℃,200℃,180℃,170℃,70℃としている。また、POMに繊維状フィラーを20重量%添加した複合材料は、上記各温度をそれぞれ200℃,210℃,190℃,170℃,60℃とし、POMの非複合材料については、それぞれ180℃,185℃,175℃,165℃,60℃としている。さらに、PCに繊維状フィラーを20重量%添加した複合材料は、上記各温度をそれぞれ290℃,310℃,290℃,270℃,80℃とし、PCの非複合材料については、それぞれ280℃,290℃,270℃,260℃,80℃としている。なお、PA12に繊維状フィラーを10重量%添加した複合材料については、20重量%と同じ条件である。
【0046】
ここで、動摩擦係数,比摩耗量(mm/N・km),限界PV値(kPa・m/s)は、所定形状(φ55mm×厚さ2mm)の樹脂片を、50Nの面圧力を加えながら0.5m/secの速度で銅板(S45C)上を滑らせたときの値を示している。
【0047】
なお、これらの測定方法は、プラスチックの滑り摩耗試験方法(JIS K 7218規格)に従っている(JIS:Japanese Industrial Standard)。
【0048】
比重の測定は、プラスチック−非発泡プラスチックの密度及び比重の測定方法(JIS K 7112規格(A法))に従って行なっている。
【0049】
また、引張破壊強さ(MPa)は試験片が破壊した瞬間における引張応力をいい、引張破壊のび(%)は引張破壊強さに対応する伸びをいう。
【0050】
引張破壊強さ,引張破壊のびは、JIS1号試験片を用いて、プラスチックの引張試験方法(JIS K 7113規格)に従って行なっている。
また、曲げ強さ(MPa)や曲げ弾性率(MPa)は80mm×10mm×2mmの樹脂片を用いて測定しており、この測定はプラスチック−曲げ特性の試験方法(JIS K 7171規格)に従って行なっている。
【0051】
さらに、体積抵抗率(Ω・cm)は抵抗率計MCP−T600(ロレスタGP、株式会社ダイアインスツルメンツ製)又はMCP−HT450(ハイスタUP、株式会社ダイアインスツルメンツ製)を用いて、100mm×80mm×2mmの樹脂片について測定している。
【0052】
熱伝導率(W/m・K)は熱伝導率計QTM−500(迅速熱伝導率計、京都電子工業株式会社製)を用いて、100mm×80mm×2mmの樹脂片について測定している。
【0053】
【表1】
Figure 0004171418
【0054】
【表2】
Figure 0004171418
【0055】
表1に示すように、PA12,PCでは、繊維状フィラーを添加した複合材料は無添加の非複合材料に比べて基本特性がいずれも改善されており、引張破壊強さ,体積抵抗率,熱伝導率に関しては、その改善幅は繊維状フィラーの添加量が多い程大きいことがわかる。
【0056】
ここで、動摩擦係数は、上記複合材料の表面の平滑性や表面性の目安となり、例えば動摩擦係数の小さい複合材料により歯車を構成することで、回転を潤滑に行なうことができる。平均面粗さはPA12が約185nmに対して、繊維状フィラーを10重量%及び20重量%を添加すると、平均面粗さはそれぞれ、約132nm及び約36nmとなる。測定は、卓上小型プローブ顕微鏡Nanopics1000及びNPX100(Nanopics、セイコーインスツルメンツ株式会社製)で行なった。
【0057】
また、体積抵抗に関しては、繊維状フィラーを10重量%添加したものに比べて20重量%添加したものではその改善幅が極めて大きくなる。体積抵抗率は静電気の帯電し易さの目安となり、体積抵抗率が小さい程、静電気が帯電しにくく、ごみやけばが付着しづらくなる。このため、複合材料中の繊維状フィラーの含有量を10重量%とすることで、このような複合材料からなる歯車等にごみ等が挟まって機器の動作に不具合をきたす事態を回避できる。また、20重量%を入れると、静電気に対してより効果がある。さらに、複合材料を射出成形により形成する場合、金型から複合材料を取り出し可能な時間は複合材料の冷却速度(即ち、冷えやすさ)に依存するため、複合材料の熱伝導率が高まることで、複合材料の製造効率の向上が期待できる。
【0058】
なお、POMに繊維状フィラーを添加した複合材料では、無添加のものに比べて動摩擦係数が若干上昇するが、他の基本特性はいずれも改善されており、総合的に見て特性は改善されたといえる。
【0059】
本実施例では、炭素繊維の添加された樹脂を用いて、射出成形により時計用歯車を試作した。成形された時計用歯車は、当初図面の寸法とほぼ同じレベルの寸法に仕上り、本発明の炭素繊維添加樹脂の転写性が優れていることが証明された。また、成形時計用歯車の先端部、周辺部にも炭素繊維が均一に充填されており、射出成形機内での樹脂と炭素繊維のコンポジットに炭素繊維の偏りがなく、均一に分散していることが理解される。また、炭素繊維を添加した樹脂は、射出成形時の材料交換時のパージが早く、ホッパー内に成形に使用されなかった樹脂材料が残らないという利点をも有する。
【0060】
[第3実施形態]
次に、本発明の精密部品の実施形態について説明する。
射出成形により、歯数6個を有する歯車部11の外径が0.2mmの世界最小の樹脂歯車10を製作した(図1参照)。樹脂はPA12で、炭素繊維は20重量%添加されている。本歯車10を時計に組み込み、作動させたところ、確実に歯車としての機能が発揮された。本発明は、樹脂の射出成形手段にて極微小部品のできることを証明したことになり、時計等精密製品のより極小化に貢献できる。なお、炭素繊維Aは第2実施形態では1300℃で熱処理されたカーボン質品として説明したが、1000℃〜1500℃で熱処理されたカーボン質品、また炭素繊維Bは第2実施形態では2800℃で熱処理されたグラファイト質品として説明したが、2200℃〜3000℃で熱処理されたグラファイト質品であれば、実用上使用が可能である。
【0061】
[第4実施形態]
次に、本発明の精密部品の実施形態について説明する。
本発明に係わる炭素繊維添加の樹脂を用いて、時計用の地板、輪列受け、5番車、ロータを制作した。
【0062】
図2,図3は、本実施形態の時計の要部構造を示す図であり、この時計を構成する精密部品である各番車10,20,30,地板50,輪列受け60はそれぞれ上記第1実施形態又は第2実施形態に係る複合材料(繊維状フィラーを添加された樹脂)からなっている。4番車30,5番車20,6番車10は、6番車10の歯車部11と5番車20の歯車部21、5番車20の歯車部22と4番車30の歯車部31とが互いに噛合して輪列を構成しており、各番車10〜30の輪列受け60側の各軸部10a〜30aがそれぞれ輪列受け60の軸受け部10b〜30bにより回転可能に支持されている。また、各番車10〜30の地板50側の各軸部10c〜30cがそれぞれ地板50の軸受け部10d〜30dに回転可能に支持されている。そして、6番車10を駆動するステッピングモータ(図示略)により、この輪列が回転され、4番車30に取り付けられた秒針40を回転させるようになっている。なお、輪列受け60はねじピン70及びねじ80により地板50に取り付けられている。さらに、文字板90の凸部(図示せず)が地板50の穴部(図示せず)に圧入されて取り付けられている。
【0063】
これら精密部品の寸法は、ほぼ図面寸法と同じレベルに仕上がっていた。また、炭素繊維を樹脂に加えた部品には、ごみやケバ等が付着することがなく、正常に機能することがわかった。また、耐久性も、これら部品を時計に組み込んだところ、5番車20とロータは無注油であるにもかかわらず回転動作を行うことができた。更に、10万回転させた場合でも、摩耗すること無く動作が可能であった。従って、炭素繊維を樹脂に加えた部品を使用すると、無注油にて時計を製造できることができる。これにより、製造における注油工程を不要とすることができ、メンテナンス時にも同様に注油工程を不要とすることができる。また、注油工程が不要なので、潤滑油の使用も廃止でき、製造コストを低減する長所を有する。さらに、ごみやケバ等により、時計が止まってしまうこともなくなる利点がある。
【0064】
[第5実施形態]
次に、本発明の精密部品又は摺動部品の実施形態について説明する。
本発明に係わる繊維状フィラーを樹脂中に添加した複合材料により精密部品或いは摺動部品としての歯車100,150及び軸受け120を作成し、この歯車を用いて図4に示すようなプリンタを製作した。
【0065】
図4は、プリンタの駆動機構を拡大して示す図である。ローラ130は、その軸部110が、前記第1実施形態又は第2実施形態に係る複合材料(繊維状フィラーが添加された樹脂)からなる軸受け部120によりフレーム200に回転可能に取り付けられ、その軸端部に、上述の複合材料からなる歯車100が設けられている。この歯車100には、上述の複合材料からなる歯車150が噛合しており、この歯車150を駆動モータ(図示略)により駆動することで、ローラ130が回転されるようになっている。
【0066】
本実施形態のプリンタは、ローラ130を駆動する駆動機構に上述の複合材料からなる歯車100,150及び軸受け部120を用いているため、これらの歯車100,150の噛合部、軸受け部120へのごみやけば等の付着を防止することができ、さらに無潤滑でローラ130の回転駆動をスムーズに行なうことができる。
【0067】
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0068】
例えば、上記第2実施形態〜第5実施形態では、精密部品或いは摺動部品として歯車を例示したが、これ以外に、上述の複合材料をシャフト、ベアリング、ガイド、ヒンジ、スリーブ等の軸および軸受け、チェーン、ベルト、カム、ローラ等の回転動力伝達機構部品、ギアポンプ等の回転機構製品に適用することも可能である。
【0069】
【産業上の利用可能性】
本発明の摺動部品においては、摺動面をなす部分では、繊維状フィラーが摺動面に沿って配向しているので、摺動面付近に存在する繊維状フィラーが配向していないものとは異なり、摺動面の微視的な平滑性が高く、摺動面の摩擦係数が低くなる。また、摺動部品の内部では、繊維状フィラーの配向度が摺動面よりも低いので、摺動部品全体に含まれる繊維状フィラーが、摺動面と同程度配向しているものに比べ、摺動部品の機械的強度に異方性が現れにくい。
【0070】
したがって、この摺動部品によれば、繊維状フィラーを含有する複合材料で形成されているにもかかわらず、機械的強度に異方性が現れず、且つ、摺動性にも優れたものとなる。
【0071】
また、以上説明したように、本発明によれば、樹脂精密部品においては、(1)高精細形状ができた。(2)歯車の先端曲率を小さくできた。(3)熱可塑性樹脂の場合、樹脂成形品の強度が向上した。(4)耐摩耗性が向上した。(5)射出成形金型の寸法と射出成形樹脂品の寸法との開きが小さくなり、転写性が向上した。(6)樹脂成形品の表面の平滑性、表面性が向上した。(7)熱伝導性が良い。(8)ごみ、ケバが付着しない。(9)薄い個所を有する射出成形品ができた。等の利点が得られた。また、歯数6枚の歯車部の外径が0.2mmという世界一小さい樹脂歯車を射出成形にて提供することができた。さらに、時計においては、これら利点を活かすことにより、金属材料で形成されていた精密部品の軽量化、コストダウンが実現できた。さらに、歯車の軸に本発明を適用することにより、潤滑性が付与されるので、軸受け部に使用していた潤滑油の使用とその注入工程が削除され、いわゆる時計組み立て工程における無注油化が実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第3実施形態に係る精密部品の全体構造を示す斜視図である。
【図2】本発明の第4実施形態に係る時計の要部構造を示す斜視図である。
【図3】本発明の第4実施形態に係る時計の要部構造を示す断面図である。
【図4】本発明の第5実施形態に係る電子機器の一例としてのプリンタの要部構造を示す断面図である。
【符号の説明】
10,20,30…時計用歯車、50…地板、60…輪列受け、100、150…歯車、120…軸受け、130…ローラ

Claims (8)

  1. 繊維状フィラーが添加された樹脂を射出成形用金型のキャビティー内に射出して形成された摺動部品であって、
    前記繊維状フィラーは、直径0.01μm〜0.2μm、繊維長1μm〜500μm、嵩密度0.05g/cm 〜0.1g/cm の気相成長炭素繊維であり、
    前記キャビティーの内壁と接する面が摺動面とされ、前記摺動面をなす部分で前記繊維状フィラーが前記摺動面と平行に一軸配向し、前記摺動面よりも内部で前記繊維状フィラーがランダムに配向していることを特徴とする摺動部品。
  2. 前記気相成長炭素繊維が、2200℃〜3000℃で焼成処理されたものであることを特徴とする請求項に記載の摺動部品。
  3. 前記炭素繊維が1300℃で熱処理されたカーボン質品であることを特徴とする請求項1に記載の摺動部品。
  4. 前記炭素繊維が2800℃で熱処理されたグラファイト質品であることを特徴とする請求項1に記載の摺動部品。
  5. 記樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、液晶ポリマー樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリカーボネート樹脂、またはポリフェニレンオキシド樹脂のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の摺動部品。
  6. 前記摺動面をなす部分は、繊維長が相対的に長い第1の繊維状フィラーを含有した樹脂を射出して形成され、前記摺動面よりも内部の部分は、繊維長が相対的に短い第2の繊維状フィラーを含有する樹脂を射出することにより形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の摺動部品。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の摺動部品を時計用歯車として備えたことを特徴とする時計。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の摺動部品を歯車として備えたことを特徴とする電子機器。
JP2003540255A 2001-11-02 2002-10-31 摺動部品並びにこれらを使用した時計及び電子機器 Expired - Lifetime JP4171418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337966 2001-11-02
JP2001337966 2001-11-02
JP2001387524 2001-12-20
JP2001387524 2001-12-20
PCT/JP2002/011393 WO2003037988A1 (fr) 2001-11-02 2002-10-31 Partie coulissante et partie de precision et montre et dispositif electronique utilisant ces parties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003037988A1 JPWO2003037988A1 (ja) 2005-02-17
JP4171418B2 true JP4171418B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=26624318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003540255A Expired - Lifetime JP4171418B2 (ja) 2001-11-02 2002-10-31 摺動部品並びにこれらを使用した時計及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7575800B2 (ja)
EP (1) EP1449888B1 (ja)
JP (1) JP4171418B2 (ja)
CN (1) CN1266225C (ja)
HK (1) HK1070085A1 (ja)
WO (1) WO2003037988A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004032152A1 (de) * 2004-07-02 2006-01-26 Ticona Gmbh Verbund umfassend mindestens eine harte Komponente und mindestens eine weiche Komponente
TWI274105B (en) * 2005-01-20 2007-02-21 Hitachi Ltd Portable vacuum pump and automatic urination treatment apparatus using thereof
WO2006078064A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Showa Denko K.K. Heat-resistant sliding resin composition, production process and use thereof
KR20080091922A (ko) * 2007-04-10 2008-10-15 주식회사 만도 전동식 파워스티어링 장치의 감속기어
JP5272655B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-28 パナソニック株式会社 モールドモータ
CH704268A2 (fr) 2010-12-23 2012-06-29 Biwi Sa Pièce de bijouterie et procédé de fabrication d'une telle pièce.
DE102011016611A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Technische Universität Dresden Gleitsystem
CN104160342B (zh) * 2012-02-29 2017-05-24 Eta瑞士钟表制造股份有限公司 表盘下方的指针调节
JP6537014B2 (ja) * 2015-03-17 2019-07-03 カシオ計算機株式会社 指針および時計
KR101923466B1 (ko) 2015-09-10 2018-11-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 도전재 및 이를 포함하는 이차전지
EP3208664B1 (de) * 2016-02-19 2023-08-16 Omega SA Uhrwerk oder uhr ohne magnetische signatur
CH712261B1 (fr) * 2016-03-16 2020-11-30 Gfpi S A Système d'affichage pour pièce d'horlogerie.
EP3249474B1 (fr) 2016-05-26 2019-03-13 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Aiguille d'affichage analogique
JP6598733B2 (ja) * 2016-06-01 2019-10-30 シチズン時計株式会社 てん輪及び時計用調速装置
CN106084767A (zh) * 2016-06-16 2016-11-09 镇江伟民新材料制品有限公司 一种机械式举升机滑块
DE102018208149A1 (de) 2018-05-24 2019-11-28 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verbundmaterial für verschleissarme mechanische bauteile der kraft- und bewegungsübertragung
FR3089645B1 (fr) * 2018-12-11 2021-04-30 Lorige Procédé de fabrication d'un composant horloger, et composant horloger obtenu par le procédé
US20220276609A1 (en) * 2019-04-15 2022-09-01 Rolex Sa Cam-type timepiece component

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138870A (en) 1977-04-30 1978-12-04 Masamoto Shimizu Method for adjusting actions and effects of fertilizers* herbicides* insecticides* deodorizer* perfumes and pland growth regulators etc*
JPS6036990B2 (ja) 1981-10-01 1985-08-23 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPS5884258A (ja) 1981-11-16 1983-05-20 Seiko Epson Corp 小型精密計測器用歯車の製造方法
JPS6179826A (ja) 1984-09-27 1986-04-23 Keiun Kodo 内燃機関用燃料供給装置
JPS623085U (ja) * 1985-06-24 1987-01-09
JPS61285249A (ja) 1985-06-12 1986-12-16 Polyplastics Co 歯車用樹脂組成物
JPS62162687A (ja) 1986-01-10 1987-07-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 燐化インジウムの製造方法
JPS61179826A (ja) 1986-01-17 1986-08-12 Nikkiso Co Ltd 創生微細炭素繊維の複合材料
US4858210A (en) * 1986-11-19 1989-08-15 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus with synthetic resin hand shaft
JPS6429458A (en) 1987-07-24 1989-01-31 Polyplastics Co Polyarylene sulfide resin composition
US5545686A (en) * 1988-09-26 1996-08-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition
JPH0364367A (ja) 1989-08-03 1991-03-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 時計構成素材
JPH0381370A (ja) 1989-08-25 1991-04-05 Citizen Watch Co Ltd 時計部品
US5352950A (en) * 1990-03-30 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driven motor
US5024818A (en) * 1990-10-09 1991-06-18 General Motors Corporation Apparatus for forming carbon fibers
US5433906A (en) * 1993-07-09 1995-07-18 General Motors Corporation Composite of small carbon fibers and thermoplastics and method for making same
JP3503649B2 (ja) * 1993-10-29 2004-03-08 日本ゼオン株式会社 帯電防止組成物、樹脂組成物、及びそれからなる成形品
JP3055407B2 (ja) 1993-12-24 2000-06-26 セイコーエプソン株式会社 時計用摺動部品およびその製造方法、および時計
JP3642873B2 (ja) * 1996-03-26 2005-04-27 日本ジーイープラスチックス株式会社 帯電防止樹脂組成物
WO1998051495A1 (fr) * 1997-05-16 1998-11-19 Daikin Industries, Ltd. Materiau composite aux proprietes coulissantes
US5853865A (en) * 1997-07-21 1998-12-29 General Motors Corporation Treatment of vapor-grown carbon fibers for fiber-polymer matrix composites
US6863435B2 (en) * 1997-08-11 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Spring, mainspring, hairspring, and driving mechanism and timepiece based thereon
JP3537651B2 (ja) * 1997-11-12 2004-06-14 京セラ株式会社 繊維強化樹脂複合材成形体の製造方法
JP3072556B2 (ja) 1998-03-23 2000-07-31 日本ピラー工業株式会社 フッ素樹脂系リング状摺動部材
JP3632431B2 (ja) 1998-03-30 2005-03-23 セイコーエプソン株式会社 電子制御式機械時計
US6426134B1 (en) * 1998-06-30 2002-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Single-wall carbon nanotube-polymer composites
JP3989630B2 (ja) * 1998-07-21 2007-10-10 帝人化成株式会社 炭素繊維強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる電子機器の筐体
JP2962320B2 (ja) 1998-07-23 1999-10-12 セイコーエプソン株式会社 時 計
JP2000248186A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Teijin Ltd 樹脂組成物およびそれからなるエレクトロニクス分野の搬送用冶具
JP2001139699A (ja) 1999-11-10 2001-05-22 Ntn Corp 樹脂製精密摺動部品
US6476116B1 (en) * 1999-09-22 2002-11-05 Ntn Corporation Resin compositions and precision sliding parts made of the same
JP3708390B2 (ja) 2000-01-20 2005-10-19 昭和電工株式会社 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2002040511A (ja) 2000-07-26 2002-02-06 Nidec Copal Corp 光学機器用樹脂材料
JP2003012945A (ja) 2001-03-28 2003-01-15 Ube Ind Ltd 導電性樹脂組成物及びその製造方法
JP3960096B2 (ja) 2001-04-09 2007-08-15 宇部興産株式会社 導電性樹脂組成物及びその製造方法
JP2002341061A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Seiko Instruments Inc 中間支持構造体及びこれを備えた電子時計
US20050127782A1 (en) * 2001-12-21 2005-06-16 Morinobu Endo Ultrasonic motor, and electronic timepiece having ultrasonic motor
US7167420B2 (en) * 2001-12-21 2007-01-23 Kitagawa Industries Co., Ltd Timepiece including base plate formed of resin and wheel train

Also Published As

Publication number Publication date
HK1070085A1 (en) 2005-06-10
US20110086976A1 (en) 2011-04-14
US20050078561A1 (en) 2005-04-14
US20090286064A1 (en) 2009-11-19
CN1578811A (zh) 2005-02-09
EP1449888A1 (en) 2004-08-25
CN1266225C (zh) 2006-07-26
JPWO2003037988A1 (ja) 2005-02-17
US7575800B2 (en) 2009-08-18
EP1449888A4 (en) 2010-01-13
EP1449888B1 (en) 2014-08-13
WO2003037988A1 (fr) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171418B2 (ja) 摺動部品並びにこれらを使用した時計及び電子機器
Golchin et al. Tribological behavior of carbon-filled PPS composites in water lubricated contacts
JP5020515B2 (ja) 耐熱性摺動用樹脂組成物、製造方法及びその用途
Xian et al. Friction and wear of epoxy/TiO2 nanocomposites: Influence of additional short carbon fibers, Aramid and PTFE particles
Senthilvelan et al. Damage mechanisms in injection molded unreinforced, glass and carbon reinforced nylon 66 spur gears
Kurokawa et al. Performance of plastic gear made of carbon fiber reinforced poly-ether-ether-ketone: Part 2
Kurokawa et al. Performance of plastic gear made of carbon fiber reinforced poly-ether-ether-ketone
EP1735376A1 (en) Carbon-based electrically conducting filler, composition and use thereof
DE69915899T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Kunststoffverbundformteilen
Wang et al. Modification effects of short carbon fibers on mechanical properties and fretting wear behavior of UHMWPE composites
Goriparthi et al. Performance evaluation of composite gears composed of POM, CNTs, and PTFE
Soudmand et al. Study on the gear performance of polymer-clay nanocomposites by applying step and constant loading schemes and image analysis
Mohsenzadeh et al. Load-bearing analysis of polymer nanocomposite gears using a temperature-based step loading technique: Experimental and numerical study
KR20140107497A (ko) 엔진 또는 체인 트랜스미션 장치에 사용하기 위한 슬라이딩 요소
JP2007176227A (ja) 電動パワーステアリング装置用減速ギア
Saravanan et al. Sustainable tribology: Processing and characterization of multiscale thermoplastic composites within hydropower applications
DE112017004869T5 (de) Gleitteil
Senthilvelan et al. Wear characteristics of injection-moulded unfilled and glass-filled nylon 6 spur gears
Bodaghi et al. Glass fiber reinforced acrylonitrile butadiene styrene composite gears by FDM 3D printing
Afifi et al. Investigation of gear performance of MLNGPs as an additive on polyamide 6 spur gear
JP2005325346A (ja) 摺動材組成物およびその製造方法
JP4024514B2 (ja) ポリエーテル芳香族ケトン樹脂組成物並びにフィルム及びシート
JP2002129005A (ja) ポリエーテル芳香族ケトン系樹脂組成物並びにフィルム及びシート
Keshavamurthy et al. Influence of Solid Lubricant Addition on Friction and Wear Response of 3D Printed Polymer Composites. Polymers, 2021, 13, 2905
JP2008255256A (ja) 樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4171418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term