JP4171029B2 - ビニルピロリドン重合体の製造方法 - Google Patents

ビニルピロリドン重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4171029B2
JP4171029B2 JP2006141762A JP2006141762A JP4171029B2 JP 4171029 B2 JP4171029 B2 JP 4171029B2 JP 2006141762 A JP2006141762 A JP 2006141762A JP 2006141762 A JP2006141762 A JP 2006141762A JP 4171029 B2 JP4171029 B2 JP 4171029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ppm
monomer
vinylpyrrolidone
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006141762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007308662A (ja
Inventor
圭一 藤瀬
大成 富久
泰子 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD., Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2006141762A priority Critical patent/JP4171029B2/ja
Priority to KR1020070042997A priority patent/KR100982403B1/ko
Priority to CN2007101050807A priority patent/CN101077899B/zh
Publication of JP2007308662A publication Critical patent/JP2007308662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171029B2 publication Critical patent/JP4171029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F26/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/06Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/04Azo-compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、ビニルピロリドン重合体の製造方法に関し、特に保存安定性に優れたビニルピロリドン重合体が得られる製造方法に関する。
ビニルピロリドン重合体は、粉体であっても溶液であっても、その形態に関わらず、一般的に貯蔵安定性に問題があることが知られている。その対策として、例えば特開2003−138087号公報には、グアニジン類及び/又はビグアナイド類を添加することにより、K値が低い場合にも着色を抑制しうるように安定化されたビニルピロリドン重合体組成物が提案されている。ここでK値とは、ドイツの化学者フィケンチャーにより提案された重合度を表わす定数である
特開2003−138087号公報
しかし、上記方法で得られるビニルピロリドン重合体は安定性向上効果が不十分であり長期保存により着色が生じたり、グアニジン類やビグアナイド類を多量に添加する必要があるという問題があった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、保存安定性がより向上し、長期にわたり良好な色相を維持するビニルピロリドン重合体が得られる製造方法を提供することを目的とする。
本発明のビニルピロリドン重合体の製造方法は、ビニルピロリドン単量体を溶液中でラジカル重合開始剤を用いて重合させるビニルピロリドン重合体の製造方法において、ラジカル重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を用いて重合を行い、この重合時にイソプロピルアルコールをビニルピロリドン単量体に対して0.10〜10重量%添加し、ビニルピロリドン単量体の重合率が99.80%以上となった後に、クエン酸、乳酸及びマロン酸からなる群から選択された1種又は2種以上の混合物である有機酸を添加してpHを2〜5とすることにより残存モノマーを加水分解し、加水分解後に、炭酸グアニジンおよびトリエタノールアミンを添加して中和するものとする。
炭酸グアニジンの添加量はビニルピロリドン単量体に対して100〜5000重量ppmが好ましく、トリエタノールアミンの添加量はビニルピロリドン単量体に対して100〜5000重量ppmが好ましい。
本発明によれば、特にK値60〜130であり、かつ残存モノマー量100ppm以下のビニルピロリドン重合体が得られる。このビニルピロリドン重合体は、保存安定性がより向上して、長期保存しても色相が変わらないものとなる。
本発明により製造するビニルピロリドン重合体とは、ビニルピロリドン(N−ビニル−2−ピロリドン、以下、VPとも表記する)の単独重合体又はVPと他の単量体との共重合体であり、他の単量体はVPと共重合可能なものであればよく、特に限定されないが、例としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸のアルキルエステル(メチルアクリレート、エチルアクリレート等)、メタクリル酸のアルキルエステル(メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等)、アクリル酸のアミノアルキルエステル(ジエチルアミノエチルアクリレート等)、メタクリル酸のアミノアルキルエステル、アクリル酸とグリコールとのモノエステル、メタクリル酸とグリコールとのモノエステル(ヒドロキシエチルメタクリレート等)、アクリル酸のアルカリ金属塩、メタクリル酸のアルカリ金属塩、アクリル酸のアンモニウム塩、メタクリル酸のアンモニウム塩、アクリル酸のアミノアルキルエステルの第4級アンモニウム誘導体、メタクリル酸のアミノアルキルエステルの第4級アンモニウム誘導体、ジエチルアミノエチルアクリレートとメチルサルフェートとの第4級アンモニウム化合物、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルスルホン酸のアルカリ金属塩、ビニルスルホン酸のアンモニウム塩、スチレンスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、アリルスルホン酸、アリルスルホン酸塩、メタリルスルホン酸、メタリルスルホン酸塩、酢酸ビニル、ビニルステアレート、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルカルバゾール、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−メチレンビスアクリルアミド、グリコールジアクリレート、グリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、グリコールジアリルエーテル等がある。
ビニルピロリドンと他の単量体の割合も特に限定されないが、VPの割合が少なすぎると本発明の目的から外れるため、目安としてはVPの割合が20重量%以上であるものとする。
VPの重合またはVPと他の単量体との共重合は、溶液重合によって行なうことができる。溶媒としては水又は水系溶媒を用いることが好ましい。水系溶媒とは水と混じり合うことができる化合物の1種又は2種以上の混合溶媒や、このような化合物に水が主成分となるように混合した混合溶媒を意味する。水と混じり合うことができる化合物としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール等のアルコール、エチレングリコール等のジオール;グリセリン等のトリオール類等の多価アルコール等が挙げられる。
溶液の濃度としては、VP濃度で10〜45重量%が好ましく、より好ましくは15〜30重量%である。濃度が低くなると生産性が悪くコスト高を招く傾向があり、濃度が高くなると、重合中、経時的に粘度が高くなり攪拌が困難となって反応に支障をきたし易くなる。
本発明の製造方法においては、保存安定性の優れたビニルピロリドン重合体を得るために、開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を用いて重合したビニルピロリドン重合体に、有機酸、炭酸グアニジンおよびトリエタノールアミンを添加する。
特に、溶液中でラジカル重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を用いて重合後、有機酸にてpHを2〜5として残存モノマーを加水分解し、炭酸グアニジンおよびトリエタノールアミンで中和する方法が好ましい。これは、炭酸グアニジンおよびトリエタノールアミンを先に添加し、水溶液が塩基性になると着色を起こすためである。
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)はビニルピロリドン単量体に対して、0.01〜1.0重量%添加するのが好ましい。0.01重量%未満であると安定性が低下し、1.0重量%を超えると水に透明に溶解し難くなる。
また、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を2回以上に分けて添加することが好ましい。添加回数を多くすることによって開始剤量を少なくすることができる。
なお、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)はそのまま添加してもよいし、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどの有機溶剤に溶解させて添加してもよい。中でも、次の理由からイソプロパノールが好ましい。
すなわち、本発明においては、イソプロピルアルコールをモノマーに対して0.10〜10重量%添加することで色相をより改善することができる。0.10重量%未満では所望の効果が得られず、10.0重量%を超えて添加すると、重合速度が遅くなるという問題が発生する。
重合進行後、ビニルピロリドン単量体の重合率が99.00%以上になったとき、好ましくは99.80%以上になったときに、有機酸を添加して反応液のpHを2〜5にして残存モノマーを加水分解する。
有機酸としては、クエン酸、乳酸、マロン酸 ギ酸、酢酸、リンゴ酸等が使用可能であるが、安定性が特に向上することから、クエン酸、乳酸およびマロン酸のうちのいずれか1種又は2種以上の混合物が好適に用いられる。
加水分解後、炭酸グアニジンとトリエタノールアミンを併用して反応液を中和することによりビニルピロリドン重合体の安定性と色相が良好なものとなる。
炭酸グアニジンの使用量は、ビニルピロリドン単量体に対して100〜5000重量ppmであることが好ましく、200〜2000重量ppmであることがより好ましい。100重量ppm未満であると安定性が低下し、5000重量ppmを超えると経時的に水に透明に溶解し難くなる。
トリエタノールアミンの使用量は、ビニルピロリドン単量体に対して100〜5000重量ppmであることが好ましく、200〜3500重量ppmであることがより好ましい。100重量ppm未満であると安定性が低下し、5000重量ppmを超えると経時的に色相が悪化する。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
VP400kg、水1600kgを容量約2.5mのジャケット付き釜に仕込んだ。窒素パージをしながら70℃に加熱し、VPに対して0.10重量%(400g)のV−59(化合物名:2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、和光純薬工業(株)製)(1回目)を10%イソプロピルアルコール溶液として添加し、重合を開始した。1時間後、反応液は反応熱により90℃となった。その後、重合終了まで反応液が90〜99℃となるようにジャケットに温水を流した。反応開始から2時間後、さらにVPに対して0.1重量%(400g)のV−59(2回目)を10%イソプロピルアルコール溶液として添加し、重合率が99.81%であることを確認し、90%乳酸をVPに対して2000重量ppm(800g)添加し、反応液のpHを4.2とし、2時間加熱保持した。その後、炭酸グアニジンを1500重量ppm(600g)と、トリエタノールアミンを3000重量ppm(1200g)添加した。その結果、残存VPは3ppmであり、K値が90、10%APHA(固形分濃度10%水溶液APHA、以下同様)が10であるビニルピロリドン重合体が得られた。
[実施例2]
実施例1と同様にして重合を開始し、重合率99.90%であることを確認後、マロン酸をVPに対して1000重量ppm(400g)添加し、反応液のpHを3.6とし、2時間加熱保持した。その後、炭酸グアニジンを1000重量ppm(400g)、トリエタノールアミンを1500重量ppm(600g)添加した。その結果、残存VPが4ppm、K値が92、10%APHAが10であるビニルピロリドン重合体が得られた。
[実施例3]
実施例1と同様にして重合を開始し、重合率99.95%であることを確認後、クエン酸をVPに対して500重量ppm(200g)添加し、反応液のpHを4.9とし、2時間加熱保持した。その後、炭酸グアニジンを200重量ppm(80g)、トリエタノールアミンを200重量ppm(80g)添加した。その結果、残存VPが8ppmであり、K値が94、10%APHAが10であるビニルピロリドン重合体が得られた。
[実施例4]
実施例1で得られたビニルピロリドン重合体(液体品)をドラムドライヤーにて乾燥し、粉砕機にてパウダー化した。パウダー化されたビニルピロリドン重合体のK値は94であった。
[比較例1]
実施例1のV−59(1回目)をベンゾイルパーオキサイドに変えてVPに対して0.30重量%(1200g)添加し、重合を開始した。1時間後、反応液は反応熱により93℃となった。その後、重合終了まで反応液が90〜99℃となるようにジャケットに温水を流した。反応開始から2時間後、実施例1のV−59(2回目)をベンゾイルパーオキサイドに変えてVPに対して0.30重量%(1200g)添加した。その結果、残存VPが4ppm、K値が82、10%APHAが10であるビニルピロリドン重合体が得られた。
[比較例2]
炭酸グアニジンをすべてトリエタノールアミンに変えた以外は実施例1と同様の操作を行った。その結果、残存VPが6ppm、K値が91、10%APHAが10であるビニルピロリドン重合体が得られた。
[比較例3]
トリエタノールアミンをすべて炭酸グアニジンに変えた以外は実施例1と同様の操作を行った。その結果、残存VPは3ppmであり、K値が90、10%APHAが10であるビニルピロリドン重合が得られた。
[評価]
窒素気流下にて60℃で3週間保管し、保管後のK値および色相(固形分濃度10%水溶液APHA)を測定し、保管前後での変化を調べた。結果を表1に示す。
なおK値は、以下の測定方法によって求めた。すなわち、K値が20未満である場合には固形分濃度5%(g/100ml)溶液の粘度を測定し、K値が20以上の場合は固形分濃度1%(g/100ml)溶液の粘度を測定する。K値が20以上の場合、1.0gの試料を精密に測りとり、100mlのメスフラスコに入れ、室温で蒸留水を加え、振とうしながら完全に溶かして蒸留水を加えて正確に100mlとする。この試料溶液を恒温槽(25±0.2℃)で30分間放置後、ウベローデ型粘度計を用いて試料溶液が2つの印線の間を流れる時間(流動時間)を測定する。数回測定し、平均値をとる。相対粘度を規定するために、蒸留水についても同様に測定する。2つの得られた流動時間をハーゲンバッハ−キュッテ(Hagenbach−Couette)の補正値に基づいて補正する。
Figure 0004171029
上記式中、Cは試料の濃度(%:g/100ml)、Zは濃度Cの溶液の相対粘度(ηrel)を示す。相対粘度ηrelは次式より得られる。
ηrel=(溶液の流動時間)÷(水の流動時間)
また、色相は、固形分濃度10%の水溶液を調製し、ハーゼン色数を測定した。
固形分は、140℃で1時間減圧することによって求めた減量分(wt%)を用い、次式によって求めた;
固形分(%)=100−減量分(%)
Figure 0004171029
本発明により得られるビニルピロリドン重合体は長期保存によっても色相が変わらないので、化粧品用途など色相が重要視される分野に使用できる。

Claims (2)

  1. ビニルピロリドン単量体を溶液中でラジカル重合開始剤を用いて重合させるビニルピロリドン重合体の製造方法において、
    ラジカル重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を用いて重合を行い、
    該重合時にイソプロピルアルコールをビニルピロリドン単量体に対して0.10〜10重量%添加し、
    ビニルピロリドン単量体の重合率が99.80%以上となった後に、クエン酸、乳酸及びマロン酸からなる群から選択された1種又は2種以上の混合物である有機酸を添加してpHを2〜5とすることにより残存モノマーを加水分解し、
    加水分解後に、炭酸グアニジンおよびトリエタノールアミンを添加して中和する
    ことを特徴とするビニルピロリドン重合体の製造方法。
  2. 前記炭酸グアニジンの添加量がビニルピロリドン単量体に対して100〜5000重量ppmであり、トリエタノールアミンの添加量がビニルピロリドン単量体に対して100〜5000重量ppmであることを特徴とする、請求項に記載のビニルピロリドン重合体の製造方法。
JP2006141762A 2006-05-22 2006-05-22 ビニルピロリドン重合体の製造方法 Active JP4171029B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141762A JP4171029B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 ビニルピロリドン重合体の製造方法
KR1020070042997A KR100982403B1 (ko) 2006-05-22 2007-05-03 비닐피롤리돈 중합체의 제조 방법
CN2007101050807A CN101077899B (zh) 2006-05-22 2007-05-22 乙烯基吡咯烷酮聚合物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141762A JP4171029B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 ビニルピロリドン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308662A JP2007308662A (ja) 2007-11-29
JP4171029B2 true JP4171029B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=38841821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141762A Active JP4171029B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 ビニルピロリドン重合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4171029B2 (ja)
KR (1) KR100982403B1 (ja)
CN (1) CN101077899B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11786763B2 (en) * 2016-07-08 2023-10-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. N-vinyl lactam-based crosslinked polymer, cosmetic, absorbent agent for ink, and absorbent composite

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101935370A (zh) * 2010-08-06 2011-01-05 安徽山河药用辅料股份有限公司 一种制备交联聚维酮的方法
JP5788783B2 (ja) * 2011-12-26 2015-10-07 株式会社日本触媒 N−ビニルラクタム系重合体組成物およびその製造方法
CN103254338B (zh) * 2012-08-01 2016-02-17 湖州神华高分子材料有限公司 一种高分子量药用聚乙烯吡咯烷酮的制备方法
CN105017123A (zh) * 2014-04-29 2015-11-04 巴斯夫欧洲公司 蒸馏包含环状n-乙烯基酰胺的混合物的方法
JP6876394B2 (ja) * 2015-08-28 2021-05-26 株式会社日本触媒 N−ビニルラクタム系架橋重合体の製造方法及びn−ビニルラクタム系架橋重合体
CN106674388A (zh) * 2015-11-11 2017-05-17 上海其福青材料科技有限公司 一种降低聚乙烯吡咯烷酮中n-乙烯吡咯烷酮的方法
CN106674397A (zh) * 2015-11-11 2017-05-17 上海其福青材料科技有限公司 一种高分子量的聚乙烯吡咯烷酮的制备方法
KR102553365B1 (ko) 2021-03-12 2023-07-06 한남대학교 산학협력단 N-비닐피롤리돈 올리고머의 제조방법
CN115073639A (zh) * 2022-06-17 2022-09-20 中盐安徽红四方股份有限公司 耐热黄变的聚乙烯吡咯烷酮k90水溶液的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899278B2 (ja) * 2002-03-28 2007-03-28 株式会社日本触媒 ビニルラクタム系重合体の製造方法
JP3999022B2 (ja) * 2002-04-04 2007-10-31 株式会社日本触媒 ビニルピロリドン系重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11786763B2 (en) * 2016-07-08 2023-10-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. N-vinyl lactam-based crosslinked polymer, cosmetic, absorbent agent for ink, and absorbent composite

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070112706A (ko) 2007-11-27
JP2007308662A (ja) 2007-11-29
KR100982403B1 (ko) 2010-09-14
CN101077899A (zh) 2007-11-28
CN101077899B (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171029B2 (ja) ビニルピロリドン重合体の製造方法
CN101910214B (zh) 乙烯醇系聚合物及含有其的膜
KR20060056938A (ko) 비닐 알콜 공중합체의 제조 방법
JP2002069115A (ja) ビニルピロリドン重合体の製造方法
JP3999022B2 (ja) ビニルピロリドン系重合体
JP6053685B2 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸系重合体組成物
DE10139003B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines N-Vinyl-Verbindungs-Polymers
JP2004189889A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2003504431A (ja) ビニルカプロラクタム系重合体の製造方法
JP3808731B2 (ja) ビニルピロリドン重合体の製造方法
CN107739420B (zh) N-乙烯基内酰胺系聚合物及其制造方法
JPH03207708A (ja) アクリレート共重合体
JP2007238774A (ja) ビニルピロリドン重合体の製造方法
JP4838016B2 (ja) ビニルピロリドン重合体の製造方法
JP2012072277A (ja) 環状n−ビニルラクタム系架橋体およびその製造方法
JP4917342B2 (ja) ビニルピロリドン重合体の固形物製造方法
JP5867851B2 (ja) N−ビニルラクタム系重合体の製造方法
JP3899278B2 (ja) ビニルラクタム系重合体の製造方法
CN108329426B (zh) 一种n-乙烯基吡咯烷酮和n-乙烯基己内酰胺的无规共聚物溶液及其制备方法
JP5788783B2 (ja) N−ビニルラクタム系重合体組成物およびその製造方法
JP2002121217A (ja) N−ビニル化合物系重合体の製造方法
JP2008063493A (ja) ビニルピロリドン系重合体およびその製造方法
JP7134797B2 (ja) ポリビニルピロリドン含有組成物
JP2008274154A (ja) ビニルピロリドン重合体の製造方法
JP2004292500A (ja) ビニルピロリドン重合体の消臭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4171029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250