JP4161487B2 - データ復号装置及び方法 - Google Patents

データ復号装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4161487B2
JP4161487B2 JP31126299A JP31126299A JP4161487B2 JP 4161487 B2 JP4161487 B2 JP 4161487B2 JP 31126299 A JP31126299 A JP 31126299A JP 31126299 A JP31126299 A JP 31126299A JP 4161487 B2 JP4161487 B2 JP 4161487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
level
bit
sample
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31126299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001135036A (ja
Inventor
麻里子 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31126299A priority Critical patent/JP4161487B2/ja
Priority to US09/695,209 priority patent/US6597295B1/en
Priority to KR1020000062650A priority patent/KR100747057B1/ko
Priority to CNB001368605A priority patent/CN1143308C/zh
Publication of JP2001135036A publication Critical patent/JP2001135036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161487B2 publication Critical patent/JP4161487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10203Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter baseline correction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10212Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1803Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by redundancy in data representation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、RLL(Run Length Limited)符号を用いてデータを記録した記録媒体から読み出した再生RF信号を、少なくとも1つのコンパレートレベルに基づいて復号して、チャネルビットデータを出力するデータ復号装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
データを伝送したり、また、例えば磁気ディスクや光ディスク、光磁気ディスク等の記録媒体にデータを記録する際に、伝送や記録に適するようにデータの変調が行われる。このような変調の一つとしてブロック符号が知られている。このブロック符号は、データ列をm×iビットからなる単位(以下データ語という)にブロック化し、このデータ語を適当な符号則に従ってn×iビットからなる符号語に変換するものである。そしてi=1のときには固定長符号となり、またiが複数個選べるとき、すなわちiが2以上で最大のiであるimax=rで変換したときには可変長符号となる。このブロック符号化された符号は可変長符号(d,k;m,n;r)と表す。ここでiは拘束長という。rは最大拘束長である。また、d及びkは符号系列内の連続する”1”の間に入る”0”の最小連続個数及び”0”の最大連続個数である。
【0003】
具体例としてコンパクトディスク(CD)の変調方式を説明する。CDでは、EFM(Eight to Fourteen Modulation)が用いられている。8ビットのデータ語を14ビットの符号語(チャネルビット)へパターン変換した後に、EFM変調後の直流成分を低減させるための3ビットのマージンビットを付加し、ディスク上にNRZIで記録されている。”0”の最小連続個数は2、”0”の最大連続個数は10の条件を満足するように、8ビットから14ビットへの変換、並びに、マージンビットが付加がなされる。したがって、この変調方式のパラメータは、(2,10;8,17;1)である。チャネルビット列(記録波形列)のビット間隔をTとすると、最小反転間隔Tminは、3(=2+1)Tである。また、最大反転間隔Tmaxは、11(=10+1)Tである。さらに、データ列のデータ間隔をTdataとすると、検出窓幅Twは、(m/n)×Tで表され、その値は0.47(=8/17)Tである。
【0004】
また、NRZI変調後の同一シンボルの最小連続長d’はd’=d+1=2+1=3であり、同一シンボルの最大連続長k’はk’=k+1=10+1=11である。
【0005】
上記CDにおいて、ディスク上にピットを線速方向に縮小すれば記録密度を高くすることができる。この場合、最小反転間隔Tminに対応した最小ピット長が短くなる。この最小ピットがレーザービームのスポットサイズよりも小さくなりすぎると、ピットの検出が困難になり、エラー発生の原因となる。
【0006】
さらに、ディスクの再生において、ディスクの再生面に対してスキューが加わるとエラーレートが悪化する。ディスクのスキューは、ディスクと光軸の傾きが進行方向に垂直な面をタンジェンシャル(tangential)方向と、水平な面をラジアル(radial)方向に分けられる。このうちタンジェンシャル方向については、比較的早めにエラーレートが悪化する。これらはシステムの設計に当たり、マージンの減少となる。
【0007】
また、同一シンボルの連続の長さの誤りの分布を、スキューのそれぞれの方向に対して調べたところ、タンジェンシャル方向のスキューに対するエラーは、同一シンボルの連続長が短い場合に主に発生している。すなわち、Tmin(d’)の長さをTmin−1(d’−1)の長さに復号したために、エラーレートが悪化したことがわかった。上記のEFM変調方式においては、タンジェンシャル方向にスキューが発生した場合は、記録波形列のビット間隔をTとすると、最小反転間隔Tminである3Tが2Tと復号されることによるエラーの発生が多いことがわかった。
【0008】
そして、さらに線速方向に高密度化したり、あるいは、ディスク再生時に大きなスキュー角度が加わったときは、再生波形がさらに歪み、Tmin(d’)の長さをTmin−1(d’−1)からTmin−1(d’−2)、さらにTmin−1(d’−3)の長さに復号して、エラーレートが悪化することになる。すなわち、上記EFM変調方式においては、記録波形列のビット間隔をTとすると、最小反転間隔Tminである3Tが2Tからさらに1T、そして0Tと復号されることによるエラーが発生する。ここで、上記0Tは、出力が小さすぎる、あるいは出力が大きく歪んでいるために、コンパレートレベルを横切ることができない状態すなわち検出できない状態を意味する。
【0009】
次に、例えば変調方式として光磁気記録方式によく用いられているRLL(1,7)符号で考える。RLL(1,7)符号のパラメータは(1,7;2,3;2)である。チャネルビット列すなわち記録波形列のビット間隔をTとすると、最小反転間隔Tminは、2(=1+1)Tであり、最大反転間隔Tmaxは、8(=7+1)である。
【0010】
RLL(1,7)符号を用いたデータ再生において、さらに線速方向に高密度化したり、あるいは、ディスク再生時に大きなスキュー角度が加わったときは、記録波形列のビット間隔をTとすると、最小反転間隔Tminである2Tが1Tさらに0Tと復号されることによるエラーが発生する。
【0011】
これら0Tすなわち検出できなくなったエラーは、特にd=1であるRLL(1,7)の場合において、より多く発生する。これは、d=2では正しい3Tから0Tにまでエラーとして発生するには相当な歪みになることが予想されるが、それに較べて、d=1では正しい2Tから0Tにまでエラーとなるのは、d=2の場合よりは容易であると考えられるからである。
【0012】
一方、光ディスクにおいては、その製造においてディスクのアシンメトリのマージンがある程度許されており、センターレベルに対して再生波形が上下非対象になる場合も考慮する必要がある。
【0013】
従来、エラーレートの悪化に対する信号処理による補正の方法としては、ビタビ復号法があった。ビタビ復号法は、符号誤りを小さくして幾何学的距離の最も短い道を探索する最尤復号法の一つで、可能性のない道を捨てることにより、確からしい値の探索を簡略化して復号する方法である。さらに、ビタビ復号法は、その内部に最小反転間隔Tminを補償するアルゴリズムを付加することができる。
【0014】
しかし、ビタビ復号法は、その回路が複雑でハードウエアの規模が大きくなるという欠点を有している。また、ビタビ復号法は、アシンメトリを取り除く必要があり、光ディスクのようなアシンメトリの許容される系では、アシンメトリに対する最適化が必要となり、回路がさらに複雑になる。
【0015】
以上のように、例えば光ディスク等の記録媒体においては、スキューマージンの確保が困難である場合が発生し得る。特に、タンジェンシャル方向に対してスキューマージンは、少なくなる。
【0016】
また、例えば高密度化された光ディスク等の記録媒体においては、最小反転間隔Tminの安定した再生が困難になってくるため、エラーレートが低下する。
【0017】
そこで、本件出願人は、特願平8−139264号において、より簡単な回路でエラーレートの悪化に対する信号処理による補正の方法としてRun-Detectorを提案している。
【0018】
この特願平8−139264号では、データ復号装置によりd=2におけるTminを補正してビットエラーレートを改善している。データ復号装置は、大きく分けて入力信号処理部とデータ復号処理部とからなる。
【0019】
特にデータ復号処理部は、入力信号処理部からのビットクロックに基づいて再生RF信号を標本化し、標本化した再生RF信号を量子化し、量子化して得た再生RF信号レベルデータと、入力信号処理部において検出したコンパレートレベルを標本化し、その標本化コンパレートレベルを量子化し、量子化して得たコンパレートレベルデータとを、ビット検出処理部でビットクロックに基づいて比較して、再生RF信号レベル(振幅値)がコンパレートレベル以上の場合には論理レベル”1”のチャネルビットデータ(2値化信号)を、再生RF信号レベル(振幅値)がコンパレートレベル未満の場合には論理レベル”0”のチャネルビットデータ(2値化信号)を出力する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記高密度化された光ディスク等の記録媒体においては、アシンメトリが大きくなった場合、振幅値=コンパレータレベルとなったときにも、論理レベル”0”のチャネルビットデータ(2値化信号)と固定しているため、復号結果の精度が悪くなることがあった。
【0021】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ビット検出時のコンパレートレベルと再生RF信号レベル(振幅値)が一致した場合でも復号結果の精度を上げることのできるデータ復号装置及び方法の提供を目的とする。
【0022】
【問題を解決するための手段】
本発明に係るデータ復号装置は、上記課題を解決するために、信号のサンプルデータのレベルとしきい値であるコンパレートレベルとを比較し、その比較結果に基づいて復号ビットを得るデータ復号装置において、上記サンプルデータのレベルと上記コンパレートレベルが等しいときには、当該データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルに基づいて復号ビットの“1”又は“0”を判定する復号ビット判定手段を備え、上記復号ビット判定手段は、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルの和が上記コンパレートレベルよりも大きいときに復号ビットを“1”とし、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルの和が上記コンパレートレベルよりも小さいときに復号ビットを“0”とし、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルの和が上記コンパレートレベルと等しいときには復号ビットを“0”又は“1”とする。
【0023】
また、本発明に係るデータ復号方法は、上記課題を解決するために、信号のサンプルデータのレベルとしきい値であるコンパレートレベルとを比較し、その比較結果に基づいて復号ビットを得るデータ復号方法において、上記データのレベルと上記コンパレートレベルが等しいときには、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルに基づいて復号ビットの“1”又は“0”を判定し、上記判定の際には、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルの和が上記コンパレートレベルよりも大きいときに復号ビットを“1”とし、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルの和が上記コンパレートレベルよりも小さいときに復号ビットを“0”とし、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルの和が上記コンパレートレベルと等しいときには復号ビットを“0”又は“1”とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、記録媒体として光磁気ディスクを用い、記録符号としては、同一シンボルの最小連続長(連続個数)dが1で、かつ同一シンボルの最大連続長(連続個数)kが7である2値レベルの(d,k)、すなわち(1,7)記録符号を用いる。そして、この2値レベルの(d,k)記録符号がNRZI変調によって記録された光磁気ディスクから、NRZI変調されたチャネルビットデータ列を再生する装置を代表例として、発明の実施の形態を説明する。ここで、(1,7)記録符号は、エッジを表す符号となり、NRZI変調後のチャネルビット列は、ピットの形に相当するレベルを表す符号になる。また、NRZI変調後の同一シンボルの最小連続長d’はd’=d+1=1+1=2であり、同一シンボルの最大連続長k’はk’=k+1=7+1=8である。
【0025】
図1は本発明に係るデータ復号装置のブロック構成図である。このデータ復号装置は、図示しない光磁気ディスクから再生された再生RF信号が入力される波形等化部1と、この波形等化部1の出力が供給される、PLL回路で構成されるビットクロック生成部2及びA/D変換部3と、このA/D変換部3の出力が供給されるビット検出部4及び補正ビット位置検出・指定部5と、上記ビット検出部4及び補正ビット位置検出・指定部5の出力が供給されるデータ補正部6を備える。
【0026】
このデータ復号装置において、波形等化部1は、入力されたアナログ信号、すなわち図示しない光磁気ディスクから再生された再生RF信号の波形を整形する。また、ビットクロック生成部2は、上記波形等化部1により波形等化された再生RF信号からビットクロックをPLLにより生成する。そして、A/D変換部3は、上記ビットクロック生成部2により生成されたビットクロックに同期したA/D変換動作を行い、上記波形等化部1により波形等化された再生RF信号を所定の分解能でデジタルデータに変換する。
【0027】
ビット検出部4は、上記A/D変換部3によりA/D変換されたデジタルデータについて、センターレベルをコンパレートレベルとしたレベル比較処理により、センターレベルを境に“1”又は“0”の判定を行う。これにより、このビット検出部4は、デジタルデータとされた再生RF信号のレベル(サンプル値、又は振幅値ともいう。)がコンパレートレベル以上の場合には論理レベル“1”のチャネルビットデータを、デジタルデータとされた再生RF信号のレベルがコンパレートレベル(サンプル値)未満の場合には論理レベル“0”のチャネルビットデータを出力する。また、このビット検出部4は、デジタルデータとされた再生RF信号のレベル(サンプル値)がコンパレートレベルと等しいときには、そのデータに対応するサンプルの前後のサンプルの振幅値(サンプル値)の和とコンパレーレベルとの大小により論理レベル“0”のチャネルビットデータ又は、論理レベル“1”のチャネルビットデータを出力する。
【0028】
このビット検出器4でのビット検出動作の流れを図2に示す。A/D変換部3によりA/D変換された再生RF信号レベル(振幅値)in[i]とビット検出器4のコンパレートレベルthrsとを比較し、復号ビット(det)を決めていく。
【0029】
先ず、ステップS21で振幅値in[i]がコンパレートレベルthrsより大きいか否かを判断し、大きければステップS22に進み、復号ビットdetを“1”とする(論理レベル“1”のチャネルビットデータを出力する)。一方、このステップS21で振幅値in[i]がコンパレートレベルthrsより大きくない判断したときには、ステップS23に進み、振幅値in[i]がコンパレートレベルthrsより小さいか否かを判断し、小さければステップS24に進み、復号ビットdetを“0”とする(論理レベル“0”のチャネルビットデータを出力する)。
【0030】
上記ステップS23で振幅値in[i]がコンパレートレベルthrsより小さくないとき、すなわち振幅値in[i]がコンパレートレベルthrsと等しいときには、ステップS25以降に進んで、ビット検出対象の前後1ビットずつの振幅値in[i-1],in[i+1]の和を求め、それとコンパレートレベルとを比較する。つまり、ステップS25では図3に示すように、振幅値in[i-1]とin[i+1]の和(符号が反転しているので引き算となる)がコンパレートレベルより大きいか否かを判断し、大きければステップS26に進んで復号ビットdetを“1”とする。一方、振幅値in[i-1]とin[i+1]の和がコンパレートレベルより大きくないと判断すると、ステップS27に進んで、振幅値in[i-1]とin[i+1]の和がコンパレートレベルより小さいか否かを判断する。ここで、小さければステップS28に進んで、復号ビットdetを“0”とする。また、振幅値in[i-1]とin[i+1]の和がコンパレートレベルより小さくないとき(上記一連の流れから振幅値in[i-1]とin[i+1]の和がコンパレートレベルと等しいとき)にはステップS29に進んで、やはり復号ビットdetを“0”とする。
【0031】
このように、ビット検出部4では、単に振幅値in[i]がコンパレートレベルthrsと等しいというだけで、復号ビットdet=0とするのではなく、前後の振幅値の関係からより尤度の高い方を復号ビットして選ぶ。
【0032】
また、補正ビット位置検出・指定部5は、上記ビット検出部4により得られたチャネルビットデータについて、最小反転間隔Tminを(Tmin−2)に誤った部分を上記A/D変換部3によりA/D変換されたデジタルデータに基づいて検出する。これは、例えば(d,k)符号が(1,7)符号であれば、記録波形列のビット間隔をTとすると、Tminである2Tを誤って0Tに復号した部分を検出することになる。そして、補正ビット位置検出・指定部5は、誤った位置すなわち補正すべきビット位置を指定する補正ビット位置指定信号を出力する。
【0033】
さらに、データ補正部6は、上記ビット検出部4により得られたチャネルビットデータに対して、上記補正ビット位置検出・指定部5により与えられる補正ビット位置指定信号に基づいて補正処理を行う。具体的には、ビット検出結果から3ビット連続で、同符号かつ真ん中のサンプルレベルがthrs±α内である場合、真ん中のビットを符号反転して1Tに補正する。1T補正後のビット列より1Tを検出し、前後のサンプルレベルを比較して2Tに補正する。サンプルレベルが同じときは、直前に補正したエッジと同じエッジを補正する。そして、このデータ補正部6は、補正処理済みのチャネルビットデータを出力する。
【0034】
以上により、このデータ復号装置では、ビット検出部4が単に振幅値in[i]とコンパレートレベルthrsが等しいというだけで、復号ビットdet=0とするのではなく、前後の振幅値の関係からよりゆう度の高い方を復号ビットして選ぶので、復号結果の精度が上がり、結果としてRunDetectorの性能も向上することができる。
【0035】
次に、他の具体例について説明する。構成は図1と同様であるので説明を省略する。この他の具体例はアシンメトリの大きな波形を、コンパレートレベルを境にしてビット検出する際、振幅値とコンパレーレベルが同レベルであった場合、その前後の振幅値それぞれにアシンメトリを相殺するような重み付けをし、その和とコンパレーレベルとの大小により復号ビットを“0”であるか“1”であるか判定する。
【0036】
つまり、A/D変換部3によりA/D変換された再生RF信号レベル(振幅値)in[i]とビット検出器4のコンパレートレベルthrsとを比較し、復号ビット(det)を決めていくとき、ステップS23でNOだった場合には、ビット検出対象の前後1ビットずつの振幅値in[i-1],in[i+1]にアシンメトリを相殺するような重み付け(*a、*b)をし、その和を求め、それとコンパレートレベルとを比較する。
【0037】
以下、詳細な動作について図4のフローチャートを用いて説明する。ステップS31〜ステップS34までの処理は上記図2のステップS21〜ステップS24と同様である。
【0038】
上記ステップS33で振幅値in[i]がコンパレートレベルthrsより小さくないとき、すなわち振幅値in[i]がコンパレートレベルthrsと等しいときには、ステップS35以降に進んで、ビット検出対象の前後1ビットずつの振幅値in[i-1]*a,in[i+1]*bの和を求め、それとコンパレートレベルとを比較する。つまり、ステップS35では振幅値in[i-1]*aとin[i+1]*bの和(符号が反転しているので引き算となる)がコンパレートレベルより大きいか否かを判断し、大きければステップS36に進んで復号ビットdetを“1”とする。一方、振幅値in[i-1]*aとin[i+1]*bの和がコンパレートレベルより大きくないと判断すると、ステップS37に進んで、振幅値in[i-1]*aとin[i+1]*bの和がコンパレートレベルより小さいか否かを判断する。ここで、小さければステップS38に進んで、復号ビットdetを“0”とする。また、振幅値in[i-1]*aとin[i+1]*bの和がコンパレートレベルより小さくないとき(上記一連の流れから振幅値in[i-1]*aとin[i+1]*bの和がコンパレートレベルと等しいとき)にはステップS39に進んで、やはり復号ビットdetを“0”とする。
【0039】
このようにビット検出部4では、単に振幅値in[i]がコンパレートレベルthrsと等しいというだけで、復号ビットdet=0とするのではなく、前後の振幅値の関係からより尤度の高い方を復号ビットして選ぶ。
【0040】
なお、上記図1に示したデータ復号装置を備えた光ディスク記録再生装置について図5を用いて説明する。この光ディスク記録再生装置は、光ディスク10上の信号記録面に対して信号の読み取り、及び書き込みのためにレーザ光を適切に照射する光学ヘッド(OPヘッド)11と、OPヘッド11からの再生信号に後述するRF処理、ウォブル検出処理、サーボ検出処理を施すリードプロセッサ12と、このリードプロセッサ12の出力からアドレスデータ及び記録データのチャネルビットデータを、本発明のデータ復号方法に基づいて取り出すリードチャネルプロセッサ13と、このリードチャネルプロセッサ13から転送されたチャネルビットに対して復調処理を施してアドレスデータ及び記録データを復調する復調部、或いは記録時の変調部、さらにはサーボ処理部も含めたデジタル信号処理部(DSP)14と、このDSP14からの復調データや、或いは記録用データに所定のデータ処理を施したり、或いは上記アドレスデータをデコードするデータマネージャ部15とを備えている。
【0041】
また、この光ディスク記録再生装置は、ユーザの指示に従った記録用のデータに書き込み処理を施すライトプロセッサ16と、このライトプロセッサ16からのレーザ駆動パルスに応じてOPヘッド11中の例えばレーザダイオードをオートパワーコントロール(APC)して駆動するLDドライバ17と、光ディスク10を回転させるスピンドルモータ19の制御を行うスピンドル回路18とを備えている。
【0042】
また、この光ディスク記録再生装置は、ROM22に格納された所定のアプリケーションプログラムや、I/F23を介してホストコンピュータからダウンロードしたアプリケーションをRAM21に展開しながら上記各部を制御するCPU20も備えている。また、I/F23は図示しない例えばAVシステムからの記録/再生コマンドや、記録用の画像記録ビットストリームをこの光ディスク記録再生装置に処理させるためのインターフェースとしても機能する。
【0043】
OPヘッド11はレーザダイオードLDを含む光学系、再生IVアンプ、2軸アクチュエータ等から構成される。
【0044】
リードプロセッサ12は、詳細については後述するが、RF処理部12aと、ウォブル処理部12bと、サーボ信号検出12cからなる。
【0045】
次に、この光ディスク記録再生装置の記録時、再生時の基本的な動作について説明する。
先ず、記録の際、例えばI/F23を介して図示しないAVシステムより、記録コマンドと、MPEG2の画像記録ストリームが光ディスク記録再生装置に送られる。コマンドはCPU20が受ける。CPU20はデータマネージャ部15からアドレス情報を得、DSP14のサーボ部にOPヘッド11をシークさせ、OPヘッド11を所望のアドレス位置に移動させる。記録ストリームはデータマネージャ部15のECC部でエラー訂正エンコードされる。エラー訂正エンコードされたビットストリームは、DSP14の変調部にて記録用データに変調される。ライトプロセッサ16では記録用データに記録補償を行いデータマネージャ部15のアドレスDECTGからのタイミングで、OPヘッド11のLDをLDドライバ17でドライブし光ディスク10にチャネルビットを記録する。
【0046】
次に、再生の際、AVシステムより、再生コマンドがCPU20に送られる。CPU20はデータマネージャ部15のアドレスDEC部よりアドレス情報を得、サーボ部にOPヘッド11をシークさせ、OPヘッド11を所望のアドレス位置に移動させる。OPヘッド11より再生信号を得、リードプロセッサ12のRF処理部12aにてPLL等により再生データを得る。再生データはリードチャネルプロセッサ13にてチャネルビットに復号されてから、DSP14内部の復調回部にて復調される。復調されたビットストリームはデータマネージャ部15内部のECC部にてエラー訂正デコードされた後、画像再生ビットストリームとしてI/F23を介したAVシステムに送られる。
【0047】
上記記録の際、及び再生の際に、リードプロセッサ12内部のウォブル処理部12bは、OPヘッド11からの読み取り信号からウォブル信号を検出し、このウォブル信号から同期信号を生成し、その同期信号をデータマネージャ部15内部のアドレスDEC部に送る。
【0048】
また、上記記録の際、及び再生の際に、リードプロセッサ12内の、RF処理部12aは、OPヘッド11からの再生信号に波形等化処理、PLL(フェーズロックループ)処理、AGC(オートゲインコントロール)処理、及びADC(アナログ-デジタルコンバート)処理を施す。
【0049】
このRF処理部12aからのデジタル出力はRF-A/Dデータとしてリードチャネルプロセッサ13に送られる。また、リードプロセッサ12は、光ディスク10のアドレス情報エリアに記録されているセクタマークSMに続くアドレスデータを検出し、リードチャネルプロセッサ13に供給する。また、このアドレスデータに関してのクロックwckもリードチャネルプロセッサ13に供給する。また、ウォブル処理部12bは、OPヘッド11からの再生信号(ここではプッシュプルPP信号)からウォブル信号を得て同期信号を生成し、基準クロックとしてリードチャネルプロセッサ2に供給する。サーボ信号検出部12cは上記OPヘッド11中の2軸アクチュエータのサーボ、及びOPヘッド11のシークを行うためのサーボ信号を検出し、DSP14中のサーボ処理部に送る。
【0050】
リードチャネルプロセッサ13は、ビット検出処理とデータ補正処理を行い、記録データのチャネルビットとアドレスデータのチャネルビットを検出する。ビット検出処理は、リードプロセッサ12のRF処理部12aでA/D変換されたデジタルデータについて、センターレベルをコンパレートレベルとしたレベル比較処理を行い、センターレベルを境に”1”又は”0”の判定を行う。これにより、上記デジタルデータのレベル(振幅値)がコンパレートレベル以上の場合には論理レベル”1”のチャネルビットデータを、上記デジタルデータのレベルがコンパレートレベル(振幅値)未満の場合には論理レベル”0”のチャネルビットデータを出力する。また、このビット検出処理は、本発明のデータ復号方法に基づいて上記デジタルデータのレベル(振幅値)がコンパレートレベルと等しいときには、その前後の振幅値の和とコンパレータレベルとの大小により論理レベル“0”のチャネルビットデータ又は、論理レベル“1”のチャネルビットデータを出力するようにしてもよい。データ補正処理は、上記ビット検出処理により得られたチャネルビットデータに対して、上記補正ビット位置検出を指定する補正ビット位置指定信号に基づいて補正処理を行う。例えば、(1,7)変調処理においては、ビット検出結果から3ビット連続で、同符号かつ真ん中のサンプルレベルがthrs±α内である場合、真ん中のビットを符号反転して1Tに補正する。1T補正後のビット列より1Tを検出し、前後のサンプルレベルを比較して2Tに補正する。サンプルレベルが同じときは、直前に補正したエッジと同じエッジを補正する。そして、データ補正処理により、補正処理済みのチャネルビットデータを出力する。ここで、リードチャネルプロセッサ13が出力するのはアドレス部の3チャネルビットデータと、データ部の2チャネルビットデータである。
【0051】
このように本発明のデータ復号方法を適用することにより、上記光ディスク再生装置は、リードチャネルプロセッサ13において、ビット検出時のコンパレートレベルと再生RF信号レベル(振幅値)が一致した場合でも復号結果の精度を上げることができる。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、ビット検出時のコンパレートレベルと再生RF信号レベル(振幅値)が一致した場合でも復号結果の精度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態となるデータ復号装置のブロック図である。
【図2】上記データ復号装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】上記データ復号装置の動作を説明するための図である。
【図4】他の具体例の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明のデータ復号方法を適用した光ディスク記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 波形等化部、2 ビットクロック生成部、3 A/D変換部、4 ビット検出部、5 補正ビット位置検出・指定部

Claims (4)

  1. 信号のサンプルデータのレベルとしきい値であるコンパレートレベルとを比較し、その比較結果に基づいて復号ビットを得るデータ復号装置において、
    上記サンプルデータのレベルと上記コンパレートレベルが等しいときには、当該データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルに基づいて復号ビットの“1”又は“0”を判定する復号ビット判定手段を備え
    上記復号ビット判定手段は、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルの和が上記コンパレートレベルよりも大きいときに復号ビットを“1”とし、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルの和が上記コンパレートレベルよりも小さいときに復号ビットを“0”とし、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルの和が上記コンパレートレベルと等しいときには復号ビットを“0”又は“1”とする
    データ復号装置。
  2. 信号のサンプルデータのレベルとしきい値であるコンパレートレベルとを比較し、その比較結果に基づいて復号ビットを得るデータ復号装置において、
    上記データは波形等化されたRF再生信号のサンプル値をデジタル変換手段により変換したデジタルデータであり、符号系列内の連続する“1”の間に入る“0”の最小連続長がdである記録符号であり、d=1を満たすものからNRZI変調した後の、同一シンボルの最小連続長がd’=d+1である記録符号が記録された記録媒体のデータ再生装置に用いられ、
    上記デジタルデータのサンプル値に対してセンターレベルをコンパレートレベルとしたレベル比較処理により、センターレベルを境に復号ビットの“1”又は“0”の判定を行うとともに、上記デジタルデータのレベルがコンパレートレベルと等しいときには当該データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのサンプル値の和とコンパレートレベルとの比較により復号ビットの“1”又は“0”の判定を行う復号ビット判定手段を備え、
    上記復号ビット判定手段は、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのサンプル値の和が上記コンパレートレベルよりも大きいときに復号ビットを“1”とし、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルの和が上記コンパレートレベルよりも小さいときに復号ビットを“0”とし、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルの和が上記コンパレートレベルと等しいときには復号ビットを“0”又は“1”とする
    データ復号装置。
  3. 信号のサンプルデータのレベルとしきい値であるコンパレートレベルとを比較し、その比較結果に基づいて復号ビットを得るデータ復号方法において、
    上記データのレベルと上記コンパレートレベルが等しいときには、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルに基づいて復号ビットの“1”又は“0”を判定し、
    上記判定の際には、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルの和が上記コンパレートレベルよりも大きいときに復号ビットを“1”とし、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルの和が上記コンパレートレベルよりも小さいときに復号ビットを“0”とし、上記データに対応するサンプルの前後のサンプルのデータのレベルの和が上記コンパレートレベルと等しいときには復号ビットを“0”又は“1”とする
    データ復号方法。
  4. 符号系列内の連続する“1”の間に入る“0”の最小連続長がdである記録符号であり、d=1を満たすものからNRZI変調した後の、同一シンボルの最小連続長がd’=d+1である記録符号が記録された記録媒体のデータ再生装置に用いられることを特徴とする請求項記載のデータ復号方法。
JP31126299A 1999-11-01 1999-11-01 データ復号装置及び方法 Expired - Fee Related JP4161487B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31126299A JP4161487B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 データ復号装置及び方法
US09/695,209 US6597295B1 (en) 1999-11-01 2000-10-24 Decoding apparatus and decoding method
KR1020000062650A KR100747057B1 (ko) 1999-11-01 2000-10-24 데이터복호장치 및 방법
CNB001368605A CN1143308C (zh) 1999-11-01 2000-11-01 译码设备及译码方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31126299A JP4161487B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 データ復号装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135036A JP2001135036A (ja) 2001-05-18
JP4161487B2 true JP4161487B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18015034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31126299A Expired - Fee Related JP4161487B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 データ復号装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6597295B1 (ja)
JP (1) JP4161487B2 (ja)
KR (1) KR100747057B1 (ja)
CN (1) CN1143308C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2817421B1 (fr) * 2000-11-30 2003-01-24 Potain Sa Procede et dispositif pour la securisation du traitement de signaux de securite, sur des appareils de levage
CN100417213C (zh) 2001-12-27 2008-09-03 松下电器产业株式会社 流式数据记录装置
TW565829B (en) * 2002-03-19 2003-12-11 Via Tech Inc Method and device for recovering decoded data
JP2006031757A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Rohm Co Ltd 復調器及びそれを備える光ディスク装置
JP4830655B2 (ja) * 2006-06-13 2011-12-07 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
CN103077723B (zh) * 2013-01-04 2015-07-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音频传输系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606047A (en) * 1981-01-29 1986-08-12 Wilkinson Robert G High frequency communications
US4942231A (en) * 1984-05-24 1990-07-17 Mallinckrodt, Inc. Method of preparing a chlorinated, brominated, radio-brominated, iodinated and/or radioiodinated aromatic or heteroaromatic compound
DE69025340D1 (de) * 1989-12-22 1996-03-21 Signalling Technology Pty Ltd Datenfehlererkennung in datenkommunikationen
FR2666588B1 (fr) * 1990-09-10 1994-02-11 Pasteur Institut Sequence nucleotidique regulatrice de l'initiation de transcription.
US5313472A (en) * 1991-06-14 1994-05-17 Sony Corporation Bit detecting method and apparatus
KR930009436B1 (ko) * 1991-12-27 1993-10-04 삼성전자 주식회사 파형부호화/복호화 장치 및 방법
JP3101640B2 (ja) * 1992-12-03 2000-10-23 日本たばこ産業株式会社 ペクチン分解酵素
JP2837991B2 (ja) * 1992-06-10 1998-12-16 富士写真フイルム株式会社 シートフイルムパック及びこれを使用するパックホルダ
JPH06197024A (ja) * 1992-11-09 1994-07-15 Sony Corp 変調方法、変調装置及び復調装置
JPH06233715A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Nissan Motor Co Ltd 自動車用シート
US5633631A (en) * 1994-06-27 1997-05-27 Intel Corporation Binary-to-ternary encoder
DE4431237A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Gewinnung von bitspezifischen Zuverlässigkeitsinformationen
US5644601A (en) * 1994-10-31 1997-07-01 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for bias suppression in a VCO based FM transmission system
JP3046515B2 (ja) * 1994-12-16 2000-05-29 シャープ株式会社 光情報記録再生装置の再生回路
JP3299082B2 (ja) * 1995-07-14 2002-07-08 ソニー株式会社 信号2値化回路及びデイジタル信号処理装置
JP3130464B2 (ja) * 1996-02-02 2001-01-31 ローム株式会社 データ復号装置
EP0790615A3 (en) * 1996-02-19 1998-04-15 Sony Corporation Data decoding apparatus and method and data reproduction apparatus
WO1997039578A1 (en) * 1996-04-12 1997-10-23 Sony Corporation Data decoder and data decoding method
US5764569A (en) * 1996-09-24 1998-06-09 Altera Corporation Test structure and method to characterize charge gain in a non-volatile memory
JP3833820B2 (ja) * 1997-05-09 2006-10-18 シーケーディ株式会社 電磁弁の手動装置
JP3608346B2 (ja) * 1997-06-26 2005-01-12 株式会社日立製作所 遠隔診療支援システム及びこれに用いる遠隔診療支援方法
KR100243218B1 (ko) * 1997-07-10 2000-02-01 윤종용 데이터 복호장치와 그 방법
US6233715B1 (en) * 1998-12-30 2001-05-15 Texas Instruments Incorporated Synchronous servo gray code detector using a PR4 matched filter
US6211698B1 (en) * 1999-06-29 2001-04-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. High speed interface apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6597295B1 (en) 2003-07-22
CN1143308C (zh) 2004-03-24
JP2001135036A (ja) 2001-05-18
CN1304138A (zh) 2001-07-18
KR100747057B1 (ko) 2007-08-07
KR20010051219A (ko) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7826323B2 (en) Reproducing apparatus and method with reduced bit error rate
JP2002237036A (ja) 情報記録方法、再生方法及び情報記録装置
JP3956436B2 (ja) データ復調方法及びこれを用いた光ディスク装置
US7660224B2 (en) DC-controlled encoding for optical storage system
JP4407461B2 (ja) 光ディスク装置
JP3609721B2 (ja) デジタルデータ再生装置及びデジタルデータ再生方法
JP4161487B2 (ja) データ復号装置及び方法
JP2004134018A (ja) 情報記録方法及び再生方法
JP4839966B2 (ja) 再生装置、シンク信号検出方法
US7525887B2 (en) Playback signal processing apparatus and optical disc device
US7778133B2 (en) Optical Information recording/reproducing apparatus
JP2002230904A (ja) 情報再生装置
JP4029437B2 (ja) データ復号装置及びデータ復号方法
JP3154215B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPH0869672A (ja) データ処理装置
JP2005141868A (ja) 光ディスク再生装置
JP5029411B2 (ja) 再生装置、再生方法、データ検出処理回路
JP2888187B2 (ja) 情報検出装置
JPH10261272A (ja) デジタル信号再生装置
KR20000034470A (ko) 디브이디 재생장치의 적응 등화기
JP3852727B2 (ja) 情報再生方法
JP4048576B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP2000011549A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2002015479A (ja) 光磁気ディスクに対する記録パワーの設定方法、及び情報記録方法
JP2001126410A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees