JP2001135036A - データ復号装置及び方法 - Google Patents

データ復号装置及び方法

Info

Publication number
JP2001135036A
JP2001135036A JP31126299A JP31126299A JP2001135036A JP 2001135036 A JP2001135036 A JP 2001135036A JP 31126299 A JP31126299 A JP 31126299A JP 31126299 A JP31126299 A JP 31126299A JP 2001135036 A JP2001135036 A JP 2001135036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
level
bit
decoded bit
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31126299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4161487B2 (ja
Inventor
Mariko Fukuyama
麻里子 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31126299A priority Critical patent/JP4161487B2/ja
Priority to US09/695,209 priority patent/US6597295B1/en
Priority to KR1020000062650A priority patent/KR100747057B1/ko
Priority to CNB001368605A priority patent/CN1143308C/zh
Publication of JP2001135036A publication Critical patent/JP2001135036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161487B2 publication Critical patent/JP4161487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10203Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter baseline correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10212Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1803Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by redundancy in data representation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度化された光ディスク等の記録媒体にお
いては、アシンメトリが大きくなった場合、振幅値=コ
ンパレータレベルとなったときにも、論理レベル”0”
のチャネルビットデータ(2値化信号)と固定している
ため、復号結果の精度が悪くなることがあった。 【解決手段】 ビット検出部4は、デジタルデータとさ
れた再生RF信号のレベル(振幅値)がコンパレートレ
ベルと等しいときには、その前後の振幅値の和とコンパ
レータレベルとの大小により論理レベル“0”のチャネ
ルビットデータ又は、論理レベル“1”のチャネルビッ
トデータを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、RLL(Run Leng
th Limited)符号を用いてデータを記録した記録媒体か
ら読み出した再生RF信号を、少なくとも1つのコンパ
レートレベルに基づいて復号して、チャネルビットデー
タを出力するデータ復号装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】データを伝送したり、また、例えば磁気
ディスクや光ディスク、光磁気ディスク等の記録媒体に
データを記録する際に、伝送や記録に適するようにデー
タの変調が行われる。このような変調の一つとしてブロ
ック符号が知られている。このブロック符号は、データ
列をm×iビットからなる単位(以下データ語という)
にブロック化し、このデータ語を適当な符号則に従って
n×iビットからなる符号語に変換するものである。そ
してi=1のときには固定長符号となり、またiが複数
個選べるとき、すなわちiが2以上で最大のiであるi
max=rで変換したときには可変長符号となる。このブ
ロック符号化された符号は可変長符号(d,k;m,
n;r)と表す。ここでiは拘束長という。rは最大拘
束長である。また、d及びkは符号系列内の連続する”
1”の間に入る”0”の最小連続個数及び”0”の最大
連続個数である。
【0003】具体例としてコンパクトディスク(CD)
の変調方式を説明する。CDでは、EFM(Eight to F
ourteen Modulation)が用いられている。8ビットのデ
ータ語を14ビットの符号語(チャネルビット)へパタ
ーン変換した後に、EFM変調後の直流成分を低減させ
るための3ビットのマージンビットを付加し、ディスク
上にNRZIで記録されている。”0”の最小連続個数
は2、”0”の最大連続個数は10の条件を満足するよ
うに、8ビットから14ビットへの変換、並びに、マー
ジンビットが付加がなされる。したがって、この変調方
式のパラメータは、(2,10;8,17;1)であ
る。チャネルビット列(記録波形列)のビット間隔をT
とすると、最小反転間隔Tminは、3(=2+1)Tで
ある。また、最大反転間隔Tmaxは、11(=10+
1)Tである。さらに、データ列のデータ間隔をTdata
とすると、検出窓幅Twは、(m/n)×Tで表され、
その値は0.47(=8/17)Tである。
【0004】また、NRZI変調後の同一シンボルの最
小連続長d’はd’=d+1=2+1=3であり、同一
シンボルの最大連続長k’はk’=k+1=10+1=
11である。
【0005】上記CDにおいて、ディスク上にピットを
線速方向に縮小すれば記録密度を高くすることができ
る。この場合、最小反転間隔Tminに対応した最小ピッ
ト長が短くなる。この最小ピットがレーザービームのス
ポットサイズよりも小さくなりすぎると、ピットの検出
が困難になり、エラー発生の原因となる。
【0006】さらに、ディスクの再生において、ディス
クの再生面に対してスキューが加わるとエラーレートが
悪化する。ディスクのスキューは、ディスクと光軸の傾
きが進行方向に垂直な面をタンジェンシャル(tangenti
al)方向と、水平な面をラジアル(radial)方向に分け
られる。このうちタンジェンシャル方向については、比
較的早めにエラーレートが悪化する。これらはシステム
の設計に当たり、マージンの減少となる。
【0007】また、同一シンボルの連続の長さの誤りの
分布を、スキューのそれぞれの方向に対して調べたとこ
ろ、タンジェンシャル方向のスキューに対するエラー
は、同一シンボルの連続長が短い場合に主に発生してい
る。すなわち、Tmin(d’)の長さをTmin−1(d’
−1)の長さに復号したために、エラーレートが悪化し
たことがわかった。上記のEFM変調方式においては、
タンジェンシャル方向にスキューが発生した場合は、記
録波形列のビット間隔をTとすると、最小反転間隔T
minである3Tが2Tと復号されることによるエラーの
発生が多いことがわかった。
【0008】そして、さらに線速方向に高密度化した
り、あるいは、ディスク再生時に大きなスキュー角度が
加わったときは、再生波形がさらに歪み、T
min(d’)の長さをTmin−1(d’−1)からTmin
−1(d’−2)、さらにTmin−1(d’−3)の長
さに復号して、エラーレートが悪化することになる。す
なわち、上記EFM変調方式においては、記録波形列の
ビット間隔をTとすると、最小反転間隔Tminである
3Tが2Tからさらに1T、そして0Tと復号されるこ
とによるエラーが発生する。ここで、上記0Tは、出力
が小さすぎる、あるいは出力が大きく歪んでいるため
に、コンパレートレベルを横切ることができない状態す
なわち検出できない状態を意味する。
【0009】次に、例えば変調方式として光磁気記録方
式によく用いられているRLL(1,7)符号で考え
る。RLL(1,7)符号のパラメータは(1,7;
2,3;2)である。チャネルビット列すなわち記録波
形列のビット間隔をTとすると、最小反転間隔T
minは、2(=1+1)Tであり、最大反転間隔T
maxは、8(=7+1)である。
【0010】RLL(1,7)符号を用いたデータ再生
において、さらに線速方向に高密度化したり、あるい
は、ディスク再生時に大きなスキュー角度が加わったと
きは、記録波形列のビット間隔をTとすると、最小反転
間隔Tminである2Tが1Tさらに0Tと復号されるこ
とによるエラーが発生する。
【0011】これら0Tすなわち検出できなくなったエ
ラーは、特にd=1であるRLL(1,7)の場合にお
いて、より多く発生する。これは、d=2では正しい3
Tから0Tにまでエラーとして発生するには相当な歪み
になることが予想されるが、それに較べて、d=1では
正しい2Tから0Tにまでエラーとなるのは、d=2の
場合よりは容易であると考えられるからである。
【0012】一方、光ディスクにおいては、その製造に
おいてディスクのアシンメトリのマージンがある程度許
されており、センターレベルに対して再生波形が上下非
対象になる場合も考慮する必要がある。
【0013】従来、エラーレートの悪化に対する信号処
理による補正の方法としては、ビタビ復号法があった。
ビタビ復号法は、符号誤りを小さくして幾何学的距離の
最も短い道を探索する最尤復号法の一つで、可能性のな
い道を捨てることにより、確からしい値の探索を簡略化
して復号する方法である。さらに、ビタビ復号法は、そ
の内部に最小反転間隔Tminを補償するアルゴリズムを
付加することができる。
【0014】しかし、ビタビ復号法は、その回路が複雑
でハードウエアの規模が大きくなるという欠点を有して
いる。また、ビタビ復号法は、アシンメトリを取り除く
必要があり、光ディスクのようなアシンメトリの許容さ
れる系では、アシンメトリに対する最適化が必要とな
り、回路がさらに複雑になる。
【0015】以上のように、例えば光ディスク等の記録
媒体においては、スキューマージンの確保が困難である
場合が発生し得る。特に、タンジェンシャル方向に対し
てスキューマージンは、少なくなる。
【0016】また、例えば高密度化された光ディスク等
の記録媒体においては、最小反転間隔Tminの安定した
再生が困難になってくるため、エラーレートが低下す
る。
【0017】そこで、本件出願人は、特願平8−139
264号において、より簡単な回路でエラーレートの悪
化に対する信号処理による補正の方法としてRun-Detect
orを提案している。
【0018】この特願平8−139264号では、デー
タ復号装置によりd=2におけるTminを補正してビッ
トエラーレートを改善している。データ復号装置は、大
きく分けて入力信号処理部とデータ復号処理部とからな
る。
【0019】特にデータ復号処理部は、入力信号処理部
からのビットクロックに基づいて再生RF信号を標本化
し、標本化した再生RF信号を量子化し、量子化して得
た再生RF信号レベルデータと、入力信号処理部におい
て検出したコンパレートレベルを標本化し、その標本化
コンパレートレベルを量子化し、量子化して得たコンパ
レートレベルデータとを、ビット検出処理部でビットク
ロックに基づいて比較して、再生RF信号レベル(振幅
値)がコンパレートレベル以上の場合には論理レベル”
1”のチャネルビットデータ(2値化信号)を、再生R
F信号レベル(振幅値)がコンパレートレベル未満の場
合には論理レベル”0”のチャネルビットデータ(2値
化信号)を出力する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記高密度
化された光ディスク等の記録媒体においては、アシンメ
トリが大きくなった場合、振幅値=コンパレータレベル
となったときにも、論理レベル”0”のチャネルビット
データ(2値化信号)と固定しているため、復号結果の
精度が悪くなることがあった。
【0021】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、ビット検出時のコンパレートレベルと再生RF
信号レベル(振幅値)が一致した場合でも復号結果の精
度を上げることのできるデータ復号装置及び方法の提供
を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ復号
装置は、上記課題を解決するために、データのレベルと
しきい値とを比較し、その比較結果に基づいて復号ビッ
トを得るデータ復号装置において、上記データのレベル
としきい値が等しいときには、上記データの前後のデー
タのレベルに基づいて復号ビットの”1”又は”0”を
判定する復号ビット判定手段を備えることを特徴とす
る。
【0023】また、本発明に係るデータ復号方法は、上
記課題を解決するために、データのレベルとしきい値と
を比較し、その比較結果に基づいて復号ビットを得るデ
ータ復号方法において、上記データのレベルとしきい値
が等しいときには、上記データの前後のデータのレベル
に基づいて復号ビットの”1”又は”0”を判定するこ
とを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、記録媒体として
光磁気ディスクを用い、記録符号としては、同一シンボ
ルの最小連続長(連続個数)dが1で、かつ同一シンボ
ルの最大連続長(連続個数)kが7である2値レベルの
(d,k)、すなわち(1,7)記録符号を用いる。そ
して、この2値レベルの(d,k)記録符号がNRZI
変調によって記録された光磁気ディスクから、NRZI
変調されたチャネルビットデータ列を再生する装置を代
表例として、発明の実施の形態を説明する。ここで、
(1,7)記録符号は、エッジを表す符号となり、NR
ZI変調後のチャネルビット列は、ピットの形に相当す
るレベルを表す符号になる。また、NRZI変調後の同
一シンボルの最小連続長d’はd’=d+1=1+1=
2であり、同一シンボルの最大連続長k’はk’=k+
1=7+1=8である。
【0025】図1は本発明に係るデータ復号装置のブロ
ック構成図である。このデータ復号装置は、図示しない
光磁気ディスクから再生された再生RF信号が入力され
る波形等化部1と、この波形等化部1の出力が供給され
る、PLL回路で構成されるビットクロック生成部2及
びA/D変換部3と、このA/D変換部3の出力が供給
されるビット検出部4及び補正ビット位置検出・指定部
5と、上記ビット検出部4及び補正ビット位置検出・指
定部5の出力が供給されるデータ補正部6を備える。
【0026】このデータ復号装置において、波形等化部
1は、入力されたアナログ信号、すなわち図示しない光
磁気ディスクから再生された再生RF信号の波形を整形
する。また、ビットクロック生成部2は、上記波形等化
部1により波形等化された再生RF信号からビットクロ
ックをPLLにより生成する。そして、A/D変換部3
は、上記ビットクロック生成部2により生成されたビッ
トクロックに同期したA/D変換動作を行い、上記波形
等化部1により波形等化された再生RF信号を所定の分
解能でデジタルデータに変換する。
【0027】ビット検出部4は、上記A/D変換部3に
よりA/D変換されたデジタルデータについて、センタ
ーレベルをコンパレートレベルとしたレベル比較処理に
より、センターレベルを境に”1”又は”0”の判定を
行う。これにより、このビット検出部4は、デジタルデ
ータとされた再生RF信号のレベル(振幅値)がコンパ
レートレベル以上の場合には論理レベル”1”のチャネ
ルビットデータを、デジタルデータとされた再生RF信
号のレベルがコンパレートレベル(振幅値)未満の場合
には論理レベル”0”のチャネルビットデータを出力す
る。また、このビット検出部4は、デジタルデータとさ
れた再生RF信号のレベル(振幅値)がコンパレートレ
ベルと等しいときには、その前後の振幅値の和とコンパ
レータレベルとの大小により論理レベル“0”のチャネ
ルビットデータ又は、論理レベル“1”のチャネルビッ
トデータを出力する。
【0028】このビット検出器4でのビット検出動作の
流れを図2に示す。A/D変換部3によりA/D変換さ
れた再生RF信号レベル(振幅値)in[i]とビット検出
器4のコンパレートレベルthrsとを比較し、復号ビット
(det)を決めていく。
【0029】先ず、ステップS21で振幅値in[i]がコ
ンパレートレベルthrsより大きいか否かを判断し、大き
ければステップS22に進み、復号ビットdetを“1”
とする(論理レベル“1”のチャネルビットデータを出
力する)。一方、このステップS21で振幅値in[i]が
コンパレートレベルthrsより大きくない判断したときに
は、ステップS23に進み、振幅値in[i]がコンパレー
トレベルthrsより小さいか否かを判断し、小さければス
テップS24に進み、復号ビットdetを“0”とする
(論理レベル“0”のチャネルビットデータを出力す
る)。
【0030】上記ステップS23で振幅値in[i]がコン
パレートレベルthrsより小さくないとき、すなわち振幅
値in[i]がコンパレートレベルthrsと等しいときには、
ステップS25以降に進んで、ビット検出対象の前後1
ビットずつの振幅値in[i-1],in[i+1]の和を求め、それ
とコンパレートレベルとを比較する。つまり、ステップ
S25では図3に示すように、振幅値in[i-1]とin[i+1]
の和(符号が反転しているので引き算となる)がコンパ
レートレベルより大きいか否かを判断し、大きければス
テップS26に進んで復号ビットdetを“1”とする。
一方、振幅値in[i-1]とin[i+1]の和がコンパレートレベ
ルより大きくないと判断すると、ステップS27に進ん
で、振幅値in[i-1]とin[i+1]の和がコンパレートレベル
より小さいか否かを判断する。ここで、小さければステ
ップS28に進んで、復号ビットdetを“0”とする。
また、振幅値in[i-1]とin[i+1]の和がコンパレートレベ
ルより小さくないとき(上記一連の流れから振幅値in[i
-1]とin[i+1]の和がコンパレートレベルと等しいとき)
にはステップS29に進んで、やはり復号ビットdetを
“0”とする。
【0031】このように、ビット検出部4では、単に振
幅値in[i]がコンパレートレベルthrsと等しいというだ
けで、復号ビットdet=0とするのではなく、前後の振
幅値の関係からより尤度の高い方を復号ビットして選
ぶ。
【0032】また、補正ビット位置検出・指定部5は、
上記ビット検出部4により得られたチャネルビットデー
タについて、最小反転間隔Tminを(Tmin−2)に誤っ
た部分を上記A/D変換部3によりA/D変換されたデ
ジタルデータに基づいて検出する。これは、例えば
(d,k)符号が(1,7)符号であれば、記録波形列
のビット間隔をTとすると、Tminである2Tを誤って
0Tに復号した部分を検出することになる。そして、補
正ビット位置検出・指定部5は、誤った位置すなわち補
正すべきビット位置を指定する補正ビット位置指定信号
を出力する。
【0033】さらに、データ補正部6は、上記ビット検
出部4により得られたチャネルビットデータに対して、
上記補正ビット位置検出・指定部5により与えられる補
正ビット位置指定信号に基づいて補正処理を行う。具体
的には、ビット検出結果から3ビット連続で、同符号か
つ真ん中のサンプルレベルがthrs±α内である場合、真
ん中のビットを符号反転して1Tに補正する。1T補正
後のビット列より1Tを検出し、前後のサンプルレベル
を比較して2Tに補正する。サンプルレベルが同じとき
は、直前に補正したエッジと同じエッジを補正する。そ
して、このデータ補正部6は、補正処理済みのチャネル
ビットデータを出力する。
【0034】以上により、このデータ復号装置では、ビ
ット検出部4が単に振幅値in[i]とコンパレートレベルt
hrsが等しいというだけで、復号ビットdet=0とするの
ではなく、前後の振幅値の関係からよりゆう度の高い方
を復号ビットして選ぶので、復号結果の精度が上がり、
結果としてRunDetectorの性能も向上することができ
る。
【0035】次に、他の具体例について説明する。構成
は図1と同様であるので説明を省略する。この他の具体
例はアシンメトリの大きな波形を、コンパレートレベル
を境にしてビット検出する際、振幅値とコンパレータレ
ベルが同レベルであった場合、その前後の振幅値それぞ
れにアシンメトリを相殺するような重み付けをし、その
和とコンパレータレベルとの大小により復号ビットを
“0”であるか“1”であるか判定する。
【0036】つまり、A/D変換部3によりA/D変換
された再生RF信号レベル(振幅値)in[i]とビット検
出器4のコンパレートレベルthrsとを比較し、復号ビッ
ト(det)を決めていくとき、ステップS23でNOだ
った場合には、ビット検出対象の前後1ビットずつの振
幅値in[i-1],in[i+1]にアシンメトリを相殺するような
重み付け(*a、*b)をし、その和を求め、それとコンパ
レータとを比較する。
【0037】以下、詳細な動作について図4のフローチ
ャートを用いて説明する。ステップS31〜ステップS
34までの処理は上記図2のステップS21〜ステップ
S24と同様である。
【0038】上記ステップS33で振幅値in[i]がコン
パレートレベルthrsより小さくないとき、すなわち振幅
値in[i]がコンパレートレベルthrsと等しいときには、
ステップS35以降に進んで、ビット検出対象の前後1
ビットずつの振幅値in[i-1]*a,in[i+1]*bの和を求め、
それとコンパレートレベルとを比較する。つまり、ステ
ップS35では振幅値in[i-1]*aとin[i+1]*bの和(符号
が反転しているので引き算となる)がコンパレートレベ
ルより大きいか否かを判断し、大きければステップS3
6に進んで復号ビットdetを“1”とする。一方、振幅
値in[i-1]*aとin[i+1]*bの和がコンパレートレベルより
大きくないと判断すると、ステップS37に進んで、振
幅値in[i-1]*aとin[i+1]*bの和がコンパレートレベルよ
り小さいか否かを判断する。ここで、小さければステッ
プS38に進んで、復号ビットdetを“0”とする。ま
た、振幅値in[i-1]*aとin[i+1]*bの和がコンパレートレ
ベルより小さくないとき(上記一連の流れから振幅値in
[i-1]*aとin[i+1]*bの和がコンパレートレベルと等しい
とき)にはステップS39に進んで、やはり復号ビット
detを“0”とする。
【0039】このようにビット検出部4では、単に振幅
値in[i]がコンパレートレベルthrsと等しいというだけ
で、復号ビットdet=0とするのではなく、前後の振幅
値の関係からより尤度の高い方を復号ビットして選ぶ。
【0040】なお、上記図1に示したデータ復号装置を
備えた光ディスク記録再生装置について図5を用いて説
明する。この光ディスク記録再生装置は、光ディスク1
0上の信号記録面に対して信号の読み取り、及び書き込
みのためにレーザ光を適切に照射する光学ヘッド(OP
ヘッド)11と、OPヘッド11からの再生信号に後述
するRF処理、ウォブル検出処理、サーボ検出処理を施
すリードプロセッサ12と、このリードプロセッサ12
の出力からアドレスデータ及び記録データのチャネルビ
ットデータを、本発明のデータ復号方法に基づいて取り
出すリードチャネルプロセッサ13と、このリードチャ
ネルプロセッサ13から転送されたチャネルビットに対
して復調処理を施してアドレスデータ及び記録データを
復調する復調部、或いは記録時の変調部、さらにはサー
ボ処理部も含めたデジタル信号処理部(DSP)14
と、このDSP14からの復調データや、或いは記録用
データに所定のデータ処理を施したり、或いは上記アド
レスデータをデコードするデータマネージャ部15とを
備えている。
【0041】また、この光ディスク記録再生装置は、ユ
ーザの指示に従った記録用のデータに書き込み処理を施
すライトプロセッサ16と、このライトプロセッサ16
からのレーザ駆動パルスに応じてOPヘッド11中の例
えばレーザダイオードをオートパワーコントロール(A
PC)して駆動するLDドライバ17と、光ディスク1
0を回転させるスピンドルモータ19の制御を行うスピ
ンドル回路18とを備えている。
【0042】また、この光ディスク記録再生装置は、R
OM22に格納された所定のアプリケーションプログラ
ムや、I/F23を介してホストコンピュータからダウ
ンロードしたアプリケーションをRAM21に展開しな
がら上記各部を制御するCPU20も備えている。ま
た、I/F23は図示しない例えばAVシステムからの
記録/再生コマンドや、記録用の画像記録ビットストリ
ームをこの光ディスク記録再生装置に処理させるための
インターフェースとしても機能する。
【0043】OPヘッド11はレーザダイオードLDを
含む光学系、再生IVアンプ、2軸アクチュエータ等か
ら構成される。
【0044】リードプロセッサ12は、詳細については
後述するが、RF処理部12aと、ウォブル処理部12
bと、サーボ信号検出12cからなる。
【0045】次に、この光ディスク記録再生装置の記録
時、再生時の基本的な動作について説明する。先ず、記
録の際、例えばI/F23を介して図示しないAVシス
テムより、記録コマンドと、MPEG2の画像記録スト
リームが光ディスク記録再生装置に送られる。コマンド
はCPU20が受ける。CPU20はデータマネージャ
部15からアドレス情報を得、DSP14のサーボ部に
OPヘッド11をシークさせ、OPヘッド11を所望の
アドレス位置に移動させる。記録ストリームはデータマ
ネージャ部15のECC部でエラー訂正エンコードされ
る。エラー訂正エンコードされたビットストリームは、
DSP14の変調部にて記録用データに変調される。ラ
イトプロセッサ16では記録用データに記録補償を行い
データマネージャ部15のアドレスDECTGからのタイ
ミングで、OPヘッド11のLDをLDドライバ17で
ドライブし光ディスク10にチャネルビットを記録す
る。
【0046】次に、再生の際、AVシステムより、再生
コマンドがCPU20に送られる。CPU20はデータ
マネージャ部15のアドレスDEC部よりアドレス情報
を得、サーボ部にOPヘッド11をシークさせ、OPヘ
ッド11を所望のアドレス位置に移動させる。OPヘッ
ド11より再生信号を得、リードプロセッサ12のRF
処理部12aにてPLL等により再生データを得る。再
生データはリードチャネルプロセッサ13にてチャネル
ビットに復号されてから、DSP14内部の復調回部に
て復調される。復調されたビットストリームはデータマ
ネージャ部15内部のECC部にてエラー訂正デコード
された後、画像再生ビットストリームとしてI/F23
を介したAVシステムに送られる。
【0047】上記記録の際、及び再生の際に、リードプ
ロセッサ12内部のウォブル処理部12bは、OPヘッ
ド11からの読み取り信号からウォブル信号を検出し、
このウォブル信号から同期信号を生成し、その同期信号
をデータマネージャ部15内部のアドレスDEC部に送
る。
【0048】また、上記記録の際、及び再生の際に、リ
ードプロセッサ12内の、RF処理部12aは、OPヘ
ッド11からの再生信号に波形等化処理、PLL(フェ
ーズロックループ)処理、AGC(オートゲインコント
ロール)処理、及びADC(アナログ-デジタルコンバ
ート)処理を施す。
【0049】このRF処理部12aからのデジタル出力
はRF-A/Dデータとしてリードチャネルプロセッサ
13に送られる。また、リードプロセッサ12は、光デ
ィスク10のアドレス情報エリアに記録されているセク
タマークSMに続くアドレスデータを検出し、リードチ
ャネルプロセッサ13に供給する。また、このアドレス
データに関してのクロックwckもリードチャネルプロセ
ッサ13に供給する。また、ウォブル処理部12bは、
OPヘッド11からの再生信号(ここではプッシュプル
PP信号)からウォブル信号を得て同期信号を生成し、
基準クロックとしてリードチャネルプロセッサ2に供給
する。サーボ信号検出部12cは上記OPヘッド11中
の2軸アクチュエータのサーボ、及びOPヘッド11の
シークを行うためのサーボ信号を検出し、DSP14中
のサーボ処理部に送る。
【0050】リードチャネルプロセッサ13は、ビット
検出処理とデータ補正処理を行い、記録データのチャネ
ルビットとアドレスデータのチャネルビットを検出す
る。ビット検出処理は、リードプロセッサ12のRF処
理部12aでA/D変換されたデジタルデータについ
て、センターレベルをコンパレートレベルとしたレベル
比較処理を行い、センターレベルを境に”1”又は”
0”の判定を行う。これにより、上記デジタルデータの
レベル(振幅値)がコンパレートレベル以上の場合には
論理レベル”1”のチャネルビットデータを、上記デジ
タルデータのレベルがコンパレートレベル(振幅値)未
満の場合には論理レベル”0”のチャネルビットデータ
を出力する。また、このビット検出処理は、本発明のデ
ータ復号方法に基づいて上記デジタルデータのレベル
(振幅値)がコンパレートレベルと等しいときには、そ
の前後の振幅値の和とコンパレータレベルとの大小によ
り論理レベル“0”のチャネルビットデータ又は、論理
レベル“1”のチャネルビットデータを出力するように
してもよい。データ補正処理は、上記ビット検出処理に
より得られたチャネルビットデータに対して、上記補正
ビット位置検出を指定する補正ビット位置指定信号に基
づいて補正処理を行う。例えば、(1,7)変調処理に
おいては、ビット検出結果から3ビット連続で、同符号
かつ真ん中のサンプルレベルがthrs±α内である場合、
真ん中のビットを符号反転して1Tに補正する。1T補
正後のビット列より1Tを検出し、前後のサンプルレベ
ルを比較して2Tに補正する。サンプルレベルが同じと
きは、直前に補正したエッジと同じエッジを補正する。
そして、データ補正処理により、補正処理済みのチャネ
ルビットデータを出力する。ここで、リードチャネルプ
ロセッサ13が出力するのはアドレス部の3チャネルビ
ットデータと、データ部の2チャネルビットデータであ
る。
【0051】このように本発明のデータ復号方法を適用
することにより、上記光ディスク再生装置は、リードチ
ャネルプロセッサ13において、ビット検出時のコンパ
レートレベルと再生RF信号レベル(振幅値)が一致し
た場合でも復号結果の精度を上げることができる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、ビット検出時のコンパ
レートレベルと再生RF信号レベル(振幅値)が一致し
た場合でも復号結果の精度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態となるデータ復号装置のブ
ロック図である。
【図2】上記データ復号装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図3】上記データ復号装置の動作を説明するための図
である。
【図4】他の具体例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図5】本発明のデータ復号方法を適用した光ディスク
記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 波形等化部、2 ビットクロック生成部、3 A/
D変換部、4 ビット検出部、5 補正ビット位置検出
・指定部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データのレベルとしきい値とを比較し、
    その比較結果に基づいて復号ビットを得るデータ復号装
    置において、 上記データのレベルとしきい値が等しいときには、上記
    データの前後のデータのレベルに基づいて復号ビット
    の”1”又は”0”を判定する復号ビット判定手段を備
    えることを特徴とするデータ復号装置。
  2. 【請求項2】 上記復号ビット判定手段は、上記データ
    の前後のデータのレベルの和が上記コンパレータレベル
    よりも大きいときに復号ビットを“1”とすることを特
    徴とする請求項1記載のデータ復号装置。
  3. 【請求項3】 上記復号ビット判定手段は、上記データ
    の前後のデータのレベルの和が上記コンパレータレベル
    よりも小さいときに復号ビットを“0”とすることを特
    徴とする請求項1記載のデータ復号装置。
  4. 【請求項4】 上記復号ビット判定手段は、上記データ
    の前後のデータのレベルの和が上記コンパレータレベル
    と等しいときには復号ビットを“0”又は“1”とする
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ復号装置。
  5. 【請求項5】 上記データは波形等化されたRF再生信
    号をデジタル変換手段により変換したデジタルデータで
    あり、上記復号ビット判定手段はこのデジタルデータの
    振幅値に対してセンターレベルをコンパレートレベルと
    したレベル比較処理により、センターレベルを境に復号
    ビットの”1”又は”0”の判定を行うとともに、上記
    デジタルデータのレベルがコンパレートレベルと等しい
    ときには前後のデータの振幅値の和とコンパレータレベ
    ルとの比較により復号ビットの”1”又は”0”の判定
    を行うことを特徴とする請求項1記載のデータ復号装
    置。
  6. 【請求項6】 符号系列内の連続する”1”の間に入
    る”0”の最小連続長がdである記録符号であり、d=
    1を満たすものからNRZI変調した後の、同一シンボ
    ルの最小連続長がd’=d+1である記録符号が記録さ
    れた記録媒体のデータ再生装置に用いられることを特徴
    とする請求項5記載のデータ復号装置。
  7. 【請求項7】 上記復号ビット判定手段は、上記データ
    の前後のデータの振幅値の和が上記コンパレータレベル
    よりも大きいときに復号ビットを“1”とすることを特
    徴とする請求項6記載のデータ復号装置。
  8. 【請求項8】 上記復号ビット判定手段は、上記データ
    の前後のデータのレベルの和が上記コンパレータレベル
    よりも小さいときに復号ビットを“0”とすることを特
    徴とする請求項6記載のデータ復号装置。
  9. 【請求項9】 上記復号ビット判定手段は、上記データ
    の前後のデータのレベルの和が上記コンパレータレベル
    と等しいときには復号ビットを“0”又は“1”とする
    ことを特徴とする請求項6記載のデータ復号装置。
  10. 【請求項10】 データのレベルとしきい値とを比較
    し、その比較結果に基づいて復号ビットを得るデータ復
    号方法において、 上記データのレベルとしきい値が等しいときには、上記
    データの前後のデータのレベルに基づいて復号ビット
    の”1”又は”0”を判定することを特徴とするデータ
    復号方法。
  11. 【請求項11】 符号系列内の連続する”1”の間に入
    る”0”の最小連続長がdである記録符号であり、d=
    1を満たすものからNRZI変調した後の、同一シンボ
    ルの最小連続長がd’=d+1である記録符号が記録さ
    れた記録媒体のデータ再生装置に用いられることを特徴
    とする請求項10記載のデータ復号方法。
JP31126299A 1999-11-01 1999-11-01 データ復号装置及び方法 Expired - Fee Related JP4161487B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31126299A JP4161487B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 データ復号装置及び方法
US09/695,209 US6597295B1 (en) 1999-11-01 2000-10-24 Decoding apparatus and decoding method
KR1020000062650A KR100747057B1 (ko) 1999-11-01 2000-10-24 데이터복호장치 및 방법
CNB001368605A CN1143308C (zh) 1999-11-01 2000-11-01 译码设备及译码方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31126299A JP4161487B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 データ復号装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135036A true JP2001135036A (ja) 2001-05-18
JP4161487B2 JP4161487B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18015034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31126299A Expired - Fee Related JP4161487B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 データ復号装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6597295B1 (ja)
JP (1) JP4161487B2 (ja)
KR (1) KR100747057B1 (ja)
CN (1) CN1143308C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334954A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sony Corp 再生装置、再生方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2817421B1 (fr) * 2000-11-30 2003-01-24 Potain Sa Procede et dispositif pour la securisation du traitement de signaux de securite, sur des appareils de levage
US8041183B2 (en) 2001-12-27 2011-10-18 Panasonic Corporation Device for recording and playing stream data
TW565829B (en) * 2002-03-19 2003-12-11 Via Tech Inc Method and device for recovering decoded data
JP2006031757A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Rohm Co Ltd 復調器及びそれを備える光ディスク装置
CN103077723B (zh) * 2013-01-04 2015-07-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音频传输系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982002633A1 (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Wilkinson Robert Graham High frequency communications
US4942231A (en) * 1984-05-24 1990-07-17 Mallinckrodt, Inc. Method of preparing a chlorinated, brominated, radio-brominated, iodinated and/or radioiodinated aromatic or heteroaromatic compound
WO1991010303A1 (en) * 1989-12-22 1991-07-11 Signalling Technology Pty. Ltd. Data error detection in data communications
FR2666588B1 (fr) * 1990-09-10 1994-02-11 Pasteur Institut Sequence nucleotidique regulatrice de l'initiation de transcription.
US5313472A (en) * 1991-06-14 1994-05-17 Sony Corporation Bit detecting method and apparatus
KR930009436B1 (ko) * 1991-12-27 1993-10-04 삼성전자 주식회사 파형부호화/복호화 장치 및 방법
JP3101640B2 (ja) * 1992-12-03 2000-10-23 日本たばこ産業株式会社 ペクチン分解酵素
JP2837991B2 (ja) * 1992-06-10 1998-12-16 富士写真フイルム株式会社 シートフイルムパック及びこれを使用するパックホルダ
JPH06197024A (ja) * 1992-11-09 1994-07-15 Sony Corp 変調方法、変調装置及び復調装置
JPH06233715A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Nissan Motor Co Ltd 自動車用シート
US5633631A (en) * 1994-06-27 1997-05-27 Intel Corporation Binary-to-ternary encoder
DE4431237A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Gewinnung von bitspezifischen Zuverlässigkeitsinformationen
US5644601A (en) * 1994-10-31 1997-07-01 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for bias suppression in a VCO based FM transmission system
JP3046515B2 (ja) * 1994-12-16 2000-05-29 シャープ株式会社 光情報記録再生装置の再生回路
JP3299082B2 (ja) * 1995-07-14 2002-07-08 ソニー株式会社 信号2値化回路及びデイジタル信号処理装置
JP3130464B2 (ja) * 1996-02-02 2001-01-31 ローム株式会社 データ復号装置
EP0790615A3 (en) * 1996-02-19 1998-04-15 Sony Corporation Data decoding apparatus and method and data reproduction apparatus
JP4642161B2 (ja) * 1996-04-12 2011-03-02 ソニー株式会社 データ復号化装置及びデータ復号化方法
US5764569A (en) * 1996-09-24 1998-06-09 Altera Corporation Test structure and method to characterize charge gain in a non-volatile memory
JP3833820B2 (ja) * 1997-05-09 2006-10-18 シーケーディ株式会社 電磁弁の手動装置
JP3608346B2 (ja) * 1997-06-26 2005-01-12 株式会社日立製作所 遠隔診療支援システム及びこれに用いる遠隔診療支援方法
KR100243218B1 (ko) * 1997-07-10 2000-02-01 윤종용 데이터 복호장치와 그 방법
US6233715B1 (en) * 1998-12-30 2001-05-15 Texas Instruments Incorporated Synchronous servo gray code detector using a PR4 matched filter
US6211698B1 (en) * 1999-06-29 2001-04-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. High speed interface apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334954A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sony Corp 再生装置、再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010051219A (ko) 2001-06-25
CN1304138A (zh) 2001-07-18
JP4161487B2 (ja) 2008-10-08
CN1143308C (zh) 2004-03-24
US6597295B1 (en) 2003-07-22
KR100747057B1 (ko) 2007-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7826323B2 (en) Reproducing apparatus and method with reduced bit error rate
US7974168B2 (en) Data storage medium reproducing device and method for reproducing data storage medium
JP2002245722A (ja) 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法
JP2002237036A (ja) 情報記録方法、再生方法及び情報記録装置
JPH10134519A (ja) 変調装置および復調装置とそれらの方法
US20070205933A1 (en) DC-Controlled Encoding For Optical Storage System
JP3609721B2 (ja) デジタルデータ再生装置及びデジタルデータ再生方法
JP4161487B2 (ja) データ復号装置及び方法
JP2001176209A (ja) データ再生システムにおけるクロック調整装置及び光ディスク装置
US5654842A (en) Head displacement measuring method and apparatus and data recording/reproducing method and apparatus
JP2002057584A (ja) データの再生装置及び再生方法
US7525887B2 (en) Playback signal processing apparatus and optical disc device
US7778133B2 (en) Optical Information recording/reproducing apparatus
US5650988A (en) Digital signal reproducing apparatus with an amplitude limit sampling means
JP4501960B2 (ja) ビタビ検出器、及び、情報再生装置
JP2002230904A (ja) 情報再生装置
JP2005166221A (ja) 情報再生方法及び情報再生装置
JP4029437B2 (ja) データ復号装置及びデータ復号方法
JPH0869672A (ja) データ処理装置
JP2005141868A (ja) 光ディスク再生装置
JPH10261272A (ja) デジタル信号再生装置
JP2888187B2 (ja) 情報検出装置
JP3852727B2 (ja) 情報再生方法
JP4048576B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH056619A (ja) デジタルデータ記録および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees