JP2002245722A - 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法 - Google Patents

再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法

Info

Publication number
JP2002245722A
JP2002245722A JP2001246697A JP2001246697A JP2002245722A JP 2002245722 A JP2002245722 A JP 2002245722A JP 2001246697 A JP2001246697 A JP 2001246697A JP 2001246697 A JP2001246697 A JP 2001246697A JP 2002245722 A JP2002245722 A JP 2002245722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
sam
data
recording
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001246697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855702B2 (ja
Inventor
Kensuke Fujimoto
健介 藤本
Shunji Yoshimura
俊司 吉村
Atsushi Fukumoto
敦 福本
Yasuto Tanaka
靖人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001246697A priority Critical patent/JP3855702B2/ja
Priority to EP01310433A priority patent/EP1215675B1/en
Priority to DE60126234T priority patent/DE60126234T2/de
Priority to US10/017,156 priority patent/US6940800B2/en
Publication of JP2002245722A publication Critical patent/JP2002245722A/ja
Priority to US11/113,557 priority patent/US7200094B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3855702B2 publication Critical patent/JP3855702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3961Arrangements of methods for branch or transition metric calculation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6343Error control coding in combination with techniques for partial response channels, e.g. recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/1053Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体から再生された再生信号の2値化に
最尤復号器を用いた場合に、再生信号品質の評価を高速
且つ適切に行うようにする。 【解決手段】 ビタビ復号器から出力された2個の2値
化データからなるデータ系列に基づき、ビタビ復号器に
よるパスメトリックPMM(00)、(11)を更新す
る際に比較された2つの値の差であるパスメトリック差
(00)、(11)の何れかを選択し、SAM値とす
る。理想再生信号に対するSAM値の最小値が定数発生
回路311から出力され、この出力値と入力されたSA
M値との差分が二乗回路312で二乗され、平均化回路
315に供給される。一方、定数発生回路311の出力
と入力SAM値とが比較器313で比較され、SAM値
が有効であり、且つ、(入力SAM値)≦(定数発生回
路311の出力)であれば、平均化回路315で二乗回
路312の出力が平均化され、再生信号評価値として出
力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録媒体から再
生された再生信号を適切に評価することができる再生信
号評価装置および方法、再生装置および方法、ならび
に、記録装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】データストレージ装置において実用的な
意味で高密度記録を達成するためには、データストレー
ジ装置の製造ばらつき、経時変化および温度変化、なら
びに、そのデータストレージ装置で用いられる記録媒体
のばらつきなどの因子に対して、ある程度のマージンが
確保されていることが必要である。再生系において、そ
のデータストレージ装置自体が再生信号の品質評価値を
リアルタイムに検出する手段を有すれば、その評価値に
基づいて再生条件を自動調整し、上述のマージンを実質
的に増大させることが可能となる。
【0003】このような評価値の検出は、正確であると
同時に高速であることが要求される。再生信号の評価値
として直接意味を持つ値は、再生データのエラーレート
である。しかし、エラーレートを安定して測定するため
には、比較的長時間が必要とされる。そこで、従来で
は、再生信号品質の評価値として、再生信号のジッタが
利用されることが多かった。ジッタとは、再生信号を2
値化する基準となる閾値を再生信号がよぎる時刻と、再
生信号が2値に弁別される時刻との差のゆらぎ分であ
り、通常は標準偏差で表される。ジッタを用いた再生信
号の評価は、本来、再生信号の2値化手段として閾値検
出を用いることが前提とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年では、LS
I(Large Scale Integrated circuit)技術の発達などに
より、高記録密度を達成するための再生信号の2値化手
段として、ビタビ復号器のような最尤復号器を用いるこ
とが容易になった。最尤復号器では、データ間に相関を
持たせて記録したデータ列を再生するときに、最も確か
らしい系列を検出することで2値化を行う。
【0005】しかしながら、従来では、このような最尤
復号器を用いて再生信号を2値化するような場合でも、
再生信号品質の評価値として、依然としてジッタが用い
られることが多かった。このような組み合わせでは、評
価値と実際のエラーレートの相関が低くなってしまう。
そのため、ジッタに基づいて再生条件を調整しても、エ
ラーレート最小となる条件からずれてしまうという問題
点があった。
【0006】したがって、この発明の目的は、記録媒体
から再生された再生信号の2値化に最尤復号器を用いた
場合に、再生信号品質の評価を高速且つ適切に行うよう
にした再生信号評価装置および方法、再生装置および方
法、ならびに、記録装置および方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、記録媒体から再生された信号を評
価する再生信号評価装置において、記録媒体から再生さ
れた再生信号を最尤復号によって復号化し2値化データ
を検出する2値化データ検出手段と、2値化データ検出
手段による検出結果に基づきリアルタイムにSAM値を
算出するSAM値算出手段と、SAM値算出手段により
算出されたSAM値に基づき再生信号の評価を行う再生
信号評価手段とを備えることを特徴とする再生信号評価
装置である。
【0008】また、この発明は、記録媒体から再生され
た信号を評価する再生信号評価方法において、記録媒体
から再生された再生信号を最尤復号によって復号化し2
値化データを検出する2値化データ検出のステップと、
2値化データ検出のステップによる検出結果に基づきリ
アルタイムにSAM値を算出するSAM値算出のステッ
プと、SAM値算出のステップにより算出されたSAM
値に基づき再生信号の評価を行う再生信号評価のステッ
プとを備えることを特徴とする再生信号評価方法であ
る。
【0009】また、この発明は、記録媒体に記録された
信号を再生し再生信号を2値化する再生装置において、
記録媒体に記録された信号を再生する再生手段と、再生
手段により再生された再生信号を最尤復号によって復号
化し2値化データを検出する2値化データ検出手段と、
2値化データ検出手段による検出結果に基づきSAM値
を算出するSAM値算出手段と、SAM値算出手段によ
り算出されたSAM値に基づき再生信号の評価を行う再
生信号評価手段と、再生信号評価手段による評価の結果
に基づき再生手段を制御する再生制御手段とを備えるこ
とを特徴とする再生装置である。
【0010】また、この発明は、記録媒体に記録された
信号を再生し再生信号を2値化する再生方法において、
記録媒体に記録された信号を再生する再生のステップ
と、再生のステップにより記録媒体から再生された再生
信号を最尤復号によって復号化し2値化データを検出す
る2値化データ検出のステップと、2値化データ検出の
ステップによる検出結果に基づきSAM値を算出するS
AM値算出のステップと、SAM値算出のステップによ
り算出されたSAM値に基づき再生信号の評価を行う再
生信号評価のステップと、再生信号評価のステップによ
る評価の結果に基づき再生のステップを制御する再生制
御のステップとを備えることを特徴とする再生方法であ
る。
【0011】また、この発明は、データを変調して記録
媒体に記録する記録装置において、データを変調して記
録媒体に記録する記録手段と、記録手段によって記録媒
体に記録された直後に記録媒体から信号を再生する再生
手段と、再生手段により再生された再生信号を最尤復号
によって復号化し2値化データを検出する2値化データ
検出手段と、2値化データ検出手段による検出結果に基
づきSAM値を算出するSAM値算出手段と、SAM値
算出手段により算出されたSAM値に基づき再生信号の
評価を行う再生信号評価手段と、再生信号評価手段によ
る評価の結果に基づき記録手段を制御する記録制御手段
とを備えることを特徴とする記録装置である。
【0012】また、この発明は、データを変調して記録
媒体に記録する記録方法において、データを変調して記
録媒体に記録する記録のステップと、記録のステップに
よって記録媒体に記録された直後に記録媒体から信号を
再生する再生のステップと、再生のステップにより再生
された再生信号を最尤復号によって復号化し2値化デー
タを検出する2値化データ検出のステップと、2値化デ
ータ検出のステップによる検出結果に基づきSAM値を
算出するSAM値算出のステップと、SAM値算出のス
テップにより算出されたSAM値に基づき再生信号の評
価を行う再生信号評価のステップと、再生信号評価のス
テップによる評価の結果に基づき記録のステップを制御
する記録制御のステップとを備えることを特徴とする記
録方法である。
【0013】また、この発明は、最小ランが1以上の変
調符号を用いて変調されたデータが記録された記録媒体
から再生された信号を評価する再生信号評価装置におい
て、最小ランが1以上の変調符号を用いて変調されたデ
ータが記録された記録媒体から再生された再生信号を最
尤復号によって復号化し2値化データを検出する2値化
データ検出手段と、2値化データ検出手段による検出結
果に基づきSAM値を算出するSAM値算出手段と、S
AM算出手段により算出されたSAM値から所定の範囲
内の値のSAM値を選別し、選別されたSAM値を統計
処理することによって再生信号の評価を行う再生信号評
価手段とを備えることを特徴とする再生信号評価装置で
ある。
【0014】また、この発明は、最小ランが1以上の変
調符号を用いて変調されたデータが記録された記録媒体
から再生された信号を評価する再生信号評価方法におい
て、最小ランが1以上の変調符号を用いて変調されたデ
ータが記録された記録媒体から再生された再生信号を最
尤復号によって復号化し2値化データを検出する2値化
データ検出のステップと、2値化データ検出のステップ
による検出結果に基づきSAM値を算出するSAM値算
出のステップと、SAM算出のステップにより算出され
たSAM値から所定の範囲内の値のSAM値を選別し、
選別されたSAM値を統計処理することによって再生信
号の評価を行う再生信号評価のステップとを備えること
を特徴とする再生信号評価方法である。
【0015】また、この発明は、最小ランが1以上の変
調符号を用いて変調されたデータが記録された記録媒体
から信号を再生する再生装置において、最小ランが1以
上の変調符号を用いて変調されたデータが記録された記
録媒体から信号を再生する再生手段と、再生手段により
記録媒体から再生された再生信号を最尤復号によって復
号化し2値化データを検出する2値化データ検出手段
と、2値化データ検出手段による検出結果に基づきSA
M値を算出するSAM値算出手段と、SAM算出手段に
より算出されたSAM値から所定の範囲内の値のSAM
値を選別し、選別されたSAM値を統計処理することに
よって再生信号の評価を行う再生信号評価手段と、再生
信号評価手段による評価の結果に基づき再生手段を制御
する再生制御手段とを備えることを特徴とする再生装置
である。
【0016】また、この発明は、最小ランが1以上の変
調符号を用いて変調されたデータが記録された記録媒体
から信号を再生する再生方法において、最小ランが1以
上の変調符号を用いて変調されたデータが記録された記
録媒体から信号を再生する再生のステップと、再生のス
テップにより記録媒体から再生された再生信号を最尤復
号によって復号化し2値化データを検出する2値化デー
タ検出のステップと、2値化データ検出のステップによ
る検出結果に基づきSAM値を算出するSAM値算出の
ステップと、SAM算出のステップにより算出されたS
AM値から所定の範囲内の値のSAM値を選別し、選別
されたSAM値を統計処理することによって再生信号の
評価を行う再生信号評価のステップと、再生信号評価の
ステップによる評価の結果に基づき再生のステップを制
御する再生制御のステップとを備えることを特徴とする
再生方法である。
【0017】また、この発明は、最小ランが1以上の変
調符号を用いてデータを変調して記録媒体に記録する記
録装置において、最小ランが1以上の変調符号を用いて
データを変調して記録媒体に記録する記録手段と、記録
手段によって記録媒体に記録された直後に記録媒体から
信号を再生する再生手段と、再生手段により記録媒体か
ら再生された再生信号を最尤復号によって復号化し2値
化データを検出する2値化データ検出手段と、2値化デ
ータ検出手段による検出結果に基づきSAM値を算出す
るSAM値算出手段と、SAM算出手段により算出され
たSAM値から所定の範囲内の値のSAM値を選別し、
選別されたSAM値を統計処理することによって再生信
号の評価を行う再生信号評価手段と、再生信号評価手段
による評価の結果に基づき記録手段を制御する記録制御
手段とを備えることを特徴とする記録装置である。
【0018】また、この発明は、最小ランが1以上の変
調符号を用いてデータを変調して記録媒体に記録する記
録方法において、最小ランが1以上の変調符号を用いて
データを変調して記録媒体に記録する記録のステップ
と、記録のステップによって記録媒体に記録された直後
に記録媒体から信号を再生する再生のステップと、再生
のステップにより記録媒体から再生された再生信号を最
尤復号によって復号化し2値化データを検出する2値化
データ検出のステップと、2値化データ検出のステップ
による検出結果に基づきSAM値を算出するSAM値算
出のステップと、SAM算出のステップにより算出され
たSAM値から所定の範囲内の値のSAM値を選別し、
選別されたSAM値を統計処理することによって再生信
号の評価を行う再生信号評価のステップと、再生信号評
価のステップによる評価の結果に基づき記録のステップ
を制御する記録制御のステップとを備えることを特徴と
する記録方法である。
【0019】また、この発明は、最小ランが1以上の変
調符号を用いて変調されたデータが記録された記録媒体
から再生された信号を評価する再生信号評価装置におい
て、最小ランが1以上の変調符号を用いて変調されたデ
ータが記録された記録媒体から再生された再生信号を最
尤復号によって復号化し2値化データを検出する2値化
データ検出手段と、再生信号に基づきSAM値を算出す
るSAM値算出手段と、2値化データ検出手段で検出さ
れた2値化データによるデータ列のパターンに対してパ
ターンマッチングを行い、理想的再生波形であればSA
Mが最小となるパターンに対するSAM値を選別し、該
選別されたSAM値を統計処理することによって再生信
号の評価を行う再生信号評価手段とを備えることを特徴
とする再生信号評価装置である。
【0020】また、この発明は、最小ランが1以上の変
調符号を用いて変調されたデータが記録された記録媒体
から再生された信号を評価する再生信号評価方法におい
て、最小ランが1以上の変調符号を用いて変調されたデ
ータが記録された記録媒体から再生された再生信号を最
尤復号によって復号化し2値化データを検出する2値化
データ検出のステップと、再生信号に基づきSAM値を
算出するSAM値算出のステップと、2値化データ検出
のステップで検出された2値化データによるデータ列の
パターンに対してパターンマッチングを行い、理想的再
生波形であればSAMが最小となるパターンに対するS
AM値を選別し、該選別されたSAM値を統計処理する
ことによって再生信号の評価を行う再生信号評価のステ
ップとを備えることを特徴とする再生信号評価方法であ
る。
【0021】また、この発明は、最小ランが1以上の変
調符号を用いて変調されたデータが記録された記録媒体
から信号を再生する再生装置において、最小ランが1以
上の変調符号を用いて変調されたデータが記録された記
録媒体から信号を再生する再生手段と、再生手段により
記録媒体から再生された再生信号を最尤復号によって復
号化し2値化データを検出する2値化データ検出手段
と、再生信号に基づきSAM値を算出するSAM値算出
手段と、2値化データ検出手段で検出された2値化デー
タによるデータ列のパターンに対してパターンマッチン
グを行い、理想的再生波形であればSAMが最小となる
パターンに対するSAM値を選別し、該選別されたSA
M値を統計処理することによって再生信号の評価を行う
再生信号評価手段と、再生信号評価手段による評価の結
果に基づき再生手段を制御する再生制御手段とを備える
ことを特徴とする再生装置である。
【0022】また、この発明は、最小ランが1以上の変
調符号を用いて変調されたデータが記録された記録媒体
から信号を再生する再生方法において、最小ランが1以
上の変調符号を用いて変調されたデータが記録された記
録媒体から信号を再生する再生のステップと、再生のス
テップにより記録媒体から再生された再生信号を最尤復
号によって復号化し2値化データを検出する2値化デー
タ検出のステップと、再生信号に基づきSAM値を算出
するSAM値算出のステップと、2値化データ検出のス
テップで検出された2値化データによるデータ列のパタ
ーンに対してパターンマッチングを行い、理想的再生波
形であればSAMが最小となるパターンに対するSAM
値を選別し、該選別されたSAM値を統計処理すること
によって再生信号の評価を行う再生信号評価のステップ
と、再生信号評価のステップによる評価の結果に基づき
再生のステップを制御する再生制御のステップとを備え
ることを特徴とする再生方法である。
【0023】また、この発明は、最小ランが1以上の変
調符号を用いてデータを変調して記録媒体に記録する記
録装置において、最小ランが1以上の変調符号を用いて
データを変調して記録媒体に記録する記録手段と、記録
手段によって記録媒体に記録された直後に該記録媒体か
ら信号を再生する再生手段と、再生手段により記録媒体
から再生された再生信号を最尤復号によって復号化し2
値化データを検出する2値化データ検出手段と、再生信
号に基づきSAM値を算出するSAM値算出手段と、2
値化データ検出手段で検出された2値化データによるデ
ータ列のパターンに対してパターンマッチングを行い、
理想的再生波形であればSAMが最小となるパターンに
対するSAM値を選別し、該選別されたSAM値を統計
処理することによって再生信号の評価を行う再生信号評
価手段と、再生信号評価手段による評価の結果に基づき
記録手段を制御する記録制御手段とを備えることを特徴
とする記録装置である。
【0024】また、この発明は、最小ランが1以上の変
調符号を用いてデータを変調して記録媒体に記録する記
録方法において、最小ランが1以上の変調符号を用いて
データを変調して記録媒体に記録する記録のステップ
と、記録のステップによって記録媒体に記録された直後
に該記録媒体から信号を再生する再生のステップと、再
生のステップにより記録媒体から再生された再生信号を
最尤復号によって復号化し2値化データを検出する2値
化データ検出のステップと、再生信号に基づきSAM値
を算出するSAM値算出のステップと、2値化データ検
出のステップで検出された2値化データによるデータ列
のパターンに対してパターンマッチングを行い、理想的
再生波形であればSAMが最小となるパターンに対する
SAM値を選別し、該選別されたSAM値を統計処理す
ることによって再生信号の評価を行う再生信号評価のス
テップと、再生信号評価のステップによる評価の結果に
基づき記録のステップを制御する記録制御のステップと
を備えることを特徴とする記録方法である。
【0025】上述したように、この発明は、記録媒体か
ら再生された再生信号を最尤復号によって復号化し2値
化データを検出した検出結果に基づきリアルタイムにS
AM値を算出し、算出されたSAM値に基づき再生信号
の評価を行うようにしているため、再生信号の評価を略
リアルタイムで行うことができる。
【0026】また、この発明は、最小ランが1以上の変
調符号を用いて変調されたデータが記録された記録媒体
から再生された再生信号を最尤復号によって復号化し2
値化データを検出し、検出結果に基づき算出されたSA
M値から所定の範囲内の値のSAM値を選別し、選別さ
れたSAM値を統計処理することによって再生信号の評
価を行うようにしているため、再生信号の評価を略リア
ルタイムで行うことができると共に、より高精度で評価
値を得ることができる。
【0027】また、この発明は、最小ランが1以上の変
調符号を用いて変調されたデータが記録された記録媒体
から再生された再生信号をに基づきSAM値を算出する
と共に、再生信号を最尤復号によって復号化し2値化デ
ータを検出し、2値化データによるデータ列のパターン
に対してパターンマッチングを行い、理想的再生波形で
あればSAMが最小となるパターンに対するSAM値を
選別し、該選別されたSAM値を統計処理することによ
って再生信号の評価を行うようにしているため、より高
精度で評価値を得ることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の第1の形
態について説明する。この発明には、最尤復号器を用い
た再生系に適合する評価値を、SAM(Sequenced Ampli
tude Margin)と称される値に基づいて得ている。SAM
は、最尤復号器において、正しいパス・メトリックとそ
れに最も近い他のパス・メトリックとの差であり、例え
ば、Tim Perkins and Zachary A.Keirn、"A Window-Marg
in-Like Procedure for Evaluating PRML Channel Perf
ormance"、IEEE Trans.Magn.Vol.31、No.2、pp1109-1114に
報告されている。従来では、SAMは、ストレージオシ
ロスコープなどを用いた評価システムで、一旦取り込ん
だデータをコンピュータで計算するといった手法で求め
られていた。この発明では、SAMの計算をデータ記録
・再生装置自体で略リアルタイムに行い得られたSAM
値に基づき、再生信号評価値を得るようにしている。
【0029】SAMは、最尤復号器が誤った2値化デー
タ系列を出力してしまうまで許容されるノイズマージン
である。実際には、再生信号処理過程において、完全に
正しい2値化データ系列を小さい遅延時間で得ることは
困難である。そのため、最尤復号器が最も確からしいと
判断したデータ系列の確からしさの度合い(パスメトリ
ックMr)と、誤りと判断したデータ系列の確からしさ
の度合い(パスメトリックMw)との差(Mr−Mw)
を、SAM値とすることが実用的である。通常、再生信
号品質を評価したい状況では、最尤復号器が最も確から
しいと判断したデータ系列の誤り率は小さいと考えられ
るので、このような方法で求めたSAM値と厳密な意味
でのSAM値との差は、小さい。
【0030】次に、この実施の第1の形態による最尤復
号器とSAM計算部について説明する。この実施の第1
の形態では、最尤復号器としてビタビ復号器を用いる。
なお、以下では、変調符号にRLL(1,7)符号(最
小ラン制限=1)、最尤復号器としてPR(1,2,
1)ビタビ復号器を用いるものとして説明する。
【0031】図1は、RLL(1,7)とPR(1,
2,1)の組み合わせに対応するトレリス線図を示す。
図1では、時刻kから時刻k+1への状態遷移が表され
ている。状態S00、S01、S10およびS11は、
現時点より過去2ビット分のデータの組み合わせで決ま
る状態である。値akは、2値データを表し、値yk
は、理想再生信号を表す。
【0032】図2は、図1のトレリス線図に基づくビタ
ビ復号器100の一例の構成を示す。例えば光磁気ディ
スクなどの記録媒体から再生ヘッドにより再生された再
生信号が、ブランチメトリック計算回路105に供給さ
れる。ブランチメトリック計算回路105では、4種類
の理想再生信号レベルに対する実際の再生信号のメトリ
ックがチャネルビット毎に計算される。
【0033】実際のビタビ復号器では、メトリックとし
て、理想再生信号ykと実際の再生信号zkとの間のユー
クリッド距離×(−1)が採用されることが多い。すな
わち、理想再生信号レベルyに対するブランチメトリッ
クBM(y)としては、 BM(y)=−(y−zk2 ・・・(1) を計算すればよい。
【0034】一方、パスメトリックメモリ130は、後
述する方法で選択されたトレリス上のパス、すなわち、
データ系列のパターンに対応するブランチメトリックの
累積値が記憶される。パスメトリックメモリ130で
は、パスが最終的に辿り着く状態の種類に対応して、4
つの値が記憶される。図2では、パスメトリックメモリ
130内の領域PMM(11)、PMM(10)、PMM
(01)およびPMM(00)に、対応する4つの値がそれ
ぞれ記憶されるように示されている。すなわち、状態S
11の値が領域PMM(11)に記憶される。同様に、
状態S10の値が領域PMM(10)に記憶され、状態
S01の値が領域PMM(01)に記憶され、状態S0
0の値が領域PMM(00)に記憶される。
【0035】なお、以下では、領域PMM(11)、P
MM(10)、PMM(01)およびPMM(00)に
記憶された値そのものを、それぞれPMM(11)、P
MM(10)、PMM(01)およびPMM(00)と
称する。
【0036】時刻kからk+1に移るときは、以下の式
(2)〜(5)に従って、パスメトリックメモリ130
の各領域PMM(11)、PMM(10)、PMM(0
1)およびPMM(00)に記憶された値が更新され
る。なお、式(2)〜(5)では、時刻kにおいて、最
終的に状態S00に辿り着くパスに対応するパスメトリ
ックを、PM(00)kのように表記する。
【0037】 PMM(00)k+1=max{PMM(00)k+BM(−2),PM(10)k +BM(−1)} ・・・(2) PMM(01)k+1=PMM(00)k+BM(−1) ・・・(3) PMM(10)k+1=PMM(11)k+BM(+1) ・・・(4) PMM(11)k+1=max{PMM(01)k+BM(+1),PM(11)k +BM(+2)} ・・・(5)
【0038】なお、式(2)および(5)において、m
ax{X,Y}は、XとYとを比較し、値が大きい方が
選択されることを示す。
【0039】図2の構成では、加算器110A〜110
Cおよび120A〜120C、比較器112および12
2、ならびに、選択器113および123により、ブラ
ンチメトリック計算回路105で求められたブランチメ
トリックBM(+2)、BM(+1)、BM(−1)お
よびBM(−2)と、パスメトリックメモリ130の各
領域に記憶された値PMM(11)、PMM(10)、
PMM(01)およびPMM(00)とを用いて上述の
式(2)〜(5)の演算が行われ、パスメトリックメモ
リ130の記憶内容が更新される。
【0040】例えば、式(5)は、選択器113は、加
算器110Aおよび110Bの出力が比較器112で比
較され、その比較結果に基づき加算器110Aおよび1
10Bの出力が選択器113で選択されることで求めら
れる。式(2)も同様にして、加算器120Aおよび1
20Bの出力を比較器122で比較し、比較結果に基づ
き加算器120Aおよび120Bの出力を選択器123
で選択することで求められる。
【0041】PMM(00)およびPMM(11)が更
新される際に、それぞれ2つの候補値のうち、パスメト
リックが大きくなる方が比較器112および122で選
択される。この選択が繰り返されることにより、4つの
状態それぞれに達するいずれのパスも、ある程度の時間
を遡ったところでは、同じパスが共有されることにな
る。この共有された部分は、ビタビ復号器100によっ
て最も確からしいと推定されたパスである。比較器11
2および122による選択結果に基づき、残されたパス
がパスメモリ140に記憶され、そのパスに対応した2
値化データがパスメモリ140から出力される。
【0042】なお、上述した式(2)〜(5)に従って
パスメトリックメモリ130の記憶内容を更新し続ける
と、パスメトリックの値は、全体的に増加していく傾向
を示す。このため、パスメトリックメモリ130のオー
バーフローを防止するための仕組みが必要とされる。こ
の仕組みに関して、幾つかの方法が提案されているが、
この発明の本質的な部分とは直接関係しないので、ここ
での説明を省略する。
【0043】図2において、加算器110Aおよび11
0Bの出力は、上述したように比較器112に供給され
ると共に、差分器111に供給される。差分器111で
は、加算器110Aおよび110Bの出力の差分、すな
わち、比較器112で比較される値の差分が求められ
る。差分器111で求められた差分値は、パスメトリッ
ク差(11)として出力される。同様にして、加算器1
20Aおよび120Bの出力は、比較器122に供給さ
れると共に差分器121に供給され、加算器120Aお
よび120Bの出力の差分、すなわち、比較器122で
比較される値の差分がパスメトリック差(00)として
出力される。これら、パスメトリック差(11)および
(00)は、SAMの計算のために用いられる。
【0044】SAM計算部の具体的な構成に先立って、
先ず、SAM計算のアルゴリズムについて説明する。こ
こでいうSAMとは、上述したように、ビタビ復号器が
最も確からしいと判断したデータ系列のパスメトリック
と、誤りだと判断したデータ系列のパスメトリックの差
である。ビタビ復号器100が出力したデータ系列2ビ
ットが0→0であった場合、対応するトレリス上の状態
は、状態S00→S00、或いは状態S10→S00の
ように遷移している筈である。例えば状態S00を通過
するパスが選択された場合には、それが状態S00から
遷移したのか、状態S10から遷移したのかが判断され
たことを意味する。このとき、その根拠とされたパスメ
トリックの差は、パスメトリック差(00)である。同
様に、データ系列2ビットが1→1であった場合、パス
選択の根拠とされるパスメトリックの差は、パスメトリ
ック差(11)である。
【0045】一方、例えばデータ系列2ビットが0→1
であった場合は、状態が状態S00→S01に遷移した
ことに対応しており、状態S01を通過するパスは、選
択の余地無く状態S00→S01→S11である。同様
に、データ系列2ビットが1→0であった場合は、パス
は選択の余地無く状態S11→S10→S00を通過し
ている。以上をまとめると、SAM値としては、データ
系列に応じて図3に示されるように出力すればよい。
【0046】図4は、SAM計算部200の一例の構成
を示す。ビタビ復号器100から出力されたパスメトリ
ック差(11)およびパスメトリック差(00)が、シ
フトレジスタ210および211を介して選択回路21
2の2つの選択入力端にそれぞれ入力される。シフトレ
ジスタ210および211は、パスメトリック差(0
0)および(11)が計算されるタイミングと、2値化
データが出力されるタイミングとの差を補償するための
ものである。
【0047】また、ビタビ復号器100のパスメモリ1
40から出力された2値化データは、D−フリップフロ
ップ回路213によって1クロック遅延された値と共に
選択回路212に入力される。選択回路212では、上
述した図3に従い、2値化データで示されるデータ系列
に基づきパラメトリック差(11)および(00)が選
択されSAM値として出力されると共に、SAM値の有
効/無効を示すSAM有効信号が出力される。SAM有
効信号は、例えばSAM値が有効のときに”H(ハイレ
ベル)”状態とされ、SAM値が無効のときに”L(ロ
ーレベル)”状態とされる信号である。
【0048】ところで、記録系や再生系で用いる変調符
号にラン制限が無い場合、理想信号に対するSAM値
は、データ系列のパターンによらず一定であり、再生信
号が劣化するに従いSAM値の分散が大きくなる。ま
た、再生信号の劣化の程度によらず、SAMの平均値
は、理想信号に対するSAM値に近い値となることが知
られている。したがって、このような系においては、統
計処理としてSAM値の分散あるいは標準偏差を計算す
ることにより、ちょうど閾値検出を用いた再生系におけ
るジッタのように、最尤復号器を用いた再生系における
評価値として取り扱うことができる。
【0049】一方、ラン制限のある変調符号に対応した
最尤復号器を用いた再生系では、理想信号に対するSA
M値は、データパターンによって変化する。したがっ
て、SAM値の分散を計算しても、その値は、再生信号
品質の評価値として有効に扱えない。なお、ラン制限の
ある変調符号に対応した最尤復号器は、実質的には、大
部分が最小ラン制限のみに対応したものである。
【0050】この発明によれば、計算されたSAM値の
うち、限定された範囲の値のみを取り出し、それらに対
して所定の統計処理を行うことにより再生信号評価値を
得ることができる。より具体的には、SAM値の選別条
件として、理想再生信号に対するSAM値の最小値以下
の値とし、理想再生信号に対するSAM値の最小値と選
別されたSAM値との差の二乗の平均を求め、これを再
生信号評価値とする。
【0051】図5は、SAM計算部200から出力され
たSAM値から再生評価値を求める評価値計算回路30
0の一例の構成を示す。定数発生回路311は、理想再
生信号に対するSAM値の最小値を発生させる。例え
ば、図1のトレリス線図に従ったビタビ復号器について
は、理想再生信号に対するSAM値の最小値が6とな
る。減算器310の一方および他方の入力端に、SAM
計算部200の選択回路212から出力されたSAM値
と、定数発生回路311で発生された、理想再生信号に
対するSAM値の最小値とがそれぞれ入力される。
【0052】減算器310から出力された、定数発生回
路311の出力値からSAM値が差し引かれた差分値
は、二乗回路312によって二乗され、平均化回路31
5に供給される。平均化回路315は、AND回路31
4から供給されたイネーブル信号が”H”状態で、二乗
回路312の出力値を平均化する。二乗回路312の出
力値の平均値は、再生信号評価値として平均化回路31
5から出力される。
【0053】なお、平均化回路315は、一定時間内あ
るいは一定サンプル数の二乗回路312の出力値を平均
化することで平均値を算出してもよいし、二乗回路31
2の出力値の移動平均を計算するようにしてもよい。
【0054】一方、SAM値と定数発生回路311の出
力値は、比較器313によって比較される。比較器31
3の出力は、AND回路314の一方の入力端に入力さ
れる。AND回路314の他方の入力端には、SAM計
算部200の選択回路212から出力されたSAM有効
信号が供給される。比較器313による比較の結果、
(SAM値)≦(定数発生回路311の出力値)であれ
ば、比較器313の出力が例えば”H”状態とされる。
【0055】したがって、SAM有効信号がSAM値が
有効であることを示す値(”H”)であり、且つ、(S
AM値)≦(定数発生回路311の出力値)であれば、
AND回路314から出力されるイネーブル信号が”
H”状態とされ、平均化回路315によって、二乗回路
312の出力値が平均化される。
【0056】なお、SAM値が定数発生回路311の出
力値よりも大きい場合は、イネーブル信号が”L”状態
となり、二乗回路312の出力値は無視される。そのた
め、このときには正しく二乗計算をする必要は無い。
【0057】図6および図7は、再生信号評価値とし
て、従来技術で説明したジッタを用いた場合と、この発
明の実施の第1の形態による値を用いた場合とを比較し
た実験結果を示す。図6は、ジッタを再生信号評価値と
した場合の、再生信号評価値と再生信号のビットエラー
レートとの相関の例を示す。図7は、この発明の実施の
第1の形態による再生信号評価値と再生信号のビットエ
ラーレートの相関の例を示す。
【0058】実験に用いた再生系は、磁気超解像光磁気
ディスクが記録媒体として用いられており、ビットエラ
ーレートは、再生レーザパワーに大きく依存する。実験
は、再生レーザパワーを変化させながらエラーレートと
再生信号評価値との相関を調べることで行った。図6お
よび図7において、データ点の傍らに記した数値は、再
生レーザパワーを示す。
【0059】図6に示される、ジッタを再生信号評価値
とした場合では、再生信号評価値とビットエラーレート
との相関が図7の例よりも低いことがわかる。ジッタが
最小となるように再生系を調整すると、ビットエラーレ
ートが最小になる状態とずれてしまう。これに対して、
図7に示される、この発明の実施の第1の形態による再
生信号評価値では、再生信号評価値とエラーレートとの
相関が測定範囲全体において図6の例よりも高いことが
わかる。したがって、再生信号評価値が最小になるよう
に再生系を調整することにより、ビットエラーレートを
最小とすることができる。
【0060】次に、この発明の実施の第1の形態の変形
例について説明する。この変形例では、入力されたSA
M値において、理想再生信号に対するSAM値の最小値
以下となる値の出現頻度が、理想再生信号に対するSA
M値の最小値の出現頻度に等しくなるように、入力され
たSAM値に係数を乗ずる。係数を乗ぜられた入力SA
M値を補正された新たなSAM値として、上述の実施の
第1の形態で図5を用いて説明したのと同様な処理をす
ることにより、再生信号評価値とビットエラーレートと
の、さらに高い相関が得られる。
【0061】図8は、この変形例による評価値計算回路
300’の一例の構成を示す。この評価値計算回路30
0’は、上述した実施の第1の形態による評価値計算回
路300に対し、イネーブル信号に基づく係数を、入力
されるSAM値に乗ずるようにしている。なお、図8に
おいて、上述の図5と共通する部分には同一の番号を付
し、詳細な説明を省略する。
【0062】SAM計算部200から出力されたSAM
値は、乗算器350で係数を乗ぜられて評価値計算回路
300’に入力され、図5を用いて説明したように、評
価値計算回路300’内において減算器310および比
較器313にそれぞれ入力される。
【0063】入力されるSAM値に対して乗算器350
で乗ぜられる係数は、以下のようにして求められる。乗
算器350に入力される係数は、平均化回路315によ
る二乗回路312の出力の平均化処理がイネーブル信号
により有効とされる頻度が一定となるようなフィードバ
ックをかけることによって制御される。
【0064】より具体的には、AND回路314の出力
が頻度計測回路351に入力され、AND回路314の
出力が”H”状態となり平均化回路315がイネーブル
とされた頻度が計測される。計測された頻度は、減算器
353に供給され、定数発生回路352から出力された
目標頻度が計測された頻度から減ぜられる。目標頻度
は、理想再生信号に対するSAM値の最小値の出現頻度
であり、シミュレーションなどにより予め求められた値
である。この減算器353の出力がローパスフィルタ3
54を介して加算器356に供給され、定数発生回路3
55から出力された定数「1」が加算され、乗算器35
0に対する係数とされる。
【0065】図9および図10は、上述した実施の第1
の形態とこの実施の第1の形態の変形例による、再生信
号評価値とビットエラーレートの一例の相関を示す。図
9は、上述した実施の第1の形態による実験結果であ
り、実施の第1の形態の変形例によるSAM値の補正が
行われていない。また、図10は、この実施の第1の形
態の変形例による、SAM値の補正を行った場合の実験
結果である。実験において、再生系は、上述した図6お
よび図7に結果を示した実験と同様に、磁気超解像光磁
気ディスクを用い、再生レーザーパワーPrを変化させ
て、再生信号評価値とエラーレートとを測定した。さら
に、同じ再生レーザーパワーに対して再生系の電気回路
の等化器の周波数特性を変化させることにより、異なる
再生条件での実験値を得ている。
【0066】図9および図10中、「計算」と示したデ
ータは、計算機シミュレーションにより理想再生信号に
白色ノイズを加えた場合の再生信号評価値とエラーレー
トの関係である。図10に示されるSAM値に補正を加
えた結果は、計算機シミュレーション結果にも良く合致
し、図9に示されるSAM補正を行わない結果よりも、
明らかに再生信号評価値とエラーレートとの相関が高く
なっていることがわかる。
【0067】次に、この発明の実施の第2の形態につい
て説明する。この実施の第2の形態は、上述した実施の
第1の形態および実施の第1の形態の変形例を記録再生
装置に対して適用した例である。図11は、この実施の
第2の形態による記録再生装置の一例の構成を示す。こ
の記録再生装置は、データを符号化するエンコーダ51
と、光磁気ディスク9の信号記録面に磁界を印加する磁
気ヘッド8と、エンコーダ51からのデータ24に基づ
いて磁気ヘッド8に変調された磁界を発生させる磁界変
調ドライバ6とを有している。
【0068】エンコーダ51は、記録時のエンコードの
プロセスに用いられ、外部から入力されるデータに所定
の処理を施すデータ入力部1と、データ入力部1からの
データ21にIDおよび誤り探索コード(error detecti
on code;EDC)をエンコードするID、EDCエンコード
部2と、ID、EDCエンコード部2からのデータに誤
り訂正コード(error correction code; ECC)をエンコー
ドするECCエンコード部3と、ECCエンコード部3
からのデータ22を記憶するメモリ4と、メモリ4から
のデータ23を所定の方式に変調する変調部5とを有し
ている。
【0069】図示せぬ外部ブロックより入力されたデー
タ20がデータ入力部1に入力される。データ20は、
データ入力部1からデータ21とされて出力され、I
D、EDCエンコード部2に送られる。ID、EDCエ
ンコード部2では、光磁気ディスク9に記録するIDと
再生時に再生信号のチェックを行うためのEDC信号が
データ21に付加される。
【0070】ID、EDCエンコード部2の出力がEC
Cエンコード部3に供給され、エラー訂正のためのパリ
ティが付加され、データ22とされて出力される。デー
タ22は、一旦メモリ4に格納され、上述のようにして
外部ブロックから転送され処理された時間のズレが吸収
される。データ22が処理による時間のズレを吸収され
た信号23は、メモリ4から変調部5に読み出される。
【0071】信号23は、変調部5で光磁気ディスク9
に記録するための信号24に変調され出力される。例え
ば、変調部5では、最低ランが1以上の変調符号を用い
て、信号23が信号24に変調される。信号24は、磁
界変調ドライバ6に送られる。磁界変調ドライバ6で
は、信号24に基づき磁界ヘッド8を駆動して光磁気デ
ィスク9に記録するために十分な磁界を発生させて、光
磁気ディスク9にデータを記録する。
【0072】また、この記録再生装置は、光磁気ディス
ク9を回転駆動するスピンドルモータ11と、光磁気デ
ィスク9の信号記録面にレーザ光を集光して照射すると
共に戻り光を受光する光学系10と、光学系10からの
RF信号を増幅するRFアンプ部33と、RFアンプ部
33からの信号に基づいて光学系10およびスピンドル
モータ11にサーボをかけるサーボ回路12とを有して
いる。
【0073】光磁気ディスク9に記録されている信号が
光学系10により読み出され、再生信号34としてRF
アンプ部33に供給される。RFアンプ部33では、供
給された再生信号34に基づき、RF信号35、光磁気
ディスク9にカッティングされているウォブリングアド
レスのADIP(ADdress In Pre-groove)信号36、フ
ォーカスエラー、トラッキングエラー等についてのサー
ボエラー信号37が生成される。生成されたこれらの信
号は、それぞれサーボ回路12、RF信号復調部13、
ADIP信号復調部38に送られる。
【0074】サーボ回路12では、再生信号34が適切
な状態になるように、光学系10およびスピンドルモー
タ11を制御する。スピンドルモータ11は、ディスク
9が適切な回転数で回転するように制御される。
【0075】さらに、この記録再生装置は、RFアンプ
部33から出力されたRF信号35を復号するデコーダ
52と、RFアンプ部33から出力されたADIP信号
36を処理するADIP信号部53とを有している。
【0076】デコーダ52は、再生の際のデコードのプ
ロセスに用いられるものであり、RFアンプ部33にて
増幅されたRF信号35を復調するRF信号復調部13
と、RF信号復調部13からのデータ25に基づいてI
DをデコードするIDデコード部14と、RF信号復調
部13からのデータ26およびIDデコード部14から
のデータ27を記憶するメモリ14とを有している。
【0077】RF信号35は、RF信号復調部13にお
いて変調部5と逆の処理により復調が施される。RF信
号35がRF信号復調部13で復調されることで得られ
た信号25および26は、IDデコード部14およびメ
モリ15へとそれぞれ送られる。
【0078】IDデコード部14では、RF信号復調部
13から出力された信号25から、ID、EDCエンコ
ード部2で付加されたIDが検出される。検出されたI
Dに基づき、RF信号復調部13から出力された信号2
6をメモリ15に格納するためのアドレス27が決定さ
れる。
【0079】デコーダ52は、さらに、メモリ15から
読み出されたデータ28からECCをデコードするEC
Cデコード部16と、ECCデコード部16からECC
がデコードされて出力されたデータ29からEDCをデ
コードするEDCデコード部17と、EDCデコード部
17からEDCがデコードされて出力されたデータ30
に所定の処理を施してデータ31として外部に出力する
データ出力部18とを有する。
【0080】RF信号復調部13から出力され、アドレ
ス27に従いメモリ15に一旦格納された信号26は、
データ28としてECCデコード部16に読み出され
る。データ28は、ECCデコード部16でECCがデ
コードされ、エラー訂正が施され、EDCデコード部1
7に供給される。EDCデコード部17では、エラー訂
正されたデータ29が正しいかどうかのチェックを行
う。データ29がチェックされたデータ30は、データ
出力部18に送られ、図示せぬ外部ブロックへ出力デー
タ31として転送される。
【0081】ADIP信号部53は、記録および/また
は再生の際に用いられるものであって、RFアンプ部3
3から出力されたADIP信号の復調を行うADIP信
号復調部38と、ADIP信号復調部38からADIP
信号が復調されたデータ40からADIPをデコードす
るADIPデコード部39とを有している。
【0082】ADIP信号復調部38でADIP信号を
復調することで、ディスクにカッティングされたデータ
列からなるデータ40が得られる。さらに、ADIPデ
コード部39で、データ40に対してエラーのチェック
を行うことでアドレス情報41が得られる。このアドレ
ス情報41は、MCU部42へ送られ、記録および再生
時の基準として使われる。
【0083】この記録再生装置は、各部を制御するコン
トロール部19と、このコントロール部19を制御する
MCU部42とを有する。MCU部42は、外部ブロッ
クとの通信43に基づきコントロール部19へ指示32
を出す。コントロール部19は、ハードウェアとして構
成され、MCU部42からの制御に基づいて、細かいタ
イミング信号を各ブロックへ送る。
【0084】上述の記録再生装置において、この発明の
実施の第1の形態および実施の第1の形態の変形例によ
る構成は、例えばRF信号復調部13に適用される。す
なわち、RF信号復調部13に、ビタビ復号器100、
SAM計算部200および評価値計算回路300が含ま
れる。光学系10により光磁気ディスク9から再生され
た再生信号34がRFアンプ部33で所定に増幅され、
RF信号35とされてRF信号復調部13に供給され
る。RF信号35は、ビタビ復号器100に供給され、
2値化データに復号される。復号された2値化データ列
は、例えばメモリ15に格納される。
【0085】一方、ビタビ復号器100において得られ
たパスメトリック差(00)および(11)、ならび
に、2値化データがSAM計算部200に供給されSA
M値およびSAM有効信号が求められる。SAM値およ
びSAM有効信号は、評価値計算回路300に供給さ
れ、上述のようにして再生信号評価値が得られる。再生
信号評価値は、例えばコントロール部19に供給され
る。コントロール部19では、供給されたこの再生信号
評価値に基づき、例えば光学系10によるレーザパワー
(再生パワー)が最適になるように、サーボ回路12に
対して制御信号を送る。
【0086】なお、この構成は、光磁気ディスク9から
のデータの再生時だけでなく、光磁気ディスク9に対す
るデータの記録時にも適用することができる。記録の際
には、磁界ヘッド8により光磁気ディスク9に記録が行
われた直後に、光学系10による記録信号の再生を行
い、上述のようにして再生信号評価値を得る。この再生
信号評価値に基づき例えば磁界変調ドライバ6を制御す
ることで、記録パワーを最適にし、光磁気ディスク9に
対する記録を適切に制御することができる。
【0087】上述の記録時および再生時にこの発明を適
用した場合の制御について、より詳細に説明する。な
お、以下の説明では、上述した実施の第1の形態におい
てSAM値に基づいて計算された再生信号評価値を、簡
単のため、SAM値と呼ぶことにする。この実施の第2
の形態では、所定のSAMの基準値SAMthを予め設定
し、再生時あるいは記録時に得られるSAM値とこの基
準値SAMthとを比較する。比較の結果、再生時あるい
は記録時に得られたSAM値が基準値SAMthを下回る
ような再生あるいは記録パワーのうち、最も低い値のパ
ワー値Pthに所定の係数を乗じた値を、再生パワーある
いは記録パワーとしている。
【0088】このとき、基準値SAMthは、エラーレー
トの最小値を与えるSAM値ではないので、パワー値P
thも、エラーレートの最小値を与えない。しかしなが
ら、基準値SAMthとして適当な値を選択した場合、選
択された基準値SAMthと、エラーレートを最小にする
最適パワー値Poとの間には、所定の対応関係、例えば
比例関係があることが分かっている。したがって、基準
値SAMthに基づき得られたパワー値Pthに所定の係数
を乗ずることで、最適パワー値Poが得られる。基準値
SAMthとパワー値Pthとの対応関係は、例えば実験に
よって求めることができる。
【0089】先ず、再生時の制御について説明する。図
12は、SAM値を用いて再生パワーを設定する処理の
一例のフローチャートである。最初のステップS10
で、再生パワーPRが初期設定される。次のステップS
11では、初期設定された再生パワーPRでのSAM値
が測定される。ステップS12では、ステップS11で
の測定結果と、予め設定された基準値SAMthとが比較
される。比較の結果、測定されたSAM値≦基準値SA
thでないと判断されれば、すなわち、SAM値>基準
値SAMthであると判断されれば、処理はステップS1
3に移行し、再生パワーPRが増加される。そして、処
理がステップS11に戻され、増加された再生パワーP
Rで再びSAM値が測定される。
【0090】一方、ステップS12で、測定されたSA
M値≦基準値SAMthであると判断されれば、処理はス
テップS14に移行する。ステップS14では、ステッ
プS12でSAM値≦基準値SAMthとなったときの再
生パワーPRをパワー値PR thとして、パワー値PRth
に対して所定の係数kに1を加えた値(1+k)を乗じ
る。この乗算の結果の(1+k)PRthが最適再生パワ
ーPRoとされる。
【0091】次のステップS15で、最適再生パワーP
oがサーボ回路12によって光学系10に対して設定
され、ステップS16で、最適再生パワーPRoにより
光磁気ディスク9からのデータの再生が開始される。
【0092】図13は、再生パワーPRに対するSAM
値とエラーレートの一例の測定結果を示す。このよう
に、黒丸(●)で示されるSAM値と白丸(○)で示さ
れるエラーレートとは、再生パワーPRに対して相関が
あることが分かる。ここで、例えば基準値SAMth
0.7に設定した場合、対応する再生パワーPRthは、
略2.0mWとなる。一方、SAM値が最小となる最適
再生パワーPRoは、略2.2mWである。したがっ
て、この例では、(1+0.1)×2.0mW=2.2
mWから、係数k=0.1と求めることができる。
【0093】なお、このときに、再生パワーPRを振っ
てSAM値を測定し、最適パワー値PRoを求める方法
も考えられる。しかしながら、この方法は、最適パワー
値PRoが得られるまでに時間がかるということと、再
生パワーPRを最適パワー値PRoを越えて振らなけれ
ばならないので、光磁気ディスク9に対してダメージを
与えるおそれがあるなどの理由により、好ましくない。
【0094】次に、記録時の制御について説明する。図
14は、SAM値を用いて記録パワーを設定する処理の
一例のフローチャートである。この図14のフローチャ
ートは、上述した図12のフローチャートに一旦光磁気
ディスク9に記録したデータを再生してSAM値を求め
る処理(ステップS21)が加わる以外は、図12のフ
ローチャートと略同様である。
【0095】最初のステップS20で、記録パワーPW
が初期設定され、ステップS21で、初期設定された記
録パワーPWで光磁気ディスク9に対する記録が行われ
る。記録されたデータは、例えば直後に再生され、SA
M値が測定される(ステップS22)。ステップS23
では、ステップS22での測定結果と、予め設定された
基準値SAMthとが比較される。比較の結果、測定され
たSAM値≦基準値SAMthでないと判断されれば処理
はステップS24に移行し、記録パワーPWが増加され
る。そして、処理がステップS21に戻され、増加され
た記録パワーPWで再び記録がなされ、記録の直後に再
生されSAM値が測定される。
【0096】一方、ステップS23で、測定されたSA
M値≦基準値SAMthであると判断されれば、処理はス
テップS25に移行する。ステップS25では、ステッ
プS23でSAM値≦基準値SAMthとなったときの記
録パワーPWをパワー値PW thとして、パワー値PWth
に所定の係数kに1を加えた値(1+k)を乗じる。こ
の乗算の結果の(1+k)PWthが最適記録パワーPW
oとされる。
【0097】次のステップS26で、最適記録パワーP
oが磁界変調ドライバ6に設定され、ステップS27
で、最適記録パワーPWoにより光磁気ディスク9に対
するデータの記録が開始される。
【0098】図15は、記録パワーPWに対するSAM
値とエラーレートの一例の測定結果を示す。このよう
に、黒丸(●)で示されるSAM値と白丸(○)で示さ
れるエラーレートとは、記録パワーPWに対して相関が
あることが分かる。ここで、例えば基準値SAMth
0.6に設定した場合、対応する記録パワーPWthは、
略10mWとなる。一方、SAM値が最小となる最適記
録パワーPWoは、略11mWである。したがって、こ
の例では、(1+0.1)×10mW=11mWから、
係数k=0.1と求めることができる。
【0099】次に、この発明の実施の第3の形態につい
て説明する。この実施の第3の形態は、上述の実施の第
1の形態および第1の形態の変形例をより改良した例で
ある。上述の実施の第1の形態による方法では、SAM
値の選別の際に、統計処理に有効であるSAMサンプル
の略半分を棄ててしまっている。すなわち、図5に示さ
れるように、SAM値の選別の際に、定数発生回路31
1で発生された定数(理想再生信号に対するSAM値の
最小値)とSAM値とが比較され、SAM値が定数以下
の値のときに、平均化回路315による処理がなされ、
再生信号評価値が出力される。したがって、SAM値が
定数を越える値のときのSAMサンプルが棄てられるこ
とになる。
【0100】一方、上述した図8に示される実施の第1
の形態の変形例による構成では、より正確なSAM評価
値を得ることができる。しかしながら、この図8の構成
では、定数発生回路352の設定値が記録される信号の
変調符号の特性に依存するため、変調符号の変更に対応
するためには、この定数を変調符号の変更に応じて設定
する必要があった。
【0101】最小ラン制限が1以上の変調符号を採用し
た再生系では、理想的に等化されノイズの無い再生信号
に対してSAMを計算した場合においても、データパタ
ーンによってSAM値が異なるという特性がある。その
ため、等化誤差やノイズの影響による信号劣化を評価す
るために、単純にSAM値の標準偏差を求めるという方
法を採れない。そこで、上述の実施の第1の形態および
第1の形態の変形例では、理想再生信号に対するSAM
の最小値以下のSAM値と、その最小値の差の二乗平均
を計算することによって、再生信号評価値を得るように
していた。
【0102】これに対して、この実施の第3の形態で
は、検出されたデータ列のパターンマッチングを行い、
理想的再生波形であればSAMが最小となるパターンに
対してのみ、SAMの計算を行うようにしている。
【0103】図16は、時刻kから時刻k+5までのト
レリス線図を示す。時刻k+5において理想的再生信号
に対するSAM値が最小となるのは、図16中の太実線
のパスメトリックと破線のパスメトリックとが比較され
た場合か、再生信号の極性が逆、すなわち、図16で示
したパスが上下逆になったものかの何れかの場合であ
る。
【0104】先ず、図16の太実線で示されるパスが正
しいと判定された場合のSAMの計算方法について説明
する。時刻k+2から時刻k+5までの太線のパスのパ
スメトリックPMMCおよび破線のパスのパスメトリッ
クPMMWは、式(6)および式(7)でそれぞれ求め
られる。
【0105】
【数1】
【数2】
【0106】したがって、このときのSAM値は、式
(8)のようになる。
【数3】
【0107】一方、図16に破線で示されるパスが正し
いと判定された場合は、上述の式(6)および式(7)
においてパスメトリックPMMCとPMMWとを入れ替え
ればよい。したがって、SAMは、式(9)のようにな
る。
【0108】
【数4】
【0109】式(8)および式(9)の何れにしても、
最尤復号器で検出されたデータ列に基づいてSAMを求
めているので、SAM値としては、式(10)のように
して絶対値を求めればよい。
【0110】
【数5】
【0111】なお、実施の第1の形態において既に述べ
たが、このような、最尤復号器により最も確からしいと
判断されたデータ系列の確からしさの度合いと、誤りで
あると判断されたデータ系列の確からしさの度合いの差
分により求められたSAM値は、厳密には近似的な値で
ある。
【0112】次に、SAM値として図16の太実線のパ
スと破線のパスとが比較される条件について説明する。
図16によれば、太実線および破線のパスは、何れも時
刻k+2において状態S00を通過している。この場
合、時刻kから時刻k+2の間でどのパスが選択されて
も、データ{ak,ak+1}は、必ず{0,0}である。
したがって、{ak,ak+1,ak+2,ak+3,ak+4}が
{0,0,1,1,1}であれば太実線のパスが選択さ
れ、{0,0,0,1,1}であれば破線のパスが選択
されたということが分かる。
【0113】太実線のパスが選択されたとき、時刻k+
5で比較されるパスが破線のパスでは無い場合も有り得
るが、これは、再生波形の歪みが大きい場合であり、通
常は無視できる。破線のパスが選択された場合について
も、同様である。また、図16の例とは再生信号の極性
が逆の場合も同様に考えることができる。したがって、
次に示す式(11)を求めることが必要となる。
【0114】
【数6】
【0115】図17は、上述したこの実施の第3の形態
による方法でSAMを計算する一例の構成を示す。例え
ば光磁気ディスクなどの記録媒体から再生ヘッドにより
再生された再生信号が遅延回路400、400、・・・
に供給され所定の遅延を与えられると共に、最尤復号器
405に供給される。なお、ここでは、再生信号は、P
LL(Phase Locked Loop)などによって再生成されたチ
ャネルクロックを用いてA/D(Analog/Digital)変換さ
れた多ビットのディジタル信号が想定されている。
【0116】図17中に「D」で表される遅延回路40
0、400、・・・および遅延回路406A〜406D
は、入力された信号に対して1クロック分の遅延を与え
る1クロック遅延素子である。遅延回路400、40
0、・・・は、それぞれ例えばDフリップフロップを用
いることができる。遅延回路400、400、・・・
は、再生信号の、後述する最尤復号器405で2値デー
タが検出されるまでの遅延と、SAM有効信号を生成す
るための遅延とを補償するためのものである。遅延回路
400、400、・・・の段数は、SAMが計算されて
SAM値が出力されるタイミングと、SAM有効信号が
出力されるタイミングとが一致するように、設定され
る。
【0117】遅延回路400、400、・・・で所定に
遅延を与えられた再生信号は、遅延回路401A、40
1B、倍数回路402、加算器403および絶対値化回
路404からなるSAM計算回路に供給される。SAM
計算回路では、遅延回路401A、401B、倍数回路
402および加算器403により、供給された再生信号
に基づきyk+2+2yk+3+yk+4が求められる。加算器
403の出力が絶対値化回路404に供給され、yk+2
+2yk+3+yk+4の計算結果が負数であった場合は、正
数に変換される。
【0118】なお、このSAM計算回路で求められるS
AM値は、上述した式(5)による値の1/2である
が、これはディジタル回路においてどのビットを1の桁
と見なすかの問題であり、本質的な違いは無い。
【0119】一方、最尤復号器405に供給された再生
信号は、例えば実施の第1の形態で上述した図2の構成
に基づき2値データが検出される。検出された2値デー
タは、そのまま出力されると共に、遅延回路406A、
406B、406Cおよび406Dに供給され、4クロ
ック分まで遅延される。遅延回路406A、406Bお
よび406Dの入力および遅延回路406Dの出力がそ
れぞれ取り出され、データ列{ak,ak+1,ak+3,a
k+4}として比較器407および408にそれぞれ供給
される。
【0120】比較器407では、このデータ列{ak
k+1,ak+3,ak+4}がデータ列{0,0,1,1}
と比較される。同様に、比較器408では、データ列
{ak,ak+1,ak+3,ak+4}がデータ列{1,1,
0,0}と比較される。比較器407および408の比
較結果は、OR回路409に供給され、OR回路409
の出力がSAM値が有効であることを示すSAM有効信
号として出力される。すなわち、データ列{ak
k+1,ak+3,ak+4}がデータ列{0,0,1,1}
または{1,1,0,0}の何れかと一致したときに、
上述した絶対値化回路404から出力されたSAM値が
有効であるとされる。
【0121】絶対値化回路404から出力されるSAM
値の標準偏差を再生信号評価値として用いることができ
る。しかしながら、標準偏差を、ハードウェアを用いて
正確に計算することは、回路規模が大きくなり過ぎ、実
用的でないといえる。以下に、ハードウェア化が容易で
あることを考慮した再生信号評価値の計算方法について
説明する。
【0122】再生信号評価値を計算する第1の方法につ
いて説明する。想定される記録再生状態の変化の範囲で
はSAMの平均値の変化が小さいと考えられる系では、
単純に、期待されるSAMの平均値を定数とし、この定
数と各SAM値との差の二乗の平均を計算した計算結果
を、再生信号評価値として用いることができる。
【0123】図18は、この第1の方法による再生信号
評価値計算回路の一例の構成を示す。図17の絶対値化
回路404から出力されるSAM値が加算器420に供
給される。一方、定数発生回路421では、上述した、
期待されるSAMの平均値が定数として発生される。定
数発生回路421で発生されたこの定数は、加算器42
0に負入力として供給され、SAM値からこの定数が減
算される。加算器420の出力は、二乗回路422に供
給されて二乗され、平均化回路423に供給される。平
均化回路423では、OR回路409から出力されるS
AM有効信号が有効を示したときの二乗回路422の出
力値を平均化する。この平均値が最新号品質評価値とし
て出力される。
【0124】なお、平均化回路423は、一定時間内あ
るいは一定サンプル数の二乗回路422の出力値の平均
値を算出してもよいし、二乗回路422の出力値の移動
平均を算出するようにしてもよい。
【0125】再生信号評価値を計算する第2の方法につ
いて説明する。第2の方法は、SAMの平均値が予め予
想できない場合に適用できる再生信号評価値の計算方法
である。図19は、この第2の方法による再生信号評価
計算回路の一例の構成を示す。なお、図19において、
上述した図18と共通する部分には同一の符号を付し、
詳細な説明を省略する。図19中、破線で囲まれた部分
は、上述した図18と同一の構成である。
【0126】図17の絶対値化回路404から出力され
るSAM値が乗算器430により係数を乗ぜられて加算
器420に供給される。乗算回路430に入力される係
数は、乗算器430の出力と、定数発生回路421で発
生された定数との差の平均が0になるようなフィードバ
ックをかけることにより制御される。
【0127】すなわち、加算器420の出力がローパス
フィルタ435に供給される。ローパスフィルタ435
は、SAM有効信号がイネーブル信号として入力され、
SAM有効信号がSAM値の有効を示すときの加算器4
20の出力を積分する。ローパスフィルタ435の出力
が加算器436に負入力として供給され、加算器436
で、定数発生回路437により発生された定数(+1)
からローパスフィルタ435の出力が減算される。この
加算器436の出力が乗算器430の係数とされる。
【0128】このような制御を行うことで、乗算器43
0の出力は、平均値が定数発生回路421で定数として
設定された値に略等しくなるように規格化されたSAM
と見なすことができる。そのため、平均化回路423の
出力は、規格化されたSAMの分散に略等しくなり、こ
れを再生信号評価値として利用することができる。
【0129】なお、SAMの分布は、ガウス分布のよう
な平均値に対して対象な分布である場合が多い。そのた
め、この性質を利用して、ローパスフィルタ435の入
力部で、負の値は全て(−1)、正の値は全て(+1)
に変換することにより、評価値の精度は同等に保ちなが
ら回路を簡略化することができる。
【0130】この実施の第3の形態による再生信号評価
値の計算方法およびその計算を行うための構成は、上述
した実施の第1の形態および第1の形態の変形例と同
様、実施の第2の形態による記録再生装置に適用可能な
ものである。すなわち、この実施の第3の形態の構成お
よび方法により得られた再生信号評価値に基づき、実施
の第2の形態による記録再生装置における再生を制御す
ることができる。
【0131】例えば、この実施の第3の形態による図1
7、ならびに、図18あるいは図19の構成が上述の図
11におけるRF信号復調部に適用される。再生時に
は、光学系10により光磁気ディスク9から再生された
再生信号34がRFアンプ部33で所定に増幅され、R
F信号35とされてRF信号復調部13に供給される。
RF信号35は、RF信号復調部13で復調され再生信
号26とされ出力される。このとき、RF信号復調部1
3において、RF信号35が復調された信号に対して、
上述したようにPLLなどにより再生成されたチャネル
クロックを用いてA/D変換が施され、再生信号26
は、多ビットのディジタル信号として出力されるものと
する。
【0132】この再生信号26が図17で示される構成
に入力される。入力された再生信号26に基づきSAM
値が得られる。また、最尤復号器405において得られ
た2値データ列に基づきSAM有効信号が出力されると
共に、2値データ列は、上述のようにメモリ15に格納
される。SAM値およびSAM有効信号は、図18また
は図19に示される構成に入力され、上述のようにして
再生信号評価値が得られる。再生信号評価値は、例えば
コントロール部19に供給される。コントロール部19
では、供給されたこの再生信号評価値に基づき、例えば
光学系10によるレーザパワー(再生パワー)が最適に
なるように、サーボ回路12に対して制御信号を送る。
再生パワーの制御は、上述した図12のフローチャート
に基づき行うことができる。
【0133】記録時には、磁界ヘッド8により光磁気デ
ィスク9に記録が行われた直後に、光学系10による記
録信号の再生を行い、上述のようにして再生信号評価値
を得る。この再生信号評価値に基づき例えば磁界変調ド
ライバ6を制御することで、記録パワーを最適にし、光
磁気ディスク9に対する記録を適切に制御することがで
きる。記録パワーの制御は、上述した図14のフローチ
ャートに基づき行うことができる。
【0134】上述では、この発明が光磁気ディスクや磁
気超解像光磁気ディスクの記録再生を行う装置に適用さ
れるように説明したが、これはこの例に限定されない。
この発明は、ハードディスク装置など、最尤復号器を用
いて再生信号を復号化する他の装置にも適用可能なもの
である。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、パ
スメトリックメモリを更新する際に比較された値を用い
て再生信号評価値を求めるようにしているため、再生信
号のエラーレートとの相関がより高い再生信号評価値
を、より高速に得ることができるという効果がある。
【0136】また、この発明を記録および/または再生
装置に適用し、この発明により得られた再生信号評価値
に基づきデータの記録および/または再生装置を調整す
ることにより、より高い信頼性で高密度記録を実現する
ことができるという効果がある。
【0137】さらに、この発明の実施の第3の形態で
は、検出されたデータ列に対してパターンマッチングを
行うことで再生信号評価値を求めている。そのため、よ
り多くのデータを有効に用いて信頼性の高い再生信号評
価値を求めることができるという効果がある。さらにま
た、パターンマッチングを用いているため、記録される
信号の変調符号の特性に依存せずに、再生信号評価値を
求めることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】RLL(1,7)とPR(1,2,1)の組み
合わせに対応するトレリス線図である。
【図2】RLL(1,7)とPR(1,2,1)の組み
合わせに対応するトレリス線図に基づくビタビ復号器の
一例の構成を示すブロック図である。
【図3】SAM値の出力の例を示す略線図である。
【図4】SAM計算部の一例の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】実施の第1の形態による評価値計算回路の一例
の構成を示すブロック図である。
【図6】再生信号評価値としてジッタを用いた場合の再
生信号評価値とビットエラーレートとの一例の相関を示
す略線図である。
【図7】再生信号評価値としてこの発明の実施の第1の
形態による値を用いた場合の再生信号評価値とビットエ
ラーレートとの一例の相関を示す略線図である。
【図8】実施の第1の形態の変形例による評価値計算回
路の一例の構成を示すブロック図である。
【図9】実施の第1の形態による再生信号評価値とビッ
トエラーレートとの一例の相関を示す略線図である。
【図10】実施の第1の形態の変形例による再生信号評
価値とビットエラーレートとの一例の相関を示す略線図
である。
【図11】実施の第1の形態および実施の第1の形態の
変形例に適用可能な記録再生装置の一例の構成を示すブ
ロック図である。
【図12】SAM値を用いて再生パワーを設定する処理
の一例のフローチャートである。
【図13】再生パワーPRに対するSAM値とエラーレ
ートの一例の測定結果を示す略線図である。
【図14】SAM値を用いて記録パワーを設定する処理
の一例のフローチャートである。
【図15】記録パワーPWに対するSAM値とエラーレ
ートの一例の測定結果を示す略線図である。
【図16】RLL(1,7)とPR(1,2,1)の組
み合わせに対応する、時刻kから時刻k+5までのトレ
リス線図である。
【図17】実施の第3の形態による方法でSAMを計算
する一例の構成を示すブロック図である。
【図18】実施の第3の形態の第1の方法による再生信
号評価値計算回路の一例の構成を示すブロック図であ
る。
【図19】実施の第3の形態の第2の方法による再生信
号評価値計算回路の一例の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
100・・・ビタビ復号器、105・・・ブランチメト
リック計算回路105、111,121・・・差分器、
130・・・パスメトリックメモリ、140・・・パス
メモリ、200・・・SAM計算部、212・・・選択
回路、300,300’・・・評価値計算回路、310
・・・減算器、311・・・定数発生回路、312・・
・二乗回路、313・・・比較器、314・・・AND
回路、315・・・平均化回路、350・・・乗算器、
351・・・頻度計測回路、352・・・定数発生回
路、353・・・減算器、405・・・最尤復号器、4
04・・・絶対値化回路、407,408・・・比較
器、421・・・定数発生回路、422・・・二乗回
路、423・・・平均化回路、435・・・ローパスフ
ィルタ、437・・・定数発生回路
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 520 G11B 20/18 520Z 570 570F 572 572D 572F H03M 13/39 H03M 13/39 (72)発明者 福本 敦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 田中 靖人 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D044 AB01 BC01 BC06 CC04 GL01 GL02 GL28 GL32 5D090 AA01 BB10 CC02 CC05 CC18 DD03 FF42 KK03 5J065 AA01 AB01 AC03 AD10 AE07 AF02 AG05 AH10 AH12

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体から再生された信号を評価する
    再生信号評価装置において、 記録媒体から再生された再生信号を最尤復号によって復
    号化し2値化データを検出する2値化データ検出手段
    と、 上記2値化データ検出手段による検出結果に基づきリア
    ルタイムにSAM値を算出するSAM値算出手段と、 上記SAM値算出手段により算出された上記SAM値に
    基づき上記再生信号の評価を行う再生信号評価手段とを
    備えることを特徴とする再生信号評価装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体から再生された信号を評価する
    再生信号評価方法において、 記録媒体から再生された再生信号を最尤復号によって復
    号化し2値化データを検出する2値化データ検出のステ
    ップと、 上記2値化データ検出のステップによる検出結果に基づ
    きリアルタイムにSAM値を算出するSAM値算出のス
    テップと、 上記SAM値算出のステップにより算出された上記SA
    M値に基づき上記再生信号の評価を行う再生信号評価の
    ステップとを備えることを特徴とする再生信号評価方
    法。
  3. 【請求項3】 記録媒体に記録された信号を再生し再生
    信号を2値化する再生装置において、 記録媒体に記録された信号を再生する再生手段と、 上記再生手段により再生された再生信号を最尤復号によ
    って復号化し2値化データを検出する2値化データ検出
    手段と、 上記2値化データ検出手段による検出結果に基づきSA
    M値を算出するSAM値算出手段と、 上記SAM値算出手段により算出された上記SAM値に
    基づき上記再生信号の評価を行う再生信号評価手段と、 上記再生信号評価手段による上記評価の結果に基づき上
    記再生手段を制御する再生制御手段とを備えることを特
    徴とする再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の再生装置において、 上記記録媒体は記録されたデータを光を用いて再生する
    光記録媒体または光磁気記録媒体であって、 上記記録媒体に一定の出力によって記録されたデータを
    異なる再生光出力で再生したときの再生信号の品質を上
    記SAM値算出手段で算出された上記SAM値を用いて
    上記再生信号評価手段により評価し、該評価の結果に基
    づき上記記録媒体に記録されたデータを再生するための
    最適再生光出力を決定するようにしたことを特徴とする
    再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の再生装置において、 上記再生時に得られる上記SAM値が予め決められたS
    AM基準値以下になる上記再生光出力のうち最も低い上
    記再生光出力に所定の係数を乗じた値を上記最適再生光
    出力とすることを特徴とする再生装置。
  6. 【請求項6】 記録媒体に記録された信号を再生し再生
    信号を2値化する再生方法において、 記録媒体に記録された信号を再生する再生のステップ
    と、 上記再生のステップにより記録媒体から再生された再生
    信号を最尤復号によって復号化し2値化データを検出す
    る2値化データ検出のステップと、 上記2値化データ検出のステップによる検出結果に基づ
    きSAM値を算出するSAM値算出のステップと、 上記SAM値算出のステップにより算出された上記SA
    M値に基づき上記再生信号の評価を行う再生信号評価の
    ステップと、 上記再生信号評価のステップによる上記評価の結果に基
    づき上記再生のステップを制御する再生制御のステップ
    とを備えることを特徴とする再生方法。
  7. 【請求項7】 データを変調して記録媒体に記録する記
    録装置において、 データを変調して記録媒体に記録する記録手段と、 上記記録手段によって上記記録媒体に記録された直後に
    該記録媒体から信号を再生する再生手段と、 上記再生手段により再生された再生信号を最尤復号によ
    って復号化し2値化データを検出する2値化データ検出
    手段と、 上記2値化データ検出手段による検出結果に基づきSA
    M値を算出するSAM値算出手段と、 上記SAM値算出手段により算出された上記SAM値に
    基づき上記再生信号の評価を行う再生信号評価手段と、 上記再生信号評価手段による上記評価の結果に基づき上
    記記録手段を制御する記録制御手段とを備えることを特
    徴とする記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の記録装置において、 上記記録媒体は記録されたデータを光を用いて再生する
    光記録媒体または光磁気記録媒体であって、 上記記録媒体に異なる記録出力によって記録されたデー
    タを再生したときの再生信号の品質を上記SAM値算出
    手段で算出された上記SAM値を用いて上記再生信号評
    価手段により評価し、該評価の結果に基づき上記記録媒
    体にデータを記録するための最適記録出力を決定するよ
    うにしたことを特徴とする記録装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の記録装置において、 上記再生時に得られる上記SAM値が予め決められたS
    AM基準値以下になる上記記録出力のうち最も低い上記
    記録出力に所定の係数を乗じた値を上記最適記録出力と
    することを特徴とする記録装置。
  10. 【請求項10】 データを変調して記録媒体に記録する
    記録方法において、 データを変調して記録媒体に記録する記録のステップ
    と、 上記記録のステップによって上記記録媒体に記録された
    直後に該記録媒体から信号を再生する再生のステップ
    と、 上記再生のステップにより再生された再生信号を最尤復
    号によって復号化し2値化データを検出する2値化デー
    タ検出のステップと、 上記2値化データ検出のステップによる検出結果に基づ
    きSAM値を算出するSAM値算出のステップと、 上記SAM値算出のステップにより算出された上記SA
    M値に基づき上記再生信号の評価を行う再生信号評価の
    ステップと、 上記再生信号評価のステップによる上記評価の結果に基
    づき上記記録のステップを制御する記録制御のステップ
    とを備えることを特徴とする記録方法。
  11. 【請求項11】 最小ランが1以上の変調符号を用いて
    変調されたデータが記録された記録媒体から再生された
    信号を評価する再生信号評価装置において、 最小ランが1以上の変調符号を用いて変調されたデータ
    が記録された記録媒体から再生された再生信号を最尤復
    号によって復号化し2値化データを検出する2値化デー
    タ検出手段と、 上記2値化データ検出手段による検出結果に基づきSA
    M値を算出するSAM値算出手段と、 上記SAM算出手段により算出された上記SAM値から
    所定の範囲内の値の上記SAM値を選別し、該選別され
    たSAM値を統計処理することによって上記再生信号の
    評価を行う再生信号評価手段とを備えることを特徴とす
    る再生信号評価装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の再生信号評価装置
    において、 上記再生信号評価手段は、上記SAM値算出手段により
    算出された上記SAM値のうち、理想再生信号に対する
    SAM値の最小値以下の値を有する上記SAM値を上記
    選別し、上記統計処理として上記理想再生信号に対する
    SAM値の最小値と、上記選別された上記SAM値との
    差の二乗の平均を求める処理を行うことを特徴とする再
    生信号評価装置。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の再生信号評価装置
    において、 上記再生信号評価手段に入力される上記SAM値に対し
    て係数を乗ずる係数乗算手段をさらに備え、 上記再生信号評価手段は、上記係数乗算手段により上記
    係数が乗ぜられた上記SAM値のうち、理想再生信号に
    対するSAM値の最小値以下の値を有する上記SAM値
    を上記選別し、上記統計処理として上記理想再生信号に
    対するSAM値の最小値と、上記選別された上記SAM
    値との差の二乗の平均を求める処理を行うようにされ、 上記理想再生信号に対するSAM値の最小値以下の値を
    有する上記SAM値が上記選別される頻度と、上記理想
    再生信号に対するSAM値の最小値の出現頻度とが等し
    くなるように上記係数を制御するようにしたことを特徴
    とする再生信号評価装置。
  14. 【請求項14】 最小ランが1以上の変調符号を用いて
    変調されたデータが記録された記録媒体から再生された
    信号を評価する再生信号評価方法において、 最小ランが1以上の変調符号を用いて変調されたデータ
    が記録された記録媒体から再生された再生信号を最尤復
    号によって復号化し2値化データを検出する2値化デー
    タ検出のステップと、 上記2値化データ検出のステップによる検出結果に基づ
    きSAM値を算出するSAM値算出のステップと、 上記SAM算出のステップにより算出された上記SAM
    値から所定の範囲内の値の上記SAM値を選別し、該選
    別されたSAM値を統計処理することによって上記再生
    信号の評価を行う再生信号評価のステップとを備えるこ
    とを特徴とする再生信号評価方法。
  15. 【請求項15】 最小ランが1以上の変調符号を用いて
    変調されたデータが記録された記録媒体から信号を再生
    する再生装置において、 最小ランが1以上の変調符号を用いて変調されたデータ
    が記録された記録媒体から信号を再生する再生手段と、 上記再生手段により上記記録媒体から再生された再生信
    号を最尤復号によって復号化し2値化データを検出する
    2値化データ検出手段と、 上記2値化データ検出手段による検出結果に基づきSA
    M値を算出するSAM値算出手段と、 上記SAM算出手段により算出された上記SAM値から
    所定の範囲内の値の上記SAM値を選別し、該選別され
    たSAM値を統計処理することによって上記再生信号の
    評価を行う再生信号評価手段と、 上記再生信号評価手段による上記評価の結果に基づき上
    記再生手段を制御する再生制御手段とを備えることを特
    徴とする再生装置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の再生装置におい
    て、 上記再生信号評価手段は、上記SAM値算出手段により
    算出された上記SAM値のうち、理想再生信号に対する
    SAM値の最小値以下の値を有する上記SAM値を上記
    選別し、上記統計処理として上記理想再生信号に対する
    SAM値の最小値と、上記選別された上記SAM値との
    差の二乗の平均を求める処理を行うことを特徴とする再
    生装置。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の再生装置におい
    て、 上記再生信号評価手段に入力される上記SAM値に対し
    て係数を乗ずる係数乗算手段をさらに備え、 上記再生信号評価手段は、上記係数乗算手段により上記
    係数が乗ぜられた上記SAM値のうち、理想再生信号に
    対するSAM値の最小値以下の値を有する上記SAM値
    を上記選別し、上記統計処理として上記理想再生信号に
    対するSAM値の最小値と、上記選別された上記SAM
    値との差の二乗の平均を求める処理を行うようにされ、 上記理想再生信号に対するSAM値の最小値以下の値を
    有する上記SAM値が上記選別される頻度と、上記理想
    再生信号に対するSAM値の最小値の出現頻度とが等し
    くなるように上記係数を制御するようにしたことを特徴
    とする再生装置。
  18. 【請求項18】 請求項15に記載の再生装置におい
    て、 上記記録媒体は記録されたデータを光を用いて再生する
    光記録媒体または光磁気記録媒体であって、 上記記録媒体に一定の出力によって記録されたデータを
    異なる再生光出力で再生したときの再生信号の品質を上
    記SAM値算出手段で算出された上記SAM値を用いて
    上記再生信号評価手段により評価し、該評価の結果に基
    づき上記記録媒体に記録されたデータを再生するための
    最適再生光出力を決定するようにしたことを特徴とする
    再生装置。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の再生装置におい
    て、 上記再生時に得られる上記SAM値が予め決められたS
    AM基準値以下になる上記再生光出力のうち最も低い上
    記再生光出力に所定の係数を乗じた値を上記最適再生光
    出力とすることを特徴とする再生装置。
  20. 【請求項20】 最小ランが1以上の変調符号を用いて
    変調されたデータが記録された記録媒体から信号を再生
    する再生方法において、 最小ランが1以上の変調符号を用いて変調されたデータ
    が記録された記録媒体から信号を再生する再生のステッ
    プと、 上記再生のステップにより上記記録媒体から再生された
    再生信号を最尤復号によって復号化し2値化データを検
    出する2値化データ検出のステップと、 上記2値化データ検出のステップによる検出結果に基づ
    きSAM値を算出するSAM値算出のステップと、 上記SAM算出のステップにより算出された上記SAM
    値から所定の範囲内の値の上記SAM値を選別し、該選
    別されたSAM値を統計処理することによって上記再生
    信号の評価を行う再生信号評価のステップと、 上記再生信号評価のステップによる上記評価の結果に基
    づき上記再生のステップを制御する再生制御のステップ
    とを備えることを特徴とする再生方法。
  21. 【請求項21】 最小ランが1以上の変調符号を用いて
    データを変調して記録媒体に記録する記録装置におい
    て、 最小ランが1以上の変調符号を用いてデータを変調して
    記録媒体に記録する記録手段と、 上記記録手段によって上記記録媒体に記録された直後に
    該記録媒体から信号を再生する再生手段と、 上記再生手段により上記記録媒体から再生された再生信
    号を最尤復号によって復号化し2値化データを検出する
    2値化データ検出手段と、 上記2値化データ検出手段による検出結果に基づきSA
    M値を算出するSAM値算出手段と、 上記SAM算出手段により算出された上記SAM値から
    所定の範囲内の値の上記SAM値を選別し、該選別され
    たSAM値を統計処理することによって上記再生信号の
    評価を行う再生信号評価手段と、 上記再生信号評価手段による上記評価の結果に基づき上
    記記録手段を制御する記録制御手段とを備えることを特
    徴とする記録装置。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の記録装置におい
    て、 上記再生信号評価手段は、上記SAM値算出手段により
    算出された上記SAM値のうち、理想再生信号に対する
    SAM値の最小値以下の値を有する上記SAM値を上記
    選別し、上記統計処理として上記理想再生信号に対する
    SAM値の最小値と、上記選別された上記SAM値との
    差の二乗の平均を求める処理を行うことを特徴とする記
    録装置。
  23. 【請求項23】 請求項21に記載の記録装置におい
    て、 上記再生信号評価手段に入力される上記SAM値に対し
    て係数を乗ずる係数乗算手段をさらに備え、 上記再生信号評価手段は、上記係数乗算手段により上記
    係数が乗ぜられた上記SAM値のうち、理想再生信号に
    対するSAM値の最小値以下の値を有する上記SAM値
    を上記選別し、上記統計処理として上記理想再生信号に
    対するSAM値の最小値と、上記選別された上記SAM
    値との差の二乗の平均を求める処理を行うようにされ、 上記理想再生信号に対するSAM値の最小値以下の値を
    有する上記SAM値が上記選別される頻度と、上記理想
    再生信号に対するSAM値の最小値の出現頻度とが等し
    くなるように上記係数を制御するようにしたことを特徴
    とする記録装置。
  24. 【請求項24】 請求項21に記載の記録装置におい
    て、 上記記録媒体は記録されたデータを光を用いて再生する
    光記録媒体または光磁気記録媒体であって、 上記記録媒体に異なる記録出力によって記録されたデー
    タを再生したときの再生信号の品質を上記SAM値算出
    手段で算出された上記SAM値を用いて上記再生信号評
    価手段により評価し、該評価の結果に基づき上記記録媒
    体にデータを記録するための最適記録出力を決定するよ
    うにしたことを特徴とする記録装置。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の記録装置におい
    て、 上記再生時に得られる上記SAM値が予め決められたS
    AM基準値以下になる上記記録出力のうち最も低い上記
    記録出力に所定の係数を乗じた値を上記最適記録出力と
    することを特徴とする記録装置。
  26. 【請求項26】 最小ランが1以上の変調符号を用いて
    データを変調して記録媒体に記録する記録方法におい
    て、 最小ランが1以上の変調符号を用いてデータを変調して
    記録媒体に記録する記録のステップと、 上記記録のステップによって上記記録媒体に記録された
    直後に該記録媒体から信号を再生する再生のステップ
    と、 上記再生のステップにより上記記録媒体から再生された
    再生信号を最尤復号によって復号化し2値化データを検
    出する2値化データ検出のステップと、 上記2値化データ検出のステップによる検出結果に基づ
    きSAM値を算出するSAM値算出のステップと、 上記SAM算出のステップにより算出された上記SAM
    値から所定の範囲内の値の上記SAM値を選別し、該選
    別されたSAM値を統計処理することによって上記再生
    信号の評価を行う再生信号評価のステップと、 上記再生信号評価のステップによる上記評価の結果に基
    づき上記記録のステップを制御する記録制御のステップ
    とを備えることを特徴とする記録方法。
  27. 【請求項27】 最小ランが1以上の変調符号を用いて
    変調されたデータが記録された記録媒体から再生された
    信号を評価する再生信号評価装置において、 最小ランが1以上の変調符号を用いて変調されたデータ
    が記録された記録媒体から再生された再生信号を最尤復
    号によって復号化し2値化データを検出する2値化デー
    タ検出手段と、 上記再生信号に基づきSAM値を算出するSAM値算出
    手段と、 上記2値化データ検出手段で検出された上記2値化デー
    タによるデータ列のパターンに対してパターンマッチン
    グを行い、理想的再生波形であればSAMが最小となる
    上記パターンに対するSAM値を選別し、該選別された
    SAM値を統計処理することによって上記再生信号の評
    価を行う再生信号評価手段とを備えることを特徴とする
    再生信号評価装置。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の再生信号評価装置
    において、 上記再生信号評価手段は、上記SAM算出手段により算
    出されたSAM値のうち、上記パターンマッチングの結
    果に基づき、上記2値データ検出手段で検出された上記
    2値化データのデータ列が所定のパスに一致する上記2
    値化データのデータ列に対応する上記再生信号に基づき
    上記SAM値算出手段で得られた上記SAM値を選別
    し、該選別されたSAM値と期待されるSAM値の平均
    値との差分を二乗した値の平均を求める処理を行うよう
    にしたことを特徴とする再生信号評価装置。
  29. 【請求項29】 請求項27に記載の再生信号評価装置
    において、 上記再生信号評価手段に入力される上記SAM値に対し
    て係数を乗ずる係数乗算手段をさらに備え、 上記再生信号評価手段は、上記パターンマッチングの結
    果に基づき、上記2値データ検出手段で検出された上記
    2値化データのデータ列が所定のパスに一致する上記2
    値化データのデータ列に対応する上記再生信号に基づき
    上記SAM値算出手段で得られた上記SAM値を選別
    し、該選別されたSAM値と期待されるSAM値の平均
    値との差分を二乗した値の平均を求める処理を行うよう
    にされ、 上記係数乗算手段の出力と上記期待されるSAM値の平
    均値とが等しくなるように上記係数を制御するようにし
    たことを特徴とする再生信号評価装置。
  30. 【請求項30】 最小ランが1以上の変調符号を用いて
    変調されたデータが記録された記録媒体から再生された
    信号を評価する再生信号評価方法において、 最小ランが1以上の変調符号を用いて変調されたデータ
    が記録された記録媒体から再生された再生信号を最尤復
    号によって復号化し2値化データを検出する2値化デー
    タ検出のステップと、 上記再生信号に基づきSAM値を算出するSAM値算出
    のステップと、 上記2値化データ検出のステップで検出された上記2値
    化データによるデータ列のパターンに対してパターンマ
    ッチングを行い、理想的再生波形であればSAMが最小
    となる上記パターンに対するSAM値を選別し、該選別
    されたSAM値を統計処理することによって上記再生信
    号の評価を行う再生信号評価のステップとを備えること
    を特徴とする再生信号評価方法。
  31. 【請求項31】 最小ランが1以上の変調符号を用いて
    変調されたデータが記録された記録媒体から信号を再生
    する再生装置において、 最小ランが1以上の変調符号を用いて変調されたデータ
    が記録された記録媒体から信号を再生する再生手段と、 上記再生手段により上記記録媒体から再生された再生信
    号を最尤復号によって復号化し2値化データを検出する
    2値化データ検出手段と、 上記再生信号に基づきSAM値を算出するSAM値算出
    手段と、 上記2値化データ検出手段で検出された上記2値化デー
    タによるデータ列のパターンに対してパターンマッチン
    グを行い、理想的再生波形であればSAMが最小となる
    上記パターンに対するSAM値を選別し、該選別された
    SAM値を統計処理することによって上記再生信号の評
    価を行う再生信号評価手段と、 上記再生信号評価手段による上記評価の結果に基づき上
    記再生手段を制御する再生制御手段とを備えることを特
    徴とする再生装置。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の再生装置におい
    て、 上記再生信号評価手段は、上記SAM算出手段により算
    出されたSAM値のうち、上記パターンマッチングの結
    果に基づき、上記2値データ検出手段で検出された上記
    2値化データのデータ列が所定のパスに一致する上記2
    値化データのデータ列に対応する上記再生信号に基づき
    上記SAM値算出手段で得られた上記SAM値を選別
    し、該選別されたSAM値と期待されるSAM値の平均
    値との差分を二乗した値の平均を求める処理を行うよう
    にしたことを特徴とする再生装置。
  33. 【請求項33】 請求項31に記載の再生装置におい
    て、 上記再生信号評価手段に入力される上記SAM値に対し
    て係数を乗ずる係数乗算手段をさらに備え、 上記再生信号評価手段は、上記パターンマッチングの結
    果に基づき、上記2値データ検出手段で検出された上記
    2値化データのデータ列が所定のパスに一致する上記2
    値化データのデータ列に対応する上記再生信号に基づき
    上記SAM値算出手段で得られた上記SAM値を選別
    し、該選別されたSAM値と期待されるSAM値の平均
    値との差分を二乗した値の平均を求める処理を行うよう
    にされ、 上記係数乗算手段の出力と上記期待されるSAM値の平
    均値とが等しくなるように上記係数を制御するようにし
    たことを特徴とする再生装置。
  34. 【請求項34】 請求項31に記載の再生装置におい
    て、 上記記録媒体は記録されたデータを光を用いて再生する
    光記録媒体または光磁気記録媒体であって、 上記記録媒体に一定の出力によって記録されたデータを
    異なる再生光出力で再生したときの再生信号の品質を上
    記SAM値算出手段で算出された上記SAM値を用いて
    上記再生信号評価手段により評価し、該評価の結果に基
    づき上記記録媒体に記録されたデータを再生するための
    最適再生光出力を決定するようにしたことを特徴とする
    再生装置。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の再生装置におい
    て、 上記再生時に得られる上記SAM値が予め決められたS
    AM基準値以下になる上記再生光出力のうち最も低い上
    記再生光出力に所定の係数を乗じた値を上記最適再生光
    出力とすることを特徴とする再生装置。
  36. 【請求項36】 最小ランが1以上の変調符号を用いて
    変調されたデータが記録された記録媒体から信号を再生
    する再生方法において、 最小ランが1以上の変調符号を用いて変調されたデータ
    が記録された記録媒体から信号を再生する再生のステッ
    プと、 上記再生のステップにより上記記録媒体から再生された
    再生信号を最尤復号によって復号化し2値化データを検
    出する2値化データ検出のステップと、 上記再生信号に基づきSAM値を算出するSAM値算出
    のステップと、 上記2値化データ検出のステップで検出された上記2値
    化データによるデータ列のパターンに対してパターンマ
    ッチングを行い、理想的再生波形であればSAMが最小
    となる上記パターンに対するSAM値を選別し、該選別
    されたSAM値を統計処理することによって上記再生信
    号の評価を行う再生信号評価のステップと、 上記再生信号評価のステップによる上記評価の結果に基
    づき上記再生のステップを制御する再生制御のステップ
    とを備えることを特徴とする再生方法。
  37. 【請求項37】 最小ランが1以上の変調符号を用いて
    データを変調して記録媒体に記録する記録装置におい
    て、 最小ランが1以上の変調符号を用いてデータを変調して
    記録媒体に記録する記録手段と、 上記記録手段によって上記記録媒体に記録された直後に
    該記録媒体から信号を再生する再生手段と、 上記再生手段により上記記録媒体から再生された再生信
    号を最尤復号によって復号化し2値化データを検出する
    2値化データ検出手段と、 上記再生信号に基づきSAM値を算出するSAM値算出
    手段と、 上記2値化データ検出手段で検出された上記2値化デー
    タによるデータ列のパターンに対してパターンマッチン
    グを行い、理想的再生波形であればSAMが最小となる
    上記パターンに対するSAM値を選別し、該選別された
    SAM値を統計処理することによって上記再生信号の評
    価を行う再生信号評価手段と、 上記再生信号評価手段による上記評価の結果に基づき上
    記記録手段を制御する記録制御手段とを備えることを特
    徴とする記録装置。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載の記録装置におい
    て、 上記再生信号評価手段は、上記SAM算出手段により算
    出されたSAM値のうち、上記パターンマッチングの結
    果に基づき、上記2値データ検出手段で検出された上記
    2値化データのデータ列が所定のパスに一致する上記2
    値化データのデータ列に対応する上記再生信号に基づき
    上記SAM値算出手段で得られた上記SAM値を選別
    し、該選別されたSAM値と期待されるSAM値の平均
    値との差分を二乗した値の平均を求める処理を行うよう
    にしたことを特徴とする記録装置。
  39. 【請求項39】 請求項37に記載の記録装置におい
    て、 上記再生信号評価手段に入力される上記SAM値に対し
    て係数を乗ずる係数乗算手段をさらに備え、 上記再生信号評価手段は、上記パターンマッチングの結
    果に基づき、上記2値データ検出手段で検出された上記
    2値化データのデータ列が所定のパスに一致する上記2
    値化データのデータ列に対応する上記再生信号に基づき
    上記SAM値算出手段で得られた上記SAM値を選別
    し、該選別されたSAM値と期待されるSAM値の平均
    値との差分を二乗した値の平均を求める処理を行うよう
    にされ、 上記係数乗算手段の出力と上記期待されるSAM値の平
    均値とが等しくなるように上記係数を制御するようにし
    たことを特徴とする記録装置。
  40. 【請求項40】 請求項37に記載の記録装置におい
    て、 上記記録媒体は記録されたデータを光を用いて再生する
    光記録媒体または光磁気記録媒体であって、 上記記録媒体に異なる記録出力によって記録されたデー
    タを再生したときの再生信号の品質を上記SAM値算出
    手段で算出された上記SAM値を用いて上記再生信号評
    価手段により評価し、該評価の結果に基づき上記記録媒
    体にデータを記録するための最適記録出力を決定するよ
    うにしたことを特徴とする記録装置。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載の記録装置におい
    て、 上記再生時に得られる上記SAM値が予め決められたS
    AM基準値以下になる上記記録出力のうち最も低い上記
    記録出力に所定の係数を乗じた値を上記最適記録出力と
    することを特徴とする記録装置。
  42. 【請求項42】 最小ランが1以上の変調符号を用いて
    データを変調して記録媒体に記録する記録方法におい
    て、 最小ランが1以上の変調符号を用いてデータを変調して
    記録媒体に記録する記録のステップと、 上記記録のステップによって上記記録媒体に記録された
    直後に該記録媒体から信号を再生する再生のステップ
    と、 上記再生のステップにより上記記録媒体から再生された
    再生信号を最尤復号によって復号化し2値化データを検
    出する2値化データ検出のステップと、 上記再生信号に基づきSAM値を算出するSAM値算出
    のステップと、 上記2値化データ検出のステップで検出された上記2値
    化データによるデータ列のパターンに対してパターンマ
    ッチングを行い、理想的再生波形であればSAMが最小
    となる上記パターンに対するSAM値を選別し、該選別
    されたSAM値を統計処理することによって上記再生信
    号の評価を行う再生信号評価のステップと、 上記再生信号評価のステップによる上記評価の結果に基
    づき上記記録のステップを制御する記録制御のステップ
    とを備えることを特徴とする記録方法。
JP2001246697A 2000-12-15 2001-08-15 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法 Expired - Fee Related JP3855702B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246697A JP3855702B2 (ja) 2000-12-15 2001-08-15 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法
EP01310433A EP1215675B1 (en) 2000-12-15 2001-12-13 Signal reproduction, evaluation and recording
DE60126234T DE60126234T2 (de) 2000-12-15 2001-12-13 Signalwiedergabe, -auswertung und -aufzeichnung
US10/017,156 US6940800B2 (en) 2000-12-15 2001-12-14 Reproduced signal evaluation apparatus and method, reproduction apparatus and method, and recording apparatus and method
US11/113,557 US7200094B2 (en) 2000-12-15 2005-04-25 Reproduced signal evaluation apparatus and method, reproduction apparatus and method, and recording apparatus and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-382595 2000-12-15
JP2000382595 2000-12-15
JP2001246697A JP3855702B2 (ja) 2000-12-15 2001-08-15 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120933A Division JP4254800B2 (ja) 2000-12-15 2006-04-25 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法
JP2006120934A Division JP4254801B2 (ja) 2000-12-15 2006-04-25 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002245722A true JP2002245722A (ja) 2002-08-30
JP3855702B2 JP3855702B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=26605951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246697A Expired - Fee Related JP3855702B2 (ja) 2000-12-15 2001-08-15 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6940800B2 (ja)
EP (1) EP1215675B1 (ja)
JP (1) JP3855702B2 (ja)
DE (1) DE60126234T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221783A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 非対称最尤検出のための機器、システム、信号担持媒体、および方法(非対称最尤検出のための機器、システム、および方法)
JP2006318548A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sony Corp Prml復号装置、prml復号方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4008677B2 (ja) * 2001-06-29 2007-11-14 富士通株式会社 情報記録再生装置、信号復号回路、情報記録媒体の記録構造及び方法
CN1306514C (zh) * 2001-07-19 2007-03-21 松下电器产业株式会社 再现信号质量的评价方法和信息再现装置
US7082566B2 (en) * 2001-11-09 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal quality evaluation method, information recording/reproducing system, and recording compensation method
JP3668202B2 (ja) * 2002-03-13 2005-07-06 株式会社東芝 情報記録再生装置及びその信号評価方法
TW577060B (en) * 2002-07-25 2004-02-21 Mediatek Inc Calibrating method of writing power for optical storage medium
JP4102738B2 (ja) * 2002-12-17 2008-06-18 日本電気株式会社 光ディスクの信号品質評価方法、品質評価装置、および、光ディスク装置
EP1443509A3 (en) * 2003-01-28 2006-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal evaluation method, information recording/reproducing apparatus, information reproducing apparatus, and information recording medium
JP3774444B2 (ja) * 2003-03-27 2006-05-17 株式会社東芝 記録情報評価方法と装置及びその情報記録媒体
US7477584B2 (en) * 2003-11-11 2009-01-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording and/or reproducing apparatus and method with a signal quality determining device and method
US20070223613A1 (en) * 2004-05-13 2007-09-27 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Viberbi Decoding Quality Indicator Based on Sequenced Amplitude Margin (Sam)
US7607072B2 (en) * 2005-01-28 2009-10-20 Agere Systems Inc. Method and apparatus for-soft-output viterbi detection using a multiple-step trellis
JP2007234170A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Tdk Corp 光記録媒体の再生方法、再生装置
JP5089939B2 (ja) * 2006-08-11 2012-12-05 ソニーオプティアーク株式会社 記録再生装置、評価値演算方法
JP2008108306A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
US8570679B2 (en) * 2007-02-21 2013-10-29 Seagate Technology International Read channel averaging
US8094544B2 (en) * 2007-10-19 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium reproducing device
AU2009264850A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Panasonic Corporation Reproduction signal evaluation method, reproduction signal evaluation unit, and optical disc device adopting the same
JP4823366B2 (ja) * 2010-02-02 2011-11-24 株式会社東芝 反復復号を適用するディスク装置における対数尤度比操作方法
EP2428952A1 (en) 2010-09-08 2012-03-14 Thomson Licensing Method and system for determining the quality of a storage system
US8614858B2 (en) * 2010-11-15 2013-12-24 Lsi Corporation Systems and methods for sync mark detection metric computation
KR102500291B1 (ko) * 2016-09-05 2023-02-16 삼성전자주식회사 통신 인터페이스 장치 및 디스플레이 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE465697B (sv) * 1989-09-19 1991-10-14 Ericsson Telefon Ab L M Saett att i ett digitalt radiooeverfoeringssystem foer oeverfoering av signaler mellan en saendande och en mottagande radiostation alstra godhetstal foer hos den mottagande radiostationen erhaallna binaera siffror
JP3674160B2 (ja) * 1996-07-04 2005-07-20 ソニー株式会社 情報記録再生装置の余裕度検出装置
JPH10150370A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Sony Corp ビタビ復号器およびビタビ復号方法
US6442730B1 (en) * 1997-01-27 2002-08-27 Lecroy Corporation Recording medium failure analysis apparatus and method
JP4040798B2 (ja) * 1999-07-23 2008-01-30 富士通株式会社 記憶装置及びその記録再生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221783A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 非対称最尤検出のための機器、システム、信号担持媒体、および方法(非対称最尤検出のための機器、システム、および方法)
JP2006318548A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sony Corp Prml復号装置、prml復号方法
JP4577084B2 (ja) * 2005-05-11 2010-11-10 ソニー株式会社 Prml復号装置、prml復号方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1215675A1 (en) 2002-06-19
US7200094B2 (en) 2007-04-03
US6940800B2 (en) 2005-09-06
DE60126234D1 (de) 2007-03-15
JP3855702B2 (ja) 2006-12-13
US20020114250A1 (en) 2002-08-22
EP1215675B1 (en) 2007-01-24
DE60126234T2 (de) 2007-11-22
US20050190630A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7200094B2 (en) Reproduced signal evaluation apparatus and method, reproduction apparatus and method, and recording apparatus and method
JP4313755B2 (ja) 再生信号の評価方法および光ディスク装置
JP3855361B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP4048571B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP2009110656A (ja) 再生信号の評価方法および光ディスク装置
US20030161235A1 (en) Information-reproducing apparatus equipped with PLL circuit
JP4103152B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP4254800B2 (ja) 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法
JPH1186443A (ja) 情報再生装置および再生方法
US20100135142A1 (en) Viterbi detector and information reproducing apparatus
JPH10320920A (ja) 情報再生装置および再生方法
JP4254801B2 (ja) 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法
JP2002025066A (ja) 情報記録再生装置
JP4048576B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH11328875A (ja) 情報再生装置および再生方法
JP3855358B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP3843536B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH10261272A (ja) デジタル信号再生装置
JPH11339401A (ja) 情報再生装置および再生方法
JP2007042181A (ja) 自動等化器及び自動等化方法、並びに再生装置
JP3948088B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP4225324B2 (ja) 情報再生装置および情報再生方法
JPH10308066A (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH10269648A (ja) 情報再生装置および再生方法
JP2002015479A (ja) 光磁気ディスクに対する記録パワーの設定方法、及び情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees