JP2006318548A - Prml復号装置、prml復号方法 - Google Patents
Prml復号装置、prml復号方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006318548A JP2006318548A JP2005138422A JP2005138422A JP2006318548A JP 2006318548 A JP2006318548 A JP 2006318548A JP 2005138422 A JP2005138422 A JP 2005138422A JP 2005138422 A JP2005138422 A JP 2005138422A JP 2006318548 A JP2006318548 A JP 2006318548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit
- metric
- differential metric
- path
- differential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
【解決手段】
PRML検出における差動メトリックdMをパタンごとに分類して低域成分を補正する。そして補正された差動メトリックから検出されたビット値を修正することで、信号のアシンメトリなどの非線形成分を除去したビット検出がなされるようにし、また補正された差動メトリックを用いてビットエラーレートと相関のあるジッタ指標を算出する。
【選択図】 図2
Description
なお、パーシャルレスポンス系列とは、ビット系列にターゲットレスポンスで定義される重みつき加算を施すことで得られる。光ディスクシステムでは、PR(1,2,2,1)がよく用いられ、これはビット系列に1,2,2,1の重みをつけて加算した値をパーシャルレスポンス値として返すものである。
パーシャルレスポンスは、1ビットの入力に対して、1ビットよりも長く出力を返す過程であって、再生信号が、連続する4ビットの情報ビットの入力に対してこれらを順に1、2、2、1を乗じて加算した信号として得られる過程が、上記のPR(1,2,2,1)と表現される。
また、最尤検出とは、2つの信号の間にユークリッド距離とよばれる距離を定義して、実際の信号と想定されるビット系列から予想される信号との間の距離を調べて、その距離が最も近くなるようなビット系列を検出する方法である。なお、ここで、ユークリッド距離とは、同じ時刻での2つの信号の振幅差の二乗を全時刻にわたって加算した距離として定義される距離である。また、この距離を最小とするビット系列の探索には、後述するビタビ検出をもちいる。
これらを組み合わせたパーシャルレスポンス最尤検出では、記録媒体のビット情報から得られた信号をイコライザとよばれるフィルタでパーシャルレスポンスの過程となるように調整し、得られた再生信号と想定されるビット系列のパーシャルレスポンスとの間のユークリッド距離を調べて、その距離が最も近くなるようなビット系列を検出する。
ビタビ検出は、所定の長さの連続ビットを単位として構成される複数のステートと、それらの間の遷移によって表されるブランチで構成されるビタビ検出器が用いられ、全ての可能なビット系列の中から、効率よく所望のビット系列を検出するように構成されている。
実際の回路では、各ステートに対してパスメトリックレジスタとよばれるそのステートにいたるまでのパーシャルレスポンス系列と信号のユークリッド距離(パスメトリック)を記憶するレジスタ、および、パスメモリレジスタとよばれるそのステートにいたるまでのビット系列の流れ(パスメモリ)を記憶するレジスタの2つのレジスタが用意され、また、各ブランチに対してはブランチメトリックユニットとよばれるそのビットにおけるパーシャルレスポンス系列と信号のユークリッド距離を計算する演算ユニットが用意されている。
このビタビ検出器では、さまざまなビット系列を、上記のステートを通過するパスのひとつによって一対一の関係で対応付けることができる。また、これらのパスを通過するようなパーシャルレスポンス系列と、実際の信号との間のユークリッド距離は、上記のパスを構成するステート間遷移、すなわち、ブランチにおける前述のブランチメトリックを順次加算していくことで得られる。
さらに、上記のユークリッド距離を最小にするようなパスを選択するには、この各ステートにおいて到達する2つ以下のブランチが有するパスメトリックの大小を比較しながら、パスメトリックの小さいパスを順次選択することで実現できる。この選択情報をパスメモリレジスタに転送することで、各ステートに到達するパスをビット系列で表現する情報が記憶される。パスメモリレジスタの値は、順次更新されながら最終的にユークリッド距離を最小にするようなビット系列に収束していくので、その結果を出力する。以上のようにすると、再生信号にユークリッド距離が最も近いパーシャルレスポンス系列を生成するビット系列を効率的に検索することができる。
PRMLによるビット検出では、正しいビット系列から得られるパーシャルレスポンス系列と再生信号とのユークリッド距離、すなわち、正しいビット系列に対するパスメトリックが、誤りのあるビット系列から得られるパーシャルレスポンス系列と再生信号とのユークリッド距離、すなわち、誤りのあるビット系列に対するパスメトリックよりも小なる場合に、正しいビット検出が実行され、逆の場合には誤りが発生する。
従って、PRMLのビット検出の能力は、前者のパスメトリックと後者のパスメトリックの差、すなわち、差動メトリックが0からどれだけ離れているか、その大きさによって決定する。換言すれば、差動メトリックが小さいほどエラー発生の可能性が高いと推定できる。
また、誤りのあるビット系列の中でも、誤りの大半を占める最も重要な系列は、正しい系列から得られるパーシャルレスポンス系列とのユークリッド距離が最も近くなるような別のパーシャルレスポンス系列を与えるビット系列である。このような系列は、たとえば、ターゲットレスポンスがPR(1,2,2,1)のPRMLでは、1ビットのみ誤りがある場合である。
このため、PRMLによるビット検出では、正しいビット系列から得られるパーシャルレスポンス系列と再生信号のユークリッド距離と、1ビットのみ誤りがあるビット系列のパーシャルレスポンス系列と再生信号のユークリッド距離の差分の大きさがPRMLによるビット検出の能力を決定すると考えられる。
まず、正しいビット系列に対するパスメトリック、すなわち、正しいビット系列から得られるパーシャルレスポンス系列と再生信号との間のユークリッド距離Mcは、以下の式でえられる。
Mc=Σni 2
ただし、niは再生信号のサンプルにおけるノイズであり、平均0、標準偏差nのガウス分布に従う白色ノイズである。また、Σは全てのチャネルクロックiについて全て加算を意味している。
この式の導出は、PRMLでは、再生信号が正しいビット系列から得られるパーシャルレスポンス系列にノイズを加算した信号として得られるものである、と仮定していることに拠っている。
Me=Σ(ci−ni)2
ただし、ciはターゲットレスポンスの係数であり、PR(1,2,2,1)ならば1,2,2,1,0・・・となる。
従って、その差分、すなわち差動メトリックdMは、以下の式で与えられる。
dM=Me−Mc=Σ|ci|2−2Σni・ci
ここで、Σ|ci|2は、1ビット異なる2つのビット系列から得られるパーシャルレスポンス系列のユークリッド距離に相当する。前に述べたように、この差分が、負となる場合に誤りが生ずる。また、この差分が負となるような確率は、ノイズniの標準偏差nが大きくなればなるほど高くなる。
従って、このノイズの分布nが、ビットエラーレートに対して直接寄与する指標である。しかし、nは、検出可能な量ではない。
そこで、nの代わりに、検出可能な量として差動メトリックdMと、既知の量Σ|ci|2を用いて、
j=√V(dM)/(2・Σ|ci|2)
を定義すれば、jをビットエラーレートに直接寄与する指標として用いることができる。
ただし、V(dM)は、差動メトリックdMの分散を表している。また、Σはチャネルクロックiについて全て加算である。
以上のように定義されたジッタjをSAMジッタと呼ぶ。
なお、jの定義式にdMを代入して変形すると、以下の式が得られる。
j=√(V(ni)・2・Σ|ci|2) /(2・Σ|ci|2)
=n/√(2・Σ|ci|2)
ここで、√Σ|ci|2は、ランダムなビット系列をパーシャルレスポンスチャネルで等化した場合の信号エネルギーに相当する。従って、SAMジッタjは、SN比に反比例していることがわかる。
なお、SAMジッタは、厳密に言えば、正しいビット系列がわかっていなければ定義できないものであるが、上記特許文献1,2,3,4に示されるように、ビタビ復号で最終的に検出されたビット系列を正しいビット系列と仮定してSAMジッタを用いる技術が知られている。
アシンメトリの問題は、上述のパーシャルレスポンスによって得られる信号レベルにさらに余分な定数が加わる問題である。したがって、この定数を自動検出して補正すれば上記の問題は解決できる。
この方法によれば、アシンメトリを解決するのみならず、信号レベルの回転変動などにも適応できる。これは、信号レベルの回転変動に追従するための適切な遮断周波数を設定することで、回転変動程度の周波数での変動を自動的に補正することでなされる。
さらに、この遮断周波数を高い周波数に設定すれば、ディスク上のごみなど比較的な大きな(1mm程度)の外乱に対しても信号レベルの補正ができる。この結果、検出ビット列のビットエラーレートは削減され、外乱に対する信頼性も向上し、より高密度の光ディスクに対応できるようになることが期待されている。
また、この適応PRML方式はパーシャルレスポンスの基準レベルを、フィードバックを用いて設定している。このため、このレベルが不適切なレベルに陥った際にPRML検出は正しく動作しなくなる。
さらに、PRML検出を用いる場合の信号評価法として検討されているSAMジッタの検出においても、適応的な基準レベル調整があるPRML検出では、信号間のユークリッド距離として何をもちいればよいか、あるいは、最小距離はどのようにするかなどが確定しておらず、このことに付随した課題がある。
上記処理手段は、上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックとユークリッド距離を比較した結果により、上記ビット検出手段で検出された検出ビット値を修正する。例えば上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックが、上記ユークリッド距離を越える場合に、上記ビット検出手段で検出された検出ビットのビット系列パタンの所定のビット値を反転させることで検出ビット値の修正を行う。
又は、上記処理手段は、上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックの標準偏差を計算することで、上記ビット検出手段で検出された検出ビット値についての評価値を生成する。
また上記差動メトリック補正手段は、上記パタンテーブル毎に分類された差動メトリックについて、それぞれの有する低周波成分を補正する。
この場合において、上記ビット検出手段が、d1規則に従う信号についてのビタビ検出処理を行う場合、上記各パタンテーブルに対応する各分類用ビットパタンは、それぞれが5ビット以上のビットパタンであるとともに、複数の分類用ビットパタンとして、11000を含むビットパタン、11100を含むビットパタン、00011を含むビットパタン、00111を含むビットパタンが設定されている。
上記差動メトリック計算手段で計算する上記生き残りパスの差動メトリックは、上記ビット検出手段で検出されたビット系列に対応するパスメトリックと、上記検出されたビット系列と1ビットだけ異なるビット系列に対応するパスメトリックとの間の差分である。
そして上記処理手段を、上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックとユークリッド距離を比較した結果により、上記ビット検出手段で検出された検出ビット値を修正する処理手段とする場合、上記処理手段は、上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックの値が、1ビットだけ異なる2つのビット系列がなす2つのパーシャルレスポンス系列の間のユークリッド距離を越える場合に、上記ビット検出手段で検出された検出ビットのビット系列パタンの所定のビット値を反転させることで検出ビット値の修正を行う。
この場合において、上記ビット検出手段が、d1規則に従う信号についてのビタビ検出処理を行う場合、上記各パタンテーブルに対応する各分類用ビットパタンは、それぞれが7ビット以上のビットパタンであるとともに、複数の分類用ビットパタンとして、0011000を含むビットパタン、0001100を含むビットパタン、1110011を含むビットパタン、1100111を含むビットパタンが設定されている。
上記差動メトリック計算手段で計算する上記生き残りパスの差動メトリックは、上記ビット検出手段で検出されたビット系列に対応するパスメトリックと、上記検出されたビット系列に含まれる最短ランレングスのランを1ビットだけシフトさせたビット系列に対応するパスメトリックとの間の差分である。
そして上記処理手段を、上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックとユークリッド距離を比較した結果により、上記ビット検出手段で検出された検出ビット値を修正する処理手段とする場合、上記処理手段は、上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックの値が、最短ランレングスのランを1ビットシフトさせた関係にある2つのビット系列がなす2つのパーシャルレスポンス系列の間のユークリッド距離を越える場合に、上記ビット検出手段で検出された検出ビットのビット系列パタンの所定のビット値を反転させることで検出ビット値の修正を行う。
上記差動メトリック計算手段で計算する上記生き残りパスの差動メトリックは、上記ビット検出手段で検出されたビット系列に対応するパスメトリックと、上記検出されたビット系列に対応するパスメトリックと、上記検出されたビット系列に含まれる2つ以上の連続した最短ランレングスのランを1ビットだけシフトさせたビット系列に対応するパスメトリックとの間の差分である。
そして上記処理手段を、上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックとユークリッド距離を比較した結果により、上記ビット検出手段で検出された検出ビット値を修正する処理手段とする場合、上記処理手段は、上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックの値が、2つ以上の連続する最短ランレングスのランを1ビットシフトさせた関係にある2つのビット系列がなす2つのパーシャルレスポンス系列の間のユークリッド距離を越える場合に、上記ビット検出手段で検出された検出ビットのビット系列パタンの所定のビット値を反転させることで検出ビット値を修正する。
上記処理ステップでは、上記差動メトリック補正ステップで補正された差動メトリックとユークリッド距離を比較した結果により、上記ビット検出ステップで検出された検出ビット値を修正する。
或いは、上記処理ステップでは、上記差動メトリック補正ステップで補正された差動メトリックの標準偏差を計算することで、上記ビット検出ステップで検出された検出ビット値についての評価値を生成する。
このため、オフセットを補正した差動メトリックを用いて再度ビット検出、つまりビット検出手段で検出したビット値の修正を行うことが可能である。つまりPRML方式において、アシンメトリに由来する成分を除去して修正を行ったビット検出を行うことが可能となる。
またこのようなビット検出の修正効果によれば、従来の適応型PRMLビット検出と同等程度のビット検出能力が期待できる。したがって、本発明によっては、適応PRMLビット検出方式を用いることなく、アシンメトリによるビット誤りの削減ができるという効果も得られる。これはPRML復号装置の構成の変更や演算の複雑化を招かないということになる。
つまりアシンメトリのある信号からのPRMLビット検出において、適応レベル調整を用いずにアシンメトリ補正を施したビット検出が実現でき、また、そのビットエラーレートの見積もりを行うSAMジッタ信号評価において、検出ビットに相関をもつ適正な指標を得ることができる。
図1は、実施の形態のPRML復号装置を含む再生装置の概要を表すブロック図である。
図1に示すように、本例の再生装置は、光ディスク90などの記録媒体からビット情報を再生する光ピックアップ1、光ピックアップ1で読み取られた信号を再生信号(RF信号)に変換するプリアンプ2、再生信号をA/D変換するA/D変換器3、PLL処理のために再生信号の波形を整えるイコライザ4、再生信号からクロックを再生するPLL回路5、再生信号からビット情報を検出するPRML復号装置6、ビット情報を復調するRLL(1−7)pp復調器などの復調器8、復調された情報の誤り訂正を行うRSデコーダ9、誤り訂正された情報を処理してアプリケーションデータを再生するCPUブロック10などで構成されている。
光ピックアップ1、プリアンプ2を通して光ディスク90から再生された再生信号(RF)は、A/D変換器3で数値化サンプリングされる(RF(Sampled))。このサンプリングは、PLL回路5で再生されたチャネルビットに同期したクロックと同じタイミングで行われる。
サンプリングされた再生信号のサンプリング情報は、イコライザ4で波形を整えられた後、PRML復号装置6に入力されて、ビット情報が判定される。
ここでは、PRML復号装置6は、記録時の変調方式の制約に従ってD1制約(最小ランレングスd=1で最短マーク長が2T)を満たすように構成し、さらに、PRMLのターゲットレスポンスはPR(1,2,2,1)であるとする。なお、これ以外に、例えばターゲットレスポンスをPR(1,2,2,2,1)等に設定する場合もある。
なお、本例のPRML復号装置6は、ビット検出の精度を測定する信号品質評価指標としてSAMジッタを検出できるようにもされている。
PRML復号装置6は、チャネルレスポンスをターゲットレスポンスに等化する波形等化器(イコライザ)20と、このイコライザ20の出力からビタビ検出を行う最尤検出器21と、再生信号をビット検出に同期するように遅延させる遅延回路25と、6ビットレジスタ26と、パス比較の際の差動メトリックdMを算出する差動メトリック計算器(DMC)27と、得られた差動メトリックdMを補正する、SAM補正部28と、ビット修正器29と、SAMジッタ計算器30を有して構成される。
最尤検出器21は、ターゲットレスポンスPR(1,2,2,1)の元で、d1規則に従うビット系列を検出し、検出ビット値を順次ビットシーケンスとして出力する。
最小ランレングス規則としてのD1制約(最小ランレングスd=1で最短マーク長が2T)がある場合、例えば最尤検出器21は、3ビットで構成される6個のステートと、4ビットで構成される10個のブランチが用意され、これらのブランチが、ステートの間をD1制約に従って接続するように構成されている。
そして差動メトリック計算器27は、入力された信号から以下の値としての差動メトリックに準ずる値dM(以下では差動メトリックdMと表記)を計算する。
dM=(qn−pn)+2(qn-1−pn-1)+2(qn-2−pn-2)+(qn-3−pn-3)
但し、qnはイコライザ20の出力、pnは検出ビット系列から得られるパーシャルレスポンス出力であり、nは時刻を表す。
この差動メトリック(に準ずる値)dMの値は、その正負を除けば、1ビット異なるビット系列との実際の差動メトリックからユークリッド距離を引いた値に等しい。
そして6ビットのビットパタンをSAM補正部28とSAMジッタ計算器30に供給する。
ここでは差動メトリック選択器91は、6ビットの検出ビット系列、つまり6ビットレジスタ26からのビットパタンに基づき、差動メトリック計算器27からの差動メトリックdMを分類する。6ビットの分類用ビットパタンは、図に示したように110000、111000、110001、111001、000110、001110、000111、001111とする。
分類用ビットパタンとされる、この8個の6ビットパタンでは、どのパタンにも1ビットだけ異なる別のパタンが必ず存在している。
また、全ての検出ビット系列の6ビットのパタンは、最小ランレングスのランが連続していない箇所ではこれらのパタンのいずれかにあてはまる。
差動メトリック補正器92は、分類された差動メトリックdMの低周波数成分を補正する。
差動メトリック復元器93は、分類された差動メトリックdMを元に戻す。なお、差動メトリック復元器93は、全体のSAMジッタを求めるときに用いるものであり、必ずしも必要ではない。
ここでのビット修正は、補正された差動メトリックdMがユークリッド距離=10を越えるか超えないかで判断する。なお、「10」とは、PR(1,2,2,1)において生き残りパスと、生き残りパスに対して1ビット誤りの或るパスとの間のユークリッド距離である。
図3は図2のイコライザ20の一例である。このイコライザ20は、フリップフロップ31A〜31F、掛け算器32A〜32G、および加算器33によって構成され、波形等化フィルタを成している。
入力された再生信号(図1のイコライザ4からPRML復号装置6に供給される再生信号RF(Sampled))は、フリップフロップ31A〜31Fを経て、チャネルクロックで1クロックずつ遅延した7つの信号に分岐される。
次に、分岐された7つの信号は、それぞれ掛け算器32A〜32Gによって、それぞれ異なる倍率(係数k0〜k6)で増幅される。
最後にこれらの掛け算器32A〜32Gによって増幅された各信号は、加算器33によって加算されて、その出力が等化信号として出力される。
ここで、掛け算器32A〜32Gの係数k0〜k6は、等化信号のターゲットレスポンスに対する等化誤差が最小となるような係数を用いている。この係数は、たとえばLMSアルゴリズムなどで自動的に求めるようにすることが望ましい。LMSアルゴリズムを用いる場合、各係数は以下の演算によってもとめる。
k0=k0+ε・rn-3・(pn−qn)、
k1=k1+ε・rn-2・(pn−qn)、
k2=k2+ε・rn-1・(pn−qn)、
k3=k3+ε・rn-0・(pn−qn)、
k4=k4+ε・rn+1・(pn−qn)、
k5=k5+ε・rn+2・(pn−qn)、
k6=k6+ε・rn+3・(pn−qn)、
ただし、εはフィードバック定数で0.001程度である。rn、pn、qn、はそれぞれ時刻nの入力信号、パーシャルレスポンス信号、等化信号である。
いずれにしてもイコライザ20は、パーシャルレスポンス等化を実現できればどのようなイコライザでもよい。
ブランチメトリック計算ユニット22では、ビット系列0000、0001、1000、1001、0011、1100、0110、0111、1110、1111に対して、これらに対応するパーシャルレスポンスレベル−3、−2、−2、−1、0、0、1、2、2、3と入力信号の間のユークリッド距離を計算する。
パスメトリック更新ユニット23では、ビット列0000、0001、1000、1001、0011、1100、0110、0111、1110、1111に対して、このビット列に到達するまでのパスのうちパスメトリックの小さいものを選択し、ブランチメトリックを加算し、次のパスメトリックとして更新する。
パスメモリ更新ユニット24では、ビット列0000、0001、1000、1001、0011、1100、0110、0111、1110、1111に対して、このビット列に到達するまでのパスのパスメモリをシフトさせて最下位ビットを付け加えて次のパスメモリとして更新する。さらに、たとえばビット列0000に到達したパスメモリを選択して、その最上位ビットを最尤検出器21の検出ビットとして出力する。
このブランチメトリック計算ユニット22は、基準値レジスタ41A〜41J、減算器42A〜42J、掛け算器43A〜43J、ブランチメトリックレジスタ44A〜44Jを有している。
このブランチメトリック計算ユニット22には、まず上述のイコライザ20を経て得られた等化信号qnが入力される。
基準値レジスタ41Aはビット列0000に対応する基準レベルr0000を記憶する。
基準値レジスタ41Bはビット列0001に対応する基準レベルr0001を記憶する。
基準値レジスタ41Cはビット列1000に対応する基準レベルr1000を記憶する。
基準値レジスタ41Dはビット列1001に対応する基準レベルr1001を記憶する。
基準値レジスタ41Eはビット列0011に対応する基準レベルr0011を記憶する。
基準値レジスタ41Fはビット列1100に対応する基準レベルr1100を記憶する。
基準値レジスタ41Gはビット列0110に対応する基準レベルr0110を記憶する。
基準値レジスタ41Hはビット列0111に対応する基準レベルr0111を記憶する。
基準値レジスタ41Iはビット列1110に対応する基準レベルr1110を記憶する。
基準値レジスタ41Jはビット列1111に対応する基準レベルr1111を記憶する。
r0000=−3、
r0001=−2、
r1000=−2、
r1001=−1、
r0011=0、
r1100=0、
r0110=1、
r0111=2、
r1110=2、
r1111=3、
となる。
ブランチメトリックレジスタ44Bは、信号qnと基準レベルr0001の間のブランチメトリックm0001を記憶する。
ブランチメトリックレジスタ44Cは、信号qnと基準レベルr1000の間のブランチメトリックm1000を記憶する。
ブランチメトリックレジスタ44Dは、信号qnと基準レベルr1001の間のブランチメトリックm1001を記憶する。
ブランチメトリックレジスタ44Eは、信号qnと基準レベルr0011の間のブランチメトリックm0011を記憶する。
ブランチメトリックレジスタ44Fは、信号qnと基準レベルr1100の間のブランチメトリックm1100を記憶する。
ブランチメトリックレジスタ44Gは、信号qnと基準レベルr0110の間のブランチメトリックm0110を記憶する。
ブランチメトリックレジスタ44Hは、信号qnと基準レベルr0111の間のブランチメトリックm0111を記憶する。
ブランチメトリックレジスタ44Iは、信号qnと基準レベルr1110の間のブランチメトリックm1110を記憶する。
ブランチメトリックレジスタ44Jは、信号qnと基準レベルr1111の間のブランチメトリックm1111を記憶する。
基準値レジスタ41Bからブランチメトリックレジスタ44B、
基準値レジスタ41Cからブランチメトリックレジスタ44C、
基準値レジスタ41Dからブランチメトリックレジスタ44D、
基準値レジスタ41Eからブランチメトリックレジスタ44E、
基準値レジスタ41Fからブランチメトリックレジスタ44F、
基準値レジスタ41Gからブランチメトリックレジスタ44G、
基準値レジスタ41Hからブランチメトリックレジスタ44H、
基準値レジスタ41Iからブランチメトリックレジスタ44I、
基準値レジスタ41Jからブランチメトリックレジスタ44J、
にいたる過程には、それぞれ減算器42(42A〜42J)と掛け算器43(43A〜43J)が一つずつ用意されている。
また、各掛け算器(43A〜43J)は、対応する減算器(42A〜42J)から出力された差分を二乗した値を出力する。このそれぞれの掛け算器(43A〜43J)から出力された値が、各ブランチメトリックレジスタ(44A〜44J)において記憶されるブランチメトリックm0000〜m1111となる。
この場合、ブランチメトリックmijklは、
mijkl=(qn−rijkl)2
である。ここでqnは時刻nの入力信号である。
mijkl=−rijkl(2qn−rijkl)
とすればよい。このようにすれば、掛け算器43の容量を削減することができる。
なお、掛け算器43のかわりに絶対値計算器を配してもよい。
図6のパスメトリック更新ユニット23は、パスメトリックレジスタ51A〜51J、及び52A〜52Jと、フリップフロップ53A〜53Jを有して構成されている。
ビット列0000に到達したパスのパスメトリックの演算は、
pm0000=min(pm0000、pm1000)+m0000
で表される。min(A,B)はA,Bのうち小さいものを選ぶ演算である。
つまりパスメトリックレジスタ52Aでは、ブランチb0000に至るパスのパスメトリックpm0000として、pm0000+m0000、pm1000+m0000のうち小さい値が選択される。
なお、上記パスメトリック値を計算するためのメトリックm0000、m1000は図5のブランチメトリック計算ユニット22から入力される。図6においてブランチメトリック{mijkl}として示しているのは、図5のブランチメトリックレジスタ44A〜44Jから供給されるブランチメトリックm0000〜m1111のことである。後述するパスメトリックレジスタ52B〜52Jにおけるメトリックmijklも同様である。
フリップフロップ53Aによってラッチされたパスメトリックレジスタ52Aの値は、パスメトリックレジスタ51Aの値として記憶される。
ビット列0001に到達したパスのパスメトリックの演算は、
pm0001=min(pm0000、pm1000)+m0001
で表される。つまりパスメトリックレジスタ52Bでは、ブランチb0001に至るパスのパスメトリックpm0001として、pm0000+m0001、pm1000+m0001のうち小さい値が選択される。
フリップフロップ53Bによってラッチされたパスメトリックレジスタ52Bの値は、パスメトリックレジスタ51Bの値として記憶される。
ビット列1000に到達したパスのパスメトリックの演算は、
pm1000=pm1100+m1000
で表される。パスメトリックレジスタ52Cには、ブランチb1000に至るパスのパスメトリックpm1000=pm1100+m1000が記憶される。
フリップフロップ53Cによってラッチされたパスメトリックレジスタ52Cの値は、パスメトリックレジスタ51Cの値として記憶される。
ビット列1001に到達したパスのパスメトリックの演算は、
pm1001=pm1100+m1001
で表される。パスメトリックレジスタ52Dには、ブランチb1001に至るパスのパスメトリックpm1001=pm1100+m1001が記憶される。フリップフロップ53Dによってラッチされたパスメトリックレジスタ52Dの値は、パスメトリックレジスタ51Dの値として記憶される。
ビット列0011に到達したパスのパスメトリックの演算は、
pm0011=min(pm0001、pm1001)+m0011
で表される。パスメトリックレジスタ52Eでは、ブランチb0011に至るパスのパスメトリックpm0011として、pm0001+m0011、pm1001+m0011のうち小さい値が選択される。フリップフロップ53Eによってラッチされたパスメトリックレジスタ52Eの値は、パスメトリックレジスタ51Eの値として記憶される。
ビット列1100に到達したパスのパスメトリックの演算は、
pm1100=min(pm0110、pm1110)+m1100
で表される。パスメトリックレジスタ52Fでは、ブランチb1100に至るパスのパスメトリックpm1100としてpm0110+m1100、pm1110+m1100のうち小さい値が選択される。フリップフロップ53Fによってラッチされたパスメトリックレジスタ52Fの値は、パスメトリックレジスタ51Fの値として記憶される。
ビット列0110に到達したパスのパスメトリックの演算は、
pm0110=pm0011+m0011
で表される。パスメトリックレジスタ52Gには、ブランチb0110に至るパスのパスメトリックpm0110=pm0011+m0110が記憶される。フリップフロップ53Gによってラッチされたパスメトリックレジスタ52Gの値は、パスメトリックレジスタ51Gの値として記憶される。
ビット列0111に到達したパスのパスメトリックの演算は、
pm0111=pm0011+m0111
で表される。パスメトリックレジスタ52Hには、ブランチb0111に至るパスのパスメトリックpm0111=pm0011+m0111が記憶される。フリップフロップ53Hによってラッチされたパスメトリックレジスタ52Hの値は、パスメトリックレジスタ51Hの値として記憶される。
ビット列1110に到達したパスのパスメトリックの演算は、
pm1110=min(pm0111、pm1111)+m1110
で表される。パスメトリックレジスタ52Iでは、ブランチb1110に至るパスのパスメトリックpm1110としてpm0111+m1110、pm1111+m1110のうち小さい値が選択される。フリップフロップ53Iによってラッチされたパスメトリックレジスタ52Iの値は、パスメトリックレジスタ51Iの値として記憶される。
ビット列1111に到達したパスのパスメトリックの演算は、
pm1111=min(pm0111、pm1111)+m1111
で表される。パスメトリックレジスタ52Jでは、ブランチb1111に至るパスのパスメトリックpm1111としてpm0111+m1111、pm1111+m1111のうち小さい値が選択される。フリップフロップ53Jによってラッチされたパスメトリックレジスタ52Jの値は、パスメトリックレジスタ51Jの値として記憶される。
一方、各ブランチでのパスの選択情報、つまりパスメトリックの比較選択の際にいずれのパスを選らんだかの情報を、図5において{Sijkl}として示しているが、このパス選択情報{Sijkl}は、次に述べるパスメモリ更新ユニット24に出力される。
図7のパスメモリ更新ユニット24は、パスメモリレジスタ61A〜61J、62A〜62Jと、フリップフロップ63A〜63Jによって構成されている。
なお図7においては、上記パスメトリック更新ユニット23から供給されるパス選択情報を{Sijkl}として示している。
ビット列0000に到達したパスのパスメモリの更新は、
M0000=2・select(S0000、M0000、M1000)+0
で表される。なお、select(S,A,B)はパスの選択情報Sに基づいてA,Bを選択する演算である。
つまりパスメモリレジスタ62Aでは、ブランチb0000に至る2つのパスのパスメモリM0000、M1000うち、パスメトリックが小さくなるパスのパスメモリを選択し、選択されたメモリ値を2倍して0を加算して記憶する。このパスの選択情報は、図6のパスメトリック更新ユニット23におけるブランチb0000での比較結果を元にしている。フリップフロップ63Aによってラッチされたパスメモリレジスタ62Aの値は、パスメモリレジスタ61Aの値として記憶される。
ビット列0001に到達したパスのパスメモリの更新は、
M0001=2・sel(S0001、M0000、M1000)+1
で表される。このためパスメモリレジスタ62Bでは、ブランチb0001に至る2つのパスのパスメモリM0000、M1000うち、パスメトリックが小さくなるパスのパスメモリを選択し、選択されたメモリ値を2倍して1を加算して記憶する。このパスの比較情報は、パスメトリック更新ユニット23におけるブランチb0001での比較結果を元にしている。フリップフロップ63Bによってラッチされたパスメモリレジスタ62Bの値は、パスメモリレジスタ61Bの値として記憶される。
ビット列1000に到達したパスのパスメモリの更新は、
M1000=2・M1100+0
で表される。このためパスメモリレジスタ62Cでは、ブランチb1000に至るパスのパスメモリM1100を2倍し、0を加算して記憶する。フリップフロップ63Cによってラッチされたパスメモリレジスタ62Cの値は、パスメモリレジスタ61Cの値として記憶される。
ビット列1001に到達したパスのパスメモリの更新は、
M1001=2・M1100+1
で表される。パスメモリレジスタ62Dでは、ブランチb1001に至るパスのパスメモリM1100を2倍し、1を加算して記憶する。フリップフロップ63Dによってラッチされたパスメモリレジスタ62Dの値は、パスメモリレジスタ61Dの値として記憶される。
ビット列0011に到達したパスのパスメモリの更新は、
M0011=2・sel(S0011、M0001、M1001)+1
で表される。パスメモリレジスタ62Eでは、ブランチb0011に至る2つのパスのパスメモリM0001、M1001のうち、パスメトリックが小さくなるパスのパスメモリを選択し、選択されたメモリ値を2倍して1を加算して記憶する。このパスの選択情報は、図6のパスメトリック更新ユニット23におけるブランチb0011での比較結果を元にしている。フリップフロップ63Eによってラッチされたパスメモリレジスタ62Eの値は、パスメモリレジスタ61Eの値として記憶される。
ビット列1100に到達したパスのパスメモリの更新は、
M1100=2・sel(S1100、M0110、M1110)+0
で表される。パスメモリレジスタ62Fでは、ブランチb1100に至る2つのパスのパスメモリM0110、M1110のうち、パスメトリックが小さくなるパスのパスメモリを選択して、選択されたメモリ値を2倍して0を加算し、記憶する。このパスの選択情報は、パスメトリック更新ユニット23におけるブランチb1100での比較結果を元にしている。フリップフロップ63Fによってラッチされたパスメモリレジスタ62Fの値は、パスメモリレジスタ61Fの値として記憶される。
ビット列0110に到達したパスのパスメモリの更新は、
M0110=2・M0011+0
で表される。パスメモリレジスタ62Gでは、ブランチb0110に至るパスのパスメモリM0011を2倍して0を加算し記憶する。フリップフロップ63Gによってラッチされたパスメモリレジスタ62Gの値は、パスメモリレジスタ61Gの値として記憶される。
ビット列0111に到達したパスのパスメモリの更新は、
M0111=2・M0011+1
で表される。パスメモリレジスタ62Hでは、ブランチb0111に至るパスのパスメモリM0011を2倍して1を加算し、記憶する。フリップフロップ63Hによってラッチされたパスメモリレジスタ62Hの値は、パスメモリレジスタ61Hの値として記憶される。
ビット列1110に到達したパスのパスメモリの更新は、
M1110=2・sel(S1110、M0111、M1111)+0
で表される。パスメモリレジスタ62Iでは、ブランチb1110に至る2つのパスのパスメモリM0111、M1111のうち、パスメトリックの小さくなるパスのパスメモリを選択して、選択したメモリ値を2倍して0を加算して記憶する。このパスの選択情報は、パスメトリック更新ユニット23におけるブランチb1110での比較結果を元にしている。フリップフロップ63Iによってラッチされたパスメモリレジスタ62Iの値は、パスメモリレジスタ61Iの値として記憶される。
ビット列1111に到達したパスのパスメモリの更新は、
M1111=2・sel(S1111、M0111、M1111)+1
で表される。パスメモリレジスタ62Jでは、ブランチb1111に至る2つのパスのパスメモリM0111、M1111のうち、パスメトリックの小さくなるパスのパスメモリを選択して、選択したメモリ値を2倍して1を加算し、記憶する。このパスの選択情報は、パスメトリック更新ユニット23におけるブランチb1111での比較結果を元にしている。フリップフロップ63Jによってラッチされたパスメモリレジスタ62Jの値は、パスメモリレジスタ61Jの値として記憶される。
図2で説明したように差動メトリック計算器27には、遅延回路25を介した入力信号、つまりイコライザ20の出力と、最尤検出器21で検出されたビットシーケンスが供給される。
図8に示すように差動メトリック計算器27は、PRレベル生成器80、減算器81、フリップフロップ82A〜82Cと、掛け算器83A〜83Dと、加算器84によって構成されている。
なお、フリップフロップの数、掛け算器の数は、必要に応じて変更するものとする。
減算器81には、再生信号のサンプリング値を最尤検出器21の遅延量だけ遅延する遅延回路25からの信号qと、PRレベル生成器80からのPR系列の信号pが供給される。
減算器81でq−pの減算が行われた出力値は、フリップフロップ82A〜82Cによるシフトレジスタによって1クロックタイミングずつずれて掛け算器83A〜83Dに供給され、さらに掛け算器83A〜83Dの出力が加算器84で加算されて差動メトリックdMとされる。
dMn=(qn−pn)+2(qn-1−pn-1)+2(qn-2−pn-2)+(qn-3−pn-3)
を得ることになる。なお、この値は、前述のようにユークリッド距離分を除去している。
ここでは、110000、111000、110001、111001、000110、001110、000111、001111の8個の6ビットパタンが分類用ビットパタンとされ、差動メトリック分類器91は、6ビットレジスタ26からの6ビットパタンが、この8個の分類用ビットパタンのいずれかに一致した場合に、該当する系統の演算テーブルに、入力された差動メトリックdMを分類するものとなる。
各演算テーブル92−0、92−1・・・92−7においては、それぞれdM補正演算と、補正値更新演算が並行して以下のように行われる。
dM110000=dM−c110000
として行われる。補正値c110000は、前回の補正値更新演算、
c110000=c110000+k・dM110000
で算出された値である。なお、kは0.001程度の定数である。
dM補正演算で得られた補正差動メトリックdM110000は、次回の補正値c110000を得るための補正値更新演算に用いられる。
なお、図9において演算テーブル92−0でのdM補正演算を、dM110000=select(dM−c110000,0)と示しているが、これは入力された差動メトリックdMが当該演算テーブル92−0に分類されたときはdM110000=dM−c110000とされ、当該演算テーブル92−0に分類されなかったときはdM110000=0とされることを示している。従って、入力された差動メトリックdMが当該演算テーブル92−0に分類されたときは、他の演算テーブル92−1・・・92−7において、値dM111000=0、値dM110001=0、値dM111001=0、値dM000110=0、値dM001110=0、値dM000111=0、値dM001111=0とされる。
dM111000=−dM−c111000
として行われる。また、このdM補正演算で得られた補正差動メトリックdM111000は、次回の補正値c111000を得るための補正値更新演算(c111000=c111000+k・dM111000)に用いられる。
この場合、他の演算テーブル90−0、92−2・・・92−7において、値dM110000=0、値dM110001=0、値dM111001=0、値dM000110=0、値dM001110=0、値dM000111=0、値dM001111=0とされる。
これら他の演算テーブル92−0、92−2・・・92−7においては、補正された差動メトリックdM=0となることから、次回の補正値cを得るための補正値更新演算によっては、補正値cは変化しない。
また、このdM補正演算で得られた補正差動メトリックdM110001は、次回の補正値c110001を得るための補正値更新演算(c110001=c110001+k・dM110001)に用いられる。
この場合、他の演算テーブル90−0、92−1、92−3・・・92−7において、値dM110000=0、値dM111000=0、値dM111001=0、値dM000110=0、値dM001110=0、値dM000111=0、値dM001111=0とされる。
また、このdM補正演算で得られた補正差動メトリックdM111001は、次回の補正値c111001を得るための補正値更新演算(c111001=c111001+k・dM111001)に用いられる。
この場合、他の演算テーブル90−0、92−1、92−2、92−4・・・92−7において、値dM110000=0、値dM111000=0、値dM110001=0、値dM000110=0、値dM001110=0、値dM000111=0、値dM001111=0とされる。
また、このdM補正演算で得られた補正差動メトリックdM000110は、次回の補正値c000110を得るための補正値更新演算(c000110=c000110+k・dM000110)に用いられる。
この場合、他の演算テーブル90−0・・・92−3、92−5・・・92−7において、値dM110000=0、値dM111000=0、値dM110001=0、値dM111001=0、値dM001110=0、値dM000111=0、値dM001111=0とされる。
また、このdM補正演算で得られた補正差動メトリックdM001110は、次回の補正値c001110を得るための補正値更新演算(c001110=c001110+k・dM001110)に用いられる。
この場合、他の演算テーブル90−0・・・92−4、92−6、92−7において、値dM110000=0、値dM111000=0、値dM110001=0、値dM111001=0、値dM000110=0、値dM000111=0、値dM001111=0とされる。
また、このdM補正演算で得られた補正差動メトリックdM000111は、次回の補正値c000111を得るための補正値更新演算(c000111=c000111+k・dM000111)に用いられる。
この場合、他の演算テーブル90−0・・・92−5、92−7において、値dM110000=0、値dM111000=0、値dM110001=0、値dM111001=0、値dM000110=0、値dM001110=0、値dM001111=0とされる。
また、このdM補正演算で得られた補正差動メトリックdM001111は、次回の補正値c001111を得るための補正値更新演算(c001111=c001111+k・dM001111)に用いられる。
この場合、他の演算テーブル90−0・・・92−6において、値dM110000=0、値dM111000=0、値dM110001=0、値dM111001=0、値dM000110=0、値dM001110=0、値dM000111=0とされる。
図10は、ビット修正器29の一例である。ビット修正器29はコンパレータ85と加算器86により構成される。
コンパレータ85には、補正された差動メトリックdMと、ユークリッド距離が入力される。この場合、PR(1,2,2,1)を想定しているため、ユークリッド距離=10(=12+22+22+12)となる。
つまりSAM補正部28での演算処理から、補正された差動メトリックdMがユークリッド距離「10」よりも小さければ、検出されたビット系列が正しい。一方、補正された差動メトリックdMがユークリッド距離「10」よりも大きければ、検出されたビット系列には誤りがある。
なお、誤りの位置は、上記6ビットのビットパタンとしてのビット列の前から3番目に限られる。
補正された差動メトリックdMがユークリッド距離「10」よりも大きければ、コンパレータ85から「1」が出力され、加算器86に供給される。これによって検出されたビット系列における6ビット単位で見たときの3番目のビットが加算器86で反転されることになり、検出ビット値が修正されることになる。なお、ここでは詳述しないが、もちろんビットストリーム上で、誤りビットのタイミングでコンパレータ85から「1」を出力し、誤りビットを反転させるためのタイミング制御は必要である。
図11は、SAMジッタ計算器30の一例である。SAMジッタ計算器30は二乗回路95、パタン検出カウンタ96、二乗値加算回路97、平方根回路98、割算回路99を備える。
SAM補正部28から順次供給されてくる補正された差動メトリックdMは、二乗回路95で二乗され、二乗値加算回路97で加算されて平均値が算出される。そして平方根回路98で平方根演算されることでSAMの標準偏差値が算出される。さらに、この標準偏差値を割算回路99でユークリッド距離(この場合は10)の2倍で割ることによって補正されたSAMジッタを得る。
パタン検出カウンタ96には6ビットレジスタ26からの6ビットパタンが供給されており、パタン検出カウンタ96は、入力される6ビットパタンが上記の分類用ビットパタンのいずれかに該当するか否かを検出する。そして6ビットパタンが上記の分類用ビットパタンのいずれかに該当する場合のみ、つまりSAM補正部28で補正された差動メトリックdMが出力される場合のみ、その二乗値を二乗値加算回路97で加算させるようにする。これにより補正された差動メトリックdMを用いてSAMジッタが算出されることになる。
また、本例によればオフセットを補正した差動メトリックdMを用いて再度ビット検出(ビット修正)を行っている。したがって、従来のPRMLビット検出に対して、アシンメトリに由来する成分を除去して修正を行ったビット検出を行うことが可能となっている。
従来の適応PRMLビット検出では、パーシャルレスポンスレベルの設定において、通常のPRMLビット検出と異なり、パーシャルレスポンスのレベルを簡単な整数比を用いて設定することができないものであった。このため演算処理の複雑さ、演算速度、回路規模の面では改善すべき課題があった。これに対して本例では、パーシャルレスポンスレベルは通常の簡単な整数比を用いてよい。つまり、本例によれば適応PRMLビット検出方式での問題を生じさせないで、適応PRMLビット検出と同等のビット検出能力を実現できるものである。
ただし、最尤検出器21で検出されるビット系列としてのビットパタンのうち、1ビットだけ異なるビットパタンが存在するビットパタンとして分類用ビットパタンを決める場合、各分類用ビットパタンは、それぞれにおいて11000、11100、00011、00111のいずれかの5ビットが含まれていればよい。換言すれば、分類用ビットパタンをこの4種類の5ビットパタンとしてもよい。
SAM補正部28では、差動メトリック分類器91Aは、11000、11100、00011、00111の4つの分類用ビットパタンに基づいて、入力された差動メトリックdMを、差動メトリック補正器92Aにおける4系統の演算テーブルに分類する。
差動メトリック補正器92Aにおける各演算テーブルで補正された差動メトリックdMは、差動メトリック復元器93Aによって選択されて出力される。
なお、この場合、図2に示した6ビットレジスタ26に代えて5ビットレジスタ26Aが設けられ、最尤検出器21からのビットストリームにおける5ビットパタンが順次差動メトリック分類器91A、差動メトリック復元器93A、及びSAMジッタ計算器30Aに供給されることになる。
これ以外に、ビット検出エラーとしては、検出されたビット系列が、その最短ランレングスがシフトしているようなエラーが存在する。
最尤検出器21で検出されたビット系列について、ビット修正器29で最短ランレングスがシフトしているビット系列を修正する場合は、上記の実施の形態の構成の一部を変更すればよい。
この場合のPRML復号装置6の構成を図13に示すが、図2の例と比較して構成上の変更があるのは、差動メトリック計算器27B、差動メトリック分類器91B、差動メトリック補正器92B、差動メトリック復元器93B、ビット修正器29B、SAMジッタ計算器30B、7ビットレジスタ26Bである。
これは、たとえば最小ランレングスのランが一つだけある場合は、図8の構成に加えて図14のように、フリップフロップ82D、82E及び掛け算器83E,83Fを追加する。そしてフィルタを構成する掛け算器を掛け算器83A〜83Fの6個にして、その係数を順に1,2,1、−1、−2、−1とすればよい。
またこのため、検出ビット系列に対する7ビットレジスタ26Bを用意し、検出ビットシーケンスにおける7ビットパタンが差動メトリック分類器91B、差動メトリック復元器93B、SAMジッタ計算器30Bに供給されるようにする。SAMジッタ計算器30Bでは図11に示したパタン検出カウンタ96が上記4種類の7ビットパタンに対応するものとする。
この場合、ユークリッド距離は、12+22+12+(−1)2+(−2)2+(−1)2=12であり、修正されるビット箇所は1ビット離れた2箇所となる。従ってビット修正器29Bでは、補正された差動メトリックdMをユークリッド距離「12」と比較して、修正するか否かを判別するとともに、修正の場合はビットシーケンス上の2つのビットを反転させる構成をとることになる。
なお、分類用ビットパタンは4種類の7ビットパタンとしたが、それぞれが0011000、0001100、1110011、1100111のいずれかを含む8ビット以上のパタンとしてもよい。
この場合のPRML復号装置6の構成を図15に示すが、上記図13の例と比較して構成上の変更があるのは、差動メトリック計算器27C、差動メトリック分類器91C、差動メトリック補正器92C、差動メトリック復元器93C、ビット修正器29C、SAMジッタ計算器30C、9ビットレジスタ26Cである。
またこのため、検出ビット系列に対する9ビットレジスタ26Cを用意し、検出ビットシーケンスにおける9ビットパタンが差動メトリック分類器91C、差動メトリック復元器93C、SAMジッタ計算器30Cに供給されるようにする。SAMジッタ計算器30Cでは図11に示したパタン検出カウンタ96が上記4種類の9ビットパタンに対応するものとする。
この場合、ユークリッド距離は、12+22+12+(−1)2+(−1)2+12+22+12=14であり、修正されるビット箇所は1ビットとびに離れた3箇所となる。従ってビット修正器29Cでは、補正された差動メトリックdMをユークリッド距離「14」と比較して、修正するか否かを判別するとともに、修正の場合はビットシーケンス上の3つのビットを反転させる構成をとることになる。
なお、分類用ビットパタンは4種類の9ビットパタンとしたが、それぞれが110011000、111001100、000110011、001100111のいずれかを含む10ビット以上のパタンとしてもよい。
Claims (20)
- 入力信号に対してパーシャルレスポンス等化処理及びビタビ検出処理を行ってビット検出するビット検出手段と、
上記ビット検出手段における生き残りパスの差動メトリックを計算する差動メトリック計算手段と、
上記差動メトリックを、上記ビット検出手段で検出されたビット系列のパタンごとに分類する差動メトリック分類手段と、
上記差動メトリック分類手段で分類された差動メトリックについて、それぞれの低域周波数成分の補正を行う差動メトリック補正手段と、
上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックを用いて所定の処理を行う処理手段と、
を備えたことを特徴とするPRML復号装置。 - 上記処理手段は、上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックとユークリッド距離を比較した結果により、上記ビット検出手段で検出された検出ビット値を修正することを特徴とする請求項1に記載のPRML復号装置。
- 上記処理手段は、上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックが、上記ユークリッド距離を越える場合に、上記ビット検出手段で検出された検出ビットのビット系列パタンの所定のビット値を反転させることを特徴とする請求項2に記載のPRML復号装置。
- 上記処理手段は、上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックの標準偏差を計算することで、上記ビット検出手段で検出された検出ビット値についての評価値を生成することを特徴とする請求項1に記載のPRML復号装置。
- 上記差動メトリック分類手段は、上記ビット検出手段で検出されたビット系列としてのビットパタンと、所定の規則に従う分類用ビットパタンを照合し、ビットパタンが合致するパタンテーブルに、上記差動メトリック計算手段から供給される差動メトリックを分類することを特徴とする請求項1に記載のPRML復号装置。
- 上記差動メトリック補正手段は、上記パタンテーブル毎に分類された差動メトリックについて、それぞれの有する低周波成分を補正することを特徴とする請求項5に記載のPRML復号装置。
- 上記分類用ビットパタンとは、上記ビット検出手段で検出されるビット系列としてのビットパタンのうち、1ビットだけ異なるビットパタンが存在するビットパタンであることを特徴とする請求項5に記載のPRML復号装置。
- 上記ビット検出手段が、d1規則に従う信号についてのビタビ検出処理を行う場合、
上記各パタンテーブルに対応する各分類用ビットパタンは、それぞれが5ビット以上のビットパタンであるとともに、複数の分類用ビットパタンとして、11000を含むビットパタン、11100を含むビットパタン、00011を含むビットパタン、00111を含むビットパタンが設定されていることを特徴とする請求項7に記載のPRML復号装置。 - 上記差動メトリック計算手段で計算する上記生き残りパスの差動メトリックは、
上記ビット検出手段で検出されたビット系列に対応するパスメトリックと、上記検出されたビット系列と1ビットだけ異なるビット系列に対応するパスメトリックとの間の差分であることを特徴とする請求項7に記載のPRML復号装置。 - 上記処理手段は、上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックとユークリッド距離を比較した結果により、上記ビット検出手段で検出された検出ビット値を修正する処理手段であって、
上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックの値が、1ビットだけ異なる2つのビット系列がなす2つのパーシャルレスポンス系列の間のユークリッド距離を越える場合に、上記ビット検出手段で検出された検出ビットのビット系列パタンの所定のビット値を反転させることを特徴とする請求項7に記載のPRML復号装置。 - 上記分類用ビットパタンとは、上記ビット検出手段で検出されるビット系列としてのビットパタンのうち、最短ランレングスのランを一つだけ含み、上記最短ランレングスのランを1ビットシフトさせたビットパタンが存在するパタンであることを特徴とする請求項5に記載のPRML復号装置。
- 上記ビット検出手段が、d1規則に従う信号についてのビタビ検出処理を行う場合、
上記各パタンテーブルに対応する各分類用ビットパタンは、それぞれが7ビット以上のビットパタンであるとともに、複数の分類用ビットパタンとして、0011000を含むビットパタン、0001100を含むビットパタン、1110011を含むビットパタン、1100111を含むビットパタンが設定されていることを特徴とする請求項11に記載のPRML復号装置。 - 上記差動メトリック計算手段で計算する上記生き残りパスの差動メトリックは、
上記ビット検出手段で検出されたビット系列に対応するパスメトリックと、上記検出されたビット系列に含まれる最短ランレングスのランを1ビットだけシフトさせたビット系列に対応するパスメトリックとの間の差分であることを特徴とする請求項11に記載のPRML復号装置。 - 上記処理手段は、上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックとユークリッド距離を比較した結果により、上記ビット検出手段で検出された検出ビット値を修正する処理手段であって、
上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックの値が、最短ランレングスのランを1ビットシフトさせた関係にある2つのビット系列がなす2つのパーシャルレスポンス系列の間のユークリッド距離を越える場合に、上記ビット検出手段で検出された検出ビットのビット系列パタンの所定のビット値を反転させることを特徴とする請求項11に記載のPRML復号装置。 - 上記分類用ビットパタンとは、上記ビット検出手段で検出されるビット系列としてのビットパタンのうち、最短ランレングスのランが2つ以上連続する箇所を含み、上記連続する2つ以上の最短ランレングスのランを1ビットシフトさせたビットパタンが存在するパタンであることを特徴とする請求項5に記載のPRML復号装置。
- 上記差動メトリック計算手段で計算する上記生き残りパスの差動メトリックは、
上記ビット検出手段で検出されたビット系列に対応するパスメトリックと、上記検出されたビット系列に対応するパスメトリックと、上記検出されたビット系列に含まれる2つ以上の連続した最短ランレングスのランを1ビットだけシフトさせたビット系列に対応するパスメトリックとの間の差分であることを特徴とする請求項15に記載のPRML復号装置。 - 上記処理手段は、上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックとユークリッド距離を比較した結果により、上記ビット検出手段で検出された検出ビット値を修正する処理手段であって、
上記差動メトリック補正手段で補正された差動メトリックの値が、2つ以上の連続する最短ランレングスのランを1ビットシフトさせた関係にある2つのビット系列がなす2つのパーシャルレスポンス系列の間のユークリッド距離を越える場合に、上記ビット検出手段で検出された検出ビットのビット系列パタンの所定のビット値を反転させることを特徴とする請求項11に記載のPRML復号装置。 - 入力信号に対してパーシャルレスポンス等化処理及びビタビ検出処理を行ってビット検出するビット検出ステップと、
上記ビット検出ステップにおける生き残りパスの差動メトリックを計算する差動メトリック計算ステップと、
上記差動メトリックを、上記ビット検出ステップで検出されたビット系列のパタンごとに分類する差動メトリック分類ステップと、
上記差動メトリック分類ステップで分類された差動メトリックについて、それぞれの低域周波数成分の補正を行う差動メトリック補正ステップと、
上記差動メトリック補正ステップで補正された差動メトリックを用いて所定の処理を行う処理ステップと、
を備えたことを特徴とするPRML復号方法。 - 上記処理ステップでは、上記差動メトリック補正ステップで補正された差動メトリックとユークリッド距離を比較した結果により、上記ビット検出ステップで検出された検出ビット値を修正することを特徴とする請求項18に記載のPRML復号方法。
- 上記処理ステップでは、上記差動メトリック補正ステップで補正された差動メトリックの標準偏差を計算することで、上記ビット検出ステップで検出された検出ビット値についての評価値を生成することを特徴とする請求項18に記載のPRML復号方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005138422A JP4577084B2 (ja) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | Prml復号装置、prml復号方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005138422A JP4577084B2 (ja) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | Prml復号装置、prml復号方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006318548A true JP2006318548A (ja) | 2006-11-24 |
JP2006318548A5 JP2006318548A5 (ja) | 2008-05-29 |
JP4577084B2 JP4577084B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=37539085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005138422A Expired - Fee Related JP4577084B2 (ja) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | Prml復号装置、prml復号方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4577084B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010090136A1 (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-12 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 再生信号の評価方法および光ディスク装置 |
JP2010186558A (ja) * | 2010-06-03 | 2010-08-26 | Hitachi Ltd | 再生信号の評価方法および光ディスク装置 |
US11862194B1 (en) | 2022-12-01 | 2024-01-02 | International Business Machines Corporation | Adaptive data detection on a nonlinear channel |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0877726A (ja) * | 1994-09-06 | 1996-03-22 | Hitachi Ltd | ディジタル信号処理装置、誤り検出方法および記録媒体再生装置 |
JPH1021651A (ja) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Sony Corp | 情報記録再生装置の余裕度検出装置 |
JP2002245722A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-08-30 | Sony Corp | 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法 |
JP2003272304A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | 情報記録再生装置とその信号評価方法及び情報記録再生媒体 |
JP2004139631A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Sharp Corp | オフセット補正装置およびオフセット補正方法 |
JP2005032311A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Canon Inc | 情報再生装置 |
-
2005
- 2005-05-11 JP JP2005138422A patent/JP4577084B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0877726A (ja) * | 1994-09-06 | 1996-03-22 | Hitachi Ltd | ディジタル信号処理装置、誤り検出方法および記録媒体再生装置 |
JPH1021651A (ja) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Sony Corp | 情報記録再生装置の余裕度検出装置 |
JP2002245722A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-08-30 | Sony Corp | 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法 |
JP2003272304A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | 情報記録再生装置とその信号評価方法及び情報記録再生媒体 |
JP2004139631A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Sharp Corp | オフセット補正装置およびオフセット補正方法 |
JP2005032311A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Canon Inc | 情報再生装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010090136A1 (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-12 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 再生信号の評価方法および光ディスク装置 |
JP2010182342A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Hitachi Ltd | 再生信号の評価方法および光ディスク装置 |
US8107339B2 (en) | 2009-02-03 | 2012-01-31 | Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. | Method of evaluating reproduce signal and optical disc drive |
US8154973B2 (en) | 2009-02-03 | 2012-04-10 | Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. | Method of evaluating reproduce signal and optical disc drive |
JP2010186558A (ja) * | 2010-06-03 | 2010-08-26 | Hitachi Ltd | 再生信号の評価方法および光ディスク装置 |
US11862194B1 (en) | 2022-12-01 | 2024-01-02 | International Business Machines Corporation | Adaptive data detection on a nonlinear channel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4577084B2 (ja) | 2010-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6934233B2 (en) | Waveform equalizer for a reproduction signal obtained by reproducing marks and non-marks recorded on a recording medium | |
JP4750488B2 (ja) | 評価装置、再生装置、評価方法 | |
JP3486145B2 (ja) | デジタル記録データ再生装置 | |
US7603611B2 (en) | Maximum likelihood decoding device, signal evaluating method, and reproducing apparatus | |
JP2001256736A (ja) | データ検出器で用いられる決定レベルを調整して検出性能を高めるデータ再生装置及び方法 | |
KR100553407B1 (ko) | 재생 신호 처리 장치, 및 그것을 구비한 광 디스크 재생장치 | |
EP1735937A1 (en) | Adaptive viterbi detector | |
JP4010086B2 (ja) | ビタビ復号器 | |
JP4577084B2 (ja) | Prml復号装置、prml復号方法 | |
JP2006318547A (ja) | Prml復号装置、prml復号方法 | |
JPWO2009041598A1 (ja) | 信号品質評価装置、方法、及び、情報記録再生装置 | |
KR20070090679A (ko) | 광 디스크 재생 장치 | |
JPWO2008111346A1 (ja) | 情報再生装置および情報再生方法 | |
JP2006164318A (ja) | 最尤復号装置、信号評価方法 | |
JP5003284B2 (ja) | 信号品質測定装置及び情報再生装置 | |
JP2005025924A (ja) | 再生信号処理装置、及びそれを備えた光ディスク再生装置 | |
US7099408B2 (en) | Apparatus and method for signal processing | |
JP4009966B2 (ja) | ビタビ復号器 | |
JP4009964B2 (ja) | ビタビ復号器 | |
JP2005012557A (ja) | 信号復号装置及び方法並びに基準電圧生成装置 | |
JP4009963B2 (ja) | ビタビ復号方法 | |
JP4009965B2 (ja) | ビタビ復号方法 | |
JP4103320B2 (ja) | 情報再生装置及び再生方法 | |
WO2018042814A1 (ja) | 信号品質評価装置、信号品質評価値生成方法、再生装置 | |
KR100408281B1 (ko) | 채널 왜곡을 보상하는 신호 재생 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100809 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |