JP4139852B1 - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4139852B1
JP4139852B1 JP2007551406A JP2007551406A JP4139852B1 JP 4139852 B1 JP4139852 B1 JP 4139852B1 JP 2007551406 A JP2007551406 A JP 2007551406A JP 2007551406 A JP2007551406 A JP 2007551406A JP 4139852 B1 JP4139852 B1 JP 4139852B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
carrier
modulation
frequency
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008136072A1 (ja
Inventor
尚徳 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4139852B1 publication Critical patent/JP4139852B1/ja
Publication of JPWO2008136072A1 publication Critical patent/JPWO2008136072A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Abstract

インバータ制御装置において、スイッチングを休止する相の切り替わりにおける休止期間のアンバランスを抑制すること。PWM演算部5は、インバータ主回路2への電圧指令値としての変調波を生成する変調波生成部11と、スイッチング指令の基準となる搬送波を生成する搬送波生成部12と、変調波生成部11が生成した変調波と、搬送波生成部12が生成した搬送波と、を比較する比較部13を備える。PWM演算部5は、インバータ主回路2を構成する3相のうちのいずれか1相のスイッチングを休止する二相変調モードの動作時に、搬送波生成部12を制御して、搬送波周波数を変調波周波数の整数倍に設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動機などの三相交流機器を駆動するインバータを制御するためのインバータ制御装置に関するものである。
インバータに具備され、ブリッジ接続された半導体素子部にて構成されるインバータ主回路では、PWM(Pulse Width Modulation)によるスイッチング制御に伴い、半導体素子部にてスイッチング損失が発生する。一方、この損失に起因する発熱によって半導体素子が破壊されることの無いよう、放熱フィンやファンなどの冷却器がインバータ主回路に設けられる。インバータ製品の価値を高めるための小型化を考慮すると、冷却器の小型化が必要となるが、小型化を達成するためには、スイッチング損失を低減することが求められる。
ここで、スイッチング損失低減を図る従来の制御手法としては、下記の手法が挙げられる。
(1)搬送波周波数(スイッチング周波数)の低減
(2)変調手法の改善
上記(1)の手法では、搬送波周波数を下げすぎると、変調精度が劣化し、騒音レベルが大きくなるなどの問題があるため、その低減には限界があった。
一方、上記(2)の手法の一例としては、下記特許文献1や非特許文献1による二相変調方式がある。この二相変調方式は、U,V,W相のスイッチング制御において、各相の一つをスイッチング制御せずに、残りの2相のみをスイッチング制御して所要の変調波を生成するところに特徴がある。
ここで、非特許文献1には、二相変調方式の一手法である線間電圧制御PWM方式の動作波形が示されている(同文献の図6.3.24参照)。この線間電圧制御PWM方式は、三相交流機器を負荷とする場合、その線間電圧を維持できれば、相電圧の選択には自由度があることを利用するものであり、この方式によって生成される変調波には種々のものがある。
例えば、非特許文献1の図6.3.24には、U,V,W相ごと巡回的に1/3周期ずつのスイッチング休止期間を設ける一方で、この休止期間に残りの2相をスイッチング制御することによって生成した変調波形が示されている。
この非特許文献1に示される変調波形によれば、1/3周期(120°)ごとにスイッチング休止期間が設けられているので、同一の搬送波条件であれば、通常の三相PWM方式と比較して、スイッチング回数を概略2/3に低減することが可能となる。すなわち、スイッチング損失を概略2/3に低減することができ、主回路の冷却器の小型化、装置全体の小型化が可能となるという利点がある。
ここで、線間電圧制御PWM方式によって生成される変調波形において、120°ごとに設けられたスイッチング休止期間の各端のタイミングでは、スイッチングを休止する相が切り替わり、各相の変調波に不連続な変曲点が発生するとともに、不要なスイッチングが増加する。一方、非特許文献1に示される変調波形は、スイッチングを休止する相の切り替わりが、搬送波の最小値か最大値で行われるようにして不要なスイッチングの増加を抑制している。
他方、二相変調にも様々な形態があり、特許文献1では、スイッチング休止期間を60°ごとに設けた変調波の例が示されている。この60°ごとに切り替える方式は、120°ごとに切り替える方式と比較して、変調波が正負対称となり、インバータ主回路を構成する上下の素子の損失バランスが良く、冷却器を設計しやすいという利点がある。
特開2001−352790号公報 半導体電力変換回路(編集件発行者:社団法人電気学会,発売元:オーム社),pp.130
ここで、特許文献1に示されるようなスイッチング休止期間を60°ごとに設けた変調波形に対し、非特許文献1に示されるような条件、すなわちスイッチングを休止する相の切り替わりが、搬送波の最小値か最大値で行われるような条件を付した変調波形を考える。もし、非特許文献1に示されるような変調波周期と搬送波周期の条件であれば、スイッチング休止期間の切替タイミングは60°間隔となり、搬送波の頂点とスイッチング休止期間を同期させることができ、不要なスイッチングの増加は抑制される。
ところが、搬送波周期と変調波周期の関係によっては、休止期間が相間でアンバランスを発生する場合がある。例えば、搬送波周期が変調波周期より充分小さい場合には、このアンバランスは目立たず影響が少ないが、変調波の周波数を高くする場合、あるいはスイッチング損失の更なる低減のため搬送波周波数を低くする場合には、休止期間のアンバランス、ひいてはスイッチング回数の相アンバランスが目立ってくる。これにより、インバータ出力自体にアンバランスが生じ、負荷電流や出力トルクに不要な脈動が生じる等、運転特性を害する可能性が高くなるという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、二相変調方式を利用するインバータ制御装置において、スイッチングを休止する相の切り替わりにおける休止期間のアンバランスを抑制することができるインバータ制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかるインバータ制御装置は、三相負荷に電力を供給するインバータ主回路と、インバータ主回路にスイッチング指令を出力するPWM演算部と、を備えたインバータ制御装置において、前記PWM演算部は、前記三相負荷に印加する電圧指令値に関する情報に基づき、変調に最適な二相変調モード信号と搬送波同期モード選択指令とを選択する変調モード選択部と、前記二相変調モード信号に応じて、前記インバータ主回路への電圧指令値としての変調波を生成する変調波生成部と、前記搬送波同期モード選択指令に応じて、前記スイッチング指令の基準となる搬送波を生成する搬送波生成部と、前記変調波生成部が生成した変調波と、前記搬送波生成部が生成した搬送波と、を比較する比較部と、を備え、前記インバータ主回路を構成する3相のうちのいずれか1相のスイッチングを休止する二相変調モードの動作時に、前記搬送波生成部を制御して、前記搬送波の周波数(搬送波周波数)を前記変調波の周波数(変調波周波数)の整数倍に設定することを特徴とすることを特徴とする。
本発明にかかるインバータ制御装置によれば、インバータ主回路を構成する3相のうちのいずれか1相のスイッチングを休止する二相変調モードの動作時に、搬送波周波数を変調波周波数の整数倍に設定するようにしているので、スイッチングを休止する相の切り替わりにおける休止期間のアンバランスを抑制することができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかるインバータ制御装置の好適な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかるインバータ制御装置の構成を示す図であり、三相交流負荷1を制御するインバータ制御装置の一実施態様を示すものである。
図1において、実施の形態1にかかるインバータ制御装置は、インバータ主回路2と、インバータ主回路2を制御するためのスイッチングパターンを生成するPWM演算部5と、PWM演算部5への電圧指令値を生成する電圧ベクトル生成部4と、を備えている。インバータ主回路2は、スイッチング素子とダイオードとを逆並列接続したスイッチ部(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)を直列に上下2回路分接続した一対のスイッチ部が各並列に3相分接続されたブリッジ回路を構成している。このインバータ主回路2の直流端子には、例えばバッテリやコンデンサである直流電源部3が接続されるとともに、その交流端子には、例えば誘導電動機、同期電動機などの三相交流電動機や、配電系統の入力端などである三相交流負荷1が接続されている。インバータ主回路2は、PWM演算部5が生成するスイッチング指令に従って駆動されることにより、直流電源部3から供給される直流電力を、可変振幅、可変周波数の三相交流電力に変換し、三相交流負荷1に供給する。なお、上記構成を電気車に適用するとすれば、三相交流負荷1、インバータ主回路2、および直流電源部3は電気車の駆動部を構成し、電圧ベクトル生成部4およびPWM演算部5は、電気車の制御部を構成する。
つぎに、インバータ制御装置を構成する各部の機能について説明する。図1において、インバータ制御装置は、電圧ベクトル生成部4およびPWM演算部5を備え、PWM演算部5は、さらに、変調モード選択部10、変調波生成部11、搬送波生成部12、および比較部13を備えて構成される。電圧ベクトル生成部4は、三相交流負荷1に印加する電圧指令値を、電圧位相角指令、運転周波数指令、電圧振幅指令などの形態にしてPWM演算部5に出力する。PWM演算部5の変調モード選択部10は、電圧ベクトル生成部4からの電圧指令値に関する情報のうち少なくとも1つ以上を利用し、変調に最適な二相変調モード選択信号、搬送波同期モード選択指令を判別・選択し、選択したこれらの指令または信号のうち、二相変調モード選択信号を変調波生成部11に出力するとともに、搬送波同期モード選択指令を搬送波生成部12に出力する。搬送波生成部12は、変調モード選択部10から入力される搬送波同期モード選択指令、および電圧ベクトル生成部4から入力される電圧位相角指令に応じて搬送波の周波数、位相を決定し、例えば三角波である搬送波を生成して比較部13に出力するとともに、変調波の生成に必要な搬送波頂点タイミング信号を生成して変調波生成部11に出力する。変調波生成部11は、電圧ベクトル生成部4からの電圧指令値、直流電源部3の出力電圧値、および搬送波生成部12からの搬送波頂点タイミング信号に基づいて、三相分の変調波を生成し、生成した変調波を比較部13に出力する。比較部13は、搬送波生成部12から入力された搬送波と、変調波生成部11から入力された変調波とを比較し、その比較結果に応じたスイッチングパターンを決定してインバータ主回路2に出力する。なお、変調波生成部11および搬送波生成部12は、その細部構成として、それぞれ図2および図3に示す各構成部を有しているが、当該構成部の機能については、以下の動作説明に併せて説明する。
つぎに、インバータ制御装置の動作について、図2〜図14の各図面を参照して説明する。まず、変調波生成部11の動作について説明する。変調波生成部11は、上述したように電圧ベクトル生成部4からの電圧指令値、直流電源部3の出力電圧値、および搬送波生成部12からの搬送波頂点タイミング信号に基づいて、三相分の変調波を生成するが、この処理は、以下の算出式に基づいて行われる。
α=|V|/(EFC/2)=2・|V|/EFC …(式1)
αu'=α・sin(θ) …(式2a)
αv'=α・sin(θ−2π/3) …(式2b)
αw'=α・sin(θ−4π/3) …(式2c)
ここで、変調モード選択部10により、二相変調モードが選択された場合には、二相変調に応じた変調波が算出される。なお、以下の例は、上記特許文献1などにも示されている、60°ごとにスイッチング休止期間を設ける例を示すものである。
αu=αu'+α2ph …(式3a)
αv=αv'+α2ph …(式3b)
αw=αw'+α2ph …(式3c)
一方、変調モード選択部10により、二相変調モードが選択さない場合には、通常の変調波(以下「三相変調波」という)が出力される。このため、以下の選択処理が行われる。
αu=αu' …(式4a)
αv=αv' …(式4b)
αw=αw' …(式4c)
ここで、上記(式1)〜(式4c)における、各記号の意味は、つぎのとおりである。
α:変調率
|V|:電圧振幅指令値
θ:電圧位相角指令値
EFC:直流電源部電圧
αu',αv',αw':三相変調波
αu,αv,αw :二相変調波
α2ph:変調波付加信号
上記(式1)〜(式4c)の各処理は、それぞれ図2に示した各構成部にて行われる。具体的には、変調率生成部15は(式1)の処理を行い、三相変調波生成部16は(式2a)〜(式2c)の処理を行い、変調波付加信号生成部17、加算器18および二相変調/三相変調切替部19は(式3a)〜(式3c)および(式4a)〜(式4c)の各処理を行う。
また、α2phは、図6に示すような、変調波の位相角、および搬送波生成部12から出力される搬送波の頂点タイミング信号に基づいて決定される関数である。図6において、α2phとして選択される(1)〜(6)の信号は、θが正に増加する回転方向であれば、(1)→(2)→(3)→(4)→(5)→(6)の順に選択され、θが負に減少する逆回転方向であれば、(6)→(5)→(4)→(3)→(2)→(1)の順に選択される。なお、各期間は原則として変調波位相角60°ごとに対応するが、隣り合う期間に遷移するタイミングは、搬送波生成部12にて生成される搬送波の頂点に同期する。
なお、直流電源部電圧値EFCは、通常、ほぼ一定値であるため、本実施の形態では、変調波生成部11の内部で固定値として設定する形態としている。ただし、インバータ主回路2の出力電圧の制御精度を向上させる観点から、直流電源部3に電圧センサを設けて直流電源電圧の計測結果を、変調波生成部11に入力し、上記(式1)におけるEFCに用いてもよいことは無論である。
つぎに、搬送波生成部12の動作について、図3を中心として説明する。搬送波生成部12は、搬送波切替タイミング信号出力器41、搬送波位相角算出器42、および三角波発生器43を備えている。搬送波切替タイミング信号出力器41は、変調モード選択部10から入力される搬送波同期モード選択指令、および電圧ベクトル生成部4から入力される電圧位相角指令に基づいて、後述する切替タイミング信号を生成して搬送波位相角算出器42に出力する。搬送波位相角算出器42は、搬送波同期モード選択指令、電圧位相角指令、および搬送波切替タイミング信号出力器41からの切替タイミング信号に基づいて、搬送波の頂点となるタイミングを示す信号(搬送波頂点タイミング信号)を搬送波切替タイミング信号出力器41にフィードバックするとともに変調波生成部11に出力する。三角波発生器43は、搬送波位相角算出器42から入力される搬送波の周波数、位相角の情報に基づき、三角波の搬送波を生成して比較部13に出力する。
なお、変調モード選択部10から出力される搬送波同期モード選択指令とは、搬送波と変調波の関係を指定する信号であり、例えば、図7に示すようなコード表に従う。なお、これ以降の説明において、搬送波周波数をfc、変調波周波数をfinvと略記する。
図7において、例えば、搬送波同期モード選択指令として、コードNo.5が入力された場合を考える。このとき、同期9パルス(9P)モードとなるよう、搬送波位相角算出器42にて、次式のような演算が行われる。
θc=k・θ−90[deg] …(式5a)
ここで、k=fc/finv=9である。
三角波発生器43は、(式5a)に基づいて算出された搬送波位相角θcに従って、所望の搬送波を生成する。なお、図4は、算出された同期9パルスモードの三角波の一例を示す図であり、図8は、搬送波位相角θcと実際の搬送波波形との関係を示す図である。図4において、期間1〜6として示されている区間は、変調波付加信号α2phを選択するときの図6における参照区間となる。例えば、図6において、期間2では、変調波付加信号α2ph=+1−αu'であり、上記(式3a)から、U相変調波αu=αu'+α2ph=αu'+(1−αu')=1となり、スイッチング信号が常時オンとなって、スイッチ休止期間となっていることが分かる。
なお、図7において、コードNo.1〜6の搬送波同期モードが選択された場合には、(式5a)におけるkは、同図に示したfc/finvの値を使用する。また、(式5a)では、θ=0°のときにθc=−90°となる設定を示しているが、この位相差設定は、図6に示した二相変調における波形切替ポイントが、搬送波の頂点タイミングとなることを意図したものである。したがって、例えば二相変調を使用しない場合には、実際のインバータ主回路の出力電圧における高調波の分布を考慮するなどの観点から、他の位相差設定としても構わない。
一方、図7において、コードNo.0の非同期モードが選択された場合には、搬送波と変調波とは、非同期であるとして、次式で算出すればよい。
θc=360・fc・t+θinit[deg] …(式5b)
ここで、tは非同期モードが選択されてからの時間であり、θinitは初期設定位相角である。
つぎに、搬送波同期モード選択指令が変化した場合の搬送波算出演算の切替処理について、図9を参照して説明する。
PWM変調の不連続発生を抑制するためには、搬送波を切り替えるタイミングは、基本的に、切替前後での搬送波が共に頂点となるタイミングとし、搬送波の不連続点を極力なくすことが必要である。例えば、同期9パルスモードと同期12パルスモードでは、互いの搬送波の頂点が一致するタイミングは、電圧位相角指令θが0°、あるいは360°のタイミングの何れかであり、このタイミングを切替許可条件として搬送波切替タイミング信号出力器41に予め記憶しておく。また、図7における、コードNo.1〜5の各モード間の切替許可条件についても同様に予め算出しておき、搬送波切替タイミング信号出力器41に記憶しておく。
搬送波切替タイミング信号出力器41は、搬送波同期モード選択指令が変化したとき、電圧位相角指令θを監視しながら、θが切替許可条件となったタイミングで、切替タイミング信号を搬送波位相角算出器42に出力する。搬送波位相角算出器42は、搬送波同期モード選択指令が変化した時点では(式5a)における係数kの切替はせずに演算を続行し、切替タイミング信号が入力された時点で、係数kを搬送波同期モード選択指令に応じた値に切り替える。
一方、非同期モードと同期モードの間の切替処理は、上記とは異なる処理となる。そこで、まず、搬送波同期モード選択指令が同期モードから非同期モードへ切り替わる場合について、図10を参照して説明する。なお、図10は、同期21Pモードから非同期モードへの切替処理を説明するための図である。
搬送波切替タイミング信号出力器41は、搬送波位相角算出器42が出力する搬送波頂点タイミング信号が入力された時点で、切替タイミング信号を出力し、搬送波位相角算出器42は、(式5a)による演算から、(式5b)による非同期モードの演算に切り替える。ただし、前述のとおり搬送波の頂点が一致するよう、tは切替タイミング信号が入力された時点を0とし、θinitは、搬送波頂点タイミング信号発生時、同期21Pモードの搬送波が下限頂点時であった場合には、−90[deg]、上限頂点時であった場合には、+90[deg]に設定する。
つぎに、搬送波同期モード選択指令が非同期モードから同期モードへ切り替わる場合について、図11を参照して説明する。なお、図11は、非同期モードから同期21Pモードへの切替処理を説明するための図である。
この場合、電圧位相角指令θと搬送波位相角θcとが同期していない状態から同期させる状態に移行させるため、電圧位相角指令θを連続信号としながら搬送波を切り替えた場合には、搬送波側に不連続点が発生する。この切替時の変調誤差発生の影響を最小限に抑えるため、搬送波切替タイミング信号出力器41は、同期パルスモードを想定したときに搬送波の頂点となる電圧位相角条件θpと、許可位相差Δθを記憶するとともに、以下の2つの条件が両立したタイミングで、切替タイミング信号を搬送波位相角算出器42に出力する。
(a)搬送波頂点タイミング信号が入力されたタイミングで
(b)電圧位相角指令θとθpとの差異がΔθ以内
例えば、Δθを大きく設定すると、モード切替の条件が成立しやすく、速やかに切替ができる一方で、搬送波が不連続となる幅が大きくなりやすく、変調誤差、およびそれに伴うインバータ出力の電流ショックを発生しやすい。逆に、Δθを小さく設定すると、搬送波不連続による各種ショックは発生しないが、変調波周波数条件によっては、モード切替の許可条件が成立しにくくなり、切替に遅れが発生する。なお、これらはトレードオフの関係にあり、実際の運用に応じて調整、設定することが、好ましい。
このようにして生成された変調波と搬送波は、搬送波生成部12から比較部13に出力される。比較部13は、変調波と搬送波との比較結果に応じたスイッチングパターンを決定し、インバータ主回路2に出力する。
具体的には、以下のとおりである。
(a)αu>搬送波のとき Su(U相上アーム)オン,Sx(U相下アーム)オフ
(b)αu<搬送波のとき Su(U相上アーム)オフ,Sx(U相下アーム)オン
(c)αv>搬送波のとき Sv(V相上アーム)オン,Sy(V相下アーム)オフ
(d)αv<搬送波のとき Sv(V相上アーム)オフ,Sy(V相下アーム)オン
(e)αw>搬送波のとき Sw(W相上アーム)オン,Sz(W相下アーム)オフ
(f)αw<搬送波のとき Sw(W相上アーム)オフ,Sz(W相下アーム)オン
図4の下段部には、インバータ主回路のU相電圧出力の一例が示されている。この一連の処理で生成されたスイッチングパターンによってインバータ主回路2を駆動することにより、各アームの出力電圧におけるパルス幅が制御され、三相交流負荷1に印加される電圧の基本波成分を、電圧ベクトル生成部4が出力した電圧指令値に追従させることが可能となる。
また、実施の形態1では、変調モード選択部10が二相変調モードを選択する場合には、変調波周波数が所定の値を超えたときに、搬送波周波数を変調波周波数の整数倍となるよう搬送波を設定するようにしている。この処理により、搬送波周期が変調波周期より充分小さくできない運転条件においても、変調の相アンバランスや不要な電力脈動を発生させず、安定した制御が可能となる。以下、その詳細について説明する。
図12は、実施の形態1にかかる搬送波周波数の設定例を示す図である。搬送波生成部12は、変調モード選択部10が選択した搬送波同期モード選択指令および電圧ベクトル生成部4からの電圧指令値(運転周波数指令)が入力され、図12のエンベロープに従う搬送周波数を設定する。図12において、例えば、finv=50Hz以下のときには非同期モードとし、かつ、fc=750Hzに設定している。すなわち、この運転領域では、搬送波周波数と変調波周波数とが必ずしも整数倍の関係にはない。
一方、finv=50Hz以上の運転領域では、fcをfinvに同期させる同期モードを用い、かつ、スイッチング損失が主回路の冷却性能を超えないようfcを1000Hz以下に制限すべく、finvに応じてfcを切り替えるようにする。例えば、図13は、fc/finv=15(同期15Pモード)のときの変調波および搬送波を示す波形図であり、図14は、fc/finv=12(同期12Pモード)のときの変調波および搬送波を示す波形図である。図4(fc/finv=9:同期9Pモード)のときと同様に、搬送波と変調波と同期が確立されて、60°ごとの対称性が維持され、各相のスイッチング回数が均一となっている。
因みに、図5は、従来技術によって生成された二相変調の波形例を示す図であり、スイッチング休止期間を60°ごとに設けた変調波形に対し、スイッチングを休止する相の切り替わりが搬送波の最小値か最大値で行われるような条件を付した変調波および搬送波である。同図に示す従来の変調波形では、スイッチング休止期間の相アンバランスが発生しており、負荷電流や出力トルクの脈動等による運転特性の悪化が懸念される。
一方、図4、13、14に示される実施の形態1の波形例では、図5に見られるような、スイッチング休止期間の相アンバランスの発生が抑制されており、負荷の不要な電流脈動やトルク脈動が抑制され、運転特性の悪化を防ぐことができる。
以上説明したように、実施の形態1にかかるインバータ制御装置によれば、変調モード選択部において、二相変調モードを選択する場合に、変調周波数が所定値を超える条件では搬送波周波数を変調波周波数の整数倍となるよう搬送波を設定することによって、搬送波周期が変調波周期より充分小さくできない運転条件においても、変調の相アンバランスや不要な電力脈動を発生させず、安定した制御が可能になるという効果を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、変調波周波数が所定の値を超えたときに、搬送波周波数を変調波周波数の整数倍となるよう搬送波を設定することにより、変調の相アンバランスや不要な電力脈動の発生を抑制するようにしていた。一方、このような手法を用いた場合、搬送波周波数の切り替わりのタイミングで、インバータ主回路2や三相交流負荷1から発生する不快音(主として磁歪音)の切り替わりも発生し、低騒音を重視するインバータの用途では望ましくない場合がある。以下に示す実施の形態2は、このような低騒音を重視するインバータに好適な実施態様を示すものである。
図15は、実施の形態2にかかる搬送波周波数の設定例を示す図である。図15において、例えば、同図中の(A)の領域では、二相変調モードを適宜選択しつつ、以下の条件を維持しながら搬送波周波数fcの切り替えを随時行う。
<条件1> fc/finv=整数であり、かつ、3の倍数
<条件2> 切替時間間隔は、変調波の1周期分以上
<条件3> 切替時間間隔は、例えば0.1秒以下
<条件4> 搬送波周波数fcの、時間Tcoあたりの平均値(fc_2ph_ave)が所定値以下(Tco:主回路の冷却装置の時定数)
<条件5> fc/finv=3の場合には、変調波を通常変調波(三相変調波)に復帰
図16は、搬送波周波数の切り替えを行った場合の一例を示す図であり、搬送波周波数の設定値比(fc/finv)の時間分布を示す図でもある。変調波の1周期単位で変調波・搬送波に着目した場合、<条件1>、および<条件2>に従うことで、実施の形態1と同様の効果が維持されることになり、変調の相アンバランスを抑制することができる。その一方で、<条件3>に従うようにすれば、主回路音の切り替えを人間の感覚よりも充分短い時間間隔で行うことが可能となり、人間の聴感として感じる切替音や、搬送波自体の騒音を低減することができる。
なお、<条件4>は、主回路損失が主回路の冷却装置の冷却能力を越えないよう管理するための条件である。例えば、搬送周波数fcの平均値(fc_2ph_ave)が予め設定された所定値以下になるように、搬送周波数fcの切替と、fc/finvの各設定値の時間分布を管理することにより、主回路のスイッチング損失の平均値を所定値以下に低減することができる。なお、この目的のため、時間平均値であるfc_2ph_aveは、主回路の熱時定数Tcoあたりの時間平均値として定義することが好適である。また、搬送周波数fcの切替と、fc/finvの各設定値の時間分布を管理する際には、過渡的に冷却器の冷却性能を超えて主回路損失が発生する期間が冷却器の熱時定数を超えないよう留意することが好ましい。
また、<条件5>は、<条件4>によって搬送波周波数fcをfc_2ph_ave以下とする処置を行った場合に、より小さいfc/finvを選択する期間が発生する場合の制約事項である。具体的には、fc/finv=3、すなわち3パルスモードの場合には、変調波を通常の三相変調のもの(上記(式2a)〜(式2c)を参照)とする。これは、実施の形態1の図4、図6に示したように、一般的な二相変調の変調波形は60°単位で波形切替を行うため、最低でもfc/finv>6でなければ対応しないためである。そもそも、3パルスモードはスイッチング回数が充分に小さいので、三相負荷の電流条件が同一の場合に、fc/finv=9の場合等における二相変調時より主回路損失が増大するケースは、通常ないと考えてよい。
図17は、上記<条件1>〜<条件5>を維持しながら運転するための変調モード選択部10aの構成例を示す図である。図17において、変調モード選択部10aは、電圧指令値の周波数、変調率の少なくとも1つに基づいて、通常変調と二相変調のどちらかを選択するかを指示する変調モード選択信号として変調波生成部11に出力する。
搬送波テーブル21には、前述の図15に示した、変調波周波数finvと搬送波周波数fcの関係が予め設定されるとともに、二相変調における、運転周波数最低値(finv_min)、運転周波数最大値(finv_max)、および搬送波周波数平均値(fc_2ph_ave)も併せて設定される。なお、運転周波数最低値finv_minと運転周波数最大値finv_maxは、図15に示すような、二相変調を適用する運転領域の変調波周波数の下限値と上限値であり、搬送波周波数平均値fc_2pf_aveは、前述のとおりである。
ここで、変調モード選択部10aは、電圧ベクトル生成部4から入力される電圧指令値の周波数が、finv_minとfinv_maxとの間にある場合には、変調波生成部11に対し、変調モード選択信号として二相変調モード指令を出力する。変調波生成部11では、変調波の演算を(式2a)〜(式2c)、および(式3a)〜(式3c)に基づいて行う。ただし、下記にて搬送波周波数指令として3パルスモードの周波数が出力される場合には、変調モード選択信号として、通常変調モード指令を出力する。なお、このときの演算式は、(式2a)〜(式2c)および(式4a)〜(式4c)が用いられる。
一方、搬送波生成部12に出力する搬送波周波数指令は、以下の手順(1)〜(3)ように、fc/finv選択部22、採用時間比率算出部23、搬送波周波数配分部24を介して出力される。
(1)fc/finv選択部22にて、二相変調搬送波平均値fc_2ph_aveと変調波周波数finvとの比から、実際に選択出力するfcとfinvの比の候補を2つ以上選択する。fc/finvとしては、実施の形態1と同様、<条件1>のとおり3の倍数であり、かつ、値がfc_2ph_ave/finvから近い3つを大きいものからa,b,cとして選択する。例えば、fc_2ph_ave=900[Hz]、finv=55[Hz]の場合、fc_2ph_ave/finv=16.36であり、(a,b,c)=(18,15,12)として選択する。
(2)(a,b,c)を適切に切替えながら、<条件4>のとおり搬送波周波数fcの平均がfc_2ph_aveとなるよう、採用時間比率算出部23にて、a,b,cの採用時間比率Xa,Xb,Xcを次の式で決定する。
Xb=0.3 …(式6a)
Xa=[(fc_2ph_ave/finv)−Xb・(b−c)−c]/(a−c) …(式6b)
Xc=1−Xa−Xb …(式6c)
ここで、上記(式6a)〜(式6c)は、以下の前提(式7a)、(式7b)から導出している。
まず、Xa、Xb、Xcは採用時間比率であるため総和は1である。すなわち、
Xa+Xb+Xc=1 …(式7a)
である。
また、fcの平均値がfc_2ph_aveとなるよう、fc/finvとしてa,b,cを採用時間比Xa,Xb,Xcで選択する場合には、以下の式が成り立つ。
a・finv・Xa+b・finv・Xb+c・finv・Xc=fc_2ph_ave …(式7b)
採用時間比率Xa,Xb,Xcを決定するには、(式7a)(式7b)以外にもう一点自由度があるため、式6aのように、最もfc_2ph_ave/finvに近いbの採用率Xbを、例えば30%と指定することで、Xa,Xcも決定できる。これらの演算は所定時間(例えば数秒程度)間隔で実施して、その結果を更新し、搬送波周波数配分部24に出力する。
(3)3種類のfc/finvの設定値を採用時間比率Xa,Xb,Xcに基づいて配分設定する。具体的には、<条件3>を成立させるべく、なるべく同じfc/finvが隣り合わないように、かつ<条件2>を成立させるべく変調波の1周期単位で搬送波設定を切り替えるように設定し、これに従う搬送周波数指令を搬送波生成部12に出力する。なお、図16は、(a,b,c)=(15,12,9)として選択した場合の、Xa:Xb:Xc=4:3:4に設定した例である。
以上説明したように、実施の形態2にかかるインバータ制御装置によれば、変調モード選択部において、二相変調モードを選択する場合には搬送波周波数を変調波周波数の整数倍となるよう搬送波を設定することによって、搬送波周期が変調波周期より充分小さくできない運転条件においても、変調の相アンバランスや不要な電力脈動を発生させず、安定した制御が可能となる効果を得ることができる上に、搬送波周波数の切替が発生するタイミングでの、インバータ主回路2や三相交流負荷1から発生する不快音(主として磁歪音)の切り替わり音が抑制され、低騒音化に寄与するという効果を得ることができる。
以上のように、本発明にかかるインバータ制御装置は、スイッチングを休止する相の切り替わりにおける休止期間のアンバランスを抑制することができる発明として有用である。
図1は、本発明の実施の形態1にかかるインバータ制御装置の構成を示す図である。 図2は、図1に示す変調波生成部の構成を示す図である。 図3は、図1に示す搬送波生成部の構成を示す図である。 図4は、三角波発生器によって生成された同期9パルスモードの三角波の一例を示す図である。 図5は、従来技術を用いて生成された二相変調の波形例を示す図である。 図6は、二相変調を行う際の変調位相角に応じた変調波を算出するための変調波付加信号(α2ph)の選択式を示す図である。 図7は、変調モード選択部から出力される搬送波同期モード選択指令の一例を示す図である。 図8は、搬送波波形と搬送波位相角との関係を示す図である。 図9は、搬送波同期モード選択指令が変化した場合の搬送波算出演算の切替処理の一例(同期12Pモード→同期9Pモード)について示す図である。 図10は、搬送波同期モード選択指令が変化した場合の搬送波算出演算の切替処理の一例(同期21Pモード→非同期モード)について示す図である。 図11は、搬送波同期モード選択指令が変化した場合の搬送波算出演算の切替処理の一例(非同期モード→同期21Pモード)について示す図である。 図12は、実施の形態1にかかる搬送波周波数の設定例を示す図である。 図13は、fc/finv=15(同期15Pモード)のときの変調波および搬送波を示す波形図である。 図14は、fc/finv=12(同期12Pモード)のときの変調波および搬送波を示す波形図である。 図15は、実施の形態2にかかる搬送波周波数の設定例を示す図である。 図16は、搬送波周波数の切り替えを行った場合の波形例を示す図である。 図17は、実施の形態2にかかる変調モード選択部の構成例を示す図である。
符号の説明
1 三相交流負荷
2 インバータ主回路
3 直流電源部
4 電圧ベクトル生成部
5 PWM演算部
10,10a 変調モード選択部
11 変調波生成部
12 搬送波生成部
13 比較部
15 変調率生成部
16 三相変調波生成部
17 変調波付加信号生成部
18 加算器
19 三相変調切替部
21 搬送波テーブル
22 fc/finv選択部
23 採用時間比率算出部
24 搬送波周波数配分部
41 搬送波切替タイミング信号出力器
42 搬送波位相角算出器
43 三角波発生器

Claims (8)

  1. 三相負荷に電力を供給するインバータ主回路と、インバータ主回路にスイッチング指令を出力するPWM演算部と、を備えたインバータ制御装置において、
    前記PWM演算部は、
    前記三相負荷に印加する電圧指令値に関する情報に基づき、変調に最適な二相変調モード信号と搬送波同期モード選択指令とを選択する変調モード選択部と、
    前記二相変調モード信号に応じて、前記インバータ主回路への電圧指令値としての変調波を生成する変調波生成部と、
    前記搬送波同期モード選択指令に応じて、前記スイッチング指令の基準となる搬送波を生成する搬送波生成部と、
    前記変調波生成部が生成した変調波と前記搬送波生成部が生成した搬送波とを比較する比較部と、
    を備え、
    前記インバータ主回路を構成する3相のうちのいずれか1相のスイッチングを休止する二相変調モードの動作時に、前記搬送波生成部を制御して、前記搬送波の周波数(搬送波周波数)を前記変調波の周波数(変調波周波数)の整数倍に設定することを特徴とするインバータ制御装置。
  2. 前記搬送波生成部は、
    前記電圧指令値に関する情報と前記搬送波同期モード選択指令とに基づき、搬送波同期モードの切替を行うとともに、前記搬送波の頂点タイミング信号を前記変調波生成部に出力することを特徴とする請求項1に記載のインバータ制御装置。
  3. 前記変調波生成部は、
    前記電圧指令値に関する情報と前記搬送波の頂点タイミング信号とに基づき、三相分の変調波を生成し、当該生成した変調波を比較部に出力することを特徴とする請求項2に記載のインバータ制御装置。
  4. 前記PWM演算部は、
    前記二相変調モードの動作時、前記変調波周波数が予め設定された所定値を超える条件となった場合に、前記搬送波周波数を前記変調波周波数の整数倍とすることを特徴とする請求項1に記載のインバータ制御装置。
  5. 前記PWM演算部は、
    前記インバータ主回路の冷却器の時定数あたりの搬送波周波数の時間平均値が、該インバータ主回路の冷却器の冷却性能から決まる搬送周波数の上限値を超えないように搬送波周波数を設定することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のインバータ制御装置。
  6. 前記PWM演算部は、
    前記搬送波周波数を前記変調波周波数の整数倍の条件を保ちつつ、前記搬送波周波数と前記変調波周波数の比を変調波の1周期の時間単位で切り替えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のインバータ制御装置。
  7. 前記PWM演算部は、前記二相変調モードの動作時に、前記搬送波周波数と前記変調波周波数の比が3となった場合に、三相変調モードに切り替えることを特徴とする請求項6に記載のインバータ制御装置。
  8. 三相負荷に電力を供給するインバータ主回路と、インバータ主回路にスイッチング指令を出力するPWM演算部と、を備えたインバータ制御装置において、
    前記PWM演算部は、
    前記インバータ主回路への電圧指令値としての変調波を生成する変調波生成部と、
    前記スイッチング指令の基準となる搬送波を生成する搬送波生成部と、
    前記変調波生成部が生成した変調波と、前記搬送波生成部が生成した搬送波と、を比較する比較部と、を備え、
    前記インバータ主回路を構成する3相のうちのいずれか1相のスイッチングを休止する二相変調モードの動作時に、前記搬送波生成部を制御して、前記搬送波の周波数(搬送波周波数)を前記変調波の周波数(変調波周波数)の整数倍に設定し、前記搬送波周波数を前記変調波周波数の整数倍の条件を保ちつつ、前記搬送波周波数と前記変調波周波数の比を変調波の1周期の時間単位で切り替えることを特徴とするインバータ制御装置。
JP2007551406A 2007-04-20 2007-04-20 インバータ制御装置 Expired - Fee Related JP4139852B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/058625 WO2008136072A1 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 インバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4139852B1 true JP4139852B1 (ja) 2008-08-27
JPWO2008136072A1 JPWO2008136072A1 (ja) 2010-07-29

Family

ID=39758379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551406A Expired - Fee Related JP4139852B1 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 インバータ制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8077491B2 (ja)
EP (1) EP2148418B1 (ja)
JP (1) JP4139852B1 (ja)
CN (1) CN101647187B (ja)
AT (1) ATE551770T1 (ja)
ES (1) ES2385095T3 (ja)
HK (1) HK1140318A1 (ja)
TW (1) TWI356577B (ja)
WO (1) WO2008136072A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200412A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fanuc Ltd Pwm整流器
CN102647147A (zh) * 2011-12-26 2012-08-22 东方日立(成都)电控设备有限公司 一种自适应同步调制方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205157B1 (ja) * 2007-09-25 2009-01-07 三菱電機株式会社 電動機の制御装置
JP4591597B2 (ja) * 2008-08-01 2010-12-01 株式会社デンソー 多相交流同期電動機の駆動装置
ITPD20090283A1 (it) * 2009-09-29 2011-03-30 Reel S R L Unipersonale Metodo per il controllo di un motore elettrico
KR101770976B1 (ko) 2009-12-11 2017-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP4911241B1 (ja) * 2010-11-16 2012-04-04 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5472475B2 (ja) * 2011-01-11 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムの制御装置
JP5753742B2 (ja) * 2011-07-14 2015-07-22 株式会社ダイヘン インバータ装置、および、このインバータ装置を備えた系統連系インバータシステム
KR20190060966A (ko) 2011-03-24 2019-06-04 가부시키가이샤 다이헨 전력변환회로를 제어하는 제어회로, 이 제어회로를 구비한 인버터 장치 및 이 인버터 장치를 구비한 계통연계 인버터 시스템
US9294009B2 (en) 2011-03-24 2016-03-22 Daihen Corporation Inverter apparatus including control circuit employing two-phase modulation control, and interconnection inverter system including the inverter apparatus
CN102195512B (zh) * 2011-03-25 2013-07-31 上海磁浮交通发展有限公司 一种逆变器同步脉宽调制载波比切换时的处理方法
EP2536019B1 (de) * 2011-06-17 2018-01-03 Diehl AKO Stiftung & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Umrichters
CN102832880B (zh) 2011-06-17 2017-03-01 迪尔阿扣基金两合公司 控制转换器的方法
JP2013208009A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd モータ制御装置
JP5880420B2 (ja) * 2012-12-20 2016-03-09 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
CN103219904B (zh) * 2013-04-10 2014-12-17 哈尔滨工程大学 一种三相逆变器并联同步控制方法
DE112013006977T5 (de) * 2013-04-23 2016-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Stromrichter
JP6153786B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-28 株式会社ダイヘン 高周波電源装置
JP6185319B2 (ja) * 2013-07-19 2017-08-23 株式会社Soken インバータ装置
CN103560654B (zh) * 2013-10-16 2017-04-26 华为技术有限公司 全桥逆变器驱动方法及全桥逆变器
WO2015071232A2 (en) * 2013-11-13 2015-05-21 Koninklijke Philips N.V. Problem detection in cable system
CN105765837B (zh) * 2013-11-18 2018-09-28 三菱电机株式会社 逆变器控制装置
US9515573B2 (en) * 2014-02-26 2016-12-06 Fsp Technology Inc. Converting apparatus and control method thereof
US9816743B2 (en) * 2014-08-22 2017-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor drive device and air-conditioning apparatus or refrigerating and air-conditioning apparatus using the same
CN104401829B (zh) * 2014-10-08 2016-11-23 日立电梯(中国)有限公司 电梯变频器功率器件的过热保护方法及装置
JP6398890B2 (ja) 2014-10-21 2018-10-03 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
CN104362874A (zh) * 2014-10-28 2015-02-18 许继电气股份有限公司 一种抑制模块化光伏逆变器环流的方法
JP6390489B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-19 株式会社デンソー インバータの制御装置
US9634579B2 (en) * 2015-04-03 2017-04-25 Hamilton Sundstrand Corporation Systems and methods for controlling inverters
JP6468082B2 (ja) * 2015-06-05 2019-02-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
CN105426664B (zh) * 2015-11-03 2018-03-02 南车株洲电力机车研究所有限公司 Pwm整流变频系统中载波频率计算方法及装置
JP6623740B2 (ja) * 2015-12-17 2019-12-25 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2018214082A1 (zh) 2017-05-25 2018-11-29 华为技术有限公司 用于载波同步的装置、逆变系统和方法
US10910955B2 (en) * 2019-01-18 2021-02-02 Tsinghua University Single carrier based multilevel modulation method and device, and storage medium
US11456680B2 (en) * 2020-05-08 2022-09-27 Hamilton Sundstrand Corporation Over-modulation pulse width modulation with maximum output and minimum harmonics
GB2602338B (en) * 2020-12-23 2023-03-15 Yasa Ltd A Method and Apparatus for Cooling One or More Power Devices
CN116545281B (zh) * 2023-05-06 2023-10-03 燕山大学 具有窄脉冲抑制能力的三相电流型pwm整流器调制算法
CN116345930B (zh) * 2023-05-31 2023-08-08 山东艾诺智能仪器有限公司 一种低共模干扰的交流电源及其调制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644255B2 (ja) 1988-03-03 1997-08-25 株式会社東芝 インバータの制御方法
JPH0382396A (ja) * 1989-08-23 1991-04-08 Mitsubishi Electric Corp パルス幅変調形インバータ装置
JP2522407B2 (ja) * 1989-09-14 1996-08-07 富士電機株式会社 パルス幅変調用パルス発生装置
JP3395920B2 (ja) * 1994-07-05 2003-04-14 株式会社デンソー インバータ制御装置
JP3812290B2 (ja) 2000-06-07 2006-08-23 三菱電機株式会社 電動機駆動用制御装置
US20060071627A1 (en) * 2002-03-28 2006-04-06 Ho Eddy Y Y Motor current reconstruction via DC bus current measurement
DE10297126T5 (de) * 2002-07-18 2004-07-29 Mitsubishi Denki K.K. Leistungswandler
KR101137576B1 (ko) * 2002-07-31 2012-04-19 에스엠씨 일렉트리칼 프로덕츠, 인크 중간 내지 고 전압의 3레벨 이상의 ac 구동 인버터 브리지를 구동하는 저 전압 2레벨 6펄스 인덕션 모터 제어기
JP2004289985A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP4345015B2 (ja) * 2005-02-16 2009-10-14 株式会社デンソー インバータ制御方式
JP4643404B2 (ja) 2005-09-15 2011-03-02 三菱電機株式会社 インバータ制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200412A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fanuc Ltd Pwm整流器
JP4616397B2 (ja) * 2009-02-23 2011-01-19 ファナック株式会社 Pwm整流器
CN102647147A (zh) * 2011-12-26 2012-08-22 东方日立(成都)电控设备有限公司 一种自适应同步调制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101647187A (zh) 2010-02-10
EP2148418A4 (en) 2010-11-03
TWI356577B (en) 2012-01-11
CN101647187B (zh) 2012-12-12
US8077491B2 (en) 2011-12-13
ES2385095T3 (es) 2012-07-18
TW200843317A (en) 2008-11-01
EP2148418A1 (en) 2010-01-27
EP2148418B1 (en) 2012-03-28
JPWO2008136072A1 (ja) 2010-07-29
ATE551770T1 (de) 2012-04-15
WO2008136072A1 (ja) 2008-11-13
HK1140318A1 (en) 2010-10-08
US20100110743A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139852B1 (ja) インバータ制御装置
JP5866065B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5304937B2 (ja) 電力変換装置
JP6695598B2 (ja) インバータ制御装置
JP5551833B2 (ja) 電力変換制御装置、電力変換制御方法、電動機および車両駆動システム
JP5996531B2 (ja) 交流変換回路
JPWO2011155013A1 (ja) 電力制御器の制御装置および制御方法
TW200924366A (en) Matrix converter
RU2628765C1 (ru) Аппаратура управления электродвигателя
JP5844006B1 (ja) 電力変換装置および車両駆動システム
WO2016195033A1 (ja) 回転電機制御装置
JP2020043719A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
RU2677217C1 (ru) Устройство управления транспортным средством
JP2004304868A (ja) モーター制御装置
JP2006121877A (ja) モータ制御装置
JP6468082B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2004023843A (ja) モータ制御装置
JP4893152B2 (ja) 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
JP4539192B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5387019B2 (ja) 電力変換装置の制御方法
US11374505B2 (en) Inverter device for performing a power conversion operation to convert DC power to AC power
JP7361222B2 (ja) オープン巻線モータ駆動装置
JP2004056979A (ja) モーター制御装置
WO2021224976A1 (ja) 電力変換装置、及び、その制御方法
JP3580133B2 (ja) 電動機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees