JP3395920B2 - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置

Info

Publication number
JP3395920B2
JP3395920B2 JP15387594A JP15387594A JP3395920B2 JP 3395920 B2 JP3395920 B2 JP 3395920B2 JP 15387594 A JP15387594 A JP 15387594A JP 15387594 A JP15387594 A JP 15387594A JP 3395920 B2 JP3395920 B2 JP 3395920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
command value
value
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15387594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823698A (ja
Inventor
健 森岡
常幸 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP15387594A priority Critical patent/JP3395920B2/ja
Priority to US08/493,702 priority patent/US5614803A/en
Priority to DE69502445T priority patent/DE69502445T2/de
Priority to EP95110082A priority patent/EP0691730B1/en
Publication of JPH0823698A publication Critical patent/JPH0823698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395920B2 publication Critical patent/JP3395920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/08Controlling based on slip frequency, e.g. adding slip frequency and speed proportional frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/06Controlling the motor in four quadrants
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/28Controlling the motor by varying the switching frequency of switches connected to a DC supply and the motor phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、三相誘導モータ駆動用
のインバータ制御装置に関し、特にインバータのある相
のデューティを所定の位相において固定する二相変調方
式と三相変調方式との切り換えを行うインバータ制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭59−216476号公報は、三
相インバータのPWM制御装置(以下、インバータ制御
装置ともいう)において、電磁波ノイズ及びスイッチン
グロスの低減や電力変換効率の向上を図ることが可能な
二相変調方式を提案している。この二相変調方式とは、
三相のうちのある一相の電圧レベルを順番に所定レベル
に固定し、残りの二相で変調する方式である。
【0003】また、特開昭63−290170号公報
は、上記二相変調方式と三相変調方式とを切り換えるこ
とを提案している。二相変調方式から三相変調方式への
切り換えは、インバータの出力電圧振幅が所定レベル以
下となる場合に対応する電圧ベクトル指令値が所定レベ
ル以下となる場合に行われる。更に説明すると、上記し
たインバータ制御装置の三相変調方式では三相誘導モー
タの電流指令値と電流検出値との偏差に基づいて(例え
ば偏差をPI処理して)三相インバータをPWM制御
し、三相誘導モータに印加する三相交流電圧(各相電
圧)を形成している。また、二相変調方式では、電流指
令値(正弦波)の所定の位相角値毎に各相電圧を1相づ
つ一定レベルに固定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した二相変調方式
は電磁ノイズ及びスイッチングロスの低減や電力変換効
率の向上に有利であるが、以下の問題点を有している。
すなわち、従来の二相変調方式では、電流指令値(正弦
波)の所定の位相角値毎に各相電圧を1相ずつ一定レベ
ルに固定しており、固定されない残りの相電圧は電流指
令値に応じた相電圧に制御されている。さらに具体的に
説明すると、各相の電流指令値の電流波形が正または負
の最大値を中心として前後に30度ずつ合計60度の位
相期間に1周期(360度)を分割し、各位相期間毎に
最も正または負の最大値に近い電流指令値をこの正また
は負の最大値に固定し、残りの相は電流指令値を操作せ
ずに、電波フィ−ドバックのマイナーループで制御して
いる。
【0005】しかしながら、この方式では固定する相の
電流指令値を増加しており、その電流増加分を無視し、
固定しない残りの相の電流を電流フィ−ドバックのマイ
ナーループを用いて、正弦波状の電流指令値を基にして
制御しているため、三相変調方式に比較すると、固定す
る相の電流フィ−ドバックループに外乱が入力されたこ
とと等価となり、しかもその外乱が電流指令値に対して
急変するように働くため、モ−タに流れる電流波形の歪
みが生ずるという問題があった。
【0006】一方、本出願人による特願平5−2626
65号公報は、この問題を解決するために、各相の電流
指令値とその相のモ−タ電流との偏差をPl制御器を介
して処理し、所定周波数の三角波信号と比較器で比較す
ることでPWM信号を発生してインバ−タへ駆動信号を
出力してモ−タへの相電圧を制御しているが、その際に
固定する相に対し固定に必要な所定のオフセット量を三
角波信号に加算あるいは減算するとともに、固定しない
残りの相の三角波信号にも所定のオフセット量を加算あ
るいは減算することで、モ−タに流れる電流の歪みを無
くしている。
【0007】ただし、電流指令値に基づきモ−タに流れ
る電流を電流フィ−ドバックし、電流指令値とモ−タに
流れる電流との偏差を基にモ−タに印加する相電圧を決
定して、モ−タに流れる電流を制御する方式において、
電流指令値とモ−タに印加されるそれと同一相の相電圧
とは当然位相差を有するので、電流指令値の絶対値が最
大値となる近傍で上記固定を行った場合、相電圧の絶対
値が最大値となる近傍でない位相角で固定が行われるこ
とになってしまい、固定する相に対する所定オフセット
量を固定しない相にも加算あるいは減算する際に、変調
率100%を超える操作となってしまうが、変調率は1
00%が限界であるため、モ−タに印加される相電圧に
歪みが生じ、モ−タに流れる電流の歪みが大きくなると
いう問題があった。
【0008】次に、上記各相の電圧波形の歪がモ−タの
運転状態でどのようになるかについて説明する。モ−タ
は通常電動機として作動する力行状態と発電機として作
動する回生状態の作動が一般的である。モ−タの力行状
態において、各相の相電圧ベクトルと相電流ベクトルを
d−q座標系に変換したベクトル関係を図14に示し、
回生状態における上記ベクトル関係を図15に示す。
【0009】図14および図15において、φ0はモ−
タのコイルに通電されて発生する回転磁界の磁束ベクト
ルの励磁成分ベクトルで、d−q座標軸のうちd軸はこ
のベクトル方向に設定してある。E0は励磁成分ベクト
ルφ0によってモ−タのコイルに誘起される電圧ベクト
ルで励磁成分ベクトルφ0に対し90°位相が進む。I
はモ−タコイルに流れる電流ベクトル,Idは電流ベク
トルIの励磁電流成分、Iqは電流ベクトルIのトルク
電流成分、Rはモ−タコイルの抵抗、Lはモ−タコイル
のインダクタンス、RIは電流ベクトルにより抵抗Rに
生じる電圧降下ベクトルで電流ベクトルIに対して位相
は同相となる。RIdは電圧降下ベクトルRIのd軸成
分、RIqは電圧降下ベクトルRIのq軸成分、ωは電
流ベクトルIの角周波数、ωLIはモ−タコイルのイン
ダクタンスLに生じる電圧降下ベクトル、ωLIqは電
圧降下ベクトルωLIのq軸成分で電流ベクトルIのト
ルク電流成分Iqによりモ−タコイルのインダクタンス
により生じ、トルク電流成分Iqに対して90°位相が
進む。ωLIdは電圧降下ベクトルωLIのd軸成分で
電流ベクトルIの励磁電流成分Idによりモ−タコイル
のインダクタンスにより生じ、励磁電流成分Iqに対し
て90°位相が進む。Vはモ−タコイルに印加される電
圧ベクトルで、電圧ベクトルE0と電圧降下ベクトルR
Iと電圧降下ベクトルωLIの合成となる。
【0010】力行状態における図14において電流ベク
トルIに対し電圧ベクトルVはθだけ進み位相となって
いるが、回生状態における図15においては、モ−タの
発生トルクが負となるためにトルク電流成分Iqはq軸
で負の方向となっており、電流ベクトルIに対する電圧
ベクトルVの進み位相θは回生状態により大きく進むこ
とがわかる。このとき、電流ベクトルIは電流フィ−ド
バックループにより、電流指令値のベクトルと等しくな
るよう制御されるので電流指令値のベクトルに対しても
電圧ベクトルVの進み位相はθと等しくなり、その結
果、上記の電流指令値により固定する方法は力行状態に
比べて回生状態の方が位相差が大となり、相電圧の歪は
力状態より回生状態の方が格段に大きくなることがわか
る。
【0011】したがって上記説明から、三相誘導モータ
の回生状態時には三相変調運転が好ましく、力行状態時
には二相変調運転が好ましいことがわかる。しかしなが
ら、上記した従来技術では、電流指令値に基づいて三相
変調方式と二相変調方式との間の切り換えを実施してい
るので、電流指令値では回生状態から力行状態となった
としてもここで切り換えると、電流指令値の切り換えに
対応する相電圧の変化に対して実際の通電電流すなわち
電流検出値が遅延するので、電流検出値が回生状態から
力行状態になるためにそれよりある程度の時間遅れがど
うしても存在することとなり、その結果、電流指令値で
回生状態から力行状態への変化をみて三相変調運転から
二相変調運転に切り換えると実際にはまだ回生状態で二
相変調運転を実施することになり、上記した理由により
各相電圧の歪みが大きくなり、それに伴い通電電流の歪
みや振動などの問題が生じてしまう。
【0012】本発明は、上記問題に鑑みなされたもので
あり、実電流波形の歪みを低減し、振動、騒音、効率低
下などの抑圧が可能な三相変調方式から二相変調方式へ
の切り換え方式を有するインバータ制御装置を提供する
ことその目的としている。更に本発明は、電流指令値
(正弦波)の所定の位相角値毎に各相電圧を1相づつ一
定レベルに固定する二相変調方式へ三相変調方式から切
り換えるに際し、実電流波形の歪みを低減し、振動、騒
音、効率低下などを低減することをその目的としてい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の構成のイ
ンバータ制御装置は、三相誘導モータの作動指令信号に
基づいて前記モータの電流指令値を出力する電流指令値
発生手段と、前記モータの実電流を検出して電流検出値
として出力する電流検出手段と、前記電流指令値と前記
電流検出値との間の偏差を検出する偏差検出手段と、前
記モータの各相の端子に印加されるインバータの各相電
圧を前記電流指令値に基づいて互いに異なる位相期間毎
に1相づつ変調率を100%に固定する二相変調方式及
び前記固定を行わない三相変調方式のどちらかを、入力
される回生状態から力行状態への変化に関連するモータ
状態量又は遅延された前記作動指令信号又は遅延された
前記電流指令値に基づいて選択する変調方式決定手段
と、前記変調方式決定手段の決定結果及び前記偏差に基
づいて前記インバータを開閉制御して前記インバータが
前記モータの各相の端子に印加する前記各相電圧の二相
変調波形及び三相変調波形を発生する波形発生手段とを
備えることを特徴としている。
【0014】本発明の第2の構成は、上記第1〜第6の
いずれかの構成において更に、前記変調方式決定手段
が、前記作動指令信号としての前記滑り指令値が負から
正に変化する時点から所定周期経過後又は所定時間遅延
後、前記三相変調方式から前記二相変調方式への切り換
えを前記波形発生手段手段に指令するものであることを
特徴としている。 本発明の第3の構成は、上記第1の
構成において更に、前記変調方式決定手段が、前記作動
指令信号としての前記トルク指令値が負から正に変化す
る時点から所定周期経過後又は所定時間遅延後、前記三
相変調方式から前記二相変調方式への切り換えを前記波
形発生手段に指令するものであることを特徴としてい
る。
【0015】本発明の第4の構成は、上記第1の構成に
おいて更に、前記変調方式決定手段が、前記電流指令値
が発電モード相当値から電動モード相当値に変化する時
点から所定周期経過後又は所定時間遅延後、前記三相変
調方式から前記二相変調方式への切り換えを前記波形発
生手段に指令するものであることを特徴としている。本
発明の第5の構成は、上記第1の構成において更に、前
記変調方式決定手段が、前記モータ状態量としてトルク
検出値すなわち実トルク値を検出するとともに、前記ト
ルク検出値が負(回生)から正(力行)に変化した時点
において前記三相変調方式から前記二相変調方式への切
り換えを前記波形発生手段に指令するものであることを
特徴としている。
【0016】本発明の第6の構成は、上記第1の構成に
おいて更に、前記変調方式決定手段は、前記モータ状態
量としてバッテリから前記モータへ給電する充放電電流
を検出するとともに、前記充放電電流の充電から放電へ
変化した時点において前記三相変調方式から前記二相変
調方式への切り換えを前記波形発生手段に指令するもの
であることを特徴としている。
【0017】本発明の第7の構成は、上記第1〜第6の
いずれかの構成において更に、前記波形発生手段が、前
記二相変調方式実施に際して固定すべき相の前記偏差に
所定のオフセット量を加算又は減算して前記固定すべき
相の相電圧の変調率100%に固定するとともに、前記
固定を行わない相の前記偏差にもそれぞれ所定のオフセ
ット量を加算又は減算するものであることを特徴として
いる。
【0018】本発明の第8の構成は、上記第1〜第6の
いずれかの構成においては更に、前記波形発生手段は、
PWM搬送波を発生する搬送波発生手段、及び、前記P
WM搬送波と前記偏差とを比較して前記二相変調波形及
び前記三相変調波形を発生する比較手段を有し、前記二
相変調方式の実施時に前記固定すべき相のPWM搬送波
に所定のオフセット量を加算または減算して相電圧の変
調率を100%に固定するとともに、前記固定を行わな
い相のPWM搬送波にもそれぞれ所定のオフセット量を
加算又は減算するものであることを特徴としている。
【0019】
【作用および発明の効果】本発明の第1の構成によれ
ば、三相変調方式から、電流指令値に基づいて互いに異
なる位相期間毎に1相づつ変調率を100%に固定する
二相変調方式(すなわち電流指令値制御形式の二相変調
方式)へ切り換えを行う場合に、上記切り換えを、入力
される回生状態から力行状態への変化に関連するモータ
状態量又は遅延される前記作動指令信号又は遅延される
前記電流指令値に基づいて行う。
【0020】例えばモータ状態量(モータから検出した
検出値をいう。なお、この検出値から演算抽出された信
号値も包含する)、特に、回生状態から力行状態への変
化に関連するモータ状態量をいう)により行う場合に
は、モータ状態量により回生状態から力行状態への変化
時点が判定できるので、それに基づいて切り換えを行う
ことができ、それにより二相変調方式の上記利点を享受
しつつ回生状態時における電流波形の歪みを抑止するこ
とができるとともに、三相変調方式から二相変調方式へ
切り換え時にも電流波形歪みの増大による上記各種問題
すなわち振動、効率低下、騒音などを抑止することがで
きる。
【0021】また、遅延される作動指令信号又は電流指
令値に基づいて、特に回生状態から力行状態への切り換
え指令に対応する作動指令信号又は電流指令値の遅延信
号に基づいて上記切り換えを行う場合、モータは回生状
態から力行状態への切り換えを指令された後、所定時間
遅れてそれに追従するので、実際の回生状態から力行状
態への切り換え時点もその指令時点より所定時間遅れ
る。したがって、実際の切り換え遅れ時間にマッチング
して上記遅れ時間を設定することにより、回生状態から
力行状態への実際の切り換わり時点近傍で三相変調方式
から二相変調方式へ切り換えることができ、上記と同様
の効果を奏することができる。
【0022】本発明の第2の構成によれば、上記第1の
構成において更に、滑り指令値soが負から正に変化す
る時点から所定周期経過後又は所定時間遅延後、三相変
調方式から二相変調方式へ切り換える。すなわち、モー
タの実滑り値sが0になる時点が発電動作から電動動作
に切り換える時点であり、滑り指令値soを0とした場
合からモータの実滑り値sが0になる時点はインバータ
制御装置又はモータの追従遅れにより所定期間又は所定
周期だけ遅延するから、滑り指令値soに相当する指令
値を出力した時点からその分だけ遅延すればほぼ発電動
作から電動動作に切り替わる時点で変調方式の切り換え
を行うことができる。
【0023】本発明の第3の構成によれば、上記第1の
構成において更に、トルク指令値が負から正に変化する
時点より所定周期経過後又は所定時間遅延後、三相変調
方式から二相変調方式へ切り換える。この場合も、第7
の構成と同様の作用効果を奏し得ることは明らかであ
る。本発明の第4の構成によれば、上記第1の構成にお
いて更に、電流指令値が発電モード相当値から電動モー
ド相当値に変化する時点から所定周期経過後又は所定時
間遅延後、三相変調方式から前記二相変調方式へ切り換
える。
【0024】本発明の第5の構成によれば、上記第1の
構成において更に、トルク検出値が負(回生)から正
(力行)に変化した時点において三相変調方式から二相
変調方式へ切り換える。このようにすれば、正確に、発
電動作から電動動作に切り替わる時点で変調方式の切り
換えを行うことができる。本発明の第6の構成によれ
ば、上記第1の構成において更に、バッテリの充放電電
流が充電から放電へ変化する時点において三相変調方式
から二相変調方式へ切り換える。このようにすれば、正
確に、発電動作から電動動作に切り替わる時点で変調方
式の切り換えを行うことができる。
【0025】本発明の第7の構成によれば、上記第1〜
第6のいずれかの構成において更に、二相変調方式実施
に際して固定すべき相の上記偏差及び固定しない残りの
相の上記偏差に所定のオフセット量を加算又は減算して
固定すべき相の相電圧を所定レベルに固定する。このよ
うにすれば、全ての相の偏差に同様のオフセット量が加
えられるのでこれらオフセット量により相電圧の波形は
歪んでも、各相間電圧の歪みが減少するので電流検出値
の歪みが減少し、一層の効果がある。
【0026】本発明の第8の構成によれば、上記第1〜
第6のいずれかの構成において更に、PWM搬送波を発
生する搬送波発生手段、及び、このPWM搬送波と前記
偏差とを比較して二相あるいは三相の変調波形を発生す
る比較手段を備えて、PWM搬送波に所定のオフセット
量を加算または減算して相電圧の変調率を100%に固
定するとともに、前記固定を行わない相のPWM搬送波
にもそれぞれ前記所定のオフセット量を加算又は減算す
ることにより、二相変調方式を簡単な構成で実現でき
る。
【0027】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1実施例のインバータ制
御装置を電動車の走行モータとして用いられる三相誘導
モータに適用した実施例について図1を参照して説明す
る。インバータ62は、図2に示すように、スイッチン
グ素子である6個のトランジスタ(IGBT)620〜
625と、3個の否定論理素子626〜628と、平滑
コンデンサ629とからなっており、インバータ制御装
置64から出力される各相の制御信号U,V,Wにより
制御される。これら各相の制御信号U,V,Wの波形
は、所定キャリヤ周波数のパルス信号のデューティ比
(パルス幅/パルス周期)を制御することにより形成さ
れる。
【0028】インバータ制御装置の一例を図1を参照し
て説明する。11はコントローラ10から出力されるU
相の電流指令値iuと電流センサ8にて検出された実電
流値(検出電流値)iu’との偏差を算出するU相偏差
算出器であり、同様に、13はW相の電流指令値iwと
電流センサ8にて検出された実電流値iw’との偏差を
算出するW相偏差算出器である。
【0029】21はU相偏差算出器11にて算出された
偏差をPI演算するU相PI演算部であり、U相信号電
圧Suを出力する。同様に、23はW相偏差算出器13
にて算出された偏差をPI演算するW相PI演算部であ
り、W相信号電圧Swを出力する。なお、V相に与える
V相信号Svは、U相信号電圧SuとW相信号電圧Sw
との和を算出し、符号を反転する反転加算器29にて求
められる。
【0030】このようにして、U相の電流指令値iu及
びW相の電流指令値iwと実電流値iu’及びiw’と
の偏差が各相毎に算出され、PI増幅されてU相、W相
信号電圧Su、Swが形成され、それらの加算反転によ
りV相信号電圧Svが形成され、これら三相信号電圧S
u、Sv、Swはそれぞれコンパレータ31〜33の−
入力端に印加される。一方、コンパレータ31〜33の
+入力端には後述するように加算器6から前記三相信号
をPWM変調をするための電圧が印加され、コンパレー
タから出力された所望デューティ比のPWM信号電圧が
ゲート駆動回路34を介して三相インバータ(インバー
タ)62に印加され、インバータ62はモータ66の印
加電圧をPWM制御する。
【0031】コントローラ10は、入力される走行状態
やペダル操作状態及び回転センサ67から得たモータ6
6の回転数に応じて決定された周波数及び振幅を有し、
互いに120度位相が異なる正弦波信号電圧である電流
指令値iu,iwを発生する回路である。三角波電圧発
生回路5は所定の周波数をもつ三角波電圧(鋸歯波電圧
でもよい)Tを発生する回路である。
【0032】加算器6は、三角波電圧Tと後述するオフ
セット電圧OFVとを加算してコンパレータ31〜33
の+入力端に印加する加算回路である。アンプ9は、電
流センサ8により検出されたU相及びW相の実電流に対
応する電流信号を電流指令値iu,iwと比較可能な大
きさに増幅するものである。加算器50は電流指令値i
u,iwを加算して反転してV相の電流指令値ivを出
力する。これら電流指令値iu,iv,iwは、位相判
定器2に送られ、位相判定器2で現在の位相期間を判定
し、判定した位相期間を表示する3ビットの位相判定信
号SU,SV,SWを変調切替器20を通じてマルチプ
レクサ3に入力する。そして、マルチプレクサ3により
順次各一相の電圧を固定する期間を決定している。
【0033】この実施例では、各相の瞬時値と0レベル
とを比較し、プラスの時は0、マイナスの時は1という
ような信号を与えると、電流指令値iu,iv,iwの
1周期は図3及び図4に示すように6つのモードに分割
することができ、3ビットの信号で表示できる。また、
この3ビットの信号を発生させる位相判定器2は図5に
示すような簡単な構成の比較器C1〜C3によって実現
される。
【0034】次に、位相判定器2により判定された各モ
ード1〜6と新たに追加した3ビットの信号SU,S
V,SWが0、0、0であるモードの合計7つのモード
を用いる。そして各モード1〜6毎に、各モード毎に必
要な三相電圧U、V、Wの内の一相電圧を順次選択して
それを最大値又は最小値に電圧固定する動作について以
下に説明する。
【0035】この実施例では、本出願人により出願中の
特願平5−262665号に開示される二相変調方式を
採用しており、具体的には、三相信号電圧Su、Sv、
Swと比較される三角波電圧Tのオフセット電圧OFV
を変更することにより、電圧固定すなわち二相変調を行
っている。この二相変調方式について、以下に説明す
る。
【0036】図6に示す如く、周知の三相変調において
は各相の正弦波状の電流指令値とPWMキャリヤ信号で
ある三角波(点線で図示)とを比較し、何れのレベルが
高いかに応じてPWM波形を生成している。図7は図6
の部分拡大図である。簡単のためにU相PI演算器21
の出力Suが、図7の一点鎖線の直線(a)で表される
とし、この電位をVaとする。このときPWM信号のデ
ューティ比を100%に固定して二相変調するには三角
波(図1では加算器6の出力)の正のピーク値がVaで
あればよい。よってそのシフト量を△Vaとすると、シ
フト量ΔVaは次式で求められる。なお、Vpは三角波
電圧Tの正のピーク値、−Vpはその負のピーク値であ
る。
【0037】
【数1】△Va=Va−Vp=Va+(−Vp) つまり、シフト量ΔVaは三角波Tの負のピ−ク値−V
pとPI出力Suとの加算で求められる。次にU相PI
演算器の出力Suが、直線(b)で表されるとし、この
電位をVbとする。この場合についてシフト量ΔVbを
求めてみると上記の場合と同様に、次式の如く求められ
る。
【0038】
【数2】△Vb=Vb−(−Vp)=Vb+Vp すなわち、シフト量ΔVbは三角波Tの正のピーク値V
pとPI出力Suとの加算(負の減算)で求められる。
他の相についても同様に求められ、シフト量はPI出力
Sv、Swと三角波Tの正又は負のピ−ク値(Vp又は
−Vp)との加算で求められることがわかる。
【0039】この加算を行う加算器6は図8のような簡
単な抵抗からなる回路により実現でき、上記したすべて
のモード1〜6のシフト量を求め、適切なシフト量をマ
ルチプレクサ3にて選択すればよいことがわかる。それ
ぞれのモードに対するシフト量は図9のようになる。な
お、図9におけるコード情報は、位相判定器2から出力
される図4に示す3ビットの情報であり、モード1〜6
の内の一つを示す。この中からマルチプレクサ3により
そのモードにあったシフト量を選択する。例えばモード
が[011]の場合、マルチプレクサ3により入力端子
2が選択され、シフト量はSu−Vpとなる。
【0040】このマルチプレクサ3にて出力されたシフ
ト量(オフセット電圧)OFVは加算器6に入力され、
この加算器6にて三角波電圧Tに加算することで、オフ
セットを持った三角波電圧T’を合成している(図1参
照)。このオフセット電圧OFVが重畳された三角波電
圧T’は、コンパレータ31〜33に入力され、三相信
号電圧Su、Sv、Swと個別に比較されて、デューテ
ィ比信号、即ちPWM信号に変換される。
【0041】このようにすれば、モード1においてコン
パレータ32のデューティ比が0%すなわちローレベル
に固定され、モード2においてコンパレータ31のデュ
ーティ比が100%すなわちハイレベルに固定され、モ
ード3においてコンパレータ33のデューティ比が0%
すなわちローレベルに固定され、モード4においてコン
パレータ32のデューティ比が100%すなわちハイレ
ベルに固定され、モード5においてコンパレータ31の
デューティ比が0%すなわちローレベルに固定され、モ
ード6においてコンパレータ33のデューティ比が10
0%すなわちハイレベルに固定され、6種類の互いに異
なる電圧固定パタンをもつ二相変調方式が実現する。
【0042】次に、この装置を三相変調方式で駆動制御
する方法について説明する。この実施例では、2相変調
のPWM波形を三角波電圧のシフトにより実施してい
る。そこで、このシフト量(オフセット量OFV)を0
とすると、一般の3相変調方式のPWM波形によるモー
タ制御と何等変わりがなくなる。この実施例では、図1
0に示すように位相判定器2の出力側に3つのアンド回
路44、45、46からなる変調切替器20を設けてい
る。アンド回路44、45、46の各一方の入力端子に
位相判定器2の出力を入力し、アンド回路44、45、
46の各他方の端子にコントローラ10からの変調方式
選択信号Csを入力する。変調方式選択信号Csがハイ
レベルであれば位相判定器2の3ビットの出力信号はマ
ルチプレクサ3に送られ、変調方式選択信号Csをロー
レベルとするとマルチプレクサ3に、上記3ビットの出
力信号としてローレベルすなわち[000]のコード信
号を入力することができる。
【0043】マルチプレクサ3(図8参照)は、位相判
定器2から[000]のコード信号が入力されると、入
力端子0に印加されている直流の信号電圧Vmを選択し
て出力するように構成されており、信号電圧Vmは三角
波電圧Tの0レベル(図7参照)に設定されている。し
たがって、加算器6は三角波電圧Tをレベルシフトする
ことなくそのままコンパレータ31〜33に出力し、三
相変調が実施される。
【0044】以下、上記装置の制御動作をを図11及び
図12のフローチャートを参照して説明する。このフロ
ーチャートは、コントローラ10によって行われるモー
タ制御動作を示す。まず、電源オンとともに初期化を実
施し(100)、車両が走行中かどうかをモータ回転セ
ンサ67の回転数により判定し(102)、走行中であ
ればステップ104に進み、停止中であれば車両の発進
(モータ66の起動)が可能かどうかを入力される各種
車両条件に基づいて判定し(104)、発進不許可であ
ればステップ105にてトルク指令値を0に設定すると
ともにインバータ62を構成する各スイッチ(IGB
T)を全てオフして、ステップ108に進む。
【0045】一方、ステップ103において発進可能と
判定されれば、ステップ104に進んで走行状態及び運
転操作を入力する。具体的に説明すれば運転操作として
アクセルペダルやブレーキペダルの踏量を検出し、走行
状態としてモータ回転数や車速などを検出する。次のス
テップ106では、ステップ104で入力された走行状
態及び運転操作のデータを内蔵の式又はマップに導入
し、モータ66が発生すべき又は吸収すべきトルク指令
値を求める。正のトルク指令値は力行トルクとも呼称
し、負のトルク指令値は回生トルクとも呼称する。ただ
し、このステップのトルク指令値の決定手順自体は本発
明の要旨ではないので、これ以上の詳細な説明は省略す
る。
【0046】次のステップ108では、ステップ106
で決定されたトルク指令値及び実際の角速度ωを内蔵の
式又はマップに導入することにより、このトルク指令値
を発生するためのベクトル演算を実行して各相の電流指
令値(瞬時値)iu,iwを算出する。すなわち、入力
された実際のモータの角速度ωにおける必要なトルク指
令値を実現するための正弦波関数としての電流指令値i
u,iwの瞬時値を得る。
【0047】更に説明すると、ステップ106で決定さ
れたトルク指令値及び入力された実際の角速度ωを内蔵
の式又はマップに導入することにより、正弦波関数とし
ての電流指令値iu,iwの振幅値Aと、周波数指令値
fo(又は角速度指令値ωo=2πfo)とを決定する
ことにより、正弦波関数としての電流指令値iu,iw
を決定し、更に前回の位相角値に前回から今回までの位
相角の進み角分を加えて今回の位相角値を決定し、更
に、正弦波関数としての電流指令値iu,iwに上記決
定した今回の位相角値を代入して互いに120度位相が
離れた正弦波関数である電流指令値iu,iwの瞬時値
を求め、次のステップ110にてECUの出力インター
フェイスの電流指令値出力ポート(図示せず)に書き込
む。
【0048】もちろん、三相ベクトル制御自体には周知
の如く各種方式があり、そのどれを採用してもよい。例
えば、ステップ108のベクトル演算では、振幅A及び
角速度指令値ωoが決定された正弦波関数である電流指
令値iu,iwを決定しておく。そして、角速度指令値
ωoの逆数である周期Toを整数N(Nは10以上)で
分割した分割周期毎に、言い換えれば1周期の位相角2
ΠをNで分割した位相角経過毎に、上記正弦波関数であ
る電流指令値iu,iwの瞬時値を計算し、出力しても
よい。なお、この瞬時値の計算には、直前の電流指令値
iuの瞬時値が0となる時点を位相角値が0である点と
してそこから上記各分割周期毎に位相角値を決定すれば
よい。
【0049】なお、トルク指令値から角速度指令値ωo
を決定することについて補足説明すると、誘導機では、
滑り指令値so(=(ωo−ω)/ωo=Δω/ωo)
はトルク指令値の関数であるから、トルク指令値に基づ
いて滑り指令値soを決定し、決定された滑り指令値s
oとロータの角速度ωに基づいて角速度指令値ωo又は
それに対応する周波数指令値foを決定している。
【0050】次のステップ110では、ステップ108
で算出された電流指令値iu,iwが出力される。な
お、上記電流指令値出力ポート(図示せず)は入力され
た電流指令値iu,iwの瞬時値をホールドするととも
にそれらをD/A変換して回路11、13、1、50に
出力する。次に、本実施例の特徴をなす変調方式決定の
ための割り込みルーチンについて図12を参照して説明
する。
【0051】この割り込みルーチンはコントローラ10
に内蔵のタイマ(図示せず)が満了した時点で実行され
る。なお、電源を入れて最初は、所定時間後に実施され
る。次のステップ202では、次の割り込みタイミング
を決定する割り込み時期設定サブルーチンを以下のよう
に実行する。この実施例では、この割り込みは滑り周波
数Δf=fs=fo−fの逆数である滑り周期TsをN
等分(N>8)した時間経過毎に実施される。
【0052】すなわち、ステップ202では、直前のス
テップ108にて求めた滑り指令値soに電流指令値i
u,iv,iwの周波数foを掛けて求めた滑り周波数
指令値(実際の滑り周波数sfでは無い)fs=fo−
f=so×foを計算し、その絶対値の逆数である滑り
周期(指令値)Tsを算出する。fはモータの回転周波
数である。次に、前回の割り込み開始からTs/N時間
経過した時点を次の割り込みタイミングと決定し、EC
U10に内蔵のタイマ(図示せず)にセットすると同時
にこのタイマをスタートさせる。
【0053】次に、現在、二相変調実施中かどうかを調
べ(203)、実施中であれば、三相変調から二相変調
へ切り換えるかどうかを決定するステップ204〜21
4を迂回してステップ216にジャンプし、実施中でな
ければステップ204に進む。ステップ204では滑り
指令値soが正かどうかを調べ、そうでなければ三相変
調方式を実行すべき回生状態(発電動作中)であるとし
て後述する出力サイクルカウンタ(図示せず)をクリア
して(208)、ステップ216に進む。
【0054】一方、ステップ204にて滑り指令値so
が正であれば、二相変調方式を実行可能な力行状態(電
動動作中)であるとして出力サイクルカウンタ(図示せ
ず)を1だけカウントアップし(206)、そのカウン
ト値が整数値n以上かどうかを調べ(210)、未満な
らばステップ216に進み、以上なら滑り指令値soが
負から正に変化した時点からn×Tx時間経過したとし
て二相変調方式への切り換えを変調切替器20に指令
し、二相変調方式を実施する。ただし、割り込み周期T
xは上記Ts/Nに等しい。
【0055】すなわち、発電動作から電動動作への切り
換えに際し、トルク指令値が0になっても(滑り指令値
soが0になっても)、モータ66の追従遅れによりモ
ータ66のトルクが実際に0になるのは相当時間後であ
る。そこでこの実施例では、上記フローチャートで説明
したように、滑り指令値soが負から正に変化した時点
からn×Tx時間後、三相変調方式から二相変調方式に
切り換えているので、ほぼ実トルクが0の時点、すなわ
ち回生状態から力行動状態へ切り換わる時点で変調方式
を切り換えることができ、上記切り換えによる電流波形
の変動及びそれに基づく実際のトルクの変動を大幅に低
減することができ、しかも二相変調方式を有効に利用で
きるためシステム効率も向上する。
【0056】ステップ212の実施後、ステップ216
が実施される。このステップ216では、二相変調方式
から三相変調方式への切り換えが可能かどうかを調べ
る。具体的にはトルク指令値(又は滑り指令値so)が
負から正へ(発電動作から電動動作へ、滑りが進み位相
から遅れ位相へ)切り替わったかどうかをステップ10
6又はステップ204で算出し、このデータに基づいて
ステップ216で判定すればよい。トルク指令値(又は
滑り指令値so)が負から正へ切り替わったと判定した
場合には、ステップ218に進んで三相変調を変調切替
器20に指令し、そうでなければメインルーチンにリタ
ーンする。
【0057】なおステップ216を実施する代わりに、
ステップ106又は204でトルク指令値(又は滑り指
令値)が負から正へ切り替わったと判定すれば直ちにス
テップ218を実行してもよい。この実施例の遅延時間
設定方式の特徴と利点は以下のように整理することがで
きる。すなわち、トルク指令値がステップ的に変化した
場合、変化後のトルク指令値によって実際のトルク検出
値の立ち上がり遅れ時間が変化する。トルク指令値が大
きい場合は滑り周波数の周期が短いために遅れが小さく
なり、トルク指令値が小さい場合には滑り周波数の周期
が長いために遅れが大きくなるが、この実施例によれ
ば、滑り周波数の周期を基準として遅延時間を設定する
ので、出力トルクの立ち上がり(変化)の遅れ時間の変
動に自動的に対応することができる。 (実施例2)この実施例は、実施例1の遅延時間の設定
方式を変更したものであって、図12を参照して以下、
説明する。
【0058】この実施例では、ステップ202におい
て、ステップ108で求めた電流指令値iu,iwの周
波数foの逆数である周期(指令値)Toを整数値N
(N>10以上)で分割した時間毎に割り込みを行うよ
うに次の割り込み時点を算出する。ステップ210にて
出力サイクルカウンタは割り込み回数が整数値n(nは
例えば10以上)で二相変調を指令(212)するの
で、結局、遅延時間はn×To/Nとなり、電流指令値
iu,iwの周波数foが高い場合(高速回転指令時)
には遅延時間は短く、周波数foが低い場合(低速回転
指令時)には遅延時間は長くしている。このようにして
も実施例1と同様の効果を奏することができる。
【0059】また、他の変形例として、ステップ202
にて、モータ66の回転数から求めた実周波数fの逆数
である実周期Tを整数値N(N>10以上)で分割した
時間毎に割り込みを行うように次の割り込み時点を算出
してもよい。また、更に他の変形例として、ステップ2
02にて、割り込み時期は一定時間後に設定してもよ
い。このようにすれば常にトルク指令値が負から正に変
化してからこの一定時間後に三相変調方式から二相変調
方式への切り換えを実施することができる。 (実施例3)他の実施例を図12、図13を参照して説
明する。
【0060】この実施例は、図12において、ステップ
206,208,210を省略し、かつステップ204
の切り換え判定条件を変更したものである。この実施例
では、図13に示すように、バッテリ100から三相イ
ンバータ62に電流を給電するラインLに電流センサ4
00が配置されており、バッテリ100から三相インバ
ータ62への通電電流iが検出され、ローパスフィルタ
403でリップルノイズを除去されて直流電流信号id
cとしてA/D変換器404でA/D変換されてECU
10に入力される。
【0061】したがって、ステップ204では、この直
流電流信号idcが励磁(無負荷)電流値より大きくな
る点又はその近傍かどうかを判別し、そうであればステ
ップ212に進んで三相変調方式から二相変調方式への
切り換えを指令すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインバータ制御装置の一実施例を示す
ブロック回路図である。
【図2】図1のインバータ(三相インバータ)62の一
例を示す回路図である。
【図3】電流指令値iu,iv,iwに基づいて各相電
圧固定期間1〜6を決定する状態を示す電流波形図であ
る。
【図4】図3の各電流指令値iu,iv,iwの大小関
係を3ビットの二値信号SU,SV,SWで示す論理状
態図である。
【図5】図4の3ビットの二値信号SU,SV,SWを
出力するための位相判定器2の一実施例回路図である。
【図6】図1のコンパレータ31〜33において、オフ
セット電圧OFVが0レベル(Vm)である場合に、三
角波電圧Tにより各信号電圧Su,Sv,SwをPWM
変調する電流波形を示すタイミングチャートである。
【図7】図6において、コンパータ31〜33におい
て、オフセット電圧OFVが0レベル(Vm)である場
合に、三角波電圧Tにオフセットを掛けた状態を示すタ
イミングチャートである。
【図8】図1の加算器29、7の一例を示す回路図であ
る。
【図9】図1のマルチプレクサ3の動作を示す入出力関
係図である。
【図10】図1の変調切替器20の一例を示す回路図で
ある。
【図11】図1のコントローラ10の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図12】図1のコントローラ10の三相変調方式と二
相変調方式との切り換え制御を動作を示すフローチャー
トである。
【図13】実施例4に用いるバッテリ電流検出回路を示
すブロック回路図である。
【図14】力行状態時の三相誘導モータの相電圧と相電
流検出値との位相関係をd−q座標軸上で示すベクトル
図である。
【図15】回生状態時の三相誘導モータの相電圧と相電
流検出値との位相関係をd−q座標軸上で示すベクトル
図である。
【符号の説明】
66は三相誘導モータ、62はインバータ、10はコン
トロ−ラ(電流指令値発生手段、変調方式決定手段)、
20は変調切替器(変調方式決定手段)、21、23、
29、31〜33は本発明でいう波形発生手段、8は電
流センサ、9はアンプ、11、13は本発明でいう偏差
検出手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 5/408 - 5/412 H02P 7/628 - 7/632 H02P 21/00 H02M 7/42 - 7/98

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三相誘導モータの作動指令信号に基づいて
    前記モータの電流指令値を出力する電流指令値発生手段
    と、 前記モータの実電流を検出して電流検出値として出力す
    る電流検出手段と、 前記電流指令値と前記電流検出値との間の偏差を検出す
    る偏差検出手段と、 前記モータの各相の端子に印加されるインバータの各相
    電圧を前記電流指令値に基づいて互いに異なる位相期間
    毎に1相づつ変調率を100%に固定する二相変調方式
    及び前記固定を行わない三相変調方式のどちらかを、入
    力される回生状態から力行状態への変化に関連するモー
    タ状態量又は遅延された前記作動指令信号又は遅延され
    た前記電流指令値に基づいて選択する変調方式決定手段
    と、 前記変調方式決定手段の決定結果及び前記偏差に基づい
    て前記インバータを開閉制御して前記インバータが前記
    モータの各相の端子に印加する前記各相電圧の二相変調
    波形及び三相変調波形を発生する波形発生手段と、 を備えることを特徴とするインバータ制御装置。
  2. 【請求項2】前記変調方式決定手段は、前記作動指令信
    号としての前記滑り指令値が負から正に変化する時点か
    ら所定周期経過後又は所定時間遅延後、前記三相変調方
    式から前記二相変調方式への切り換えを前記波形発生手
    段に指令するものである請求項1記載のインバータ制御
    装置。
  3. 【請求項3】前記変調方式決定手段は、前記作動指令信
    号としての前記トルク指令値が負から正に変化する時点
    から所定周期経過後又は所定時間遅延後、前記三相変調
    方式から前記二相変調方式への切り換えを前記波形発生
    手段に指令するものである請求項1記載のインバータ制
    御装置。
  4. 【請求項4】前記変調方式決定手段は、前記電流指令値
    が発電モード相当値から電動モード相当値に変化する時
    点から所定周期経過後又は所定時間遅延後、前記三相変
    調方式から前記二相変調方式への切り換えを前記波形発
    生手段に指令するものである請求項1記載のインバータ
    制御装置。
  5. 【請求項5】前記変調方式決定手段は、前記モータ状態
    量としてトルク検出値すなわち実トルク値を検出すると
    ともに、前記トルク検出値が負(回生)から正(力行)
    に変化した時点において前記三相変調方式から前記二相
    変調方式への切り換えを前記波形発生手段に指令するも
    のである請求項1記載のインバータ制御装置。
  6. 【請求項6】前記変調方式決定手段は、前記モータ状態
    量としてバッテリから前記モータへ給電する充放電電流
    を検出するとともに、前記充放電電流の充電から放電へ
    変化した時点において前記三相変調方式から前記二相変
    調方式への切り換えを前記波形発生手段に指令するもの
    である請求項1記載のインバータ制御装置。
  7. 【請求項7】前記波形発生手段は、前記二相変調方式実
    施に際して固定すべき相の前記偏差に所定のオフセット
    量を加算又は減算して前記固定すべき相の相電圧の変調
    率100%に固定するとともに、前記固定を行わない相
    の前記偏差にもそれぞれ所定のオフセット量を加算又は
    減算するものである請求項1〜6のいずれか記載のイン
    バータ制御装置。
  8. 【請求項8】前記波形発生手段は、PWM搬送波を発生
    する搬送波発生手段、及び、前記PWM搬送波と前記偏
    差とを比較して前記二相変調波形及び前記三相変調波形
    を発生する比較手段を有し、前記二相変調方式の実施時
    に前記固定すべき相のPWM搬送波に所定のオフセット
    量を加算または減算して相電圧の変調率を100%に固
    定するとともに、前記固定を行わない相のPWM搬送波
    にもそれぞれ所定のオフセット量を加算又は減算するも
    のである請求項1〜6記載のインバータ制御装置。
JP15387594A 1994-07-05 1994-07-05 インバータ制御装置 Expired - Fee Related JP3395920B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15387594A JP3395920B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 インバータ制御装置
US08/493,702 US5614803A (en) 1994-07-05 1995-06-22 Inverter control apparatus
DE69502445T DE69502445T2 (de) 1994-07-05 1995-06-28 Wechselrichtersteuergerät
EP95110082A EP0691730B1 (en) 1994-07-05 1995-06-28 Inverter control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15387594A JP3395920B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 インバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0823698A JPH0823698A (ja) 1996-01-23
JP3395920B2 true JP3395920B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=15572029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15387594A Expired - Fee Related JP3395920B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 インバータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5614803A (ja)
EP (1) EP0691730B1 (ja)
JP (1) JP3395920B2 (ja)
DE (1) DE69502445T2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714856A (en) * 1996-08-05 1998-02-03 Delco Electronics Corporation Control method for propulsion battery regeneration in an electric vehicle
US6331757B1 (en) 1998-06-19 2001-12-18 Siemens Canada Limited Staggered pulse width modulation apparatus and method for EMI minimization in motor
KR20000007251A (ko) * 1998-07-01 2000-02-07 윤종용 전동기의 역기전력을 고려한 전압 벡터 과변조 방법
US6424113B1 (en) * 2001-01-06 2002-07-23 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for pulse width modulation
US7177153B2 (en) 2002-01-16 2007-02-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Vehicle drive module having improved cooling configuration
US7061775B2 (en) * 2002-01-16 2006-06-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter having improved EMI shielding
US6898072B2 (en) * 2002-01-16 2005-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cooled electrical terminal assembly and device incorporating same
US7032695B2 (en) * 2002-01-16 2006-04-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Vehicle drive module having improved terminal design
US6972957B2 (en) * 2002-01-16 2005-12-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular power converter having fluid cooled support
US6865080B2 (en) * 2002-01-16 2005-03-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Compact fluid cooled power converter supporting multiple circuit boards
US6909607B2 (en) * 2002-01-16 2005-06-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Thermally matched fluid cooled power converter
US7187568B2 (en) * 2002-01-16 2007-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter having improved terminal structure
US7187548B2 (en) * 2002-01-16 2007-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter having improved fluid cooling
US6982873B2 (en) * 2002-01-16 2006-01-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Compact vehicle drive module having improved thermal control
US6965514B2 (en) 2002-01-16 2005-11-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Fluid cooled vehicle drive module
US7142434B2 (en) * 2002-01-16 2006-11-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Vehicle drive module having improved EMI shielding
JP2003284378A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Denso Corp 車両用交流発電電動装置
US20060071627A1 (en) * 2002-03-28 2006-04-06 Ho Eddy Y Y Motor current reconstruction via DC bus current measurement
JP2004289985A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
WO2005088822A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki モータ制御装置とそのpwmインバータの変調波指令作成方法
RU2007149319A (ru) * 2005-05-27 2009-07-10 Сименс Энерджи Энд Отомейшн, Инк. (Us) Функционирование инверторов с перемодуляцией
JP2007049835A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hitachi Ltd 回転電機制御装置、及び回転電機の制御方法
US7348758B2 (en) * 2005-10-26 2008-03-25 International Rectifier Corporation Audible noise reduction for single current shunt platform
JP4587051B2 (ja) * 2006-08-25 2010-11-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2008211909A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
ATE551770T1 (de) * 2007-04-20 2012-04-15 Mitsubishi Electric Corp Umrichter-steuerung
JP4424421B2 (ja) 2008-01-17 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置およびそれを備えた電動車両、ならびに電動車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5018516B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP4748171B2 (ja) * 2008-02-08 2011-08-17 株式会社デンソー Eps用モータ駆動装置
FR2933550B1 (fr) * 2008-07-01 2012-10-12 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Procede de determination des inductances d'une machine synchrone a aimants permanents
US8050543B2 (en) * 2008-09-14 2011-11-01 Honeywell International Inc. Trigger mechanism for current acquisition used for motor control applications
JP5002568B2 (ja) * 2008-10-29 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5333422B2 (ja) * 2010-12-07 2013-11-06 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5500189B2 (ja) 2011-03-23 2014-05-21 株式会社豊田自動織機 モータインバータの制御方法、及び制御装置
CN102832880B (zh) * 2011-06-17 2017-03-01 迪尔阿扣基金两合公司 控制转换器的方法
GB2493541A (en) * 2011-08-10 2013-02-13 Markem Imaje Ltd Motor control system using position or torque as dominant control parameter
JP5309232B2 (ja) 2012-02-01 2013-10-09 ファナック株式会社 変調方式の選択部を有するモータ駆動用のpwm整流器
JP6013031B2 (ja) * 2012-06-08 2016-10-25 ナブテスコ株式会社 三相交流モータの駆動制御装置及びアクチュエータの油圧システム
GB2507771B (en) 2012-11-09 2020-03-04 Dover Europe Sarl Tape drive and method of operation of a tape drive
GB2536772B (en) 2013-02-12 2017-07-05 Dover Europe Sàrl Tape drive and method of operation
GB2510832B (en) 2013-02-13 2020-02-26 Dover Europe Sarl Tape drive and method of operation of a tape drive
GB2510834B (en) 2013-02-13 2017-01-18 Dover Europe Sarl Printing apparatus and method of operating a printing apparatus
JP6185319B2 (ja) * 2013-07-19 2017-08-23 株式会社Soken インバータ装置
KR102286371B1 (ko) * 2014-06-19 2021-08-05 현대모비스 주식회사 모터 온도 변화 제어 장치 및 방법
JP6390489B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-19 株式会社デンソー インバータの制御装置
JP7214040B2 (ja) * 2020-03-27 2023-01-27 三菱電機株式会社 3レベル電力変換装置及び直流電源部の中間電位の制御方法
US11114854B1 (en) * 2021-02-11 2021-09-07 King Abdulaziz University Dual current controller of inverter interfaced renewable energy sources for accurate phase selection method and grid codes compliance

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4467262A (en) * 1980-03-24 1984-08-21 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Polyphase motor drive system with balanced modulation
JPS59216476A (ja) * 1983-05-19 1984-12-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電圧形インバータの電流制御方法および装置
JP2577738B2 (ja) * 1987-05-20 1997-02-05 三菱電機株式会社 Pwmインバ−タ装置
US4904919A (en) * 1988-06-21 1990-02-27 Allen-Bradley Company, Inc. Dual mode control of a PWM motor drive for current limiting
US4926104A (en) * 1989-10-18 1990-05-15 General Electric Company Adjustable speed AC drive system control for operation in pulse width modulation and quasi-square wave modes
JP3267988B2 (ja) * 1991-08-19 2002-03-25 株式会社東芝 電力変換装置のpwm制御装置
DE9200006U1 (ja) * 1992-01-02 1992-05-14 Erl Gmbh, 7778 Markdorf, De
JPH06233549A (ja) * 1992-12-08 1994-08-19 Nippondenso Co Ltd インバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69502445T2 (de) 1998-11-05
DE69502445D1 (de) 1998-06-18
EP0691730A3 (en) 1996-07-31
JPH0823698A (ja) 1996-01-23
EP0691730A2 (en) 1996-01-10
EP0691730B1 (en) 1998-05-13
US5614803A (en) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395920B2 (ja) インバータ制御装置
JP4205157B1 (ja) 電動機の制御装置
US8269439B2 (en) Drive controller and drive control method for electric motor
JP3533091B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
US5990657A (en) Inverter system and control system for electric vehicle
US9543868B2 (en) Apparatus for controlling rotary electric machine
US10826410B2 (en) Inverter device and electric vehicle
JPH0970196A (ja) インバータ内部蓄電手段の放電装置
EP3758218B1 (en) Motor control device and electric vehicle system using same
JPH08289588A (ja) 電力変換装置
JP2002300800A (ja) 電力変換装置
WO2016002745A1 (ja) モータ駆動制御装置
JP3677804B2 (ja) インバータ制御装置
JP3939481B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP2003199214A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP3515047B2 (ja) Dcブラシレスモータ装置
JP4007309B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
CN112567620B (zh) 逆变装置
JP2001224191A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2003169490A (ja) 電動機制御システム、電動機制御装置、及び電動機駆動用インバータ制御方法
JP2001008487A (ja) 電気車の制御装置及び制御方法
JP2003339199A (ja) 速度センサレスベクトル制御インバータ装置
KR20180121386A (ko) 구동 시스템, 자동차, 및 구동 시스템의 제어 방법
JP4120503B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
WO2024095330A1 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees