JP5500189B2 - モータインバータの制御方法、及び制御装置 - Google Patents

モータインバータの制御方法、及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5500189B2
JP5500189B2 JP2012032842A JP2012032842A JP5500189B2 JP 5500189 B2 JP5500189 B2 JP 5500189B2 JP 2012032842 A JP2012032842 A JP 2012032842A JP 2012032842 A JP2012032842 A JP 2012032842A JP 5500189 B2 JP5500189 B2 JP 5500189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
command value
value
current command
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012032842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012213312A (ja
Inventor
大樹 水口
成喜 池田
世紀 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012032842A priority Critical patent/JP5500189B2/ja
Priority to IT000222A priority patent/ITTO20120222A1/it
Priority to CN201210068477.4A priority patent/CN102694502B/zh
Priority to DE102012204058A priority patent/DE102012204058A1/de
Priority to US13/424,850 priority patent/US8847541B2/en
Publication of JP2012213312A publication Critical patent/JP2012213312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500189B2 publication Critical patent/JP5500189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、相別にモータに電流を供給するためのモータインバータを制御する技術に関する。
3相モータのような相別に電流を供給すべきモータの駆動には普通モータインバータが用いられる。そのモータインバータは通常、相別に2個のスイッチング素子(合計6個)を備えている。それにより、6個のスイッチング素子に対し、オン/オフさせるスイッチング動作を行わせ、各相にスイッチング素子を介して電流を供給することにより、モータに回転磁界を生成するようになっている。モータインバータの制御装置は、そのようにモータインバータのスイッチング素子のスイッチング動作を制御して、モータを駆動するものである。
相ごとに用意されたスイッチング素子のスイッチング動作は、多くの場合、モータの回転子が1回転する間(360度)を複数のエリアに分割することにより、エリア単位で行われる。それにより、各スイッチング素子にスイッチング動作のために供給される駆動信号は、エリア単位で決定される。
モータインバータを用いたモータの駆動には、スイッチング素子のスイッチング動作に伴うスイッチング損失が発生する。そのスイッチング損失を低減させる方法として、2相変調方法がある。その2相変調方法では、3相のうちの1相を、スイッチング素子のスイッチング動作を行わせない、つまり2つのスイッチング素子はオン、或いはオフに固定させる固定相とし、残りの2相でスイッチング素子にスイッチング動作を行わせる。固定相は、エリア単位で変更させる。そのようにして、各エリアで固定相を設定することにより、スイッチング損失を抑えることができる。
従来の2相変調方法としては、例えば特許文献1に記載されたものが挙げられる。その特許文献1に記載された従来の2相変調方法では、各相の電流指令値と、各相の電流指令値から得られる各相の電圧指令値との間の位相差から、固定相を選択・決定していた。
特開平8−340691号公報
本発明は、電圧指令値に応じて決定した固定相となりうる相のなかから電流指令値の絶対値が大きい相を固定相と決定することで、電圧位相と電流位相が大きくずれた場合でも、単に電流基準で固定相を決定する場合より適切な固定相を決定できる2相変調によるモータの駆動を行うための技術を提供することを目的とする。
本発明の1態様は、3相モータの相別にスイッチング素子を備え、該スイッチング素子のオン/オフにより該モータを駆動するためのモータインバータを制御する方法であって、モータの回転子が電気角で1回転する間を複数のエリアに分割して、モータのd軸電流指令値とq軸電流指令値から得られる各相の電流指令値に基づいて、スイッチング素子が用意された複数の相のなかでスイッチング動作を行わせない相を固定相としてエリア単位で決定し、エリア単位で決定した固定相以外の相のスイッチング素子をスイッチング動作させて2相変調制御をおこなう。
なお、モータのd軸電流指令値とq軸電流指令値から得られる各相の電流指令値の絶対値が最大となる相と、電圧指令値の絶対値が最小となる相と、が一致した場合、電流指令値の絶対値が次に大きい相と、電圧指令値の絶対値が最大となる相と、が一致した相を固定相とする。
本発明の他の1態様は、3相モータの相別にスイッチング素子を備え、該スイッチング素子のオン/オフにより該モータを駆動するためのモータインバータを制御する装置であって、モータの回転子が電気角で1回転する間を複数に分割したエリア単位に、モータのd軸電流指令値とq軸電流指令値から得られる各相の電流指令値に基づいて、スイッチング素子が用意された複数の相のなかでスイッチング動作を行わせない相を固定相としてエリア単位で決定する固定相決定手段と、固定相以外の相のスイッチング素子をスイッチング動作させて2相変調制御をおこなう駆動手段と、を具備する。
本発明では、電圧指令値に応じて決定した固定相となりうる相のなかから電流指令値の絶対値が大きい相を固定相と決定することで、電圧位相と電流位相が大きくずれた場合でも、単に電流基準で固定相を決定する場合より適切な固定相を決定できる。
本実施形態によるモータインバータの制御装置の構成を説明する図である。 本実施形態によるモータインバータの制御装置に搭載された2−3相変換部の構成を説明する図である。 各相の電流指令波形、各相の電圧指令波形、電流の位相エリア、電圧指令の位相エリアの変化例を表す図である(その1)。 各相の電流指令波形、各相の電圧指令波形、電流の位相エリア、電圧指令の位相エリアの変化例を表す図である(その2)。 各相の電流指令波形、各相の電圧指令波形、電流の位相エリア、電圧指令の位相エリアの変化例を表す図である(その3)。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態によるモータインバータの制御装置の構成を説明する図である。図2は、そのモータインバータの制御装置に搭載された2−3相変換部の構成を説明する図である。
このモータインバータの制御装置(以降「制御装置」と略記)1は、3相のモータ2を駆動するためのものであり、そのモータ2の駆動に用いるモータインバータは、図2に表すように、2−3相変換部130に備えられている。それにより、2−3相変換部130は、モータ2のU相、V相、W相にそれぞれ電流Iu、Iv、Iwを供給する。
図1に表すように、この制御装置1は、2−3相変換部130以外に、3−2相変換部140、速度FB部150、トルク/電流指令値変換部160、電流PI(Proportional Integral)制御部170、電流Iw、Iuの電流値検出用の2つの電流センサ101、102を備えている。
モータ2には、不図示の回転子の位置を電気角で特定可能な回転センサ21が搭載されている。その回転センサ21によって検出された値(回転子の電気角を表す値。以降「回転センサ値」)は2−3相変換部130、3−2相変換部140、及び速度FB部150に出力される。 速度FB部150は、外部からモータ2を駆動する駆動条件となる指令速度を入力するためのものである。
速度FB部150は、回転センサ21から入力した回転センサ値からモータ2の回転速度を計算し、計算した回転速度と指令速度を比較して、モータ2の回転速度が指令速度となるようなトルクを計算する。そのように計算したトルクをトルク/電流指令値変換部160に出力する。
3−2相変換部140は、電流センサ102、101から得られた電流Iu、Iwの各電流値を用いて、dq座標系の実際のd軸電流値Id(以降「実Id」)、及び実際のq軸電流値Iq(以降「実Iq」)を計算し出力する。d軸電流値は、磁束の方向に平行な成分であり、d軸と直交するq軸電流値はトルク方向の成分である。
トルク/電流指令値変換部160は、速度FB部150から入力したトルクに相当するd軸電流指令値Id_ref、及びq軸電流指令値Iq_refを出力するマップである。このId_ref、及びIq_refはそれぞれ、電流PI制御部170、及び2−3相変換部130に出力される。
電流PI制御部170は、トルク/電流指令値変換部160からId_ref及びIq_refを入力し、3−2相変換部140から実Id及び実Iqを入力し、それらの間の偏差に応じて、実IdがId_refに、実IqがIq_refにそれぞれ一致するように、d軸電圧指令値Vd_cmd及びq軸電圧指令値Vq_cmdを計算する。計算したVd_cmd及びVq_cmdは2−3相変換部130に出力される。
2−3相変換部130は、電流PI制御部170からVd_cmd、Vq_cmdを入力し、トルク/電流指令値変換部160からId_ref及びIq_refを入力し、2相のdq座標系から3相への変換を行い、モータ3に電流Iu、Iv及びIwを供給する。ここで図2、更には図3〜図5を参照して、この2−3相変換部130について詳細に説明する。
図3〜図5は、各相の電流指令波形、各相の電圧指令波形、電流の位相エリアを表す図である。横軸に位相、縦軸に電流値、及び電圧値をそれぞれ取っている。図3において、301はU相の電流指令波形、302はV相の電流指令波形、303はW相の電流指令波形、321はU相の電圧指令波形Vu、322はV相の電圧指令波形Vv、323はW相の電圧指令波形Vw、をそれぞれ表している。図4、図5において、331はU相の電圧指令波形Vu’、332はV相の電圧指令波形Vv’、333はW相の電圧指令波形Vw’、をそれぞれ表している。
本実施形態では、電気角で1回転する間を24分割して得られる位相(電気角)の範囲を1位相エリアとしている。固定相の切り換えは、2位相エリア(=30度)単位に行うようになっている。なお位相エリアはもっと細かく分割しても良い。図3〜図5に表す各相の電圧指令波形321〜323、331〜333は、固定相の設定に合わせて操作した後のものである。
図2に表すように、2−3相変換部130は、電圧基準2相変調部210、電流基準2相変調部220、電流位相計算部230、PWM制御部240、及びモータインバータ250を備えている。
電圧基準2相変調部210は、Vd_cmd及びVq_cmdから、3相の電圧指令値を計算し、各相の電圧指令値の位相から電圧(の振幅値(絶対値))が最大となる相を固定相の候補相として決定し、決定した候補相を固定相として、各相の電圧指令値を操作する。図2中に表記の「Vu」「Vv」「Vw」はそれぞれ、操作後のU相の電圧指令値、V相の電圧指令値、W相の電圧指令値である。
電流位相計算部230は、Id_ref及びIq_refから、各相の電流指令値を計算し、計算した各相の電流指令値から、各相の位相を計算する。電流基準2相変調部220は、電流位相計算部230から各相の電流位相を、電圧基準2相変調部210から各相のVu、Vv、Vwをそれぞれ入力し、各相の電圧−電流間の位相差、及び各相の電圧と電流の位相を考慮して固定相を決定する。それにより、決定した固定相が電圧基準2相変換部210の決定した候補相(候補相)と異なる場合、電流基準2相変調部220は、各相のVu、Vv、Vwに対し、固定相を変更させる操作を行い、操作後のVu、Vv、VwをそれぞれVu’、Vv’、Vw’として出力する。
モータインバータ250は、相ごとに、2つのスイッチング素子を備えている。U相用にはスイッチング素子251、252、V相用にはスイッチング素子253、254、W相用にはスイッチング素子255、256がそれぞれ割り当てられている。それにより、電流Iuはスイッチング素子251、252間から、電流Ivはスイッチング素子253、254間から、電流Iwはスイッチング素子255、256間から、それぞれ供給される。
PWM制御部240は、電流基準2相変調部220から入力したVu’、Vv’、Vw’を用いて、各スイッチング素子251〜256をオン/オフさせるための駆動信号を個別に生成して供給する。その駆動信号の供給により、固定相とされた相では、その固定相が設定された期間、何れかのスイッチング素子が常にオンとされる。
ここで、図3〜図5を参照し、電圧基準2相変調部210、電流基準2相変調部220によって行われる各相の電圧指令値への操作、つまり固定相と位相エリアの対応関係の決定方法について具体的に説明する。
図3に表す各相の電圧指令値321〜323は、電圧基準2相変調部210が出力するVu、Vv、Vwに相当し、図4に表す各相の電圧指令値331〜333はVu’、Vv’、Vw’に相当する。
図3及び図4は、電圧と電流の位相差が30度の場合を例にとったものである。図3のように、この例では、電圧基準2相変調部210が生成したVu、Vv、Vwは、電圧の絶対値が最大の相を固定相としている。例えば図3において位相が210〜270度の範囲では、W相の電圧指令値323の絶対値が最大となっている。したがって、電圧基準2相変調では、W相を固定相としている。固定相の指令電圧値は最大または最小に調整され、他の相の指令電圧値は相間の電圧が維持されるように調整される。なお、ここで、電圧基準2相変調部210は実質的には、電圧の絶対値が大きい順番を判断している。
図4では、電圧基準2相変調部210が生成したVu、Vv、Vwを受けて、電流基準2相変調部220がVu’、Vv’、Vw’を生成する。この例では、電流基準2相変調部220が生成したVu’、Vv’、Vw’は、電流の絶対値が最大の相を固定相としている。例えば図4において位相が240〜300度の範囲では、W相の電流指令値303の絶対値が最大となっている。したがって、電流基準2相変調では、W相を固定相としている。ここでも、固定相の指令電圧値は最大または最小に調整され、他の相の指令電圧値は相間の電圧が維持されるように調整される。なお、ここで電流基準2相変調部220は、電流指令値の絶対値が最大の相が固定相にできるか否かを判断している。
図5は、電圧と電流の位相差が60度の場合の例を説明するためのものである。図5中、破線501で囲った位相の範囲(300〜330度)では、電圧指令値の絶対値はV相が最大で、U相が次となっている。このことから、電圧基準2相変調部210は、位相が300〜330度の範囲では、V相を固定相とみなし、各相の電圧指令値の操作を行う。
次に電流基準2相変調部220では、300〜330度の範囲においては、電流指令値の絶対値が最大のW相を固定相の候補としてあげるが、W相の指令電圧の絶対値は3相のなかで最小であるので、固定相にできない。したがって、電流指令値の絶対値が次に大きいV相を固定相の候補とする。V相の電圧指令値の絶対値は、電圧基準2相変調部210において最大と判断されており、固定相とすることが可能であるので、V相を固定相とする。
なお、位相エリア単位で固定相を決定するために、電圧基準2相変調部210、電流基準2相変調部220にはそれぞれ回転センサ値が出力される。PWM制御部240に入力されるのは、そのように必要に応じて操作された後の電圧指令値Vu’、Vv’、Vw’である。
上記のように、本実施形態では、d軸、q軸の各電流指令値Id_ref及びIq_refから、d軸、q軸の電圧指令値Vd_cmd、Vq_cmdを計算し、計算した電圧指令値Vd_cmd、Vq_cmdを固定相の決定に用いている。なお、固定相決定手段には、少なくとも、電流基準2相変調部220が対応する。駆動手段は、例えば2−3相変換部130のPWM制御部240が対応する。
本実施形態では、モータのd軸電流指令値とq軸電流指令値から得られる各相の電流指令値の絶対値が最大となる相と、電圧指令値の絶対値が最小となる相と、が一致した場合に、電流指令値の絶対値が次に大きい相と、電圧指令値の絶対値が最大となる相と、が一致した相を固定相としているので、図5のように電圧位相と電流位相が大きくずれた場合でも、単に電流基準で固定相を決定する場合より適切な固定相を決定できる。
なお、d軸、q軸の各電流指令値Id_ref、Iq_refは、実Id、実Iqと異なる可能性がある。このことから、実Id、実Iqから計算される位相を確認するようにしても良い。その確認は、例えば2−3相変換部130の電流位相計算部230に行わせても良い。また、その確認結果を、PWM制御部240に出力する電圧指令値Vu’、Vv’、Vw’の生成に反映させても良い。その反映は、例えば各電流指令値Id_ref、Iq_refから計算される位相と、実Id、実Iqから計算される位相との間に許容範囲を超える差があった場合に、実Id、実Iqから計算される位相を採用するようなものであっても良い。
上記実施形態では、電圧基準2相変調部210が、固定相が決まったVu,Vv,Vwを出力し、その後、電流基準2相変調部220が固定相を変更してVu’,Vv’,Vw’を決定しているが、この構成に限らない。例えば、ます、電圧基準2相変調部210が、電圧を基準に固定相にすることが可能な相の情報と、固定相を決めていない電圧指令値を出力する。そして、電流基準2相変調部220が、電流値を基準に固定相の候補を挙げ、固定相にすることが可能か否かを判定した上で、固定相を決定してVu’,Vv’,Vw’を出力しても良い。
1 モータインバータの制御装置
2 モータ
130 2−3相変換部
140 3−2相変換部
150 速度FB部
160 トルク/電流指令値変換部
170 電流PI制御部
210 電流基準2相変調部
220 電流基準2相変調部
230 電流位相計算部
240 PWM制御部
250 モータインバータ
251〜256 スイッチング素子

Claims (3)

  1. 3相モータの相別にスイッチング素子を備え、該スイッチング素子のオン/オフにより該モータを駆動するためのモータインバータを制御する方法であって、
    前記モータの回転子が電気角で1回転する間を複数のエリアに分割して、前記スイッチング素子が用意された複数の相のなかで前記スイッチング動作を行わせない相を固定相として前記エリア単位で決定し、
    前記エリア単位で決定した固定相以外の相のスイッチング素子をスイッチング動作させて2相変調制御をおこない、
    前記モータのd軸電流指令値とq軸電流指令値とから得られる各相の電流指令値の絶対値が最大となる相を固定相にし、前記電流指令値の絶対値が最大となる相と、電圧指令値の絶対値が最小となる相と、が一致した場合、前記電流指令値の絶対値が次に大きい相と、前記電圧指令値の絶対値が最大となる相と、が一致した相を固定相とする、
    ことを特徴とするモータインバータの制御方法。
  2. 前記モータに実際に供給される電流から得られるd軸実電流値とq軸実電流値から計算される位相と、前記d軸電流指令値とq軸電流指令値から計算される位相との間に、許容範囲を超える差があった場合に、d軸電流指令値とq軸電流指令値から得られる各相の電流指令値に代えて、d軸実電流値とq軸実電流値から得られる電流指令値に基づいて前記固定相を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータインバータの制御方法。
  3. 3相モータの相別にスイッチング素子を備え、該スイッチング素子のオン/オフにより該モータを駆動するためのモータインバータを制御する装置であって、
    前記モータの回転子が電気角で1回転する間を複数に分割したエリア単位に、前記スイッチング素子が用意された複数の相のなかで前記スイッチング動作を行わせない相を固定相として前記エリア単位で決定する固定相決定手段と、
    前記固定相以外の相のスイッチング素子をスイッチング動作させて2相変調制御をおこなう駆動手段と、を具備し、
    前記固定相決定手段は、前記モータのd軸電流指令値とq軸電流指令値とから得られる各相の電流指令値の絶対値が最大となる相を固定相にし、前記電流指令値の絶対値が最大となる相と、電圧指令値の絶対値が最小となる相と、が一致した場合、前記電流指令値の絶対値が次に大きい相と、前記電圧指令値の絶対値が最大となる相と、が一致した相を固定相とする、
    ことを特徴とするモータインバータの制御装置。
JP2012032842A 2011-03-23 2012-02-17 モータインバータの制御方法、及び制御装置 Expired - Fee Related JP5500189B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032842A JP5500189B2 (ja) 2011-03-23 2012-02-17 モータインバータの制御方法、及び制御装置
IT000222A ITTO20120222A1 (it) 2011-03-23 2012-03-14 Procedimento di controllo e dispositivo di controllo per un invertitore per motore
CN201210068477.4A CN102694502B (zh) 2011-03-23 2012-03-15 电机逆变器的控制方法和控制装置
DE102012204058A DE102012204058A1 (de) 2011-03-23 2012-03-15 Steuerungsverfahren und steuerungsvorrichtung eines motorumrichters
US13/424,850 US8847541B2 (en) 2011-03-23 2012-03-20 Control method and control device of motor inverter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011063981 2011-03-23
JP2011063981 2011-03-23
JP2012032842A JP5500189B2 (ja) 2011-03-23 2012-02-17 モータインバータの制御方法、及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012213312A JP2012213312A (ja) 2012-11-01
JP5500189B2 true JP5500189B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=46831833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032842A Expired - Fee Related JP5500189B2 (ja) 2011-03-23 2012-02-17 モータインバータの制御方法、及び制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8847541B2 (ja)
JP (1) JP5500189B2 (ja)
CN (1) CN102694502B (ja)
DE (1) DE102012204058A1 (ja)
IT (1) ITTO20120222A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2988234B1 (fr) * 2012-03-19 2014-04-11 Renault Sa Procede de charge sans contact d'une batterie d'un vehicule automobile electrique
JP5995079B2 (ja) * 2012-12-20 2016-09-21 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
DE102013221433A1 (de) 2013-10-22 2015-04-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Ansteuerung eines bürstenlosen Motors
JP6199751B2 (ja) * 2014-01-17 2017-09-20 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650708A (en) 1992-12-08 1997-07-22 Nippondenso Co., Ltd. Inverter control apparatus using a two-phase modulation method
JPH06233549A (ja) * 1992-12-08 1994-08-19 Nippondenso Co Ltd インバータ制御装置
JP3229094B2 (ja) * 1993-11-25 2001-11-12 三菱電機株式会社 インバータ装置
JP3395920B2 (ja) 1994-07-05 2003-04-14 株式会社デンソー インバータ制御装置
JPH08340691A (ja) * 1995-06-08 1996-12-24 Nippondenso Co Ltd インバータ制御装置
JPH11262269A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Yaskawa Electric Corp パルス幅変調形インバータ装置の制御方法
US7053587B2 (en) * 2004-02-10 2006-05-30 Denso Corporation Apparatus for controlling three-phase AC motor on two-phase modulation technique
JP4048438B2 (ja) * 2004-02-12 2008-02-20 株式会社デンソー 2相変調モータ制御装置
JP2007274849A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置
CN102025312B (zh) 2009-09-16 2014-01-29 株式会社东芝 马达控制元件及电气设备

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO20120222A1 (it) 2012-09-24
US8847541B2 (en) 2014-09-30
JP2012213312A (ja) 2012-11-01
CN102694502A (zh) 2012-09-26
US20120242260A1 (en) 2012-09-27
CN102694502B (zh) 2015-07-29
DE102012204058A1 (de) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502126B2 (ja) 多重巻線回転機の駆動装置
JP7102407B2 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP6183291B2 (ja) 同期モータの制御装置
JP4631672B2 (ja) 磁極位置推定方法、モータ速度推定方法及びモータ制御装置
JP2008086129A (ja) 交流電動機の制御装置および定数測定装置
JP5757304B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6091446B2 (ja) 電動機制御装置
JP5500189B2 (ja) モータインバータの制御方法、及び制御装置
JP5951208B2 (ja) モータ制御装置
JP2015109777A (ja) モータ制御装置
JP6233428B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2011004538A (ja) インバータ装置
JP6407175B2 (ja) 電力変換器制御装置
WO2017030055A1 (ja) 回転機の制御装置および制御方法
JP2018007390A (ja) モータ制御装置
JP4007309B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP5888148B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2011217575A (ja) 電力変換装置
JP2004023920A (ja) 交流モータ制御装置
JP5640336B2 (ja) 電動機制御システム
JP5408918B2 (ja) モータの制御方法および制御装置
JP7376765B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP2006121855A (ja) 交流モータ制御装置
JP6318653B2 (ja) モータ制御装置
JP4544057B2 (ja) 多相電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5500189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees