JP4138689B2 - インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びlsiパッケージ - Google Patents

インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びlsiパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP4138689B2
JP4138689B2 JP2004100734A JP2004100734A JP4138689B2 JP 4138689 B2 JP4138689 B2 JP 4138689B2 JP 2004100734 A JP2004100734 A JP 2004100734A JP 2004100734 A JP2004100734 A JP 2004100734A JP 4138689 B2 JP4138689 B2 JP 4138689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
interface
wiring
transmission line
lsi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004100734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286225A (ja
Inventor
英人 古山
浩史 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004100734A priority Critical patent/JP4138689B2/ja
Priority to US11/081,617 priority patent/US7411282B2/en
Priority to TW094108840A priority patent/TWI286387B/zh
Priority to KR1020050026070A priority patent/KR100704390B1/ko
Priority to CNB2005101132827A priority patent/CN100541783C/zh
Publication of JP2005286225A publication Critical patent/JP2005286225A/ja
Priority to US12/098,212 priority patent/US7667311B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4138689B2 publication Critical patent/JP4138689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0043Brake maintenance and assembly, tools therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29344Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29355Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/29386Base material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

本発明は、高速配線を効果的に行わせることが可能なインターフェイスモジュール付LSIパッケージ及びそれに用いるLSIパッケージ関する。
バイポーラトランジスタや電界効果トランジスタ等の電子デバイスの性能向上により、大規模集積回路(LSI)においては飛躍的な動作速度向上が図られてきている。しかしながら、LSI内部動作が高速化されても、それを実装するプリント基板レベルの動作速度はLSI内部動作より低く抑えられ、そのプリント基板を装着したラックレベルでは更に動作速度が低く抑えられている。これらは動作周波数上昇に伴う電気配線の伝送損失や雑音、電磁障害の増大に起因するものであり、信号品質を確保するため長い配線ほど動作周波数を低く抑える必然性によるものである。このため、電気配線装置においてはLSI動作速度より実装技術がシステム動作速度を支配するという傾向が近年益々強まってきている。
このような電気配線装置の問題を鑑み、LSI間を光で接続する光配線装置が幾つか提案されている。光配線は、直流から100GHz以上の周波数領域で損失等の周波数依存性が殆どなく、配線路の電磁障害や接地電位変動雑音もないため、数十Gbpsの配線が容易に実現できる。この種のLSI間光配線としては、例えば非特許文献1などが知られており、信号処理LSIを搭載したインターポーザに高速信号を外部配線するためのインターフェイスモジュールを直接搭載した構造が提案されている。
日経エレクトロニクス810号、pp.121−122、2001年12月3日
このような従来技術においては、インターポーザのボード実装が光インターフェイスモジュールとの混在状態で行われるため、通常のインターポーザ実装工程で実施することが難しいという問題があった。例えば、光インターフェイスモジュールには光ファイバ等の光伝送線路が備えられており、そのままインターポーザの半田リフロー炉に投入して加熱処理することなどができないという問題がある。これは伝送線路が光伝送線路でなく小型同軸ケーブルなどの電気伝送線路の場合にも同様である。そこで非特許文献1に示されているように、光伝送路を光コネクタ形式に構成して着脱できるようにすることが考えられるが、光半導体素子や光結合部を機械的損傷や汚染から保護するための保護具装着が必要となる他、光コネクタ結合部の熱変形防止のための処理温度の低温化や処理時間の短時間化などの工夫が必要になる。これにより、ボード実装する他の部品の実装条件が合わなくなるなどの問題が生じ、既存のボード実装ラインをそのまま流用できないといった問題があった。又、光コネクタの押圧機構と保持機構が必要になり、構造が複雑化するほかコストが大幅に増加するなどの問題があった。
上記事情を鑑み、本発明は、構造が簡単で、既存の生産ラインによる生産が可能で、且つ高周波特性の良好なインターフェイスモジュール付LSIパッケージ、及びこのインターフェイスモジュール付LSIパッケージの部分をなすLSIパッケージ提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、(イ)LSIチップと、(ロ)このLSIチップを搭載し且つ実装ボードへの実装ボード接続用電気接点を有するインターポーザ基板と、(ハ)このインターポーザ基板上に設けられ且つ放熱接点とLSIチップに電気接続された電気接点を有するレセプタクルと、(ニ)インターフェイスICチップと伝送線路を備え且つレセプタクルへの挿入により電気接点を介しインターフェイスICチップをLSIチップに電気接続するとともに、放熱接点を介してインターフェイスICチップからレセプタクル上に設けられたヒートシンク又はインターポーザ基板への放熱経路を確保する伝送線路ヘッダーとを備えてなるインターフェイスモジュール付LSIパッケージであることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、第1の特徴で規定したインターフェイスモジュール付LSIパッケージの部分をなすLSIパッケージに関する。即ち、本発明の第2の特徴に係るLSIパッケージは、(イ)第一の主面に設けられたLSIチップ搭載部とこの第一の主面と対向する第二の主面に設けられた実装ボード接続用電気接点を有するインターポーザ基板と、(ロ)LSIチップ搭載部に搭載されたLSIチップと、(ハ)放熱接点と第一の主面に設けられ且つLSIチップと電気接続された電気接点を有するレセプタクルとを備えてなり、レセプタクルに伝送線路ヘッダーが挿入された際、レセプタクルの電気接点を介し伝送線路ヘッダーに搭載されたインターフェイスICチップがLSIチップに電気接続されるとともに、放熱接点を介してインターフェイスICチップからレセプタクル上に設けられたヒートシンク又はインターポーザ基板への放熱経路が確保されることを要旨とする。
本発明によれば、構造が簡単で、既存の生産ラインによる生産が可能で、且つ高周波特性の良好なインターフェイスモジュール付LSIパッケージ、及びこのインターフェイスモジュール付LSIパッケージの部分をなすLSIパッケージ提供することができる。
本発明の実施の形態を説明する前に、本発明者らが先に提案したインターフェイスモジュール付LSIパッケージ(特願2003−39828号)について、図23を参照して説明する。このインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、インターポーザ基板1と、このインターポーザ基板1の表面に搭載されたLSIチップ5と、インターポーザ基板1と電気的に接続される電気接続端子3a,3bとを備える。インターポーザ基板1の裏面は、図示を省略した実装ボードに実装ボード接続用電気端子(半田ボール)9a,9b,9c,・・・・・,9rにより接続される。LSIチップ5の上部には、放熱器(ヒートシンク)3の裏面が接着されている。放熱器3の裏面のLSIチップ5を囲む位置には、配線基板18a,18bが配置されている。配線基板18a,18bは、図23では別体のように示されているが、額縁状の形状に、LSIチップ5を囲む一体の部材として存在しうる。更に、放熱器3の裏面において、配線基板18aには、光素子駆動IC61aが搭載され、この光素子駆動IC61aには、この光素子駆動IC61aにより駆動される光電変換部62aが接続されている。同様に、放熱器3の裏面において、配線基板18bには、光素子駆動IC61bが搭載され、この光素子駆動IC61bには、この光素子駆動IC61bにより駆動される光電変換部62bが接続されている。
光電変換部62a,62bは、半導体レーザや受光素子等を活性領域として半導体チップに集積化した構造である。詳細な表面配線等の図示は省略しているが、光電変換部62a,62bは、光素子駆動IC61a,61bとの電気接続が可能なように電極が引出されている。光素子駆動IC61a,61bは、光電変換部62a,62bに内蔵若しくは、モノリシックに集積化されていても構わない。そして、光電変換部62a,62bには、対応する光ファイバ64a,64bが、その端面を光電変換部62a,62bの活性領域と精密に位置合せされるように、それぞれ対向させて配置されている。光ファイバ64a,64bは、配線基板18a,18b、光素子駆動IC61a,61b、光電変換部62a,62bからなる高速インターフェイスモジュールの外部配線として用いられている。
LSIチップ5からの高速信号は、半田ボール9a,9b,9c,・・・・・,9rを通じて、インターポーザ基板1の裏面の実装ボード側に供給されるのではなく、インターポーザ基板1の上方に配置された電気接続端子3a,3b及び配線基板18a,18bを通じて光素子駆動IC61a,61bに供給される。そして、光電変換部62a,62bにより光信号となり、光ファイバ64a,64bに与えられる。
なお、「パッケージ基板」とは、ICパッケージ実装体の中で半導体チップをマザーボード等につなぐ役目をするものであり、リードフレーム,TABテープ,樹脂基板等がある。LSIチップ5の上部に放熱器3及び冷却ファン4が搭載されているので、LSIチップ5の放熱も可能であることが理解できる。
図23に示すように構成されたインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、既存の生産ラインで作製された実装ボードに、既存の実装装置(リフロー装置など)を用いてLSI実装を行うのと全く同様の手順及び条件によって実装することができ、その後に、配線基板18a,18b、光素子駆動IC61a,61b、光電変換部62a,62bからなるインターフェイスモジュールを上から被せて固定(例えばネジ止めや接着剤固定)する工程だけが特有の作業となる。インターフェイスモジュールを上から被せて固定する工程は高精度な位置合せ(例えば±10μm)を必要とせず、一般的電気コネクタ程度の精度があれば十分であるため、それほど実装工程のコストを増加させるものではない。即ち、既存の安価な実装ボード(例えばガラスエポキシ基板など)と既存の実装方法を用い、一般にボード電気配線で実現困難な高速配線(例えば20Gbps)を有する高速ボードが実現可能となる。
図23に示すようなインターフェイスモジュール付LSIパッケージでは、信号処理LSIチップ5、光素子駆動IC61a,61bが平面展開的な配置であるため各チップの放熱が行い易いという利点があるが、光電変換部62a,62bの光半導体素子(図示せず)から光素子駆動IC61a,61bへの配線(アナログ電気配線)が長くなり易いという問題があり、高速化には不利な場合もある。又、インターフェイスモジュールの支持体となる配線基板18a,18bなどが必要であり、そのサブアセンブリに要するコストも可能であれば省きたい。
そこで本発明は、インターフェイスモジュール付LSIパッケージを構成しているインターフェイスICと光半導体素子、又はインターフェイスICと伝送線路を短距離接続できるように、又、インターフェイスモジュールのサブ基板やサブアセンブリ工程を省略できるよう、インターフェイスICと伝送線路を一体化する構成としたインターフェイスモジュール付LSIパッケージ、このインターフェイスモジュール付LSIパッケージの部分をなすLSIパッケージ、及びインターフェイスモジュール付LSIパッケージの部分をなす伝送線路ヘッダーを提案するものである。
次に、図面を参照して、本発明の第1〜第4の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
又、以下に示す第1〜第4の実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、以下の第1〜第4の実施の形態の説明では、高速インターフェイスモジュールの伝送線路として光ファイバを用いる例を示すが、伝送線路は小型同軸ケーブルアレイなどの電気配線であっても構わないものである。伝送線路が小型同軸ケーブルアレイなどの電気配線の場合、光素子駆動ICや光素子の代わりに、ラインドライバ及びラインレシーバなどの高速配線インターフェイスICを搭載し、必要に応じてプリエンファシス回路、イコライザ回路などを含むようにすればよい。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、図1に示すように、信号処理LSI(LSIチップ)5と、このLSIチップ5を搭載し、実装ボードへ電気的に接続可能なインターポーザ基板1と、このインターポーザ基板1上に設けられ、LSIチップ5の信号と外部の伝送線路の信号とのインターフェイスをなす機構の一部をなすレセプタクル21,22,23,24と、インターフェイスの一部をなすインターフェイスICチップ83を備え、レセプタクル21,22,23,24の内部に挿入され、インターフェイスICチップ83からの放熱をレセプタクル21,22,23,24を介して行う複数の伝送線路ヘッダー31,32,・・・・・とを備える。LSIチップ5は、インターポーザ基板1の表面(第一の主面)に設けられたLSIチップ搭載部に搭載されている。インターポーザ基板1の第一の主面(表面)と対向する第二の主面(裏面)には、実装ボード接続用電気接点(図示省略)が設けられている。複数の伝送線路ヘッダー31,32,・・・・・は、それぞれ、着脱可能にレセプタクル21,22,23,24の内部に挿入され、レセプタクル21,22,23,24を介してLSIチップ5と電気的に接続される。複数の伝送線路ヘッダー31,32,・・・・・と、これらの伝送線路ヘッダー31,32,・・・・・にそれぞれ対応するレセプタクル21,22,23,24との各ペアを、それぞれ「インターフェイスモジュール」と呼ぶ。
図1の図示の都合上、2個の伝送線路ヘッダー31,32のみが示されているが、図1に示す構造は4個の伝送線路ヘッダー31,32,33,34が対応する4個のレセプタクル21,22,23,24にそれぞれ挿入される。複数の伝送線路ヘッダー31,32,・・・・・は、図23に示したインターフェイスモジュールに対応し、図示を省略した光半導体素子(後述)やインターフェイスIC(後述)が備えられ、それぞれ光電気(電気光)変換素子、光素子駆動ICとして動作可能になっている。4個伝送線路ヘッダー31,32,・・・・・には、対応する4系統の伝送線路41,42,43,44の末端が、それぞれ接続されている。図1では、伝送線路41,42,43,44として、12芯リボンファイバ(テープ状光ファイバアレイ)を例示している。具体的には、伝送線路41,42,43,44として、それぞれ、例えばコア径50μmΦのマルチモードファイバ(MMF)とし、クラッド外径125μmΦ、芯線アレイピッチ250μmの一般的な石英系光ファイバが使用可能である。これは勿論、コア径980μmΦ、クラッド外径1000μmΦのプラスチックファイバ(POF)などを用いても構わない。図示を省略しているが、伝送線路41,42,43,44のそれぞれには、外部伝送線路と接続するための光コネクタが接続可能である。伝送線路41,42,43,44は、テープ状光ファイバアレイに限られず、例えばUV硬化型エポキシ樹脂やポリイミド樹脂、フッ素化ポリイミド樹脂等により構成した光導波路フィルムでもよい。多モード光導波路フィルムであれば、50μm□程度、単一モード光導波路フィルムであれば、9μm□程度の複数のリッジ構造のコアを光導波路フィルムの内部に配列しておけばよい。
本発明の第1の実施の形態においては、図1に示す状態から、伝送線路ヘッダー31,32,33,34を取り除いた状態を「LSIパッケージ」と定義している。そして、このLSIパッケージに伝送線路ヘッダー31,32,33,34が搭載された状態を「インターフェイスモジュール付LSIパッケージ」と定義している。この定義は、以下の第2〜第4の実施の形態においても同様である。
図1に示す第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージでは、伝送線路41,42,43,44が、4個の伝送線路ヘッダー31,32,・・・・・の4方向に取り出されている構造を開示しているが、3方向以下の方向に取り出す構造でもよく、4個の伝送線路ヘッダー31,32,・・・・・を5角形以上の多角形の形状とすれば、5方向以上の方向に取り出す構造も可能である。なお、4個の伝送線路ヘッダー31,32,・・・・・の材料としても、インターポーザと同様な、有機系の種々な合成樹脂、セラミック、ガラス等の無機系の材料が使用可能である。
インターポーザ基板1の実装ボードへの装着(半田リフローなど)が終了した後、4個の伝送線路ヘッダー31,32,・・・・・を、対応するレセプタクル21,22,23,24にそれぞれ挿入することで図23のような配置構成となる。インターポーザ基板1は、LSIチップ5と実装ボードとを接続するための構造体(インターポーザ)であり、図23と同様に、実装ボードに実装ボード接続用電気端子により接続可能である。即ち、インターポーザ基板1の第二の主面(裏面)に設けられた実装ボード接続用電気接点(図示省略)に、図23と同様に、実装ボード接続用電気端子が接続される。
実装ボード接続用電気端子は図示していないが、例えば、図23に示すような半田ボール10a,10b,・・・・・,10rが使用可能である。具体的には、インターポーザ基板1は、ボール・グリッド・アレイ(BGA)、ピン・グリッド・アレイ(PGA)やランド・グリッド・アレイ(LGA)等、種々の形態が採用可能である。更に、インターポーザ基板1は、ICインターフェイスモジュール付LSIパッケージの中でLSIチップ(信号処理LSI)5をマザーボード(実装ボード)等につなぐ役目をするものであるので、リードフレーム,TABテープ,樹脂基板等でもよい。このため、インターポーザ基板1の材料としては、有機系の種々な合成樹脂、セラミック、ガラス等の無機系の材料が使用可能である。有機系の樹脂材料としては、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂等が、使用可能で、又板状にする際の芯となる基材は、紙、ガラス布、ガラス基材などが使用される。無機系の基板材料として一般的なものはセラミックである。又、放熱特性を高めるものとして金属基板、透明な基板が必要な場合には、ガラスが用いられる。セラミック基板の素材としてはアルミナ(Al23)、ムライト(3Al23・2SiO2)、ベリリア(BeO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(SiC)等が使用可能である。更に、鉄、銅などの金属上に耐熱性の高いポリイミド系の樹脂板を積層して多層化した金属ベースの基板(金属絶縁基板)でも構わない。
第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33は、図2及び図3に示すように、直方体の右上部分において、インターフェイスICチップ83を搭載するインターフェイスICチップ搭載面の部分を切り欠いた凹7面体(L型ブロック)を基礎とした絶縁性の基体である。図2は、インターフェイスICとなるインターフェイスICチップ83を搭載した状態を、図3は、インターフェイスICチップ83を搭載する前の伝送線路ヘッダー33を示す。図3から明らかなように、インターフェイスICチップ搭載面は、垂直な段差面(法面)を介して最上段のレセプタクル接続面に接続されている。このインターフェイスICチップ搭載面から段差面(法面)を経由してレセプタクル接続面に至るように電気端子63が配線されている。電気端子63は、伝送線路ヘッダー33をレセプタクル23に挿入した際、レセプタクル23の電気端子との接触で電気接続を行うための引出電極となる。図2に示すように、伝送線路ヘッダー33のインターフェイスICチップ搭載面に直交する端面には、更に光半導体チップ93が実装される。図3に示すように、光半導体チップ93実装用の接続端面からインターフェイスICチップ搭載面に至る経路で中間配線73が配線されている。以下の説明で理解できるように、第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33は、1μm以下の非常に高い精度を持ちながら、非常に低コストで量産することが可能である。伝送線路ヘッダー33のサイズは、光ファイバ(伝送線路)43の保持長、インターフェイスICとなるインターフェイスICチップ83の大きさなどによって決定すればよいが、図3に示すレセプタクル接続面とインターフェイスICチップ搭載面との段差は、インターフェイスICチップ83の厚さより大きくしておくことが望ましい。
図2及び図3は、図1に示した4系統の伝送線路41,42,43,44の内、伝送線路43の末端部を示す斜視図であり、伝送線路43の末端部に伝送線路ヘッダー33が取り付けられた状態を示している。図示を省略しているが、残余の伝送線路41,42,44の末端部にも、対応して、同様な伝送線路ヘッダー31,32,34が取り付けられるのは勿論であるが、重複した説明を省略する。
図3に示す第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33のインターフェイスICチップ搭載面、段差面、レセプタクル接続面はいずれも長方形である。インターフェイスICチップ搭載面、及びレセプタクル接続面は、それぞれ、インターフェイスICチップ搭載面とレセプタクル接続面との合計面積と等しい底面と互いに平行になるように対向している。即ち、インターフェイスICチップ搭載面と底面とで薄い平行平板構造を実現し、レセプタクル接続面と底面とで厚い平行平板を実現している。インターフェイスICチップ搭載面、段差面、レセプタクル接続面は、これらに直交する2つのL型多角形により、底面と接続されている。薄い平行平板構造の端面、即ち、インターフェイスICチップ搭載面、底面及び2つのL型多角形の側面で4辺を定義される長方形の面が、光半導体チップ93実装用の接続端面として機能している。一方、厚い平行平板構造の端面、即ち、レセプタクル接続面、底面及び2つのL型多角形の側面で4辺を定義される長方形の面が、接続端面に平行に対峙する対向端面として機能している。
図4は、図3に示す電気端子63及び中間配線73をより詳細に示す図である。図4に示すように第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33には、光半導体チップ93を実装する接続端面と対向端面間を貫通し、光伝送路(光ファイバ)10a,10b,10c,・・・・・を機械的に保持する複数の円柱形状の保持穴が設けられている。この複数の保持穴の接続端面における開口部の近傍から、インターフェイスICチップ搭載面まで互いに平行に、複数の中間配線73a,73b,73c,73d,・・・・・が延長形成されている。中間配線73a,73b,73c,73dはアナログのシングルエンド配線(2極配線)であり、接地配線(GND)73a,73c,73e,73g,・・・・・の間に、互いに極信号配線73b,73d,73f,・・・・・が挟まれている。この場合、中間配線73a,73b,73c,73d,・・・・・を、ライン幅50μm、スペース幅75μmとすれば、光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の配列のピッチ250μmに対応させることが可能である。
一方、インターフェイスICチップ搭載面から段差面(法面)を経由してレセプタクル接続面に至る経路で、差動デジタル配線(3極配線:信号、反転信号、接地)をなす電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・が配線されているが、図5はこれらの電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・の詳細を示す。
図5では、電気端子63a,63b,63c,63dが差動デジタル配線として設けられ、接地配線(GND)63a,63dの間に、互いに極性の反転した信号Sバー及びSが、それぞれの流れる信号配線63b,63cが挟まれ、接地配線63dに隣接して、互いに極性の反転した信号配線63e,63fが設けられている。差動デジタル配線での場合、電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・のそれぞれの線幅(ライン幅)を40μm、互いに極性の反転した信号配線63bと信号配線63cとのスペース幅を50μm、接地配線63aと信号配線63bとの間、及び接地配線63dと信号配線63cとの間とのスペース幅を共に40μmとした周期的な配列で、光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の配列のピッチ250μmに対応させることが可能である。差動デジタル配線ではなく、2極配線で接地配線と信号配線が交互に繰り返す配列であれば、電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・を、ライン幅50μm、スペース幅75μmとすれば、光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の配列のピッチ250μmに対応させることが可能である。
図5に示す第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33では、電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・とレセプタクル23との電気接続部での電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・のそれぞれの線幅(ライン幅)を60μmと広げ、逆に、信号配線63bと信号配線63cとのスペース幅を30μm、接地配線63aと信号配線63bとの間、及び接地配線63dと信号配線63cとの間とのスペース幅を共に20μmに狭めて、レセプタクル23との電気接続を容易にしている。差動デジタル配線ではなく、2極配線であれば、レセプタクル23との電気接続部での電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・を、ライン幅100μm、スペース幅25μmとすれば、レセプタクル23との電気接続が容易になる。
第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33には、図2に示すように、光半導体チップ93とインターフェイスICチップ83をスタッドバンプなどを用いてフリップチップボンディングして装着されている。この場合、図3及び図4に示すように、光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・が保持穴に挿入され、光半導体チップ93に十分近接、或いは表面接触するまで光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・を押し込まれた構成である。この組み立て工程時、伝送線路ヘッダー33を固定して光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の挿入を行うと、光半導体チップ93が押されて、電極配線(図6参照)26a,26b,26c,26d,・・・・・部分から剥れることがある。これを防止するため、伝送線路ヘッダー33を先に保持固定するのではなく、光半導体チップ93の後ろに「当て板」を設けて光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・と当て板とで光半導体チップ93を挟むようにするとよい。
但し、光半導体チップ93は一般に脆弱であるため、大きな押し圧がかからないよう、光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の反跳圧力を監視し、反跳圧力が僅かに増える位置で光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の押し込みを止めるようにする。光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・芯線端面は、一般的な光ファイバをカッターにより切断するだけで、比較的高い面精度の光学端面を得ることができる。これは、光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・を破断切断や切削により切断するのではなく、ダイヤモンドによる僅かな傷入れを行って側面押し出しによる応力へき開を用いていることによる。本発明の伝送線路ヘッダー33においては、このような光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の切断面をそのまま用いることで研磨などの高コスト工程を排除している。
第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33の材料としては、有機系の種々な合成樹脂、セラミック、ガラス等の無機系の材料が使用可能である。有機系の樹脂材料としては、エポキシ樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂等が、使用可能である。又、透明な基体が必要な場合には、ガラスや石英が用いられる。セラミックとしてはアルミナ(Al23)、ムライト(3Al23・2SiO2)、ジルコニア(ZrO)、ベリリア(BeO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(SiC)等が使用可能である。特に、伝送線路ヘッダー33を、30μm程度のガラスフィラーを80%程度混入したエポキシ樹脂により構成すれば、金型による樹脂成型で保持穴が簡単に高精度に形成できるので好適である。
保持穴は、インターフェイスICチップ搭載面、底面及び2つのL型多角形の側面のそれぞれに平行となる方向に伸延し、且つ、接続端面及び対向端面に直交するように設けられている。一般に光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・のクラッド層の外径は125μmであるので、125μmの外径に対しては、保持穴の内径は125.5〜128μm程度に設定すればよい。光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の被覆膜(図8参照)38bの外径を考慮すれば、保持穴の配列のピッチは、クラッド層の外径の2倍程度に選定すればよい。
図6は、第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33に搭載される光半導体チップ93の概略を説明する模式的鳥瞰図であり、図7は、既に図3及び図4を用いて説明した伝送線路ヘッダー33に、光半導体チップ93を実装した状態を説明する模式的な上面図である。図6に示すように、光半導体チップ93の表面には、活性領域25a,25b,25c,25d,・・・・・が集積化されている。更に、信号入出力用の電極配線26a,26b,26c,26d,・・・・・及び接地配線27a,27b,27c,27d,27e,・・・・・が、光半導体チップ93の表面に形成されている。
光半導体チップ93が受光素子アレイであれば、12芯リボンファイバを用いる場合には、光半導体チップ93の素子形成面に、受光素子が12個集積化される。例えば、ガリウム砒素(GaAs)等の化合物半導体等を基板としたGaAs系pinフォトダイオードを12個集積化して、活性領域25a,25b,25c,25d,・・・・・とすることが可能である。活性領域25a,25b,25c,25d,・・・・・の最表面層、即ちコンタクト層は、1×1018cm−3〜1×10−3程度のドナー若しくはアクセプタがドープされた複数の高不純物密度領域であり、pinフォトダイオードのアノード領域若しくはカソード領域である。そして、この複数の活性領域25a,25b,25c,25d,・・・・・のコンタクト層表面にコアの外径より大きめの入射窓を囲む半額縁状に金属電極(オーミック電極)が設けられ、更に、これらの金属電極(オーミック電極)のそれぞれに対応する電極配線26a,26b,26c,26d,・・・・・が接続されている。一般に多モード光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・のコアの外径は50μm、単一モード光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・のコアの外径は9μmであるので、活性領域25a,25b,25c,25d,・・・・・・の外径は、光の利用効率の観点からは、光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・のコアから出射される光ビームをすべて受光できることが望ましいため、これらのコアの外径より大きめの値に設定すればよいが、使用される光信号の帯域によっては素子のCR時定数により活性領域の面積が制限される。例えば、10Gbpsの光信号を受講するためにはGaAs系の受光素子で直径約60μmの円形が限界となるため、ビーム広がりを考慮するとファイバと非常に近接しておかれる必要がある。金属電極の代わりに、錫(Sn)をドープした酸化インジウム(In23)膜(ITO)、インジウム(In)をドープした酸化亜鉛(ZnO)膜(IZO)、ガリウム(Ga)をドープした酸化亜鉛膜(GZO)、酸化錫(SnO2)等の透明電極とし、この透明電極にオーミック接触するように、Al、若しくはアルミニウム合金(Al−Si,Al−Cu−Si)等の金属から電極配線26a,26b,26c,26d,・・・・・とを、接続する構造でも構わない。
光半導体チップ93が発光素子アレイであれば、活性領域25a,25b,25c,25d,・・・・・は、250μmピッチで配列された面発光レーザ(VCSEL)の発光面に相当する。面発光レーザは、化合物半導体等を基板とした、例えば、発振波長850nmのGaAlAs/GaAs系面発光レーザが採用可能である。即ち、12芯リボンファイバを用いる場合であれば、光半導体チップ93の素子形成面に、面発光レーザが、12個集積化される。複数個集積化された面発光レーザの発光面は、コアの外径より小さい発光面として形成される。複数個集積化された面発光レーザのそれぞれの発光面を囲んで、半額縁状にアノード領域若しくはカソード領域となる電極領域にオーミック接触する金属電極がパターニングされている。或いは、この金属電極と図6に示した電極配線26a,26b,26c,26d,・・・・・とを、一体で構成してもよい。面発光レーザの発光面の大きさは、例えばGaAs系の波長850nm程度の素子で、10Gbpsで動作する素子であれば約10μm程度の大きさであるため、マルチモードファイバ(MMF)を用いた場合は、十分コア径より小さくでき、光の利用効率を高くすることができる。シングルモードファイバ(SMF)の場合は、モード半径よりも小さくすると、動作による温度上昇により高速動作ができなくなるなどの問題が生じるため、必ずしもコア径より小さくすることはできない。このためため、シングルモードファイバ(SMF)の場合は、利用効率が低下することに注意が必要となるが、いずれにしても活性領域25a,25b,25c,25d,・・・・・・のそれぞれ大きさは数十μm程度である。
図6に示す第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33の光半導体チップ93では、電極配線26a,26b,26c,26d,・・・・・は、活性領域25a,25b,25c,25d,・・・・・・の外径サイズより徐々に広くなるテーパ部を経て、一定線幅のストリップパターンに接続されるトポロジーであるが、電極配線26a,26b,26c,26d,・・・・・の形状やトポロジーは、図6に示されるものに限定されるものではない。
なお、この複数の電極配線26a,26b,26c,26d,・・・・・の上部に、酸化膜(SiO)、PSG膜、BPSG膜、窒化膜(Si)、或いはポリイミド膜等からなるパッシベーション膜を堆積し、パッシベーション膜の一部に開口部を設け、複数の電極配線26a,26b,26c,26d,・・・・・を露出するように構成してもよい。電極配線26a,26b,26c,26d,・・・・・は、ポリシリコンやタングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)等の高融点金属等から構成しても構わないが、接続信頼性の点からは、これらの導電薄膜の最上層にAuの薄膜等を設けて、電極配線26a,26b,26c,26d,・・・・・とするのが好ましい。
又、電極配線26a,26b,26c,26d,・・・・・に接続されない側の電極、即ち、光半導体チップ93のアノード電極又はカソード電極のもう一方は、接地配線27a,27b,27c,27d,27e,・・・・・に接続されている。
接地配線27a,27b,27c,27d,27e,・・・・・及び電極配線26a,26b,26c,26d,・・・・・は、同時にメタルマスクとスパッタリング法等によりCu、Al等の金属薄膜で形成することが可能である。
図7は、光半導体チップ93を、活性領域25a,25b,25c,25d,・・・・・が配設された表面部を下側に向けたフェイスダウン(フリップチップ)方式で伝送線路ヘッダー33の接続端面の表面上に実装した状態を示す。フェイスダウン(フリップチップ)方式のマウントの結果、光半導体チップ93の電極配線26a,26b,・・・・・は、伝送線路ヘッダー33の中間配線73b,73d,・・・・・に、それぞれ電気的接続部材(電気伝導バンプ)28b,28d,・・・・・で電気的に接続される。又、光半導体チップ93の接地配線27a,27b,27c,・・・・・のそれぞれは、伝送線路ヘッダー33の中間配線73a,73c,73e,・・・・・に、それぞれ電気的接続部材(電気伝導バンプ)28a,28d,28g,・・・・・で電気的に接続される。電気的接続部材(電気伝導バンプ)28a,28b,28c,28d,・・・・・としては、半田ボール、金(Au)バンプ、銀(Ag)バンプ、銅(Cu)バンプ、ニッケル/金(Ni−Au)バンプ、或いはニッケル/金/インジウム(Ni−Au−In)バンプ等が使用可能である。半田ボールとしては、直径10μm乃至25μm、高さ5μm乃至20μmの錫(Sn):鉛(Pb)=6:4の共晶半田等が使用可能である。或いは、Sn:Pb=5:95の半田やSn:Au=2:8の共晶半田でもよい。この結果、接続端面上に搭載された光半導体チップ93の入出力電気信号は、インターフェイスICチップ搭載面にまで延長形成された中間配線73b,73d,・・・・により、インターフェイスICチップ搭載面において、外部に引出すことができる。
図7においては、光半導体チップ93が装着された側面から透明樹脂(液体)を注入してアンダーフィル29としている。透明アンダーフィル29の注入は、光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の保持穴後部から行うことも可能である。透明アンダーフィル29としては、アクリルやシリコーン、エポキシ等の透明樹脂を用いればよく、加熱又は紫外線照射で硬化するタイプを用いるのが効率的に作業できる。
図8は、図3及び図4の光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・10aを切る面に沿った第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33の断面構造を示す。図8の断面図に示すように、接続端面からインターフェイスICチップ搭載面に跨るように、中間配線73bが伝送線路ヘッダー33の表面に延長形成され、インターフェイスICチップ搭載面から段差面(法面)を経由してレセプタクル接続面に至る経路で、電気端子63bが配線されている。一方、中間配線73a,73b,73c,73d,・・・・・が、接続端面からインターフェイスICチップ搭載面に跨って形成され、光伝送路(光ファイバ)10a,10b,10c,10d,・・・・・の軸方向とインターフェイスICチップ搭載面における中間配線73a,73b,73c,73d,・・・・・との平行性が保たれている。これにより、光伝送路の軸方向と実装面方向を直角とすることが可能であるため、モジュール全体として薄型化の可能な構造である。電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・及び中間配線73a,73b,73c,73d,・・・・・は、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の金属薄膜のパターンであり、メタルマスクとスパッタリング法やメッキ法等によるパターンメタライズで、容易に形成できる。或いは、Cu−Fe,Cu−Cr,Cu−Ni−Si,Cu−Sn等の銅合金、Ni−Fe、Fe−Ni−Co等のニッケル・鉄合金、或いは銅とステンレスの複合材料等を用いることが可能である。更に、これらの金属にニッケル(Ni)メッキや金(Au)メッキ等を施した多層構造からなるものとしてもよく、その他下地金属としてチタン(Ti)や白金(Pt)等も利用可能である。
インターフェイスICとなるインターフェイスICチップ83の表面には、図示を省略した複数の信号入出力端子(ボンディングパッド)が設けられている。そして、インターフェイスICチップ83の表面のボンディングパッドと中間配線73b及び電気端子63bとは、それぞれバンプ35b及び36bを介して互いに電気的に接続されている。図示を省略した他の電気端子63a,63c,63d,・・・・・及び中間配線73a,73c,73d,・・・・・も同様に、図示を省略した他のバンプを介してインターフェイスICチップ83の表面のボンディングパッドと電気的に接続されている。図8に示すように、インターフェイスICチップ83が装着された側面から樹脂(液体)を注入してアンダーフィル37としているが、アンダーフィル37は透明樹脂の必要はない。アンダーフィル37として、レタン樹脂やエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂の中に、金(Au)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、或いはチタン・ニッケル合金(Ti−Ni)等の金属粉末を分散させた異方性導電材を用いることが可能である。
第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33を受容するレセプタクル23の概略構成を図9及び図10の断面図に示す。図9及び図10に示す断面がL字型のレセプタクル23は、図1の外形から明らかなように、インターポーザ基板1と箱形構造をなしている。この箱形構造において、伝送線路ヘッダー33の取り込み方向の面が解放されている。
図9は、第1の実施の形態に係るレセプタクル23及び伝送線路ヘッダー33の電気配線端子(信号配線)11aの長手の方向に沿った断面図である。電気配線端子11aは、図9においてL字型の断面として示されるレセプタクルの屋根及び裏壁部に埋め込まれ、更に、裏壁部を貫通して、インターポーザ基板1の肉厚の中央部付近まで、一方の先端が到達している。電気配線端子(信号配線)11aの他方の先端は、L字型の断面をなすレセプタクルの屋根の庇の部分から下方に突出し、突出部は弾性を有するVフック形状をなしている。図9において、紙面の奥に放熱接点(熱コネクタ)12bのVフック形状の先端部が、レセプタクルの天井から下方に露出しているが分かる。又、図示されていないが、図9において、紙面の手前側には、放熱接点12aが位置している。
図10は、第1の実施の形態に係るレセプタクル23の電気配線端子11aの紙面の奥に位置する放熱接点12bの長手の方向に沿った断面図である。放熱接点12は、図10のL字型の断面をなすレセプタクルの屋根の中央部に紙面に直交する方向に延伸する凸部の頂部に主要部が埋め込まれ、Vフック形状をなす先端部が、レセプタクルの天井から下方に露出している。図10において、紙面の奥に電気配線端子11bのVフック形状の先端部が、レセプタクルの屋根の庇の部分から下方に露出しているが分かる。図10において、更に紙面の奥には、放熱接点12cが隠れて位置している。即ち、電気配線端子11a,11b,・・・・・と放熱接点(12a),12b,(12c),・・・・・は、図9及び図10の紙面に垂直方向に交互に、周期的に配列されている。電気配線端子11a,11b,・・・・・の配列は、電気端子63b,63c;63e,63f;・・・・・の位置に対応するように、ピッチが決められている。放熱接点(12a),12b,(12c),・・・・・の紙面に垂直方向に沿った配列は、電気端子63a,63d,63g・・・・・の配列の位置に対応している。
図9及び図10に示した第1の実施の形態に係るレセプタクル23の電気配線端子11a,11b,・・・・・と放熱接点(12a),12b,(12c),・・・・・は、それぞれ図2の伝送線路ヘッダー33の電気端子63及びインターフェイスICチップ83の裏面に、その高さ(水平レベル)が合うよう調整されており、図11に示す嵌合状態でそれぞれが独立に接触、押圧するように構成される。
特に、図2の構成の場合、図9及び図10に示したように電気配線端子11a,11b,・・・・・は、放熱接点(12a),12b,(12c),・・・・・より高い位置に接触点を設定しておくことが望ましい。これは伝送線路ヘッダー33をレセプタクル23に挿入する際、電気配線端子11a,11b,・・・・・のそれぞれの接触点とインターフェイスICチップ83の裏面が接触、摺り合わされてインターフェイスICチップ83を破壊することを防止するためである。
なお、第1の実施の形態に係るレセプタクル23及び伝送線路ヘッダー33において、電気配線端子11a,11b,・・・・・と放熱接点(12a),12b,(12c),・・・・・とが、図9〜図11の紙面に垂直方向に交互に、周期的に配列された構成とし、放熱接点(12a),12b,(12c),・・・・を接地電位である電気端子63a,63d,63g・・・・・に電気的に接続するようにしてもよい。このように、放熱接点(12a),12b,(12c),・・・・を接地電位の電気端子63a,63d,63g・・・・・に電気的に接続すれば、電気端子63b,63c;63e,63f;・・・・・11間のクロストーク等を低減し易くなる。
第1の実施の形態に係るレセプタクル23のVフック形状の電気配線端子11a,11b,・・・・・及び放熱接点(12a),12b,(12c),・・・・・のそれぞれの先端部は、板幅30μm〜50μmの板バネとして機能している。レセプタクル23としては、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、LCP(液晶ポリマー)、ポリアミド樹脂等にガラスフィラーを混合した樹脂を用い、電気配線端子11a,11b,・・・・・と放熱接点(12a),12b,(12c),・・・・・は、例えば、りん青銅等の弾性を有する導電体を、レセプタクル23にインサートモールドし、露出部にはNiメッキやAu/Niメッキを施せばよい。
次に、第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージの電気回路的な構成例を説明する。ここでは光出力インターフェイスを例に示すが、光入力インターフェイスや同軸伝送線路の入出力インターフェイス等も同様に構成することができる。図12は電気回路構成の機能ブロック図であり、信号処理LSIチップ5の出力バッファー回路501、インターフェイスICチップ83の最も単純化された例としてのバッファーアンプ201、面発光レーザ25a、Vccは電源端子である。又、図12の破線は、構成部品のブロック境界を表している。
まず、出力バッファー回路501は、LSIチップ5の内部回路と周辺配線とのバッファー回路であり、出力信号としてデジタル信号を出力する。デジタル信号の形式としては、例えばECL、CML、LVDS(Low-Voltage Differential Signaling)等、高速信号配線が可能なロジック形式のものを用いる。又、可能な限り差動信号を用いて3極配線(p,n,GND)を行うのが望ましい。これは、配線経路の中に電気接点や異種配線が混在し、インピーダンス整合を完全に行うことが困難であること、又、接地面(電源、GND)との相対関係を一定に保てない部分が生じ易いことなどが理由であり、差動動作によって振幅的な動作マージンを拡大し、又、差動デジタル配線同士で交流電流ループが確保できるため、配線構成の自由度が高くなるためである。このようなデジタル信号の差動デジタル配線(3極配線:信号、反転信号、接地)を用いることで、インターポーザ基板1の一般的な配線長である2〜3cm程度であれば、20Gbps程度の信号配線は比較的容易に構成可能である。
出力バッファー回路501から出力された差動信号は、LSIチップ5の電極パッド(図示せず)からバンプ電極(図示せず)やボンディングワイヤ(図示せず)などを通じてインターポーザ基板1に電気接続される。そして、インターポーザ基板1の内部又は表面の配線を通じてレセプタクル23の電気配線端子11a,11b,・・・・・、伝送線路ヘッダー33の電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・を経由してインターフェイスICチップ83のバッファーアンプ201に差動デジタル配線される。バッファーアンプ201は、入力信号に応じた面発光レーザ25aのデジタル駆動を行い、光デジタル信号を発生して光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・10a,10b,10c,・・・・・に光送信する。このとき面発光レーザ25aは入力電流に応じた光信号を出力するが、バッファーアンプ201の出力と面発光レーザ25aとの配線に寄生容量や寄生インダクタンスがあると、バッファーアンプ201の出力が電圧駆動(低インピーダンス駆動)か、電流駆動(高インピーダンス出力)か、に関わらず、実際に面発光レーザ25aに流入する電流波形が鈍ってしまい、良好な応答波形が得られなくなってしまう。即ち、この部分はデジタル駆動してはいるものの実質的なアナログ接続であり、配線が短ければ短いほど良好な応答特性が得られる。又、逆に、バッファーアンプ201の出力と面発光レーザ25aとの配線は外部雑音やクロストークに弱い部分であり、ここに電気コネクタを導入することは好ましくない。これは光入力インターフェイスとしてのpinフォトダイオードとバッファーアンプの関係でも同様であり、インターフェイスICチップ83と光半導体チップ93の間の配線は極力短くすることが望ましい。このように、第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージの構成においては、LSIチップ5からインターフェイスICとして機能するインターフェイスICチップ83までをデジタル配線とし、インターフェイスICチップ83から光半導体チップ93までを、極短距離のアナログ配線としている。
図5に示した第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33の電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・の配列ピッチが狭い場合は、図9〜図11に示した電気配線端子11a,11b,・・・・・が非常に密に並べられ、電気配線端子11a,11b,・・・・・の配列間に放熱接点(12a),12b,(12c),・・・・を入れ子に形成することが困難になる。このような場合、図13に示すように板幅250μm〜800μm程度の広い板バネとなる一対の放熱接点121,122を、電気配線端子11a,11b,・・・・・の配列を挟んで配置し、電気配線端子11a,11b,・・・・・の配列の外側でインターフェイスICチップ83の裏面の両端部に接するよう構成してもよい。
図13は、伝送線路ヘッダー33とレセプタクル23との嵌合状態において、箱形構造のレセプタクル23の庇の左隅部分を一部切り欠き、電気配線端子11a,11b,11c,・・・・・が視認できるようにした第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33の斜視図である。一対の放熱接点121,122を板バネで両側に構成し、電気配線端子11a,11b,・・・・の配列の外側でインターフェイスICチップ83に接するよう構成した様子が分かる。
図1のレセプタクル21,22,24、伝送線路ヘッダー31,32,34も、図6で示したレセプタクル23、伝送線路ヘッダー33と同様な構成であり、同一構成のレセプタクル21〜24、伝送線路ヘッダー31〜34を、4方向に向けてインターポーザ基板1上に配置したものである。
次に、図1に示した第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージの構成に放熱器3を装着した状態を図14に示す。放熱器3は、アルミニウム(Al)や銅(Cu)を素材とし、押し出し成型、カシメ法、溶接法などにより放熱フィンを設けたものである。図14に示したように、放熱器3は中央のLSIチップ5接触部とその周辺のインターフェイスモジュール部(レセプタクル)21,23で高さが異なる場合、図14に示すように、放熱器3の底面に段差を設けることが可能である。図示を省略しているが、図1のレセプタクル21,22,24が、対称的に4方向に向けてインターポーザ基板1上に配置された構成では、LSIチップ5の接触部とその周辺のレセプタクル22,24についても、同様に、高さが異なる場合、図14に示すように、放熱器3の底面に段差が設けられることは明らかである。
このように、第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージにおいては、放熱器3のLSIチップ5とレセプタクル21,22,23,24とへの接触部が均等に接触するように段差を底部に構成しておき、放熱器3をネジやリテーナー等を用いて固定する。このとき、LSIチップ5の放熱面又はレセプタクル21,22,23,24の放熱面に熱伝導シートを挟み、放熱器3の底面の段差と、LSIチップ5の裏面とレセプタクル21,22,23,24の放熱面の段差との機械的誤差を吸収するようにしても構わない。このように構成することで、伝送線路ヘッダー31,32,33,34の上のインターフェイスICチップ81,82,83,84の厚さ、即ち、伝送線路ヘッダー31,32,33,34の放熱面高さがばらついても、放熱接点12(板バネ)によりその機械的誤差を吸収でき、放熱器3への放熱経路は安定に確保されるようになる。
図15は、第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージのLSIチップ5からレセプタクル23までのデジタル配線部分の好ましい構成を示す断面図である。LSIチップ5の表面には、図示を省略した複数の信号入出力端子(ボンディングパッド)が設けられている。又、図15において図示を省略しているが、インターポーザ基板1は多層構造をなし、その多層構造の内部には、GND層、電源層などの交流接地プレーンを内蔵している。
このような交流接地プレーンを内蔵するインターポーザ基板1においては、ストリップ線路、マイクロストリップ線路などの高周波伝送線路を作りこむことが可能で、インピーダンス整合配線を備えることができる。ところが、図15に示すように、インターポーザ基板1に基板挿入型の電気配線端子11aが接続される場合、一般に挿入する電気配線端子11aの長さに関わらず裏面まで貫通する第1及び第2のスルーホール電極316a,314aを形成する必要が生じる。これは、図14に示すように、インターポーザ基板1の途中で止める挿入穴の形成が不可能ではないが、任意の位置に任意の深さで安定形成することが難しいことによる。更には、挿入穴の電極形成(メッキ、ペースト充填など)が非常に困難なことも原因である。又、ビルドアップ基板など、パターン絶縁層とパターン配線を積層するような場合、インターポーザ基板1の中間まで通電可能なビア電極の形成は可能であるが、貫通電極のような挿入穴は作り難いからである。
そこで、第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージでは、図15に示すように、インターポーザ基板1に第1及び第2のスルーホール電極316a,314aを用いて高速配線としている。しかし、スルーホール配線を単なる電気配線端子11aの挿入穴として使用、即ち、第2のスルーホール電極314aの入り口側表面で引き回し配線を形成すると、第2のスルーホール電極314aの下部が電気的な過剰容量となり、第2のスルーホール電極314aの部分で非常に大きな信号反射や信号劣化を起こしてしまうことがある。これを避けるため、図15に示す第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージでは、電気配線端子11aを第2のスルーホール電極314aに挿入する場合に、そのまま第2のスルーホール電極314aの下部側に信号を通させ、インターポーザ基板1の裏面で表面配線(裏面配線)315aを用い配線引き回しを行って、別の(第1の)スルーホール電極316aを使ってインターポーザ基板1の表側に信号を戻すようにしている。
第1のスルーホール電極316a上に直接、半田バンプ等のバンプ326aを設けるよりも、図15に示すように、バンプ326a側の表面でランド配線318aで配線引き回ししてからバンプ326aに接続するのが好ましい。図15のように第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージを構成することで、電気配線の途中に電気的な過剰負荷がぶら下がることがなくなり、良好な配線特性が得られるようになる。バンプ326aによる接続部は、アンダーフィル樹脂で封止するようにしてもよい。アンダーフィル樹脂として、レタン樹脂やエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂の中に、金(Au)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、或いはチタン・ニッケル合金(Ti−Ni)等の金属粉末を分散させた異方性導電材を用いることが可能である。第1及び第2のスルーホール電極316a,314a等は、金属板材、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、黄銅(Cu−Zn)、Cu−Fe,Cu−Cr,Cu−Ni−Si,Cu−Sn等の銅合金、Ni−Fe、Fe−Ni−Co等のニッケル・鉄合金、或いは銅とステンレスの複合材料等を用いることが可能である。更に、これらの金属にニッケル(Ni)メッキや金(Au)メッキ等を施したものなどから構成してもよい。
第1の実施の形態によれば、インピーダンス保証が困難でインピーダンス不連続点が多くなり易いインターポーザ基板1とインターフェイスICチップ(インターフェイスIC)83との間を耐インピーダンス不整特性の比較的高いデジタル信号の差動デジタル配線(3極配線:信号、反転信号、接地)で短距離配線し、ここに電気配線端子11a,11b,・・・・とそれぞれ着脱可能に接触する電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・を設けることができる。又、インピーダンス保証可能な伝送線路部分では、インターフェイスICチップ(インターフェイスIC)83により信号の波形整形を行って高速長距離配線、又はインターフェイスICチップ(インターフェイスIC)83と光半導体チップ93を近接させて短距離アナログ配線して光配線とすることが可能である。このため、高品質な長距離配線を、電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・による接続を含む系で着脱可能に実現できる。
図1〜図15に示す第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、既存の生産ラインで作製された実装ボードに、既存の実装装置(リフロー装置など)を用いてLSI実装を行うのと全く同様の手順及び条件によってインターポーザ基板1を実装ボード上に実装することができ、その後に伝送線路ヘッダー31〜34をレセプタクル21〜24に挿入して固定するだけでよい。又、第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージにおいて、伝送線路ヘッダー31〜34をレセプタクル21〜24に挿入して固定する工程は、非常に高精度な位置合せ(例えば±10μm)を必要とせず、一般的電気コネクタ程度の精度があれば十分であるため、それほど実装工程のコストを増加させるものではない。即ち、既存の安価な実装ボード(例えばガラスエポキシ基板など)と既存の実装方法を用い、一般にボード電気配線で実現困難な高速配線(例えば20Gbps)を有する高速ボードが実現可能となる。このように、第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージによれば、リフロー工程などでは伝送線路41,42,43,44及び伝送線路ヘッダー31,32,33,34を丸ごと取り外して通常の製造ラインに投入可能とし、又、インターポーザ基板1と伝送線路41,42,43,44とは機械的接触で電気接続させることにより、極端な位置合せ精度が不要で比較的単純な保持機構とすることが可能になる。これにより、特殊条件でリフローする新規製造ラインの投資が不要となり、又、高精度な機械的嵌合機構や押圧機構、保持機構などが不要で、低コスト化の進んだ電気コネクタ構成が適用可能となり、低コストで信頼性の高いインターフェイスモジュール付LSIパッケージが得られる。
したがって、第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージによれば、LSIの高速チップ間配線をローコストで実現することができ、情報通信機器等の高度化の促進に寄与することが可能となる。
図16は、図15の第1及び第2のスルーホール電極316a,314aを無くし、更に良好な配線特性とした例であり、インターポーザ基板1の表面にマイクロストリップ線路などの高周波伝送線路を設けた表面配線317aとした第1の実施の形態の変形例に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージである。
図16に示す第1の実施の形態の変形例に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージでは、レセプタクル23のインターポーザ基板1への機械的保持を目的とした挿入電極を、高周波伝送線路構造の表面配線317aとは別に形成する。即ち、複数の電気配線端子11a,11b,・・・・・の内、信号配線用の電気配線端子はインターポーザ表面電極に接するよう折り曲げ、挿入電極としての電気配線端子はインターポーザ基板1の第1及び第2のスルーホール電極316a,314aに挿入して接続するように役割を分担する。挿入電極としての電気配線端子は、電源端子や接地端子、制御信号端子など、直流又は低速の信号端子とする。
図16に示す第1の実施の形態の変形例に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージの構成は、第1及び第2のスルーホール電極316a,314aを信号通過させる図15に示すインターフェイスモジュール付LSIパッケージの構成より、更に高周波特性の改良が可能である。
(第2の実施の形態)
図17に示すように、本発明の第2の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、インターフェイスICチップ83の発熱量が比較的小さい場合、即ち、放熱先がインターポーザ基板1及び実装ボード(図示せず)で十分な場合に適用可能な、簡略構成のインターフェイスモジュール付LSIインターフェイスモジュール付LSIパッケージである。 図17に示すように、第2の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33は、直方体からインターフェイスICチップ83を搭載するインターフェイスICチップ搭載面の部分を切り欠いた凹7面体(L型ブロック)を基礎とした構造である点では、第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダーと同様である。しかし、第2の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33は、複数の光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の配列の間隙のそれぞれに、インターフェイスICチップ搭載面から底面に向かう垂直方向に、複数本のサーマルビア417が形成されている。複数のサーマルビア417は、インターフェイスICチップ83の搭載部の下方に位置する伝送線路ヘッダー33に設けられている。図17では、7本のサーマルビア417が、光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の延伸する方向に配列された例を示しているが、7本に限定されるものではなく、インターフェイスICチップ83の大きさ等を考慮して、本数は設計すればよい。複数の光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の配列の間隙のそれぞれに、アレイ状に配列されたサーマルビア417のそれぞれは、伝送線路ヘッダー33のインターフェイスICチップ搭載面から底面に向かうスルーホールに、金属や熱伝導ペーストを充填して形成した放熱経路である。このため、インターフェイスICチップ83チップと伝送線路ヘッダー33のインターフェイスICチップ搭載面との間に熱伝導性樹脂38を充填して熱的な接続を行っておく。
図15〜図16においては、図示を省略したが、図17に示すように、第2の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージのインターポーザ基板1は多層構造をなし、接地プレーン414を埋め込んでいる。即ち、第2の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージのインターポーザ基板1は、図17では、第1基板1a、第1基板1a上の接地プレーン414、接地プレーン414上の第2基板1bとから構成された場合として示しているが、図17に示す構造に限定されるものではない。そして、第2の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33のサーマルビア417の下部となるインターポーザ基板1の部分には、接地プレーン414に接続された上層のインターポーザ側サーマルビア411及び接地プレーン414に接続された下層のインターポーザ側サーマルビア412を形成しておき、インターポーザ基板1及び実装ボード(図示せず)にインターフェイスICチップ83からの熱が拡散できるように構成されている。この際、伝送線路ヘッダー33とインターポーザ基板1との間にサーマルグリスを塗布しておくと、熱放散をより効果的に行うことができることは勿論である。
図17では、単一のレセプタクル23と、このレセプタクル23の内部に挿入される単一の伝送線路ヘッダー33のみが示されているが、図1と同様に、4個のレセプタクル21,22,23,24と、これら4個のレセプタクル21,22,23,24の内部に挿入される4個の伝送線路ヘッダー31,32,33,34とを備えることは勿論である。即ち、第2の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、図1と同様に、信号処理LSIとしてのLSIチップ(図示省略)と、このLSIチップを搭載し、実装ボード(図示省略へ電気的に接続可能なインターポーザ基板1と、このインターポーザ基板1上に設けられ、LSIチップの信号と外部の伝送線路の信号とのインターフェイスをなす機構の一部をなす複数のレセプタクル21,22,23,24と、それぞれ、インターフェイスの一部をなすインターフェイスICチップ83を備え、複数のレセプタクル21,22,23,24の内部に挿入され、それぞれ、インターフェイスICチップ83からの放熱をインターポーザ基板1を介して行う複数の伝送線路ヘッダー31,32,33,34とを備える。複数の伝送線路ヘッダー31,32,・・・・・は、それぞれ、着脱可能にレセプタクル21,22,23,24の内部に挿入され、レセプタクル21,22,23,24を介してLSIチップ5と電気的に接続される他は、第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージと実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
第2の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージと同様に、LSIチップ5からインターフェイスICとして機能するインターフェイスICチップ83までをデジタル配線とし、インターフェイスICチップ83から光半導体チップ93までを、極短距離のアナログ配線としている。即ち、第2の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージによれば、インピーダンス保証が困難でインピーダンス不連続点が多くなり易いインターポーザ基板1とインターフェイスICチップ(インターフェイスIC)83との間を耐インピーダンス不整特性の比較的高いデジタル信号の差動デジタル配線(3極配線:信号、反転信号、接地)で短距離配線し、ここに電気配線端子11a,11b,・・・・とそれぞれ着脱可能に接触する電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・を設けている。又、インピーダンス保証可能な伝送線路部分では、インターフェイスICチップ(インターフェイスIC)83により信号の波形整形を行って高速長距離配線、又はインターフェイスICチップ(インターフェイスIC)83と光半導体チップ93を近接させて短距離アナログ配線して光配線とすることが可能である。このため、高品質な長距離配線を、電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・接続を含む系で着脱可能に実現できる。
更に、図17に示す第2の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、3方向以下の方向に取り出す構造でもよく、4個の伝送線路ヘッダー31,32,33,34を5角形以上の多角形の形状とすれば、5方向以上の方向に取り出す構造も可能である。
第2の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、図17に示すように構成することで、レセプタクル23内の構造が単純化され、電気配線端子11a,11b,・・・・・が紙面に垂直方向に単純配列されただけの構造にできる。図17は、図10と同様に、複数の光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の配列の間隙に沿った断面図であり、紙面の奥に電気配線端子11bのVフック形状の先端部が、レセプタクルの屋根の庇の部分から下方に露出している様子を示している。図17において、更に紙面の奥には、電気配線端子11b.11c,11d,・・・・・が隠れて周期的に配列されている。図17に示す第2の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージでは、図9〜11,13〜16に示したインターフェイスICチップ83に機械的に接触する放熱接点(12a,12b,12c,・・・・・;12;121,122)が不要であるため、インターフェイスICチップ83の破損などのトラブルが解消でき、インターフェイスモジュールの信頼性を高めることも可能になる。
第2の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージによれば、リフロー工程などでは伝送線路41,42,43,44及び伝送線路ヘッダー31,32,33,34を丸ごと取り外して通常の製造ラインに投入可能とし、又、インターポーザ基板1と伝送線路41,42,43,44とは機械的接触で電気接続させることにより、極端な位置合せ精度が不要で比較的単純な保持機構とすることが可能になる。これにより、特殊条件でリフローする新規製造ラインの投資が不要となり、又、高精度な機械的嵌合機構や押圧機構、保持機構などが不要で、低コスト化の進んだ電気コネクタ構成が適用可能となり、低コストで信頼性の高いインターフェイスモジュール付LSIパッケージが得られる。
したがって、第2の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージによれば、LSIの高速チップ間配線をローコストで実現することができ、情報通信機器等の高度化の促進に寄与することが可能となる。
(第3の実施の形態)
図18に示すように、本発明の第3の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、第2の実施の形態に係る伝送線路ヘッダーを上下逆にしたようなトポロジーの伝送線路ヘッダー33を備えている。即ち、第3の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33は、図18に示すように、直方体の左下部分において、インターフェイスICチップ83を搭載するインターフェイスICチップ搭載面の部分を切り欠いた凹7面体(L型ブロック)を基礎とした絶縁性の基体から構成されている。図18から明らかなように、インターフェイスICチップ搭載面は、垂直な段差面(法面)を介して底面に接続されている。このインターフェイスICチップ搭載面から段差面(法面)を経由して底面に至るように電気端子416が配線されている。電気端子416は、伝送線路ヘッダー33をレセプタクル23に挿入した際、レセプタクル23の内部に位置するインターポーザ基板1の表面に設けられた実装配線(図示省略)との接触で電気接続を行うための引出電極となる。図18に示すように、伝送線路ヘッダー33のインターフェイスICチップ搭載面に直交する端面には、更に光半導体チップ93が実装されるのは第1及び第2の実施の形態と同様である。図18に示すように、光半導体チップ93実装用の接続端面からインターフェイスICチップ搭載面に至る経路で中間配線415が配線されている。図18に示すように、底面とインターフェイスICチップ搭載面との段差は、インターフェイスICチップ83の厚さより大きくしておくことが望ましい。
図示を省略しているが、中間配線415及び電気端子416は、図2〜図5に示した配線と同様な、線幅(ライン幅)を40〜50μm、スペース幅50〜75μm程度で、紙面に垂直方向に配列された周期的なライン・アンド・スペースの差動デジタル配線(3極配線:信号、反転信号、接地)である。そして、第3の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33は、複数の光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・(図18では光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・を集合的に符号43で表示している。)の配列の間隙のそれぞれに、インターフェイスICチップ搭載面から上面(頂面)に向かう垂直方向に、複数本のサーマルビア417が形成されている。複数のサーマルビア417は、インターフェイスICチップ83の搭載部の上方に位置する伝送線路ヘッダー33に設けられている。図18では、7本のサーマルビア417が、光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の延伸する方向に配列された例を示しているが、8本に限定されるものではないことは、第2の実施の形態と同様であり、インターフェイスICチップ83の大きさ等を考慮して、本数は設計すればよい。複数の光ファイバ10a,10b,10c,・・・・・の配列の間隙のそれぞれに、アレイ状に配列されたサーマルビア417のそれぞれは、伝送線路ヘッダー33のインターフェイスICチップ搭載面から上面に向かうスルーホールに、金属や熱伝導ペーストを充填して形成した放熱経路である。
そして、図18に示すように伝送線路ヘッダー33上面のほぼ全面にはヒートプレート418が設けられている。このヒートプレート418には、レセプタクル23から、板幅の広い放熱接点(押圧スプリング)20とが擦り合わせられる。更に、ヒートプレート418は、サーマルビア417の熱分布均等化を図ることもできる。ヒートプレート418は、例えば500μm厚の銅板にNiメッキを20μm行って貼り付けたもの、或いは、200μm厚の銅メッキにNiメッキを20μm施したものが採用可能である。電気端子416及び中間配線415は、第1の実施の形態と同様に、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の金属薄膜のパターンであり、メタルマスクとスパッタリング法やメッキ法等によるパターンメタライズで、容易に形成できる。或いは、Cu−Fe,Cu−Cr,Cu−Ni−Si,Cu−Sn等の銅合金、Ni−Fe、Fe−Ni−Co等のニッケル・鉄合金、或いは銅とステンレスの複合材料等を用いることが可能である。更に、これらの金属にニッケル(Ni)メッキや金(Au)メッキ等を施した多層構造からなるものとしてもよく、その他下地金属としてチタン(Ti)や白金(Pt)等も利用可能である。
インターフェイスICとなるインターフェイスICチップ83の表面には、図示を省略した複数の信号入出力端子(ボンディングパッド)が設けられている。そして、インターフェイスICチップ83の表面のボンディングパッドと中間配線415及び電気端子416とは、それぞれ図示を省略したバンプを介して互いに電気的に接続されている。図示を省略しているが、紙面の奥や手前に位置する他のボンディングパッドも図示を省略した他のバンプを介して対応する中間配線415及び電気端子416に電気的に接続されている。インターフェイスICチップ83チップと伝送線路ヘッダー33のインターフェイスICチップ搭載面との間に熱伝導性樹脂38を充填して熱的な接続を行う。
第3の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33を受容するレセプタクル23は、第1及び第2の実施の形態に係る伝送線路ヘッダーと同様な断面がL字型で、インターポーザ基板1と箱形をなす構造である。この箱形構造において、伝送線路ヘッダー33の取り込み方向の面が解放されている。図18に示すように、板幅が紙面の奥の方に延伸する放熱接点(押圧スプリング)20が、L字型の断面をなすレセプタクルの屋根の中央部に主要部を埋め込まれている。板状の放熱接点20は、図18の紙面に直交する方向に延伸する、レセプタクルの屋根に設けられた凸部に埋め込まれているが、Vフック形状をなす先端部が、レセプタクルの天井から下方に露出している。
図18に示す第3の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージにおいて、インターフェイスICチップ83は、図9〜11,13〜17に示した電気配線端子11a,11b,・・・・・を経由してではなく、電気端子416を介して、直接、インターポーザ基板1の表面に設けられた実装配線(図示省略)にコンタクトし、電気的な接続を行う。実装配線も電気端子416と同様なデジタル信号の差動デジタル配線(3極配線:信号、反転信号、接地)で構成する。このため、電気接点部分に図9〜11,13〜17に示したような機械的なスプリング機構などがなく、機械的な伸縮動作による位置のぶれを吸収するためのパターン余裕が不要になる。一方、インターフェイスICチップ83の放熱は、伝送線路ヘッダー33のサーマルビア417を通じて板バネ状の放熱接点(押圧スプリング)20に導き、放熱接点20に熱的に接続されたヒートスプレッダ(図示せず)により放熱する。
図18に示す第3の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージの構成では、電気端子416の配線ピッチの微細化が可能である。例えば電気端子416の配線ピッチを100μm以下とするのが容易であり、配線ピッチの高密度化に有効である。更に、インターフェイスICチップ83からの放熱経路の幅(断面積)が広く取れるため、図13に示した放熱接点121,122を有するインターフェイスモジュール付LSIパッケージなどより放熱経路の熱抵抗を低減し易くなる。
図18では、単一のレセプタクル23と、このレセプタクル23の内部に挿入される単一の伝送線路ヘッダー33のみが示されているが、図1と同様に、4個のレセプタクル21,22,23,24と、これら4個のレセプタクル21,22,23,24の内部に挿入される4個の伝送線路ヘッダー31,32,33,34とを備えることは勿論である。即ち、第3の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、図1と同様に、信号処理LSIとしてのLSIチップ(図示省略)と、このLSIチップを搭載し、実装ボード(図示省略へ電気的に接続可能なインターポーザ基板1と、このインターポーザ基板1上に設けられ、LSIチップの信号と外部の伝送線路の信号とのインターフェイスをなす機構の一部をなす複数のレセプタクル21,22,23,24と、それぞれ、インターフェイスの一部をなすインターフェイスICチップ83を備え、複数のレセプタクル21,22,23,24の内部に挿入され、それぞれ、インターフェイスICチップ83からの放熱を複数のレセプタクル21,22,23,24を介して行う複数の伝送線路ヘッダー31,32,33,34とを備える。複数の伝送線路ヘッダー31,32,・・・・・は、それぞれ、着脱可能にレセプタクル21,22,23,24の内部に挿入されるが、レセプタクル21,22,23,24を介さずに、インターポーザ基板1の表面に設けられた実装配線(高周波伝送線路)に直接コンタクトし、LSIチップ5と電気的に接続される。他は、第1及び第2の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージと実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
第3の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、第1及び第2の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージと同様に、LSIチップ5からインターフェイスICとして機能するインターフェイスICチップ83までをデジタル配線とし、インターフェイスICチップ83から光半導体チップ93までを、極短距離のアナログ配線としている。即ち、第3の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージによれば、インピーダンス保証が困難でインピーダンス不連続点が多くなり易いインターポーザ基板1とインターフェイスICチップ(インターフェイスIC)83との間を耐インピーダンス不整特性の比較的高いデジタル信号の差動デジタル配線(3極配線:信号、反転信号、接地)で短距離配線し、ここに、インターポーザ基板1の表面に設けられた実装配線と、それぞれ、着脱可能に接触する電気端子416を設けている。又、インピーダンス保証可能な伝送線路部分では、インターフェイスICチップ(インターフェイスIC)83により信号の波形整形を行って高速長距離配線、又はインターフェイスICチップ(インターフェイスIC)83と光半導体チップ93を近接させて短距離アナログ配線して光配線とすることが可能である。このため、高品質な長距離配線を、電気端子416接続を含む系で着脱可能に実現できる。
更に、図18に示す第3の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、3方向以下の方向に取り出す構造でもよく、4個の伝送線路ヘッダー31,32,33,34を5角形以上の多角形の形状とすれば、5方向以上の方向に取り出す構造も可能である。
第3の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージによれば、リフロー工程などでは伝送線路41,42,43,44及び伝送線路ヘッダー31,32,33,34を丸ごと取り外して通常の製造ラインに投入可能とし、又、インターポーザ基板1と伝送線路41,42,43,44とは機械的接触で電気接続させることにより、極端な位置合せ精度が不要で比較的単純な保持機構とすることが可能になる。これにより、特殊条件でリフローする新規製造ラインの投資が不要となり、又、高精度な機械的嵌合機構や押圧機構、保持機構などが不要で、低コスト化の進んだ電気コネクタ構成が適用可能となり、低コストで信頼性の高いインターフェイスモジュール付LSIパッケージが得られる。
したがって、第3の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージによれば、LSIの高速チップ間配線をローコストで実現することができ、情報通信機器等の高度化の促進に寄与することが可能となる。
図19は、図18に示したインターフェイスモジュール付LSIパッケージにおいてインターフェイスICチップ83の発熱量が比較的小さい場合の変形例である。即ち、図19に示す第3の実施の形態の変形例に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、放熱先がインターポーザ基板1及び実装ボード(図示せず)で十分な場合に適用可能な構成である。図19に示すインターフェイスモジュール付LSIパッケージでは、熱伝導性樹脂19をインターフェイスICチップ83の裏面に設けてインターポーザ基板1への熱的接続を行っている。このため、放熱接点(押圧スプリング)20は放熱経路としてではなく、単なる機械的な押圧スプリングとして機能している。したがって、伝送線路ヘッダー33には図18に示すようなサーマルビア417を用いる必要はない。更に、図19に示す第3の実施の形態の変形例に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、図9〜11,13〜17に示した電気配線端子11a,11b,・・・・・も用いていない。このため、非常に簡単な構成が可能であり、低コストの構造として有効である。但し、放熱容量が比較的小さいため、インターフェイスICチップ83には比較的小さな消費電力のチップを適用することが望ましい。
(第4の実施の形態)
図20に示すように、本発明の第4の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、第1及び第2の実施の形態に係る伝送線路ヘッダーと同様なL型ブロックからなる伝送線路ヘッダー33を備えている。即ち、第4の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33は、図20に示すように、直方体の右上部分において、インターフェイスICチップ83を搭載するインターフェイスICチップ搭載面の部分を切り欠いた凹7面体(L型ブロック)を基礎とした絶縁性の基体から構成されているが、光伝送路(光ファイバ)10a,10b,10c,・・・・・を機械的に保持する保持穴のトポロジーや光半導体チップ93を実装する位置が、第1〜第3の実施の形態に係る伝送線路ヘッダーとは異なる。
図20に示す第4の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33のインターフェイスICチップ搭載面、段差面、最上面はいずれも長方形である。インターフェイスICチップ搭載面、及び最上面は、それぞれ、インターフェイスICチップ搭載面と最上面との合計面積と等しい底面と互いに平行になるように対向している。即ち、インターフェイスICチップ搭載面と底面とで右側に薄い平行平板構造を実現し、左側の最上面と底面とで厚い平行平板を実現している。インターフェイスICチップ搭載面、段差面、最上面は、これらに直交する2つのL型多角形により、底面と接続されている。そして、図20に示すように、インターフェイスICチップ搭載面から最上面に至る垂直な段差面(法面)が、光半導体チップ93を実装する接続端面として機能している。このため、垂直な段差面(法面)からなる接続端面とこの垂直な段差面(法面)に対向する対向端面間を貫通し、光伝送路(光ファイバ)10a,10b,10c,・・・・・を機械的に保持する複数の円柱形状の保持穴が設けられている。
図20において、インターフェイスICチップ搭載面の右端から、インターフェイスICチップ搭載面がなす平行平板構造の端面、即ち、インターフェイスICチップ搭載面、底面及び2つのL型多角形の側面で4辺を定義される長方形の面を経由して、L型ブロックの底面に至る経路に、電気端子506が配線されている。図示を省略しているが、電気端子506は、集合的に表示しているが、実際には、図2〜図5に示した配線と同様な、線幅(ライン幅)が40〜50μm程度、スペース幅50〜75μm程度で、周期的なライン・アンド・スペースの差動デジタル配線(3極配線:信号、反転信号、接地)である。このイン・アンド・スペースの配線は、紙面の奥の方に向かって配列されている。電気端子506は、伝送線路ヘッダー33をレセプタクル23に挿入した際、レセプタクル23の内部に位置するインターポーザ基板1の表面に設けられた実装配線(図示省略)との接触で電気接続を行うための引出電極となる。実装配線も電気端子506と同様なデジタル信号の差動デジタル配線(3極配線:信号、反転信号、接地)で構成する。
図20に示すように、最上面とインターフェイスICチップ搭載面との段差は、インターフェイスICチップ83の厚さより大きくしておくことが望ましい。インターフェイスICチップ83は、熱伝導性樹脂522でモールドされている。熱伝導性樹脂522は光半導体チップ93の透明樹脂アンダーフィルを行った後に、インターフェイスICチップ83上に設けられる。この熱伝導性樹脂522の上部には、伝送線路ヘッダー33とは逆向きのL型ブロックであるヒートリッド521が埋め込まれている。熱伝導性樹脂522は、インターフェイスICチップ83とヒートリッド521を熱的且つ機械的に接続する。ヒートリッド521は、図20に示すように伝送線路ヘッダー33上面の全面を覆い、伝送線路ヘッダー33の底面と、ヒートリッド521の上面は互いに平行である。このヒートリッド521には、図20に示すように、レセプタクル23から、板幅の広い放熱接点(押圧スプリング)20とが擦り合わせられる。ヒートリッド521は、例えば、厚い部分が800〜1500μm、薄い部分が200〜500μm程度の厚さの銅板にNiメッキを20μm行って貼り付けたもの等が、採用可能である。
電気端子506は、第1〜第3の実施の形態と同様に、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の金属薄膜のパターンであり、メタルマスクとスパッタリング法やメッキ法等によるパターンメタライズで、容易に形成できる。或いは、Cu−Fe,Cu−Cr,Cu−Ni−Si,Cu−Sn等の銅合金、Ni−Fe、Fe−Ni−Co等のニッケル・鉄合金、或いは銅とステンレスの複合材料等を用いることが可能である。更に、これらの金属にニッケル(Ni)メッキや金(Au)メッキ等を施した多層構造からなるものとしてもよく、その他下地金属としてチタン(Ti)や白金(Pt)等も利用可能である。
インターフェイスICとなるインターフェイスICチップ83の表面には、図示を省略した複数の信号入出力端子(ボンディングパッド)が設けられている。そして、インターフェイスICチップ83の表面のボンディングパッドと電気端子506とは、それぞれ図示を省略したバンプを介して互いに電気的に接続されている。図示を省略しているが、紙面の奥や手前に位置する他のボンディングパッドも図示を省略した他のバンプを介して対応する電気端子506に電気的に接続されている。
第4の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33を受容するレセプタクル23は、第1〜第3の実施の形態に係る伝送線路ヘッダーと同様な断面がL字型で、インターポーザ基板1と箱形をなす構造である。この箱形構造において、伝送線路ヘッダー33の取り込み方向の面が解放されている。図20に示すように、板幅が紙面の奥の方に延伸する放熱接点(押圧スプリング)20が、L字型の断面をなすレセプタクルの屋根の中央部に主要部を埋め込まれている。板状の放熱接点20は、図20の紙面に直交する方向に延伸する、レセプタクルの屋根に設けられた凸部に埋め込まれているが、Vフック形状をなす先端部が、レセプタクルの天井から下方に露出している。
図20に示す第4の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージにおいて、インターフェイスICチップ83は、図9〜11,13〜17に示した電気配線端子11a,11b,・・・・・を経由してではなく、電気端子506を介して、直接、インターポーザ基板1の表面に設けられた実装配線(図示省略)にコンタクトし、電気的な接続を行う。このため、電気接点部分に図9〜11,13〜17に示したような機械的なスプリング機構などがなく、機械的な伸縮動作による位置のぶれを吸収するためのパターン余裕が不要になる。一方、インターフェイスICチップ83の放熱は、熱伝導性樹脂522とヒートリッド521を通じて板バネ状の放熱接点(押圧スプリング)20に導き、放熱接点20に熱的に接続されたヒートスプレッダ(図示せず)により放熱する。
図20に示す第4の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージの構成では、電気端子506の配線ピッチの微細化が可能である。例えば電気端子506の配線ピッチを100μm以下とするのが容易であり、配線ピッチの高密度化に有効である。更に、インターフェイスICチップ83からの放熱経路の幅(断面積)が広く取れるため、図13に示した放熱接点121,122を有するインターフェイスモジュール付LSIパッケージなどより放熱経路の熱抵抗を低減し易くなる。
図20に示すように、第4の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージにおいては、光半導体チップ93、インターフェイスICチップ83、電気端子506が搭載LSIチップ5(図20において右側に位置するが、図示せず)に向かって順番に並んでいるため、各素子間の配線を最も短く設定できる。更に、インターフェイスICチップ83が熱伝導性樹脂522に埋め込まれ、又、ヒートリッド521で熱拡散できるため放熱容量が大きく取れる。その上、光半導体チップ93とインターフェイスICチップ83が伝送線路ヘッダー33の内部に樹脂モールドされているのと等価な構成であり、半導体チップの信頼性が高い。
又、第4の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージにおいては、伝送線路ヘッダー33の上面全体が放熱面にでき、機械的な放熱接点を複数設けて実効接触面積を広くすることも可能である。又、レセプタクル23の天井部の下部とヒートリッド521の上面の間の間隙にサーマルグリスを充填してもよい。
図20では、単一のレセプタクル23と、このレセプタクル23の内部に挿入される単一の伝送線路ヘッダー33のみが示されているが、図1と同様に、4個のレセプタクル21,22,23,24と、これら4個のレセプタクル21,22,23,24の内部に挿入される4個の伝送線路ヘッダー31,32,33,34とを備えることは勿論である。即ち、第4の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、図1と同様に、信号処理LSIとしてのLSIチップ(図示省略)と、このLSIチップを搭載し、実装ボード(図示省略へ電気的に接続可能なインターポーザ基板1と、このインターポーザ基板1上に設けられ、LSIチップの信号と外部の伝送線路の信号とのインターフェイスをなす機構の一部をなす複数のレセプタクル21,22,23,24と、それぞれ、インターフェイスの一部をなすインターフェイスICチップ83を備え、複数のレセプタクル21,22,23,24の内部に挿入され、それぞれ、インターフェイスICチップ83からの放熱を複数のレセプタクル21,22,23,24を介して行う複数の伝送線路ヘッダー31,32,33,34とを備える。複数の伝送線路ヘッダー31,32,・・・・・は、それぞれ、着脱可能にレセプタクル21,22,23,24の内部に挿入されるが、レセプタクル21,22,23,24を介さずに、インターポーザ基板1の表面に設けられた実装配線(高周波伝送線路)に直接コンタクトし、LSIチップ5と電気的に接続される。他は、第1〜第3の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージと実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
更に、図20に示す第4の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、3方向以下の方向に取り出す構造でもよく、4個の伝送線路ヘッダー31,32,33,34を5角形以上の多角形の形状とすれば、5方向以上の方向に取り出す構造も可能である。
第4の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、第1〜第3の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージと同様に、LSIチップ5からインターフェイスICとして機能するインターフェイスICチップ83までをデジタル配線とし、インターフェイスICチップ83から光半導体チップ93までを、極短距離のアナログ配線としている。即ち、第4の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージによれば、インピーダンス保証が困難でインピーダンス不連続点が多くなり易いインターポーザ基板1とインターフェイスICチップ(インターフェイスIC)83との間を耐インピーダンス不整特性の比較的高いデジタル信号の差動デジタル配線(3極配線:信号、反転信号、接地)で短距離配線し、ここに、インターポーザ基板1の表面に設けられた実装配線と、それぞれ、着脱可能に接触する電気端子506を設けている。又、インピーダンス保証可能な伝送線路部分では、インターフェイスICチップ(インターフェイスIC)83により信号の波形整形を行って高速長距離配線、又はインターフェイスICチップ(インターフェイスIC)83と光半導体チップ93を近接させて短距離アナログ配線して光配線とすることが可能である。このため、高品質な長距離配線を、電気端子506接続を含む系で着脱可能に実現できる。このように、第4の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージによれば、電気端子506が微細ピッチで配線速度の高速性が優先されるような場合に有効なインターフェイスモジュール付LSIインターフェイスモジュール付LSIパッケージが提供できる。例えば電気端子506の配線ピッチが100μm以下、配線速度が10Gbps以上となるような場合にも適用可能なインターフェイスモジュール付LSIパッケージである。
第4の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージによれば、リフロー工程などでは伝送線路41,42,43,44及び伝送線路ヘッダー31,32,33,34を丸ごと取り外して通常の製造ラインに投入可能とし、又、インターポーザ基板1と伝送線路41,42,43,44とは機械的接触で電気接続させることにより、極端な位置合せ精度が不要で比較的単純な保持機構とすることが可能になる。これにより、特殊条件でリフローする新規製造ラインの投資が不要となり、又、高精度な機械的嵌合機構や押圧機構、保持機構などが不要で、低コスト化の進んだ電気コネクタ構成が適用可能となり、低コストで信頼性の高いインターフェイスモジュール付LSIパッケージが得られる。
したがって、第4の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージによれば、LSIの高速チップ間配線をローコストで実現することができ、情報通信機器等の高度化の促進に寄与することが可能となる。
図21に示すように、第4の実施の形態の変形例に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージは、L型ブロックからなる伝送線路ヘッダー33の底面に、裏面金属板523を備えている。裏面金属板523は、厚さ100〜500μm程度の銅板にNiメッキを20μm行って貼り付けたもの等が、使用可能である。
即ち、第4の実施の形態の変形例に係る伝送線路ヘッダー33は、図21に示すように、インターフェイスICチップ83を熱伝導性樹脂522でモールドし、この熱伝導性樹脂522の上部には、伝送線路ヘッダー33とは逆向きのL型ブロックであるヒートリッド521が埋め込まれている。ヒートリッド521は、図21に示すように伝送線路ヘッダー33上面の全面を覆い、伝送線路ヘッダー33の底面に位置する裏面金属板523の下面と、ヒートリッド521の上面は互いに平行である。
図21に示すように、裏面金属板523を、伝送線路ヘッダー33の底面に配置しておくことにより、伝送線路ヘッダー33とヒートリッド521との線膨張係数の差により応力が生じるのが回避され、伝送線路ヘッダー33のそり歪みを低減できる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1〜第4の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施の形態及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、図22に示すように、レセプタクル23がLSIチップ5(図1参照。)の放熱方向と同じ方向に開口221,222を設け、この開口221,222を通じてインターフェイスICチップ83の放熱を行うようにしてもよい。図22は、図13と同様に、伝送線路ヘッダー33とレセプタクル23との嵌合状態において、箱形構造のレセプタクル23の庇の左隅部分を一部切り欠き、電気配線端子11a,11b,11c,・・・・・が視認できるようにした他の実施の形態に係る伝送線路ヘッダー33の斜視図である。図22の開口221,222の幅は、例えば、250μm〜800μm程度に選定出来る。開口221,222は、電気配線端子11a,11b,・・・・・の配列を挟んで、開口221,222を配置することが好ましい。開口221,222には、レセプタクル23上に設けられた放熱先となるヒートシンクの凸部が挿入、又は嵌合する。このようにすれば、開口221,222を通じて、インターフェイスICチップ83の裏面の両端部からインターフェイスICチップ83の放熱を行うことができる。電気配線端子11a,11b,・・・・・の配列の外側で、開口221,222を通じて、インターフェイスICチップ83の放熱を行うことができるので、電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・の配列ピッチが狭い場合には有効な放熱方法である。
更に、インターポーザ基板1上に搭載するLSIチップ5は、信号処理LSIは特別に限定されるものではなく、インターフェイスモジュールとなる伝送線路ヘッダー31,32,・・・・・との関係において互いに動作可能なものであれば特に制限はない。又、電気端子63a,63b,63c,63d,・・・・・や電気配線端子11a,11b,・・・・・等の形状、材料、配列方法等は基本的に任意なものであり、前述の実施の形態はあくまで一例である。
又、上述してきた伝送線路ヘッダー33のサーマルビア417とヒートリッド521の併用のような組み合わせも可能である。
又、図1等において、単一のLSIチップ5が、インターポーザ基板1に搭載された構造を例示したが、複数個のLSIチップ5をインターポーザ基板1に搭載する構造でも構わないことは勿論である。
このように、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができるものである。即ち、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含み、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージの概略構成を示す鳥瞰図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージに用いる伝送線路ヘッダーの概略構成を示す鳥瞰図である。 図2の伝送線路ヘッダーにインターフェイスICチップを搭載する前の分解図を示す鳥瞰図である。 図3の伝送線路ヘッダーを拡大して示す鳥瞰図である。 図4の伝送線路ヘッダーの電気端子のパターンを拡大して示す鳥瞰図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージに用いる伝送線路ヘッダーに搭載する光半導体チップの概略構成を示す鳥瞰図である。 本発明の第1の実施の形態に係る伝送線路ヘッダーに光半導体チップを搭載した状態の概略構成を説明する上面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージに用いる伝送線路ヘッダーの概略を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージのレセプタクルとそれに挿入される伝送線路ヘッダーとを示す模式的な断面図である。 図9に示したレセプタクルの、図9の切断面より紙面の奥に位置する切断面における断面図である。 図9のレセプタクに伝送線路ヘッダーが挿入された状態を説明する模式的な断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージの一部を電気的な回路構成として説明する図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージのレセプタクルの他の態様を示す鳥瞰図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージに放熱器を取り付けた状態を示す、模式的な断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージにおいてLSIチップから伝送線路ヘッダーまでの電気配線を説明する模式的な断面図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージとして、図15とは異なる経路でのLSIチップから伝送線路ヘッダーまでの電気配線を説明する断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージのレセプタクルとそれに挿入された伝送線路ヘッダーとを示す模式的な断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージのレセプタクルとそれに挿入された伝送線路ヘッダーとを示す模式的な断面図である。 本発明の第3の実施の形態の変形例に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージのレセプタクルとそれに挿入された伝送線路ヘッダーとを示す模式的な断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージのレセプタクルとそれに挿入された伝送線路ヘッダーとを示す模式的な断面図である。 本発明の第4の実施の形態の変形例に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージのレセプタクルとそれに挿入された伝送線路ヘッダーとを示す模式的な断面図である。 本発明の他の実施の形態に係るインターフェイスモジュール付LSIパッケージのレセプタクルの他の態様を示す鳥瞰図で、レセプタクルが放熱用の開口を有する場合を示す図である。 特願2003−39828号に記載のインターポーザ基板とインターフェイスモジュールとの接続状態を示す模式的断面図である。
符号の説明
1…インターポーザ基板
1a…第1基板
1b…第2基板
3…放熱器
3a,3b…電気接続端子
4…冷却ファン
5…LSIチップ
9a,9b,9c,・・・・・,9r…半田ボール
10a,10b,10c,10d…光ファイバ
11a,11b,11c,…電気配線端子
12,12A,12B,12C、20,121,122…放熱接点
18a,18b…配線基板
19…熱伝導性樹脂
21,22,23,24…レセプタクル
25a…面発光レーザ
25a,25b,25c,25d,…活性領域(面発光レーザ又はpinフォトダイオード)
26a,26b,26c,26d,…電極配線
27a,27b,27c,27d,27e,…接地配線
29…透明アンダーフィル
31,32,33,34…伝送線路ヘッダー
35b…バンプ
37…アンダーフィル
38…熱伝導性樹脂
41,42,43,44…伝送線路
61a,61b…IC
62a,62b…光電変換部
63,416,506…電気端子
63a,63d,63g…電気端子(接地配線)
63b,63c;63e,63f…電気端子(信号配線)
64a,64b…光ファイバ
73,415…中間配線
73a…接地配線
73a,73c,73e…中間配線(接地配線)
73b,73d,…中間配線(信号配線)
81,82,83,84…インターフェイスICチップ
93…光半導体チップ
201…バッファーアンプ
221,222…開口
314a,316a…スルーホール電極
317a…表面配線
318a…ランド配線
326a…バンプ
411,412…インターポーザ側サーマルビア
414…接地プレーン
417…サーマルビア
418…ヒートプレート
501…出力バッファー回路
521…ヒートリッド
522…熱伝導性樹脂
523…裏面金属板

Claims (7)

  1. LSIチップと、該LSIチップを搭載し且つ実装ボードへの実装ボード接続用電気接点を有するインターポーザ基板と、該インターポーザ基板上に設けられ且つ放熱接点と前記LSIチップに電気接続された電気接点とを有するレセプタクルと、インターフェイスICチップと伝送線路を備え且つ前記レセプタクルへの挿入により前記レセプタクルの電気接点を介し前記インターフェイスICチップを前記LSIチップに電気接続するとともに、前記放熱接点を介して前記インターフェイスICチップから前記レセプタクル上に設けられたヒートシンク又は前記インターポーザ基板への放熱経路を確保する伝送線路ヘッダーとを備えてなることを特徴とするインターフェイスモジュール付LSIパッケージ。
  2. 前記放熱接点が弾性を有する熱伝導体を備えてなることを特徴とする請求項記載のインターフェイスモジュール付LSIパッケージ。
  3. 前記レセプタクルを経由した前記LSIチップから前記インターフェイスICチップへの接続信号が、デジタル信号又は差動デジタル信号であることを特徴とする請求項1又は2に記載のインターフェイスモジュール付LSIパッケージ。
  4. 前記伝送線路が光伝送路であり、前記伝送線路ヘッダーに光半導体素子を備えてなることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のインターフェイスモジュール付LSIパッケージ。
  5. 第一の主面に設けられたLSIチップ搭載部と該第一の主面と対向する第二の主面に設けられた実装ボード接続用電気接点を有するインターポーザ基板と、前記LSIチップ搭載部に搭載されたLSIチップと、放熱接点と前記第一の主面に設けられ且つ前記LSIチップと電気接続された電気接点とを有するレセプタクルとを備えてなり、前記レセプタクルに伝送線路ヘッダーが挿入された際、前記レセプタクルの電気接点を介し前記伝送線路ヘッダーに搭載されたインターフェイスICチップが前記LSIチップに電気接続されるとともに、前記放熱接点を介して前記インターフェイスICチップから前記レセプタクル上に設けられたヒートシンク又は前記インターポーザ基板への放熱経路が確保されることを特徴とするLSIパッケージ。
  6. 前記インターポーザ基板の第一の主面に表面配線を有し、前記第一の主面上において前記表面配線を介し前記レセプタクルの電気接点と前記LSIチップが電気接続されてなることを特徴とする請求項記載のLSIパッケージ。
  7. 前記インターポーザ基板を貫通する第1及び第2のスルーホール電極と、前記第二の主面に形成され且つ前記第1及び第2のスルーホール電極を電気接続する裏面配線とを備え、前記第1のスルーホールから前記裏面配線、前記第2のスルーホールと経由する経路を含んで前記LSIチップと前記レセプタクルの電気接点が電気接続されてなることを特徴とする請求項記載のLSIパッケージ。
JP2004100734A 2004-03-30 2004-03-30 インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びlsiパッケージ Expired - Fee Related JP4138689B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100734A JP4138689B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びlsiパッケージ
US11/081,617 US7411282B2 (en) 2004-03-30 2005-03-17 LSI package provided with interface module, and transmission line header employed in the package
TW094108840A TWI286387B (en) 2004-03-30 2005-03-22 LSI package provided with interface module, and transmission line header employed in the package
KR1020050026070A KR100704390B1 (ko) 2004-03-30 2005-03-29 인터페이스 모듈을 갖춘 대규모 집적회로 패키지와 이패키지에 사용되는 전송라인 헤더
CNB2005101132827A CN100541783C (zh) 2004-03-30 2005-03-30 具有接口模块的lsi封装及用在该封装中的传输线端子
US12/098,212 US7667311B2 (en) 2004-03-30 2008-04-04 LSI package provided with interface module, and transmission line header employed in the package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100734A JP4138689B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びlsiパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286225A JP2005286225A (ja) 2005-10-13
JP4138689B2 true JP4138689B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=35095435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004100734A Expired - Fee Related JP4138689B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びlsiパッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7411282B2 (ja)
JP (1) JP4138689B2 (ja)
KR (1) KR100704390B1 (ja)
CN (1) CN100541783C (ja)
TW (1) TWI286387B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3795877B2 (ja) * 2003-07-28 2006-07-12 株式会社東芝 光半導体モジュール及びその製造方法
JP3834023B2 (ja) * 2003-08-19 2006-10-18 株式会社東芝 インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びそれに用いるヒートシンク
JP4138689B2 (ja) 2004-03-30 2008-08-27 株式会社東芝 インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びlsiパッケージ
JP2006053266A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp 光半導体モジュールとそれを用いた半導体装置
JP2006054260A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp 外部とのインターフェース機能を有するlsiパッケージ、外部とのインターフェース機能を備えたlsiパッケージを有する実装体、外部とのインターフェース機能を備えたlsiパッケージを有する実装体の製造方法
TWI278075B (en) * 2004-08-17 2007-04-01 Toshiba Corp LSI package with interface module, transmission line package, and ribbon optical transmission line
TWI251301B (en) * 2004-11-29 2006-03-11 Unimicron Technology Corp Substrate core and method for fabricating the same
TWI260065B (en) * 2005-01-03 2006-08-11 Unimicron Technology Corp Substrate and method for fabricating the same
JP2007003906A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toshiba Corp 光伝送路保持部材と光モジュール
JP4768384B2 (ja) * 2005-09-29 2011-09-07 株式会社東芝 光伝送路保持部材及び光モジュール
US7603153B2 (en) * 2005-12-12 2009-10-13 Sterling Investments Lc Multi-element probe array
US7626123B2 (en) * 2005-12-12 2009-12-01 Raytheon Sarcos, Llc Electrical microfilament to circuit interface
US7333699B2 (en) * 2005-12-12 2008-02-19 Raytheon Sarcos, Llc Ultra-high density connector
WO2007142273A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 International Business Machines Corporation 高熱伝導で柔軟なシート
JP4882644B2 (ja) * 2006-08-10 2012-02-22 パナソニック電工株式会社 光電気変換装置
US7690106B2 (en) * 2006-10-25 2010-04-06 Texas Instruments Incorporated Ceramic header method
WO2008090981A1 (ja) 2007-01-26 2008-07-31 Japan Aviation Electronics Industry, Limited 光接続装置
JP2010003712A (ja) * 2007-08-09 2010-01-07 Renesas Technology Corp 半導体装置、半導体装置の配置配線方法、及びデータ処理システム
US7747116B2 (en) * 2007-09-05 2010-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Flexible optoelectric interconnect and method for manufacturing same
JP4400662B2 (ja) * 2007-09-12 2010-01-20 株式会社デンソー 電子回路部品実装構造
US7745898B2 (en) * 2007-12-20 2010-06-29 International Business Machines Corporation Multichip package, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP5195087B2 (ja) 2008-06-30 2013-05-08 富士通株式会社 光電気変換デバイス、光電気変換モジュールおよび光電気変換デバイスの製造方法
JP2010020918A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 端子構造及び車両用端子付ガラス板
JP2010263366A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Seiko Epson Corp センサーシステム、同システムを使用した電子機器、及びセンサーモジュール
US8039938B2 (en) * 2009-05-22 2011-10-18 Palo Alto Research Center Incorporated Airgap micro-spring interconnect with bonded underfill seal
KR101007817B1 (ko) 2009-08-05 2011-01-18 주식회사디아이 커넥터 장치
SG169241A1 (en) * 2009-08-12 2011-03-30 Sony Corp An integrated circuit
US8692366B2 (en) * 2010-09-30 2014-04-08 Analog Device, Inc. Apparatus and method for microelectromechanical systems device packaging
US8363418B2 (en) * 2011-04-18 2013-01-29 Morgan/Weiss Technologies Inc. Above motherboard interposer with peripheral circuits
US8731345B2 (en) * 2011-12-15 2014-05-20 Kotura, Inc. System for managing thermal conduction on optical devices
TWI479324B (zh) * 2012-01-05 2015-04-01 Wistron Corp 連接介面及傳輸線
US20130230272A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Oracle International Corporation Chip assembly configuration with densely packed optical interconnects
US8836132B2 (en) 2012-04-03 2014-09-16 Analog Devices, Inc. Vertical mount package and wafer level packaging therefor
US9874688B2 (en) 2012-04-26 2018-01-23 Acacia Communications, Inc. Co-packaging photonic integrated circuits and application specific integrated circuits
JP6346726B2 (ja) * 2012-04-27 2018-06-20 アトムメディカル株式会社 放熱機能を有するled治療器
TW201401586A (zh) * 2012-06-19 2014-01-01 Han-Guang Chen 發光二極體照明裝置的製造方法
US8708729B2 (en) * 2012-06-19 2014-04-29 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector assembly having independent loading mechanism facilitating interconnections for both CPU and cable
US9475694B2 (en) 2013-01-14 2016-10-25 Analog Devices Global Two-axis vertical mount package assembly
JP6065638B2 (ja) * 2013-02-20 2017-01-25 日立金属株式会社 信号伝送装置および通信モジュール
JP6134557B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-24 Jx金属株式会社 銅条または銅合金条および、それを備える放熱部品
US9666557B2 (en) * 2013-05-30 2017-05-30 Infineon Technologies Ag Small footprint semiconductor package
US8884420B1 (en) * 2013-07-12 2014-11-11 Infineon Technologies Austria Ag Multichip device
JP6060872B2 (ja) * 2013-11-05 2017-01-18 日立金属株式会社 伝送モジュールの実装構造
KR20160000293A (ko) * 2014-06-24 2016-01-04 삼성전자주식회사 탭 핀에 타이바가 없는 반도체 모듈
SG10201805058VA (en) 2014-10-29 2018-07-30 Acacia Communications Inc Optoelectronic ball grid array package with fiber
WO2016069018A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Server device with capacitive circuit
US9842813B2 (en) * 2015-09-21 2017-12-12 Altera Corporation Tranmission line bridge interconnects
JP6681694B2 (ja) * 2015-10-30 2020-04-15 スタンレー電気株式会社 面発光レーザ素子
CN205488710U (zh) * 2016-01-08 2016-08-17 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 一种电连接器组件及其底座
US11647678B2 (en) 2016-08-23 2023-05-09 Analog Devices International Unlimited Company Compact integrated device packages
US11152911B2 (en) * 2016-09-16 2021-10-19 Daishinku Corporation Piezoelectric resonator device
US10629574B2 (en) 2016-10-27 2020-04-21 Analog Devices, Inc. Compact integrated device packages
US10697800B2 (en) 2016-11-04 2020-06-30 Analog Devices Global Multi-dimensional measurement using magnetic sensors and related systems, methods, and integrated circuits
WO2018129279A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-12 Versalume, Llc Light generating apparatus
CN106972006B (zh) * 2017-02-15 2019-06-07 浙江大学 一种基于阻性短路过孔的emi抑制结构及抑制方法
CN107295427A (zh) * 2017-08-17 2017-10-24 南宁市振永科技有限公司 一种智能家居布线用便于拆卸的配线架
JP2019036674A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社村田製作所 インターポーザ基板およびモジュール部品
EP3795076B1 (en) 2018-01-31 2023-07-19 Analog Devices, Inc. Electronic devices
EP3799551A4 (en) * 2018-05-22 2021-05-26 Fuji Corporation WORK HEAD MOUNTING STRUCTURE
JP2020177192A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
US11443998B2 (en) * 2019-06-05 2022-09-13 Te Connectivity Solutions Gmbh Electronic assembly including optical modules
CN110556303B (zh) * 2019-09-06 2021-07-09 东和半导体设备(南通)有限公司 一种半导体封装模具及其封装工艺
TWM599039U (zh) * 2020-02-07 2020-07-21 貿聯國際股份有限公司 具有鰭片組的連接器
JP2021139998A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP7136830B2 (ja) * 2020-03-27 2022-09-13 矢崎総業株式会社 光ファイバートランシーバー及び光通信モジュール
US11410920B2 (en) * 2020-10-09 2022-08-09 Juniper Networks, Inc. Apparatus, system, and method for utilizing package stiffeners to attach cable assemblies to integrated circuits
CN214409385U (zh) * 2021-02-05 2021-10-15 台达电子工业股份有限公司 光收发模块
DE112021007373T5 (de) * 2021-03-25 2024-02-15 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US20230418009A1 (en) * 2022-06-26 2023-12-28 International Business Machines Corporation Thermal management of computer hardware modules

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047835A (en) * 1989-12-26 1991-09-10 At&T Bell Laboratories Lightwave packaging for pairs of optical devices
JPH0722594A (ja) 1993-06-22 1995-01-24 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路装置
JPH0722594U (ja) * 1993-09-17 1995-04-21 沖電気工業株式会社 モジュールの放熱構造
JPH1090561A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd 多チャンネル光モジュール
JP2000183370A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nec Corp 光モジュール
JP2001091174A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Kel Corp 熱伝達コネクタ
JP2001318283A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Kyocera Corp 光モジュール
JP2001358482A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Matsushita Refrig Co Ltd 放熱モジュール
JP2001313438A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Corp 光電子モジュール
JP3770238B2 (ja) * 2002-03-22 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス製造装置および電子デバイスの製造方法
US6906407B2 (en) * 2002-07-09 2005-06-14 Lucent Technologies Inc. Field programmable gate array assembly
JP2004087790A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Jst Mfg Co Ltd トランシーバーケージ
JP4138689B2 (ja) 2004-03-30 2008-08-27 株式会社東芝 インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びlsiパッケージ
US7352935B2 (en) * 2004-08-17 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Optoelectronic conversion header, LSI package with interface module, method of manufacturing optoelectronic conversion header, and optical interconnection system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1763947A (zh) 2006-04-26
TWI286387B (en) 2007-09-01
JP2005286225A (ja) 2005-10-13
US7667311B2 (en) 2010-02-23
US20050230795A1 (en) 2005-10-20
KR100704390B1 (ko) 2007-04-06
KR20060044944A (ko) 2006-05-16
US7411282B2 (en) 2008-08-12
CN100541783C (zh) 2009-09-16
US20080185733A1 (en) 2008-08-07
TW200536134A (en) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138689B2 (ja) インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びlsiパッケージ
EP1022822B1 (en) Optical module
US6477286B1 (en) Integrated optoelectronic device, and integrated circuit device
JP4825739B2 (ja) 光電気混載基板と光電気パッケージとの構造体
JP3803596B2 (ja) パッケージ型半導体装置
US7470069B1 (en) Optoelectronic MCM package
JP4015440B2 (ja) 光通信モジュール
US7315669B2 (en) Photoelectric transducer and photoelectric transducer element array
JP3684112B2 (ja) 光電気混載配線基板、その駆動方法、およびそれを用いた電子回路装置
JP4351965B2 (ja) 光電変換ヘッダー及び光配線システム
US20220149590A1 (en) Optical semiconductor module
US7226216B2 (en) Optoelectronic transmission and/or reception arrangement
CN114930214A (zh) 光电传输复合模块和光电混载基板
JP2001036182A (ja) 光モジュール用シリコンプラットフォーム
JP2001007352A (ja) 光・電気混載モジュール
KR102656382B1 (ko) 실리콘 포토닉스 기반 광전집적회로
JP6262551B2 (ja) 光モジュール
JP2001156381A (ja) 光モジュール
JP2005077640A (ja) 光導波路付き配線基板
TW202146954A (zh) 光電混載基板及光電複合傳送模組
JP2002076496A (ja) 光モジュール
JP2012230218A (ja) 光電気複合モジュール
JP2019086767A (ja) 光モジュール構造体
JP2007025310A (ja) 光情報処理装置
JP2010177598A (ja) 光通信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees