JP4882644B2 - 光電気変換装置 - Google Patents

光電気変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4882644B2
JP4882644B2 JP2006268999A JP2006268999A JP4882644B2 JP 4882644 B2 JP4882644 B2 JP 4882644B2 JP 2006268999 A JP2006268999 A JP 2006268999A JP 2006268999 A JP2006268999 A JP 2006268999A JP 4882644 B2 JP4882644 B2 JP 4882644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
photoelectric conversion
mount substrate
light emitting
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006268999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008065287A (ja
Inventor
信行 朝日
真 西村
博之 柳生
豊 衣笠
卓也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006268999A priority Critical patent/JP4882644B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to US12/376,891 priority patent/US8575529B2/en
Priority to KR1020097004643A priority patent/KR101139554B1/ko
Priority to EP07792527.9A priority patent/EP2059841B1/en
Priority to PCT/JP2007/065887 priority patent/WO2008018620A1/en
Priority to EP11004806.3A priority patent/EP2365363B1/en
Priority to TW096129354A priority patent/TWI360674B/zh
Publication of JP2008065287A publication Critical patent/JP2008065287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882644B2 publication Critical patent/JP4882644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/4232Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using the surface tension of fluid solder to align the elements, e.g. solder bump techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Description

本発明は、光素子を備えた光電気変換装置に関するものである。
従来、光電気変換装置としては、例えば特許文献1の図9に記載されているように、電気信号を光信号に変換して発光する発光素子と、この発光素子に電気信号を送信するためのIC回路が形成され、発光素子が発光する側と反対側から一方面に実装される基板と、発光素子から基板の一方面と直交する方向に延びるように配設されて、発光素子が発光する光を伝送する導波路とを備えたものが知られている。なお、前記発光素子に代えて、受光して光信号を電気信号に変換する受光素子を用いることも可能である。
また、特許文献1の図9に記載された光電気変換装置では、基板の他方面に、配線基板に設けられた雌型の電気コネクタと着脱可能な雄型の電気コネクタが設けられており、これらの電気コネクタ同士が接続されることによって、基板と配線基板とが電気的に接続されるようになっている。
特開2001−42170号公報
しかしながら、前記のような構成では、導波路が発光素子から基板の一方面と直交する方向に延びるように配設されているため、装置全体の高さはかなり高くなる。
ここで、特許文献1の図3に記載されているように、基板の端面に電気コネクタを設けて、発光素子の発光する方向を配線基板と平行な方向にすることも考えられるが、このようにしても少なくとも発光素子の大きさ分や制御IC素子の大きさ分の装置高さが必要になるため、装置高さをあまり抑えることはできない。
本発明は、このような事情に鑑み、装置の低背化を図ることができる光電気変換装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、電気信号を光信号に変換して発光するまたは受光して光信号を電気信号に変換する光素子と、この光素子に電気信号を送信するまたは光素子から電気信号を受信するためのIC回路と、前記光素子が発光する側からまたは受光する側から一方面に実装されるマウント基板と、前記マウント基板の一方面または他方面に設けられて、外部コネクタと着脱可能な電気コネクタと、前記マウント基板の一方面に沿うように当該マウント基板に設けられて、前記光素子と光学的に結合する導波路とを備え、前記導波路は、前記マウント基板の一方面の導波路形成用溝内に設けられた、前記光信号の光路を略90度変換するミラー部と、このミラー部から前記マウント基板の端面まで延びるように当該マウント基板の一方面に沿って設けられた内部導波路と、前記マウント基板の端面に接合されて、前記内部導波路と光学的に結合する外部導波路とを有し、前記マウント基板の一方面または他方面と前記電気コネクタとの間には、電極パターンを変更する配線基板が介設されていることを特徴とする光電気変換装置である。
ここで、マウント基板の一方面および他方面とは、マウント基板の板厚方向の両面をいう。
請求項の発明は、請求項に記載の光電気変換装置において、前記マウント基板は、シリコン基板であることを特徴とするものである。
請求項の発明は、請求項1または2に記載の光電気変換装置において、前記電気コネクタには、前記マウント基板が嵌り込み可能な凹部が設けられていて、この凹部の底面が前記マウント基板の一方面または他方面に接合されていることを特徴とするものである。
請求項の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光電気変換装置において、前記配線基板は、自由に曲げることができるフレキシブル基板になっているとともに前記導波路が延びる方向に延びており、この配線基板には、他の光電気変換装置に送電するまたは他の光電気変換装置から受電するための電気回路が形成されていることを特徴とするものである。
請求項の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光電気変換装置において、前記外部導波路には、他の光電気変換装置に送電するまたは他の光電気変換装置から受電するための導電線が設けられていて、この導電線は、前記電気コネクタに直接接続されていることを特徴とするものである。
請求項の発明は、請求項1に記載の光電気変換装置において、前記マウント基板の一方面には、前記光素子として互いに異なる波長の光を発光する複数の発光素子が実装されており、前記導波路は、前記各発光素子に光学的に結合する複数の入射部と、これらの入射部がつながる1つの出射部とを有していることを特徴とするものである。
請求項の発明は、請求項1に記載の光電気変換装置において、前記マウント基板の一方面には、前記光素子として発光素子が実装されており、前記導波路は、前記発光素子に光学的に結合する入射部と、この入射部がつながる複数の出射部とを有していることを特徴とするものである。
請求項の発明は、請求項1に記載の光電気変換装置において、前記マウント基板には、前記光素子が発する熱を放熱する放熱手段が設けられていることを特徴とするものである。
請求項の発明は、請求項に記載の光電気変換装置において、前記IC回路が形成され、前記マウント基板の一方面に実装されるIC基板をさらに備え、前記配線基板は、前記マウント基板の一方面と前記電気コネクタとの間に介設されていて、この配線基板と前記マウント基板との間には、マウント基板の一方面に実装される前記光素子または前記IC基板の少なくとも一方と配線基板の双方に接触するように熱伝導性の放熱部品が配設されていることを特徴とするものである。
請求項10の発明は、請求項1に記載の光電気変換装置において、前記マウント基板の一方面には、前記光素子として発光素子が実装されているとともに、この発光素子が発光する光の一部を受光することによって発光素子の出力をモニタ信号として出力するモニタ用受光素子が実装されており、前記IC回路は、前記モニタ用受光素子から出力されるモニタ信号に基づいて、発光素子の出力が一定となるように発光素子に送信する電気信号を調整する制御回路を含むことを特徴とするものである。
請求項11の発明は、請求項1に記載の光電気変換装置において、前記光素子は、半田ボールによって前記マウント基板の一方面に実装されており、このマウント基板の一方面には、前記半田ボールが配置される位置に、当該半田ボールが嵌り込み可能な窪みが設けられていることを特徴とするものである。
請求項12の発明は、請求項1に記載の光電気変換装置において、前記マウント基板の一方面には、前記光素子を落とし込むための凹部が設けられていることを特徴とするものである。
請求項13の発明は、請求項に記載の光電気変換装置において、前記外部導波路には、他の光電気変換装置に送電するまたは他の光電気変換装置から受電するための導電線が設けられていて、この導電線は、前記配線基板に直接接続されていることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、光素子とIC回路が実装されるマウント基板の一方面またはその反対側の他方面に電気コネクタを設けるとともに、このマウント基板の一方面に沿うように導波路を設けたから、マウント基板の板厚方向における装置全体の高さを抑えることができ、装置の低背化を図ることができる。
ここで、例えばマウント基板の光素子に対応する位置に貫通穴を設けておき、マウント基板の他方面に端部を45度カットしたファイバ等を配設することによって導波路を構成することも可能であるが、導波路をマウント基板の一方面の導波路形成用溝内に設けられたミラー部および内部導波路ならびにマウント基板の端面に接合される外部導波路で構成すれば、前記のような構成に比べ装置を低背化することができる。
また、電極パターンを変更する配線基板を用いることによって、マウント基板の配線パターンの自由度を向上させることができる。
請求項の発明のようにマウント基板がシリコン基板であれば、ミラー部や内部導波路を簡単に形成することができる。
請求項の発明によれば、電気コネクタにマウント基板が嵌り込み可能な凹部を設けたから、さらなる装置の低背化が可能になる。
請求項の発明によれば、配線基板を利用して他の光電気変換装置との間で電気配線を行うことができる。また、配線基板がフレキシブル基板になっているので、配線基板を導波路と共に屈曲させることができる。
請求項の発明のように外部導波路に導電線を設けることによって、外部導波路を利用して他の光電気装置との間で電気配線を行うことができる。しかも、導電線は、電気コネクタに直接接続されているので、1つの電気コネクタで電気信号用の電気接続と送電または受電用の電気接続とを行うことが可能になる。
請求項の発明によれば、導波路によって複数の異なる波長の光が重ねて伝播されるようになるため、1つの装置で伝送できるデータ量を飛躍的に増加させることができる。
請求項の発明によれば、導波路によって発光素子が発光する光が分配されて伝播されるようになるため、1対多数のデータ伝送が可能になる。
請求項の発明によれば、放熱手段によって光素子が発する熱が放熱されるため、光素子の発熱による影響を抑制することができる。
請求項の発明によれば、光素子またはIC基板が発する熱が放熱部品を介して配線基板に伝わって放熱されるようになるため、配線基板を合理的に利用して光素子またはIC基板が発する熱を放熱することができる。
請求項10の発明によれば、温度等の環境に影響されることなく、発光素子の出力を一定にすることができる。
請求項11の発明によれば、マウント基板の一方面に設けた窪みによって半田ボールを高精度に位置決めすることができるため、光素子の位置決め精度が向上し、光素子の実装位置ずれによる光素子と導波路との光結合損失を低減することができる。
請求項12の発明によれば、光素子を落とし込んだ分だけ装置を低背化することができる。
ここで、外部導波路に、他の光電気変換装置に送電するまたは他の光電気変換装置から受電するための導電線が設けられている場合には、この導電線をマウント基板に直接接続することも可能であるが、請求項13の発明のように、導電線を配線基板に直接接続するようにすれば、マウント基板に直接接続するよりもマウント基板に形成すべき配線パターンを減少させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に、本発明の第1実施形態に係る光電気変換装置1Aを示す。この光電気変換装置1Aは、一の配線基板2に電気コネクタ6,7同士の嵌合によって装着される発光側光電気変換部(E/Oモジュールともいう)1A1と、他の配線基板2に同じく電気コネクタ6,7同士の嵌合によって装着される受光側光電気変換部(O/Eモジュールともいう)1A2と、これらの変換部1A1,1A2を光学的に連結する外部導波路9とを備えている。
なお、本明細書では、図1の上下方向を上下方向、図1の紙面と直交する方向を左右方向というとともに、発光側光電気変換部1A1に対しては図1の右側を前方、左側を後方といい、受光側光電気変換部1A2に対しては図1の左側を前方、右側を後方という。
発光側光電気変換部1A1は、平面視で前後方向に延びる長方形状をなすマウント基板3を備えている。このマウント基板3の下面となる一方面3aには、図2に示すように、電気信号を光信号に変換して発光する発光素子4Aと、この発光素子4Aに電気信号を送信するためのIC回路50Aが形成されたIC基板5Aとが実装されているとともに、これら4A,5Aを下方から覆うようにヘッダ型電気コネクタ(以下、単に「ヘッダ」という)6が設けられている。また、マウント基板3の一方面3aには、発光素子4Aの駆動用電源ラインや信号ラインが図6(c)に示すような配線パターン36で形成されている。さらに、マウント基板3には、発光素子4Aの真上となる位置に発光素子4Aが発光する光の光路を略90°変換するミラー部33が設けられているとともに、発光素子4Aと光学的に結合する内部導波路31がミラー部33からマウント基板3の前端面3bまで延びるように設けられている。
発光素子4Aは、上面から上方に発光するものであり、発光する側からマウント基板3の一方面3aに実装されている。この発光素子4Aとしては、半導体レーザーであるVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)が採用されている。IC基板5Aは、VCSELを駆動させるドライバICであり、発光素子4Aの近傍に配置されている。そして、発光素子4AおよびIC基板5Aは、金または半田からなるバンプ11(図3参照)でマウント基板3の配線パターン36に接続されている。なお、発光素子4Aとしては、LED等も採用可能であるが、LED等は指向性がなく、内部導波路31に光結合する割合が小さいので、光の効率に余裕があることが条件となり、その場合には低価格という点で有利である。
マウント基板3は、実装時の熱の影響や使用環境による応力の影響を避けるために、剛性が必要である。また、光伝送の場合は、発光素子から受光素子までの光伝送効率が必要になるので、光素子を高精度に実装することや使用中の熱影響による位置変動を極力抑制する必要がある。このため、マウント基板3としては、シリコン基板が採用されている。また、マウント基板3は、発光素子4Aと線膨張係数の近い材料で構成されていることが好ましく、シリコン以外には、VCSEL材料と同系統のGaAs等の化合物半導体で構成されていてもよい。または、線膨張係数や熱伝導率の良い材料として窒化アルミや窒化ケイ素等のセラミックス材料でもよい。
ミラー部33は、マウント基板3がエッチングされることにより形成された45°傾斜面に金やアルミニウムを蒸着することにより形成することができる。なお、45°傾斜面は、例えば水酸化カリウム溶液による異方性エッチングにより形成することができる。
内部導波路31は、マウント基板3の一方面3aに沿って設けられており、発光素子4Aが発光する光をマウント基板3の一方面3aと平行な方向に伝送するものである。この内部導波路31は、屈折率の異なる2種類の樹脂から構成されている。具体的には、内部導波路31は、図3に示すように、光を導波するコア31aと、このコア31aを周囲から覆って保持するクラッド31bとで構成されており、マウント基板3に形成された導波路形成用溝32内に配設されている。コア31aは屈折率の高い樹脂からなり、クラッド31bは屈折率の低い樹脂からなっている。コア31aおよびクラッド31bのサイズは、発光素子4Aの発散角度と後述する受光素子4Bの受光径等による光損失計算から決定される。なお、内部導波路31は、樹脂以外にも石英等の光透過性のある材料であれば無機材料で構成されていてもよい。
マウント基板3の前端面3bには、外部導波路9が光学用接着剤によって接合されるようになっており、この接合により、内部導波路31は外部導波路9と光学的に結合されるようになる。すなわち、ミラー部33および内部導波路31ならびに外部導波路9で本発明の導波路が構成される。なお、ミラー部33から外部導波路9までの距離が短ければ、単に空気中に光を伝搬させるようにしても損失が少ない場合があるため、この場合には、内部導波路31を省略して、ミラー部33から外部導波路9に直接光を入射させるようにしてもよい。
外部導波路9は、樹脂光導波路を薄型化したフレキシブルなフィルム状のものを用いた方が取り扱い上便利である。つまり、フィルム状の外部導波路9であれば、屈曲性に優れており、例えば携帯電話等の折り曲げ部に使用しても問題ない。折り曲げの曲率によっては光の損失が発生することもあるが、これはコアとクラッドの屈折率差を大きくすることによって低減させることが可能である。なお、外部導波路9としては、フィルム状のもの以外でも、石英系ファイバやプラスチックファイバであってもよい。
マウント基板3の前端面3bと外部導波路9との接合は、具体的には、マウント基板3と外部導波路9との隙間を5〜30μmにし、その隙間に接着剤を充填して、紫外線により接着剤を硬化させることにより行う。または、マウント基板3と外部導波路9との隙間を100μm程度にしたときに接着剤を充填し、その後にマウント基板3と外部導波路9との隙間を小さくするようにすれば、接着剤を不足することなく充填することができる。
なお、マウント基板3に導波路形成用溝32を形成する際に、他の部分にも溝を形成するとともに、外部導波路9にもその溝に嵌合する形状を設けておけば、マウント基板3と外部導波路9との位置合わせが簡便になり、パッシブアライメントが実現可能となる。
ヘッダ6は、配線基板2に設けられた外部コネクタであるソケット型電気コネクタ(以下、単に「ソケット」という)7と着脱可能なものである。なお、ヘッダ6とソケット7は相互に入れ替え可能であり、マウント基板3にソケット7が設けられ、配線基板2にヘッダ6が設けられていて、ヘッダ6が外部コネクタとなっていてもよい。
ソケット7は、図4(a)に示すように、平面視で前後方向に延びる略長方形状をなしている。このソケット7は、ソケット本体72と、このソケット本体72に保持される端子71とを有しており、ソケット本体72には、平面視で長方形枠状の嵌合凹部72aが設けられていて、この嵌合凹部72a内に端子71が露出している。また、端子71の端部は、ソケット本体72から左右方向に張り出しており、この端部が図略の半田等によって配線基板2の上面に形成された図略の配線パターンに接続されている。ソケット7は、通常はリフローによって配線基板2に実装される。
一方、ヘッダ6は、図4(b)に示すように、下面視でソケット7よりも一回り小さな前後方向に延びる略長方形状をなしている。このヘッダ6は、ヘッダ本体62と、このヘッダ本体62に保持される端子61とを有しており、ヘッダ本体62には、ソケット7の嵌合凹部72aに嵌合可能な下面視で長方形枠状の嵌合凸部62aが設けられていて、この嵌合凸部62aの表面に端子61が露出している。また、端子61の端部は、ヘッダ本体62から左右方向に張り出しており、この端部が半田ボール10によってマウント基板3の配線パターン36に接続されている。また、ヘッダ6のマウント基板3への実装には、半田ボール以外にも端子用ポストやピン等を用いることが可能である。なお、マウント基板3と半田ボール10を含めた高さは、1mm程度である。
そして、ヘッダ6の嵌合凸部62aがソケット7の嵌合凹部72aに差し込まれてそれらが嵌合すると、端子61,71同士が接触して配線基板2の配線パターンとマウント基板3の配線パターン36とが電気的に接続されるようになる。このときのソケット7の下面からヘッダ6の上面までの高さは1mm程度である。このため、発光側光電気変換部1A1を配線基板2に装着したときの配線基板2の上面からマウント基板3の他方面3cまでの高さは2mm程度となる。
受光側光電気変換部1A2の基本的な構成は、発光側光電気変換部1A1と同様であるため、詳細な説明は省略する。なお、発光側光電気変換部1A1と異なる点としては、図5に示すように、マウント基板3の一方面3aに、受光して光信号を電気信号に変換する受光素子4Bと、この受光素子4Bから電気信号を受信するためのIC回路50Bが形成されたIC基板5Bとが実装されている点である。受光素子4Bとしては、PD(フォトダイオード)が採用されており、IC基板5Bは、電流・電圧の変換を行うTIA(Trans-impedance Amplifier)素子である。また、マウント基板3には、アンプ素子が実装されることもある。
次に、図6および図7を参照して、光電気変換装置1Aの製造方法を説明する。なお、光電気変換装置1Aは、発光側光電気変換部1A1と受光側光電気変換部1A2とを別々に製造することが可能であり、それらの製造方法は同じであるため、代表して発光側光電気変換部1A1の製造方法を説明する。
1)本製造方法では、図6(a)に示すように、シリコンウエハ(シリコン基板)20を用いて、複数個のマウント基板3を同時に形成し、最終的にシリコンウエハ20を切断してマウント基板3を個片化する。なお、図6および図7において、上段の図はシリコンウエハ20全体を示したものであり、下段の図は1個のマウント基板3に対応する部分を拡大して示したものである。シリコンウエハ20としては、次工程のエッチングを行うために、結晶方位を選定したものを準備する。
2)図6(b)に示すように、シリコンウエハ20に、導波路形成用溝32およびミラー部33形成用の45°傾斜面を形成する。これらは、シリコン結晶のエッチング速度の違いを利用した異方性エッチングにより形成する。45°傾斜面を形成するためには、エッチングマスク形状とエッチャント濃度、組成を調整して形成する。異方性エッチング以外にも、導波路形成用溝32の形成には、反応性イオンエッチング等のドライエッチングの形成方法がある。
図8(a)および(b)に示すように、断面略矩形状の導波路形成用溝32と45°傾斜面とを異方性エッチングにより形成するときには、それらのエッチング条件は異なる。すなわち、エッチング溶液の組成が異なる。従って、エッチングを2回に分けて行う必要がある。ただし、どちらを先に行ってもよい。
あるいは、導波路形成用溝32を45°傾斜面と同時に形成したときには、図8(c)および(d)に示すように、導波路形成用溝32の断面形状が略台形状になって導波路形成用溝32の溝幅が大きくなる。導波路形成用溝32は、次工程で形成する発光素子4A用のボンディングパッドにかからなければ問題ないため、このようにすることも可能である。
3)図6(c)に示すように、シリコンウエハ20上に発光素子4Aを実装するための配線パターン36を形成する。配線は、シリコンウエハ20上に金を蒸着することによりパターンニングを行う。このとき、45°傾斜面にも金を同時に蒸着し、ミラー部33を形成する。なお、使用する波長にもよるが、45°傾斜面に金を蒸着せずに45°傾斜面をそのままミラー部33とすることも可能であるが、例えば近赤外線の光源を用いる場合には、45°傾斜面に金を蒸着すれば、反射率が上がり、光結合効率が上がる。なお、金以外にも配線材料として、後工程の半田実装の簡便さや接続信頼性の観点で、マウント基板上にチタン、ニッケル、金、あるいは、クロム、ニッケル、金等の多層構造を形成することもある。多層時の厚みは、例えばそれぞれ0.5μm、1μm、0.2μmである。
4)図7(a)に示すように、導波路形成用溝32内に内部導波路31を形成する。まず、導波路形成用溝32内にクラッド材を充填する。次いで、金型(図示せず)を用いてクラッド材を押圧してコア用溝(図示せず)を形成する。そして、コア用溝に、コア材を充填してコア31aを形成する。最後にコア31aの上にクラッド材を塗布して、クラッド31bを形成する。
なお、内部導波路31は、金型を用いなくても形成することができる。まず、シリコンウエハ20全体を1100℃、250分間パイロ酸化炉で酸化させ、導波路形成用溝32の内面に1〜2μmの酸化シリコン層を形成する。そして、導波路形成用溝32内にコア材を充填してコア31aを形成し、さらにその上に酸化シリコンに近い屈折率のクラッド材を塗布すれば、酸化シリコン層およびクラッド材でクラッド31bを構成することができる。
5)図7(b)に示すように、シリコンウエハ20に、発光素子4AおよびIC基板5Aを実装する。発光素子4AおよびIC基板5Aに、スタッドバンプボンディングによりバンプ11を形成し、シリコンウエハ20、発光素子4AおよびIC基板5Aを200℃に加熱して超音波接合を行う。
なお、図示は省略するが、発光素子4AおよびIC基板5Aの実装後は、発光素子4Aとマウント基板3の間およびIC基板5Aとマウント基板3の間に、アンダーフィル材を充填して、発光素子4AおよびIC基板5Aとマウント基板3との接合強度の補強を行う。また、耐環境性を向上させるために、全体を弾性のある封止材で封止してもよい。
6)その後に、配線パターン36の電極部にフラックスを塗布するとともに半田ボール10を配設し、シリコンウエハ20を切断して、マウント基板3を個片化する。
7)最後に、半田ボール10によってマウント基板3にヘッダ6を実装すれば、発光側光電気変換部1A1を製造することができる。
そして、このようにして製造された発光側光電気変換部1A1および受光側光電気変換部1A2に、上述したように外部導波路9を接合すれば、発光側光電気変換部1A1と受光側光電気変換部1A2とが光学的に連結されるようになる。
第1実施形態の光電気変換装置1Aでは、発光素子4Aまたは受光素子4Bが実装されるマウント基板3の一方面3aにヘッダ6を設けるとともに、導波路をミラー部33および内部導波路31ならびに外部導波路9で構成し、その内部導波路31をマウント基板3の一方面3aに沿うように設けたから、マウント基板3の板厚方向における装置全体の高さを抑えることができ、装置の低背化を図ることができる。
また、マウント基板3がシリコン基板であるので、ミラー部33や内部導波路31を簡単に形成することができる。
なお、第1実施形態では、光電気変換装置1Aとして、発光側光電気変換部1A1から受光側光電気変換部1A2に光信号が送られる一方向通信型のものを示したが、光電気変換装置1Aは、発光側光電気変換部1A1に受光素子4Bを実装するとともに受光側光電気変換部1A2に発光素子4Aを実装し、かつ、マウント基板3に複数の導波路31を形成した双方向通信型のものであってもよい。また、光電気変換装置1Aは、少なくとも発光側光電気変換部1A1または受光側光電気変換部1A2の一方と外部導波路9とを備えていればよい。また、一方向通信型、双方向通信型の両方において、1チャンネルの通信について説明しているが、アレイ形状の受発光素子を実装して、多チャンネル通信であってもよく、外部導波路9も複数の導波路が形成されたものを使用すればよい。
また、第1実施形態の光電気変換装置1Aは、様々な変形が可能である。以下に、図9〜図13を参照して変形例1〜5の光電気変換装置1Aについて説明するが、これらの変形例においても、受光側光電気変換部は発光側光電気変換部と同様であるため、発光側光電気変換部のみを図示して説明する。
図9に示す変形例1の発光側光電気変換部1A3では、発光素子4Aが実装される一方面3aが上面となるようにマウント基板3が配設されており、マウント基板3には、一方面3aに形成された配線パターン(不図示)と他方面3cに形成された配線パターン(不図示)とを電気的に接続する貫通電極37が設けられている。そして、マウント基板3の他方面3cに、IC基板5Aが実装されているとともに、ヘッダ6が設けられている。このようにすれば、マウント基板3の両面3a,3cで実装面積を確保することができ、マウント基板3を小型化することができる。
図10(a)に示す変形例2の発光側光電気変換部1A4では、変形例1と同様に、一方面3aが上面となるようにマウント基板3が配設され、マウント基板3に貫通電極37が設けられている。そして、マウント基板3の他方面3cに、発光素子4Aに電気信号を送信するためのIC回路50Aが直接形成されているとともに、ヘッダ6が設けられている。換言すれば、IC基板5Aにマウント基板3の機能を持たせた構成となっている。このようにすれば、装置を小型化することができる。
なお、IC回路50Aは、必ずしも他方面3cに形成されている必要はなく、図10(b)に示すように、一方面3aに形成されていてもよい。または、図10(c)に示すように、発光素子4Aが実装され、かつ、IC回路50Aが形成された一方面3aが下面となるようにマウント基板3が配設されていて、この一方面3aにヘッダ6が設けられていてもよい。このようにすれば、貫通電極37が不要となる。
図11(a)に示す変形例3の発光側光電気変換部1A5では、発光素子4AがIC基板5Aに実装されていて、このIC基板5Aがマウント基板3の一方面3aに実装されている。すなわち、発光素子4AがIC基板5Aを介してマウント基板3の一方面3aに実装されている。具体的には、発光素子4Aは、ダイボンディングおよびワイヤボンディングでIC基板5Aに実装されている。また、IC基板5Aは、マウント基板3との間に所定の隙間を確保するために、半田バンプ12でマウント基板3の一方面3aに形成された配線パターン(不図示)に接続されている。そして、ヘッダ6は、マウント基板3との間に少し大きめの隙間を確保するために、少し大きめの半田ボール10でマウント基板3の一方面3aに実装されている。
このようにすれば、IC基板5Aに発光素子4Aを実装した後に、そのIC基板5Aをマウント基板3に実装することができるため、ミラー部33に対する発光素子4Aの位置合わせを後で行うことができるようになる。
なお、図11(b)に示すように、マウント基板3に発光素子4Aとの干渉を防止するための凹部38を設け、この凹部38の底面に導波路31を形成するようにしてもよい。
図12に示す変形例4の発光側光電気変換部1A6では、マウント基板3の一方面3aの前後両端部に樹脂構造部13が設けられており、発光素子4Aが実装されたIC基板5Aが樹脂構造部13を介してマウント基板3に実装されている。そして、IC基板5Aの下面にヘッダ6が半田ボール10で実装されていて、IC基板5Aおよび樹脂構造部13を介してヘッダ6がマウント基板3の一方面3aに設けられている。このようにすれば、樹脂構造部13にIC基板5Aとの位置決め部を形成することも可能であり、これによりミラー部33と発光素子4Aとを高精度に位置合わせすることができるようになる。
図13に示す変形例5の発光側光電気変換部1A7では、マウント基板3の発光素子4Aに対応する位置に貫通穴34が設けられているとともに、この貫通穴34内に光透過性の樹脂が充填されて補助的な導波路35が形成されている。そして、マウント基板3の一方面3aにヘッダ6が設けられているとともに、マウント基板3の他方面3cに外部導波路9が接合されている。
外部導波路9は、マウント基板3の他方面3cに接合されることにより、当該他方面3cに沿うように設けられている。また、外部導波路9の端部は導波路35の真上に配置され、この端部には、当該端部が45度にカットされることによってミラー面91が形成されている。そして、発光素子4Aから発光された光は、導波路35を通って外部導波路9内に入り込み、ミラー面91によって光路を90度変換されて外部導波路9で伝送されるようになる。すなわち、変形例5では、外部導波路9のみで本発明の導波路が構成されている。
このようにしても装置全体の低背化を図ることは可能であるが、図1〜図12に示した構成であれば、図13に示す構成に比べ装置を低背化することができる。
なお、高速伝送素子はしばしばノイズを発生することが知られているので、図1、図10(c)、図11、図12、図13に示すようにマウント基板3が発光素子4Aを覆うように配設されていれば、マウント基板3がグランドとなりノイズ抑制の効果がある。
次に、図14〜図17を参照して、本発明の第2実施形態に係る光電気変換装置1Bを説明する。なお、第2実施形態以降の実施形態においても、受光側光電気変換部は発光側光電気変換部と同様であるため、発光側光電気変換部のみを図示して説明する。また、第1実施形態と同一構成部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
図14および図15に示す構成では、配線基板2にヘッダ6が設けられ、発光側光電気変換部1B1のマウント基板3にソケット7が設けられている。
より詳しくは、ソケット7のソケット本体72には、嵌合凹部72aで囲まれる部分に下面視で前後方向に延びる長方形状の凹部72bが設けられているとともに、この凹部72bの底面に端子71が露出している。
一方、マウント基板3は、発光素子4Aが実装される一方面3aが上面となるように配設されている。そして、ソケット7の凹部72bにマウント基板3が嵌り込んだ状態で、凹部72bの底面に露出する端子71とマウント基板3の一方面3aに形成された回路パターン(不図示)とが半田ボール10で接続されることにより、凹部72bの底面がマウント基板3の一方面3aに接合されている。
このように、ソケット7にマウント基板3が嵌り込み可能な凹部72bが設けられていれば、さらなる装置の低背化が可能になる。
なお、第1実施形態の変形例1と同様にマウント基板3に貫通電極37を設けることによって、マウント基板3を一方面3aが下面となるように配設するとともに、マウント基板3の他方面3cにソケット7の凹部72bの底面を接合することも可能である。また、第1実施形態で示した変形例2〜変形例5を適用することも可能である。
また、図16および図17に示すように、配線基板2にソケット7を設け、発光側光電気変換部1B1のマウント基板3にヘッダ6を設けるようにしてもよい。この場合には、ヘッダ6のヘッダ本体62の嵌合凸部62aで囲まれることによって形成される凹部62bの底面に端子61を露出させるとともに、この端子61をマウント基板3の一方面3aの配線パターン(不図示)に半田ボール10で接続すればよい。ただし、ソケット7のソケット本体72には、マウント基板3との干渉を回避するために、凹部72bを設けておく。
次に、図18に、本発明の第3実施形態に係る光電気変換装置1Cを示す。第3実施形態の発光側光電気変換部1C1では、マウント基板3の一方面3aとヘッダ6との間にインターポーザ基板(配線基板)8が介設されている。すなわち、マウント基板3の一方面3aに半田ボール15でインターポーザ基板8の上面が接続され、インターポーザ基板8の下面に半田ボール10でヘッダ6が接続されている。
インターポーザ基板8は、多層板で構成されており、図19に示すように、最上層81にマウント基板3の一方面3aに形成された配線パターン(不図示)に合わせて電極が形成され、最下層83にヘッダ6の端子61に合わせて電極が形成されていて、中間層82でそれらを電気的に接続することにより、電極ピッチを変換して電極パターンを変更するものである。
なお、インターポーザ基板8では、最上層81の電極と最下層83の電極の電極数を必ずしも1対1に対応させる必要はなく、最上層81の複数の電極を1つにまとめながら最下層83の電極に電気的に接続することも可能である。従って、インターポーザ基板8で電気ラインを集約させて、ヘッダ6およびソケット7の端子数を低減させることも可能である。
このように、インターポーザ基板8を用いることによって、マウント基板3の配線パターンの自由度を向上させることができる。すなわち、マウント基板3には、発光素子4AおよびIC基板5Aが実装されているために、マウント基板3の配線パターン36の電極部をヘッダ6の端子61に一致させることが困難な場合があるので、このような場合には、インターポーザ基板8が特に有効である。
なお、第1実施形態の変形例1と同様に、一方面3aが上面となる状態でマウント基板3が配設され、マウント基板3の他方面3cとヘッダ6との間にインターポーザ基板8が介設されていてもよい。また、第1実施形態で示した変形例2〜変形例5を適用することも可能である。
また、第1および第2実施形態と同様に、ヘッダ6とソケット7は相互に入れ替え可能である。これは、後述する第3〜第5実施形態でも同様である。
さらには、図20に示すように、インターポーザ基板8は必ずしもマウント基板3とヘッダ6との間に介設されている必要はなく、ヘッダ6とマウント基板3を横並びに配設し、これらを跨るようにインターポーザ基板8を配設して、このインターポーザ基板8にヘッダ6およびマウント基板3を実装するようにしてもよい。このようにすると、全体のサイズは大きくなるが、厚み方向の寸法は小さくなり、厚み方向に制限がある携帯電話等のモバイル機器には有効である。
次に、図21に、本発明の第4実施形態に係る光電気変換装置1Dを示す。第4実施形態の光電気変換装置1Dでは、外部導波路9の下面に、フレキシブルな電気回路フィルム14が貼り合わされている。
電気回路フィルム14は、図22に示すように、発光側光電気変換部1D1から図略の受光側光電気変換部に送電するまたは受光側光電気変換部から発光側光電気変換部1D1に受電するための導電線14aを絶縁材料で保持したものである。なお、導電線14aによって送電または受電されるものには、電力だけでなく各種の電気信号を含めることができる。
電気回路フィルム14の全長は外部導波路9よりも長く設定されていて、両端部141が外部導波路9よりも前後方向に張り出すようになっている。そして、外部導波路9がマウント基板3の前端面3bに接合されたときには、電気回路フィルム14の端部141がマウント基板3の一方面3aに重なり合うようになっている。
また、電気回路フィルム14の端部141はヘッダ6に接続されていて、導電線14aがヘッダ6に直接接続されている。具体的には、導電線14aとヘッダ6の端子61とが半田ボール10で接続されている。なお、この接続には、半田ボール10以外にも銅ポスト等の導体を用いることができる。
このようにすれば、外部導波路9を利用して発光側光電気変換部1D1と図略の受光側光電気変換部との間で電気配線を行うことができる。しかも、導電線14aは、ヘッダ6に直接接続されているので、1つのヘッダ6で電気信号用の電気接続と送電または受電用の電気接続とを行うことが可能になる。
なお、第4実施形態においても、第1実施形態で示した変形例1〜変形例5を適用することは可能である。
次に、図23に、本発明の第5実施形態に係る光電気変換装置1Eを示す。第5実施形態の光電気変換装置1Eは、第3実施形態の光電気変換装置1Cと略同じ構成であるが、発光側光電気変換部1E1のインターポーザ基板8が外部導波路9が延びる方向に延びていて、図略の受光側光電気変換部のインターポーザ基板8と一体となっている。
インターポーザ基板8は、自由に曲げることができるフレシキブルな配線フィルムとして構成されており、あるいは、ヘッダ6とマウント基板3の間に介在する部分が強度のある基板で構成されかつその端面にフレキシブルフィルムが接続された構成でもよく、このインターポーザ基板8には、発光側光電気変換部1E1から受光側光電気変換部に送電するまたは受光側光電気変換部から発光側光電気変換部1E1に受電するための電気回路が形成されている。なお、前記電気回路によって送電または受電されるものには、電力だけでなく各種の電気信号を含めることができる。
このようにすれば、インターポーザ基板8を利用して発光側光電気変換部1E1と図略の受光側光電気変換部との間で電気配線を行うことができる。また、インターポーザ基板8がフレキシブル基板になっているので、インターポーザ基板8を外部導波路9と共に屈曲させることができる。そして、外部導波路9とインターポーザ基板8との間には、半田ボール15分の隙間しかないので、これらを同一フィルムのように重ねて扱うことができ、ハンドリング性を劣化させることはない。さらに、それらが独立しているので、良好な屈曲性を得ることができる。
なお、第5実施形態においても、第1実施形態で示した変形例1〜変形例5を適用することは可能である。
さらに、以上説明した第1〜第5実施形態においては、以下のような変形例を適用することも可能である。
第1に、図24(a)および(b)に示すように、マウント基板3の一方面3aに、互いに異なる波長の光を発光する複数(図例では8つ)の発光素子4Aを左右方向に並べて実装するとともに、導波路形成用溝32の溝幅を広くして内部導波路31の幅を大きくする。なお、導波路形成用溝32の断面形状は、図8(c)(d)を参照して説明したのと同様に略台形状となっている。
そして、内部導波路31に、各発光素子4Aに光学的に結合する複数の入射部311と、これらの入射部311がつながる1つの出射部312とを設ける。具体的には、内部導波路31のコア31aに複数の分岐部313を設け、コア31を出射側から入射側に向かって、換言すればマウント基板3の前端面3b側から後方に向かって順次分岐させるようにする。
このようにすれば、内部導波路31によって複数の異なる波長の光が重ねて伝播されるようになるため、1つの装置で伝送できるデータ量を飛躍的に増加させることができる。
または、図25(a)および(b)に示すように、マウント基板3の一方面3aには1つの発光素子4Aを実装したままとし、内部導波路31に発光素子4Aに光学的に結合する1つの入射部311と、この入射部311がつながる複数(図例では8つ)の出射部312とを設ける。具体的には、内部導波路31のコア31aに複数の分岐部313を設け、コア31を入射側から出射側に向かって、換言すればマウント基板3の後方からマウント基板3の前端面3bに向かって順次分岐させるようにする。
このようにすれば、内部導波路31によって発光素子4Aが発光する光が分配されて伝播されるようになるため、1対多数のデータ伝送が可能になる。
第2に、図26に示すように、マウント基板3の発光素子4Aが実装される一方面3aと反対側の他方面3cに、左右方向に延びる突条の放熱フィン16aが前後方向に配列された上面を有する放熱部材(放熱手段)16Aを接合して、放熱部材16Aによって発光素子4AおよびIC基板5Aが発する熱を放熱させるようにする。
このようにすれば、発光素子4AおよびIC基板5Aの発熱による影響を抑制することができる。
もしくは、マウント基板3をシリコンではなく、熱伝導の良好な窒化ケイ素で構成して、マウント基板3自体を放熱手段としてもよい。シリコンの熱伝導率は160W/mKであるのに対し、窒化ケイ素の熱伝導率は200W/mKであるので、発光素子4AおよびIC基板5Aが発する熱をマウント基板3の他方面3cに伝導させて良好に放熱することができる。
この場合には、マウント基板3自体を加工することにより、他方面3cに放熱フィン16aを設けることも可能であり、このようにすればさらに良好に放熱することができる。
または、図27(a)および(b)に示すように、マウント基板3に複数のサーマルビア16Bを設け、このサーマルビア16Bによって発光素子4AおよびIC基板5Aが発する熱を放熱させるようにしてもよい。ここで、サーマルビア16Bとは、貫通孔に銅等の熱伝導率の高い金属を充填したものである。
あるいは、第3実施形態や第5実施形態のようにインターポーザ基板8が設けられ、このインターポーザ基板8がマウント基板3の一方面3a側に配設される場合には、図28に示すように、インターポーザ基板8とマウント基板3の一方面3aに実装される発光素子4AおよびIC基板5Aとの間に、インターポーザ基板8と発光素子4AおよびIC基板5Aの双方に接触するように熱伝導率の比較的高い例えば銅等で構成した放熱部品16Cを配設してもよい。
このようにすれば、発光素子4AおよびIC基板5Aが発する熱が放熱部品16Cを介してインターポーザ基板8に伝わって放熱されるようになるため、インターポーザ基板8を合理的に利用して発光素子4AおよびIC基板5Aが発する熱を放熱することができる。
なお、放熱部品16Cは、発光素子4AまたはIC基板5Aの少なくとも一方とインターポーザ基板8の双方に接触していればよく、例えば放熱部品16Cをインターポーザ基板8と発光素子4Aのみに接触させるようにしてもよい。
第3に、図29(a)および(b)に示すように、内部導波路31の途中にミラー部33と略直交する方向に傾くハーフミラー部31cを設けるとともに、マウント基板3の一方面3aのハーフミラー部31cに対応する位置にモニタ用受光素子17を実装する。このように内部導波路31の途中にハーフミラー部31cを設けるには、内部導波路31にスリットを形成し、このスリットにハーフミラーを差し込めばよい。
ハーフミラー部31cは、発光素子4Aから発光され、ミラー部33で反射された光の数%を反射するとともに、残りを透過させるものである。このため、発光素子4Aが発光する光の一部がモニタ用受光素子17で受光されるようになる。モニタ用受光素子17は、このように受光することによって発光素子4Aの出力をモニタ信号として出力するものである。なお、ハーフミラー部31cを設ける以外にも、導波路形成用溝32に突起(図示せず)を設けるとともに、この突起の先端をミラーとして構成してコア31a内に食い込ませることにより、コア31aで導波される光の一部を前記突起の先端でモニタ用受光素子17に反射させるようにしてもよい。
モニタ用受光素子17から出力されたモニタ信号は、マウント基板3の一方面3aに形成された配線パターン36bを介してIC基板5Aに送られる。
IC基板5Aに形成されているIC回路50Aは、発光素子4Aに配線パターン36aを介して送信する電気信号を調整する制御回路(図示せず)を含んでいる。この制御回路は、モニタ用受光素子17から出力されるモニタ信号に基づいて、発光素子4Aの出力が一定となるように前記電気信号を調整するものである。
このようにすれば、温度等の環境に影響されることなく、発光素子4Aの出力を一定にすることができる。
なお、モニタ用受光素子17に発光素子4Aが発光する光の一部を受光させるようにするには、例えば図30に示すように、内部導波路31のコア31aに分岐部313を設けて分岐路31a’を形成し、この分岐路31a’の先端に対応する位置にモニタ用受光素子17を設けるようにしてもよい。
第4に、図31(a)および(b)に示すように、発光素子4Aのマウント基板3の一方面3aへの実装に半田ボール11’が使用される場合には、マウント基板3の一方面3aの半田ボール11’が配置される位置に、当該半田ボール11’が嵌り込み可能な窪み18を設ける。この窪み18は、マウント基板3の一方面3aに形成した溝によって構成されている。
このようにすれば、マウント基板3の一方面3aに設けた窪み18によって半田ボール11’を高精度に位置決めすることができるため、発光素子4Aの位置決め精度が向上し、発光素子4Aの実装位置ずれによる発光素子4Aと内部導波路31との光結合損失を低減することができる。
なお、窪み18は、図32(a)および(b)に示すように、半田ペースト18Aによって構成することもできる。すなわち、半田を塗布する際に、サークル状に塗布すれば、簡単に窪み18を有する半田ペースト18Aを形成することができる。
また、図33(a)および(b)に示すように、マウント基板3の一方面3aに、発光素子4AおよびIC基板5Aを落とし込むための凹部39を設けることも可能である。
このようにすれば、発光素子4AおよびIC基板5Aを落とし込んだ分だけ装置を低背化することができる。具体的には、第3実施形態や第5実施形態のようにインターポーザ基板8がある場合には、発光素子4AおよびIC基板5Aを落とし込んだ分だけ半田ボール15の大きさを小さくすることができ、第1実施形態や第2実施形態等のようにインターポーザ基板8がない場合には、発光素子4AおよびIC基板5Aを落とし込んだ分だけ半田ボール10の大きさを小さくすることができる。
第5に、第3実施形態や第5実施形態のようにインターポーザ基板8がある場合であって、第4実施形態のように外部導波路9に図略の受光側光電気変換部に送電するまたは受光側光電気変換部から受電するための導電線14aを有する電気回路フィルム14が設けられている場合には、図34(a)に示すように、電気回路フィルム14の端部141をインターポーザ基板8の上面に接合して、導電線14aをインターポーザ基板8に直接接続する。
ここで、導電線14aをマウント基板3に直接接続することも可能であるが、図34(a)に示すように導電線14aをインターポーザ基板8に直接接続するようにすれば、マウント基板3に直接接続するよりもマウント基板3に形成すべき配線パターン36を減少させることができる。これにより、マウント基板3の大きさを小さくすることができるとともに、導電線14aにより構成される電源ライン等のノイズ源をマウント基板に伝えないようにすることができる。また、数多くの電気信号線を形成することが可能となる。
または、図34(b)に示すように、電気回路フィルム14の端部141を2つに分割して、そのうちの一方の端部141をインターポーザ基板8の上面に接合し、他方の端部141をインターポーザ基板8の下面に接合することにより、導電線14aをインターポーザ基板8の上下両面に接続することも可能である。
このようにすれば、図34(a)の効果をより増加させることが可能となるとともに、電気回路フィルム14とインターポーザ基板8との接続強度を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る光電気変換装置およびこの光電気変換装置が接続される配線基板の概略構成図である。 第1実施形態の光電気変換装置の発光側光電気変換部を分解した図である。 (a)は光素子が実装されたマウント基板の側面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 (a)はソケット型電気コネクタの斜視図、(b)はヘッダ型電気コネクタの斜視図である。 第1実施形態の光電気変換装置の受光側光電気変換部を分解した図である。 光電気変換装置の製造工程を説明する説明図である。 光電気変換装置の製造工程を説明する説明図である。 (a)は導波路形成後のマウント基板の平面図、(b)は(a)の断面図であり、(c)は変形例の製造方法による導波路形成後のマウント基板の平面図、(d)は(c)の断面図である。 変形例1の光電気変換装置の概略構成図である。 (a)〜(c)は変形例2の光電気変換装置の概略構成図である。 (a)(b)は変形例3の光電気変換装置の概略構成図である。 変形例4の光電気変換装置の概略構成図である。 変形例5の光電気変換装置の概略構成図である。 (a)は本発明の第2実施形態に係る光電気変換装置および配線基板の概略構成図、(b)は(a)のI−I線断面端面図である。 ソケット型電気コネクタの斜視図である。 (a)は変形例の光電気変換装置および配線基板の概略構成図、(b)は(a)のII−II線断面端面図である。 ヘッダ型電気コネクタの斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る光電気変換装置および配線基板の概略構成図である。 (a)はインターポーザ基板を上方から見た斜視図、(b)はインターポーザ基板を下方から見た斜視図である。 変形例の光電気変換装置および配線基板の概略構成図である。 本発明の第4実施形態に係る光電気変換装置の概略構成図である。 (a)は回路フィルムが接合された外部導波路の側面図、(b)は回路フィルムの下面図である。 本発明の第5実施形態に係る光電気変換装置の概略構成図である。 (a)は変形例のマウント基板の側面図、(b)は変形例のマウント基板の下面図である。 (a)は変形例のマウント基板の側面図、(b)は変形例のマウント基板の下面図である。 変形例のマウント基板の側面図である。 (a)は変形例のマウント基板の平面図、(b)は変形例のマウント基板の側面図である。 変形例のマウント基板の側面図である。 (a)は変形例のマウント基板の側面図、(b)は変形例のマウント基板の下面図である。 変形例のマウント基板の下面図である。 (a)は変形例のマウント基板の斜視図、(b)は(a)のIII−III線断面図である。 (a)は変形例のマウント基板の斜視図、(b)は(a)のIV−IV線断面図である。 (a)は変形例のマウント基板の側面図、(b)は変形例のマウント基板の斜視図である。 (a)および(b)は変形例の光電気変換装置の概略構成図である。
符号の説明
1A〜1E 光電気変換装置
2 配線基板
3 マウント基板
3a 一方面
3c 他方面
31 内部導波路
311 入射部
312 出射部
33 ミラー部
4A 発光素子
4B 受光素子
5A,5B IC基板
50A,50B IC回路
6 ヘッダ型電気コネクタ
7 ソケット型電気コネクタ
8 インターポーザ基板(配線基板)
9 外部導波路
11’ 半田ボール
14a 導電線
16A 放熱部材(放熱手段)
16B サーマルビア(放熱手段)
16C 放熱部品
17 モニタ用受光素子
18 窪み

Claims (13)

  1. 電気信号を光信号に変換して発光するまたは受光して光信号を電気信号に変換する光素子と、この光素子に電気信号を送信するまたは光素子から電気信号を受信するためのIC回路と、前記光素子が発光する側からまたは受光する側から一方面に実装されるマウント基板と、前記マウント基板の一方面または他方面に設けられて、外部コネクタと着脱可能な電気コネクタと、前記マウント基板の一方面に沿うように当該マウント基板に設けられて、前記光素子と光学的に結合する導波路とを備え、
    前記導波路は、前記マウント基板の一方面の導波路形成用溝内に設けられた、前記光信号の光路を略90度変換するミラー部と、このミラー部から前記マウント基板の端面まで延びるように当該マウント基板の一方面に沿って設けられた内部導波路と、前記マウント基板の端面に接合されて、前記内部導波路と光学的に結合する外部導波路とを有し、
    前記マウント基板の一方面または他方面と前記電気コネクタとの間には、電極パターンを変更する配線基板が介設されていることを特徴とする光電気変換装置。
  2. 前記マウント基板は、シリコン基板であることを特徴とする請求項1に記載の光電気変換装置。
  3. 前記電気コネクタには、前記マウント基板が嵌り込み可能な凹部が設けられていて、この凹部の底面が前記マウント基板の一方面または他方面に接合されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光電気変換装置。
  4. 前記配線基板は、自由に曲げることができるフレキシブル基板になっているとともに前記導波路が延びる方向に延びており、この配線基板には、他の光電気変換装置に送電するまたは他の光電気変換装置から受電するための電気回路が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光電気変換装置。
  5. 前記外部導波路には、他の光電気変換装置に送電するまたは他の光電気変換装置から受電するための導電線が設けられていて、この導電線は、前記電気コネクタに直接接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光電気変換装置。
  6. 前記マウント基板の一方面には、前記光素子として互いに異なる波長の光を発光する複数の発光素子が実装されており、前記導波路は、前記各発光素子に光学的に結合する複数の入射部と、これらの入射部がつながる1つの出射部とを有していることを特徴とする請求項1に記載の光電気変換装置。
  7. 前記マウント基板の一方面には、前記光素子として発光素子が実装されており、前記導波路は、前記発光素子に光学的に結合する入射部と、この入射部がつながる複数の出射部とを有していることを特徴とする請求項1に記載の光電気変換装置。
  8. 前記マウント基板には、前記光素子が発する熱を放熱する放熱手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光電気変換装置。
  9. 前記IC回路が形成され、前記マウント基板の一方面に実装されるIC基板をさらに備え、
    前記配線基板は、前記マウント基板の一方面と前記電気コネクタとの間に介設されていて、この配線基板と前記マウント基板との間には、マウント基板の一方面に実装される前記光素子または前記IC基板の少なくとも一方と配線基板の双方に接触するように熱伝導性の放熱部品が配設されていることを特徴とする請求項に記載の光電気変換装置。
  10. 前記マウント基板の一方面には、前記光素子として発光素子が実装されているとともに、この発光素子が発光する光の一部を受光することによって発光素子の出力をモニタ信号として出力するモニタ用受光素子が実装されており、前記IC回路は、前記モニタ用受光素子から出力されるモニタ信号に基づいて、発光素子の出力が一定となるように発光素子に送信する電気信号を調整する制御回路を含むことを特徴とする請求項1に記載の光電気変換装置。
  11. 前記光素子は、半田ボールによって前記マウント基板の一方面に実装されており、このマウント基板の一方面には、前記半田ボールが配置される位置に、当該半田ボールが嵌り込み可能な窪みが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光電気変換装置。
  12. 前記マウント基板の一方面には、前記光素子を落とし込むための凹部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光電気変換装置。
  13. 前記外部導波路には、他の光電気変換装置に送電するまたは他の光電気変換装置から受電するための導電線が設けられていて、この導電線は、前記配線基板に直接接続されていることを特徴とする請求項に記載の光電気変換装置。
JP2006268999A 2006-08-10 2006-09-29 光電気変換装置 Active JP4882644B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268999A JP4882644B2 (ja) 2006-08-10 2006-09-29 光電気変換装置
KR1020097004643A KR101139554B1 (ko) 2006-08-10 2007-08-08 광전 변환기
EP07792527.9A EP2059841B1 (en) 2006-08-10 2007-08-08 Photoelectric converter
PCT/JP2007/065887 WO2008018620A1 (en) 2006-08-10 2007-08-08 Photoelectric converter
US12/376,891 US8575529B2 (en) 2006-08-10 2007-08-08 Photoelectric converter providing a waveguide along the surface of the mount substrate
EP11004806.3A EP2365363B1 (en) 2006-08-10 2007-08-08 Photoelectric converter
TW096129354A TWI360674B (en) 2006-08-10 2007-08-09 Photoelectric converter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218776 2006-08-10
JP2006218776 2006-08-10
JP2006268999A JP4882644B2 (ja) 2006-08-10 2006-09-29 光電気変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008065287A JP2008065287A (ja) 2008-03-21
JP4882644B2 true JP4882644B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38727475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268999A Active JP4882644B2 (ja) 2006-08-10 2006-09-29 光電気変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8575529B2 (ja)
EP (2) EP2059841B1 (ja)
JP (1) JP4882644B2 (ja)
KR (1) KR101139554B1 (ja)
TW (1) TWI360674B (ja)
WO (1) WO2008018620A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258341A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光モジュール、光電変換器
JP4661931B2 (ja) * 2008-09-24 2011-03-30 オムロン株式会社 光伝送モジュール、光伝送モジュールの製造方法、及び電子機器
US9011177B2 (en) 2009-01-30 2015-04-21 Molex Incorporated High speed bypass cable assembly
JP5168175B2 (ja) * 2009-02-04 2013-03-21 日立電線株式会社 光伝送モジュール
JP5515377B2 (ja) * 2009-04-03 2014-06-11 住友電気工業株式会社 複合ハーネス及びその製造方法
JP5185895B2 (ja) * 2009-07-29 2013-04-17 パナソニック株式会社 光電変換サブマウント基板及びその製造方法
JP2011095333A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toshiba Corp 実装構造体
TW201211606A (en) * 2010-09-03 2012-03-16 Univ Nat Central Optical transmission module with optical waveguide structure
JP5654316B2 (ja) * 2010-10-29 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光モジュール
US9057850B2 (en) * 2011-03-24 2015-06-16 Centera Photonics Inc. Optoelectronic module
JP5954934B2 (ja) 2011-04-04 2016-07-20 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
JP2014044409A (ja) * 2012-07-30 2014-03-13 Kyocera Corp 光装置用部品、光装置および光モジュール
US9319148B2 (en) 2012-10-01 2016-04-19 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Optical interconnection to an integrated circuit
US9142921B2 (en) 2013-02-27 2015-09-22 Molex Incorporated High speed bypass cable for use with backplanes
JP2014186262A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積型光回路素子
JP2015023143A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 富士通コンポーネント株式会社 光モジュール
JP2015049256A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 住友ベークライト株式会社 光モジュール用部材、光モジュールおよび電子機器
WO2015035052A1 (en) 2013-09-04 2015-03-12 Molex Incorporated Connector system with cable by-pass
JP6190247B2 (ja) * 2013-11-08 2017-08-30 日本電信電話株式会社 配線基板
US9325420B2 (en) * 2014-05-16 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Electro-optical transceiver device to enable chip-to-chip interconnection
US9377596B2 (en) * 2014-07-22 2016-06-28 Unimicron Technology Corp. Optical-electro circuit board, optical component and manufacturing method thereof
KR102247799B1 (ko) 2015-01-11 2021-05-04 몰렉스 엘엘씨 회로 기판 바이패스 조립체 및 그를 위한 구성요소
CN107112666B (zh) * 2015-01-11 2019-04-23 莫列斯有限公司 板连接器组件、连接器和旁路线缆组件
EP3265861A1 (en) * 2015-03-05 2018-01-10 Corning Optical Communications LLC A connector device for connecting at least one optical fiber end piece to an electric terminal
WO2016148896A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Corning Optical Communications LLC A connector device for connecting at least one optical fiber end piece and manufacturing method
JP6574266B2 (ja) 2015-05-04 2019-09-11 モレックス エルエルシー バイパスアセンブリを用いるコンピュータデバイス
US10409015B1 (en) 2015-12-15 2019-09-10 Optomind Inc. Optical receiving device including focusing lens and reflector mounted to housing body and collimating lens mounted to housing cover
CN108369322B (zh) * 2015-12-15 2020-06-12 光电思维株式会社 光缆用收发装置及其对齐方法
CN108713355B (zh) 2016-01-11 2020-06-05 莫列斯有限公司 路由组件及使用路由组件的系统
US10424878B2 (en) 2016-01-11 2019-09-24 Molex, Llc Cable connector assembly
US11151300B2 (en) 2016-01-19 2021-10-19 Molex, Llc Integrated routing assembly and system using same
JP6664255B2 (ja) * 2016-03-29 2020-03-13 ホシデン株式会社 光ファイバアレイと光モジュールとの接続構造
WO2019060817A2 (en) 2017-09-24 2019-03-28 Samtec Inc. OPTICAL TRANSMITTER-RECEIVER WITH VERSATILE POSITIONING
US10348015B2 (en) 2017-11-13 2019-07-09 Te Connectivity Corporation Socket connector for an electronic package
US10866373B2 (en) 2018-06-27 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical transceiver and manufacturing method thereof
US10903594B2 (en) * 2018-10-01 2021-01-26 Te Connectivity Corporation Board-to-board connector assembly for add-in cards
EP3789805B1 (en) * 2019-09-04 2023-08-09 Ams Ag Bonded structure and method for manufacturing a bonded structure
US20230061980A1 (en) * 2020-02-12 2023-03-02 Nitto Denko Corporation Opto-electric hybrid board
TW202232164A (zh) * 2020-10-13 2022-08-16 美商山姆科技公司 用於高速資料傳送的垂直互連系統
CN215266745U (zh) * 2020-12-29 2021-12-21 番禺得意精密电子工业有限公司 连接器组件

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904036A (en) * 1988-03-03 1990-02-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Subassemblies for optoelectronic hybrid integrated circuits
JP2762792B2 (ja) * 1991-08-30 1998-06-04 日本電気株式会社 光半導体装置
US5345524A (en) * 1993-05-20 1994-09-06 Motorola, Inc. Optoelectronic transceiver sub-module and method for making
JP3658426B2 (ja) * 1995-01-23 2005-06-08 株式会社日立製作所 光半導体装置
US5835646A (en) * 1995-09-19 1998-11-10 Fujitsu Limited Active optical circuit sheet or active optical circuit board, active optical connector and optical MCM, process for fabricating optical waveguide, and devices obtained thereby
JP3705873B2 (ja) 1996-10-17 2005-10-12 株式会社アドバンテスト 光・電気混在配線板
DE19732180A1 (de) 1997-07-25 1999-02-18 Siemens Ag Digitaler Schaltkreis in MOS-Technologie
US5987196A (en) * 1997-11-06 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure having an optical signal path in a substrate and method for forming the same
JP3715425B2 (ja) * 1998-03-06 2005-11-09 ブラザー工業株式会社 光導波路付基板の製造方法
WO2000008505A1 (en) * 1998-08-05 2000-02-17 Seiko Epson Corporation Optical module
US6785447B2 (en) * 1998-10-09 2004-08-31 Fujitsu Limited Single and multilayer waveguides and fabrication process
US6706546B2 (en) * 1998-10-09 2004-03-16 Fujitsu Limited Optical reflective structures and method for making
US6684007B2 (en) * 1998-10-09 2004-01-27 Fujitsu Limited Optical coupling structures and the fabrication processes
EP1039788B1 (en) * 1999-03-26 2006-04-19 Seiko Epson Corporation Flexible printed wiring board, electro-optical device, and electronic equipment
JP2000292656A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Sony Corp 光伝送装置および光伝送装置の製造方法
JP2001042170A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc 光配線装置、その駆動方法およびそれを用いた電子機器
JP3630116B2 (ja) 2000-08-10 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学ユニットおよび電子機器
JP2006506657A (ja) * 2002-03-14 2006-02-23 エスエーイー・マグネティクス(エイチ・ケイ)リミテッド 光ファイバーとの半導体装置の能動的光学整合のための一体化プラットホーム
TWI234218B (en) * 2002-03-29 2005-06-11 Toshiba Corp Semiconductor test device, contact substrate for testing semiconductor device, testing method of semiconductor device, semiconductor device and the manufacturing method thereof
US7110629B2 (en) * 2002-07-22 2006-09-19 Applied Materials, Inc. Optical ready substrates
JP3960905B2 (ja) 2002-11-11 2007-08-15 アルプス電気株式会社 面実装型回路モジュール
JP2005077640A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 光導波路付き配線基板
JP2005158008A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルおよびこれを用いたタッチパネル付き液晶表示装置
EP1688770B1 (en) * 2003-11-27 2012-11-14 Ibiden Co., Ltd. Ic chip mounting board, substrate for mother board, device for optical communication, method for manufacturing substrate for mounting ic chip thereon, and method for manufacturing substrate for mother board
KR20070085080A (ko) * 2004-02-18 2007-08-27 컬러 칩 (이스라엘) 리미티드. 전자-광 모듈 제조 시스템 및 방법
JP4138689B2 (ja) * 2004-03-30 2008-08-27 株式会社東芝 インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びlsiパッケージ
US7306378B2 (en) * 2004-05-06 2007-12-11 Intel Corporation Method and apparatus providing an electrical-optical coupler
JP2006003818A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路チップ及びその製造方法
CN1243286C (zh) 2004-08-14 2006-02-22 浙江大学 基于硅衬底的聚合物光波导器件的制作方法
KR100734906B1 (ko) * 2005-06-21 2007-07-03 한국정보통신대학교 산학협력단 연성 광 pcb를 이용한 광연결 장치
JP2007295197A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Δς変調器及びa/d変換器
JP4829695B2 (ja) * 2006-06-16 2011-12-07 パナソニック株式会社 A/d変換器
JP2008278062A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、ad変換器、ad変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008018620A1 (en) 2008-02-14
EP2059841B1 (en) 2015-07-08
EP2059841A1 (en) 2009-05-20
EP2365363A2 (en) 2011-09-14
EP2365363B1 (en) 2020-11-11
KR20090040365A (ko) 2009-04-23
EP2365363A3 (en) 2011-09-21
KR101139554B1 (ko) 2012-04-27
TWI360674B (en) 2012-03-21
JP2008065287A (ja) 2008-03-21
TW200809291A (en) 2008-02-16
US20100171023A1 (en) 2010-07-08
US8575529B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882644B2 (ja) 光電気変換装置
JP4830607B2 (ja) 光電気変換装置及びその製造方法並びに外部導波路
JP4425936B2 (ja) 光モジュール
JP5625138B1 (ja) 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム
US8265487B2 (en) Half-duplex, single-fiber (S-F) optical transceiver module and method
US20160226592A1 (en) Integrated parallel optical transceiver
JP2009260227A (ja) 光電気変換装置
JP5718514B2 (ja) 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム
JP2021139998A (ja) 光モジュール
JP4876830B2 (ja) 光電気変換装置
JP2008091516A (ja) 光電気変換装置
KR100872748B1 (ko) 광전변환모듈 및 그 제조방법
KR100937246B1 (ko) 광학벤치를 이용한 수동정렬형 광부모듈 및 그 제조방법
JP4779919B2 (ja) 光電気変換装置
CN101523264A (zh) 光电变换装置
JP6200393B2 (ja) 光モジュールの保護方法および光モジュールの実装方法
JP4779920B2 (ja) 光電気変換装置
JP4779918B2 (ja) 光電気変換装置
JP2008091515A (ja) 光電気変換装置
JP2008091493A (ja) 光電気変換装置
JP5113365B2 (ja) 光電気変換装置
JP2008091474A (ja) 光電気変換装置
JP2005077858A (ja) 光モジュール、光伝送装置及び光伝送システム
JP2008091472A (ja) 光電気変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150