JP2008091493A - 光電気変換装置 - Google Patents

光電気変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091493A
JP2008091493A JP2006268789A JP2006268789A JP2008091493A JP 2008091493 A JP2008091493 A JP 2008091493A JP 2006268789 A JP2006268789 A JP 2006268789A JP 2006268789 A JP2006268789 A JP 2006268789A JP 2008091493 A JP2008091493 A JP 2008091493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount substrate
light
substrate
photoelectric conversion
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006268789A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Matsumoto
卓也 松本
Makoto Nishimura
真 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006268789A priority Critical patent/JP2008091493A/ja
Publication of JP2008091493A publication Critical patent/JP2008091493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】多チャンネル化を実現することができる光電気変換装置を提供する。
【解決手段】光電気変換装置1Bは、発光素子4Aと、この発光素子4A用のIC回路50Aと、発光素子4Aが実装されるマウント基板3と、外部コネクタ7と着脱可能な電気コネクタ6と、発光素子と光学的に結合する導波路31とを備えている。電気コネクタ6は、マウント基板3の一方面3aに設けられており、発光素子4Aは、マウント基板3の少なくとも2面以上に実装されていて、導波路31は、各発光素子4Aに対応する位置からマウント基板3の一方面3aと平行な方向に延びるようにマウント基板3に設けられている。
【選択図】図8

Description

本発明は、光素子を備えた光電気変換装置に関するものである。
従来、光電気変換装置としては、例えば特許文献1の図9に記載されているように、電気信号を光信号に変換して発光する発光素子と、この発光素子に電気信号を送信するためのIC回路が形成され、発光素子が発光する側と反対側から一方面に実装される基板と、発光素子から基板の一方面と直交する方向に延びるように配設されて、発光素子が発光する光を伝送する導波路とを備えたものが知られている。なお、前記発光素子に代えて、受光して光信号を電気信号に変換する受光素子を用いることも可能である。
また、特許文献1の図9に記載された光電気変換装置では、基板の他方面に、配線基板に設けられた雌型の電気コネクタと着脱可能な雄型の電気コネクタが設けられており、これらの電気コネクタ同士が接続されることによって、基板と配線基板とが電気的に接続されるようになっている。
特開2001−42170号公報
しかしながら、前記のような構成では、導波路が発光素子から基板の一方面と直交する方向に延びるように配設されているため、装置全体の高さはかなり高くなる。
ここで、特許文献1の図3に記載されているように、基板の端面に電気コネクタを設けて、発光素子の発光する方向を配線基板と平行な方向にすることも考えられるが、このようにしても少なくとも発光素子の大きさ分や制御IC素子の大きさ分の装置高さが必要になるため、装置高さをあまり抑えることはできない。
そこで、本出願の出願人は、装置の低背化を図ることができるようにするために、光素子を発光する側または受光する側からマウント基板の一方面に実装し、このマウント基板に光素子用のIC回路を設けるとともにマウント基板の一方面またはその反対側の他方面に外部コネクタと着脱可能な電気コネクタを設け、さらに光素子と光学的に結合する導波路をマウント基板の一方面または他方面に沿うようにマウント基板に設けた光電気変換装置を提案した。
この光電気変換装置であれば、導波路がマウント基板の一方面または他方面に沿うように設けられていて、マウント基板の電気コネクタが設けられる面と平行な方向に延びるようになっているので、マウント基板の板厚方向における装置全体の高さを抑えることができ、装置の低背化を図ることができる。
このような光電気変換装置においては、送受信するデータ量を増加させるために、多チャンネル化できるようにすることが望まれる。
本発明は、このような要望に鑑み、多チャンネル化を実現することができる光電気変換装置を提供することを目的とする。
本発明は、光素子と、この光素子用のIC回路と、前記光素子が実装されるマウント基板と、外部コネクタと着脱可能な電気コネクタと、前記光素子と光学的に結合する導波路とを備えた光電気変換装置であって、前記電気コネクタは、前記マウント基板の一方面に設けられており、前記光素子は、前記マウント基板の少なくとも2面以上に実装されていて、前記導波路は、前記各光素子に対応する位置から前記マウント基板の一方面と平行な方向に延びるようにマウント基板に設けられていることを特徴とするものである。
本発明によれば、光素子をマウント基板の少なくとも2面以上に実装したから、複数の光素子で多チャンネル化を実現することができる。しかも、マウント基板の少なくとも2面を利用することで、マウント基板の大型化を防ぎつつ多チャンネル化を実現することができる。また、導波路をマウント基板の一方面と平行な方向に延びるようにマウント基板に設けたから、装置の低背化を維持することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1〜図7を参照して、本出願人が以前に提案した光電気変換装置1Aを参考例として説明する。この光電気変換装置1Aは、一の配線基板2に電気コネクタ6,7同士の嵌合によって装着される発光側光電気変換部(E/Oモジュールともいう)1A1と、他の配線基板2に同じく電気コネクタ6,7同士の嵌合によって装着される受光側光電気変換部(O/Eモジュールともいう)1A2と、これらの変換部1A1,1A2を光学的に連結する外部導波路9とを備えている。
なお、本明細書では、図1の上下方向を上下方向、図1の紙面と直交する方向を左右方向というとともに、発光側光電気変換部1A1に対しては図1の右側を前方、左側を後方といい、受光側光電気変換部1A2に対しては図1の左側を前方、右側を後方という。
発光側光電気変換部1A1は、平面視で前後方向に延びる長方形状をなすマウント基板3を備えている。このマウント基板3の下面となる一方面3aには、図2に示すように、電気信号を光信号に変換して発光する発光素子4Aと、この発光素子4Aに電気信号を送信するためのIC回路50Aが形成されたIC基板5Aとが実装されているとともに、これら4A,5Aを下方から覆うようにヘッダ型電気コネクタ(以下、単に「ヘッダ」という)6が設けられている。また、マウント基板3の一方面3aには、発光素子4Aの駆動用電源ラインや信号ラインが配線パターン36で形成されている(図4参照)。さらに、マウント基板3には、発光素子4Aの真上となる位置に発光素子4Aが発光する光の光路を略90°変換するミラー部33が設けられているとともに、発光素子4Aと光学的に結合する内部導波路31がミラー部33からマウント基板3の前端面3bまで延びるように設けられている。
発光素子4Aは、上下方向に扁平な正方形板状の形状を有し、上面から上方に発光するものであり、発光する側からマウント基板3の一方面3aに実装されている。この発光素子4Aとしては、半導体レーザーであるVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)が採用されている。IC基板5Aは、VCSELを駆動させるドライバICであり、上下方向に扁平な正方形板状の形状を有し、発光素子4Aの近傍に配置されている。そして、発光素子4AおよびIC基板5Aは、金または半田からなるバンプ11(図3参照)でマウント基板3の配線パターン36に接続されている。なお、発光素子4Aとしては、LED等も採用可能であるが、LED等は指向性がなく、内部導波路31に光結合する割合が小さいので、光の効率に余裕があることが条件となり、その場合には低価格という点で有利である。
マウント基板3は、実装時の熱の影響や使用環境による応力の影響を避けるために、剛性が必要である。また、光伝送の場合は、発光素子から受光素子までの光伝送効率が必要になるので、光素子を高精度に実装することや使用中の熱影響による位置変動を極力抑制する必要がある。このため、マウント基板3としては、シリコン基板が採用されている。また、マウント基板3は、発光素子4Aと線膨張係数の近い材料で構成されていることが好ましく、シリコン以外には、VCSEL材料と同系統のGaAs等の化合物半導体で構成されていてもよい。
ミラー部33は、マウント基板3がエッチングされることにより形成された45°傾斜面に金やアルミニウムを蒸着することにより形成することができる。なお、45°傾斜面は、シリコン結晶のエッチング速度の違いを利用した異方性エッチングにより形成することができる。異方性エッチングには、例えば水酸化カリウム溶液が用いられる。
内部導波路31は、マウント基板3の一方面3aに沿って、換言すれば一方面3aと平行な方向に延びるように設けられており、発光素子4Aが発光する光をマウント基板3の一方面3aと平行な方向に伝送するものである。この内部導波路31は、屈折率の異なる2種類の樹脂から構成されている。具体的には、内部導波路31は、図3に示すように、屈折率の高い樹脂からなるコア31aと、コア31aを周囲から覆う屈折率の低い樹脂からなるクラッド31bとで構成されており、マウント基板3に形成された導波路形成用溝32内に配設されている。コア31aおよびクラッド31bのサイズは、発光素子4Aの発散角度と後述する受光素子4Bの受光径等による光損失計算から決定される。なお、内部導波路31は、樹脂以外にも石英等の光透過性のある材料であれば無機材料で構成されていてもよい。
導波路形成用溝32は、前記45°傾斜面を形成するのと同様に、異方性エッチングにより形成することができる。なお、異方性エッチング以外にも、導波路形成用溝32の形成には、反応性イオンエッチング等のドライエッチングの形成方法がある。
図4および図5(a)(b)に示すように、断面略矩形状の導波路形成用溝32と45°傾斜面とを異方性エッチングにより形成するときには、それらのエッチング条件は異なる。すなわち、エッチング溶液の組成が異なる。従って、エッチングを2回に分けて行う必要がある。ただし、どちらを先に行ってもよい。
あるいは、導波路形成用溝32を45°傾斜面と同時に形成するときには、図5(c)および(d)に示すように、導波路形成用溝32の断面形状が略台形状になって導波路形成用溝32の溝幅が大きくなる。導波路形成用溝32は、発光素子4A用のボンディングパッドにかからなければ問題ないため、このようにすることも可能である。
マウント基板3の前端面3bには、外部導波路9が光学用接着剤によって接合されるようになっており、この接合により、内部導波路31は外部導波路9と光学的に結合されるようになる。なお、ミラー部33から外部導波路9までの距離が短ければ、単に空気中に光を伝搬させるようにしても損失が少ない場合があるため、この場合には、内部導波路31を省略して、ミラー部33から外部導波路9に直接光を入射させるようにしてもよい。
外部導波路9は、樹脂光導波路を薄型化したフレキシブルなフィルム状のものを用いた方が取り扱い上便利である。つまり、フィルム状の外部導波路9であれば、屈曲性に優れており、例えば携帯電話等の折り曲げ部に使用しても問題ない。折り曲げの曲率によっては光の損失が発生することもあるが、これはコアとクラッドの屈折率差を大きくすることによって低減させることが可能である。なお、外部導波路9としては、フィルム状のもの以外でも、石英系ファイバやプラスチックファイバであってもよい。
ヘッダ6は、配線基板2に設けられた外部コネクタであるソケット型電気コネクタ(以下、単に「ソケット」という)7と着脱可能なものである。なお、ヘッダ6とソケット7は相互に入れ替え可能であり、マウント基板3にソケット7が設けられ、配線基板2にヘッダ6が設けられていて、ヘッダ6が外部コネクタとなっていてもよい。
ソケット7は、図6(a)に示すように、平面視で前後方向に延びる略長方形状をなしている。このソケット7は、ソケット本体72と、このソケット本体72に保持される端子71とを有しており、ソケット本体72には、平面視で長方形枠状の嵌合凹部72aが設けられていて、この嵌合凹部72a内に端子71が露出している。また、端子71の端部は、ソケット本体72から左右方向に張り出しており、この端部が図略の半田等によって配線基板2の上面に形成された図略の配線パターンに接続されている。ソケット7は、通常はリフローによって配線基板2に実装される。
一方、ヘッダ6は、図6(b)に示すように、下面視でソケット7よりも一回り小さな前後方向に延びる略長方形状をなしている。このヘッダ6は、ヘッダ本体62と、このヘッダ本体62に保持される端子61とを有しており、ヘッダ本体62には、ソケット7の嵌合凹部72aに嵌合可能な下面視で長方形枠状の嵌合凸部62aが設けられていて、この嵌合凸部62aの表面に端子61が露出している。また、端子61の端部は、ヘッダ本体62から左右方向に張り出しており、この端部が半田ボール10によってマウント基板3の配線パターン36に接続されている。また、ヘッダ6のマウント基板3への実装には、半田ボール以外にも端子用ポストやピン等を用いることが可能である。なお、マウント基板3と半田ボール10を含めた高さは、1mm程度である。
そして、ヘッダ6の嵌合凸部62aがソケット7の嵌合凹部72aに差し込まれてそれらが嵌合すると、端子61,71同士が接触して配線基板2の配線パターンとマウント基板3の配線パターン36とが電気的に接続されるようになる。このときのソケット7の下面からヘッダ6の上面までの高さは1mm程度である。このため、発光側光電気変換部1A1を配線基板2に装着したときの配線基板2の上面からマウント基板3の上面となる他方面3cまでの高さは2mm程度となる。
受光側光電気変換部1A2の基本的な構成は、発光側光電気変換部1A1と同様であるため、詳細な説明は省略する。なお、発光側光電気変換部1A1と異なる点としては、図7に示すように、マウント基板3の一方面3aに、受光して光信号を電気信号に変換する受光素子4Bと、この受光素子4Bから電気信号を受信するためのIC回路50Bが形成されたIC基板5Bとが実装されている点である。受光素子4Bとしては、PDが採用されており、IC基板5Bは、電流・電圧の変換を行うTIA(Trans-impedance Amplifier)素子である。また、マウント基板3には、アンプ素子が実装されることもある。
以上説明したような参考例の光電気変換装置1Aでは、発光素子4Aまたは受光素子4Bが実装されるマウント基板3の一方面3aにヘッダ6を設けるとともに、内部導波路31をマウント基板3の一方面3aと平行な方向に延びるように設けたから、マウント基板3の板厚方向における装置全体の高さを抑えることができ、装置の低背化を図ることができる。
次に、図8〜図11を参照して、本発明の一実施形態に係る光電気変換装置1Bを説明する。この光電気変換装置1Bは、参考例の光電気変換装置1Aを改良したものであるため、参考例と同一構成部分には同一符号を付して、その説明は省略する。また、この光電気変換装置1Bにおいても、受光側光電気変換部は発光側光電気変換部と同様であるため、発光側光電気変換部1B1のみを図示して説明する。
本実施形態の発光側光電気変換部1B1では、マウント基板3の一方面3aとヘッダ6との間にインターポーザ基板(配線基板)8が介設されている。すなわち、マウント基板3の一方面3aに半田ボール15でインターポーザ基板8の上面が接続され、インターポーザ基板8の下面に半田ボール10でヘッダ6が接続されている。
インターポーザ基板8は、多層板で構成されており、図11(a)(b)に示すように、最上層81にマウント基板3の一方面3aに形成された配線パターン36(図4参照)に合わせて電極が形成され、最下層83にヘッダ6の端子61に合わせて電極が形成されていて、中間層82でそれらを電気的に接続することにより、電極ピッチを変換して電極パターンを変更するものである。
なお、インターポーザ基板8では、最上層81の電極と最下層83の電極の電極数を必ずしも1対1に対応させる必要はなく、最上層81の複数の電極を1つにまとめながら最下層83の電極に電気的に接続することも可能である。従って、インターポーザ基板8で電気ラインを集約させて、ヘッダ6およびソケット7の端子数を低減させることも可能である。
このように、インターポーザ基板8を用いることによって、マウント基板3の配線パターンの自由度を向上させることができる。すなわち、マウント基板3には、発光素子4AおよびIC基板5Aが実装されているために、マウント基板3の配線パターン36の電極部をヘッダ6の端子61に一致させることが困難な場合があるので、このような場合には、インターポーザ基板8が特に有効である。
また、マウント基板3には、ヘッダ6が設けられる一方面3aだけでなく、その反対側の他方面3cにも発光素子4AおよびIC基板5Aが実装されている。すなわち、マウント基板3には、他方面3cに配線パターン36aが形成されているとともに、この配線パターン36aと一方面3aに形成された配線パターン36とを電気的に接続する貫通電極37が設けられていて、他方面3cに実装される発光素子4AおよびIC基板5Aは配線パターン36aにバンプ11で接続されている。
さらに、マウント基板3の他方面3cには、発光素子4Aの真下となる位置にミラー部33が設けられているとともに、このミラー部33からマウント基板3の前端面3bまで他方面3cに沿って当該他方面3cと平行な方向に延びるように内部導波路31が設けられている。すなわち、マウント基板3の一方面3aおよび他方面3cに設けられた双方の内部導波路31は、各発光素子4Aに対応する位置からマウント基板3の一方面3aと平行な方向に延びている。なお、双方の内部導波路31を形成するための導波路形成用溝32の断面形状は、共に図5(c)(d)を参照して説明したのと同様に略台形状となっている。
また、外部導波路9は、双方の内部導波路31のコア31aに対応する位置に、2つのコア91を有している。
本実施形態の光電気変換装置1Bでは、発光素子4Aをマウント基板3の一方面3aおよび他方面3cに実装したから、複数の発光素子4Aで多チャンネル化を実現することができる。しかも、マウント基板3の2面を利用することで、マウント基板3の大型化を防ぎつつ多チャンネル化を実現することができる。また、内部導波路31をマウント基板3の一方面3aと平行な方向に延びるようにマウント基板3に設けたから、装置の低背化を維持することができる。
なお、本実施形態では、光電気変換装置1Bとして、発光側光電気変換部1B1から受光側光電気変換部に光信号が送られる一方向通信型のものを示したが、発光側光電気変換部1B1の2つの発光素子4Aのうちの一方を受光素子4Bに代えるとともに受光側光電気変換部の2つの受光素子4Bのうちの一方を発光素子4Aに代えれば、光電気変換装置1Bを双方向通信型のものにすることができる。また、光電気変換装置1Bは、少なくとも発光側光電気変換部1B1または受光側光電気変換部の一方を備えていればよい。
さらに、発光素子4Aまたは受光素子4Bは、マウント基板3の少なくとも2面以上に実装されていればよく、一方面3aおよび他方面3cに左右の両側面3dのうちの一方を加えた3面に実装されていてもよいし、一方面3aおよび他方面3cに左右の両側面3dの双方を加えた4面に実装されていてもよい。この場合には、マウント基板3の側面3dに、一方面3aと平行な方向に延びる内部導波路31をさらに設ければよい。あるいは、発光素子4Aまたは受光素子4Bを、マウント基板3の左右の両側面3dの2面のみに実装することも可能である。
また、参考例と同様に、ヘッダ6とソケット7は相互に入れ替え可能である。
さらには、参考例と同様に、インターポーザ基板8を省略することも可能である。
参考例の光電気変換装置およびこの光電気変換装置が接続される配線基板の概略構成図である。 参考例の光電気変換装置の発光側光電気変換部を分解した図である。 (a)は光素子が実装されたマウント基板の側面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 導波路が設けられる前の状態のマウント基板を下方から見た斜視図である。 (a)はマウント基板の下面図、(b)は(a)の断面図であり、(c)は変形例のマウント基板の下面図、(d)は(c)の断面図である。 (a)はソケット型電気コネクタの斜視図、(b)はヘッダ型電気コネクタの斜視図である。 参考例の光電気変換装置の受光側光電気変換部を分解した図である。 本発明の一実施形態に係る光電気変換装置およびこの光電気変換装置が接続される配線基板の概略構成図である。 光電気変換装置の発光側光電気変換部の平面図である。 光電気変換装置の発光側光電気変換部の斜視図である。 (a)はインターポーザ基板を上方から見た斜視図、(b)はインターポーザ基板を下方から見た斜視図である。
符号の説明
1B 光電気変換装置
2 配線基板
3 マウント基板
3a 一方面
3c 他方面
3d 側面
31 内部導波路
4A 発光素子
4B 受光素子
5A,5B IC基板
50A,50B IC回路
6 ヘッダ型電気コネクタ
7 ソケット型電気コネクタ
8 インターポーザ基板(配線基板)
9 外部導波路

Claims (1)

  1. 光素子と、この光素子用のIC回路と、前記光素子が実装されるマウント基板と、外部コネクタと着脱可能な電気コネクタと、前記光素子と光学的に結合する導波路とを備えた光電気変換装置であって、
    前記電気コネクタは、前記マウント基板の一方面に設けられており、
    前記光素子は、前記マウント基板の少なくとも2面以上に実装されていて、前記導波路は、前記各光素子に対応する位置から前記マウント基板の一方面と平行な方向に延びるようにマウント基板に設けられていることを特徴とする光電気変換装置。
JP2006268789A 2006-09-29 2006-09-29 光電気変換装置 Pending JP2008091493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268789A JP2008091493A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 光電気変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268789A JP2008091493A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 光電気変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008091493A true JP2008091493A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39375372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268789A Pending JP2008091493A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 光電気変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008091493A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264748A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路集積回路装置及びその製造方法
JP2001044582A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc 光電気混載配線基板、その駆動方法、およびそれを用いた電子回路装置
JP2001330760A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Canon Inc アクティブ光コネクタ
JP2003084154A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Hitachi Ltd マルチビーム光源ユニットおよび画像形成装置
JP2003098393A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路基板及びその製造方法並びにこれを用いた光送受信器
JP2003110060A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp インターポーザ基板、その製造方法、および半導体装置
JP2003167175A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光実装基板及び光デバイス
JP2004152812A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sharp Corp 半導体装置及び積層型半導体装置
JP2004207415A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Epson Corp 半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法
JP2005017796A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Opnext Japan Inc レセプタクル型光モジュール
JP2005317650A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Murata Mfg Co Ltd 光モジュール
JP2006120956A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264748A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路集積回路装置及びその製造方法
JP2001044582A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc 光電気混載配線基板、その駆動方法、およびそれを用いた電子回路装置
JP2001330760A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Canon Inc アクティブ光コネクタ
JP2003084154A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Hitachi Ltd マルチビーム光源ユニットおよび画像形成装置
JP2003098393A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路基板及びその製造方法並びにこれを用いた光送受信器
JP2003110060A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp インターポーザ基板、その製造方法、および半導体装置
JP2003167175A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光実装基板及び光デバイス
JP2004152812A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sharp Corp 半導体装置及び積層型半導体装置
JP2004207415A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Epson Corp 半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法
JP2005017796A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Opnext Japan Inc レセプタクル型光モジュール
JP2005317650A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Murata Mfg Co Ltd 光モジュール
JP2006120956A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882644B2 (ja) 光電気変換装置
JP5457656B2 (ja) 光電気変換装置
US8265487B2 (en) Half-duplex, single-fiber (S-F) optical transceiver module and method
US8285087B2 (en) Optical interconnection system using optical printed circuit board having one-unit optical waveguide integrated therein
JP2007271998A (ja) 光コネクタ及び光モジュール
JP2010122312A (ja) 送受信レンズブロック及びそれを用いた光モジュール
US9726826B2 (en) Inter-lens adjusting method and photoelectric hybrid substrate
TW201142399A (en) Optical module and fabricating method thereof
JP2010122311A (ja) レンズブロック及びそれを用いた光モジュール
JP2007101571A (ja) 光ケーブル及び送受信サブアセンブリ
JP4876830B2 (ja) 光電気変換装置
KR100941763B1 (ko) 광전배선 모듈 장치 및 그의 제작 방법
JP2008091516A (ja) 光電気変換装置
KR20070084915A (ko) 연성 광보드상의 광원 및 광수신 소자 집적 구조
JP4779919B2 (ja) 光電気変換装置
JP2012069882A (ja) 光モジュール
JP4779918B2 (ja) 光電気変換装置
JP2008091493A (ja) 光電気変換装置
JP2008091515A (ja) 光電気変換装置
JP4899762B2 (ja) 光電気変換装置
JP4779920B2 (ja) 光電気変換装置
JP2008091474A (ja) 光電気変換装置
JP5113365B2 (ja) 光電気変換装置
CN101523264A (zh) 光电变换装置
KR101082988B1 (ko) 연성 광보드 상의 광소자 집적 구조 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626