JP2004207415A - 半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法 - Google Patents
半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004207415A JP2004207415A JP2002373429A JP2002373429A JP2004207415A JP 2004207415 A JP2004207415 A JP 2004207415A JP 2002373429 A JP2002373429 A JP 2002373429A JP 2002373429 A JP2002373429 A JP 2002373429A JP 2004207415 A JP2004207415 A JP 2004207415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- substrate
- semiconductor
- back surface
- stiffener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/921—Connecting a surface with connectors of different types
- H01L2224/9212—Sequential connecting processes
- H01L2224/92122—Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
- H01L2224/92125—Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16151—Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/162—Disposition
- H01L2924/16251—Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/166—Material
- H01L2924/167—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2924/16717—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400 C and less than 950 C
- H01L2924/16724—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/166—Material
- H01L2924/167—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2924/16738—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
- H01L2924/16747—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】半導体チップに加え、インターポーザ基板の接続信頼性も向上させる。
【解決手段】半導体チップ3およびインターポーザ基板1上に覆い被さるようにして、マザー基板8上にスティフナ10を配置し、スティフナ10の裾をマザー基板8上に接合することにより、半導体チップ3およびインターポーザ基板1を一括して固定する。
【選択図】 図1
【解決手段】半導体チップ3およびインターポーザ基板1上に覆い被さるようにして、マザー基板8上にスティフナ10を配置し、スティフナ10の裾をマザー基板8上に接合することにより、半導体チップ3およびインターポーザ基板1を一括して固定する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法に関し、特に、スティフナを用いて半導体チップをマザー基板に固定する方法に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体モジュールでは、半導体チップをインターポーザ基板に固定する場合、スティフナを用いて半導体チップを抑え付ける方法があった。
図13(a)は、従来の半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図13(b)は、図13(a)のK−K線で切断した断面図である。
【0003】
図13において、インターポーザ基板201の両面には配線202a、202cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線202a、202cは、インターポーザ基板201に形成されたスルーホール配線202bを介して接続されている。また、インターポーザ基板201の裏面には、はんだボール206が配置され、はんだボール206は配線202cに接続されている。
【0004】
また、半導体チップ203の能動面にはパッド電極204が形成され、パッド電極204上にはバンプ電極205が形成されている。そして、インターポーザ基板201の表面には、バンプ電極205を介して半導体チップ203が実装され、バンプ電極205は配線202aと接続されるとともに、半導体チップ203は封止樹脂207により封止されている。
【0005】
また、インターポーザ基板201上には、半導体チップ203上に覆い被さるようにスティフナ210が配置され、スティフナ210の裾は、インターポーザ基板201上に接合されている。
また、マザー基板208には配線209が形成され、半導体チップ203が実装されたインターポーザ基板201は、はんだボール206を介してマザー基板208上に実装され、はんだボール206は配線209に接続されている。
【0006】
図14(a)、図14(c)、図14(e)、図15(a)、図15(c)および図15(e)は、従来の半導体モジュールの製造方法を示す平面図、図14(b)、図14(d)、図14(f)、図15(b)、図15(d)および図15(f)は、従来の半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。
図14(a)および図14(b)において、インターポーザ基板211は、各半導体チップ搭載領域ごとに切断線SLで区画されている。そして、インターポーザ基板211の各半導体チップ搭載領域に半導体チップ213を搭載し、バンプ電極215を介してインターポーザ基板211と接続する。
【0007】
次に、図14(c)および図14(d)に示すように、半導体チップ213が搭載されたインターポーザ基板211の裏面に、はんだボール216を形成する。
次に、図14(e)および図14(f)に示すように、インターポーザ基板211に搭載された半導体チップ213の周囲に封止樹脂217を注入することにより、半導体チップ213を封止する。
【0008】
次に、図15(a)および図15(b)に示すように、半導体チップ213上に覆い被さるようにして、スティフナ220をインターポーザ基板211上に配置する。そして、半導体チップ213をスティフナ220で抑え付けながら、スティフナ220の裾をインターポーザ基板211上に接合する。
次に、図15(c)および図15(d)に示すように、スティフナ220が配置されたインターポーザ基板211を切断線SLに沿って切断することにより、インターポーザ基板211を半導体チップ213ごとに分離する。
【0009】
次に、図15(e)および図15(f)に示すように、半導体チップ213ごとに分離されたインターポーザ基板211をマザー基板218上に搭載し、はんだボール216を介してマザー基板218と接続する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図13の半導体モジュールでは、半導体チップ203上に設けられたスティフナ210をインターポーザ基板201に接合することにより、半導体チップ203の固定が行われる。
このため、従来の半導体モジュールでは、インターポーザ基板201とマザー基板208との間の固定強度が十分でなく、半導体チップ203とインターポーザ基板201との間の接続信頼性は十分確保することができるが、インターポーザ基板201とマザー基板208との間の接続信頼性を確保することが難しいという問題があった。
【0011】
そこで、本発明の目的は、半導体チップに加え、インターポーザ基板の接続信頼性も向上させることが可能な半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、半導体チップが実装された第1基板と、前記第1基板が実装された第2基板と、前記第1基板を跨ぐようにして前記半導体チップを抑え付けることにより、前記半導体チップを前記第2基板に固定する固定手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
これにより、半導体チップを抑え付けることで、半導体チップだけでなく、第1基板も抑え付けることが可能となり、半導体チップに加え、第1基板の接続信頼性も向上させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、前記固定手段は、前記半導体チップおよび前記第1基板上に覆い被さるようにして、前記第2基板上に固定されたスティフナであることを特徴とする。
【0014】
これにより、スティフナを用いて半導体チップを固定することで、半導体チップおよび第1基板を一括して第2基板上に固定することが可能となり、製造工程の複雑化を抑制しつつ、半導体チップに加え、第1基板の接続信頼性も向上させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、前記スティフナは、スリットまたは開口部を備えることを特徴とする。
【0015】
これにより、スティフナに加わる応力を遮断することが可能となり、半導体チップおよび第1基板上にスティフナを覆い被せるために、スティフナが大型化して、スティフナが変形しやすくなった場合においても、半導体チップに加わる応力を低減することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、前記固定手段は、前記半導体チップを前記第2基板に抑え付けるように成型された板バネ部材であることを特徴とする。
【0016】
これにより、板バネ部材の弾性変形を可能としつつ、半導体チップおよび第1基板を一括して抑え付けることが可能となる。このため、板バネ部材が半導体チップ上に配置された場合においても、第2基板に加わる応力が半導体チップに伝わることを抑制することが可能となり、半導体チップの信頼性を維持することが可能となる。
【0017】
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、端子電極が配置された半導体チップと、前記半導体チップがフェースダウン実装され、前記端子電極の配置を変換するインターポーザ基板と、前記インターポーザ基板が実装されたマザー基板と、前記半導体チップ上に覆い被さるように配置され、前記マザー基板に接続された抑え付け部材とを備えることを特徴とする。
【0018】
これにより、抑え付け部材を用いて半導体チップを抑え付けることで、半導体チップをインターポーザ基板上に抑え付けることが可能となるとともに、インターポーザ基板もマザー基板に抑え付けることが可能となる。
このため、抑え付け部材を用いることで、半導体チップの耐衝撃性を向上させることが可能となるとともに、インターポーザ基板の耐衝撃性も向上させることが可能となり、半導体モジュールの構成の複雑化を抑制しつつ、半導体チップおよびインターポーザ基板の双方の接続信頼性を向上させることが可能となる。
【0019】
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、前記半導体チップの裏面は、導電性接着層を介して前記抑え付け部材に接触していることを特徴とする。
これにより、抑え付け部材を介して半導体チップの裏面を接地することが可能となり、ダイ電位を固定することを可能として、半導体チップの動作の安定化を図ることが可能となる。
【0020】
また、導電性接着層として導電性樹脂などの弾性部材を用いることにより、導電性接着層に緩衝作用を持たせることが可能となる。
このため、抑え付け部材で半導体チップを強固に抑え付けた場合においても、抑え付け部材に加わる応力歪みを吸収させることが可能となり、半導体チップを保護することが可能となる。
【0021】
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、端子電極が配置された半導体チップと、前記半導体チップがフェースダウン実装され、前記端子電極の配置を変換するインターポーザ基板と、前記インターポーザ基板が実装されたマザー基板と、前記半導体チップの裏面に直接接触するように配置され、前記マザー基板に接続された抑え付け部材と、前記半導体チップを封止する封止樹脂とを備えることを特徴とする。
【0022】
これにより、抑え付け部材を用いることで、半導体チップおよびインターポーザ基板の双方を一括して抑え付けることが可能となり、半導体チップおよびインターポーザ基板の双方の接続信頼性を向上させることが可能となるとともに、抑え付け部材を介し、半導体チップで発生する熱を外部に効率よく逃がすことが可能となり、半導体チップの動作を安定化させることが可能となる。
【0023】
また、本発明の一態様に係る電子機器によれば、半導体チップが実装された第1基板と、前記第1基板が実装された第2基板と、前記第1基板を跨ぐようにして前記半導体チップを抑え付けることにより、前記半導体チップを前記第2基板に固定する固定手段と、前記第1および第2基板を介して前記半導体チップに接続された電子部品とを備えることを特徴とする。
【0024】
これにより、半導体チップを抑え付けることで、半導体チップおよび第1基板を一括して抑え付けることが可能となり、半導体チップおよび第1基板の接続信頼性を向上させることを可能として、電子機器の信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールの製造方法によれば、半導体チップ搭載領域が複数形成された第1基板上の各半導体チップ搭載領域に半導体チップを実装する工程と、前記半導体チップが実装された第1基板の裏面にバンプ電極を形成する工程と、前記第1基板上に実装された半導体チップを樹脂封止する工程と、前記半導体チップが樹脂封止された第1基板を前記半導体チップ搭載領域ごとに切断する工程と、前記切断された第1基板を第2基板上に実装する工程と、前記第1基板を跨ぐようにして、前記半導体チップ上に抑え付け部材を配置する工程と、前記半導体チップ上に配置された抑え付け部材を前記第2基板に固定する工程とを備えることを特徴とする。
【0025】
これにより、第1基板上に実装された半導体チップを抑え付けることで、半導体チップを第1基板上に抑え付けることが可能となるとともに、第1基板を第2基板上に抑え付けることが可能となり、製造工程の複雑化を抑制しつつ、半導体チップおよび第1基板の接続信頼性を向上させることを可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールの製造方法によれば、半導体チップ搭載領域が複数形成された第1基板上の各半導体チップ搭載領域に半導体チップをフェースダウン実装する工程と、前記半導体チップが実装された第1基板の裏面にバンプ電極を形成する工程と、前記半導体チップの裏面が露出するようにして、前記第1基板上に実装された半導体チップを樹脂封止する工程と、前記半導体チップが樹脂封止された第1基板を前記半導体チップ搭載領域ごとに切断する工程と、前記切断された第1基板を第2基板上に実装する工程と、前記露出された半導体チップの裏面に直接接触するようにして、前記半導体チップ上に抑え付け部材を配置する工程と、前記半導体チップ上に配置された抑え付け部材を前記第2基板に固定する工程とを備えることを特徴とする。
【0026】
これにより、第1基板上に実装された半導体チップを抑え付けることで、半導体チップおよび第1基板の双方を一括して抑え付けることが可能となるとともに、半導体チップで発生する熱を外部に効率よく逃がすことが可能となり、製造工程の複雑化を抑制しつつ、半導体モジュールの信頼性を向上させることが可能となる。
【0027】
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールの製造方法によれば、半導体チップ搭載領域が複数形成された第1基板上の各半導体チップ搭載領域に半導体チップをフェースダウン実装する工程と、前記半導体チップが実装された第1基板の裏面にバンプ電極を形成する工程と、前記半導体チップの裏面が露出するようにして、前記第1基板上に実装された半導体チップを樹脂封止する工程と、前記露出された半導体チップの裏面に導電性接着層を形成する工程と、前記半導体チップの裏面に導電性接着層が形成された第1基板を、前記半導体チップ搭載領域ごとに切断する工程と、前記切断された第1基板を第2基板上に実装する工程と、前記導電性接着層を介して前記半導体チップ上に抑え付け部材を配置する工程と、前記半導体チップ上に配置された抑え付け部材を前記第2基板に固定する工程とを備えることを特徴とする。
【0028】
これにより、第1基板上に実装された半導体チップを抑え付けることで、半導体チップおよび第1基板の双方を一括して抑え付けることが可能となるとともに、半導体チップの裏面を接地することが可能となり、製造工程の複雑化を抑制しつつ、半導体モジュールの信頼性を向上させることが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る半導体モジュールおよびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線で切断した断面図である。なお、この第1実施形態は、半導体チップ3およびインターポーザ基板1を抑え付ける抑え付け部材として、半導体チップ3およびインターポーザ基板1上に覆い被さるように配置されたスティフナ10を用いるようにしたものである。
【0030】
図1において、インターポーザ基板1の両面には配線2a、2cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線2a、2cは、インターポーザ基板1に形成されたスルーホール配線2bを介して接続されている。また、インターポーザ基板1の裏面には、はんだボール6が配置され、はんだボール6は配線2cに接続されている。
【0031】
また、半導体チップ3の能動面にはパッド電極4が形成され、パッド電極4上にはバンプ電極5が形成されている。そして、インターポーザ基板1の表面には、バンプ電極5を介して半導体チップ3が実装され、バンプ電極5は配線2aと接続されるとともに、半導体チップ3は封止樹脂7により封止されている。
また、マザー基板8には配線9が形成され、半導体チップ3が実装されたインターポーザ基板1は、はんだボール6を介してマザー基板8上に実装され、はんだボール6は配線9に接続されている。
【0032】
また、マザー基板8上には、半導体チップ3およびインターポーザ基板1上に覆い被さるようにスティフナ10が配置され、スティフナ10の天井は、半導体チップ3の裏面に接触するとともに、スティフナ10の裾は、マザー基板8上に接合されている。
これにより、半導体チップ3およびインターポーザ基板1上に覆い被さるように配置されたスティフナ10を用いることで、半導体チップ3およびインターポーザ基板1を一括して抑え付けることが可能となり、半導体モジュールの構成の複雑化を抑制しつつ、半導体チップ3およびインターポーザ基板1の双方の接続信頼性を向上させることが可能となる。
【0033】
また、半導体チップ3の裏面にスティフナ10を直接接触させることで、スティフナ10を介し、半導体チップ3で発生する熱を外部に効率よく逃がすことが可能となり、半導体チップ3の動作を安定化させることが可能となる。
なお、スティフナ10としては、例えば、Cu、Alまたはステンレス合金などのメタル材を用いることが好ましく、これにより、スティフナ10を用いて半導体チップ3を抑え付けることで、半導体チップ3の裏面を接地することが可能となるとともに、半導体チップ3で発生する熱の放熱性も向上させることが可能となり、さらに、電磁波の遮蔽性も向上させることが可能となる。
【0034】
ただし、半導体チップ3の接地、放熱性および電磁波の遮蔽性があまり問題にならない場合は、プラスチックなどの成型樹脂を用いてスティフナ10を構成するようにしてもよい。
また、スティフナ10をマザー基板8に接合する方法としては、例えば、ハンダ付けを用いるようにしてもよいし、両面テープまたは接着剤などを用いるようにしてもよい。
【0035】
また、インターポーザ基板1としては、例えば、シリコン基板、セラミック基板、ガラスエポキシ基板、あるいは、ビルドアップ多層基板などを用いることができ、マザー基板8としては、ガラスエポキシ基板、あるいは、ビルドアップ多層基板などを用いることができる。
また、インターポーザ基板1の裏面に設けられる端子電極としては、はんだボール6の他、例えば、Auバンプ電極や、NiバンプにAu皮膜またはハンダ皮膜などが施されたバンプ電極を用いるようにしてもよい。また、封止樹脂7としては、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂などを用いることができる。
【0036】
図2(a)、図2(c)、図2(e)、図3(a)、図3(c)および図3(e)は、本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す平面図、図2(b)、図2(d)、図2(f)、図3(b)、図3(d)および図3(f)は、本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。
【0037】
図2(a)および図2(b)において、インターポーザ基板11は、各半導体チップ搭載領域ごとに切断線SLで区画されている。そして、インターポーザ基板11の各半導体チップ搭載領域に半導体チップ13を搭載し、バンプ電極15を介してインターポーザ基板11と接続する。
次に、図2(c)および図2(d)に示すように、半導体チップ13が搭載されたインターポーザ基板11の裏面に、はんだボール16を形成する。
【0038】
次に、図2(e)および図2(f)に示すように、インターポーザ基板11に搭載された半導体チップ13の周囲に封止樹脂17を注入することにより、半導体チップ13の裏面が露出するようにして、半導体チップ13を封止する。
次に、図3(a)および図3(b)に示すように、半導体チップ13が封止されたインターポーザ基板11を切断線SLに沿って切断することにより、インターポーザ基板11を半導体チップ13ごとに分離する。なお、インターポーザ基板11を切断する場合、例えば、ダイシングまたは打ち抜きなどの方法を用いることができる。
【0039】
次に、図3(c)および図3(d)に示すように、半導体チップ13ごとに分離されたインターポーザ基板11をマザー基板18上に搭載し、はんだボール16を介してマザー基板18と接続する。
次に、図3(e)および図3(f)に示すように、半導体チップ13およびインターポーザ基板11上に覆い被さるようにして、マザー基板18上にスティフナ20を配置する。そして、半導体チップ13をスティフナ20で抑え付けながら、スティフナ20の裾をマザー基板18上に接合する。
【0040】
これにより、インターポーザ基板11上に実装された半導体チップ13を抑え付けることで、半導体チップ13およびインターポーザ基板11の双方を一括して抑え付けることが可能となるとともに、半導体チップ13で発生する熱を外部に効率よく逃がすことが可能となり、製造工程の複雑化を抑制しつつ、半導体モジュールの信頼性を向上させることが可能となる。
【0041】
図4(a)は、本発明の第3実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図4(b)は、図4(a)のB−B線で切断した断面図である。なお、この第3実施形態は、導電性接着層31を介して半導体チップ23をスティフナ30で抑え付けるようにしたものである。
図4において、インターポーザ基板21の両面には配線22a、22cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線22a、22cは、インターポーザ基板21に形成されたスルーホール配線22bを介して接続されている。また、インターポーザ基板21の裏面には、はんだボール26が配置され、はんだボール26は配線22cに接続されている。
【0042】
また、半導体チップ23の能動面にはパッド電極24が形成され、パッド電極24上にはバンプ電極25が形成されている。そして、インターポーザ基板21の表面には、バンプ電極25を介して半導体チップ23が実装され、バンプ電極25は配線22aと接続されるとともに、半導体チップ23は封止樹脂27により封止されている。
【0043】
また、マザー基板28には配線29が形成され、半導体チップ23が実装されたインターポーザ基板21は、はんだボール26を介してマザー基板28上に実装され、はんだボール26は配線29に接続されている。
また、マザー基板28上には、半導体チップ23およびインターポーザ基板21上に覆い被さるように配置されたスティフナ30が設けられ、半導体チップ23の裏面は、導電性接着層31を介してスティフナ30の天井に接着されるとともに、スティフナ30の裾は、マザー基板28上に接合されている。
【0044】
これにより、インターポーザ基板21上に実装された半導体チップ23を抑え付けることで、半導体チップ23およびインターポーザ基板21の双方を一括して抑え付けることが可能となるとともに、スティフナ30を介して半導体チップ23の裏面を接地することが可能となり、ダイ電位を固定することを可能として、半導体チップ23の動作の安定化を図ることが可能となる。
【0045】
なお、導電性接着層31としては、例えば、導電性ペースト、ハンダ材または導電性両面テープなどを用いることができる。
また、導電性接着層31として、例えば、導電性樹脂などの弾性部材を用いることにより、導電性接着層31に緩衝作用を持たせることが可能となる。
このため、スティフナ30に加わる応力歪みを導電性接着層31で吸収させることが可能となり、スティフナ30で半導体チップ23を強固に抑え付けた場合においても、半導体チップ23を保護することが可能となる。
【0046】
図5(a)は、本発明の第4実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図5(b)は、図5(a)のC−C線で切断した断面図である。なお、この第4実施形態は、スティフナ50にスリット51を設けるようにしたものである。
図5において、インターポーザ基板41の両面には配線42a、42cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線42a、42cは、インターポーザ基板41に形成されたスルーホール配線42bを介して接続されている。また、インターポーザ基板41の裏面には、はんだボール46が配置され、はんだボール46は配線42cに接続されている。
【0047】
また、半導体チップ43の能動面にはパッド電極44が形成され、パッド電極44上にはバンプ電極45が形成されている。そして、インターポーザ基板41の表面には、バンプ電極45を介して半導体チップ43が実装され、バンプ電極45は配線42aと接続されるとともに、半導体チップ43は封止樹脂47により封止されている。
【0048】
また、マザー基板48には配線49が形成され、半導体チップ43が実装されたインターポーザ基板41は、はんだボール46を介してマザー基板48上に実装され、はんだボール46は配線49に接続されている。
また、マザー基板48上には、半導体チップ43およびインターポーザ基板41上に覆い被さるようにスティフナ50が配置されている。そして、スティフナ50の天井は、半導体チップ43の裏面に接触するとともに、スティフナ50の裾は、マザー基板48上に接合され、スティフナ50にはスリット51が設けられている。ここで、スリット51は、半導体チップ43との接合面の周囲に配置したり、スティフナ50の対角線に沿って配置したりすることができる。
【0049】
これにより、スティフナ50に加わる応力をスリット51で遮断することが可能となり、半導体チップ43およびインターポーザ基板41上にスティフナ50を覆い被せるために、スティフナ50が大型化して、スティフナ50が変形しやすくなった場合においても、半導体チップ43に加わる応力を低減することが可能となる。
【0050】
なお、上述した第4実施形態では、スティフナ50にスリットを設ける方法について説明したが、スティフナ50に開口部や孔などを設けるようにしてもよく、スリット、開口部および孔などを混在させて設けるようにしてもよい。
また、上述した第4実施形態では、スティフナ50に加わる応力を遮断するために、スティフナ50にスリットを設ける方法について説明したが、スティフナを網目構造にしてもよい。
【0051】
図6(a)は、本発明の第5実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図6(b)は、図6(a)のD−D線で切断した断面図である。なお、この第5実施形態は、スティフナ70として十字形形状の板バネ部材を用いることにより、半導体チップ63を抑え付けるようにしたものである。
図6において、インターポーザ基板61の両面には配線62a、62cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線62a、62cは、インターポーザ基板61に形成されたスルーホール配線62bを介して接続されている。また、インターポーザ基板61の裏面には、はんだボール66が配置され、はんだボール66は配線62cに接続されている。
【0052】
また、半導体チップ63の能動面にはパッド電極64が形成され、パッド電極64上にはバンプ電極65が形成されている。そして、インターポーザ基板61の表面には、バンプ電極65を介して半導体チップ63が実装され、バンプ電極65は配線62aと接続されるとともに、半導体チップ63は封止樹脂67により封止されている。
【0053】
また、マザー基板68には配線69が形成され、半導体チップ63が実装されたインターポーザ基板61は、はんだボール66を介してマザー基板68上に実装され、はんだボール66は配線69に接続されている。
また、マザー基板68上には、半導体チップ63上に跨るように配置された十字形状のスティフナ70が設けられ、スティフナ70の端は、マザー基板68上に接合されている。
【0054】
これにより、スティフナ70を撓み易くすることが可能となり、スティフナ70の弾性変形を可能としつつ、半導体チップ63およびインターポーザ基板61を一括してマザー基板68に抑え付けることが可能となる。
このため、スティフナ70を用いて半導体チップ63が強固に固定された場合においても、マザー基板68に加わる応力がスティフナ70を介して半導体チップ63に伝わることを抑制することが可能となり、半導体チップ63の信頼性を維持することが可能となる。
【0055】
なお、上述した第5実施形態では、スティフナ70を撓み易くするために、スティフナ70を十字形状とする方法について説明したが、ワイヤなどを用いて半導体チップ63をマザー基板68に縛り付けることにより、半導体チップ63およびインターポーザ基板61を抑え付けるようにしてもよい。
図7(a)は、本発明の第6実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図7(b)は、図7(a)のE−E線で切断した断面図である。なお、この第6実施形態は、スティフナ80a〜80dとして複数の板バネ部材を用いることにより、半導体チップ73を抑え付けるようにしたものである。
【0056】
図7において、インターポーザ基板71の両面には配線72a、72cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線72a、72cは、インターポーザ基板71に形成されたスルーホール配線72bを介して接続されている。また、インターポーザ基板71の裏面には、はんだボール76が配置され、はんだボール76は配線72cに接続されている。
【0057】
また、半導体チップ73の能動面にはパッド電極74が形成され、パッド電極74上にはバンプ電極75が形成されている。そして、インターポーザ基板71の表面には、バンプ電極75を介して半導体チップ73が実装され、バンプ電極75は配線72aと接続されるとともに、半導体チップ73は封止樹脂77により封止されている。
【0058】
また、マザー基板78には配線79が形成され、半導体チップ73が実装されたインターポーザ基板71は、はんだボール76を介してマザー基板78上に実装され、はんだボール76は配線79に接続されている。
また、マザー基板78上には、一端が半導体チップ73の裏面にかかるように配置された板バネ状のスティフナ80a〜80dが設けられ、スティフナ80a〜80dの他端は、マザー基板78上に接合されている。ここで、各スティフナ80a〜80dは、半導体チップ73の4辺とそれぞれ交差するように配置されている。
【0059】
これにより、スティフナ80a〜80dを撓み易くすることが可能となるとともに、スティフナ80a〜80dを捻り易くすることが可能となり、スティフナ80a〜80dを様々の方向に弾性変形させることを可能としつつ、半導体チップ73およびインターポーザ基板71を一括してマザー基板78に抑え付けることが可能となる。
【0060】
このため、スティフナ80a〜80dを用いて半導体チップ73が強固に固定された場合においても、マザー基板78に加わる様々の応力がスティフナ80a〜80dを介して半導体チップ73に伝わることを抑制することが可能となり、半導体チップ73の信頼性を維持することが可能となる。
図8(a)は、本発明の第7実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図8(b)は、図8(a)のF−F線で切断した断面図である。なお、この第7実施形態は、スティフナ90a〜90dの一端を挿入する開口部91a〜91dをマザー基板88に設けるようにしたものである。
【0061】
図8において、インターポーザ基板81の両面には配線82a、82cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線82a、82cは、インターポーザ基板81に形成されたスルーホール配線82bを介して接続されている。また、インターポーザ基板81の裏面には、はんだボール86が配置され、はんだボール86は配線82cに接続されている。
【0062】
また、半導体チップ83の能動面にはパッド電極84が形成され、パッド電極84上にはバンプ電極85が形成されている。そして、インターポーザ基板81の表面には、バンプ電極85を介して半導体チップ83が実装され、バンプ電極85は配線82aと接続されるとともに、半導体チップ83は封止樹脂87により封止されている。
【0063】
また、マザー基板88には配線89が形成されるとともに、スティフナ90a〜90dの端をそれぞれ挿入する開口部91a〜91dが形成され、開口部91a〜91d内の表面上には、グランドに接続される配線92が形成されている。そして、半導体チップ83が実装されたインターポーザ基板81は、はんだボール86を介してマザー基板88上に実装され、はんだボール86は配線89に接続されている。
【0064】
また、マザー基板88上には、一端が半導体チップ83の裏面にかかるように配置された板バネ状のスティフナ90a〜90dが設けられ、スティフナ90a〜90dの他端は、開口部91a〜91d内にそれぞれ挿入され、ハンダ93により固定されている。ここで、各スティフナ90a〜90dは、半導体チップ83の4辺とそれぞれ交差するように配置されている。
【0065】
これにより、スティフナ90a〜90dを様々の方向に弾性変形させることを可能としつつ、半導体チップ83およびインターポーザ基板81を一括してマザー基板88に抑え付けることが可能となるとともに、スティフナ90a〜90dの位置決めを容易に行うことが可能となる。
このため、スティフナ90a〜90dを用いて半導体チップ83が強固に固定された場合においても、マザー基板88に加わる様々の応力がスティフナ90a〜90dを介して半導体チップ83に伝わることを抑制することが可能となり、半導体チップ83の信頼性を維持することが可能となるとともに、半導体モジュールの製造作業を簡単化することが可能となる。
【0066】
なお、上述した第7実施形態では、スティフナ90a〜90dの端を挿入する開口部91a〜91dを非貫通孔とする方法について説明したが、開口部91a〜91dを貫通孔としてもよい。
図9(a)は、本発明の第8実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図9(b)は、図9(a)のG−G線で切断した断面図である。なお、この第8実施形態は、スティフナ110上に放熱フィン111を設けるようにしたものである。
【0067】
図9において、インターポーザ基板101の両面には配線102a、102cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線102a、102cは、インターポーザ基板101に形成されたスルーホール配線102bを介して接続されている。また、インターポーザ基板101の裏面には、はんだボール106が配置され、はんだボール106は配線102cに接続されている。
【0068】
また、半導体チップ103の能動面にはパッド電極104が形成され、パッド電極104上にはバンプ電極105が形成されている。そして、インターポーザ基板101の表面には、バンプ電極105を介して半導体チップ103が実装され、バンプ電極105は配線102aと接続されるとともに、半導体チップ103は封止樹脂107により封止されている。
【0069】
また、マザー基板108には配線109が形成され、半導体チップ103が実装されたインターポーザ基板101は、はんだボール106を介してマザー基板108上に実装され、はんだボール106は配線109に接続されている。
また、マザー基板108上には、半導体チップ103およびインターポーザ基板101上に覆い被さるようにスティフナ110が配置されている。そして、スティフナ110の天井は、半導体チップ103の裏面に接触するとともに、スティフナ110の裾は、マザー基板108上に接合され、スティフナ110上には、放熱フィン111が取り付けられている。
【0070】
これにより、半導体チップ103およびインターポーザ基板101を一括して抑え付けることを可能としつつ、スティフナ110を介し、半導体チップ103で発生する熱を効率よく外部に逃がすことが可能となり、半導体チップ103およびインターポーザ基板101の双方の接続信頼性を向上させることが可能となるとともに、半導体チップ103の動作を安定化させることが可能となる。
【0071】
なお、スティフナ110上に放熱フィン111を設ける方法としては、スティフナ110上に放熱フィン111を後付けするようにしてもよく、スティフナを波形状に折り曲げることにより、スティフナと放熱フィンとを一体成型するようにしてもよい。
図10(a)は、本発明の第9実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図10(b)は、図10(a)のH−H線で切断した断面図である。なお、この第9実施形態は、半導体チップ123を抑え付ける抑え付け面130aおよびインターポーザ基板121を抑え付ける抑え付け面130bを、スティフナ130に設けるようにしたものである。
【0072】
図10において、インターポーザ基板121の両面には配線122a、122cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線122a、122cは、インターポーザ基板121に形成されたスルーホール配線122bを介して接続されている。また、インターポーザ基板121の裏面には、はんだボール126が配置され、はんだボール126は配線122cに接続されている。
【0073】
また、半導体チップ123の能動面にはパッド電極124が形成され、パッド電極124上にはバンプ電極125が形成されている。そして、インターポーザ基板121の表面には、バンプ電極125を介して半導体チップ123が実装され、バンプ電極125は配線122aと接続されるとともに、半導体チップ123は封止樹脂127により封止されている。
【0074】
また、マザー基板128には配線129が形成され、半導体チップ123が実装されたインターポーザ基板121は、はんだボール126を介してマザー基板128上に実装され、はんだボール126は配線129に接続されている。
また、マザー基板128上には、半導体チップ123およびインターポーザ基板121上に覆い被さるようにスティフナ130が配置されている。ここで、スティフナ130には、半導体チップ123およびインターポーザ基板121の外形にそれぞれ対応する段差が設けられ、半導体チップ123を抑え付ける抑え付け面130aおよびインターポーザ基板121を抑え付ける抑え付け面130bが形成されている。
【0075】
そして、スティフナ130の天井に設けられた抑え付け面130aは、半導体チップ123の裏面に接触するとともに、スティフナ130の段差部分に設けられた抑え付け面130bは、インターポーザ基板121上に接触し、スティフナ130の裾は、マザー基板128上に接合されている。
これにより、1個のスティフナ130を用いることで、半導体チップ123およびインターポーザ基板121をそれぞれ直接抑え付けることが可能となり、半導体チップ123にかかる負荷を抑制しつつ、インターポーザ基板121をより強固に抑え付けることが可能となる。
【0076】
このため、半導体モジュールの構成の複雑化を抑制しつつ、半導体チップ123およびインターポーザ基板121の双方の接続信頼性をより一層向上させることが可能となる。
図11(a)は、本発明の第10実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図11(b)は、図11(a)のI−I線で切断した断面図である。なお、この第10実施形態は、スティフナ145を用いることにより、半導体チップ133と半導体チップ138との積層構造を抑え付けるようにしたものである。
【0077】
図11において、インターポーザ基板131の両面には配線132a、132cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線132a、132cは、インターポーザ基板131に形成されたスルーホール配線132bを介して接続されている。また、インターポーザ基板131の裏面には、はんだボール142が配置され、はんだボール142は配線132cに接続されている。
【0078】
また、半導体チップ133の能動面にはパッド電極135および配線137が形成され、半導体チップ133は導電性接着層134を介してインターポーザ基板131上に実装されるとともに、パッド電極135は、導電性ワイヤ136を介して配線132aに接続されている。
また、半導体チップ138の能動面にはパッド電極139が形成され、パッド電極139上にはバンプ電極140が形成されている。そして、半導体チップ133上には、バンプ電極140を介して半導体チップ138が実装され、バンプ電極140は配線137と接続されるとともに、半導体チップ133および半導体チップ138は封止樹脂141により封止されている。
【0079】
また、マザー基板143には配線144が形成され、半導体チップ133を介して半導体チップ138が実装されたインターポーザ基板131は、はんだボール142を介してマザー基板143上に実装され、はんだボール143は配線144に接続されている。
また、マザー基板143上には、半導体チップ133、半導体チップ138およびインターポーザ基板131上に覆い被さるようにスティフナ145が配置され、スティフナ145の天井は、半導体チップ138の裏面に接触するとともに、スティフナ145の裾は、マザー基板143上に接合されている。
【0080】
これにより、半導体チップ133、138およびインターポーザ基板131上に覆い被さるように配置されたスティフナ145を用いることで、積層された半導体チップ133、138およびインターポーザ基板131を一括して抑え付けることが可能となり、半導体チップ133、138が積層されている場合においても、半導体モジュールの構成の複雑化を抑制しつつ、半導体チップ133、138およびインターポーザ基板131の接続信頼性を向上させることが可能となる。
【0081】
図12(a)は、本発明の第11実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図12(b)は、図12(a)のJ−J線で切断した断面図である。なお、この第11実施形態は、フェースアップ実装された半導体チップ153をスティフナ161で抑え付けるようにしたものである。
図12において、インターポーザ基板151の両面には配線152a、152cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線152a、152cは、インターポーザ基板151に形成されたスルーホール配線152bを介して接続されている。また、インターポーザ基板151の裏面には、はんだボール157が配置され、はんだボール157は配線152cに接続されている。
【0082】
また、半導体チップ153の能動面にはパッド電極154が形成され、半導体チップ153は、導電性接着層154を介してインターポーザ基板151上に実装されるとともに、パッド電極154は導電性ワイヤ156を介して配線152aと接続され、半導体チップ154は導電性ワイヤ156とともに封止樹脂158により封止されている。
【0083】
また、マザー基板159には配線160が形成され、半導体チップ153が実装されたインターポーザ基板151は、はんだボール157を介してマザー基板159上に実装され、はんだボール157は配線160に接続されている。
また、マザー基板159上には、半導体チップ153およびインターポーザ基板151上に覆い被さるようにスティフナ161が配置され、スティフナ161の天井は、封止樹脂158の表面に接触するとともに、スティフナ161の裾は、マザー基板159上に接合されている。
【0084】
これにより、半導体チップ153がフェースアップ実装されている場合においても、半導体チップ153およびインターポーザ基板151上に覆い被さるように配置されたスティフナ161を用いることで、半導体チップ153およびインターポーザ基板151を抑え付けることが可能となり、半導体モジュールの構成の複雑化を抑制しつつ、インターポーザ基板151の接続信頼性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図2】第2実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す図。
【図3】第2実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す図。
【図4】第3実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図5】第4実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図6】第5実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図7】第6実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図8】第7実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図9】第8実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図10】第9実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図11】第10実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図12】第11実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図13】従来の半導体モジュールの構成を示す図。
【図14】従来の半導体モジュールの製造方法を示す図。
【図15】従来の半導体モジュールの製造方法を示す図。
【符号の説明】
1、11、21、41、61、71、81、101、121、131、151インターポーザ基板、2a、2c、9、22a、22c、29、42a、42c、49、62a、62c、69、72a、72c、79、82a、82c、89、102a、102c、109、122a、122c、129、132a、132c、137、144、152a、152c、160 配線、2b、22b、42b、62b、72b、82b、102b、122b、132b、152b スルーホール配線、3、13、23、43、63、73、83、103、123、133、138、153 半導体チップ、4、24、44、64、74、84、104、124、135、139、155 パッド電極、5、15、25、45、65、75、85、105、125、140 バンプ電極、6、16、26、46、66、76、86、106、126、142、157 はんだボール、7、17、27、47、67、77、87、107、127、141、158 封止樹脂、8、18、28、48、68、78、88、108、128、143、159 マザー基板、10、20、30、50、70、80a〜80d、90a〜90d、110、130、145、161 スティフナ、SL 切断線、31、134、154 導電性接着層、51 スリット、91a〜91d 開口部、93 はんだ、111 放熱フィン、130a、130b 抑え付け面、136、156 導電ワイヤ
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法に関し、特に、スティフナを用いて半導体チップをマザー基板に固定する方法に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体モジュールでは、半導体チップをインターポーザ基板に固定する場合、スティフナを用いて半導体チップを抑え付ける方法があった。
図13(a)は、従来の半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図13(b)は、図13(a)のK−K線で切断した断面図である。
【0003】
図13において、インターポーザ基板201の両面には配線202a、202cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線202a、202cは、インターポーザ基板201に形成されたスルーホール配線202bを介して接続されている。また、インターポーザ基板201の裏面には、はんだボール206が配置され、はんだボール206は配線202cに接続されている。
【0004】
また、半導体チップ203の能動面にはパッド電極204が形成され、パッド電極204上にはバンプ電極205が形成されている。そして、インターポーザ基板201の表面には、バンプ電極205を介して半導体チップ203が実装され、バンプ電極205は配線202aと接続されるとともに、半導体チップ203は封止樹脂207により封止されている。
【0005】
また、インターポーザ基板201上には、半導体チップ203上に覆い被さるようにスティフナ210が配置され、スティフナ210の裾は、インターポーザ基板201上に接合されている。
また、マザー基板208には配線209が形成され、半導体チップ203が実装されたインターポーザ基板201は、はんだボール206を介してマザー基板208上に実装され、はんだボール206は配線209に接続されている。
【0006】
図14(a)、図14(c)、図14(e)、図15(a)、図15(c)および図15(e)は、従来の半導体モジュールの製造方法を示す平面図、図14(b)、図14(d)、図14(f)、図15(b)、図15(d)および図15(f)は、従来の半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。
図14(a)および図14(b)において、インターポーザ基板211は、各半導体チップ搭載領域ごとに切断線SLで区画されている。そして、インターポーザ基板211の各半導体チップ搭載領域に半導体チップ213を搭載し、バンプ電極215を介してインターポーザ基板211と接続する。
【0007】
次に、図14(c)および図14(d)に示すように、半導体チップ213が搭載されたインターポーザ基板211の裏面に、はんだボール216を形成する。
次に、図14(e)および図14(f)に示すように、インターポーザ基板211に搭載された半導体チップ213の周囲に封止樹脂217を注入することにより、半導体チップ213を封止する。
【0008】
次に、図15(a)および図15(b)に示すように、半導体チップ213上に覆い被さるようにして、スティフナ220をインターポーザ基板211上に配置する。そして、半導体チップ213をスティフナ220で抑え付けながら、スティフナ220の裾をインターポーザ基板211上に接合する。
次に、図15(c)および図15(d)に示すように、スティフナ220が配置されたインターポーザ基板211を切断線SLに沿って切断することにより、インターポーザ基板211を半導体チップ213ごとに分離する。
【0009】
次に、図15(e)および図15(f)に示すように、半導体チップ213ごとに分離されたインターポーザ基板211をマザー基板218上に搭載し、はんだボール216を介してマザー基板218と接続する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図13の半導体モジュールでは、半導体チップ203上に設けられたスティフナ210をインターポーザ基板201に接合することにより、半導体チップ203の固定が行われる。
このため、従来の半導体モジュールでは、インターポーザ基板201とマザー基板208との間の固定強度が十分でなく、半導体チップ203とインターポーザ基板201との間の接続信頼性は十分確保することができるが、インターポーザ基板201とマザー基板208との間の接続信頼性を確保することが難しいという問題があった。
【0011】
そこで、本発明の目的は、半導体チップに加え、インターポーザ基板の接続信頼性も向上させることが可能な半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、半導体チップが実装された第1基板と、前記第1基板が実装された第2基板と、前記第1基板を跨ぐようにして前記半導体チップを抑え付けることにより、前記半導体チップを前記第2基板に固定する固定手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
これにより、半導体チップを抑え付けることで、半導体チップだけでなく、第1基板も抑え付けることが可能となり、半導体チップに加え、第1基板の接続信頼性も向上させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、前記固定手段は、前記半導体チップおよび前記第1基板上に覆い被さるようにして、前記第2基板上に固定されたスティフナであることを特徴とする。
【0014】
これにより、スティフナを用いて半導体チップを固定することで、半導体チップおよび第1基板を一括して第2基板上に固定することが可能となり、製造工程の複雑化を抑制しつつ、半導体チップに加え、第1基板の接続信頼性も向上させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、前記スティフナは、スリットまたは開口部を備えることを特徴とする。
【0015】
これにより、スティフナに加わる応力を遮断することが可能となり、半導体チップおよび第1基板上にスティフナを覆い被せるために、スティフナが大型化して、スティフナが変形しやすくなった場合においても、半導体チップに加わる応力を低減することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、前記固定手段は、前記半導体チップを前記第2基板に抑え付けるように成型された板バネ部材であることを特徴とする。
【0016】
これにより、板バネ部材の弾性変形を可能としつつ、半導体チップおよび第1基板を一括して抑え付けることが可能となる。このため、板バネ部材が半導体チップ上に配置された場合においても、第2基板に加わる応力が半導体チップに伝わることを抑制することが可能となり、半導体チップの信頼性を維持することが可能となる。
【0017】
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、端子電極が配置された半導体チップと、前記半導体チップがフェースダウン実装され、前記端子電極の配置を変換するインターポーザ基板と、前記インターポーザ基板が実装されたマザー基板と、前記半導体チップ上に覆い被さるように配置され、前記マザー基板に接続された抑え付け部材とを備えることを特徴とする。
【0018】
これにより、抑え付け部材を用いて半導体チップを抑え付けることで、半導体チップをインターポーザ基板上に抑え付けることが可能となるとともに、インターポーザ基板もマザー基板に抑え付けることが可能となる。
このため、抑え付け部材を用いることで、半導体チップの耐衝撃性を向上させることが可能となるとともに、インターポーザ基板の耐衝撃性も向上させることが可能となり、半導体モジュールの構成の複雑化を抑制しつつ、半導体チップおよびインターポーザ基板の双方の接続信頼性を向上させることが可能となる。
【0019】
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、前記半導体チップの裏面は、導電性接着層を介して前記抑え付け部材に接触していることを特徴とする。
これにより、抑え付け部材を介して半導体チップの裏面を接地することが可能となり、ダイ電位を固定することを可能として、半導体チップの動作の安定化を図ることが可能となる。
【0020】
また、導電性接着層として導電性樹脂などの弾性部材を用いることにより、導電性接着層に緩衝作用を持たせることが可能となる。
このため、抑え付け部材で半導体チップを強固に抑え付けた場合においても、抑え付け部材に加わる応力歪みを吸収させることが可能となり、半導体チップを保護することが可能となる。
【0021】
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、端子電極が配置された半導体チップと、前記半導体チップがフェースダウン実装され、前記端子電極の配置を変換するインターポーザ基板と、前記インターポーザ基板が実装されたマザー基板と、前記半導体チップの裏面に直接接触するように配置され、前記マザー基板に接続された抑え付け部材と、前記半導体チップを封止する封止樹脂とを備えることを特徴とする。
【0022】
これにより、抑え付け部材を用いることで、半導体チップおよびインターポーザ基板の双方を一括して抑え付けることが可能となり、半導体チップおよびインターポーザ基板の双方の接続信頼性を向上させることが可能となるとともに、抑え付け部材を介し、半導体チップで発生する熱を外部に効率よく逃がすことが可能となり、半導体チップの動作を安定化させることが可能となる。
【0023】
また、本発明の一態様に係る電子機器によれば、半導体チップが実装された第1基板と、前記第1基板が実装された第2基板と、前記第1基板を跨ぐようにして前記半導体チップを抑え付けることにより、前記半導体チップを前記第2基板に固定する固定手段と、前記第1および第2基板を介して前記半導体チップに接続された電子部品とを備えることを特徴とする。
【0024】
これにより、半導体チップを抑え付けることで、半導体チップおよび第1基板を一括して抑え付けることが可能となり、半導体チップおよび第1基板の接続信頼性を向上させることを可能として、電子機器の信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールの製造方法によれば、半導体チップ搭載領域が複数形成された第1基板上の各半導体チップ搭載領域に半導体チップを実装する工程と、前記半導体チップが実装された第1基板の裏面にバンプ電極を形成する工程と、前記第1基板上に実装された半導体チップを樹脂封止する工程と、前記半導体チップが樹脂封止された第1基板を前記半導体チップ搭載領域ごとに切断する工程と、前記切断された第1基板を第2基板上に実装する工程と、前記第1基板を跨ぐようにして、前記半導体チップ上に抑え付け部材を配置する工程と、前記半導体チップ上に配置された抑え付け部材を前記第2基板に固定する工程とを備えることを特徴とする。
【0025】
これにより、第1基板上に実装された半導体チップを抑え付けることで、半導体チップを第1基板上に抑え付けることが可能となるとともに、第1基板を第2基板上に抑え付けることが可能となり、製造工程の複雑化を抑制しつつ、半導体チップおよび第1基板の接続信頼性を向上させることを可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールの製造方法によれば、半導体チップ搭載領域が複数形成された第1基板上の各半導体チップ搭載領域に半導体チップをフェースダウン実装する工程と、前記半導体チップが実装された第1基板の裏面にバンプ電極を形成する工程と、前記半導体チップの裏面が露出するようにして、前記第1基板上に実装された半導体チップを樹脂封止する工程と、前記半導体チップが樹脂封止された第1基板を前記半導体チップ搭載領域ごとに切断する工程と、前記切断された第1基板を第2基板上に実装する工程と、前記露出された半導体チップの裏面に直接接触するようにして、前記半導体チップ上に抑え付け部材を配置する工程と、前記半導体チップ上に配置された抑え付け部材を前記第2基板に固定する工程とを備えることを特徴とする。
【0026】
これにより、第1基板上に実装された半導体チップを抑え付けることで、半導体チップおよび第1基板の双方を一括して抑え付けることが可能となるとともに、半導体チップで発生する熱を外部に効率よく逃がすことが可能となり、製造工程の複雑化を抑制しつつ、半導体モジュールの信頼性を向上させることが可能となる。
【0027】
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールの製造方法によれば、半導体チップ搭載領域が複数形成された第1基板上の各半導体チップ搭載領域に半導体チップをフェースダウン実装する工程と、前記半導体チップが実装された第1基板の裏面にバンプ電極を形成する工程と、前記半導体チップの裏面が露出するようにして、前記第1基板上に実装された半導体チップを樹脂封止する工程と、前記露出された半導体チップの裏面に導電性接着層を形成する工程と、前記半導体チップの裏面に導電性接着層が形成された第1基板を、前記半導体チップ搭載領域ごとに切断する工程と、前記切断された第1基板を第2基板上に実装する工程と、前記導電性接着層を介して前記半導体チップ上に抑え付け部材を配置する工程と、前記半導体チップ上に配置された抑え付け部材を前記第2基板に固定する工程とを備えることを特徴とする。
【0028】
これにより、第1基板上に実装された半導体チップを抑え付けることで、半導体チップおよび第1基板の双方を一括して抑え付けることが可能となるとともに、半導体チップの裏面を接地することが可能となり、製造工程の複雑化を抑制しつつ、半導体モジュールの信頼性を向上させることが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る半導体モジュールおよびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線で切断した断面図である。なお、この第1実施形態は、半導体チップ3およびインターポーザ基板1を抑え付ける抑え付け部材として、半導体チップ3およびインターポーザ基板1上に覆い被さるように配置されたスティフナ10を用いるようにしたものである。
【0030】
図1において、インターポーザ基板1の両面には配線2a、2cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線2a、2cは、インターポーザ基板1に形成されたスルーホール配線2bを介して接続されている。また、インターポーザ基板1の裏面には、はんだボール6が配置され、はんだボール6は配線2cに接続されている。
【0031】
また、半導体チップ3の能動面にはパッド電極4が形成され、パッド電極4上にはバンプ電極5が形成されている。そして、インターポーザ基板1の表面には、バンプ電極5を介して半導体チップ3が実装され、バンプ電極5は配線2aと接続されるとともに、半導体チップ3は封止樹脂7により封止されている。
また、マザー基板8には配線9が形成され、半導体チップ3が実装されたインターポーザ基板1は、はんだボール6を介してマザー基板8上に実装され、はんだボール6は配線9に接続されている。
【0032】
また、マザー基板8上には、半導体チップ3およびインターポーザ基板1上に覆い被さるようにスティフナ10が配置され、スティフナ10の天井は、半導体チップ3の裏面に接触するとともに、スティフナ10の裾は、マザー基板8上に接合されている。
これにより、半導体チップ3およびインターポーザ基板1上に覆い被さるように配置されたスティフナ10を用いることで、半導体チップ3およびインターポーザ基板1を一括して抑え付けることが可能となり、半導体モジュールの構成の複雑化を抑制しつつ、半導体チップ3およびインターポーザ基板1の双方の接続信頼性を向上させることが可能となる。
【0033】
また、半導体チップ3の裏面にスティフナ10を直接接触させることで、スティフナ10を介し、半導体チップ3で発生する熱を外部に効率よく逃がすことが可能となり、半導体チップ3の動作を安定化させることが可能となる。
なお、スティフナ10としては、例えば、Cu、Alまたはステンレス合金などのメタル材を用いることが好ましく、これにより、スティフナ10を用いて半導体チップ3を抑え付けることで、半導体チップ3の裏面を接地することが可能となるとともに、半導体チップ3で発生する熱の放熱性も向上させることが可能となり、さらに、電磁波の遮蔽性も向上させることが可能となる。
【0034】
ただし、半導体チップ3の接地、放熱性および電磁波の遮蔽性があまり問題にならない場合は、プラスチックなどの成型樹脂を用いてスティフナ10を構成するようにしてもよい。
また、スティフナ10をマザー基板8に接合する方法としては、例えば、ハンダ付けを用いるようにしてもよいし、両面テープまたは接着剤などを用いるようにしてもよい。
【0035】
また、インターポーザ基板1としては、例えば、シリコン基板、セラミック基板、ガラスエポキシ基板、あるいは、ビルドアップ多層基板などを用いることができ、マザー基板8としては、ガラスエポキシ基板、あるいは、ビルドアップ多層基板などを用いることができる。
また、インターポーザ基板1の裏面に設けられる端子電極としては、はんだボール6の他、例えば、Auバンプ電極や、NiバンプにAu皮膜またはハンダ皮膜などが施されたバンプ電極を用いるようにしてもよい。また、封止樹脂7としては、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂などを用いることができる。
【0036】
図2(a)、図2(c)、図2(e)、図3(a)、図3(c)および図3(e)は、本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す平面図、図2(b)、図2(d)、図2(f)、図3(b)、図3(d)および図3(f)は、本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。
【0037】
図2(a)および図2(b)において、インターポーザ基板11は、各半導体チップ搭載領域ごとに切断線SLで区画されている。そして、インターポーザ基板11の各半導体チップ搭載領域に半導体チップ13を搭載し、バンプ電極15を介してインターポーザ基板11と接続する。
次に、図2(c)および図2(d)に示すように、半導体チップ13が搭載されたインターポーザ基板11の裏面に、はんだボール16を形成する。
【0038】
次に、図2(e)および図2(f)に示すように、インターポーザ基板11に搭載された半導体チップ13の周囲に封止樹脂17を注入することにより、半導体チップ13の裏面が露出するようにして、半導体チップ13を封止する。
次に、図3(a)および図3(b)に示すように、半導体チップ13が封止されたインターポーザ基板11を切断線SLに沿って切断することにより、インターポーザ基板11を半導体チップ13ごとに分離する。なお、インターポーザ基板11を切断する場合、例えば、ダイシングまたは打ち抜きなどの方法を用いることができる。
【0039】
次に、図3(c)および図3(d)に示すように、半導体チップ13ごとに分離されたインターポーザ基板11をマザー基板18上に搭載し、はんだボール16を介してマザー基板18と接続する。
次に、図3(e)および図3(f)に示すように、半導体チップ13およびインターポーザ基板11上に覆い被さるようにして、マザー基板18上にスティフナ20を配置する。そして、半導体チップ13をスティフナ20で抑え付けながら、スティフナ20の裾をマザー基板18上に接合する。
【0040】
これにより、インターポーザ基板11上に実装された半導体チップ13を抑え付けることで、半導体チップ13およびインターポーザ基板11の双方を一括して抑え付けることが可能となるとともに、半導体チップ13で発生する熱を外部に効率よく逃がすことが可能となり、製造工程の複雑化を抑制しつつ、半導体モジュールの信頼性を向上させることが可能となる。
【0041】
図4(a)は、本発明の第3実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図4(b)は、図4(a)のB−B線で切断した断面図である。なお、この第3実施形態は、導電性接着層31を介して半導体チップ23をスティフナ30で抑え付けるようにしたものである。
図4において、インターポーザ基板21の両面には配線22a、22cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線22a、22cは、インターポーザ基板21に形成されたスルーホール配線22bを介して接続されている。また、インターポーザ基板21の裏面には、はんだボール26が配置され、はんだボール26は配線22cに接続されている。
【0042】
また、半導体チップ23の能動面にはパッド電極24が形成され、パッド電極24上にはバンプ電極25が形成されている。そして、インターポーザ基板21の表面には、バンプ電極25を介して半導体チップ23が実装され、バンプ電極25は配線22aと接続されるとともに、半導体チップ23は封止樹脂27により封止されている。
【0043】
また、マザー基板28には配線29が形成され、半導体チップ23が実装されたインターポーザ基板21は、はんだボール26を介してマザー基板28上に実装され、はんだボール26は配線29に接続されている。
また、マザー基板28上には、半導体チップ23およびインターポーザ基板21上に覆い被さるように配置されたスティフナ30が設けられ、半導体チップ23の裏面は、導電性接着層31を介してスティフナ30の天井に接着されるとともに、スティフナ30の裾は、マザー基板28上に接合されている。
【0044】
これにより、インターポーザ基板21上に実装された半導体チップ23を抑え付けることで、半導体チップ23およびインターポーザ基板21の双方を一括して抑え付けることが可能となるとともに、スティフナ30を介して半導体チップ23の裏面を接地することが可能となり、ダイ電位を固定することを可能として、半導体チップ23の動作の安定化を図ることが可能となる。
【0045】
なお、導電性接着層31としては、例えば、導電性ペースト、ハンダ材または導電性両面テープなどを用いることができる。
また、導電性接着層31として、例えば、導電性樹脂などの弾性部材を用いることにより、導電性接着層31に緩衝作用を持たせることが可能となる。
このため、スティフナ30に加わる応力歪みを導電性接着層31で吸収させることが可能となり、スティフナ30で半導体チップ23を強固に抑え付けた場合においても、半導体チップ23を保護することが可能となる。
【0046】
図5(a)は、本発明の第4実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図5(b)は、図5(a)のC−C線で切断した断面図である。なお、この第4実施形態は、スティフナ50にスリット51を設けるようにしたものである。
図5において、インターポーザ基板41の両面には配線42a、42cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線42a、42cは、インターポーザ基板41に形成されたスルーホール配線42bを介して接続されている。また、インターポーザ基板41の裏面には、はんだボール46が配置され、はんだボール46は配線42cに接続されている。
【0047】
また、半導体チップ43の能動面にはパッド電極44が形成され、パッド電極44上にはバンプ電極45が形成されている。そして、インターポーザ基板41の表面には、バンプ電極45を介して半導体チップ43が実装され、バンプ電極45は配線42aと接続されるとともに、半導体チップ43は封止樹脂47により封止されている。
【0048】
また、マザー基板48には配線49が形成され、半導体チップ43が実装されたインターポーザ基板41は、はんだボール46を介してマザー基板48上に実装され、はんだボール46は配線49に接続されている。
また、マザー基板48上には、半導体チップ43およびインターポーザ基板41上に覆い被さるようにスティフナ50が配置されている。そして、スティフナ50の天井は、半導体チップ43の裏面に接触するとともに、スティフナ50の裾は、マザー基板48上に接合され、スティフナ50にはスリット51が設けられている。ここで、スリット51は、半導体チップ43との接合面の周囲に配置したり、スティフナ50の対角線に沿って配置したりすることができる。
【0049】
これにより、スティフナ50に加わる応力をスリット51で遮断することが可能となり、半導体チップ43およびインターポーザ基板41上にスティフナ50を覆い被せるために、スティフナ50が大型化して、スティフナ50が変形しやすくなった場合においても、半導体チップ43に加わる応力を低減することが可能となる。
【0050】
なお、上述した第4実施形態では、スティフナ50にスリットを設ける方法について説明したが、スティフナ50に開口部や孔などを設けるようにしてもよく、スリット、開口部および孔などを混在させて設けるようにしてもよい。
また、上述した第4実施形態では、スティフナ50に加わる応力を遮断するために、スティフナ50にスリットを設ける方法について説明したが、スティフナを網目構造にしてもよい。
【0051】
図6(a)は、本発明の第5実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図6(b)は、図6(a)のD−D線で切断した断面図である。なお、この第5実施形態は、スティフナ70として十字形形状の板バネ部材を用いることにより、半導体チップ63を抑え付けるようにしたものである。
図6において、インターポーザ基板61の両面には配線62a、62cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線62a、62cは、インターポーザ基板61に形成されたスルーホール配線62bを介して接続されている。また、インターポーザ基板61の裏面には、はんだボール66が配置され、はんだボール66は配線62cに接続されている。
【0052】
また、半導体チップ63の能動面にはパッド電極64が形成され、パッド電極64上にはバンプ電極65が形成されている。そして、インターポーザ基板61の表面には、バンプ電極65を介して半導体チップ63が実装され、バンプ電極65は配線62aと接続されるとともに、半導体チップ63は封止樹脂67により封止されている。
【0053】
また、マザー基板68には配線69が形成され、半導体チップ63が実装されたインターポーザ基板61は、はんだボール66を介してマザー基板68上に実装され、はんだボール66は配線69に接続されている。
また、マザー基板68上には、半導体チップ63上に跨るように配置された十字形状のスティフナ70が設けられ、スティフナ70の端は、マザー基板68上に接合されている。
【0054】
これにより、スティフナ70を撓み易くすることが可能となり、スティフナ70の弾性変形を可能としつつ、半導体チップ63およびインターポーザ基板61を一括してマザー基板68に抑え付けることが可能となる。
このため、スティフナ70を用いて半導体チップ63が強固に固定された場合においても、マザー基板68に加わる応力がスティフナ70を介して半導体チップ63に伝わることを抑制することが可能となり、半導体チップ63の信頼性を維持することが可能となる。
【0055】
なお、上述した第5実施形態では、スティフナ70を撓み易くするために、スティフナ70を十字形状とする方法について説明したが、ワイヤなどを用いて半導体チップ63をマザー基板68に縛り付けることにより、半導体チップ63およびインターポーザ基板61を抑え付けるようにしてもよい。
図7(a)は、本発明の第6実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図7(b)は、図7(a)のE−E線で切断した断面図である。なお、この第6実施形態は、スティフナ80a〜80dとして複数の板バネ部材を用いることにより、半導体チップ73を抑え付けるようにしたものである。
【0056】
図7において、インターポーザ基板71の両面には配線72a、72cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線72a、72cは、インターポーザ基板71に形成されたスルーホール配線72bを介して接続されている。また、インターポーザ基板71の裏面には、はんだボール76が配置され、はんだボール76は配線72cに接続されている。
【0057】
また、半導体チップ73の能動面にはパッド電極74が形成され、パッド電極74上にはバンプ電極75が形成されている。そして、インターポーザ基板71の表面には、バンプ電極75を介して半導体チップ73が実装され、バンプ電極75は配線72aと接続されるとともに、半導体チップ73は封止樹脂77により封止されている。
【0058】
また、マザー基板78には配線79が形成され、半導体チップ73が実装されたインターポーザ基板71は、はんだボール76を介してマザー基板78上に実装され、はんだボール76は配線79に接続されている。
また、マザー基板78上には、一端が半導体チップ73の裏面にかかるように配置された板バネ状のスティフナ80a〜80dが設けられ、スティフナ80a〜80dの他端は、マザー基板78上に接合されている。ここで、各スティフナ80a〜80dは、半導体チップ73の4辺とそれぞれ交差するように配置されている。
【0059】
これにより、スティフナ80a〜80dを撓み易くすることが可能となるとともに、スティフナ80a〜80dを捻り易くすることが可能となり、スティフナ80a〜80dを様々の方向に弾性変形させることを可能としつつ、半導体チップ73およびインターポーザ基板71を一括してマザー基板78に抑え付けることが可能となる。
【0060】
このため、スティフナ80a〜80dを用いて半導体チップ73が強固に固定された場合においても、マザー基板78に加わる様々の応力がスティフナ80a〜80dを介して半導体チップ73に伝わることを抑制することが可能となり、半導体チップ73の信頼性を維持することが可能となる。
図8(a)は、本発明の第7実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図8(b)は、図8(a)のF−F線で切断した断面図である。なお、この第7実施形態は、スティフナ90a〜90dの一端を挿入する開口部91a〜91dをマザー基板88に設けるようにしたものである。
【0061】
図8において、インターポーザ基板81の両面には配線82a、82cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線82a、82cは、インターポーザ基板81に形成されたスルーホール配線82bを介して接続されている。また、インターポーザ基板81の裏面には、はんだボール86が配置され、はんだボール86は配線82cに接続されている。
【0062】
また、半導体チップ83の能動面にはパッド電極84が形成され、パッド電極84上にはバンプ電極85が形成されている。そして、インターポーザ基板81の表面には、バンプ電極85を介して半導体チップ83が実装され、バンプ電極85は配線82aと接続されるとともに、半導体チップ83は封止樹脂87により封止されている。
【0063】
また、マザー基板88には配線89が形成されるとともに、スティフナ90a〜90dの端をそれぞれ挿入する開口部91a〜91dが形成され、開口部91a〜91d内の表面上には、グランドに接続される配線92が形成されている。そして、半導体チップ83が実装されたインターポーザ基板81は、はんだボール86を介してマザー基板88上に実装され、はんだボール86は配線89に接続されている。
【0064】
また、マザー基板88上には、一端が半導体チップ83の裏面にかかるように配置された板バネ状のスティフナ90a〜90dが設けられ、スティフナ90a〜90dの他端は、開口部91a〜91d内にそれぞれ挿入され、ハンダ93により固定されている。ここで、各スティフナ90a〜90dは、半導体チップ83の4辺とそれぞれ交差するように配置されている。
【0065】
これにより、スティフナ90a〜90dを様々の方向に弾性変形させることを可能としつつ、半導体チップ83およびインターポーザ基板81を一括してマザー基板88に抑え付けることが可能となるとともに、スティフナ90a〜90dの位置決めを容易に行うことが可能となる。
このため、スティフナ90a〜90dを用いて半導体チップ83が強固に固定された場合においても、マザー基板88に加わる様々の応力がスティフナ90a〜90dを介して半導体チップ83に伝わることを抑制することが可能となり、半導体チップ83の信頼性を維持することが可能となるとともに、半導体モジュールの製造作業を簡単化することが可能となる。
【0066】
なお、上述した第7実施形態では、スティフナ90a〜90dの端を挿入する開口部91a〜91dを非貫通孔とする方法について説明したが、開口部91a〜91dを貫通孔としてもよい。
図9(a)は、本発明の第8実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図9(b)は、図9(a)のG−G線で切断した断面図である。なお、この第8実施形態は、スティフナ110上に放熱フィン111を設けるようにしたものである。
【0067】
図9において、インターポーザ基板101の両面には配線102a、102cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線102a、102cは、インターポーザ基板101に形成されたスルーホール配線102bを介して接続されている。また、インターポーザ基板101の裏面には、はんだボール106が配置され、はんだボール106は配線102cに接続されている。
【0068】
また、半導体チップ103の能動面にはパッド電極104が形成され、パッド電極104上にはバンプ電極105が形成されている。そして、インターポーザ基板101の表面には、バンプ電極105を介して半導体チップ103が実装され、バンプ電極105は配線102aと接続されるとともに、半導体チップ103は封止樹脂107により封止されている。
【0069】
また、マザー基板108には配線109が形成され、半導体チップ103が実装されたインターポーザ基板101は、はんだボール106を介してマザー基板108上に実装され、はんだボール106は配線109に接続されている。
また、マザー基板108上には、半導体チップ103およびインターポーザ基板101上に覆い被さるようにスティフナ110が配置されている。そして、スティフナ110の天井は、半導体チップ103の裏面に接触するとともに、スティフナ110の裾は、マザー基板108上に接合され、スティフナ110上には、放熱フィン111が取り付けられている。
【0070】
これにより、半導体チップ103およびインターポーザ基板101を一括して抑え付けることを可能としつつ、スティフナ110を介し、半導体チップ103で発生する熱を効率よく外部に逃がすことが可能となり、半導体チップ103およびインターポーザ基板101の双方の接続信頼性を向上させることが可能となるとともに、半導体チップ103の動作を安定化させることが可能となる。
【0071】
なお、スティフナ110上に放熱フィン111を設ける方法としては、スティフナ110上に放熱フィン111を後付けするようにしてもよく、スティフナを波形状に折り曲げることにより、スティフナと放熱フィンとを一体成型するようにしてもよい。
図10(a)は、本発明の第9実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図10(b)は、図10(a)のH−H線で切断した断面図である。なお、この第9実施形態は、半導体チップ123を抑え付ける抑え付け面130aおよびインターポーザ基板121を抑え付ける抑え付け面130bを、スティフナ130に設けるようにしたものである。
【0072】
図10において、インターポーザ基板121の両面には配線122a、122cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線122a、122cは、インターポーザ基板121に形成されたスルーホール配線122bを介して接続されている。また、インターポーザ基板121の裏面には、はんだボール126が配置され、はんだボール126は配線122cに接続されている。
【0073】
また、半導体チップ123の能動面にはパッド電極124が形成され、パッド電極124上にはバンプ電極125が形成されている。そして、インターポーザ基板121の表面には、バンプ電極125を介して半導体チップ123が実装され、バンプ電極125は配線122aと接続されるとともに、半導体チップ123は封止樹脂127により封止されている。
【0074】
また、マザー基板128には配線129が形成され、半導体チップ123が実装されたインターポーザ基板121は、はんだボール126を介してマザー基板128上に実装され、はんだボール126は配線129に接続されている。
また、マザー基板128上には、半導体チップ123およびインターポーザ基板121上に覆い被さるようにスティフナ130が配置されている。ここで、スティフナ130には、半導体チップ123およびインターポーザ基板121の外形にそれぞれ対応する段差が設けられ、半導体チップ123を抑え付ける抑え付け面130aおよびインターポーザ基板121を抑え付ける抑え付け面130bが形成されている。
【0075】
そして、スティフナ130の天井に設けられた抑え付け面130aは、半導体チップ123の裏面に接触するとともに、スティフナ130の段差部分に設けられた抑え付け面130bは、インターポーザ基板121上に接触し、スティフナ130の裾は、マザー基板128上に接合されている。
これにより、1個のスティフナ130を用いることで、半導体チップ123およびインターポーザ基板121をそれぞれ直接抑え付けることが可能となり、半導体チップ123にかかる負荷を抑制しつつ、インターポーザ基板121をより強固に抑え付けることが可能となる。
【0076】
このため、半導体モジュールの構成の複雑化を抑制しつつ、半導体チップ123およびインターポーザ基板121の双方の接続信頼性をより一層向上させることが可能となる。
図11(a)は、本発明の第10実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図11(b)は、図11(a)のI−I線で切断した断面図である。なお、この第10実施形態は、スティフナ145を用いることにより、半導体チップ133と半導体チップ138との積層構造を抑え付けるようにしたものである。
【0077】
図11において、インターポーザ基板131の両面には配線132a、132cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線132a、132cは、インターポーザ基板131に形成されたスルーホール配線132bを介して接続されている。また、インターポーザ基板131の裏面には、はんだボール142が配置され、はんだボール142は配線132cに接続されている。
【0078】
また、半導体チップ133の能動面にはパッド電極135および配線137が形成され、半導体チップ133は導電性接着層134を介してインターポーザ基板131上に実装されるとともに、パッド電極135は、導電性ワイヤ136を介して配線132aに接続されている。
また、半導体チップ138の能動面にはパッド電極139が形成され、パッド電極139上にはバンプ電極140が形成されている。そして、半導体チップ133上には、バンプ電極140を介して半導体チップ138が実装され、バンプ電極140は配線137と接続されるとともに、半導体チップ133および半導体チップ138は封止樹脂141により封止されている。
【0079】
また、マザー基板143には配線144が形成され、半導体チップ133を介して半導体チップ138が実装されたインターポーザ基板131は、はんだボール142を介してマザー基板143上に実装され、はんだボール143は配線144に接続されている。
また、マザー基板143上には、半導体チップ133、半導体チップ138およびインターポーザ基板131上に覆い被さるようにスティフナ145が配置され、スティフナ145の天井は、半導体チップ138の裏面に接触するとともに、スティフナ145の裾は、マザー基板143上に接合されている。
【0080】
これにより、半導体チップ133、138およびインターポーザ基板131上に覆い被さるように配置されたスティフナ145を用いることで、積層された半導体チップ133、138およびインターポーザ基板131を一括して抑え付けることが可能となり、半導体チップ133、138が積層されている場合においても、半導体モジュールの構成の複雑化を抑制しつつ、半導体チップ133、138およびインターポーザ基板131の接続信頼性を向上させることが可能となる。
【0081】
図12(a)は、本発明の第11実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図、図12(b)は、図12(a)のJ−J線で切断した断面図である。なお、この第11実施形態は、フェースアップ実装された半導体チップ153をスティフナ161で抑え付けるようにしたものである。
図12において、インターポーザ基板151の両面には配線152a、152cがそれぞれ形成され、各面に形成された配線152a、152cは、インターポーザ基板151に形成されたスルーホール配線152bを介して接続されている。また、インターポーザ基板151の裏面には、はんだボール157が配置され、はんだボール157は配線152cに接続されている。
【0082】
また、半導体チップ153の能動面にはパッド電極154が形成され、半導体チップ153は、導電性接着層154を介してインターポーザ基板151上に実装されるとともに、パッド電極154は導電性ワイヤ156を介して配線152aと接続され、半導体チップ154は導電性ワイヤ156とともに封止樹脂158により封止されている。
【0083】
また、マザー基板159には配線160が形成され、半導体チップ153が実装されたインターポーザ基板151は、はんだボール157を介してマザー基板159上に実装され、はんだボール157は配線160に接続されている。
また、マザー基板159上には、半導体チップ153およびインターポーザ基板151上に覆い被さるようにスティフナ161が配置され、スティフナ161の天井は、封止樹脂158の表面に接触するとともに、スティフナ161の裾は、マザー基板159上に接合されている。
【0084】
これにより、半導体チップ153がフェースアップ実装されている場合においても、半導体チップ153およびインターポーザ基板151上に覆い被さるように配置されたスティフナ161を用いることで、半導体チップ153およびインターポーザ基板151を抑え付けることが可能となり、半導体モジュールの構成の複雑化を抑制しつつ、インターポーザ基板151の接続信頼性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図2】第2実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す図。
【図3】第2実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示す図。
【図4】第3実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図5】第4実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図6】第5実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図7】第6実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図8】第7実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図9】第8実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図10】第9実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図11】第10実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図12】第11実施形態に係る半導体モジュールの構成を示す図。
【図13】従来の半導体モジュールの構成を示す図。
【図14】従来の半導体モジュールの製造方法を示す図。
【図15】従来の半導体モジュールの製造方法を示す図。
【符号の説明】
1、11、21、41、61、71、81、101、121、131、151インターポーザ基板、2a、2c、9、22a、22c、29、42a、42c、49、62a、62c、69、72a、72c、79、82a、82c、89、102a、102c、109、122a、122c、129、132a、132c、137、144、152a、152c、160 配線、2b、22b、42b、62b、72b、82b、102b、122b、132b、152b スルーホール配線、3、13、23、43、63、73、83、103、123、133、138、153 半導体チップ、4、24、44、64、74、84、104、124、135、139、155 パッド電極、5、15、25、45、65、75、85、105、125、140 バンプ電極、6、16、26、46、66、76、86、106、126、142、157 はんだボール、7、17、27、47、67、77、87、107、127、141、158 封止樹脂、8、18、28、48、68、78、88、108、128、143、159 マザー基板、10、20、30、50、70、80a〜80d、90a〜90d、110、130、145、161 スティフナ、SL 切断線、31、134、154 導電性接着層、51 スリット、91a〜91d 開口部、93 はんだ、111 放熱フィン、130a、130b 抑え付け面、136、156 導電ワイヤ
Claims (11)
- 半導体チップが実装された第1基板と、
前記第1基板が実装された第2基板と、
前記第1基板を跨ぐようにして前記半導体チップを抑え付けることにより、前記半導体チップを前記第2基板に固定する固定手段とを備えることを特徴とする半導体モジュール。 - 前記固定手段は、前記半導体チップおよび前記第1基板上に覆い被さるようにして、前記第2基板上に固定されたスティフナであることを特徴とする請求項1記載の半導体モジュール。
- 前記スティフナは、スリットまたは開口部を備えることを特徴とする請求項2記載の半導体モジュール。
- 前記固定手段は、前記半導体チップを前記第2基板に抑え付けるように成型された板バネ部材であることを特徴とする請求項1記載の半導体モジュール。
- 端子電極が配置された半導体チップと、
前記半導体チップがフェースダウン実装され、前記端子電極の配置を変換するインターポーザ基板と、
前記インターポーザ基板が実装されたマザー基板と、
前記半導体チップ上に覆い被さるように配置され、前記マザー基板に接続された抑え付け部材とを備えることを特徴とする半導体モジュール。 - 前記半導体チップの裏面は、導電性接着層を介して前記抑え付け部材に接触していることを特徴とする請求項5記載の半導体モジュール。
- 端子電極が配置された半導体チップと、
前記半導体チップがフェースダウン実装され、前記端子電極の配置を変換するインターポーザ基板と、
前記インターポーザ基板が実装されたマザー基板と、
前記半導体チップの裏面に直接接触するように配置され、前記マザー基板に接続された抑え付け部材と、
前記半導体チップを封止する封止樹脂とを備えることを特徴とする半導体モジュール。 - 半導体チップが実装された第1基板と、
前記第1基板が実装された第2基板と、
前記第1基板を跨ぐようにして前記半導体チップを抑え付けることにより、前記半導体チップを前記第2基板に固定する固定手段と、
前記第1および第2基板を介して前記半導体チップに接続された電子部品とを備えることを特徴とする電子機器。 - 半導体チップ搭載領域が複数形成された第1基板上の各半導体チップ搭載領域に半導体チップを実装する工程と、
前記半導体チップが実装された第1基板の裏面にバンプ電極を形成する工程と、
前記第1基板上に実装された半導体チップを樹脂封止する工程と、
前記半導体チップが樹脂封止された第1基板を前記半導体チップ搭載領域ごとに切断する工程と、
前記切断された第1基板を第2基板上に実装する工程と、
前記第1基板を跨ぐようにして、前記半導体チップ上に抑え付け部材を配置する工程と、
前記半導体チップ上に配置された抑え付け部材を前記第2基板に固定する工程とを備えることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。 - 半導体チップ搭載領域が複数形成された第1基板上の各半導体チップ搭載領域に半導体チップをフェースダウン実装する工程と、
前記半導体チップが実装された第1基板の裏面にバンプ電極を形成する工程と、
前記半導体チップの裏面が露出するようにして、前記第1基板上に実装された半導体チップを樹脂封止する工程と、
前記半導体チップが樹脂封止された第1基板を前記半導体チップ搭載領域ごとに切断する工程と、
前記切断された第1基板を第2基板上に実装する工程と、
前記露出された半導体チップの裏面に直接接触するようにして、前記半導体チップ上に抑え付け部材を配置する工程と、
前記半導体チップ上に配置された抑え付け部材を前記第2基板に固定する工程とを備えることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。 - 半導体チップ搭載領域が複数形成された第1基板上の各半導体チップ搭載領域に半導体チップをフェースダウン実装する工程と、
前記半導体チップが実装された第1基板の裏面にバンプ電極を形成する工程と、
前記半導体チップの裏面が露出するようにして、前記第1基板上に実装された半導体チップを樹脂封止する工程と、
前記露出された半導体チップの裏面に導電性接着層を形成する工程と、
前記半導体チップの裏面に導電性接着層が形成された第1基板を、前記半導体チップ搭載領域ごとに切断する工程と、
前記切断された第1基板を第2基板上に実装する工程と、
前記導電性接着層を介して前記半導体チップ上に抑え付け部材を配置する工程と、
前記半導体チップ上に配置された抑え付け部材を前記第2基板に固定する工程とを備えることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002373429A JP2004207415A (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002373429A JP2004207415A (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004207415A true JP2004207415A (ja) | 2004-07-22 |
Family
ID=32811708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002373429A Pending JP2004207415A (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004207415A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008091493A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 光電気変換装置 |
JP6319477B1 (ja) * | 2017-02-14 | 2018-05-09 | 日本電気株式会社 | モジュール、モジュール製造方法、パッケージ |
EP3373331A1 (en) * | 2017-03-08 | 2018-09-12 | MediaTek Inc. | Semiconductor package with stiffener ring |
TWI685923B (zh) * | 2018-01-08 | 2020-02-21 | 聯發科技股份有限公司 | 半導體封裝 |
US11302592B2 (en) | 2017-03-08 | 2022-04-12 | Mediatek Inc. | Semiconductor package having a stiffener ring |
-
2002
- 2002-12-25 JP JP2002373429A patent/JP2004207415A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008091493A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 光電気変換装置 |
JP6319477B1 (ja) * | 2017-02-14 | 2018-05-09 | 日本電気株式会社 | モジュール、モジュール製造方法、パッケージ |
JP2018133395A (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 日本電気株式会社 | モジュール、モジュール製造方法、パッケージ |
EP3373331A1 (en) * | 2017-03-08 | 2018-09-12 | MediaTek Inc. | Semiconductor package with stiffener ring |
CN108573936A (zh) * | 2017-03-08 | 2018-09-25 | 联发科技股份有限公司 | 半导体封装 |
US10573579B2 (en) | 2017-03-08 | 2020-02-25 | Mediatek Inc. | Semiconductor package with improved heat dissipation |
CN108573936B (zh) * | 2017-03-08 | 2020-08-21 | 联发科技股份有限公司 | 半导体封装 |
US11302592B2 (en) | 2017-03-08 | 2022-04-12 | Mediatek Inc. | Semiconductor package having a stiffener ring |
US11728232B2 (en) | 2017-03-08 | 2023-08-15 | Mediatek Inc. | Semiconductor package having a stiffener ring |
TWI685923B (zh) * | 2018-01-08 | 2020-02-21 | 聯發科技股份有限公司 | 半導體封裝 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8759157B2 (en) | Heat dissipation methods and structures for semiconductor device | |
JP3032964B2 (ja) | ボールグリッドアレイ半導体のパッケージ及び製造方法 | |
JP2881575B2 (ja) | ヒートシンク付着ボールグリッドアレイ半導体パッケージ | |
KR100716871B1 (ko) | 반도체패키지용 캐리어프레임 및 이를 이용한반도체패키지와 그 제조 방법 | |
US20070164409A1 (en) | Semiconductor package with integrated heatsink and electromagnetic shield | |
US6664618B2 (en) | Tape carrier package having stacked semiconductor elements, and short and long leads | |
WO2018181708A1 (ja) | モジュール | |
JP2000077563A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11312764A (ja) | エリアアレイ型半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2011040602A (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
KR100606295B1 (ko) | 회로 모듈 | |
KR100265566B1 (ko) | 칩 스택 패키지 | |
JP2007207802A (ja) | 電子回路モジュールとその製造方法 | |
JP2005093551A (ja) | 半導体装置のパッケージ構造およびパッケージ化方法 | |
US20080073763A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2000138317A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004207415A (ja) | 半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法 | |
JP4207791B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3670636B2 (ja) | 電子部品を実装した電子装置 | |
JP2019050297A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000183275A (ja) | 半導体装置 | |
JP4019081B2 (ja) | 電子部品を実装した電子装置 | |
WO2021020456A1 (ja) | 半導体パッケージおよび半導体装置 | |
KR100639203B1 (ko) | 플라스틱 패키지를 갖는 반도체 장치와 비지에이 패키지를갖는 반도체 장치를 적층하는 방법 | |
JP4241408B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |