JP4132416B2 - 複合樹脂エマルジョンの製造方法 - Google Patents

複合樹脂エマルジョンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4132416B2
JP4132416B2 JP16316099A JP16316099A JP4132416B2 JP 4132416 B2 JP4132416 B2 JP 4132416B2 JP 16316099 A JP16316099 A JP 16316099A JP 16316099 A JP16316099 A JP 16316099A JP 4132416 B2 JP4132416 B2 JP 4132416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
polyurethane
composite resin
ethylenically unsaturated
resin emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16316099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000351805A (ja
Inventor
充 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP16316099A priority Critical patent/JP4132416B2/ja
Publication of JP2000351805A publication Critical patent/JP2000351805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132416B2 publication Critical patent/JP4132416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリウレタンとエチレン性不飽和モノマー重合体との複合樹脂エマルジョンの製造方法、それにより得られる複合樹脂エマルジョンおよび該複合樹脂エマルジョンに感熱ゲル化剤を添加して得られる感熱ゲル化性の複合樹脂エマルジョンに関する。より詳細には、本発明は、分散安定性に優れ、ポリウレタンとエチレン性不飽和モノマー重合体とが良好な複合形態をなして粒状で水性分散媒中に乳化分散しており、しかも乾燥すると、透明性、耐溶剤性、柔軟性、力学的特性、耐摩耗性、耐候性、耐屈曲性、耐加水分解性などの特性に優れる皮膜等を形成し得る複合樹脂エマルジョンを良好な重合安定性で製造する方法、およびそれにより得られる複合樹脂エマルジョン、並びに該複合樹脂エマルジョン中に感熱ゲル化剤を添加して得られる感熱ゲル化特性に優れた複合樹脂エマルジョンに関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリウレタンが有する強度、耐摩耗性、耐溶剤性などの特性と、エチレン性不飽和モノマーからなる重合体、特に(メタ)アクリル酸誘導体系重合体が有する耐候性、耐加水分解性、低コストなどの特性を併せ持つ複合樹脂を得る目的で、ポリウレタン系エマルジョンの存在下にエチレン性不飽和モノマーを乳化重合して複合樹脂エマルジョンを製造することが提案されている(特開昭62−241902号公報、特開平5−320299号公報、特開平10−30057号公報)。これらの従来技術では、ポリウレタン系エマルジョンとして、ポリウレタン形成反応を界面活性剤を使用しないで行った、ポリウレタン自身が乳化特性を有する、いわゆるアイオノマー型の“自己乳化性ポリウレタン”のエマルジョンが用いられており、自己乳化性のポリウレタン系エマルジョンの代替として有用である。
【0003】
一方、界面活性剤によって分散安定化した強制乳化型のポリウレタン系エマルジョンの代替としては、強制乳化型ポリウレタン系エマルジョンの存在下でエチレン性不飽和モノマーを乳化重合した強制乳化型の複合樹脂エマルジョンが好ましい。例えば、織編物等にエマルジョンを含浸して風合加工などを行う場合、樹脂が織編物等に均一に付着するようにエマルジョンに感熱ゲル化性を付与することがある。しかしながら、自己乳化型エマルジョンでは感熱ゲル化性の付与が困難であり、乾燥工程で樹脂が織編物等の表面に移動するいわゆるマイグレーションという現象が起こり、風合の劣ったものしか得られないという問題がある。これらのことから強制乳化型の複合樹脂エマルジョンの製造が望まれているが、強制乳化型ポリウレタン系エマルジョンの存在下でエチレン性不飽和モノマーの乳化重合を行うと、重合中にゲル化が起こったり、あるいはエチレン性不飽和モノマーからの重合体のみからなる粒子が大量に生成して、得られる複合樹脂の物性が低下するなどの問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、分散安定性に優れ、しかもポリウレタンとエチレン性不飽和モノマー重合体とが良好な複合形態の粒子状でエマルジョン中に乳化分散していてエチレン性不飽和モノマー重合体のみからなる粒子がエマルジョン中に殆ど存在せず、乾燥したときに透明性、耐溶剤性、柔軟性、力学的特性、耐摩耗性、耐候性、耐屈曲性、耐加水分解性などの特性に優れる皮膜などを形成することのできるポリウレタンとエチレン性不飽和モノマー重合体との複合樹脂エマルジョン、および前記複合樹脂エマルジョンを良好な重合安定性で円滑に製造し得る方法を提供することである。
さらに、本発明の目的は、感熱ゲル化剤を添加したときに、そのままでは直ちに凝固が生じず流動状態を保ち、加熱したときにはゲル化物を円滑に形成し、取り扱い性および感熱ゲル化性に優れ、しかも感熱ゲル化特性の調整が容易で、布帛などの基材の風合付与などに有効に用い得る、感熱ゲル化剤を添加した前記複合樹脂エマルジョンを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成すべく本発明者は鋭意検討を重ねてきた。その結果、ポリウレタンとエチレン性不飽和モノマー重合体との複合樹脂のエマルジョンを製造するに当たって、ポリウレタン系エマルジョンとして、上記した従来の自己乳化性ポリウレタンのエマルジョンを用いる代わりに、特定量の界面活性剤の存在下にイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに鎖伸長剤を反応させて得られるポリウレタン骨格中に特定量の中和されたカルボキシル基および/またはスルホン酸基並びに特定量のエチレン性不飽和基を有する強制乳化型のポリウレタンエマルジョンを用いると、ポリウレタンとエチレン性不飽和モノマー重合体とが相分離することなく良好な複合形態の粒子状でエマルジョン中に安定に分散し、しかも乾燥したときに透明性、柔軟性、力学的特性、耐摩耗性、耐候性、耐屈曲性、耐溶剤性、耐加水分解性などの特性に優れる皮膜などを形成し得る複合樹脂エマルジョンが得られることを見出した。
さらに、本発明者は、前記で得られる複合樹脂エマルジョンに感熱ゲル化剤を添加したものは、感熱ゲル化剤を添加しただけでは凝固などが生じず流動性を保ち、取り扱い性に優れ、一方加熱により速やかにゲル化することを見出し、それらの知見に基づいて本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明は、
(1) ポリウレタン系エマルジョン(A)の存在下にエチレン性不飽和モノマー(B)を、ポリウレタン系エマルジョン(A)中のポリウレタン100重量部に対してエチレン性不飽和モノマー(B)を10〜900重量部の割合で用いて乳化重合を行って複合樹脂エマルジョンを製造する方法において、ポリウレタン系エマルジョン(A)として、下記の要件<1>〜要件<4>
<1> 水性液中で界面活性剤の存在下にイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに鎖伸長剤を反応させて調製したポリウレタン系エマルジョンであること、
<2> ポリウレタン中に、ポリウレタン100g当たり、エチレン性不飽和基を1〜20mmolの割合で有するポリウレタンのエマルジョンであること、
<3> ポリウレタン中に、ポリウレタン100g当たり、中和されたカルボキシル基および/またはスルホン酸基を3〜30mmolの割合で有するポリウレタンのエマルジョンであること、
<4>ポリウレタン100g当たり界面活性剤を0.5〜10gの割合で有するポリウレタン系エマルジョンであること、
を満足するポリウレタン系エマルジョンを用い、かつ、エチレン性不飽和モノマー(B)の重合を2段階で行い、1段階目の重合で、アクリル酸誘導体を主成分とするエチレン性不飽和モノマー(B1)を用いた後、2段階目の重合でメタクリル酸誘導体および/または芳香族ビニル化合物を主成分とするエチレン不飽和モノマー(B2)を用い、その際の(B1)と(B2)の重量比が(B1)/(B2)=50/50〜99/1であることを特徴とする複合樹脂エマルジョンの製造方法である。
【0007】
そして、本発明において、上記の要件<1><4>を満足することが必須であるが、さらに以下の条件(2)〜()の少なくともひとつを採用するのが好ましい。
(2)ポリウレタン中のエチレン性不飽和基が、(メタ)アクリロイル基またはビニル基であること、(3)該エチレン性不飽和基が、ポリウレタン骨格の側鎖に存在すること、(4)該エチレン性不飽和モノマー(B)が(メタ)アクリル酸誘導体を主成分とするエチレン性不飽和モノマーであること、(5) ポリウレタン系エマルジョン(A)に含まれる界面活性剤の少なくとも一部がアニオン性界面活性剤であること、() 乳化重合を油溶性重合開始剤を用いて行うこと、
【0008】
さらに、本発明は、このような製造方法で得られる複合樹脂エマルジョンであり、そして、本発明は、上記の製造方法で得られる複合樹脂エマルジョンに感熱ゲル化剤を添加して得られる感熱ゲル化性の複合樹脂エマルジョンである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳細に説明する。本発明では、ポリウレタン系エマルジョン(A)として、上記した要件<1>(水性液中で界面活性剤の存在下にイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに鎖伸長剤を反応させて調製したポリウレタン系エマルジョンである点)、要件<2>(ポリウレタン中にポリウレタン100g当たりエチレン性不飽和基を1〜20mmolの割合で有するポリウレタンのエマルジョンである点)、要件<3>(ポリウレタン中にポリウレタン100g当たり中和されたカルボキシル基および/またはスルホン酸基を3〜30mmolの割合で有するポリウレタンのエマルジョンである点)、および要件<4>(ポリウレタン100g当たり界面活性剤を0.5〜10gの割合で有するポリウレタン系エマルジョンである点)を満足するポリウレタン系エマルジョンを用いることが必要である。
【0010】
すなわち、本発明で用いるポリウレタン系エマルジョン(A)は、まず上記の要件<1>を満足していることが必要であり、要件<1>を満たしていない場合(界面活性剤の不使用下にイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに鎖伸長剤を反応させて得られるポリウレタン系エマルジョンである場合)は、水性液中での分散安定性が著しく劣る。
【0011】
限定されるものではないが、本発明の複合樹脂エマルジョンの製造方法で用いるポリウレタン系エマルジョン(A)の好ましい調製法の例としては、(i)高分子ポリオール、エチレン性不飽和基を含有し且つイソシアネート基と反応性の活性水素原子を1個以上有する化合物、カルボキシル基およびスルホン酸基の少なくとも一方を含有し且つイソシアネート基と反応性の活性水素原子を1個以上有する化合物、並びに有機ポリイソシアネートを反応させて、エチレン性不飽和基並びにカルボキシル基および/またはスルホン酸基を骨格中に含有するイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを製造し;次いで、(ii)前記(i)で得られたイソシアネート末端ウレタンプレポリマー(以下「ウレタンプレポリマー」ということがある)の中のカルボキシル基および/またはスルホン酸基を三級アミン、アルカリ金属水酸化物などの塩基性物質で中和した後;(iii)所定量の界面活性剤の存在下に該中和されたウレタンプレポリマーを水性液中に強制撹拌などにより乳化させた状態でウレタンプレポリマーに鎖伸長剤を反応させてポリウレタン系エマルジョン(A)を調製する方法;を挙げることができる。
【0012】
ポリウレタン系エマルジョン(A)を調製するためのウレタンプレポリマーの製造[上記(i)の工程]に用いる上記した高分子ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオールなどを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を使用することができる。そのうちでも、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールおよびポリエーテルポリオールの1種または2種以上が好ましく用いられる。
【0013】
上記のポリエステルポリオールは、常法にしたがって、例えば、ポリカルボン酸、そのエステル、無水物などのエステル形成性誘導体などのポリカルボン酸成分とポリオール成分を直接エステル化反応させるかまたはエステル交換反応することにより、或いはポリオールを開始剤としてラクトンを開環重合することにより製造することができる。
【0014】
ウレタンプレポリマー製造用のポリエステルポリオールの製造に用い得るポリカルボン酸成分としては、ポリエステルポリオールの製造において一般的に使用されているポリカルボン酸成分を使用でき、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸;イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;トリメリット酸、トリメシン酸などのトリカルボン酸;それらのエステル形成性誘導体などを挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。そのうちでも、ポリエステルポリオールは、ポリカルボン酸成分として、脂肪族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体から主としてなり、場合により少量の3官能以上のポリカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を含むものを用いて製造されたものであることが好ましい。
【0015】
ウレタンプレポリマー製造用のポリエステルポリオールの製造に用い得るポリオール成分としては、ポリエステルポリオールの製造において一般的に使用されているものを用いることができ、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオールなどの脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオールなどの脂環式ジオール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、ヘキサントリオール、トリメチロールブタン、トリメチロールペンタン、ペンタエリスリトールなどの3官能以上のポリオールなどを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。そのうちでも、ポリエステルポリオールは、ポリオール成分として、脂肪族ジオールからなり、場合により少量の3官能以上のポリオールを含むポリオール成分を用いて製造されたものであることが好ましい。
【0016】
ウレタンプレポリマー製造用のポリエステルポリオールの製造に用い得る前記のラクトンとしては、ε−カプロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトンなどを挙げることができる。
【0017】
ウレタンプレポリマーの製造に用い得るポリカーボネートポリオールとしては、例えば、ポリオールとジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネートなどのカーボネート化合物との反応により得られるものを挙げることができる。ポリカーボネートポリオールを構成するポリオールとしては、ポリエステルポリオールの構成成分として先に例示したポリオールを用いることができる。また、ジアルキルカーボネートとしてはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどを、アルキレンカーボネートとしてはエチレンカーボネートなどを、ジアリールカーボネートとしてはジフェニルカーボネートなどを挙げることができる。
【0018】
ウレタンプレポリマーの製造に用い得るポリエステルポリカーボネートポリオールとしては、例えば、ポリオール、ポリカルボン酸およびカーボネート化合物を同時に反応させて得られたもの、予め製造しておいたポリエステルポリオールおよびカーボネート化合物を反応させて得られたもの、予め製造しておいたポリカーボネートポリオールとポリオールおよびポリカルボン酸を反応させて得られたもの、予め製造しておいたポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールを反応させて得られたものなどを挙げることができる。
【0019】
ウレタンプレポリマーの製造に用い得るポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどを挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
【0020】
ウレタンプレポリマーの製造に用いる高分子ポリオールは、製造の容易性などの点から、その数平均分子量が500〜10,000であることが好ましく、700〜5,000であることがより好ましく、750〜4,000であることがさらに好ましい。
また、ウレタンプレポリマーの製造に用いる高分子ポリオールは、1分子当たりの水酸基数fが、1.0≦f≦4.0の範囲であることが好ましく、2.0≦f≦3.0の範囲であることがより好ましい。
【0021】
本発明で用いるポリウレタン系エマルジョン(A)は、上記の要件<2>、すなわちポリウレタン中に、ポリウレタン100g当たり、エチレン性不飽和基を1〜20mmolの割合で有するポリウレタンのエマルジョンである点を満足することが必要である。ポリウレタン系エマルジョン(A)において、ポリウレタン100g当たりのエチレン性不飽和基の含有量が1mmol未満であると、複合樹脂エマルジョンを乾燥した際にポリウレタンとエチレン性不飽和モノマー重合体が相分離しやすくなり、複合樹脂の耐溶剤性、強度などが低下する。一方、ポリウレタン100g当たりのエチレン性不飽和基の含有量が20mmolよりも多いと、ポリウレタン系エマルジョン(A)の存在下にエチレン性不飽和モノマー(B)を乳化重合する際の重合安定性が低下し、得られる複合樹脂の強度なども低下する。ポリウレタン系エマルジョン(A)中のポリウレタンは、ポリウレタン100g当たり、エチレン性不飽和基を2〜18mmolの割合で有していることが、乳化重合時の安定性、得られる複合樹脂の耐溶剤性、強度などの点から好ましい。
【0022】
上記要件<2>を満足するポリウレタン系エマルジョン(A)を得るためには、ウレタンプレポリマーの製造時に、上記したように、高分子ポリオールと共にエチレン性不飽和基を有し且つイソシアネート基と反応性の活性水素原子を1個以上有する化合物を用いるのがよい[上記工程(i)]。このようなエチレン性不飽和基を有し且つイソシアネート基と反応性の活性水素原子を1個以上有する化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、アリルアルコール、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン、2−ヒドロキシ−1−アクリロキシ−3−メタクリロキシプロパン、エチレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸の1:2付加物、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸の1:2付加物、プロピレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸の1:2付加物、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸の1:2付加物、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸の1:2付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸の1:2付加物、2,3−ブテンジオール、ブタンジオールとコハク酸の重縮合物などを挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
【0023】
これらのなかでも、エチレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸の1:2付加物、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸の1:2付加物などの反応性の活性水素原子を2個以上有し、且つエチレン性不飽和基が(メタ)アクリロイル基またはビニル基である化合物を用いると、エチレン性不飽和基がポリウレタンの側鎖に存在するためポリウレタンの分子量が低下せず、また、エチレン性不飽和モノマー(B)を乳化重合する際にポリウレタン骨格中のエチレン性不飽和基とエチレン性不飽和モノマー(B)が共重合しやすいため、得られる複合樹脂の耐溶剤性、力学的特性が特に優れて好ましい。
【0024】
また、本発明で用いるポリウレタン系エマルジョン(A)は、上記の要件<3>、すなわちポリウレタン中にポリウレタン100g当たり中和されたカルボキシル基および/またはスルホン酸基を3〜30mmolの割合で有するポリウレタンのエマルジョンである点を満足することが必要である。ポリウレタン系エマルジョン(A)において、ポリウレタン100g当たりの中和されたカルボキシル基および/またはスルホン酸基の含有量(中和されたカルボキシル基とスルホン酸基の両方を有する場合は両者の合計量)が3mmol未満であると、ポリウレタン系エマルジョンの分散安定性が低下し、ポリウレタン系エマルジョンの存在下にエチレン性不飽和モノマー(B)を乳化重合する際に系がゲル化し易くなる。一方、ポリウレタン100g当たりの中和されたカルボキシル基および/またはスルホン酸基の含有量が30mmolよりも多いと、ポリウレタン系エマルジョンの存在下にエチレン性不飽和モノマー(B)を乳化重合する際にやはり安定性が低下し、しかも得られる複合樹脂エマルジョンの感熱ゲル化特性が失われたり低下したりして、感熱ゲル化剤を添加すると加熱をする前に直ちにゲル化するなどのトラブルを生じ易くなる。ポリウレタン系エマルジョン(A)中のポリウレタンは、ポリウレタン100g当たり、中和されたカルボキシル基および/またはスルホン酸基を5〜27mmolの割合で有していることが、乳化重合時の安定性、得られる複合樹脂エマルジヨンの安定性、感熱ゲル化特性などの点から好ましい。また、ポリウレタ系エマルジョン(A)中のポリウレタンは中和されていないカルボキシル基および/またはスルホン酸基を有していてもよい。
【0025】
上記要件<3>を満足するポリウレタン系エマルジョン(A)を得るためには、上記したように、ウレタンプレポリマーの製造時に、高分子ポリオールと共にカルボキシル基および/またはスルホン酸基を有し且つイソシアネート基と反応性の活性水素原子を1個以上有する化合物を用い[上記工程(i)]、次いで、カルボキシル基および/またはスルホン酸基の中和処理を行う[上記工程ii]]のがよい。上記工程(i)のウレタンプレポリマー製造工程に用いられる、カルボキシル基および/またはスルホン酸基を有し且つイソシアネート基と反応性の活性水素原子を1個以上有する化合物[以下「カルボキシル基および/またはスルホン酸基含有イソシアネート反応性化合物」ということがある]としては、例えば、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)吉草酸などのカルボキシル基含有化合物およびこれらの誘導体;1,3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸、2,4−ジアミノトルエン−5−スルホン酸などのスルホン酸基含有化合物などを挙げることができる。また、上記したウレタンプレポリマーの製造に用いるポリエステルポリオールの製造時にポリカルボン酸成分と反応させるポリオール成分の一部として、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)吉草酸などのカルボキシル基含有化合物またはその誘導体を用いて製造したポリエステルポリオールなどを用いることもでき、これらの1種または2種以上を用いることができる。
【0026】
ウレタンプレポリマー[すなわちポリウレタン系エマルジョン(A)調製用のウレタンプレポリマー]の製造に用いる有機ポリイソシアネートとしては、ポリウレタン系エマルジョンの製造に従来から用いられている有機ポリイソシアネートのいずれもが使用できるが、分子量500以下の脂環式ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートのうちの1種または2種以上が好ましく使用される。そのような有機ジイソシアネートの例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネートなどを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。
【0027】
分子中にカルボキシル基および/またはスルホン酸基を含有するウレタンプレポリマーを製造するに当たっては、各成分の使用割合は、生成するプレポリマーの分子末端がイソシアネート基で封鎖されるような割合であることが必要であり、一般的には、[イソシアネート基と反応性の活性水素原子の総量]:[イソシアネート基]のモル比が、1:1.1〜5の割合になるようにして反応を行うことが好ましい。
ウレタンプレポリマー製造時の温度は特に制限されないが、通常、20〜150℃の温度が好ましく採用される。
【0028】
上記により得られるウレタンプレポリマーを、例えば、トリエチルアミン、トリメチルアミンなどの三級アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物などのような塩基性化合物で処理することによって、ウレタンプレポリマー分子中のカルボキシル基および/またはスルホン酸基を中和することができる。カルボキシル基および/またはスルホン酸基の中和処理は、ウレタンプレポリマーの製造終了後または乳化時に、塩基性化合物を系に添加することによって簡単に実施することができる。
【0029】
次いで、上記で得られる中和されたカルボキシル基および/またはスルホン酸基を有するウレタンプレポリマーに、水性液中で、界面活性剤の存在下に、鎖伸長剤を反応させて、本発明で用いるポリウレタン系エマルジョン(A)を調製する(要件<1>)。
【0030】
鎖伸長剤としては、ポリウレタン系エマルジョンの調製に従来から使用されている鎖伸長剤のいずれもが使用できるが、イソシアネート基と反応性の活性水素原子を分子中に2個以上有する分子量400以下の低分子化合物が好ましく用いられる。好ましく用いられる鎖伸長剤の具体例としては、ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ピペラジンおよびその誘導体、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジドなどのジアミン類;ジエチレントリアミンなどのトリアミン類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート、キシリレングリコールなどのジオール類;トリメチロールプロパンなどのトリオール類;ペンタエリスリトールなどのペンタオール類;アミノエチルアルコール、アミノプロピルアルコールなどのアミノアルコール類などを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。
【0031】
鎖伸長剤の使用量は、[プレポリマー中のイソシアネート基]:[鎖伸長剤中のイソシアネート基と反応性の活性水素原子]のモル比が、1:0.5〜2の範囲内となる量であることが好ましく、1:0.7〜1.5の範囲内となる量であることがより好ましい。
また、ウレタンプレポリマーに鎖伸長剤を反応させるに当たっては、鎖伸長剤をそのまま単独でウレタンプレポリマーの水性エマルジョン中に添加してもよいが、鎖伸長剤を水に溶解するか、または水と親水性有機溶媒との混合溶媒中に溶解してウレタンプレポリマーの水性エマルジョンに添加するのが好ましく、それによりウレタンプレポリマーと鎖伸長剤との反応が良好に進行してポリウレタン系エマルジョン(A)を円滑に調製することができる。さらに、鎖伸長剤は、その一部をウレタンプレポリマーの乳化前に反応させておいてもよい。
【0032】
ポリウレタン系エマルジョン(A)の調製に当たっては、ウレタンプレポリマーと鎖伸長剤の反応により生成するポリウレタン100g当たり、界面活性剤が0.5〜10gの範囲内になる量で界面活性剤を使用して鎖伸長反応を行うことが必要であり(上記の要件<4>)、0.7〜7gの範囲内になる量で界面活性剤を使用して鎖伸長反応を行うことが好ましい。ポリウレタン系エマルジョン中のポリウレタン100g当たり、界面活性剤の量が0.5gよりも少ないと、ポリウレタン系エマルジョンの分散安定性が低下して、エチレン性不飽和モノマー(B)を乳化重合する際に重合安定性が低下し、ゲル化が生じ易くなる。一方、ポリウレタン系エマルジョン中のポリウレタン100g当たりの界面活性剤の量が10gよりも多いと、エチレン性不飽和モノマー(B)を乳化重合する際の重合安定性が低下し、しかもエチレン性不飽和モノマー(B)のみからなる重合体粒子が生成して複合樹脂粒子が生成しにくくなり、目的とする複合樹脂のエマルジョンが得られなくなり、複合樹脂エマルジョンを乾燥して得られるフィルム等が白濁して透明性が損なわれる。ウレタンプレポリマーを鎖伸長剤と反応させる際の分散安定性を確保できる限りは、場合によっては、界面活性剤の少量(好ましくは界面活性剤の20%以下)をウレタンプレポリマーと鎖伸長剤との反応後に、ポリウレタン系エマルジヨンに添加してもよい。但し、その場合にも、ポリウレタン系エマルジョン(A)中のポリウレタン100g当たり界面活性剤の量が最終的に0.5〜10gの範囲内になるように調整することが必要である。
【0033】
ポリウレタン系エマルジョン(A)の調製時(すなわちウレタンプレポリマーの鎖伸長反応時)に用いる界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体などのノニオン性界面活性剤などを挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。そのうちでも、界面活性剤の少なくとも一部がアニオン性界面活性剤からなることがエチレン性不飽和モノマー(B)を乳化重合する際の重合安定性の点から好ましく、界面活性剤の全部がアニオン性界面活性剤であることがより好ましい。特に、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウムの1種または2種以上が好ましく用いられる。
【0034】
ウレタンプレポリマーは、乳化分散をし易くするために有機溶媒で希釈してもよく、その際の有機溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなどを挙げることができる。ウレタンプレポリマーの希釈に用いた有機溶媒は、エチレン性不飽和モノマー(B)の乳化重合前または乳化重合後にエマルジョンから除去することができる。
【0035】
ウレタンプレポリマーを界面活性剤の存在下で水性液体に分散させる方法は特に制限されず、ウレタンプレポリマーを水性液体中に均一に乳化分散させ得る方法であればいずれの方法を採用してもよく、そのうちでも強撹拌などの強い剪断力をかけながらウレタンプレポリマーを水性液体中に乳化分散させる方法などが好ましく採用される。
【0036】
ポリウレタン系エマルジョン(A)では、該エマルジョン中に含まれる粒子の平均粒径が、動的光散乱法により測定し且つキュムラント法で解析して求めたときに、500nm以下であることが複合樹脂エマルジョンの製造安定性などの点から好ましく、400nm以下であることがより好ましく、300nm以下であることが更に好ましい。ポリウレタン系エマルジョン(A)中の粒子の平均粒径が500nmを超えると、ポリウレタン系エマルジョン(A)の存在下でエチレン性不飽和モノマー(B)を乳化重合する際に系のゲル化が生じ易くなる。
【0037】
ポリウレタン系エマルジョン(A)では、該エマルジョンの重量に基づいて、ポリウレタン(樹脂固形分)の含有割合が5〜60重量%であることが、エマルジヨンの分散安定性、複合樹脂エマルジョンの形成性、生産性などの点から好ましく、10〜50重量%であることがより好ましい。
【0038】
上記の要件<1>〜要件<4>を備えるポリウレタン系エマルジョン(A)の存在下にエチレン性不飽和モノマー(B)を乳化重合して、複合樹脂エマルジョンを製造するに当たっては、ポリウレタン系エマルジョン(A)中のポリウレタン100重量部に対して、エチレン性不飽和モノマー(B)を10〜900重量部の割合で用いることが、得られる複合樹脂エマルジョンの分散安定性、複合樹脂の強度、耐摩耗性、耐候性、耐加水分解性、コストなどの点から好ましく、エチレン性不飽和モノマー(B)を25〜400重量部の割合で用いることがより好ましい。ポリウレタン100重量部に対して、エチレン性不飽和モノマー(B)の使用割合が10重量部未満であると得られる複合樹脂の耐候性および耐加水分解性が低下し易くなり、コストが高くなり、一方900重量部を超えると得られる複合樹脂の強度および耐摩耗性が低下し易い。
【0039】
複合樹脂エマルジョンの製造に際して、重合系へのエチレン性不飽和モノマー(B)の供給は、最初の段階でエチレン性不飽和モノマー(B)の全量を供給する方式、重合の進行とともに分割または連続して添加する方式、モノマー組成を重合の段階ごとに変化させる多段供給(多段重合)方式、連続的に変化させるパワーフィード方式などで行うことができる。
また、重合系へのポリウレタン系エマルジョン(A)の仕込み量およびエチレン性不飽和モノマー(B)の供給量は、乳化重合により得られる複合樹脂エマルジヨン中での固形分(複合樹脂)の含有量が、複合樹脂エマルジョンの重量に基づいて、10〜60重量%、特に20〜50重量%の範囲内になるような量とすることが、重合安定性、得られる複合樹脂の分散安定性、複合樹脂エマルジョンの取り扱い性、複合樹脂の物性などの点から好ましい。
【0040】
複合樹脂エマルジョンの製造に用いるエチレン性不飽和モノマー(B)としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどの(メタ)アクリル酸またはその誘導体;スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物;(メタ)アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミドなどの不飽和カルボン酸のアミド類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸またはこれらの誘導体;ビニルピロリドンなどの複素環式ビニル化合物;塩化ビニル、アクリロニトリル、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルアミドなどのビニル化合物;エチレン、プロピレンなどのα−オレフィンなどを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。そのうちでも、エチレン性不飽和モノマー(B)としては、(メタ)アクリル酸誘導体を主成分とするエチレン性不飽和モノマー、すなわち(メタ)アクリル酸誘導体の割合が50重量%以上であるエチレン性不飽和モノマーが、得られる複合樹脂の耐候性などの点から好ましく用いられ、(メタ)アクリル酸誘導体の割合が60重量%以上、さらには70重量%以上であるエチレン性不飽和モノマーがより好ましく用いられる。さらに、本発明では、エチレン性不飽和モノマー(B)の重合を2段階で行い、段階目の重合で、アクリル酸誘導体を主成分とするエチレン性不飽和モノマー(B1)を用いた後、2段階目の重合でメタクリル酸誘導体および/または芳香族ビニル化合物を主成分とするエチレン不飽和モノマー(B2)を用い、その際の(B1)と(B2)の重量比が(B1)/(B2)=50/50〜99/1であることが、得られる複合樹脂の耐溶剤性、力学的特性、耐摩耗性、耐候性等が一層優れることから重要である
【0041】
複合樹脂エマルジョンの製造に当たっては、必要に応じて、2官能以上の多官能性エチレン性不飽和モノマーを併用することができ、多官能性エチレン性不飽和モノマーの具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどのトリ(メタ)アクリレート類;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどのテトラ(メタ)アクリレート類;ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼンなどの多官能性芳香族ビニル化合物;アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレートなどの2個以上の異なるエチレン性不飽和結合含有化合物;2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートとヘキサメチレンジイソシアネートの2:1付加反応物、グリセリンジメタクリレートとトリレンジイソシアネートの2:1付加反応物などの分子量が1500以下のウレタンアクリレートなどを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。
多官能性エチレン性不飽和モノマーを使用する場合は、エチレン性不飽和モノマー(B)の全重量に対して20重量%以下であることが好ましく、15重量%以下であることがより好ましく、10重量%以下であることがさらに好ましい。
【0042】
ポリウレタン系エマルジョン(A)の存在下でのエチレン性不飽和モノマー(B)の乳化重合は、重合開始剤を用いて行う。重合開始剤の重合系への添加は、一括添加、分割添加または連続添加のいずれの方法で行ってもよい。
本発明で用い得る重合開始剤の具体例としては、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、ジt−ブチルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルヒドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキシドなどの油溶性過酸化物;2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)などの油溶性アゾ化合物;過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの水溶性過酸化物;アゾビスシアノ吉草酸、2,2´−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩などの水溶性アゾ化合物などを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。また、前記した重合開始剤とともに、還元剤、および必要に応じてキレート化剤を併用したレドックス開始剤系を用いてもよい。還元剤としては、例えば、ロンガリット(ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート)などのアルカリ金属ホルムアルデヒドスルホキシレート類;亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムなどの亜硫酸塩;ピロ亜硫酸ナトリウムなどのピロ亜硫酸塩;チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩;亜リン酸、亜リン酸ナトリウムなどの亜リン酸またはその塩類;ピロ亜リン酸ナトリウムなどのピロ亜リン酸塩;メルカプタン類;アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウムなどのアスコルビン酸またはその塩類;エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウムなどのエリソルビン酸またはその塩類;グルコース、デキストロースなどの糖類;硫酸第一鉄、硫酸銅などの金属塩などを挙げることができる。キレート化剤としては、例えば、ピロリン酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸塩などを挙げることができる。
【0043】
本発明では、上記重合開始剤のうちでも、重合安定性に優れ、しかもエチレン性不飽和モノマー(B)単位のみからなる重合体粒子を殆ど生成することなくポリウレタンとエチレン性不飽和モノマー(B)よりなる複合樹脂が円滑に得られることから、クメンヒドロパーオキシドなどの油溶性の重合開始剤が好ましく用いられる。特に、油溶性重合開始剤に還元剤および/またはキレート化剤を組み合わせたレドックス開始剤系がより好ましく用いられる。
【0044】
重合開始剤の使用量は、エチレン性不飽和モノマー(B)の種類、ポリウレタン系エマルジョン(A)中のポリウレタンに対するエチレン性不飽和モノマー(B)の使用割合、重合開始剤の種類、重合温度などに応じて調節し得るが、一般的には、エチレン性不飽和モノマー(B)の重量に基づいて、0.01〜1重量%の割合であることが、目的とする複合樹脂エマルジョンが円滑に得られる点から好ましい。重合開始剤に還元剤および/またはキレート化剤を組み合わせたレドックス開始剤を用いる場合は、還元剤およびキレート化剤の使用量は各々の状況に応じて調節し得るが、一般的には、重合開始剤の重量に基づいて、還元剤を0.1〜1000重量%の割合で、またキレート化剤を0〜1000重量%の割合で用いるのが好ましい。
重合系への重合開始剤の供給方法は特に制限されず、従来既知のエチレン性不飽和モノマーの乳化重合におけるのと同様にして行うことができ、そのうちでも重合開始剤を水性液中に溶解または分散させた状態で重合系に添加する方法が好ましく採用される。
【0045】
複合樹脂エマルジョンを製造する際の重合条件は特に制限されず、従来既知のエチレン性不飽和モノマーの乳化重合と同様にして行うことができるが、一般に0〜90℃の温度で、不活性ガス雰囲気下に乳化重合を行うことが、重合安定性、得られる複合樹脂の物性などの点から好ましい。
また、本発明の目的の妨げにならない範囲で、複合樹脂エマルジョンの製造時に必要に応じて界面活性剤をさらに添加してもよい。
【0046】
ポリウレタン系エマルジョン(A)の存在下にエチレン性不飽和モノマー(B)を乳化重合して得られる本発明の複合樹脂エマルジョンは、分散安定性に優れており、しかも該複合樹脂エマルジョンを乾燥したときに生成する皮膜等は、透明性、柔軟性、力学的特性、耐候性、耐屈曲性などの特性に優れているので、それらの特性を活かして、皮膜形成材、塗料、被覆剤、繊維処理剤、インク用添加剤、接着剤、ガラス繊維収束剤、他の樹脂エマルジョンの改質剤などとして有効に用いることができる。
【0047】
さらに、上記で得られる本発明の複合樹脂エマルジョンに感熱ゲル化剤を添加したものは、加熱を行わない限りは流動性を保ち、取り扱い性に優れる。そして感熱ゲル化剤を添加してなる本発明の複合樹脂エマルジョンは、加熱することによって容易にゲル化する。そのために、感熱ゲル化剤を添加してなる本発明の複合樹脂エマルジョンは、皮膜形成材、塗料、被覆剤、繊維処理剤、接着剤、ガラス繊維収束剤などとして有効に使用することができる。
【0048】
本発明の複合樹脂エマルジョンに添加する感熱ゲル化剤としては、例えば、無機塩類、ポリエチレングリコール型ノニオン性界面活性剤、ポリビニルメチルエーテル、ポリプロピレングリコール、シリコーンポリエーテル共重合体、ポリシロキサンなどを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。そのうちでも、無機塩類とポリエチレングリコール型ノニオン性界面活性剤を組み合わせてなる感熱ゲル化剤は、加熱したときのゲル化速度が速く、貯蔵安定性が良好であり、且つ安価であることから好ましく用いられる。その場合の無機塩類としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化マグネシウム、硝酸ナトリウム、硝酸鉛などを挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。また、ポリエチレングリコール型ノニオン性界面活性剤としては、例えば、高級アルコールのエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレンオキサイド付加物、多価アルコールの脂肪酸エステルのエチレンオキサイド付加物、高級アルキルアミンのエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールのエチレンオキサイド付加物などを挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。感熱ゲル化剤の添加量は、複合樹脂エマルジョン100重量部に対して0.1〜30重量部であることが好ましく、0.2〜20重量部であることがより好ましい。
【0049】
本発明の複合樹脂エマルジョン、およびそれに感熱ゲル化剤を添加してなる感熱ゲル化性の本発明の複合樹脂エマルジョンは、必要に応じて、さらに他の添加物、例えば、耐光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、浸透剤、レベリング剤、増粘剤、防黴剤、ポリビニルアルコールやカルボキシメチルセルロースなどの水溶性高分子化合物、染料、顔料、充填剤、凝固調節剤などの1種または2種以上を含有していてもよい。
【0050】
【実施例】
以下に実施例などにより本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により何ら制限されない。なお、以下の例において、ポリウレタン系エマルジヨン中の粒子の平均粒径、エチレン性不飽和モノマーを乳化重合した際の重合安定性、複合樹脂エマルジョンを乾燥して得られるフィルムの透明性および耐溶剤性、並びに複合樹脂エマルジョンの感熱ゲル化温度は以下のようにして測定または評価した。
【0051】
(1)ポリウレタン系エマルジョン中の粒子の平均粒径:
大塚電子株式会社製「ELS−800」を使用して、動的光散乱法により測定し、キュムラント法(東京化学同人社発行「コロイド科学第IV巻 コロイド科学実験法」第103頁に記載)により解析して、ポリウレタン系エマルジョン中の粒子の平均粒径を求めた。
【0052】
(2)乳化重合した際の重合安定性:
ポリウレタン系エマルジョンの存在下にエチレン性不飽和モノマーを乳化重合して得られる複合樹脂エマルジョンを20メッシュのフィルターで濾過して、フィルター上に残留する凝集物を集めて乾燥し、その重量(Wb)を測定して、複合樹脂エマルジョン中の複合樹脂固形分の重量(乾燥重量)(Wa)に対する重量%{(Wb/Wa)×100}を求め、その値が1重量%未満の場合を重合安定性が良好(○)、1重量%以上で5重量%未満の場合を重合安定性がやや不良(△)、5重量%以上の場合を重合安定性が不良(×)として評価した。
【0053】
(3)フィルムの透明性および粘着性:
複合樹脂エマルジョンを50℃で乾燥して得られた厚さ100μmのフィルムを目視により観察して、透明であるか白濁しているかを評価した。
【0054】
(4)フィルムの耐溶剤性:
複合樹脂エマルジヨンを50℃で乾燥して得られた厚さ100μmのフィルムを130℃で10分間熱処理した後、縦×横=3cm×3cmの寸法に切断して試験片を作製し、90℃のトルエン中に1時間浸漬して、フィルム(試験片)における溶出率および面積膨潤率を下記の数式からそれぞれ求め、これにより耐溶剤性を評価した。
【0055】
溶出率(%)={(W0−W1)/W0}×100
[式中、W0はトルエンに浸漬する前の試験片の重量(mg)、W1はトルエンに浸漬した後の試験片の重量(mg)を示す。]
【0056】
面積膨潤率(%)={(S1−S0)/S0}×100
[式中、S0はトルエンに浸漬する前の試験片の面積(cm2)、S1はトルエンに浸漬した後の試験片の面積(cm2)を示す。]
【0057】
(5)複合樹脂エマルジョンの感熱ゲル化温度:
試験管に複合樹脂エマルジョン10gを秤取し、90℃の恒温熱水浴中で撹拌しながら昇温し、複合樹脂エマルジョンが流動性を失いゲル状物となったときの温度を複合樹脂エマルジョンの感熱ゲル化温度とした。
【0058】
また、以下の例で用いた高分子ジオールの略号と内容は次のとおりである。
○PTMG1400:
数平均分子量1400のポリテトラメチレングリコール
○PHC2000:
数平均分子量2000のポリヘキサメチレンカーボネートジオール
○PMPA2000:
数平均分子量2000のポリエステルジオール(3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸との反応により製造)
【0059】
《参考例1》[ポリウレタン系エマルジョン(PUエマルジョン▲1▼)の調製]
(1) 三つ口フラスコに、高分子ジオールとしてPTMG1400の150.0gおよびPHC2000の150.0g、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとアクリル酸の1:2付加物(ジオール側鎖にアクリロイル基を2個含有)6.00g、2,4−トリレンジイソシアネート68.51gおよび2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸8.83gを秤取し、乾燥窒素雰囲気下に、90℃で2時間撹拌して系中の水酸基を定量的に反応させて、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを製造した。
(2) 上記(1)で得られたイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに、2−ブタノン202.4gを加えて均一に撹拌した後、フラスコ内温度を40℃に下げ、トリエチルアミン6.66gを加えて10分間撹拌した。次いで、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム4.06gおよびECT−3NEX(日本サーファクタント工業株式会社製アニオン性界面活性剤)4.06gを蒸留水296.2gに溶解した水溶液を、前記のウレタンプレポリマー溶液に加えてホモミキサーで1分間撹拌して乳化した後、直ちにジエチレントリアミン6.34gおよびイソホロンジアミン5.23gを蒸留水513.3gに溶解した水溶液を加えて、ホモミキサーで1分間撹拌して鎖伸長反応を行った。
(3) 次いで、2−ブタノンをロータリーエバポレーターにより除去して、固形分含量35重量%のポリウレタン系エマルジョン(以下「PUエマルジョン▲1▼」という)を得た。これにより得られたPUエマルジョン▲1▼は、ポリウレタン中にポリウレタン100g当たりエチレン性不飽和基を8.1mmol、中和されたカルボキシル基を16.4mmolの割合で有し、且つポリウレタン100g当たり界面活性剤を2.0gの割合で含有しており、また粒子の平均粒径は150nmであった。
【0060】
《参考例2》[ポリウレタン系エマルジョン(PUエマルジョン▲2▼)の調製]
(1) 三つ口フラスコに、高分子ジオールとしてPMPA2000の300.0gおよびエチレングリコールジグリシジルエーテルとメタクリル酸の1:2付加物(ジオール側鎖にメタクリロイル基を2個含有)1.50g、2,4−トリレンジイソシアネート70.90gおよび2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸7.90gを秤取して、参考例1の(1)と同様にして反応させて、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを製造した。
(2) 上記(1)で得られたイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに、2−ブタノン200.2gを加えて均一に撹拌した後、フラスコ内温度を40℃に下げ、トリエチルアミン5.96gを加えて10分間撹拌した。次いで、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム12.03gを蒸留水293.2gに溶解した水溶液を、前記のウレタンプレポリマー溶液に加えてホモミキサーで1分間撹拌して乳化した後、直ちに、ジエチレントリアミン6.04gおよびイソホロンジアミン4.99gを蒸留水507.4gに溶解した水溶液を加えて、ホモミキサーで1分間撹拌して鎖伸長反応を行った。
(3) 次いで、2−ブタノンをロータリーエバポレーターにより除去して、固形分含量35重量%のポリウレタン系エマルジョン(以下「PUエマルジョン▲2▼」という)を得た。これにより得られたPUエマルジョン▲2▼は、ポリウレタン中にポリウレタン100g当たりエチレン性不飽和基を2.2mmol、中和されたカルボキシル基を14.8mmolの割合で有し、且つポリウレタン100g当たり界面活性剤を3.0gの割合で含有しており、また粒子の平均粒径は140nmであった。
【0061】
《参考例3》
(1) 三つ口フラスコに、高分子ジオールとしてPTMG1400の150.0gおよびPHC2000の150.0g、2,4−トリレンジイソシアネート64.08gおよび2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸8.14gを秤取して、参考例1の(1)と同様にして反応させて、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを製造した。
(2) 上記(1)で得られたイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに、2−ブタノン196.3gを加えて均一に撹拌した後、フラスコ内温度を40℃に下げ、トリエチルアミン6.14gを加えて10分間撹拌した。次いで、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム3.93gおよびECT−3NEX3.93gを蒸留水287.3gに溶解した水溶液を、前記のウレタンプレポリマー溶液に加えてホモミキサーで1分間撹拌して乳化した後、直ちに、ジエチレントリアミン6.13gおよびイソホロンジアミン5.06gを蒸留水497.9gに溶解した水溶液を加えて、ホモミキサーで1分間撹拌して鎖伸長反応を行った。
(3) 次いで、2−ブタノンをロータリーエバポレーターにより除去して、固形分含量35重量%のポリウレタン系エマルジョン(以下「PUエマルジョン▲3▼」という)を得た。これにより得られたPUエマルジョン▲3▼は、ポリウレタン中にエチレン性不飽和基を有さず、またポリウレタン100g当たり中和されたカルボキシル基を15.6mmolの割合で有し、且つポリウレタン100g当たり界面活性剤を2.0gの割合で含有しており、また粒子の平均粒径は140nmであった。
【0062】
《参考例4》[ポリウレタン系エマルジョン(PUエマルジョン▲4▼)の調製]
(1) 三つ口フラスコに、高分子ジオールとしてPTMG1400の150.0gおよびPHC2000の150.0g、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとアクリル酸の1:2付加物(ジオール側鎖にアクリロイル基を2個含有)18.00g、2,4−トリレンジイソシアネート74.19gおよび2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸8.65gを秤取して、参考例1の(1)と同様にして反応させて、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを製造した。
(2) 上記(1)で得られたイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに、2−ブタノン211.2gを加えて均一に撹拌した後、フラスコ内温度を40℃に下げ、トリエチルアミン6.52gを加えて10分間撹拌した。次いで、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム4.23gおよびECT−3NEX4.23gを蒸留水309.3gに溶解した水溶液を、前記のウレタンプレポリマー溶液に加えてホモミキサーで1分間撹拌して乳化した後、直ちに、ジエチレントリアミン6.43gおよびイソホロンジアミン5.31gを蒸留水535.4gに溶解した水溶液を加えて、ホモミキサーで1分間撹拌して鎖伸長反応を行った。
(3) 次いで、2−ブタノンをロータリーエバポレーターにより除去して、固形分含量35重量%のポリウレタン系エマルジョン(以下「PUエマルジョン▲4▼」という)を得た。これにより得られたPUエマルジョン▲4▼は、ポリウレタン中にポリウレタン100g当たりエチレン性不飽和基を23.3mmol有し、中和されたカルボキシル基を15.4mmolの割合で有し、且つポリウレタン100g当たり界面活性剤を2.0gの割合で含有しており、また粒子の平均粒径は160nmであった。
【0063】
《参考例5》[ポリウレタン系エマルジョン(PUエマルジョン▲5▼)の調製]
参考例1の(2)においてラウリル硫酸ナトリウムを24.33gおよびECT−3NEXを24.33g用いた以外は参考例1の(1)〜(3)と同様に行って、固形分含量35重量%のポリウレタン系エマルジョン(以下「PUエマルジョン▲5▼」という)を得た。これにより得られたPUエマルジョン▲5▼は、ポリウレタン中にポリウレタン100g当たりエチレン性不飽和基を8.1mmol、中和されたカルボキシル基を16.4mmolの割合で有し、且つポリウレタン100g当たり界面活性剤を12.0gの割合で含有しており、また粒子の平均粒径は130nmであった。
【0064】
《参考例6》[ポリウレタン系エマルジョン(PUエマルジョン▲6▼)の調製]
参考例1の(2)においてラウリル硫酸ナトリウムおよびECT−3NEXを用いなかった以外は参考例1の(1)〜(3)と同様に行って、固形分含量35重量%のポリウレタン系エマルジョン(以下「PUエマルジョン▲6▼」という)を得た。これにより得られたPUエマルジョン▲6▼は、ポリウレタン中にポリウレタン100g当たりエチレン性不飽和基を8.1mmol、中和されたカルボキシル基を16.4mmolの割合で有し、界面活性剤を含有せず、また粒子の平均粒径は970nmであった。
【0065】
《参考例7》[ポリウレタン系エマルジョン(PUエマルジョン▲7▼)の調製]
(1) 三つ口フラスコに、高分子ジオールとしてPTMG1400の150.0gおよびPHC2000の150.0g、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとアクリル酸の1:2付加物(ジオール側鎖にアクリロイル基を2個含有)6.00gおよび2,4−トリレンジイソシアネート60.40gを秤取して、参考例1の(1)と同様にして反応させて、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを製造した。
(2) 上記(1)で得られたイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに、2−ブタノン191.7gを加えて均一に撹拌した後、フラスコ内温度を40℃に下げた。次いで、乳化剤としてECT−3NEX15.37gを蒸留水279.0gに溶解した水溶液を、前記のウレタンプレポリマー溶液に加えてホモミキサーで1分間撹拌して乳化した後、直ちに、ジエチレントリアミン7.28gおよびイソホロンジアミン6.01gを蒸留水487.6gに溶解した水溶液を加えて、ホモミキサーで1分間撹拌して鎖伸長反応を行った。
(3) 次いで、2−ブタノンをロータリーエバポレーターにより除去して、固形分含量35重量%のポリウレタン系エマルジョン(以下「PUエマルジョン▲7▼」という)を得た。これにより得られたPUエマルジョン▲7▼は、ポリウレタン中にポリウレタン100g当たりエチレン性不飽和基を8.4mmol有し、また中和されたカルボキシル基を有さず、且つポリウレタン100g当たり界面活性剤を4.0gの割合で含有しており、また粒子の平均粒径は860nmであった。
【0066】
《参考例8》[ポリウレタン系エマルジョン(PUエマルジョン▲8▼)の調製]
(1) 三つ口フラスコに、高分子ジオールとしてPMPA2000の300.0gおよびエチレングリコールジグリシジルエーテルとメタクリル酸の1:2付加物(ジオール側鎖にメタクリロイル基を2個含有)1.50g、2,4−トリレンジイソシアネート94.01gおよび2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸21.12gを秤取して、参考例1の(1)と同様にして反応させて、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを製造した。
(2) 上記(1)で得られたイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに、2−ブタノン225.3gを加えて均一に撹拌した後、フラスコ内温度を40℃に下げ、トリエチルアミン15.93gを加えて10分間撹拌した。次いで、ラウリル硫酸ナトリウム4.51gを蒸留水328.9gに溶解した水溶液を、前記のウレタンプレポリマー溶液に加えてホモミキサーで1分間撹拌して乳化した後、直ちに、ジエチレントリアミン7.72gおよびイソホロンジアミン6.37gを蒸留水572.2gに溶解した水溶液を加えて、ホモミキサーで1分間撹拌して鎖伸長反応を行った。
(3) 次いで、2−ブタノンをロータリーエバポレーターにより除去して、固形分含量35重量%のポリウレタン系エマルジョン(以下「PUエマルジョン▲8▼」という)を得た。これにより得られたPUエマルジョン▲8▼は、ポリウレタン中にポリウレタン100g当たりエチレン性不飽和基を2.0mmol有し、中和されたカルボキシル基を35.3mmolの割合で有し、且つポリウレタン100g当たり界面活性剤を1.0gの割合で含有しており、また粒子の平均粒径は90nmであった。
【0067】
上記の参考例1〜8で得られたPUエマルジョン▲1▼〜▲8▼の内容をまとめると、以下の表1に示すとおりである。
【0068】
【表1】
Figure 0004132416
【0069】
《実施例1》[複合樹脂エマルジョンの製造]
(1)初期仕込み:
冷却管付きフラスコに、参考例1で得られたPUエマルジョン▲1▼の240g、蒸留水236g、硫酸第一鉄・7水和物(FeSO4・7H2O)0.020g、ピロリン酸カリウム0.294g、ロンガリット(ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレートの2水塩)0.451gおよびエチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム塩(EDTA・2Na)0.020gを秤取し、40℃に昇温した後、系内を十分に窒素置換した。
(2)乳化重合:
次いで、アクリル酸ブチル186.2g、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート9.80gおよびECT−3NEX(参考例1で使用したのと同じアニオン性界面活性剤)1.96gの混合物(エチレン性不飽和モノマー含有混合物)と、クメンヒドロパーオキシド0.392g、ECT−3NEX0.392gおよび蒸留水25.0gからなる乳化液(重合開始剤含有乳化液)を、別々の滴下ロートからフラスコ内に5時間かけて滴下し、滴下終了後、50℃に60分間保持して重合を完了させて、固形分含有量40重量%の複合樹脂エマルジョンを得た。
【0070】
(3) 上記(2)で得られた複合樹脂エマルジョンの重合安定性、複合樹脂エマルジヨンを乾燥して得られるフィルムの透明性および耐溶剤性を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表2に示すとおりであった。また、上記(2)で得られた複合樹脂エマルジョンは、それ自体では(感熱ゲル化剤を添加しない場合は)90℃に加熱してもゲル化しなかった。
【0071】
《実施例2》[複合樹脂エマルジョンの製造]
(1) 参考例1で得られたPUエマルジョン▲1▼と、下記の表2に示す各成分を表2に示す量で用いて、実施例1の(1)および(2)におけるのと同様にして初期仕込みおよび乳化重合を行って、実施例2の複合樹脂エマルジョンを製造した。
(2) 上記(1)で得られた実施例2の複合樹脂エマルジョンの重合安定性、複合樹脂エマルジョンを乾燥して得られるフィルムの透明性および耐溶剤性を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表2に示すとおりであった。また、実施例2の複合樹脂エマルジョンは、それ自体では(感熱ゲル化剤を添加しない場合は)90℃に加熱してもゲル化しなかった。
【0072】
《実施例3》[複合樹脂エマルジョンの製造]
(1)初期仕込み:
冷却管付きフラスコに、参考例2で得られたPUエマルジョン▲2▼320g、硫酸第一鉄・7水和物(FeSO4・7H2O)0.017g、ピロリン酸カリウム0.252g、ロンガリット(ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートの2水塩)0.386g、エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム塩(EDTA・2Na)0.017gおよび蒸留水193gを秤取し、40℃に昇温した後、系内を十分に窒素置換した。
(2)1段目の乳化重合:
次いで、アクリル酸ブチル143.6g、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート4.54g、アリルメタクリレート3.02gおよびECT−3NEX1.51gの混合物(モノマー混合物)と、クメンヒドロパーオキシド0.302g、ECT−3NEX0.302gおよび蒸留水 15.0gからなる乳化液(重合開始剤含有乳化液)を、別々の滴下ロートからフラスコ内に4時間かけて滴下し、滴下終了後、40℃に30分間保持して重合を行った。
(3)2段目の乳化重合:
その後、メタクリル酸メチル16.46g、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート0.336gおよびECT−3NEX0.168gの混合物(モノマー混合物)と、クメンヒドロパーオキシド0.034g、ECT−3NEX0.034gおよび蒸留水2.0gからなる乳化液(重合開始剤含有乳化液)を、別々の滴下ロートからフラスコ内に1時間30分かけて滴下し、滴下終了後、50℃に60分間保持して重合を完了させて、固形分重量40wt%の複合樹脂エマルジョンを得た。
(4)上記(3)で得られた複合樹脂エマルジョンの重合安定性、複合樹脂エマルジヨンを乾燥して得られるフィルムの透明性および耐溶剤性を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表2に示すとおりであった。また、上記(3)で得られた複合樹脂エマルジョンは、それ自体では(感熱ゲル化剤を添加しない場合は)90℃に加熱してもゲル化しなかった。
【0073】
《実施例4》[複合樹脂エマルジョンの製造]
(1) 参考例1で得られたPUエマルジョン▲2▼と、下記の表2に示す各成分を表2に示す量で用いて、実施例3の(1)、(2)および(3)におけるのと同様にして初期仕込みおよび乳化重合を行って、実施例4の複合樹脂エマルジョンを製造した。
(2) 上記(1)で得られた実施例4の複合樹脂エマルジョンの重合安定性、複合樹脂エマルジョンを乾燥して得られるフィルムの透明性および耐溶剤性を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表2に示すとおりであった。また、実施例4の複合樹脂エマルジョンは、それ自体では(感熱ゲル化剤を添加しない場合は)90℃に加熱してもゲル化しなかった。
【0074】
《比較例1〜3》[複合樹脂エマルジョンの製造]
(1) 参考例3〜5で得られたPUエマルジョン▲3▼〜▲5▼のいずれかと、下記の表2に示す各成分を表2に示す量で用いて、実施例1の(1)および(2)におけるのと同様にして初期仕込みおよび乳化重合を行って、比較例1〜3の複合樹脂エマルジョンをそれぞれ製造した。
(2) 上記(1)で得られた比較例1〜3のそれぞれの複合樹脂エマルジョンの重合安定性、複合樹脂エマルジョンを乾燥して得られるフィルムの透明性および耐溶剤性を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表2に示すとおりであった。また、比較例1〜3の複合樹脂エマルジョンは、いずれも、それ自体では(感熱ゲル化剤を添加しない場合は)90℃に加熱してもゲル化しなかった。
【0075】
《比較例4,5》
参考例6および7で得られたPUエマルジョン▲6▼および▲7▼のいずれかと、下記の表2に示す各成分を表2に示す量で用いて、実施例1の(1)および(2)におけるのと同様にして初期仕込みおよび乳化重合を行ったところ、乳化重合中に系全体のゲル化(凝固)が生じて複合樹脂エマルジョンが製造できなかった。
【0076】
《比較例6》[複合樹脂エマルジョンの製造]
(1) 参考例8で得られたPUエマルジョン▲8▼と、下記の表2に示す各成分を表2に示す量で用いて、実施例3の(1)、(2)および(3)におけるのと同様にして初期仕込みおよび乳化重合を行って、比較例6の複合樹脂エマルジョンを製造した。
(2) 上記(1)で得られた比較例6の複合樹脂エマルジョンの重合安定性、複合樹脂エマルジョンを乾燥して得られるフィルムの透明性および耐溶剤性を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表2に示すとおりであった。また、比較例6の複合樹脂エマルジョンは、それ自体では(感熱ゲル化剤を添加しない場合は)90℃に加熱してもゲル化しなかった。
【0077】
【表2】
Figure 0004132416
【0078】
上記の表2の結果から、上記の要件<1>〜要件<4>のすべてを満足するPUエマルジョン丸1および丸2のいずれかの存在下でエチレン性不飽和モノマーの乳化重合を行った実施例1〜4による場合は、乳化重合時の重合安定性に優れ、しかも複合樹脂エマルジョンを乾燥して得られるフィルムは透明性、耐溶剤性に優れていることがわかる。それに対して、上記の要件<1>〜要件<4>のいずれかを欠いているPUエマルジヨン丸3丸8の存在下にエチレン性不飽和モノマーの乳化重合を行った比較例1〜6の場合は、乳化重合時の重合安定性に劣るか(比較例2および6)またはゲル化が生じて乳化重合ができず(比較例4および5)、また複合樹脂エマルジョンを乾燥して得られるフィルムの耐溶剤性が劣ったり(比較例1および3)、白濁して透明性が劣ったり(比較例3)していることがわかる。
【0079】
《実施例5》[感熱ゲル化性の複合樹脂エマルジョンの製造]
実施例1で得られた複合樹脂エマルジョン100重量部に、感熱ゲル化剤として、ノニオン性界面活性剤(花王株式会社製「エマルゲン109P」)4重量部および塩化カルシウム1重量部を添加して、感熱ゲル化性の複合樹脂エマルジヨンを製造した。これにより得られた感熱ゲル化性の複合樹脂エマルジョンは、そのままでは(常温では)ゲル化せずに流動性を示し、取り扱い性に優れていた。得られた感熱ゲル化性の複合樹脂エマルジョンの感熱ゲル化温度を上記した方法で測定したところ、49℃であった。
【0080】
《実施例6》[感熱ゲル化性の複合樹脂エマルジョンの製造]
実施例3で得られた複合樹脂エマルジョンを用いた以外は実施例5と同様にして感熱ゲル化性の複合樹脂エマルジョンを製造した。これにより得られた感熱ゲル化性の複合樹脂エマルジョンは、そのままでは(常温では)ゲル化せずに流動性を示し、取り扱い性に優れていた。得られた感熱ゲル化性の複合樹脂エマルジヨンの感熱ゲル化温度を上記した方法で測定したところ、53℃であった。
【0081】
《比較例7》
比較例6で得られた複合樹脂エマルジョンを用いた以外は実施例5と同様にして感熱ゲル化性の複合樹脂エマルジョンを製造しようとしたが、感熱ゲル化剤(ノニオン性界面活性剤および塩化カルシウム)の添加直後に系全体のゲル化を生じ、感熱ゲル化性の複合樹脂エマルジョンを得ることができなかった。
【0082】
【発明の効果】
本発明による場合は、分散安定性に優れ、ポリウレタンとエチレン性不飽和モノマー重合体とが良好に複合した粒子形態でエマルジョン中に分散しており、乾燥したときに透明性、耐溶剤性、柔軟性、力学的特性、耐摩耗性、耐候性、耐屈曲性、耐加水分解性などの特性に優れた皮膜等を形成し得るポリウレタンとエチレン性不飽和モノマー重合体との複合樹脂エマルジョンを、乳化重合時にゲル化等を生ずることなく、良好な重合安定性で円滑に製造することができる。
本発明の方法により得られる複合樹脂エマルジョンに感熱ゲル化剤を添加した複合樹脂エマルジョンは、加熱ゲル化前は流動性を保ち、取り扱い性に優れている。そして、感熱ゲル化剤を添加してなる本発明の複合樹脂エマルジョンは加熱により容易にゲル化する。

Claims (3)

  1. ポリウレタン系エマルジョン(A)の存在下にエチレン性不飽和モノマー(B)を、ポリウレタン系エマルジョン(A)中のポリウレタン100重量部に対してエチレン性不飽和モノマー(B)を10〜900重量部の割合で用いて乳化重合を行って複合樹脂エマルジョンを製造する方法において、ポリウレタン系エマルジョン(A)として、下記の要件<1>〜要件<4>
    <1> 水性液中で界面活性剤の存在下にイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに鎖伸長剤を反応させて調製したポリウレタン系エマルジョンであること、
    <2> ポリウレタン中に、ポリウレタン100g当たり、エチレン性不飽和基を1〜20mmolの割合で有するポリウレタンのエマルジョンであること、
    <3> ポリウレタン中に、ポリウレタン100g当たり、中和されたカルボキシル基および/またはスルホン酸基を3〜30mmolの割合で有するポリウレタンのエマルジョンであること、
    <4>ポリウレタン100g当たり界面活性剤を0.5〜10gの割合で有するポリウレタン系エマルジョンであること、
    を満足するポリウレタン系エマルジョンを用い、かつ、エチレン性不飽和モノマー(B)の重合を2段階で行い、1段階目の重合で、アクリル酸誘導体を主成分とするエチレン性不飽和モノマー(B1)を用いた後、2段階目の重合でメタクリル酸誘導体および/または芳香族ビニル化合物を主成分とするエチレン不飽和モノマー(B2)を用い、その際の(B1)と(B2)の重量比が(B1)/(B2)=50/50〜99/1であることを特徴とする複合樹脂エマルジョンの製造方法。
  2. 請求項1に記載された製造方法により得られる複合樹脂エマルジョン。
  3. 請求項1に記載された製造方法により得られる複合樹脂エマルジョンに感熱ゲル化剤を添加して得られる感熱ゲル化性の複合樹脂エマルジョン。
JP16316099A 1999-06-10 1999-06-10 複合樹脂エマルジョンの製造方法 Expired - Fee Related JP4132416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16316099A JP4132416B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 複合樹脂エマルジョンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16316099A JP4132416B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 複合樹脂エマルジョンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000351805A JP2000351805A (ja) 2000-12-19
JP4132416B2 true JP4132416B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=15768382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16316099A Expired - Fee Related JP4132416B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 複合樹脂エマルジョンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132416B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935012B2 (ja) * 2005-07-21 2012-05-23 横浜ゴム株式会社 水系接着剤組成物
JP4935011B2 (ja) * 2005-07-21 2012-05-23 横浜ゴム株式会社 水系接着剤組成物
ATE551408T1 (de) 2008-05-26 2012-04-15 Dainippon Ink & Chemicals Beschichtungsbildner und herstellungsverfahren dafür
JP5559025B2 (ja) * 2009-12-22 2014-07-23 中央理化工業株式会社 ウレタン−(メタ)アクリル系複合樹脂水性分散液の製造方法
EP2647674B1 (en) * 2010-11-30 2018-06-06 DIC Corporation Binder for inkjet printing ink, inkjet printing ink, printed matter, and binder production method
JP5909880B2 (ja) * 2011-05-31 2016-04-27 三菱レイヨン株式会社 水性エマルションの製造方法
JP5926005B2 (ja) * 2011-06-21 2016-05-25 ジャパンコーティングレジン株式会社 発泡性樹脂組成物
CN105051078B (zh) 2013-02-14 2018-08-03 三菱化学株式会社 聚合物粒子、聚合物分散液及其制造方法、由聚合物分散液获得的被覆材及涂装物
JP6068178B2 (ja) * 2013-02-14 2017-01-25 三菱レイヨン株式会社 重合体分散液の製造方法、水性被覆材の製造方法および塗装物の製造方法
CN111253547A (zh) * 2020-01-21 2020-06-09 武汉工程大学 一种磺酸盐型紫外光固化水性聚氨酯及其制备方法
CN115558077A (zh) * 2022-09-30 2023-01-03 世目特种防护用品科技(江苏)有限公司 一种水性聚氨酯乳液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000351805A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Preparation of polyurethane/acrylic hybrid nanoparticles via a miniemulsion polymerization process
JP4132416B2 (ja) 複合樹脂エマルジョンの製造方法
JPH05132535A (ja) コーテイング用途のための水性ポリウレタン−ビニルポリマー分散液
JPH0643476B2 (ja) 不飽和末端基を有するオリゴウレタンをもとにするポリウレタン水性分散液およびその製造法
JPH10139839A (ja) 水性アクリル−ウレタン複合体である常温硬化性水性樹脂組成物及びこれを用いたコーティング剤又はインキ
JP4004678B2 (ja) 複合樹脂エマルジヨンの製造方法
JP2006274096A (ja) 複合樹脂水性分散液およびその製造方法
WO2018133610A1 (zh) 包含聚氨酯改性羧基丁苯共聚物的胶乳及其制备方法
JPH0286610A (ja) ウレタン−アクリル重合体の水性分散液およびこれを使用する方法
JP4226755B2 (ja) 複合樹脂エマルジヨンの製造方法
WO2011048205A1 (en) Aqueous hybrid polyurethane-acrylic adhesives
JP3673880B2 (ja) 水性樹脂水分散体及びその製造方法
JP5015414B2 (ja) ポリウレタン−ビニル重合体複合樹脂水性分散液
JP3972373B2 (ja) 水性印刷インキ組成物およびその製造方法
JP2001302714A (ja) 複合樹脂エマルジョンの製造方法
JP5085911B2 (ja) ポリウレタン−ビニル重合体複合樹脂水性分散液
EP1394317B1 (en) Leather-like sheet and method for producing it
JPH09165425A (ja) 水性ウレタン化合物の製造方法
JP4092600B2 (ja) 水性複合樹脂分散体およびその製造方法
JPH11140149A (ja) 重合体水性分散液の製造方法
JP2913710B2 (ja) 水性樹脂分散液
JP2000327733A (ja) 複合樹脂エマルジヨン
JP5173980B2 (ja) ポリウレタン−ビニル重合体複合樹脂水性分散液
JP2004269700A (ja) 複合樹脂エマルジョンおよびその製造方法
JP4219765B2 (ja) 複合樹脂水性分散液およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees