JPH11140149A - 重合体水性分散液の製造方法 - Google Patents
重合体水性分散液の製造方法Info
- Publication number
- JPH11140149A JPH11140149A JP10238357A JP23835798A JPH11140149A JP H11140149 A JPH11140149 A JP H11140149A JP 10238357 A JP10238357 A JP 10238357A JP 23835798 A JP23835798 A JP 23835798A JP H11140149 A JPH11140149 A JP H11140149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- urethane prepolymer
- vinyl monomer
- dispersion
- aqueous dispersion
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
耐溶剤性、柔軟性等に優れた表面硬度の高い皮膜を形成
し得るポリウレタン水性分散液を提供する。 【解決手段】(i)末端にイソシアネート基を有するカ
ルボキシル基含有ウレタンプレポリマーの中和物及びビ
ニルモノマーが水中に分散した水性分散液を調製し、
(ii)該分散液中のビニルモノマーを重合させた後、
(iii)ウレタンプレポリマーの鎖延長を行うことを特
徴とする重合体水性分散液の製造方法。
Description
有する水性分散液の製造方法、及び該製造方法によって
得られる重合体水性分散液に関する。
維処理用、接着用等の各種の用途に用いられているが、
一般に、ポリウレタン水性分散液から形成される皮膜は
耐溶剤性が不十分である。このため、ポリウレタン水性
分散液の特性の改良が望まれており、特に、塗料として
の用途において、耐溶剤性が良好であって、柔軟性に優
れ、高い表面硬度を有する皮膜を形成できるポリウレタ
ン水性分散液への要望が大きい。
方法として、水性ポリウレタン分散液と水性ビニル重合
体とを混合する方法が知られている。しかしながら、こ
のような単に混合しただけの分散液では相分離が生じや
すく、形成される皮膜は、耐溶剤性が不十分で、柔軟性
の無いもろい皮膜となりやすいという欠点がある。
ノマーを配合して、分散液中でビニルモノマーを重合さ
せる方法も知られている(米国特許第4198330
号)。しかしながら、この方法では、ポリウレタン自体
の耐溶剤性が改善されていないために、形成される皮膜
の耐溶剤性は不十分である。
ーとの混合物の水分散液を調製した後、この分散液中の
ビニルモノマーの重合と、ウレタンプレポリマーの鎖延
長を同時に行ってポリウレタン水性分散液を得る方法も
提案されている(特開平5−132535号公報)。し
かしながら、この方法で製造することが可能な分散液
は、やはり耐溶剤性の点で満足のいくものとはならな
い。
貯蔵安定性、機械的安定性等が良好であって、耐溶剤
性、柔軟性等に優れた表面硬度の高い皮膜を形成し得る
ポリウレタン水性分散液を提供することである。
き課題を解決すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、
末端にイソシアネート基を有するカルボキシル基含有ウ
レタンプレポリマーの中和物とビニルモノマーを含む水
性分散液を調製した後、ビニルモノマーの重合反応を行
ない、その後、ウレタンプレポリマーの鎖伸長を行う方
法によれば、得られる重合体の水性分散液は、良好な安
定性を有するものとなり、この水性分散液から形成され
る皮膜は優れた耐溶剤性と柔軟性を有する高硬度の皮膜
となることを見出し、ここに本発明を完成するに至っ
た。
液の製造方法、及び該方法で得られた重合体水性分散液
を提供するものである。
るカルボキシル基含有ウレタンプレポリマーの中和物及
びビニルモノマーが水中に分散した水性分散液を調製
し、(ii)該分散液中のビニルモノマーを重合させた
後、(iii)ウレタンプレポリマーの鎖延長を行うこと
を特徴とする重合体水性分散液の製造方法。
レタンプレポリマー中のカルボキシル基を第三アミン化
合物で中和したものである上記項1に記載の製造方法。
分と有機ジイソシアネート成分とを、ジオール成分:有
機ジイソシアネート成分(当量比)=1:1.1〜2.
5の割合で反応させて得られる末端にイソシアネート基
を有するプレポリマーである上記項1又は2に記載の重
合体水性分散液の製造方法。
とビニルモノマーの割合が、ウレタンプレポリマー:ビ
ニルモノマー(固形分重量比)=10:90〜90:1
0である上記項1〜3のいずれかに記載の重合体水性分
散液の製造方法。
ニルモノマーが水中に分散した水性分散液に、ラジカル
開始剤を添加して、10〜60℃程度の温度でビニルモ
ノマーの重合反応を行なった後、鎖延長剤を添加してウ
レタンプレポリマーの鎖延長反応を行うか、又は該水分
散液の温度を上昇させて水によるウレタンプレポリマー
の鎖延長反応を行なう上記項1〜4のいずれかに記載の
重合体水性分散液の製造方法。
キシルメタンジイソシアネートを必須成分とする有機ジ
イソシアネート成分と、一般式
る。)で表されるジメチロールアルカン酸及びその他の
ジオール化合物からなるジオール成分とを反応させて得
られ、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートに由来
するシクロヘキサン環を1kg中に5モル以上含有し、
酸価が15〜35の範囲にあるプレポリマーである上記
項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
シアネートを必須成分とする有機ジイソシアネート成分
と、一般式
る。)で表されるジメチロールアルカン酸及びその他の
ジオール化合物からなるジオール成分とを反応させて得
られ、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートに由来
するシクロヘキサン環を1kg中に5モル以上含有し、
酸価が15〜35の範囲にあるウレタンプレポリマー
を、ビニルモノマーと混合して、ウレタンプレポリマー
/ビニルモノマー混合物とする工程、(ii)該ウレタン
プレポリマー/ビニルモノマー混合物中のカルボキシル
基を第三アミンで中和した後、該混合物を水中に分散さ
せる工程、(iii)該水分散液中のビニルモノマーを重
合させる工程、及び(iv)ウレタンプレポリマーの鎖延
長を行う工程を順次行うことを特徴とする重合体水性分
散液の製造方法。
れた重合体水性分散液。
成分とする塗料組成物。
イソシアネート基を有するカルボキシル基含有ウレタン
プレポリマーの中和物及びビニルモノマーが水中に分散
した分散液を調製する。
ジオール成分とジイソシアネート化合物とを、ジオール
成分に対して有機ジイソシアネート成分が化学量論的に
過剰となる割合で反応させて得られる末端にイソシアネ
ート基を有するウレタンプレポリマーである。
との使用割合は、ジオール成分:有機ジイソシアネート
成分(当量比)=1:1.1〜2.5程度が適当であ
り、1:1.2〜2.0程度が好ましい。
のウレタンポリマーの製造に用いられる各種の脂肪族、
脂環式、芳香族等のジイソシアネート化合物を用いるこ
とができる。この様なジイソシアネート化合物の具体例
としては、ジシクロへキシルメタンジイソシアネート、
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、1,3−シクロヘキシレンジイソシ
アネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリ
レンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト等を挙げることができる。これらの内で、脂肪族又は
脂環式のイソシアネートは、黄変が少ない点で好適であ
る。
ル、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリメチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレ
ングリコール、シクロヘキサンジメタノール等の比較的
低分子量のジオールの他、ポリエステルジオール、ポリ
エーテルジオール、ポリカーボネートジオール等を用い
ることができる。
カルボキシル基を含むことが必要であり、該ウレタンプ
レポリマーの酸価は、15〜60程度の範囲にあること
が好ましく、15〜50の範囲がより好ましく、18〜
50の範囲が更に好ましい。該ウレタンプレポリマーの
酸価が低すぎると、後工程における水への分散状態が悪
くなって水性分散液が得られなくなり、一方、酸価が高
すぎると、十分な耐溶剤性が得られないので好ましくな
い。
を導入するには、ジオール成分の一部として、一般式
チロールアルカン酸を用いることが好ましい。ジメチロ
ールアルカン酸の具体例としては、ジメチロールプロピ
オン酸、ジメチロールブタン酸等を挙げることができ
る。ジメチロールアルカン酸の使用量は、形成されるウ
レタンプレポリマーの酸価が上記した範囲となる量とす
ればよい。
して、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを用い
ることが好ましく、これによって、より耐溶剤性に優れ
た水性分散液を得ることができる。ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネートを用いる場合には、その使用量
は、形成されるウレタンプレポリマー1kg当たり、ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネートに由来するシク
ロヘキサン環構造が5モル以上含まれる量とすることが
好ましく、5〜6.7モル含まれる量とすることがより
好ましい。シクロヘキサン環構造がこの範囲にあること
によって、特に優れた耐溶剤性が発揮される。シクロヘ
キサン環構造が上記範囲にあれば、前述した各種の有機
ジイソシアネート成分を、ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネートと混合して用いても、良好な耐溶剤性を発
揮できる。
ネートを必須成分とする有機ジイソシアネート成分と、
上記一般式で表されるジメチロールアルカン酸及びその
他のジオール化合物からなるジオール成分とを反応させ
て得られ、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートに
由来するシクロヘキサン環を1kg中に5モル以上含有
し、酸価が15〜35の範囲にあるウレタンプレポリマ
ー用いる場合には、安定性、耐溶剤性等が良好な重合体
の水性分散液を得ることができる。
でも行ない得るが、反応を均一に行なわせるために、ジ
オキサン、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−
ピロリドン等のイソシアネート基に対して不活性で水と
の親和性の大きい有機溶剤を使用してもよい。また、イ
ソシアネート基に対して反応性のないビニルモノマーの
存在下にウレタンプレポリマーを製造する場合にも、反
応系が希釈されて反応を均一に行うことができる。ウレ
タンプレポリマーの製造反応は、通常、30〜120℃
程度で0.1〜20時間程度、好ましくは、50〜10
0℃程度で0.5〜10時間程度行なえばよい。これに
より得られるプレポリマーは、末端にイソシアネート基
を有し、数平均分子量は800〜10,000程度とな
る。
は、イソシアネート基に対して反応性のないビニルモノ
マーであり、その具体例としては、アクリル酸、メタク
リル酸等の低級アルキル(C1〜C8)エステル類、スチ
レン、酢酸ビニル、アクリル酸ビニル、メタクリル酸ビ
ニル等が挙げられる。
使用割合は、ウレタンプレポリマー:ビニルモノマー
(固形分重量比)=10:90〜90:10程度、好ま
しくは、30:70〜80:20程度とする。
ノマーを含む水性分散液を得る方法は、ウレタンポリマ
ー中に含まれるカルボキシル基を中和して水分散性とし
たウレタンプレポリマーとビニルモノマーが水中に均一
に分散した状態にある水性分散液を得ることができる方
法であればよく、ビニルモノマーの添加時期は特に限定
されず、ウレタンプレポリマー中のカルボキシル基を中
和する前又は後の任意の時期に添加することができる。
また、中和したウレタンプレポリマーを水中に分散させ
た後、この分散液にビニルモノマーを添加しても良い。
また、ウレタンプレポリマーの原料とするジオール成分
と有機ジイソシアネート成分を、ビニルモノマーの一部
又は全部と混合し、ビニルモノマーの存在下にジオール
成分と有機ジイソシアネート成分とを反応させてウレタ
ンプレポリマーを製造し、その後ビニルモノマーの一部
のみを用いた場合には、残量のビニルモノマーを、ウレ
タンプレポリマー中のカルボキシル基を中和する前又は
後の任意の時期に添加しても良い。
ジイソシアネートを必須成分とする有機ジイソシアネー
ト成分と、上記一般式で表されるジメチロールアルカン
酸及びその他のジオール化合物からなるジオール成分と
を反応させて得られ、ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネートに由来するシクロヘキサン環を1kg中に5モ
ル以上含有し、酸価が15〜35の範囲にあるウレタン
プレポリマーを用いる場合には、例えば、該ウレタンプ
レポリマーを、ビニルモノマーと混合して、ウレタンプ
レポリマー/ビニルモノマー混合物とし、該ウレタンプ
レポリマー/ビニルモノマー混合物中のカルボキシル基
を第三アミンで中和した後、該混合物を水中に分散させ
ることによって、ウレタンプレポリマーの中和物及びビ
ニルモノマーを含む水性分散液を得ることができる。
を中和して、水分散性とするためには、中和剤として、
第三アミン化合物を用いることが好ましい。第三アミン
化合物の使用量は、カルボキシル基に対して0.7〜
1.3当量程度とし、好ましくは等量程度とする。本発
明における使用に適する第三アミン化合物の具体例とし
ては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチ
ルアミン等を例示できる。上述した通り、この中和反応
は、ウレタンプレポリマーを製造した後、水中に分散さ
せる前であれば、任意の時期に行うことができ、ビニル
ビニルモノマーを添加する前後のいかなる時期に行って
も良い。
散させる方法としては、ウレタンプレポリマーの中和物
又はこれとビニルモノマーの混合物に水を滴下して分散
させる方法、該中和物又はこれとビニルモノマーの混合
物を水中に滴下して分散させる方法のいずれでもよい
が、安定性のよい分散物が得られる点で、該中和物又は
これとビニルモノマーの混合物を撹拌しつつ、水中に滴
下する方法が好適である。分散時の温度は、0〜80℃
程度、好ましくは10〜60℃程度とすればよい。分散
液の濃度は、特に限定的ではないが、最終的に得られる
重合体水性分散液中の不揮発分量が20〜70%重量程
度となる量とすることが好ましく、30〜60重量%程
度となる量とすることがより好ましい。
物とビニルモノマーを含む水性分散物を得た後、ビニル
モノマーの重合反応を行ない、次いでウレタンプレポリ
マーの鎖延長反応を行うことによって、ポリウレタンと
ビニル重合体を含む重合体の水性分散液が得られる。
ーの中和物とビニルモノマーを含む水性分散液を得た
後、ビニルモノマーの重合反応と、ウレタンプレポリマ
ーの鎖延長反応をこの順序で行うことが必要である。こ
れによって、機械的安定性、貯蔵安定性などに優れた重
合体の水性分散液を得ることができる。この分散液から
形成される皮膜は、耐溶剤性が改善されると共に、皮膜
表面はノンタックで高硬度となり、更に、ビニル重合体
との複合化によって、伸びや柔軟性が向上する。これに
対して、ウレタンプレポリマーの鎖延長反応を行った
後、ビニルモノマーの重合反応を行なう場合には、均一
で安定な分散物を得ることは困難である。
レポリマーの鎖延長反応を順次行うためには、例えば、
該水性分散液にラジカル開始剤を添加してビニルモノマ
ーの重合反応を行い、その後、鎖延長剤を添加してウレ
タンプレポリマーの鎖延長反応を行うか、又は該分散液
の温度を上昇させて水によるウレタンプレポリマーの鎖
延長反応を行なえばよい。
ル開始剤としては、慣用のラジカル開始剤を用いれば良
く、例えば、アゾ系開始剤、過硫酸塩系開始剤、パーオ
キサイド系開始剤等を用いることができる。好適には、
パーオキサイド系開始剤とアスコルビン酸又はロンガリ
ットによるレドックス系、過硫酸塩系開始剤と金属亜硫
酸塩によるレドックス系等がよい。ラジカル開始剤の使
用量は、ビニルモノマーに対して、0.1〜5重量%程
度、好ましくは0.5〜2重量%程度とすればよい。
〜60℃程度、好ましくは、30〜50℃程度の液温で
行なうことが好適である。液温が60℃を上回ると、ビ
ニルモノマーの重合反応と同時に、水によるウレタンプ
レポリマーの鎖延長反応が生じ易くなるので好ましくな
い。重合反応は、通常、発熱反応が終了した後、40〜
60℃程度に30分〜3時間程度維持することによっ
て、ほぼ完全に終了する。
応を行った後、ウレタンプレポリマーの鎖延長反応を行
う。
ンプレポリマーと鎖延長剤とを反応させるか、或いは、
水分散液の液温を60℃程度を越える温度に上昇させて
水を鎖延長剤として作用させることによって行うことが
できる。
の鎖延長剤を用いることができる。この様な鎖延長剤と
しては、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、シクロヘキサンジアミン、シクロヘキシルメタ
ンジアミン、イソホロンジアミン等のジアミン類、ヒド
ラジン等を例示できる。
度で行うことができるが、水以外の鎖延長剤のみで鎖延
長反応を行うには、水による鎖延長反応が生じない様
に、水性分散液の液温を60℃程度以下、好ましくは、
10〜60℃程度とすればよい。この場合には、鎖延長
剤の使用量は、ウレタンプレポリマー中のフリーのNC
O基に対して、鎖延長剤の活性水素が0.7〜1.2程
度の当量比となる範囲が適当であり、等量程度が好まし
い。
する場合には、フリーNCO基に対して大過剰に存在す
る水が鎖延長剤として作用するので、上記範囲より少な
い鎖延長剤の使用量であっても良く、当然、鎖延長剤を
全く添加しなくても良い。
ヒドラジン、エチレンジアミン等である。
で終了する。
とビニル重合体を含む重合体の水性分散液が得られる。
該重合体水性分散液中では、通常、分散物の平均粒径
は、50〜300nm程度となる。該分散液中の不揮発
分量は20〜70重量%程度が好ましく、30〜60重
量%程度がより好ましい。
は、数平均分子量が1000〜30万程度となり、ビニ
ル重合体については、数平均分子量が1万〜100万程
度となる。
料、コーティング剤、繊維処理剤、接着剤等の各種の用
途に有効に利用することができる。例えば、塗料組成物
として用いる場合には、該水性分散液に、必要に応じ
て、顔料成分、レベリング剤、増粘剤、消泡剤等の公知
の添加剤を配合し、不揮発分量は20〜70重量%程度
で用いることができる。この塗料は、木材、金属、ガラ
ス、布、皮革、紙、プラスチックス等の各種の基材に対
して、刷毛塗り、浸漬、吹き付け、ロールコーター等の
慣用されている手段で適用することができる。
液は、貯蔵安定性、機械的安定性等に優れたものであ
り、この分散液を用いて形成される皮膜は、耐アルコー
ル性等の耐溶剤性に優れ、ノンタックで表面硬度が高
く、しかも柔軟性が良好なものとなる。
説明する。実施例中で「部」とあるのは、「重量部」を
示す。
コに、メチルペンタンジオールアジペート(P−201
0、OHV57、クラレ製)60部、ジメチロールプロ
ピオン酸9.4部、ブチルアクリレート109部及びハ
イドロキノンモノメチルエーテル0.1部を加え、内温
50℃とし、イソホロンジイソシアネート40部を加え
て90℃に加温し、この温度で5時間反応させて、ウレ
タンプレポリマーを得た。このウレタンプレポリマーの
酸価は36であり、数平均分子量は、2000であっ
た。
部を加えて混合して、ウレタンプレポリマー/ビニルモ
ノマー混合物を調製し、70℃にてトリエチルアミン
7.1部を加えてウレタンプレポリマー中のカルボキシ
ル基を中和した。これに蒸留水350部を40℃で30
分間かけて滴下して、乳白色で透明性のある分散液を得
た。
の温度で7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液
12部と1%アスコルビン酸水溶液41部からなるレド
ックス系開始剤を添加して、ビニルモノマーの重合を開
始した。反応開始後、発熱により上昇した液温を60℃
になるように制御し、発熱終了後、50℃で30分間保
温した。
とによって、ウレタンプレポリマーを水で鎖延長して、
ポリウレタンとビニル重合体を含む水性分散液を得た。
の粒子が均一に分散した乳白色透明の分散液であった。
これを200メッシュの金網で濾過したところ、濾過性
は良好であり濾過残渣は生じなかった。また、該水性分
散液の放置安定性は良好であった。
後、70℃にてトリエチルアミン7.1部を加えてウレ
タンプレポリマー中のカルボキシル基を中和した。これ
に蒸留水350部を40℃で30分間かけて滴下して、
乳白色で透明性のある分散液を得た。
し、ブチルアクリレート55.5部を加え、この温度で
7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液12部と
1%アスコルビン酸水溶液41部からなるレドックス系
開始剤を添加して、ビニルモノマーの重合を開始した。
反応開始後、発熱により上昇した液温を60℃になるよ
うに制御し、発熱終了後、50℃で30分間保温した。
とによって、ウレタンプレポリマーを水で鎖延長して、
ポリウレタンとビニル重合体を含む水性分散液を得た。
の粒子が均一に分散した乳白色透明の分散液であった。
これを200メッシュの金網で濾過したところ、濾過性
は良好であり、濾過残渣は0.9g(樹脂固形分の0.
03%)であった。また、該水性分散液の放置安定性は
良好であった。
後、ブチルアクリレート55.5部を加えて混合し、7
0℃にてトリエチルアミン7.1部を加えてウレタンプ
レポリマー中のカルボキシル基を中和した。これに蒸留
水585部を40℃で30分間かけて滴下して、乳白色
で透明性のある分散液を得た。
チルアクリレート89.5部を加えて混合し、この温度
で7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液18部
と1%アスコルビン酸水溶液64部からなるレドックス
系開始剤を添加して、ビニルモノマーの重合を開始し
た。反応開始後、発熱により上昇した液温を60℃にな
るように制御し、発熱終了後、50℃で30分間保温し
た。
とによって、ウレタンプレポリマーを水で鎖延長して、
ポリウレタンとビニル重合体を含む水性分散液を得た。
の粒子が均一に分散した乳白色透明の分散液であった。
これを200メッシュの金網で濾過したところ、濾過性
は良好であり、濾過残渣は0.1g(樹脂固形分の0.
03%)であった。また、該水性分散液の放置安定性は
良好であった。
後、ブチルアクリレート55.5部を加えて混合し、7
0℃にてトリエチルアミン7.1部を加えてウレタンプ
レポリマー中のカルボキシル基を中和した。これに蒸留
水300部を40℃で30分間かけて滴下して、乳白色
で透明性のある分散液を得た。
の温度でエチレンジアミン4.8部と蒸留水57部の混
合物を30分間かけて滴下して、ウレタンプレポリマー
の鎖延長を行った。その後、40℃にて7%t−ブチル
ハイドロパーオキサイド水溶液12部と1%アスコルビ
ン酸水溶液41部からなるレドックス系開始剤を添加し
て、ビニルモノマーの重合を開始した。反応開始後、発
熱により液温が67℃に上昇した。発熱終了後、50℃
で30分間保温した。
とによって、重合体の水性分散液を得た。
の粒子が分散した乳白色透明の分散液であったが、塊を
多量に含んでおり、200メッシュの金網で濾過したと
ころ、濾過残渣は2.3g(樹脂固形分の0.8%)と
多量にあった。
後、70℃にてトリエチルアミン7.1部を加えてウレ
タンプレポリマー中のカルボキシル基を中和した。これ
に蒸留水300部を40℃で30分間かけて滴下して、
乳白色で透明性のある分散液を得た。
の温度でエチレンジアミン4.8部と蒸留水57部の混
合物を30分間かけて滴下し、ウレタンプレポリマーの
鎖延長を行った。その後、40℃にてブチルアクリレー
ト55.5部を加え、この温度で7%t−ブチルハイド
ロパーオキサイド水溶液12部と1%アスコルビン酸水
溶液41部からなるレドックス系開始剤を添加して、ビ
ニルモノマーの重合を開始した。反応開始後、発熱によ
り液温が66℃に上昇した。発熱終了後、50℃で30
分間保温した。
とによって、重合体の水性分散液を得た。
の粒子が分散した乳白色透明の分散液であったが、塊を
多量に含んでおり、200メッシュの金網で濾過したと
ころ、濾過残渣は5.1g(樹脂固形分の1.8%)あ
った。
後、ブチルアクリレート145部を加えて混合し、70
℃にてトリエチルアミン7.1部を加えてウレタンプレ
ポリマー中のカルボキシル基を中和した。これに蒸留水
537部を40℃で30分間かけて滴下して、乳白色で
透明性のある分散液を得た。
の温度でエチレンジアミン4.8部と蒸留水57部の混
合物を30分間かけて滴下し、ウレタンプレポリマーの
鎖延長を行った。その後、40℃にて7%t−ブチルハ
イドロパーオキサイド水溶液18部と1%アスコルビン
酸水溶液64部からなるレドックス系開始剤を添加し
て、ビニルモノマーの重合を開始した。反応開始後、発
熱により液温が64℃に上昇した。発熱終了後、50℃
で30分間保温した。
とによって、重合体の水性分散液を得た。
塊を多量に含んでおり、200メッシュの金網で濾過し
たところ、濾過残渣は23.5g(樹脂固形分の6.4
%)あった。この分散液を一日放置したところ、ゲル化
した。
後、ブチルアクリレート55.5部を加えて混合し、7
0℃にてトリエチルアミン7.1部を加えてウレタンプ
レポリマー中のカルボキシル基を中和した。これに蒸留
水537部を40℃で30分間かけて滴下して、乳白色
で透明性のある分散液を得た。
の温度でエチレンジアミン4.8部と蒸留水57部の混
合物を30分間かけて滴下し、ウレタンプレポリマーの
鎖延長を行った。その後、ブチルアクリレート89.5
部を加えて混合し、40℃にて7%t−ブチルハイドロ
パーオキサイド水溶液18部と1%アスコルビン酸水溶
液64部からなるレドックス系開始剤を添加して、ビニ
ルモノマーの重合を開始した。反応開始後、発熱により
液温が67℃に上昇した。発熱終了後、50℃で30分
間保温した。
とによって、重合体の水性分散液を得た。
の粒子が分散した乳白色の分散液であったが、塊を多量
に含んでおり、200メッシュの金網で濾過したとこ
ろ、濾過残査は3.g(樹脂固形分の0.9%)あっ
た。
コに、メチルペンタンジオールアジペート(P−201
0、OHV57、クラレ製)60部、ジメチロールプロ
ピオン酸9.4部、及びメチルエチルケトン50部を加
え、内温50℃とし、イソホロンジイソシアネート40
部を加えて80℃に加温し、この温度で5時間反応させ
て、ウレタンプレポリマーを得た。このウレタンプレポ
リマーの酸価は、36であった。
7.1部を加えてウレタンプレポリマー中のカルボキシ
ル基を中和した。これに蒸留水160部を40℃で30
分間かけて滴下して、乳白色で透明性のある分散液を得
た。
レタンプレポリマーの鎖延長とメチルエチルケトンの除
去を行い、重合体の水性分散液を得た。
粒子が分散した乳白色透明の分散液であった。
た分散液について、下記の方法で皮膜強度、及び耐溶剤
性を評価した。これらの試験結果とエマルジョン状態を
下記表1及び表2に示す。
液を塗布し、常温で一昼夜放置した後、60℃で3時間
真空乾燥して、約100μm厚のフイルムを作製し、こ
のフィルムを10mm幅に切断して試料とした。次い
で、オートグラフにて、チャック間20mm、クロスヘ
ッドスピード200mm/分、温度20℃、湿度65%
の条件で引張り試験を行い、破壊強度(kgf/c
m2)及び伸度(%)を測定した。
した試料をメチルエチルケトン又はエタノール中に常温
で24時間浸漬した後、重量減少率を求めた。
コに、カーボネートジオール(プラクセルCD−220
OHV56、ダイセル化学製)10部、シクロヘキサ
ンジメタノール8部、ジメチロールプロピオン酸5.4
部、及びN−メチル−2−ピロリドン36部を加え、内
温50℃とし、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート47.2部を加えて90℃に加温し、この
温度で5時間反応させて、ウレタンプレポリマーを得
た。このウレタンプレポリマーの酸価は、32であり、
ウレタンプレポリマー1kg中には、ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネートに基づくシクロヘキサン環が
5.0モル存在した。
を加えて混合して、ウレタンプレポリマー/ビニルモノ
マー混合物を調製し、70℃にてトリエチルアミン4.
1部を加えてウレタンプレポリマー中のカルボキシル基
を中和した。
備えた4ツ口フラスコを準備し、これに蒸留水134部
を加え、この中に上記したウレタンプレポリマー/ビニ
ルモノマー混合物の中和物を40℃で60分間かけて滴
下して、乳白色で透明性のある分散物を得た。
の温度で7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液
1.3部と1%アスコルビン酸水溶液4.5部からなる
レドックス系開始剤を添加して、ビニルモノマーの重合
を開始した。反応開始後、発熱により液温は48℃まで
上昇し、発熱終了後、50℃で30分間保温した。その
後80℃に昇温して2時間維持することによって、ウレ
タンプレポリマーを水で鎖延長して、重合体の水性分散
液を得た。
同様にして、重合体の水性分散液を調製した。表3に
は、ウレタンプレポリマー1kg中のジシクロヘキシル
メタンジイソシアネートに基づくシクロヘキサン環の
量、ウレタンプレポリマーの酸価、及び重合体分散液中
の分散物の粒径を併記する。
コに、シクロヘキサンジメタノール21.7部、ジメチ
ロールプロピオン酸6.7部、及びN−メチル−2−ピ
ロリドン62部を加え、内温50℃とし、4,4’−ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネート94.3部を加
えて90℃に加温し、この温度で5時間反応させて、ウ
レタンプレポリマーを得た。このウレタンプレポリマー
の酸価は23であり、ウレタンプレポリマー1kg中に
は、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートに基づく
シクロヘキサン環が5.9モル存在した。
2.7部を加えて混合して、ウレタンプレポリマー/ビ
ニルモノマー混合物を調製し、70℃にてトリエチルア
ミン5.1部を加えてウレタンプレポリマー中のカルボ
キシル基を中和した。
備えた4ツ口フラスコを準備し、これに蒸留水293部
を加え、この中に上記したウレタンプレポリマー/ビニ
ルモノマー混合物の中和物を40℃で60分間かけて滴
下して、乳白色で透明性のある分散物を得た。
の温度で7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液
8.8部と1%アスコルビン酸水溶液14部からなるレ
ドックス系開始剤を添加して、ビニルモノマーの重合を
開始し、液温が60℃以下となるように冷却しながら重
合反応を行った。発熱がおさまった後、50℃で30分
間保温し、その後80℃に昇温して2時間維持すること
によって、ウレタンプレポリマーを水で鎖延長して重合
体の水性分散液を得た。
同様にして、重合体の水性分散液を調製した。表3に
は、ウレタンプレポリマー1kg中のジシクロヘキシル
メタンジイソシアネートに基づくシクロヘキサン環の
量、ウレタンプレポリマーの酸価、及び重合体分散液中
の分散物の粒径を併記する。
施例1と同様の方法で耐溶剤性を評価し、下記の方法で
鉛筆硬度を評価した。結果を下記表4に示す。
板上に重合体水性分散液を0.02mm塗布して80℃
で30分間乾燥したものを試料とし、JIS−K−54
00の手かき法によって評価した。
23、シクロヘキサン環量5.9モル/kg)に、メチ
ルメタクリレート61部とブチルアクリレート61部を
加えて混合して、ウレタンプレポリマー/ビニルモノマ
ー混合物を調製し、70℃にてトリエチルアミン5.1
部を加えてウレタンプレポリマー中のカルボキシル基を
中和した。
備えた4ツ口フラスコを準備し、これに蒸留水300部
を加え、この中に上記したウレタンプレポリマー/ビニ
ルモノマー混合物の中和物を40℃で60分間かけて滴
下し、乳白色で透明性のある分散物を得た。
の温度で7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液
9部と1%アスコルビン酸水溶液30部からなるレドッ
クス系開始剤を添加して、ビニルモノマーの重合を開始
し、液温が60℃以下となるように冷却しながら重合反
応を行った。発熱がおさまった後、50℃で30分間保
温し、その後80℃に昇温して2時間維持することによ
って、ウレタンプレポリマーを水で鎖延長して、重合体
の水性分散液を得た。
23、シクロヘキサン環量5.9モル/kg)に、ブチ
ルアクリレート122部を加えて混合して、ウレタンプ
レポリマー/ビニルモノマー混合物を調製し、70℃に
てトリエチルアミン5.1部を加えてウレタンプレポリ
マー中のカルボキシル基を中和した。
備えた4ツ口フラスコを準備し、これに蒸留水300部
を加え、この中に上記したウレタンプレポリマー/ビニ
ルモノマー混合物の中和物を40℃で60分間かけて滴
下し、乳白色で透明性のある分散物を得た。
の温度で7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液
9部と1%アスコルビン酸水溶液30部からなるレドッ
クス系開始剤を添加して、ビニルモノマーの重合を開始
し、液温が60℃以下となるように冷却しながら重合反
応を行った。発熱がおさまった後、50℃で30分間保
温し、その後、N−メチル−2−ピロリドン62部、8
0%ヒドラジン一水和物5部及び水32の混合物を50
℃で10分間かけて滴下した後、80℃に昇温して2時
間維持することによって、ウレタンプレポリマーを鎖延
長して、重合体の水性分散液を得た。
23、シクロヘキサン環量5.9モル/kg)に、70
℃にてトリエチルアミン5.1部を加えてウレタンプレ
ポリマー中のカルボキシル基を中和した。
備えた4ツ口フラスコを準備し、これに蒸留水165部
を加え、この中に上記したウレタンプレポリマーの中和
物を40℃で60分間かけて滴下し、半透明の分散物を
得た。
一水和物5部及び水32部からなる混合物を、45℃で
10分間かけて滴下し、滴下終了後、80℃で2時間反
応させて、ウレタンプレポリマーの鎖延長を行い、ポリ
ウレタン水性分散液を得た。
分散液について、実施例4と同様にして、鉛筆硬度を測
定し、更に、下記の方法で、耐溶剤性及びフィルム伸度
を測定した。結果を下記表5に示す。尚、表5には、ウ
レタンプレポリマー/ビニルモノマー混合物におけるウ
レタンプレポリマー、メチルメタクリレート(MMA)
及びブチルアクリレート(BA)の各成分の使用割合
(固形分重量%)、並びに分散液中の分散物粒径を併記
する。
板上に重合体水性分散液を0.02mm塗布して80℃
で30分間乾燥したものを試料とし、溶剤を浸込ませた
綿棒を用いて試料の表面を20回往復摩擦させた後、表
面状態を観察し、下記の基準で評価した。
る、△:摩擦跡が少し残る、×:摩擦跡が残る、××:
溶解状態となる。
分散液を塗布し、50℃で5時間乾燥後、減圧下60℃
で3時間乾燥して約100μm厚のフィルムを作製し、
このフィルムを10mm幅に切断して試料とした。次い
で、オートグラフにて、チャック間20mm、クロスヘ
ッドスピード200mm/分、温度20℃、湿度65%
の条件で、上記試料の伸度を測定した。
コに、シクロヘキサンジメタノール65部、ジメチロー
ルプロピオン酸20部、及びN−メチル−2−ピロリド
ン186部を加え、内温50℃とし、4,4’−ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネート283部を加えて9
0℃に加温し、この温度で5時間反応させて、ウレタン
プレポリマーを得た。このウレタンプレポリマーの酸価
は23であり、1kg中には、ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネートに基づくシクロヘキサン環が5.9モ
ル存在した。
を加えて混合して、ウレタンプレポリマー/ビニルモノ
マー混合物を調製し、70℃にてトリエチルアミン15
部を加えてウレタンプレポリマー中のカルボキシ基を中
和した。
備えた4ツ口フラスコを準備し、これに蒸留水490部
を加え、この中に上記したウレタンプレポリマー/ビニ
ルモノマー混合物の中和物を40℃で60分間かけて滴
下し、乳白色で透明性のある分散物を得た。
の温度で7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液
7部と1%アスコルビン酸水溶液23部からなるレドッ
クス系開始剤を添加して、ビニルモノマーの重合を開始
し、発熱終了後、50℃で30分間保温し、その後、8
0℃に昇温して2時間維持することによって、ウレタン
プレポリマーを水で鎖延長して、重合体の水性分散液を
得た。分散物の粒径は約100nmであった。
ルモノマー混合物の中和物を得た後、温度計、撹拌装置
及び還流冷却管を備えた4ツ口フラスコに蒸留水490
部を加え、この中に上記ウレタンプレポリマー/ビニル
モノマー混合物の中和物を40℃で60分間かけて滴下
し、乳白色で透明性のある分散物を得た。
0分間維持して、水によりウレタンプレポリマーの鎖延
長を行った。この反応後、イソシアネート含量は0%と
なった。
度で7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液7部
と1%アスコルビン酸水溶液23部を添加したが、重合
は進行せず、この分散物を70℃に加熱したところゲル
化した。
ルメタクリレート123部、N−メチル−2−ピロリド
ン62部及び水140部を加え、40℃で撹拌混合後、
40℃にて7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶
液9部と1%アスコルビン酸水溶液30部を添加した
が、発熱は確認されず、重合の開始は認められなかっ
た。
によって製造し、不揮発分30%、粘度10mpas/
25℃、粒子径170nmのポリメチルメタクリレート
水分散液を得た。
得たポリウレタン水性分散液90部及びN−メチル−2
−ピロリドン15部を混合して、ポリメチルメタクリレ
ートとポリウレタンを含む水性分散液を得た。
重合体の水性分散液について、実施例10と同様にし
て、耐溶剤性及び鉛筆硬度を測定し、更に、下記の方法
でフィルム屈曲性を評価した。結果を下記表6に示す。
を用いてアルミニウム板上に重合体水性分散液を0.0
2mm塗布して80℃で30分間乾燥したものを試料と
し、室温にて、塗布面が外側になるように試料を180
度折り曲げ、屈曲部分の割れ、はがれを目視によって調
べた。
Claims (9)
- 【請求項1】(i)末端にイソシアネート基を有するカ
ルボキシル基含有ウレタンプレポリマーの中和物及びビ
ニルモノマーが水中に分散した水性分散液を調製し、
(ii)該分散液中のビニルモノマーを重合させた後、
(iii)ウレタンプレポリマーの鎖延長を行うことを特
徴とする重合体水性分散液の製造方法。 - 【請求項2】ウレタンプレポリマーの中和物が、ウレタ
ンプレポリマー中のカルボキシル基を第三アミン化合物
で中和したものである請求項1に記載の製造方法。 - 【請求項3】ウレタンプレポリマーが、ジオール成分と
有機ジイソシアネート成分とを、ジオール成分:有機ジ
イソシアネート成分(当量比)=1:1.1〜2.5の
割合で反応させて得られる末端にイソシアネート基を有
するプレポリマーである請求項1又は2に記載の重合体
水性分散液の製造方法。 - 【請求項4】水性分散液中のウレタンプレポリマーとビ
ニルモノマーの割合が、ウレタンプレポリマー:ビニル
モノマー(固形分重量比)=10:90〜90:10で
ある請求項1〜3のいずれかに記載の重合体水性分散液
の製造方法。 - 【請求項5】ウレタンプレポリマーの中和物及びビニル
モノマーが水中に分散した水性分散液に、ラジカル開始
剤を添加して、10〜60℃程度の温度でビニルモノマ
ーの重合反応を行なった後、鎖延長剤を添加してウレタ
ンプレポリマーの鎖延長反応を行うか、又は該水分散液
の温度を上昇させて水によるウレタンプレポリマーの鎖
延長反応を行なう請求項1〜4のいずれかに記載の重合
体水性分散液の製造方法。 - 【請求項6】ウレタンプレポリマーが、ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネートを必須成分とする有機ジイソ
シアネート成分と、一般式 【化1】 (式中、Rは、メチル基又はエチル基である。)で表さ
れるジメチロールアルカン酸及びその他のジオール化合
物からなるジオール成分とを反応させて得られ、ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネートに由来するシクロヘ
キサン環を1kg中に5モル以上含有し、酸価が15〜
35の範囲にあるプレポリマーである請求項1〜5のい
ずれかに記載の製造方法。 - 【請求項7】(i)ジシクロヘキシルメタンジイソシア
ネートを必須成分とする有機ジイソシアネート成分と、
一般式 【化2】 (式中、Rは、メチル基又はエチル基である。)で表さ
れるジメチロールアルカン酸及びその他のジオール化合
物からなるジオール成分とを反応させて得られ、ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネートに由来するシクロヘ
キサン環を1kg中に5モル以上含有し、酸価が15〜
35の範囲にあるウレタンプレポリマーを、ビニルモノ
マーと混合して、ウレタンプレポリマー/ビニルモノマ
ー混合物とする工程、(ii)該ウレタンプレポリマー/
ビニルモノマー混合物中のカルボキシル基を第三アミン
で中和した後、該混合物を水中に分散させる工程、(ii
i)該水分散液中のビニルモノマーを重合させる工程、
及び(iv)ウレタンプレポリマーの鎖延長を行う工程を
順次行うことを特徴とする重合体水性分散液の製造方
法。 - 【請求項8】請求項1〜7のいずれかの方法で得られた
重合体水性分散液。 - 【請求項9】請求項8の重合体水性分散液を必須効成分
とする塗料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23835798A JP3661047B2 (ja) | 1997-09-02 | 1998-08-25 | 重合体水性分散液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-237125 | 1997-09-02 | ||
JP23712597 | 1997-09-02 | ||
JP23835798A JP3661047B2 (ja) | 1997-09-02 | 1998-08-25 | 重合体水性分散液の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11140149A true JPH11140149A (ja) | 1999-05-25 |
JP3661047B2 JP3661047B2 (ja) | 2005-06-15 |
Family
ID=26533062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23835798A Expired - Lifetime JP3661047B2 (ja) | 1997-09-02 | 1998-08-25 | 重合体水性分散液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3661047B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001192551A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Nitto Denko Corp | ウレタン−アクリル水分散体とその水蒸気透湿性シ―ト類 |
JP2001278923A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 水性エマルジョンの製造方法 |
JP2008111037A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Chuo Rika Kogyo Corp | ポリウレタン−ビニル重合体複合樹脂水性分散液 |
JP2010006972A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Chuo Rika Kogyo Corp | 水性粘着剤組成物 |
JP2010013666A (ja) * | 2009-10-21 | 2010-01-21 | Chuo Rika Kogyo Corp | ポリウレタン−ビニル重合体複合樹脂水性分散液 |
JP2010150519A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-07-08 | Chuo Rika Kogyo Corp | ポリウレタン−(メタ)アクリル系重合体複合樹脂水性分散液、水性コーティング剤および積層体 |
JP2011149011A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-08-04 | Chuo Rika Kogyo Corp | ウレタン−(メタ)アクリル系複合樹脂水性分散液の製造方法 |
EP2752303A1 (en) | 2013-01-07 | 2014-07-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method and image forming apparatus |
JP2017014500A (ja) * | 2015-07-03 | 2017-01-19 | 宇部興産株式会社 | 水性ポリウレタン樹脂分散体、それを含有する塗装組成物及びコーティング剤組成物 |
-
1998
- 1998-08-25 JP JP23835798A patent/JP3661047B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001192551A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Nitto Denko Corp | ウレタン−アクリル水分散体とその水蒸気透湿性シ―ト類 |
JP2001278923A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 水性エマルジョンの製造方法 |
JP2008111037A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Chuo Rika Kogyo Corp | ポリウレタン−ビニル重合体複合樹脂水性分散液 |
JP2010006972A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Chuo Rika Kogyo Corp | 水性粘着剤組成物 |
JP2010150519A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-07-08 | Chuo Rika Kogyo Corp | ポリウレタン−(メタ)アクリル系重合体複合樹脂水性分散液、水性コーティング剤および積層体 |
JP2013209656A (ja) * | 2008-11-20 | 2013-10-10 | Chuo Rika Kogyo Corp | ポリウレタン−(メタ)アクリル系重合体複合樹脂水性分散液、水性コーティング剤および積層体 |
JP2010013666A (ja) * | 2009-10-21 | 2010-01-21 | Chuo Rika Kogyo Corp | ポリウレタン−ビニル重合体複合樹脂水性分散液 |
JP2011149011A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-08-04 | Chuo Rika Kogyo Corp | ウレタン−(メタ)アクリル系複合樹脂水性分散液の製造方法 |
EP2752303A1 (en) | 2013-01-07 | 2014-07-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method and image forming apparatus |
JP2017014500A (ja) * | 2015-07-03 | 2017-01-19 | 宇部興産株式会社 | 水性ポリウレタン樹脂分散体、それを含有する塗装組成物及びコーティング剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3661047B2 (ja) | 2005-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4204121B2 (ja) | 自己架橋性ポリウレタンポリアクリレートハイブリッド分散液 | |
JP2655525B2 (ja) | コーティング用途のための水性ポリウレタン−ビニルポリマー分散液 | |
CN1257228C (zh) | 聚氨酯-丙烯酸酯水分散性树脂及其制备 | |
FR2576903A1 (fr) | Compositions aqueuses polyurethane-polyolefine | |
JP2000239521A (ja) | ポリウレタンハイブリッド分散液並びに増大した湿潤接着性及び耐溶剤性を有する塗料 | |
JPH0286610A (ja) | ウレタン−アクリル重合体の水性分散液およびこれを使用する方法 | |
TW201609962A (zh) | 具有經控制聚合物流動之可輻射固化水性組成物 | |
US6765057B1 (en) | Process for the preparation of anionic aqueous polymer dispersions containing no volatile tertiary amine, obtained dispersion and coating resulting from said dispersion | |
JP3661047B2 (ja) | 重合体水性分散液の製造方法 | |
JP3508030B2 (ja) | 水系樹脂組成物 | |
JP2005281544A (ja) | ポリウレタン−ビニル重合体複合樹脂水性分散液 | |
JP3598623B2 (ja) | 水性ウレタン化合物の製造方法 | |
JPH10338732A (ja) | 水性ウレタン複合樹脂の製造方法 | |
JPH09165425A (ja) | 水性ウレタン化合物の製造方法 | |
JP3715070B2 (ja) | 水性樹脂分散液 | |
KR101031307B1 (ko) | 나노 아크릴 혼성 수분산 폴리우레탄 조성물 및 그 제조 방법 | |
JP2002285124A (ja) | 水性接着剤 | |
JPH10292024A (ja) | 水性ウレタン複合樹脂の製造方法 | |
JP4184122B2 (ja) | 水性分散液及びその製造方法 | |
JPH1112332A (ja) | 水性樹脂分散液及びその製造方法 | |
JP3202066B2 (ja) | 低温硬化型水性樹脂組成物 | |
JPH06136085A (ja) | 内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法 | |
JP7132994B2 (ja) | ワックス含有ウレタン系複合粒子 | |
JPH10338731A (ja) | 水性ウレタン複合樹脂の製造方法 | |
JPH10324723A (ja) | 水性ウレタン複合樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |