JP4128163B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4128163B2
JP4128163B2 JP2004221095A JP2004221095A JP4128163B2 JP 4128163 B2 JP4128163 B2 JP 4128163B2 JP 2004221095 A JP2004221095 A JP 2004221095A JP 2004221095 A JP2004221095 A JP 2004221095A JP 4128163 B2 JP4128163 B2 JP 4128163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
wear
block
pneumatic tire
wide portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004221095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036102A (ja
Inventor
稔之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2004221095A priority Critical patent/JP4128163B2/ja
Publication of JP2006036102A publication Critical patent/JP2006036102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128163B2 publication Critical patent/JP4128163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド表面にサイプが刻まれた空気入りタイヤに関し、より詳しくは摩耗中期以降における制動性能などの向上を図った空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、主溝や横溝の他にトレッド表面に更に幅の狭いサイプを切り刻んで、排水性を向上させてきた。また、氷雪路の走行を目的としたスタッドレスタイヤにおいては、更に多くのサイプを刻み、該サイプのエッジ効果を発揮させ、制動・駆動性能及び旋回性能を向上させてきた。
図1(b)に示すように、サイプ11は一定の厚みで刻まれることが多かった。例えば、タイヤ幅方向に刻まれたサイプは、制動時になどにおいて負荷される前後力によりブロックが倒れ込み、サイプ11のエッジ効果により制動力が発生する。また、サイプ一様に閉塞してしまうと、サイプが本来発揮すべきエッジ効果や除水効果が低下する。このような問題を解決すべく、特許文献1に開示された空気入りタイヤにおいては、厚みを他の部分より厚くした幅広部をサイプに設け、エッジ効果や除水効果の向上を図っている。
特開平9−272312号公報
厚みが一定のサイプでは、摩耗が進行しブロックの高さが低くなると、ブロックの剛性が高くなりブロックの倒れ込みが小さくなる。その結果、エッジ効果が不十分となり、摩耗進行に伴い制動性能などが徐々に劣化することがあった。また、予めサイプの厚みを厚くすると、摩耗初期において倒れ込みが大きくなりすぎて、却ってエッジ効果が低下することがあった。
特許文献1に係る空気入りタイヤにおいては、幅広部はトレッド表面からサイプ底まで延びているので、摩耗初期から摩耗末期に至るまで適度な倒れ込みを維持することは困難であった。また、幅広部がサイプの両端にあるため、ブロックの縁部で偏摩耗が発生することがあった。
したがって、本発明の目的は、摩耗初期から摩耗末期に至るまで、適度な倒れ込みを発生させ良好なエッジ効果を発揮させ、タイヤの性能を向上させることにある。
上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、請求項1に記載の発明は、トレッド表面にサイプが刻まれた空気入りタイヤにおいて、
前記サイプは幅広部を備え、前記幅広部はトレッドの表面からD1だけ深さ方向にある位置から始まりサイプ底まで延び、D1は前記サイプの深さDの20%〜80%であり、前記幅広部は前記サイプの端部からL1だけ内側に入った位置で終端し、L1が1mm〜5mmである空気入りタイヤとした。
摩耗中期以降はサイプが刻まれた陸部(ブロックやリブ)の剛性が高くなるが、幅広部が出現するので陸部の適度な倒れ込みが確保される。したがって、摩耗初期から摩耗末期に至るまで、適度な倒れ込みを確保できるので、接地面積の低下を招くことなく、サイプのエッジ効果が発揮される。その結果、制動性能などのタイヤ性能の向上が図られる。
L1を1mm〜5mm、より好ましくは2mm〜3mmにすると、サイプ端部の剛性が低下することがないので段差偏摩耗が抑制される。特に、サイプ端部が陸部を区画する溝にオープンである場合、当該陸部の縁部の剛性が低下することがないので、段差偏摩耗が抑制される。
本発明によれば、サイプに幅広部を設けて摩耗進行に伴いサイプの幅が広くなる構造とした。その結果、摩耗初期から摩耗末期に至るまで適度な倒れ込みを確保できるので、接地面積の低下を招くことなくサイプのエッジ効果が発揮され、制動性能などのタイヤ性能が向上される。
以下、図面を用いて、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態を説明する。以下、ブロックにサイプを刻んだ例を示すが、リブにサイプが刻んだ場合においても同様効果が得られる。図1(a)は、本発明に係る空気入りタイヤに刻まれたサイプを示す斜視図である。サイプ1は直線状の開口部2を有し、ブロックやリブなどの陸部に刻まれている。サイプ1は幅広部3を備えているが、幅広部3はトレッドTの表面からD1だけ深さ方向にある位置Sから始まりサイプ底4まで延びている。
図2(a)は、ブロック10上にサイプ1がタイヤ幅方向Wに刻まれた様子を示す。サイプ1の端部はブロック10を区画する溝21に開放しているが、幅広部3はサイプ1の端部からL1だけ内側に入った位置で終端している。
摩耗初期においてはトレッドTの表面には幅広部3は出現していないが、ブロック10の剛性が低いので、ブロック10の適度な倒れ込みが発生する。また、摩耗中期以降は、ブロック10の剛性が高くなるが、幅広部3が出現するのでブロック10の適度な倒れ込みが確保される。したがって、摩耗初期から摩耗末期に至るまで、ブロック10の適度な倒れ込みを確保できるので、接地面積の低下を招くことなく、サイプ1のエッジ効果が発揮される。
L1を1mm〜5mm、より好ましくは2mm〜3mmにすると、サイプ1の端部の剛性が低下することがないので、ブロック10の縁部における段差偏摩耗が抑制される。また、D1はサイプ深さDの20%〜80%が好ましい。20%未満であると、摩耗初期でブロック10の剛性が低くなりすぎ倒れ込みが大きくなることがある。80%を超えると、摩耗中期以降の剛性低下が不十分となることがある。
幅広部3の厚みt1は特に限定されないが、例えばサイプ1の厚みtが0.3mm〜0.5mmのときに対して、幅広部3の厚みt1は0.6mm〜1.2mmとすることが好ましく、0.6mm〜0.8mmがより好ましい。
また、サイプ1は図示したように両端が開口したオープンサイプのほか、両端が閉塞したクローズドサイプ、片端のみが開口した片オープンサイプでもよい。クローズドの端部では、幅広部3の端部をサイプ1の端部と同じ位置で終端させL1をゼロとしてもよい。
実施例として本発明に係る空気入りタイヤ及び従来例に係る空気入りタイヤをそれぞれ試作して性能評価を行った。実施例に係るタイヤは図2(a)に示したブロックを備え、従来例に係るタイヤは図2(b)に示したブロックを備えている。サイプの形状及び寸法は表1に示すとおりで、タイヤサイズは195/65R15で、2000ccFFセダン型乗用車に装着して性能評価を行った。
表1において、アイス性能は新品時及び摩耗時におけるアイス路面上を時速40kmからのABS制動距離の逆数である。新品時の従来例を100とした指数で表し、数字が大きいほど性能が良いことを示す。なお、摩耗時とは、トレッドがサイプ深さDの50%だけ摩耗した状態を言う。
Figure 0004128163
表1によれば、従来例では摩耗が進行すると倒れ込みが不十分となり制動性能が劣化している。実施例ではサイプに幅広部が設けられているので適度な倒れ込みが維持され、摩耗中期以降もエッジ効果が発揮され制動性能が維持されている。
以上、サイプをタイヤ幅方向に刻んだ場合について説明したが、サイプをタイヤ周方向や斜め方向に刻んでもよい。タイヤ周方向に延びるサイプの場合、旋回性能が向上する。斜め方向に延びるサイプの場合、制動性能及び旋回性能が向上する。また、サイプは直線状のサイプの他、波形のサイプであってもよい。
(a)は本発明に係る空気入りタイヤのサイプの斜視図、(b)は従来例に係る空気入りタイヤのサイプの斜視図をそれぞれ示す。 サイプが刻まれたブロックを示す図で、(a)は実施例に係るブロック、(b)は従来例に係るブロックを示す。
符号の説明
1 サイプ
2 開口部
3 幅広部
10 ブロック

Claims (1)

  1. トレッド表面にサイプが刻まれた空気入りタイヤにおいて、
    前記サイプは幅広部を備え、前記幅広部はトレッドの表面からD1だけ深さ方向にある位置から始まりサイプ底まで延び、D1は前記サイプの深さDの20%〜80%であり、前記幅広部は前記サイプの端部からL1だけ内側に入った位置で終端し、L1が1mm〜5mmである空気入りタイヤ。
JP2004221095A 2004-07-29 2004-07-29 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4128163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221095A JP4128163B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221095A JP4128163B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036102A JP2006036102A (ja) 2006-02-09
JP4128163B2 true JP4128163B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=35901550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221095A Expired - Fee Related JP4128163B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128163B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4404922B2 (ja) 2007-08-24 2010-01-27 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2939364B1 (fr) * 2008-12-05 2010-11-19 Michelin Soc Tech Bande de roulement comportant des incisions et des cavites
JP5215903B2 (ja) * 2009-02-19 2013-06-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5270407B2 (ja) * 2009-03-09 2013-08-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4717133B2 (ja) * 2009-08-07 2011-07-06 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5562727B2 (ja) 2010-06-01 2014-07-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5432071B2 (ja) 2010-06-23 2014-03-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5313322B2 (ja) * 2011-11-21 2013-10-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195913A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH02267009A (ja) * 1989-04-05 1990-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH02303908A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 幅の異なる部分を有するサイプを備えた空気入りタイヤ
JP2757051B2 (ja) * 1989-12-19 1998-05-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形用金型
JPH09272312A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP3822338B2 (ja) * 1997-11-19 2006-09-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH11291717A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006036102A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281917B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4526081B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007153056A (ja) 空気入りタイヤ
JP4730958B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009286212A (ja) 空気入りタイヤ
JP4094571B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006256516A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001001722A (ja) 空気入りタイヤ
JP4128163B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4262650B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008062806A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009046052A (ja) 空気入りタイヤ
JP3273771B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5170416B2 (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP4614791B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4487124B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型
JP2008155789A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2003237320A (ja) 空気入りタイヤ
JP4753342B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4033350B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008056206A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008143437A (ja) 空気入りタイヤ
JP5104046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006143139A (ja) 空気入りタイヤ
JP4657795B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4128163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees