JP4123206B2 - 多層配線板及び多層配線板の製造方法 - Google Patents

多層配線板及び多層配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4123206B2
JP4123206B2 JP2004253593A JP2004253593A JP4123206B2 JP 4123206 B2 JP4123206 B2 JP 4123206B2 JP 2004253593 A JP2004253593 A JP 2004253593A JP 2004253593 A JP2004253593 A JP 2004253593A JP 4123206 B2 JP4123206 B2 JP 4123206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating sheet
region
regions
wiring pattern
multilayer wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004253593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073684A (ja
Inventor
喜夫 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004253593A priority Critical patent/JP4123206B2/ja
Priority to KR1020050075396A priority patent/KR20060050532A/ko
Priority to US11/212,684 priority patent/US7757394B2/en
Priority to CNA2005100938944A priority patent/CN1744800A/zh
Publication of JP2006073684A publication Critical patent/JP2006073684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123206B2 publication Critical patent/JP4123206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4635Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating flexible circuit boards using additional insulating adhesive materials between the boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49135Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Description

本発明は、オーダーが入ってから生産する、いわゆるビルド・ツー・オーダー生産による短納期で多品種少量生産するのに好適な多層配線板及び多層配線板の製造方法に関する。
従来の一般的な多層プリント配線板の製造工程の例について図9を参照して説明する。多層プリント配線板は、例えば略500mm角のガラス布入りエポキシ樹脂などの樹脂基材の両面に銅箔がラミネートされた両面銅張積層板を用い(S1)、初めに、配線板の内層のパターン形成(S1〜S7)がいわゆるフォトリソグラフィ法により、ドライフィルム(フォトレジスト)が張付けられた銅張積層板(S2)に対し、内層配線パターンが作画されたフォトマスクを用いて、露光(S3)、現像(S4)、エッチング(S5)、ドライフィルム剥離(S6)、水洗(S7)、乾燥(S8)が行われる。
次に、パターン形成された内層基板の表裏面に熱硬化性樹脂(プリプレグ)を間に挟んで銅箔を重ね(S9)、加圧・加熱して積層接着する(S10)。そして外層のパターンが内層パターン形成(S2〜S8)と同様に工程(S11〜S17)により形成される。そして、パターン形成された外層にはビアホールが穿孔され(ステップ18)、そのビアホールの内部を清浄化した後内部の配線と外層などとを電気的に接続するためビアホールの銅めっきが行われる(ステップ19)。
次に、耐湿性などの信頼性を確保するため、積層された配線板の後処理が行われる。すなわち、外層配線パターンが形成された積層配線板の表裏面にソルダーレジストのパターンを形成し(ステップ20)、ランド、パッドなどの接続端子部を除く略全面を覆うようにする。そして、当該基板の型番や文字・記号などをシルク印刷する(ステップ21)。そして、所定の外形寸法に加工するとともに、多数個取り基板のときには必要に応じて後の工程で個片化し易いようにV溝などが形成される(ステップ22)。そして、外観検査・導通検査などのチェック(ステップ23)を行い、ソルダーレジストパターンから剥き出しになっているランド、パッドに、めっきあるいは防錆処理などの表面処理を施し(ステップ24)、多層プリント配線板が完成する。
多層プリント配線板は、QFP(Quad Flat Package)のIC部品やチップ部品などの表面実装部品の場合、はんだペーストが印刷された(ステップ25)後、部品搭載され(S26)、リフロー加熱されて所定位置にはんだ付けされる(ステップ27)。そして、特に実装される部品が高周波などに敏感なときには当該部品を含む領域に電磁シールドのためのシールドケースを固定し、さらにケース自体をグランドと導通させるためにはんだ付け作業が行われる(ステップ28)。
ここで、配線パターンが表裏面を含めて4層の場合は、例えば内層用として両面銅張積層板が1枚と表裏面の外層用に銅箔が2枚用いられ、4枚のフォトマスクを使用しそれぞれ露光、現像、エッチング、レジスト剥離処理され、6層の場合は、例えば内層用1枚、外層用2枚の両面銅張積層板が用いられ、6枚のフォトマスクを使用しパターン形成される。
このような従来知られているプリント配線板には特許文献1及び特許文献2に開示されているものがある。
特開2002−335077号公報(図3) 特開2000−353863号公報(図4)
しかしながら、従来の多層プリント配線板の製造方法では大量生産するには有利であるが、露光に要するフォトマスクはその層毎に必要となり、各層毎にパターンを形成していくため段取り時間がかかり、形成する層によって歩留りが異なり材料を多く要していた。
すなわち、各層毎にパターン形成するため、同一の装置を使用すると生産リードタイムが著しく長くなり、一方並列に生産する場合には装置が複数台必要となり生産スペースおよび投資が必要になる。また各層毎のパターン形成歩留りが異なり易いため、材料投入を一番歩留りが悪い処理工程に合わせて行うこととなり、材料を多く要す結果となっていた。
こうして作製された多層プリント配線板を含むプリント配線板は電子部品が実装されて使用されるが、特に高周波回路を構成する部分については金属ケースなどを被せて電磁シールドが行われ、結果として電子部品が占める実装領域が大きくなり、プリント配線板自体も大きくする必要があった。この場合、電磁シールド用のケースはプリント配線板に被せグランドに接続されるため、はんだ付けの追加作業が発生するだけでなく、配線板自体が受ける振動によりケースが外れる不都合があった。
また、多層プリント配線板と同等の構成を得るために、薄い基材に配線パターンが形成されたフレキシブル基板に電子部品を実装し、電子部品の実装領域外に配されるフレキシブル基板部分を曲げ、他の電子部品に設けられるフレキシブル基板部分と重ねて接続して使用する方法がある。しかし、この場合、上下に重ねられたフレキシブル基板同士の導通は、フレキシブル基板の両端の重ねられた部分からしか取れないため、長くなった配線の途中からノイズを発生したり吸収してしまい他の部品との間での電磁的相互作用の授受による影響が大きくなる不都合があった。
本発明はかかる点に鑑み、多品種少量生産に向き、電子部品を電磁シールドした構成も簡便に実現することができる、多層配線板及び多層配線板の製造方法を提案するものである。
本発明に係る多層配線板は、1枚の横長形状の絶縁シートの片面に、該絶縁シートを複数の領域に分けて多層配線を構成する全配線パターンが形成され、前記絶縁シートにおける所要の前記領域の所要位置に導通穴が設けられ、前記導通穴は配線パターンが形成された領域において該配線パターンの導体面が露出するように形成され、前記配線パターンの電気的接続がなされる位置に導電材による突起が形成され、前記配線パターンが形成された面に前記突起を除いて絶縁接着層が形成され、前記複数の領域が相互に積層されるように、前記横長形状の絶縁シートが一方の端部に対応した領域から順に巻き込まれた構成をなし、前記導電材による突起が積層方向に隣接する領域の前記導通穴を通して該隣接する領域の配線パターンに電気的に接続され、前記絶縁接着層を介して前記複数の領域が接着されて、3次元的な電気配線が形成されて成ることを特徴とする。
本発明に係る多層配線板は、1枚の横長形状の絶縁シートの両面に、該絶縁シートを複数の領域に分けて多層配線を構成する全配線パターンが形成され、前記配線パターンの電気的接続がなされる位置に導電材による突起が形成され、前記突起を有する配線パターンが形成された面に前記突起を除いて絶縁接着層が形成され、前記複数の領域が相互に積層されるように、前記横長形状の絶縁シートが一方の端部に対応した領域から順に巻き込まれた構成をなし、前記導電材による突起が積層方向に隣接する領域の配線パターンに電気的に接続され、前記絶縁接着層を介して前記複数の領域が接着されて、3次元的な電気配線が形成され、最外面の略全体がソルダーレジスト層又は絶縁性樹脂層で覆われて成ることを特徴とする。
本発明に係る多層配線板は、1枚の横長形状の接着性を有する絶縁シートの片面に、該絶縁シートを複数の領域に分けて多層配線を構成する全配線パターンが形成され、前記絶縁シートの、前記配線パターンの電気的接続がなされる位置に開口部が形成され、前記開口部内に導電性材が埋め込まれ、前記複数の領域が相互に積層されるように、前記横長形状の絶縁シートが一方の端部に対応した領域から順に巻き込まれた構成をなし、前記導電性材が積層方向に隣接する領域の配線パターンに電気的に接続され、前記絶縁シートの接着性を介して前記複数の領域が接着されて、3次元的な電気配線が形成されて成ることを特徴とする。
本発明に係る多層配線板は、上記いずれかの多層配線板において、前記巻き込まれた内層の前記領域の配線パターンに電子部品が接続され、前記電子部品が前記領域に形成された配線パターンによる電磁シールド層で電磁シールドされて成ることを特徴とする。
本発明に係る多層配線板の製造方法は、1枚の横長形状の絶縁シートの片面に、該絶縁シートを複数の領域に分けて多層配線を構成する全配線パターンを形成すると共に、前記絶縁シートにおける所要の前記領域の所要位置に前記配線パターンが露出するように導通穴を形成する工程と、前記配線パターンの電気的接続がなされる位置に導電材による突起を形成する工程と、前記配線パターンが形成された面に前記突起を除いて絶縁接着層を形成する工程と、前記複数の領域が相互に積層されるように、前記横長形状の絶縁シートを一方の端部に対応した前記領域から順に巻き込む工程と、加熱、加圧して前記絶縁接着層を介して前記複数の領域を接着する工程を有することを特徴とする。
本発明に係る多層配線板の製造方法は、1枚の横長形状の絶縁シートの両面に、該絶縁シートを複数の領域に分けて多層配線を構成する全配線パターンを形成する工程と、前記配線パターンの電気的接続がなされる位置に導電材による突起を形成する工程と、前記突起を有する配線パターンが形成された面に前記突起を除いて絶縁接着層を形成する工程と、前記領域のうち、巻き込んだときに最外面となる領域の面の略全体にソルダーレジスト又は絶縁性樹脂層を形成する工程と、前記複数の領域が相互に積層されるように、前記横長形状の絶縁シートを一方の端部に対応した前記領域から順に巻き込む工程と、加熱、加圧して前記絶縁接着層を介して前記複数の領域を接着する工程を有することを特徴とする。
本発明に係る多層配線板の製造方法は、1枚の横長形状の接着性を有する絶縁シートに、該絶縁シートを複数の領域に分けて所要の領域の所要位置に開口部を形成する工程と、前記開口部内に導電性材を埋め込み、前記絶縁シートの片面に一部前記導電性材と電気的に接続されるように多層配線を構成する全配線パターンを形成する工程と、前記複数の領域が相互に積層されるように、前記横長形状の絶縁シートを一方の端部に対応した領域から順に巻き込む工程と、加熱、加圧して前記絶縁シートの接着性により前記複数の領域を接着する工程を有することを特徴とする。
本発明に係る多層配線板及び多層配線板の製造方法によれば、配線パターンの形成処理時間の大幅な短縮化が図れるとともに、層間における信頼性の高い電気的接続を確保でき、また、電子部品を内蔵させた場合でも外部との電磁的影響の授受をなくす電磁シールド構造を容易に実現することができ、短いリードタイムで多品種少量の生産に好適な処理工程とすることができるだけでなく、処理設備も各1台あれば十分なため設備コストの圧縮を実現することができる。
本発明の多層配線板は、1枚の横長形状の絶縁シートを、複数の領域が相互に積層されるように、一方に端部に対応する領域から順に巻き込むように構成されているので、隣接する領域に跨って連続して配線パターンが形成された場合であっても、確実に配線パターンを外部から保護することができる。また、積層数を多くした多層配線板を形成することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る多層配線板は、複数の配線層を有する多層配線板において、1枚の絶縁シートに、全配線層の配線パターンを所定位置に並べて配置形成し、配線パターンが形成された絶縁シートを、所定順序で位置決めしつつ折り畳んで重ね合わせたのち真空加熱するとともに加圧して3次元的に電気配線を形成したものである。
このように構成した多層配線板によれば、(絶縁層の層数)×(当該多層配線板層当たりの面積)<(ワークサイズ)のとき、単一の絶縁シートに一括で全層分の配線パターンを形成することができるため、配線パターン形成の処理時間の大幅な短縮化が図れ、処理設備も各1台で実施できる。
また、上記記載の多層配線板において、絶縁シートに配線パターンの導体面を露出させる穴を設け、配線パターンの形成面に導電材による突起を形成するとともに、この突起の頭部が露出するように絶縁性の接着層を設け、絶縁シートを折り畳んで重ね合わせたとき、穴から露出した導体面と突起とが電気的に接続されるように構成することができる。
このように構成した多層配線板によれば、接着層が配線パターン間の絶縁層を形成するとともに、絶縁シートに形成した穴から露出した配線パターンと突起とが圧接接合され、層間において信頼性の高い電気的接続を行うことができる。
また、上記記載の多層配線板において、最外面の略全体が硬化した絶縁性の樹脂で覆われるように構成することができる。
このように構成した多層配線板によれば、この多層配線板の露出された穴の銅箔面に電子部品を実装したり、さらに大きなプリント配線板に搭載することができ、外面が硬化した絶縁性の樹脂で覆われているため、別工程でソルダーレジストを表面に形成しなくても、配線パターンが透湿などにより腐食するおそれを大幅に低減させることができる。
また、上記記載の多層配線板において、配線パターン上に電子部品が設けられるとともに、折り畳んで重ね合わせたとき電子部品が内層に配されるように構成することができる。
このように構成した多層配線板によれば、電子部品が絶縁性の樹脂中に埋設される構造となるため、当初の性能と接続信頼性を長く維持することができる。
また、上記記載の多層配線板において、電子部品を、所望のペーストの焼成により形成される抵抗体あるいは蓄電体で構成することができる。
このように構成した多層配線板によれば、はんだペーストの印刷、電子部品の搭載、リフロー加熱処理などを要さず、電子部品が配線パターン形成と同様の工程で作製できるため接続信頼性に優れた電子部品内蔵多層配線板とすることができる。
また、上記記載の多層配線板において、折り畳みのとき、電子部品の外側に配線パターンによる電磁シールド層を配するようにした構成とすることができる。
このように構成した多層配線板によれば、絶縁シートを折り畳み重ね合わせることにより電子部品がプリント配線板の内層に実装され、この電子部品のまわりに配される配線パターンに、容易に電磁シールド層としての役割を与えることができ、電磁的影響の授受をなくすことができるとともに、この多層配線板自体の厚さも大きく変えることなく、振動によっても信頼性を損なうことのないものとすることができる。
本発明に係る多層配線板の製造方法は、複数の配線層を有する多層配線板の製造方法において、1枚の絶縁シートに、全配線層分の配線パターンを所定順に並べて配置形成する工程と、絶縁シートに配線パターンとの導通穴を設ける工程と、絶縁シートを、所定順序に位置決めしつつ折り畳み重ね合わせる工程と、折り畳み重ね合わされた絶縁シートを真空加熱するとともに加圧し、導通穴を介して3次元的に電気配線が形成される工程と、を有するものである。
このように構成した多層配線板の製造方法によれば、単一の絶縁シートに一括で全層分の配線パターンを形成することができるため、配線パターン形成の処理時間の大幅な短縮化が図れ、多品種少量の生産に好適な処理工程とすることができるだけでなく、処理設備も各1台で十分なため設備コストの圧縮を実現することができる。
以下、本発明の多層配線板及び多層配線板の製造方法を実施するための最良の形態の例を、図1〜図4を参照して説明する。
図1は本例の多層配線板を示し、図1Aは斜視図、図1Bは正面断面図である。図2は本例の多層配線板の作製手順を説明する断面図で、図2Aは銅箔上の感光性ポリイミドに導通孔形成後、図2Bは配線パターン形成後、図2Cはバンプ形成後、図2Dは絶縁接着層形成後を示し、図2Eは端部の折り曲げ後、図2Fは巻き構造に折り畳まれ硬化後の多層配線板を示している。また、図3は、図2A〜Fに対応させた斜視図であり、ここで図2の断面図2Aに対し図3では斜視図3A-1及び図3A-2が、断面図2Bに対し斜視図3B-1及び図3B-2が対応している。また、図4は、図1の多層配線板を一括で多数作製する手順を説明する、図4Aは銅箔上の感光性ポリイミドのパターン、図4Bは折り畳み状態の平面図、図4Cは図4Bの正面図である。
図1A及びBにおいて、10は多層配線板を示し、この多層配線板10は、例えば大きさが幅25mm奥行き20mm厚さ0.5mm程度で配線パターン層が4層構成のものである。また、11は感光性ポリイミドがシート状に硬化形成されたポリイミドシート、12は銅箔による配線パターン、13は絶縁接着層、11aはポリイミドシート11に明けられた導通穴、14は導体によるバンプ(突起)である。
多層配線板10は、図1Aに示すように穴11a,11a,…が設けられたポリイミドシート11を、絶縁接着層を間に挟んで巻いた構造をなしており、図1Bに示すように、内層に配されるポリイミドシート11の穴11c,11d,11eをバンプ14が貫通して他の層の配線パターンと接続され、3次元的な回路が形成される。
以下、図1A及びBに示す本例の多層配線板10の作製手順を図2〜図4を参照して説明する。
先ず、図2A及び図3A-1に示すように、銅箔9上に感光性ポリイミドを塗布して乾燥させ、導通穴11a,11b,11c,11d及び貫通孔11e形成用のフォトマスクを用いて露光、そして現像して所定配置に導通穴11a,11b,11c,11d及び貫通孔11eのパターンを設け、この状態で加熱硬化させてシート状のポリイミドシート11が形成される。
以下では、硬化後は感光性ポリイミドで形成されたシートは感光性を有しないので単にポリイミドシート11と述べる。
このとき、図2A及び図3A-1に示すように、ポリイミドシート11を5つに分割した領域R1から領域R5の、領域R1に4つの導通穴11a、領域R2に2つの導通穴11b、領域R3に2つの導通穴11c、領域R4に2つの導通穴11d、領域R5に4つの穴11eが配設される。そして、形成された導通穴11a,11b,11c,11d及び穴11eから、図3A-1に示すように、銅箔9の上面が露呈される。
次に、図2A及び銅箔9側からの斜視図3A−2に示す銅箔9面側に、感光性レジストを塗布したのち、全層の配線パターン(本例では4層分)12が一括で作画された1枚のフォトマスクを用いて露光し、それから現像、エッチング、レジスト剥離を経て、図2B及び図3B−1に示すように、ポリイミドシート11の裏面に銅箔9による配線パターン12を転写、形成する(以下において、銅箔9がエッチングされて形成された導体による配線パターンを12で記す)。
このとき、図3B-1に示す領域R1〜R5に対応しポリイミドシート11の裏面には、領域R1に第1層、領域R2に第4層、領域R3に第2層、領域R4に第3層の配線パターン12が形成されるとともに、領域R5の銅箔9はエッチングにより完全に除去され貫通孔11eが形成される。そして、このとき必要に応じて配線パターン12の回路の検査を行う。なお、図3B-2は、配線パターン12が形成された基板をポリイミドシート11の側から見たものである。
次に、図2C及び図3Cに示すように、配線パターン12の形成面に導電性ペーストによるバンプ(突起)14,14,…を、印刷法などにより設ける。ここで導電性ペーストは、銀粒子をエポキシ樹脂などに含有させ、比較的低温で硬化でき硬化後には低抵抗特性と耐屈曲性と密着性を兼ね備えるようにしたものである。
次に、図2D及び図3Dに示すように、配線パターン12の形成面のうち領域R2から領域R5を覆い、かつバンプ14の頭部が埋まることなく突設するような厚さに絶縁性の接着材料を塗布して絶縁接着層13を形成し、べとつきのない状態まで硬化させる。ここで使用される接着材料は、エポキシ樹脂ベースでポリイミド樹脂と金属に対する密着性改善添加剤が微量添加されているものである。
次に、図2E及び図3Eに示すように、貫通孔11eが設けられる領域R5の部分を折り曲げ、裏面が領域R4の配線パターン12の形成面と密着するようにし、以降、領域R4と領域R3との境界、領域R3と領域R2との境界、領域R2と領域R1との境界の順に折り畳み、図2F及び図3Fに示すように、ポリイミドシート11を基材とした巻き構造で多層化する(折り畳み工程)。
このとき領域R4に設けられるバンプが貫通孔11eを貫通して領域R3の配線パターン12と接続され、領域R2に形成されるバンプが領域R4の導通穴11dに露呈されている銅箔面に接続され、領域R1に形成されるバンプが領域R3の導通穴11cに露呈されている銅箔面に接続される(図1B参照)。なお、折り畳むに当たり不要となる端面を切除しておく。
次に、図2F及び図3Fに示すように、巻き構造とされた配線板を図示しない治具に収納して、減圧雰囲気中で脱泡しながら、加熱するとともに、例えば図に示す上方から導通穴11aの形成面を面加圧し、層間を密着させ導通を確保し所定の厚さに保った状態で絶縁接着層13を硬化させ所定の外形寸法として多層配線板とする。
最後に、硬化後の多層配線板からはみ出した樹脂を除去し、最終外形サイズにトリミングし個片とする。そして最終検査を行い、必要に応じて上下面に形成されている導通穴11a,11bで露呈されている配線パターン12によるランドに防錆のために金めっきあるいはプリフラックス処理を行う。
図1例の多層配線板の製造をより効率よく実施する手順を、図4を参照して説明する。
図4Aは1枚のワークサイズシートで3つの多層配線板を一括で製作するため、図2A及び図3Aに示す導通穴11a〜11d,穴11eが設けられたポリイミドシート11が上面に形成された銅箔9を、縦に3枚並べたものである(図4Aの実線で示す3つの矩形枠)。
すなわち、銅箔9は大きめのものが用意され、図4Aに示すように、複数の多層配線板10を一括で作製するため、例えば銅箔9の上辺側と下辺側に位置決めピン挿通用の孔9−1,9−1,…を必要とする領域Rの数だけ予め設ける(図示では上下それぞれ5つ)。そして、この位置決め孔9-1,9-1,…を基準として、横長で矩形の配線パターン12を縦方向に必要数だけ(図示では3箇所10−1〜10−3)並べて形成する。
そして、上述図2及び図3で説明したと同様の手順で、銅箔9の上面に横長の短冊状に塗布されたポリイミドシート11に導通孔11a,11b,11c,11d及び貫通孔11eを3つ縦に並べて形成した後、裏面の銅箔9が加工されて配線パターン12が3つ縦に並べて形成される。
そして、図4Aに示す捨て基板領域R9a,R9bを切除したのち、バンプ14(図2C及び図3C参照)を形成して絶縁性の材料の絶縁接着層13を設け(図2D及び図3D参照)、図示しない折り畳み治具に設けられた2つの位置決めピンに、位置決め孔9−1,9−1,…を順次挿通しながら、領域R5の方から巻き(図2E及び図3E参照)、図4B及び図4Cに示す折り畳まれた状態とする。
次に、図4B及び図4Cに示す状態で、減圧雰囲気中で脱泡しながら、加熱するとともに加圧して層間が密着した状態で樹脂を硬化させ層間の導通を確保する。
最後に、図4Bに示す破線部を切断し、上下の位置決め孔9-1の部分と、中の3つの多層配線板を分離し3つの多層配線板を作製する。
なお、折り畳み前にバンプ14の先端あるいは導通穴11a〜11dから露呈している銅箔9の上面に、本願出願人による公開公報(特開2003−8209,特開2003−318545)に開示されている導電接合材を設けることにより、折り畳まれ加圧接着された後の層間の配線同士の電気的接続信頼性を確保することができる。
図1〜図4例の多層配線板及び多層配線板の製造方法によれば、銅箔9とこの銅箔9に塗布したポリイミドシート11に全層分の配線パターン12を形成し、折り重ねて減圧雰囲気中で加熱加圧することにより各層の配線パターン12同士が電気的に接続されるとともに、(絶縁層の層数)×(当該多層配線板層当たりの面積)<(ワークサイズ)のとき、単一の絶縁シートに一括で全層分の配線パターンを形成することができるため、配線パターン12の形成工程を1回の処理で済ませることができ、また多数個取り化が容易なため、多品種少量生産で短納期の特に小形の多層プリント配線の生産に好適なものとなり、さらに必要とする処理装置が各1台で実施できるため設備コストを圧縮することができる。
本発明の多層配線板及び多層配線板の製造方法を実施するための最良の形態の他の例を、図5を参照して説明する。
図5は本例の多層配線板の作製手順を説明する断面図で、図5Aは両面銅張フレキシブル基板の両面に配線パターン形成後、図5Bはビア形成後、図5Cはめっきレジスト形成後、図5Dはバンプ形成後、図5Eはソルダーレジスト形成後、図5Fは絶縁接着層形成後、図5Gは巻き構造に折り畳まれ硬化後の多層配線板を示している。
本例の多層配線板及び多層配線板の製造方法は、図1〜図4例が銅箔9に塗布した感光性ポリイミドに導通穴を設けた後、銅箔9にパターン形成を行ったものであるのに対し、ポリイミド樹脂シートの両面銅張板を用いたものである。
以下では、この図5を説明するに図1〜図4に対応する部分には同一の符号を付し説明する。
先ず、両面銅張板の両面の銅箔に感光性レジストを塗布し、全層のうち半分の配線パターン12が並べて作画された2枚のフォトマスクを用いて露光し、現像、エッチング、レジスト剥離の各処理を行い、表裏面に、図5Aに示すように、銅箔による配線パターン12aを図示の上面に、配線パターン12bを図5Aに示す下面に1度に形成する。
次に、図5Bに示すように、レーザーにより銅張板の図5Bに示す下面から非貫通のビア20aを形成し、ビア20aの底に露呈される配線パターン12aの銅箔面をクリーニングしたのち、無電解めっきの核となる触媒金属を吸着させ、その後ポリイミド基材20が剥き出しの部分にも電気めっき処理を行うことができるように極めて薄く銅張板全体に無電解銅めっきを行う(このめっき層は不図示である)。ここでレーザーによる有底(非貫通)ビアの形成は銅箔を含む基板仕様とレーザーの条件を適正にすることで実施できる。
次に、ポリイミド基材20の両面の全面にめっきレジスト21を塗布したのち、ビア20a形成部と、後にバンプを形成するバンプ形成部20bを開口するようにめっきレジスト21で、図5Cに示すように、パターン形成する。
次に、無電解銅めっきにより導通が確保された状態で、めっきレジスト21から剥き出しになっているビア20a形成部とバンプ形成部20b(図5B参照)に電気銅めっきを行い、めっきレジスト21と略同じ厚さとなるまで、ビア20a内にめっき銅19を成長させるとともにバンプ形成部20bにめっき銅によるバンプ29を形成する。そして、電気銅めっき後、錫めっきを行い、図5Dに示すように、めっきレジスト21剥離後、ポリイミド基材20の全面に形成されている薄い無電解銅めっきをエッチングして除去する。
次に、図5Eに示すように、折りたたんだときに最外層となる領域R1及び領域R2にソルダーレジスト22によるパターンを形成する。
次に、図5Fに示すように、ポリイミド基材20のソルダーレジスト22の形成面とは反対の面に、領域R1から領域R3を覆い、かつバンプの頭部が埋まることのない厚さに絶縁性の接着材料13を塗布しべとつきのない状態まで硬化させる。
次に、図5Fに示す領域R4を最内層とし、ソルダーレジスト22の形成面(領域R1及び2の図5Fに示す下面)が最外層となるように巻く(図5G参照)。
最後に、図5Gに示すように、巻き構造とされた配線板を図示しない治具に収納して、減圧雰囲気中で脱泡しながら、加熱するとともに、例えば領域R1の側から面で加圧し、層間が密着した状態で樹脂を硬化させ層間の導通を確保し多層配線板とする。
図5例の多層配線板及び多層配線板の製造方法においても、図1〜図4例と同様の作用効果を奏することは容易に理解できよう。
本発明の多層配線板及び多層配線板の製造方法を実施するための最良の形態の他の例を、図6を参照して説明する。
図6は、本例の多層配線板の作製手順を説明する断面図で、図6Aは熱可塑性プラスチックフィルムに穿孔後、図6Bは孔埋め後、図6Cは配線パターン形成後、図6Dは折り畳み途中、図6Eは巻き構造に折り畳まれ硬化後の多層配線板を示している。
本例の多層配線板及び多層配線板の製造方法は、図5例がポリイミドシートの両面銅張板を用いたものであるのに対し、熱可塑性と高い耐熱性を備えた、いわゆる液晶ポリマーを基材としたものである。
以下では、この図6を説明するに図1〜図5に対応する部分には同一の符号を付し説明する。
先ず、図6Aに示すように、略25μmの液晶ポリマーのシート30にレーザーあるいは加熱ピンによる穿孔でシート30両面間の導通孔及び外形完成後に上面のランドとなる部分の開口30a,30a,…を設ける。ここで、液晶ポリマーとしては、例えばイソフタル酸などを添加した4−ヒドロキシ安息香酸系ポリエステル、SPS(シンジオタクチックポリスチレン)などを用いることができる。
次に、図6Bに示すように、印刷法などにより開口部30a,30a,…に導電性ペーストを孔埋めして硬化させ孔埋めペースト25とする。
次に、図6Cに示すように、シート30の図に示す上面に導電性ペーストを印刷し硬化させて、全層の配線パターン12を一括形成する。このとき、必要に応じ配線パターンによる回路の検査を行う。
次に、図6Dに示すように、領域R6を最内層とし領域R1および領域R2の図に示す上側を最外層とするように巻く。
最後に、図6Eに示すように、巻き構造とされた配線板を図示しない治具に収納して、減圧雰囲気中で脱泡しながら、液晶ポリマーの溶融温度以上で加熱するとともに、例えば領域R1及び2の側から面で加圧し、層間が密着した状態で冷却し樹脂を硬化させ層間の導通を確保する。液晶ポリマーは熱可塑性を有するため、加熱によりポリマー自体が軟らかくなり加圧板にならうようになされ、配線パターンの形成が極めて簡便となる。
そして、必要に応じてトリミングし導通検査をして、多層配線板とする。
図6例の多層配線板及び多層配線板の製造方法においても、図1〜図4例と同様の作用効果を奏することは容易に理解できよう。
本発明の多層配線板及び多層配線板の製造方法を実施するための最良の形態の他の例を、図7を参照して説明する。
図7は、本例の多層配線板の作製手順を説明する断面図で、図7Aは両面銅張フレキシブル基板の両面間で電気的に接続された配線パターン形成後、図7Bはソルダーレジストパターン形成後、図7Cはバンプ形成されて絶縁接着層形成後、図7Dは部品搭載後、図7Eは折り畳まれ硬化後の多層配線板を示している。
本例の多層配線板及び多層配線板の製造方法は、図1〜図6例が内層には配線パターンのみが形成されていたのに対し、内層の配線パターンに電子部品が実装されたものである。以下では、この図7を説明するに図1〜図6に対応する部分には同一の符号を付し説明する。
先ず、ポリイミド基材20を有する両面銅張板に導通孔を穿孔した後、図5例の図5C及び図5Dにおけると同様の無電解銅めっき及び電気銅めっき処理を経て、導通孔内にめっき銅を成長させ孔埋めする。
次に、両面銅張板の両面の銅箔に感光性レジストを塗布し、全層のうち半分の配線パターン12が並べて作画された2枚のフォトマスクを用いて露光し、現像、エッチング、レジスト剥離の各処理を行い、ポリイミド基材20の表裏面に、図7Aに示すように、銅箔による配線パターン12aを図示の上面に、配線パターン12bを図示の下面に1度に形成する。
次に、図7Bに示すように、感光性ポリイミド31をソルダーレジストの代わりに用いて、ソルダーレジストパターンを図に示す上面側に形成する。
次に、図7Cに示すように、ソルダーレジストパターン形成面とは反対の面(図示の下面)側に、積層されたとき他層との接続用バンプ24を形成し、その後絶縁接着層13を設ける。ここで、バンプ24の形成は、上述導電性ペースト(図2C,図3C参照)や電気銅めっき(図5C及びD参照)を用いて行うことができる。
次に、図7Dに示すように、ソルダーレジストパターン形成面にはんだペーストあるいは導電性ペースト26-1〜-4を塗布後、チップ部品41a,41bを搭載する。ここで、チップ部品41bは導電性ペースト26-3の上に搭載され、チップ部品41bの一方の端子のみが電気的に接続され、多端の端子は折り畳まれたときに導電性ペースト26-4と電気的に接続される。
次に、図7Eに示すように、チップ部品41,41bが搭載されている領域R2の上に領域R1の部分を折り畳み、その後図7Dに示す領域R2を領域R3の下面に折り重ねるように領域R2と領域R3の境界で折り曲げる。これにより、チップ部品は、領域R1と領域R2の配線パターンの間に挟持され電気的な接続が行われる。
次に、図7Fに示すように、端の領域R4の部分を折り曲げ、図7Eに示す最下面(領域R1)に折り畳み重ねる。
次に、折り畳み構造とされた配線板を図示しない治具に収納して、減圧雰囲気中で脱泡しながら、加熱するとともに、例えば領域R3の側から面で加圧し、バンプと対応する配線パターン12が密着した状態で樹脂を硬化させ層間の導通を確保する
そして、必要に応じて最終外形寸法となるようにトリミングしてから最終特性検査を行い、電子部品が一体に内蔵され回路モジュールとされた多層配線板が完成する。
図7例の多層配線板及び多層配線板の製造方法においても、図1〜図4例と同様の作用効果を奏することは容易に理解できよう。
特に、高周波回路に用いられる電子部品が実装される多層配線板では、電子部品が電磁的にシールドされることが必要であるが、本例の多層配線板では、折り畳み構造を有することから電子部品のまわりに配線パターンによる電磁シールド層を容易に設けることができ、電磁気的影響を受けにくく安定な動作を行なうことができるものとすることができる。そして、従来と比べ、シールドケースが不要となるのでコスト低減を行うことができるだけでなく、振動などによってもデバイスとしての信頼性を損なうことのない多層配線板とすることができる。
本発明の多層配線板及び多層配線板の製造方法を実施するための最良の形態の他の例を、図8を参照して説明する。
図8は、本例の多層配線板の作製手順を説明する断面図で、図8Aは銅板上に配線パターン形成後、図8Bは厚膜素子形成後、図8Cは導通孔付のポリイミド膜形成後、図8Dはマスキングフィルム張付け後、図8Eはバンプ形成されて絶縁接着層形成後、図8Fは端部の折り曲げ後、図8Fは巻き構造に折り畳まれ硬化後の多層配線板を示している。
本例の多層配線板及び多層配線板の製造方法は、図7例が内層にチップ部品単体で埋設したのに対し、抵抗体や蓄電体(キャパシター)などの受動部品を配線パターンに一体に設けたものである。
以下では、この図8を説明するに図1〜図4に対応する部分には同一の符号を付し説明する。
先ず、図8Aに示すように、0.05mmより厚い銅板39上にめっきレジストを塗布し、全層の配線パターン12(本例では4層分)が一括で作画された1枚のフォトマスクを用いて露光し、現像する。そして、ニッケルめっきを略5μm形成し、金めっきを1μm未満形成し、ニッケルめっきを略5μm未満形成し、さらに銅めっきを略20μm行う。そして、銅めっきを形成後めっきレジストを剥離する。これにより、銅板39を支持体としてその上に配線パターン12がニッケル−金−ニッケル−めっき銅の層構成で転写、形成される(以下において、この層構成で形成された導体による配線パターンを12で記す)。
次に、図8Bに示すように、珪砂,長石,石灰等の天然原料や工業原料を配合し高温で熔解し、急冷したガラスのかけらであるガラスフリットに酸化ルテニウムなどの高抵抗材料を入れた抵抗体用ペーストを配線パターン12の所定位置40,40,40に印刷し、略900度で焼成し、いわゆる厚膜抵抗体を形成する。また、蓄電体(キャパシター)を形成する場合、チタン酸バリウムなどの誘電体を入れたキャパシター用ペーストを配線パターン12の所定面積を有する電極領域を覆うように印刷してから略900度で焼成し、さらにもう一方の電極を形成するために導電性ペーストによる電極パターンをペーストが焼成された誘電体の上に形成する。ここで焼成温度は略900度に限らず、選択される材料、その混合の割合などにより適正な温度範囲内に設定される。
次に、図8Cに示すように、配線パターン12の全面を覆うように感光性ポリイミドを塗布し乾燥した後、導通孔11a,11b,11c,11d及び貫通孔11e形成用のフォトマスクを用いて露光、現像して所定配置に導通穴11a,11a,…を設け、熱硬化して感光性がなく熱的に安定なポリイミドによる絶縁層を形成する(以下において、この状態の膜状のポリイミドをポリイミドシート11と記す)。
このとき、図8Cに示すように、ポリイミドシート11を5つに分割した領域R1から領域R5の、領域R1に4つの導通穴11a、領域R2に2つの導通穴11b、領域R3に2つの導通穴11c、領域R4に2つの導通穴11d、領域R5に4つの穴11が配設される。そして、形成された導通穴11a,11b,11c,11d,11eにより、図8Cに示すように、導通穴11aから配線パターン12の一部と銅板39の面が露呈される。
次に、ポリイミドシート11の側の全面を覆うように耐エッチング性のあるマスキングフィルム41を張付け、導通穴11a,11b,11c,11dを覆った状態で、支持体となっていた銅板39をエッチングして除去する。このとき、エッチングは、金めっきされた層までなされ、図8Dに示すように、マスキングフィルム41の下にポリイミドシート11が張り付けられ、ポリイミドシート11の下面に配線パターン12が埋め込まれるようになされる。ここで、マスキングフィルム41は適度の剛性を有する半透明のフィルムに、紫外線により硬化して接着力が低下する接着剤あるいは熱発泡性を有し加熱により接着力が低下する接着剤を均一に塗布されたものである。
次に、ポリイミドシート11の下面に埋設されている配線パターン12の部分に導電性ペーストなどによりバンプ(突起)14を形成してから、ポリイミドシート11の下面で領域R2から領域R5を覆い、かつバンプ14の頭部が埋まることなく突設するような厚さに絶縁接着層13を形成しべとつきのない状態まで硬化させた後、図8Eに示すように、マスキングフィルム41を剥離する。その後、折り畳むに当たり不要となる端面などを切除する。
次に、図8Fに示すように、貫通孔11eが設けられる領域R5の部分を折り曲げ、裏面が領域R4の配線パターン12の形成面と密着するようにし、以降、領域R4と領域R3との境界、領域R3と領域R2との境界、領域R2と領域R1との境界の順に折り畳み、図8Gに示すように、ポリイミドシート11を基材とした巻き構造とする(折り畳み工程)。
次に、巻き構造とされた配線板を図示しない治具に収納して、減圧雰囲気中で脱泡しながら、加熱するとともに、例えば領域R1の側から面で加圧し、層間が密着した状態で樹脂を硬化させ層間の導通を確保する。
最後に、配線板の外形サイズにトリミングと樹脂のはみ出しを除去し、個片とする。そして最終検査を行い、 必要に応じて上下面に形成されている導通穴11a,11bであるランドに防錆のために金めっきあるいはプリフラックス処理を行う。
図8例の多層配線板及び多層配線板の製造方法においても、図1〜図4例と同様の作用効果を奏することは容易に理解できよう。
図8例の場合は、抵抗体あるいは蓄電体などの受動部品が容易に組み込むことができる。
本発明の多層配線板及び多層配線板の製造方法は、上述例に限ることなく本発明の要旨を逸脱することなく、重ね方向を変えた配置、材料、工程など、その他種々の構成をとりうることは勿論である。
本発明の一実施の形態の例の多層配線板の外観の、Aは斜視図、Bは正面断面図である。 本発明の一実施の形態の例の多層配線板の作製手順を説明する断面図で、Aは銅箔上の感光性ポリイミドに導通孔形成後、Bは配線パターン形成後、Cはバンプ形成後、Dは絶縁接着層形成後を示し、Eは端部の折り曲げ後、Fは巻き構造に折り畳まれ硬化後の状態である。 図2A〜Fに対応させた斜視図である。 図1の多層配線板を一括で多数作製する手順を説明する、Aは銅箔上の感光性ポリイミドのパターン、Bは折り畳み状態の平面図、CはBの正面図である。 本発明の一実施の形態の他の例の多層配線板の作製手順を説明する断面図で、Aは両面銅張フレキシブル基板の両面に配線パターン形成後、Bはビア形成後、Cはめっきレジスト形成後、Dはバンプ形成後、Eはソルダーレジスト形成後、Fは絶縁接着層形成後、Gは巻き構造に折り畳まれ硬化後の状態である。 本発明の一実施の形態の他の例の多層配線板の作製手順を説明する断面図で、Aは熱可塑性プラスチックフィルムに穿孔後、Bは孔埋め後、Cは配線パターン形成後、Dは折り畳み途中、Eは巻き構造に折り畳まれ硬化後の状態である。 本発明の一実施の形態の他の例の多層配線板の作製手順を説明する断面図で、Aは両面銅張フレキシブル基板の両面間で電気的に接続された配線パターン形成後、Bはソルダーレジストパターン形成後、Cはバンプ形成されて絶縁接着層形成後、Dは部品搭載後、Eは折り畳まれ硬化後の状態である。 本発明の一実施の形態の他の例の多層配線板の作製手順を説明する断面図で、Aは銅板上に配線パターン形成後、Bは厚膜素子形成後、Cは導通孔付のポリイミド膜形成後、Dはマスキングフィルム張付け後、Eはバンプ形成されて絶縁接着層形成後、Fは端部の折り曲げ後、Fは巻き構造に折り畳まれ硬化後の状態である。 従来の多層プリント配線板の製造フローの一例を示すフロー図である。
符号の説明
9…銅箔、11…ポリイミドシート(絶縁シート)、11a,11b,11c,11d,11e…導通穴、12…配線パターン、13…絶縁性の接着層、14…バンプ

Claims (7)

  1. 1枚の横長形状の絶縁シートの片面に、該絶縁シートを複数の領域に分けて多層配線を構成する全配線パターンが形成され、
    前記絶縁シートにおける所要の前記領域の所要位置に導通穴が設けられ、
    前記導通穴は配線パターンが形成された領域において該配線パターンの導体面が露出するように形成され、
    前記配線パターンの電気的接続がなされる位置に導電材による突起が形成され、
    前記配線パターンが形成された面に前記突起を除いて絶縁接着層が形成され、
    前記複数の領域が相互に積層されるように、前記横長形状の絶縁シートが一方の端部に対応した領域から順に巻き込まれた構成をなし、
    前記導電材による突起が積層方向に隣接する領域の前記導通穴を通して該隣接する領域の配線パターンに電気的に接続され、
    前記絶縁接着層を介して前記複数の領域が接着されて、3次元的な電気配線が形成されて成る
    ことを特徴とする多層配線板。
  2. 1枚の横長形状の絶縁シートの両面に、該絶縁シートを複数の領域に分けて多層配線を構成する全配線パターンが形成され、
    前記配線パターンの電気的接続がなされる位置に導電材による突起が形成され、
    前記突起を有する配線パターンが形成された面に前記突起を除いて絶縁接着層が形成され、
    前記複数の領域が相互に積層されるように、前記横長形状の絶縁シートが一方の端部に対応した領域から順に巻き込まれた構成をなし、
    前記導電材による突起が積層方向に隣接する領域の配線パターンに電気的に接続され、
    前記絶縁接着層を介して前記複数の領域が接着されて、3次元的な電気配線が形成され、
    最外面の略全体がソルダーレジスト層又は絶縁性樹脂層で覆われて成る
    ことを特徴とする多層配線板。
  3. 1枚の横長形状の接着性を有する絶縁シートの片面に、該絶縁シートを複数の領域に分けて多層配線を構成する全配線パターンが形成され、
    前記絶縁シートの、前記配線パターンの電気的接続がなされる位置に開口部が形成され、
    前記開口部内に導電性材が埋め込まれ、
    前記複数の領域が相互に積層されるように、前記横長形状の絶縁シートが一方の端部に対応した領域から順に巻き込まれた構成をなし、
    前記導電性材が積層方向に隣接する領域の配線パターンに電気的に接続され、
    前記絶縁シートの接着性を介して前記複数の領域が接着されて、3次元的な電気配線が形成されて成る
    ことを特徴とする多層配線板。
  4. 前記巻き込まれた内層の前記領域の配線パターンに電子部品が接続され、
    前記電子部品が前記領域に形成された配線パターンによる電磁シールド層で電磁シールドされて成る
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の多層配線板。
  5. 1枚の横長形状の絶縁シートの片面に、該絶縁シートを複数の領域に分けて多層配線を構成する全配線パターンを形成すると共に、前記絶縁シートにおける所要の前記領域の所要位置に前記配線パターンが露出するように導通穴を形成する工程と、
    前記配線パターンの電気的接続がなされる位置に導電材による突起を形成する工程と、
    前記配線パターンが形成された面に前記突起を除いて絶縁接着層を形成する工程と、
    前記複数の領域が相互に積層されるように、前記横長形状の絶縁シートを一方の端部に対応した前記領域から順に巻き込む工程と、
    加熱、加圧して前記絶縁接着層を介して前記複数の領域を接着する工程を有する
    ことを特徴とする多層配線板の製造方法。
  6. 1枚の横長形状の絶縁シートの両面に、該絶縁シートを複数の領域に分けて多層配線を構成する全配線パターンを形成する工程と、
    前記配線パターンの電気的接続がなされる位置に導電材による突起を形成する工程と、
    前記突起を有する配線パターンが形成された面に前記突起を除いて絶縁接着層を形成する工程と、
    前記領域のうち、巻き込んだときに最外面となる領域の面の略全体にソルダーレジスト層又は絶縁性樹脂層を形成する工程と、
    前記複数の領域が相互に積層されるように、前記横長形状の絶縁シートを一方の端部に対応した前記領域から順に巻き込む工程と、
    加熱、加圧して前記絶縁接着層を介して前記複数の領域を接着する工程を有する
    ことを特徴とする多層配線板の製造方法。
  7. 1枚の横長形状の接着性を有する絶縁シートに、該絶縁シートを複数の領域に分けて所要の領域の所要位置に開口部を形成する工程と、
    前記開口部内に導電性材を埋め込み、前記絶縁シートの片面に一部前記導電性材と電気的に接続されるように多層配線を構成する全配線パターンを形成する工程と、
    前記複数の領域が相互に積層されるように、前記横長形状の絶縁シートを一方の端部に対応した領域から順に巻き込む工程と、
    加熱、加圧して前記絶縁シートの接着性により前記複数の領域を接着する工程を有する
    ことを特徴とする多層配線板の製造方法。
JP2004253593A 2004-08-31 2004-08-31 多層配線板及び多層配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP4123206B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253593A JP4123206B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 多層配線板及び多層配線板の製造方法
KR1020050075396A KR20060050532A (ko) 2004-08-31 2005-08-17 다층 배선판 및 다층 배선판의 제조방법
US11/212,684 US7757394B2 (en) 2004-08-31 2005-08-29 Multilayer wiring board
CNA2005100938944A CN1744800A (zh) 2004-08-31 2005-08-31 多层线路板和用于制作多层线路板的工艺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253593A JP4123206B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 多層配線板及び多層配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073684A JP2006073684A (ja) 2006-03-16
JP4123206B2 true JP4123206B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=35995149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253593A Expired - Fee Related JP4123206B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 多層配線板及び多層配線板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7757394B2 (ja)
JP (1) JP4123206B2 (ja)
KR (1) KR20060050532A (ja)
CN (1) CN1744800A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005033218A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-18 Printed Systems Gmbh Dreidimensionale Schaltung
JP4787638B2 (ja) * 2006-03-16 2011-10-05 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP5140028B2 (ja) * 2009-03-26 2013-02-06 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
KR101109231B1 (ko) * 2010-07-08 2012-01-30 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 진동모터
KR101555211B1 (ko) * 2011-10-05 2015-09-25 한국전자통신연구원 직물 회로 기판 및 이의 제조 방법
KR101330770B1 (ko) * 2011-11-16 2013-11-18 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛용 절곡 인쇄회로기판
CN203027596U (zh) * 2011-12-19 2013-06-26 嘉基电子科技(苏州)有限公司 一种软性电路板及其组合
CN102548205B (zh) * 2012-01-19 2014-03-12 华为技术有限公司 金手指和板边互连器件
JP2017022173A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 日本メクトロン株式会社 伸縮性導電基板及び伸縮性導電積層体
TWI586252B (zh) * 2016-01-19 2017-06-01 和碩聯合科技股份有限公司 折疊式屏蔽盒
JPWO2018123961A1 (ja) * 2016-12-27 2019-10-31 学校法人関東学院 多層配線板及び多層配線板製造方法
CN110355932B (zh) * 2019-06-21 2020-06-19 西安交通大学 一种多层电介质材料的制备装置及方法
CN113597144A (zh) * 2021-07-28 2021-11-02 恒赫鼎富(苏州)电子有限公司 一种多层fpc线路板制作工艺
CN117295260B (zh) * 2023-11-23 2024-01-30 四川英创力电子科技股份有限公司 一种多层软硬结合印制电路板及其制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873889A (en) * 1973-08-08 1975-03-25 Sperry Rand Corp Indicator module and method of manufacturing same
JPH02239695A (ja) 1989-03-13 1990-09-21 Nec Corp 多層プリント配線板
JP2864527B2 (ja) 1989-04-25 1999-03-03 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント回路板
US6225688B1 (en) * 1997-12-11 2001-05-01 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly and method therefor
JP2000353863A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Hitachi Telecom Technol Ltd プリント配線板構造とこのプリント配線板構造の反り防止方法
JP3227444B2 (ja) 1999-11-10 2001-11-12 ソニーケミカル株式会社 多層構造のフレキシブル配線板とその製造方法
JP2002171069A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Ibiden Co Ltd 多層配線基板、及びその製造方法
JP2002335077A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Sony Corp 多層プリント配線板及びその製造方法
JP3729092B2 (ja) 2001-06-19 2005-12-21 ソニー株式会社 導電性接合材、多層型プリント配線基板及び多層型プリント配線基板の製造方法
JP2003318545A (ja) 2002-04-22 2003-11-07 Sony Corp 多層型プリント配線基板及び多層型プリント配線基板の製造方法
JP2003338687A (ja) 2002-05-22 2003-11-28 Toppan Printing Co Ltd 多層配線基板の製造方法および多層配線基板
JP2004128418A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4225036B2 (ja) * 2002-11-20 2009-02-18 日本電気株式会社 半導体パッケージ及び積層型半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060049130A1 (en) 2006-03-09
KR20060050532A (ko) 2006-05-19
CN1744800A (zh) 2006-03-08
JP2006073684A (ja) 2006-03-16
US7757394B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7757394B2 (en) Multilayer wiring board
KR100854614B1 (ko) 플렉스리지드 배선판과 그 제조 방법
US7282394B2 (en) Printed circuit board including embedded chips and method of fabricating the same using plating
KR100688768B1 (ko) 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US7506437B2 (en) Printed circuit board having chip package mounted thereon and method of fabricating same
JPH07307574A (ja) 多層金属プリント基板とモールドモジュール
JPWO2010073780A1 (ja) フレックスリジッド配線板及びその製造方法
JP2014107552A (ja) 多層回路基板及びその製作方法
KR20160099934A (ko) 리지드-플렉시블 기판 및 그 제조방법
WO2005071744A1 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の実装構造
KR101905879B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP3226959B2 (ja) 多層フレキシブルプリント基板の製法
JP2007088058A (ja) 多層基板、及びその製造方法
US8365397B2 (en) Method for producing a circuit board comprising a lead frame
KR100704911B1 (ko) 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4365515B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP4814129B2 (ja) 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用部品
KR100771320B1 (ko) 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2003031954A (ja) 電子部品内蔵型多層基板とその製造方法
CN112566390B (zh) 多层柔性线路板及其制备方法
JP3582645B2 (ja) 立体形配線板の製造方法
JP3846209B2 (ja) 多層印刷配線基板の製造方法及び多層印刷配線基板
KR101154352B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판용 부재 및 그 제조 방법 및 임베디드 인쇄회로기판용 부재를 이용한 임베디드 인쇄회로기판 제조 방법
JP4003556B2 (ja) プリント基板の製造方法
KR101587254B1 (ko) 고집적 부품 내장 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees