JP4122738B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4122738B2
JP4122738B2 JP2001226697A JP2001226697A JP4122738B2 JP 4122738 B2 JP4122738 B2 JP 4122738B2 JP 2001226697 A JP2001226697 A JP 2001226697A JP 2001226697 A JP2001226697 A JP 2001226697A JP 4122738 B2 JP4122738 B2 JP 4122738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light
light emitting
emitting element
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001226697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003046134A (ja
Inventor
拓磨 橋本
勝 杉本
秀吉 木村
英二 塩濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001226697A priority Critical patent/JP4122738B2/ja
Publication of JP2003046134A publication Critical patent/JP2003046134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122738B2 publication Critical patent/JP4122738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LEDなどの発光素子を用いた発光装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
発光装置において、発光源となる発光素子として例えばLEDチップを用いる場合、LEDの発光は半値幅が短く、単波長に近い特性がある。このためLEDを発光素子として用いて照射をする場合、発光の色純度は高いが演色性は著しく低いものとなる。この演色性を改善するには、LEDの発光に別波長の成分を加えるなどする必要がある。
【0003】
特に、例えば発光装置を照明用途として用いると考えた場合、単一種類のLEDチップを発光素子として用いて白色光を得るためには、LEDからの発光によって励起され、LEDの発光色に対して補色にあたる波長の光を発する蛍光体をLEDの近傍に配置することが方法の一つとして存在する。このようにするとLED自身の発光と蛍光体からの発光の混色によって白色光を得ることができるのである。
【0004】
図10はLEDチップを発光素子2として実装基板1に搭載して形成した白色LED発光装置の一例を示すものであり、反射枠を兼ねたカップ状の実装凹部15の底面に例えば青色発光のLEDチップからなる発光素子2が搭載して実装してある。17はLEDからなる発光素子2と実装基板1とを電気的に接続するワイヤーである。そして図10(a)に示すように、実装凹部15にはディスペンサノズル16から蛍光体を分散させた透明な樹脂5を滴下して、樹脂部4が充填してあり、発光素子2の周囲を樹脂部4で覆うようにしてある。ここで樹脂部4に含有されている蛍光体は発光素子2からの青色発光によって励起して、青色に対して補色である黄色の蛍光を発する種類のものである。
【0005】
このものあって、LEDからなる発光素子2を発光させると、発光のうち一部は樹脂部4を通過する際に蛍光体によって黄色光に変換されたのちに外部へと取り出され、一部はそのまま外部へと取り出される。青色光と黄色光は補色関係にあるので、両者の光が混色することによって白色光が得られるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のように蛍光体を含む樹脂5を実装凹部15に充填し、実装凹部15に充填した樹脂部4で発光素子2を囲むという方法では、次のような問題があった。
【0007】
すなわち、実装凹部15への樹脂部4の充填量を正確に制御することが困難であり、発光装置間において樹脂部4の充填量がばらつくと、発光装置間で蛍光体の量がばらついて発光色がばらつくことになる。例えば上記の例でいえば、樹脂部4の充填量が多いと蛍光体の量が多くなって発光色は黄色っぽくなり、逆に樹脂部4の充填量が少ないと蛍光体の量が少なくなって発光色は青色っぽくなるというように、発光色がばらつき易いという問題がある。
【0008】
また、図10(b)に示すように、発光素子2の正面方向に出る発光が通過する樹脂部4内の長さに比べて、発光素子2の斜め方向に出る発光が通過する樹脂部4内の長さのほうが長くなる。従って発光装置の正面方向の発光は青色っぽくなり、斜め方向の発光は黄色っぽくなるものであり、個々の発光装置において角度によって発光の色むらが発生するという問題がある。
【0009】
また、図10(a)のように蛍光体を分散させた透明な樹脂5をディスペンサノズル16から滴下して実装凹部15に樹脂部4を充填させるにあたって、実装凹部15内の樹脂が硬化するまでの間に、蛍光体粒子が沈降していき、実装凹部15内において上部は蛍光体の濃度が小さく、下部は蛍光体の濃度が大きいという、濃度ばらつきが樹脂部4に生じるおそれがある。そしてこのように蛍光体が沈降して樹脂部4内の蛍光体の濃度にばらつきが生じると、樹脂部4への蛍光体含有の量の制御が困難となり、また、蛍光体の濃度むらのために角度による発光の色むらが著しくなるという問題がある。
【0010】
さらに、LEDチップはチップ間の発光強度ばらつきが大きく、同一ロットの同一ウエハーから切り出されたLEDチップ同士であっても、50%近くの発光強度の差が存在する。このような発光強度ばらつきが存在するLEDチップを発光素子2として用いて、実装凹部15内に蛍光体含有樹脂部4を充填して白色発光装置の製造を行なう場合、仮に同一条件で蛍光体含有樹脂部4の充填ができたとしても、発光素子2を形成するLEDチップ間の発光強度ばらつきによって、発光装置間で発光色ばらつきが生じることになるという問題がある。
【0011】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、発光色のばらつきや色むらを低減することができる発光装置の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る発光装置の製造方法は、実装基板1に搭載された発光素子2と、発光素子2の発光によって励起され励起波長と異なる波長の光を放射する波長変換物質及び、発光素子2の発光あるいは波長変換物質の発光の一部を吸収する光吸収物質のうち少なくとも一方を含む樹脂部4とを備えた発光装置において、発光装置の少なくとも一部を形成する基材3に印刷手法を用いて樹脂5を印刷することによって、樹脂部4を基材3の必要箇所に形成するようにした発光装置の製造方法であって、透光性樹脂で形成される樹脂シート9を基材3とし、樹脂シート9に樹脂5を印刷して樹脂部4を形成した後、樹脂シート9を発光装置の一部として固定することを特徴とするものである。
【0013】
また請求項の発明は、請求項において、樹脂シート9に樹脂5を印刷して樹脂部4を形成した後、樹脂シート9を実装基板1に固定することを特徴とするものである。
【0014】
また請求項の発明は、請求項において、樹脂シート9に樹脂5を印刷して樹脂部4を形成した後、透光性基板6に化合物半導体発光素子7を積層して形成される化合物半導体ウエハー8の透光性基板6にこの樹脂シート9を接着し、次いで化合物半導体ウエハー8を切断して個々の発光素子2を形成するチップに分離した後、この発光素子2を実装基板1に搭載することを特徴とするものである。
【0015】
また請求項の発明は、請求項1又は2において、実装基板1に搭載した発光素子2の配向分布を計測し、この計測結果に基づいて、発光素子2ごとの色むらや光量むらが最小になるように、樹脂5の印刷厚み、含有する波長変換物質や光吸収物質の種類が異なる樹脂5、含有する波長変換物質や光吸収物質の濃度が異なる樹脂5の少なくとも一つを変化させる制御をしながら樹脂5を印刷して、樹脂部4を形成することを特徴とするものである。
【0016】
また請求項の発明は、請求項において、透光性基板6に化合物半導体発光素子7を積層して形成される化合物半導体ウエハー8の化合物半導体発光素子7の微小領域毎の発光を計測し、この計測結果に基づいて、化合物半導体ウエハー8を切断して得られる発光素子2ごとの色むらや光量むらが最小になるように、樹脂5の印刷厚み、含有する波長変換物質や光吸収物質の種類が異なる樹脂5、含有する波長変換物質や光吸収物質の濃度が異なる樹脂5の少なくとも一つを変化させる制御をしながら樹脂シート9に樹脂5を印刷して樹脂部4を形成し、化合物半導体ウエハー8の透光性基板6にこの樹脂シート9を接着することを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0018】
本発明は、実装基板1に発光素子2を搭載して実装すると共に波長変換物質や光吸収物質を含有させた樹脂部4を設けることによって形成される発光装置に関するものである。波長変換物質としては、発光素子2の発光によって励起され励起波長と異なる波長の光を放射する蛍光体などを用いることができるものであり、このような能力を有するものであれば特に制限されない。また光吸収物質としては発光素子2の発光の一部あるいは、発光素子2の発光で励起される波長変換物質の発光の一部を吸収する顔料や染料などを用いることができるものであり、このような能力を有するものであれば特に制限されない。波長変換物質と光吸収物質はいずれか一方のみを樹脂部4に含有させるようにしても、両方を樹脂部4に含有させるようにしても、いずれでもよい。
【0019】
この発光装置にあって、発光素子2の発光の一部は樹脂部4を通過する際に波長変換物質を励起させて発光させたり、あるいは光吸収物質に吸収されたのちに外部へと取り出され、一部はそのまま外部へと取り出されるものであり、発光素子2の発光に別波長の成分を加えた発光を行なわせるなどの発光素子2からの発光を制御することができ、例えば発光素子2の発光波長と補色関係にある波長の成分を加えることによって、白色発光するように発光装置を形成することができるものである。
【0020】
そして発明は、発光装置の一部を形成する基材3に上記のような樹脂部4を形成するにあたって、波長変換物質と光吸収物質の少なくとも一方を含有する樹脂5を印刷手法で基材3に印刷することによって、樹脂部4を基材3の表面の必要箇所に形成するようにしたものである。
【0021】
このように樹脂部4を印刷手法で形成することによって、樹脂部4の厚みを均一にまた薄く形成することができるものであり、樹脂部4への波長変換物質や光吸収物質の充填量のばらつきを小さくすることができると共に沈降を少なくすることができ、発光のばらつきや色むらを小さくすることができるものである。
【0022】
図1は、本発明を説明するための参考例を示すものであり、スクリーン印刷の手法で樹脂5を印刷して樹脂部4の形成を行ない、且つ樹脂部4を形成する基材3として実装基板1を用いるようにしてある。
【0023】
実装基板1にはカップ状の実装凹部15が凹設してあり、実装凹部15の底面にLEDチップなどで形成される発光素子2を搭載して実装してある。発光素子2は実装基板1と金線等のワイヤー(図示は省略)で電気的に接続してある。また実装凹部15には透明封止樹脂19を充填して発光素子2を封止してあり、透明封止樹脂19によって実装基板1の表面を面一にして、後述のようにこの透明封止樹脂19の表面に樹脂部4を形成することができるようにしてある。
【0024】
そして実装基板1にスクリーン印刷の手法で樹脂部4を形成するにあたっては、まず図1(a)のようにメタルマスクなどのマスク20を実装基板1の透明封止樹脂19の表面に重ね、波長変換物質と光吸収物質の少なくとも一方を含有する樹脂5をマスク20の上から塗布して、余分な樹脂5をスキージ21で除去することによって、必要な箇所にのみマスク20を通して樹脂5を塗布することができるものであり、この樹脂5を固化乃至硬化させることによって、図1(b)のように基材3としての実装基板1の透明封止樹脂19の表面の必要箇所に樹脂部4を形成することができるものである。
【0025】
このようにスクリーン印刷で樹脂部4を形成することによって、実装凹部15に樹脂5を充填する方法に比べて波長変換物質や光吸収物質の量を精度良く制御することができるものである。またマスク20の微細なパターンによって、樹脂部4を微細なパターンで形成することができ、発光素子2からの発光を細かく制御することが可能になるものである。
【0026】
例えば、発光素子2として青色LEDチップを用い、黄色蛍光体を含有する樹脂部4を図1(c)のようにストライプ状のパターンとしてスクリーン印刷して形成する場合、発光素子2の直上位置の部分においてストライプを太く、発光素子2の斜め上方位置の部分においてストライプを細く形成すると、発光素子2の正面方向に出る発光が通過する樹脂部4のストライプは太く、発光素子2の斜め方向に出る発光が通過する樹脂部4のストライプは細くなる。従って図10(b)の場合とは逆に、発光装置の正面方向に照射される光は黄色みがかかり、斜め方向に照射される光は青みがかかるように発光を制御して、発光装置のどの角度からも白色発光をさせることができ、角度によって発光の色むらが発生することを防ぐことができるものである。また、発光素子2からの発光の配光を予め測定しておき、この配光に対応したパターンで印刷して樹脂部4を形成しておくことによっても、角度による発光の色むらや強度むらを低減することができるものである。
【0027】
図1の参考例では、スクリーン印刷のパターンニングをメタルマスク20を用いて行なったが、メタルマスク20の代りにフォトレジストを用いることもできるものであり、フォトレジストを用いることによってさらに細かいパターンニングで樹脂部4を形成することが可能になるものである。またパターンニングせずに全面ベタに樹脂部4を形成するようにしても、均一で精度の良い樹脂部4を形成するという目的を達することはできるものである。また、上記の参考例では、青色LEDチップの発光素子2と、黄色蛍光体含有樹脂部4との組み合わせで、白色発光の発光装置を形成するようにしたが、黄色蛍光体の代りに青色発光を吸収する顔料を含有させた樹脂部4を形成するようにすると、樹脂部4は青色LEDの発光素子2の発光遮蔽層として機能し、光強度むらを低減することができるものである。
【0028】
図2は、本発明を説明するための他の参考例を示すものであり、インクジェット印刷によるドット印刷の手法で樹脂5を印刷して樹脂部4の形成を行ない、且つ樹脂部4を形成する基材3として実装基板1を用いるようにしてある。
【0029】
実装基板1にインクジェットによるドット印刷の手法で樹脂部4を形成するにあたっては、図2(a)のように、インクジェット印刷装置のノズル24から、波長変換物質と光吸収物質の少なくとも一方を含有する樹脂5の帯電させた液滴を噴射し、電場によって偏向させて実装基板1の表面の必要な箇所に滴下させ、この樹脂5を固化乃至硬化させることによって、図2(b)のように基材3としての実装基板1の透明封止樹脂19の表面の必要箇所にドットパターンとして樹脂部4を形成することができるものである。
【0030】
このようにドット印刷で樹脂部4をドットパターンとして形成することによって、実装凹部15に樹脂5を充填する方法に比べて波長変換物質や光吸収物質の量を精度良く制御することができるものである。またドットを微細に形成することによって、樹脂部4を微細なドットパターンで形成することができ、発光素子2からの発光を細かく制御することが可能になるものである。
【0031】
例えば、発光素子2として青色LEDチップを用い、黄色蛍光体を含有する樹脂部4を図2(b)のようにドット状のパターンとして形成する場合、発光素子2の直上位置の部分においてドット密度を高く、発光素子2の斜め上方位置の部分においてドット密度を低く形成すると、発光素子2の正面方向に出る発光が通過する樹脂部4のドット数は多く、発光素子2の斜め方向に出る発光が通過する樹脂部4のドット数は少なくなる。従って図10(b)の場合とは逆に、発光装置の正面方向に照射される光は黄色みがかかり、斜め方向に照射される光は青みがかかるように発光を制御して、発光装置のどの角度からも白色発光をさせることができ、角度によって発光の色むらが発生することを防ぐことができるものである。また、発光素子2からの発光の配光を予め測定しておき、この配光に対応したドットパターンで印刷して樹脂部4を形成しておくことによっても、角度による発光の色むらや強度むらを低減することができるものである。
【0032】
図3は、本発明を説明するための他の参考例を示すものであり、スクリーン印刷やインクジェットのドット印刷などで印刷を行なうにあたって、印刷を複数回繰り返して行なう多色印刷の手法で樹脂5を印刷して樹脂部4の形成を行ない、且つ樹脂部4を形成する基材3として実装基板1を用いるようにしてある。そしてこのように多色印刷をすることによって、樹脂5の重ね印刷の回数を変えて印刷厚みを変化させて、基材3の表面に形成される樹脂部4に厚みの変化を持たせたり、含有する波長変換物質や光吸収物質の種類が異なる複数種の樹脂5を印刷して、波長変換物質や光吸収物質の種類が異なる複数種の樹脂部4を基材3の表面に形成したり、含有する波長変換物質や光吸収物質の濃度が異なる複数種の樹脂5を印刷して、波長変換物質や光吸収物質の濃度が異なる複数種の樹脂部4を基材3の表面に形成したりすることができるものである。
【0033】
図3の参考例では、スクリーン印刷によって多色印刷を行なうようにしてあり、図3(a)に示すように第一のマスク20aを実装基板1の透明封止樹脂19の表面に重ね、波長変換物質と光吸収物質の少なくとも一方を含有する樹脂5を第一のマスク20aの上から塗布して、余分な樹脂5をスキージ21で除去することによって、必要な箇所にのみ第一のマスク20aを通して樹脂5を塗布する。次にこの樹脂5を固化乃至硬化させて樹脂部4を形成した後、図3(b)に示すように、塗布した樹脂部4の上に第二のマスク20bを重ね、上記と同様な樹脂5を第二のマスク20bの上から塗布して、余分な樹脂5をスキージ21で除去することによって、既に形成した樹脂部4の上の必要な箇所にのみ第二のマスク20bを通して樹脂5を塗布する。そしてこの塗布した樹脂5を固化乃至硬化させることによって、図3(c)のように基材3としての実装基板1の透明封止樹脂19の表面の必要箇所に樹脂部4を形成することができるものであり、樹脂5の重ね印刷の層数の違いによって厚みを変化させた樹脂部4を形成することができるものである。
【0034】
例えば、発光素子2として青色LEDチップを用い、黄色蛍光体を含有する樹脂部4を図3(b)のように多色印刷して形成する場合、発光素子2の直上位置の部分において重ね印刷の回数を多くして厚みが厚く、発光素子2の斜め上方位置の部分において重ね印刷の回数を少なくして厚みが薄くなるように樹脂部4を形成すると、発光素子2の正面方向に出る発光が通過する樹脂部4の厚みは厚く、発光素子2の斜め方向に出る発光が通過する樹脂部4の厚みは薄くなる。従って図10(b)の場合とは逆に、発光装置の正面方向に照射される光は黄色みがかかり、斜め方向に照射される光は青みがかかるように発光を制御して、発光装置のどの角度からも白色発光をさせることができ、角度によって発光の色むらが発生することを防ぐことができるものである。また、発光素子2からの発光の配光を予め測定しておき、この配光に対応した厚みになるように多色印刷して樹脂部4を形成しておくことによっても、角度による発光の色むらや強度むらを低減することができるものである。
【0035】
尚、上記の例では同じ樹脂5を重ね印刷するようにしたが、一層目の樹脂5として黄色蛍光体を含有させたものを、二層目の樹脂5として赤色蛍光体を含有ささせたものを用いると、発光装置の正面方向に照射される光は赤みがかかり、斜め方向に照射される光は白色になるように発光を制御することが可能になるものである。また多色印刷の手法としてスクリーン印刷を用いているが、インクジェット印刷によっても多色印刷を行なうことができるものである。
【0036】
また、例えば、発光素子2として青色LEDチップを用い、多色印刷して黄色の蛍光体を含有する樹脂部4と赤色の蛍光体を含有する樹脂部4をそれぞれ別のパターンで形成する場合、発光素子2の直上位置の部分において黄色蛍光体を含有する樹脂部4のパターンを多く配置し、発光素子2の斜め上方位置の部分において赤色蛍光体を含有する樹脂部4のパターンを多く配置すると、発光装置の正面方向に照射される光は黄色みがかかり、斜め方向に照射される光は赤みがかかるように発光を制御することができるものである。
【0037】
図4は、本発明を説明するための他の参考例を示すものであり、上記のようにスクリーン印刷やドット印刷などの印刷手法で樹脂5を印刷して樹脂部4を形成するにあたって、樹脂部4を形成する基材3として化合物半導体ウエハー8を用いるようにしてある。
【0038】
化合物半導体ウエハー8は、サファイア基板などの透光性基板6の片面に化合物半導体発光素子7を積層して形成されるものであり、この化合物半導体ウエハー8の透光性基板6の化合物半導体発光素子7と反対側の表面の必要な箇所に、図1〜図3の場合と同様にして樹脂5を印刷して、図4(a)のように樹脂部4を形成するようにしてある。そしてこの化合物半導体ウエハー8を切断して図4(b)のようにチップに分離することによって、個々の発光素子2を作製することができるものであり、この発光素子2を実装基板1に搭載して実装することによって、図4(c)のような発光装置を作製することができるものである。実装基板1の表面には配線22が設けてあり、発光素子2は化合物半導体素子7の層を金バンプ23で配線22に接続することによって実装基板1の実装凹部15内に実装するようにしてある。
【0039】
このものでは、波長変換物質と光吸収物質の少なくとも一方を含有する樹脂部4は発光素子2の上に直接形成されるので、発光素子2からの発光は直接樹脂部4を通過して発光制御されることになり、角度による発光の色むらや強度むらをきわめて小さくすることが可能になるものである。そして個々の発光素子2は小さいので、発光素子2の上に印刷で樹脂部4を形成することは困難であるが、切断前の化合物半導体ウエハー8は所定の大きさがあり、しかも個々の発光素子2が規則正しく配列しているので、印刷手法によって樹脂部4を容易に形成することができるものである。また、発光素子2のサイズとして数mm程度と比較的大きなサイズに化合物半導体ウエハー8を切断して作製する場合、発光素子2の中央部と周辺部とで樹脂部4の厚みや波長変換物質と光吸収物質の濃度を変化させるようにすれば、角度によって発光色が異なるように制御することも可能になるものである。
【0040】
尚、発光素子2は透光性基板6の側に樹脂部4が形成してあるので、透光性基板6を光の取り出し側に向け、化合物半導体発光素子7に形成される電極側を実装基板1の側に向けたフェースダウン実装にするほうが、樹脂部4による発光の制御の効果をより大きく得ることができるものである。
【0041】
図5は、本発明の実施の形態の一例を示すものであり、上記のようにスクリーン印刷やドット印刷などの印刷手法で樹脂5を印刷して樹脂部4を形成するにあたって、樹脂部4を形成する基材3として透光性樹脂で形成した樹脂シート9を用い、樹脂シート9を実装基板1に貼り付けるようにしてある。
【0042】
すなわち、まず図5(a)に示すようにスクリーン印刷などの手法で透光性の樹脂シート9に樹脂5を印刷して、図5(b)のように樹脂シート9の表面に波長変換物質と光吸収物質の少なくとも一方を含有する樹脂部4を形成する。そして実装基板1に適合した大きさや形状に樹脂シート9を図5(c)のように切断した後、発光素子2を実装した実装基板1の実装凹部15の透明封止樹脂19の表面に樹脂シート9を図5(d)のように貼ることによって、実装基板1に樹脂部4を形成するようにしてある。
【0043】
このものにあって、樹脂シート9に形成する樹脂部4を発光素子2からの発光の配光に応じてパターンニングすることによって、角度によって発光むらが生じないように制御したり、あるいは角度によって発光色が異なるように制御したりすることが可能になるものである。また樹脂部4は実装基板1や発光素子2とは別体の透明の樹脂シート9に形成してあるので、樹脂部4が劣化しても、樹脂シート9を実装基板1に貼り替えることによって、樹脂部4のみを交換することができるものである。
【0044】
図6は、本発明の実施の形態の一例を示すものであり、上記のようにスクリーン印刷やドット印刷などの印刷手法で樹脂5を印刷して樹脂部4を形成するにあたって、樹脂部4を形成する基材3として透光性樹脂で形成した樹脂シート9を用い、樹脂シート9を化合物半導体ウエハー8に貼り付けるようにしてある。
【0045】
すなわち、まず図6(a)に示すようにスクリーン印刷などの手法で透光性の樹脂シート9に樹脂5を印刷して、図6(b)のように樹脂シート9の表面に波長変換物質と光吸収物質の少なくとも一方を含有する樹脂部4を形成する。次に、透光性基板6に化合物半導体発光素子7を積層して形成される化合物半導体ウエハー8の透光性基板6の上に、樹脂シート9を図6(c)のように貼り付けることによって、透光性基板6の表面に樹脂シート9を介して樹脂部4を設ける。あとは既述の図4の場合と同様に、化合物半導体ウエハー8を切断して図6(d)のようにチップに分離することによって、個々の発光素子2を作製することができるものであり、この発光素子2を実装基板1に搭載して実装することによって、図6(e)のような発光装置を作製することができるものである。
【0046】
このものでは、波長変換物質と光吸収物質の少なくとも一方を含有する樹脂部4は発光素子2の上に直接形成されるので、発光素子2からの発光は直接樹脂部4を通過して発光制御されることになり、角度による発光の色むらや強度むらをきわめて小さくすることが可能になるものである。そして個々の発光素子2は小さいので印刷で樹脂部4を形成することは困難であるが、切断前の化合物半導体ウエハー8は所定の大きさがあるので、この化合物半導体ウエハー8の大きさに適合する樹脂シート9には印刷手法によって樹脂部4を容易に形成することができるものである。また、発光素子2のサイズとして数mm程度と比較的大きなサイズに化合物半導体ウエハー8を切断して作製する場合、発光素子2の中央部と周辺部とで樹脂部4の厚みや波長変換物質と光吸収物質の濃度を変化させるようにすれば、角度によって発光色が異なるように制御することも可能になるものである。
【0047】
図7は、本発明を説明するための参考例を示すものであり、発光素子2を実装した実装基板1を基材3として樹脂5を印刷することによって、波長変換物質と光吸収物質の少なくとも一方を含有する樹脂部4を実装基板1に形成するようにしたものである。
【0048】
そしてこのものでは、発光素子2を実装して透明封止樹脂19で封止した実装基板1を用い、まず図7(a)のように発光素子2を点灯させて発光させる。この発光素子2の発光の配光分布をCCDのような二次元光検出器25などを用いて計測し、コンピュータなどの情報処理システム26を用いて計測結果を解析する。そしてこの解析結果に基づいたパターンで実装基板1に樹脂部4を印刷するものである。例えば図7(b)のように、インクジェット印刷装置27のノズル24から波長変換物質と光吸収物質の少なくとも一方を含有する樹脂5の帯電させた液滴を噴射し、コンピュータなどの制御システム28からの指令で制御される電場によって偏向させて実装基板1の表面の必要な箇所に付着させることによって、発光素子2ごとの色むらや光量むらが最小になるように、樹脂5の印刷厚みを変化させ、発光素子2の発光の配光に応じて厚みを変化させた樹脂部4を形成することができるものである。またこのような樹脂部4の厚みを変化させる他に、含有する波長変換物質や光吸収物質の種類が異なる複数種の樹脂5を印刷することによって、発光素子2の発光の配光に応じたパターンニングで波長変換物質や光吸収物質の種類が異なる複数種の樹脂部4を形成したり、含有する波長変換物質や光吸収物質の濃度が異なる複数種の樹脂5を印刷することによって、発光素子2の発光の配光に応じたパターンニングで波長変換物質や光吸収物質の濃度が異なる複数種の樹脂部4を形成したりすることができるものであり、発光素子2ごとの色むらや光量むらが最小になるようにすることができるものである。
【0049】
このものにあっては、予め個々の発光素子2の発光の配光を計測しておき、個々の発光素子2の発光の配光に応じた樹脂部4を形成することができるので、発光の色むらや強度むらを極めて小さくすることができると共に、各発光素子2間においても均一性の高い発光を行なわせることができるものである。
【0050】
図8は、本発明を説明するための他の参考例を示すものであり、化合物半導体ウエハー8を基材3として樹脂5を印刷することによって、波長変換物質と光吸収物質の少なくとも一方を含有する樹脂部4を化合物半導体ウエハー8に形成するようにしたものである。
【0051】
そしてこのものでは、まず、透光性基板6に化合物半導体発光素子7を積層して形成される化合物半導体ウエハー8の化合物半導体発光素子7を発光させ、図8(a)のように、この化合物半導体ウエハー8の発光をレンズ30を通して分光器や光検知器などの光検出器31で計測し、コンピュータなどの情報処理システム26を用いて計測結果を解析する。化合物半導体ウエハー8を発光させる方法は、特に限定されるものではないが、例えば化合物半導体ウエハー8の化合物半導体発光素子7の電極にプローブを接触させて、該当する発光素子2の部分を発光させる方法や、化合物半導体ウエハー8に短波長の光を照射し、化合物半導体発光素子7をフォトルミネッセンスの手法で発光させる方法などがある。
【0052】
次に、この解析結果に基づいたパターンで化合物半導体ウエハー8の透光性基板6に樹脂部4を印刷する。例えば図8(b)のように、インクジェット印刷装置27のノズル24から波長変換物質と光吸収物質の少なくとも一方を含有する樹脂5の帯電させた液滴を噴射し、コンピュータなどの制御システム28からの指令で制御される電場によって偏向させて実装基板1の表面の必要な箇所に付着させることによって、化合物半導体ウエハー8の発光の色むらや光量むらが最小になるように、樹脂5の印刷厚みを変化させ、化合物半導体ウエハー8の発光特性に応じて厚みを変化させた樹脂部4を形成することができるものである。またこのような樹脂部4の厚みを変化させる他に、含有する波長変換物質や光吸収物質の種類が異なる複数種の樹脂5を印刷することによって、化合物半導体ウエハー8の発光特性に応じたパターンニングで波長変換物質や光吸収物質の種類が異なる複数種の樹脂部4を形成したり、含有する波長変換物質や光吸収物質の濃度が異なる複数種の樹脂5を印刷することによって、化合物半導体ウエハー8の発光特性に応じたパターンニングで波長変換物質や光吸収物質の濃度が異なる複数種の樹脂部4を形成したりすることができるものであり、化合物半導体ウエハー8の発光の色むらや光量むらが最小になるようにすることができるものである。あとは既述の図4の場合と同様に、化合物半導体ウエハー8を切断して図8(c)のようにチップに分離することによって、個々の発光素子2を作製することができるものであり、この発光素子2を実装基板1に搭載して実装することによって、図8(d)のような発光装置を作製することができるものである。
【0053】
このものにあっては、予め化合物半導体ウエハー8の発光特性を計測しておき、この発光特性に応じた樹脂部4を化合物半導体ウエハー8に形成することができるので、化合物半導体ウエハー8を切断して得られる個々の発光素子8の発光の色むらや強度むらを極めて小さくすることができると共に、各発光素子2間においても均一性の高い発光を行なわせることができるものである。
【0054】
図9は、本発明の実施の形態の一例を示すものであり、樹脂部4を形成する基材3として透光性樹脂で形成した樹脂シート9を用い、樹脂部4を形成した樹脂シート9を化合物半導体ウエハー8に貼り付けるようにしたものである。
【0055】
そしてこのものでは、まず、透光性基板6に化合物半導体発光素子7を積層して形成される化合物半導体ウエハー8の化合物半導体発光素子7を発光させ、図9(a)のように、この化合物半導体ウエハー8の発光をレンズ30を通して分光器や光検知器などの光検出器31で計測し、コンピュータなどの情報処理システム26を用いて計測結果を解析する。化合物半導体ウエハー8を発光させる方法は、特に限定されるものではないが、例えば化合物半導体ウエハー8の化合物半導体発光素子7の電極にプローブ32を接触させて、該当する発光素子2の部分を発光させる方法や、化合物半導体ウエハー8に短波長の光を照射し、化合物半導体発光素子7をフォトルミネッセンスの手法で発光させる方法などがある。
【0056】
次に、この解析結果に基づいたパターンで透明樹脂で形成された樹脂シート9の表面に樹脂部4を印刷する。例えば図9(b)のように、インクジェット印刷装置27のノズル24から波長変換物質と光吸収物質の少なくとも一方を含有する樹脂5の帯電させた液滴を噴射し、コンピュータなどの制御システム28からの指令で制御される電場によって偏向させて実装基板1の表面の必要な箇所に付着させることによって、樹脂5の印刷厚みを変化させ、化合物半導体ウエハー8の発光特性に応じて厚みを変化させた樹脂部4を形成することができるものである。またこのような樹脂部4の厚みを変化させる他に、含有する波長変換物質や光吸収物質の種類が異なる複数種の樹脂5を印刷することによって、化合物半導体ウエハー8の発光特性に応じたパターンニングで波長変換物質や光吸収物質の種類が異なる複数種の樹脂部4を形成したり、含有する波長変換物質や光吸収物質の濃度が異なる複数種の樹脂5を印刷することによって、化合物半導体ウエハー8の発光特性に応じたパターンニングで波長変換物質や光吸収物質の濃度が異なる複数種の樹脂部4を形成したりすることができるものである。
【0057】
次に、透光性基板6に化合物半導体発光素子7を積層して形成される化合物半導体ウエハー8の透光性基板6の上に、樹脂シート9を図9(c)のように貼り付けることによって、化合物半導体ウエハー8の透光性基板6の表面に樹脂シート9を介して樹脂部4を設けるものであり、化合物半導体ウエハー8の発光の色むらや光量むらが最小になるように、樹脂部4は設けられるものである。あとは既述の図4の場合と同様に、化合物半導体ウエハー8を切断して図9(d)のようにチップに分離することによって、個々の発光素子2を作製することができるものであり、この発光素子2を実装基板1に搭載して実装することによって、図9(e)のような発光装置を作製することができるものである。
【0058】
このものにあっては、予め化合物半導体ウエハー8の発光特性を計測しておき、この発光特性に応じた樹脂部4を樹脂シート9に形成し、この樹脂シート9を化合物半導体ウエハー8に貼り付けることによって、発光特性に応じた樹脂部4を化合物半導体ウエハー8に形成することができるので、化合物半導体ウエハー8を切断して得られる個々の発光素子8の発光の色むらや強度むらを極めて小さくすることができると共に、各発光素子2間においても均一性の高い発光を行なわせることができるものである。
【0059】
【実施例】
次に、以下本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0060】
参考例1)
図1に基づいて参考例1を説明する。
【0061】
発光素子2としてサファイア基板に窒化ガリウム系の半導体層を形成して作製された青色LEDチップを用い、実装基板1の実装凹部15の底面に発光素子2を搭載し、実装凹部15に引き込まれている配線と発光素子2をワイヤーで接続して実装を行なった(図1において配線とワイヤーの図示は省略)。また実装凹部15内にエポキシ樹脂を注入して透明封止樹脂19を充填し、実装基板1の表面を平滑な平面に形成した。
【0062】
次に、ストライプ状のパターン孔を形成したメタルマスク20を実装基板1の表面に実装凹部15に合わせて載置した。このストライプパターンは、中央部の開口が広く、周辺部の開口が狭くなるように形成した。そして高粘度のエポキシ樹脂にYAG(イットリウム・アルミネート・ガーネット)系の黄色発光蛍光体を分散させた樹脂5をマスク20の上に供給し、スキージ21を用いてスクリーン印刷した(図1(a))。
【0063】
次にマスク20を除去し、加熱して樹脂5を硬化させることによって、実装基板1の実装凹部15の透明封止樹脂19の表面に樹脂部4を形成した(図1(b))。この樹脂部4は図1(c)のように、実装凹部15の中心部に対応する部分においてストライプの幅が広く、周辺部に対応する部分においてストライプの幅が狭いパターンで形成した。
【0064】
このものでは、スクリーン印刷で樹脂部4を形成するようにしたので、樹脂部4の厚みや含有する蛍光体の濃度が均一になるように、精度良く制御することができるものであった。そして発光素子2を発光させたところ、発光装置の正面方向に照射される光は黄色みがかかり、斜め方向に照射される光は青みがかかるように制御することができた。この色の制御は複数の発光装置を作製しても、再現性が良く、制御可能であった。
【0065】
参考例2)
図2に基づいて参考例2を説明する。
【0066】
低粘度のエポキシ樹脂にYAG系の黄色発光蛍光体を分散させた樹脂5をインクジェット印刷装置に充填し、参考例1と同様に発光素子2を実装して作製した実装基板1の実装凹部15の透明封止樹脂19の表面に、樹脂5をドット印刷した(図2(a))。この樹脂5を加熱硬化させて形成される樹脂部4は図2(b)のように、実装凹部15の中心部に対応する部分においてドット密度が高く、周辺部に対応する部分においてドット密度が低いドットパターンであった。
【0067】
このものでは、インクジェット印刷装置を用いたドット印刷で樹脂部4を形成するようにしたので、樹脂部4はその厚みや、含有する蛍光体の濃度が均一であり、また精度良く制御することができるものであった。そして発光素子2を発光させたところ、発光装置の正面方向に照射される光は黄色みがかかり、斜め方向に照射される光は青みがかかるように制御することができた。
【0068】
参考例3)
図3に基づいて参考例3を説明する。
【0069】
参考例1と同様に作製した実装基板1を用い、まず実装凹部15と同じ大きさのパターン孔を形成したメタルマスク20aを実装基板1の表面に実装凹部15に合わせて載置した。そして高粘度のエポキシ樹脂にYAG系の黄色発光蛍光体を分散させた樹脂5をマスク20aの上に供給し、スキージ21を用いてスクリーン印刷した(図3(a))。マスク20aを除去した後に、加熱することによって樹脂5を硬化させた。
【0070】
次に、実装凹部15より小さい大きさのパターン孔を形成したメタルマスク20bを用い、実装基板1に印刷した樹脂部4の上にこのマスク20bを合わせて載置し、高粘度のエポキシ樹脂にYAG系の黄色発光蛍光体を分散させた樹脂5をマスク20bの上に供給し、スキージ21を用いてスクリーン印刷した(図3(b))。そしてマスク20bを除去し、加熱して樹脂5を硬化させることによって、実装基板1の実装凹部15の透明封止樹脂19の表面に樹脂部4を形成した(図3(c))。この樹脂部4は、実装凹部15の中心部に対応する部分において厚みが厚く、周辺部に対応する部分において厚みが薄いパターンであった。
【0071】
このものでは、スクリーン印刷による多色印刷で樹脂部4を形成するようにしたので、樹脂部4の厚みを正確に制御して変化させることができ、また含有する蛍光体の濃度が均一になるように精度良く制御することができるものであった。そして発光素子2を発光させたところ、発光装置の正面方向に照射される光は黄色みがかかり、斜め方向に照射される光は青みがかかるように制御することができた。
【0072】
参考例4)
図4に基づいて参考例4を説明する。
【0073】
サファイアの透光性基板6の表面に窒化ガリウム系の半導体層からなる化合物半導体発光素子7を積層して形成した青色LEDの化合物半導体ウエハー8を用いた。そして個々の発光素子2に切断する前の化合物半導体ウエハー8の透光性基板6の表面に、高粘度のエポキシ樹脂にYAG系の黄色発光蛍光体を分散させた樹脂5をスクリーン印刷し、樹脂5を加熱硬化させることによって化合物半導体ウエハー8の透光性基板6の表面に樹脂部4を形成した(図4(a))。この後、化合物半導体ウエハー8をチップに切断し、個々の発光素子2を得た(図4(b))。そしてこの発光素子2を金バンプ23を用いて図4(c)のように配線基板1の実装凹部15にフェースダウン実装することによって、発光装置を作製した。
【0074】
このものでは、樹脂部4の厚さや蛍光体濃度が均一になるように精度良く制御できるものであり、また発光装置間での色のばらつきを小さくすることができるものであった。
【0075】
(実施例
図5に基づいて実施例を説明する。
【0076】
シリコーン樹脂の透明樹脂シート9を用い、シリコーン樹脂にYAG系の黄色発光蛍光体を分散させた樹脂5を樹脂シート9の表面にスクリーン印刷し(図5(a))、この樹脂5を加熱硬化させて樹脂部4を形成した(図5(b))。次に、参考例1と同様に作製した実装基板1の実装凹部15を覆う大きさにこの樹脂シート9を切断した(図5(c))。そして実装基板1の実装凹部15の透明封止樹脂19の表面に、この樹脂シート9を接着することによって、実装基板1に樹脂部4を設けた(図5(d))。
【0077】
このものにあって、スクリーン印刷で樹脂部4を形成するので、樹脂部4の厚さや蛍光体濃度が均一になるように精度良く制御できるものであった。また樹脂部4は実装基板1と別部材の樹脂シート9に形成されているので、樹脂部4が劣化した際には実装基板1から剥離して新しいものを取り替えることができるものであった。
【0078】
(実施例
図6に基づいて実施例を説明する。
【0079】
シリコーン樹脂の透明樹脂シート9を用い、シリコーン樹脂にYAG系の黄色発光蛍光体を分散させた樹脂5を樹脂シート9の表面にスクリーン印刷し(図6(a))、この樹脂5を加熱硬化させて樹脂部4を形成した(図6(b))。次に、サファイアの透光性基板6の表面に窒化ガリウム系の半導体層からなる化合物半導体発光素子7を積層して形成した青色LEDの化合物半導体ウエハー8を用い、この化合物半導体ウエハー8の透光性基板6の表面に、樹脂部4を形成した樹脂シート9を接着した(図6(c))。この後、化合物半導体ウエハー8をチップに切断し、個々の発光素子2を得た(図6(d))。そしてこの発光素子2を金バンプ23を用いて図6(e)のように実装基板1の実装凹部15にフェースダウン実装することによって、発光装置を作製した。
【0080】
このものでは、樹脂部4の厚さや蛍光体濃度が均一になるように精度良く制御できるものであり、また発光装置間での色のばらつきを小さくすることができるものであった。
【0081】
参考例5
図7に基づいて参考例5を説明する。
【0082】
参考例1と同様に発光素子2を実装して形成された実装基板1を用い、発光素子2に通電して発光させた。そしてこの実装基板1の発光面と正対する位置にCCD受光素子からなる二次元光検出器25を配置し、発光素子2からの発光の強度分布などの発光特性を二次元光検出器25で検出した。二次元光検出器25で検出された情報は、二次元光検出器25に接続されているコンピュータを中心とした情報処理システム26へと送られ、解析されるようになっている(図7(a))。
【0083】
一方、インクジェット印刷装置27がコンピュータを中心とした制御システム28に接続されており、低粘度のエポキシ樹脂にYAG系の黄色発光蛍光体を分散させた樹脂5がインクジェット印刷装置27に充填してある。そして先に得られた発光特性情報を基にして、制御システム28でインクジェット印刷装置27を制御しながら樹脂5を実装基板1にドット印刷し、さらにこの樹脂5を加熱硬化させることによって、発光素子2からの発光の色むらや光量むらが最小になるように樹脂部4を形成した(図7(b))。
【0084】
このものでは、樹脂部4の厚さや蛍光体濃度が均一になるように精度良く制御を行なうことができ、色ばらつき、発光強度ばらつきが極めて小さい発光装置を得ることができた。
【0085】
参考例6
図8に基づいて参考例6を説明する。
【0086】
サファイアの透光性基板6の表面に窒化ガリウム系の半導体層からなる化合物半導体発光素子7を積層して形成した青色LEDの化合物半導体ウエハー8を用い、化合物半導体ウエハー8に正対する位置に、レーザー光源と分光器と光検知器などからなる光検出器31を設置した。そしてレーザー光源から発する光は窒化ガリウム系の化合物半導体発光素子7を励起してフォトルミネッセンスを起す波長とし、化合物半導体ウエハー8を発光させた。このようにレーザー照射によって化合物半導体ウエハー8の微小部位から発したフォトルミネッセンス光を光検出器31で検出した。光検出器31で検出された化合物半導体ウエハー8上の各部位ごとの発光特性情報は、光検出器31に接続されているコンピュータを中心とした情報処理システム26へと送られ、解析されるようになっている(図8(a))。
【0087】
一方、インクジェット印刷装置27がコンピュータを中心とした制御システム28に接続されており、低粘度のエポキシ樹脂にYAG系の黄色発光蛍光体を分散させた樹脂5がインクジェット印刷装置27に充填してある。そして先に得られた発光特性情報を基にして、制御システム28でインクジェット印刷装置27を制御しながら樹脂5を化合物半導体ウエハー8の透光性基板6にドット印刷し、さらにこの樹脂5を加熱硬化させることによって、発光の色むらや光量むらが最小になるように樹脂部4を形成した(図8(b))。
【0088】
この後、化合物半導体ウエハー8をチップに切断し、個々の発光素子2を得た(図8(c))。そしてこの発光素子2を金バンプ23を用いて図8(d)のように実装基板1の実装凹部15にフェースダウン実装することによって、発光装置を作製した。
【0089】
このものでは、樹脂部4の厚さや蛍光体濃度が均一になるように精度良く制御できるものであり、また色ばらつき、発光強度ばらつきが極めて小さい発光装置を得ることができた。
【0090】
(実施例
図9に基づいて実施例を説明する。
【0091】
サファイアの透光性基板6の表面に窒化ガリウム系の半導体層からなる化合物半導体発光素子7を積層して形成した青色LEDの化合物半導体ウエハー8を用い、化合物半導体ウエハー8に正対する位置に、分光器と光検知器などからなる光検出器31を設置した。そしてプローブ32によって化合物半導体ウエハー8の各部位を順次点灯させて発光させた。このように化合物半導体ウエハー8の各部位から発した光を光検出器31で検出した。光検出器31で検出された化合物半導体ウエハー8上の各部位ごとの発光特性情報は、光検出器31に接続されているコンピュータを中心とした情報処理システム26へと送られ、解析されるようになっている(図9(a))。
【0092】
一方、インクジェット印刷装置27がコンピュータを中心とした制御システム28に接続されており、低粘度のエポキシ樹脂にYAG系の黄色発光蛍光体を分散させた樹脂5がインクジェット印刷装置27に充填してある。そして先に得られた発光特性情報を基にして、制御システム28でインクジェット印刷装置27を制御しながら樹脂5をシリコーン樹脂の透明樹脂シート9の上にドット印刷し、さらにこの樹脂5を加熱硬化させることによって、発光の色むらや光量むらが最小になるように樹脂部4を形成した(図9(b))。
【0093】
次に、上記の化合物半導体ウエハー8の透光性基板6の表面に、化合物半導体ウエハー8の発光部位と樹脂部4との対応位置関係がずれないように、樹脂シート9を接着した(図9(c))。この後、化合物半導体ウエハー8をチップに切断し、個々の発光素子2を得た(図9(d))。そしてこの発光素子2を金バンプ23を用いて図9(e)のように実装基板1の実装凹部15にフェースダウン実装することによって、発光装置を作製した。
【0094】
このものでは、樹脂部4の厚さや蛍光体濃度が均一になるように精度良く制御できるものであり、また色ばらつき、発光強度ばらつきが極めて小さい発光装置を得ることができた。
【0095】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1に係る発光装置の製造方法は、実装基板に搭載された発光素子と、発光素子の発光によって励起され励起波長と異なる波長の光を放射する波長変換物質及び、発光素子の発光あるいは波長変換物質の発光の一部を吸収する光吸収物質のうち少なくとも一方を含む樹脂部とを備えた発光装置において、発光装置の少なくとも一部を形成する基材に印刷手法を用いて樹脂を印刷することによって、樹脂部を基材の必要箇所に形成するようにしたので、樹脂部を印刷手法で形成することによって、樹脂部の厚みを均一にまた薄く形成することができるものであり、樹脂部への波長変換物質や光吸収物質の充填量のばらつきを小さくすることができると共に沈降を少なくすることができ、発光のばらつきや色むらを小さくすることができるものである。また、透光性樹脂で形成される樹脂シートを基材とし、樹脂シートに樹脂を印刷して樹脂部を形成した後、樹脂シートを固定するようにしたので、樹脂部は実装基板や発光素子とは別部材の樹脂シートに形成されているものであり、樹脂部が劣化した際には樹脂シートを剥離して新しいものに取り替えることができるものである。
【0096】
また請求項の発明は、脂シートに樹脂を印刷して樹脂部を形成した後、樹脂シートを実装基板に固定するようにしたので、樹脂部は実装基板と別部材の樹脂シートに形成されているものであり、樹脂部が劣化した際には実装基板から樹脂シートを剥離して新しいものに取り替えることができるものである。
【0097】
また請求項の発明は、脂シートに樹脂を印刷して樹脂部を形成した後、透光性基板に化合物半導体発光素子を積層して形成される化合物半導体ウエハーの透光性基板にこの樹脂シートを接着し、次いで化合物半導体ウエハーを切断して個々の発光素子を形成するチップに分離した後、この発光素子を実装基板に搭載するようにしたので、樹脂部を発光素子に直接形成して角度による発光の色むらや強度むらをきわめて小さくすることができると共に、樹脂部が劣化した際には樹脂シートを剥離して新しいものに取り替えることができるものである。
【0098】
また請求項の発明は、実装基板に搭載した発光素子の配向分布を計測し、この計測結果に基づいて、発光素子ごとの色むらや光量むらが最小になるように、樹脂の印刷厚み、含有する波長変換物質や光吸収物質の種類が異なる樹脂、含有する波長変換物質や光吸収物質の濃度が異なる樹脂の少なくとも一つを変化させる制御をしながら樹脂を印刷して、樹脂部を形成するようにしたので、発光素子の発光の配光に応じた樹脂部を形成することができ、発光の色むらや強度むらを極めて小さくすることができると共に、各発光素子間においても均一性の高い発光を行なわせることができるものである。
【0099】
また請求項の発明は、透光性基板に化合物半導体発光素子を積層して形成される化合物半導体ウエハーの化合物半導体発光素子の微小領域毎の発光を計測し、この計測結果に基づいて、化合物半導体ウエハーを切断して得られる発光素子ごとの色むらや光量むらが最小になるように、樹脂の印刷厚み、含有する波長変換物質や光吸収物質の種類が異なる樹脂、含有する波長変換物質や光吸収物質の濃度が異なる樹脂の少なくとも一つを変化させる制御をしながら樹脂シートに樹脂を印刷して樹脂部を形成し、化合物半導体ウエハーの透光性基板にこの樹脂シートを接着するようにしたので、化合物半導体ウエハーの発光特性に応じた樹脂部を形成することができ、発光の色むらや強度むらを極めて小さくすることができると共に、各発光素子間においても均一性の高い発光を行なわせることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を説明するための参考例を示すものであり、(a),(b)はそれぞれ断面図、(c)は平面図である。
【図2】 本発明を説明するための参考例を示すものであり、(a)は断面図、(b)は平面図である。
【図3】 本発明を説明するための参考例を示すものであり、(a),(b),(c)はそれぞれ断面図である。
【図4】 本発明を説明するための参考例を示すものであり、(a),(b),(c)はそれぞれ断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a),(b),(c),(d)はそれぞれ断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a),(b),(c),(d),(e)はそれぞれ断面図である。
【図7】 本発明を説明するための参考例を示すものであり、(a),(b)はそれぞれ断面図である。
【図8】 本発明を説明するための参考例を示すものであり、(a),(b),(c),(d)はそれぞれ断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a),(b),(c),(d),(e)はそれぞれ断面図である。
【図10】 従来例を示すものであり、(a),(b)はそれぞれ断面図である。
【符号の説明】
1 実装基板
2 発光素子
3 基材
4 樹脂部
5 樹脂
6 透光性基板
7 化合物半導体発光素子
8 化合物半導体ウエハー
9 樹脂シート

Claims (5)

  1. 実装基板に搭載された発光素子と、発光素子の発光によって励起され励起波長と異なる波長の光を放射する波長変換物質及び、発光素子の発光あるいは波長変換物質の発光の一部を吸収する光吸収物質のうち少なくとも一方を含む樹脂部とを備えた発光装置において、発光装置の少なくとも一部を形成する基材に印刷手法を用いて樹脂を印刷することによって、樹脂部を基材の必要箇所に形成するようにした発光装置の製造方法であって、透光性樹脂で形成される樹脂シートを基材とし、樹脂シートに樹脂を印刷して樹脂部を形成した後、樹脂シートを発光装置の一部として固定することを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 脂シートに樹脂を印刷して樹脂部を形成した後、樹脂シートを実装基板に固定することを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
  3. 脂シートに樹脂を印刷して樹脂部を形成した後、透光性基板に化合物半導体発光素子を積層して形成される化合物半導体ウエハーの透光性基板にこの樹脂シートを接着し、次いで化合物半導体ウエハーを切断して個々の発光素子を形成するチップに分離した後、この発光素子を実装基板に搭載することを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
  4. 実装基板に搭載した発光素子の配向分布を計測し、この計測結果に基づいて、発光素子ごとの色むらや光量むらが最小になるように、樹脂の印刷厚み、含有する波長変換物質や光吸収物質の種類が異なる樹脂、含有する波長変換物質や光吸収物質の濃度が異なる樹脂の少なくとも一つを変化させる制御をしながら樹脂を印刷して、樹脂部を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
  5. 透光性基板に化合物半導体発光素子を積層して形成される化合物半導体ウエハーの化合物半導体発光素子の微小領域毎の発光を計測し、この計測結果に基づいて、化合物半導体ウエハーを切断して得られる発光素子ごとの色むらや光量むらが最小になるように、樹脂の印刷厚み、含有する波長変換物質や光吸収物質の種類が異なる樹脂、含有する波長変換物質や光吸収物質の濃度が異なる樹脂の少なくとも一つを変化させる制御をしながら樹脂シートに樹脂を印刷して樹脂部を形成し、化合物半導体ウエハーの透光性基板にこの樹脂シートを接着することを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
JP2001226697A 2001-07-26 2001-07-26 発光装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4122738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226697A JP4122738B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226697A JP4122738B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046134A JP2003046134A (ja) 2003-02-14
JP4122738B2 true JP4122738B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=19059472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226697A Expired - Lifetime JP4122738B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122738B2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1433308A2 (en) * 2001-10-04 2004-06-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet printing
JP2003258309A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Rohm Co Ltd パッケージ型発光装置
JP4123057B2 (ja) * 2003-05-26 2008-07-23 松下電工株式会社 発光装置及びその製造方法
JP4238681B2 (ja) * 2003-09-17 2009-03-18 豊田合成株式会社 発光装置
CN100511732C (zh) 2003-06-18 2009-07-08 丰田合成株式会社 发光器件
JP4821087B2 (ja) * 2003-11-28 2011-11-24 パナソニック電工株式会社 発光装置
JP4385741B2 (ja) * 2003-11-25 2009-12-16 パナソニック電工株式会社 発光装置
WO2005053041A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Matsushita Electric Works, Ltd. 発光ダイオードチップを用いた発光装置
JP2005166733A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2005244076A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
US7517728B2 (en) * 2004-03-31 2009-04-14 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including a luminescent conversion element
JP4546176B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-15 京セラ株式会社 発光装置
US7462502B2 (en) * 2004-11-12 2008-12-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Color control by alteration of wavelength converting element
JP4866003B2 (ja) * 2004-12-22 2012-02-01 パナソニック電工株式会社 発光装置
JP4591106B2 (ja) * 2005-02-10 2010-12-01 パナソニック電工株式会社 白色発光装置
JP2006237264A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP4862274B2 (ja) * 2005-04-20 2012-01-25 パナソニック電工株式会社 発光装置の製造方法及び該発光装置を用いた発光装置ユニットの製造方法
JP4692059B2 (ja) * 2005-04-25 2011-06-01 パナソニック電工株式会社 発光装置の製造方法
TW200644746A (en) * 2005-05-12 2006-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for forming phosphor layer and method for forming phosphor layer using the apparatus
JP2006352036A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Rohm Co Ltd 白色半導体発光素子
JP2007088273A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007116107A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP4843284B2 (ja) * 2005-09-22 2011-12-21 パナソニック電工株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2010171465A (ja) * 2005-09-22 2010-08-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2007095807A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2009517857A (ja) * 2005-11-24 2009-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 固体のフルオレッセント材料を有するディスプレイ装置
KR100658970B1 (ko) 2006-01-09 2006-12-19 주식회사 메디아나전자 복합 파장의 광을 발생시키는 발광 다이오드 소자
JP2008218485A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2008288410A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体発光装置およびその製造方法
US9401461B2 (en) * 2007-07-11 2016-07-26 Cree, Inc. LED chip design for white conversion
KR101383357B1 (ko) 2007-08-27 2014-04-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
JP2009123803A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード装置
US8940561B2 (en) * 2008-01-15 2015-01-27 Cree, Inc. Systems and methods for application of optical materials to optical elements
US8159131B2 (en) * 2008-06-30 2012-04-17 Bridgelux, Inc. Light emitting device having a transparent thermally conductive layer
US7988311B2 (en) * 2008-06-30 2011-08-02 Bridgelux, Inc. Light emitting device having a phosphor layer
KR101534848B1 (ko) 2008-07-21 2015-07-27 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법. 그리고 발광 소자 및 그발광 소자 제조방법
JP5680278B2 (ja) 2009-02-13 2015-03-04 シャープ株式会社 発光装置
TWI381556B (zh) * 2009-03-20 2013-01-01 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體封裝結構及其製作方法
US8803171B2 (en) * 2009-07-22 2014-08-12 Koninklijke Philips N.V. Reduced color over angle variation LEDs
US20110031516A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led with silicone layer and laminated remote phosphor layer
CN102714263B (zh) * 2010-02-25 2015-11-25 韩国莱太柘晶电株式会社 发光二极管及其制造方法
KR101734549B1 (ko) * 2010-11-03 2017-05-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP2011066460A (ja) * 2010-12-29 2011-03-31 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP5701635B2 (ja) * 2011-02-10 2015-04-15 シチズンホールディングス株式会社 発光ダイオードの製造方法
JP5498417B2 (ja) 2011-03-15 2014-05-21 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012195425A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体発光装置ウェーハおよび半導体発光装置の製造方法
JP5746553B2 (ja) 2011-04-28 2015-07-08 株式会社東芝 基板加工システム、および基板加工プログラム
JP2013038136A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sharp Corp 発光装置および表示装置
JP2013065726A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013084889A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014093419A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Panasonic Corp 発光装置の製造方法、発光装置
US20160327244A1 (en) * 2013-12-25 2016-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP2014099650A (ja) * 2014-02-03 2014-05-29 Sharp Corp 発光装置および発光装置の製造方法
KR101657954B1 (ko) * 2014-02-05 2016-09-21 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20150105169A (ko) * 2014-03-06 2015-09-16 교우세라 커넥터 프로덕츠 가부시키가이샤 조명기구
JP2014132686A (ja) * 2014-03-18 2014-07-17 Toshiba Corp 基板加工システム、および基板加工プログラム
CN103872225B (zh) * 2014-03-19 2016-09-07 盐城工学院 一种带微镜结构的led照明用发光薄膜及其制备方法
JP5855194B2 (ja) * 2014-09-09 2016-02-09 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP6398556B2 (ja) * 2014-10-01 2018-10-03 コニカミノルタ株式会社 照明用発光装置および画像読取装置
JP6585892B2 (ja) * 2014-10-24 2019-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2016171201A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
DE102015105896B4 (de) * 2015-04-17 2023-03-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils
DE102015105893A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Osram Gmbh Optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils
JP2017025167A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 シャープ株式会社 発光体、光源装置および照明装置
DE102016115533A1 (de) * 2016-08-22 2018-02-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip, Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und Scheinwerfer mit einem optoelektronischen Halbleiterchip
JP6920618B2 (ja) * 2017-11-28 2021-08-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7007923B2 (ja) * 2018-01-16 2022-01-25 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7048888B2 (ja) 2018-04-06 2022-04-06 日亜化学工業株式会社 光源装置の製造方法
CN118507607A (zh) * 2024-07-16 2024-08-16 江西省兆驰光电有限公司 一种荧光胶膜及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003046134A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122738B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4061869B2 (ja) 発光装置の製造方法
US9425364B2 (en) Method for the production of white LEDs and white LED light source
JP6073428B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法およびオプトエレクトロニクス半導体部品
US9175818B2 (en) Light-emitting apparatus and method for manufacturing same
JP4123057B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4122739B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP5025625B2 (ja) 発光装置の製造方法
US20070182307A1 (en) Light emitting apparatus and manufacturing method therefor
EP2469615A2 (en) Method of applying phosphor to semiconductor light-emitting device
US20090001869A1 (en) Led with Phosphor Layer Having Different Thickness or Different Phosphor Concentration
KR20070012501A (ko) 발광장치 및 그 제조방법
JP3640153B2 (ja) 照明光源
WO2019082758A1 (ja) 基板接続構造、基板実装方法及びマイクロledディスプレイ
JP2012094578A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2005311395A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2002064112A (ja) 光電子部品の製造方法
JP2001135861A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
CN101728280B (zh) 发光二极管封装结构及其制作方法
WO2013080956A1 (ja) 半導体素子画像認識装置及び半導体素子画像認識方法
US20160233200A1 (en) Production of an Optoelectronic Component
JP7393617B2 (ja) 発光装置、及びその製造方法
KR101460742B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
CN111490134A (zh) 发光装置的制造方法
CN216528938U (zh) Led芯片及led显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4122738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term