JP4081889B2 - 電動車両の強電ハーネス配索構造 - Google Patents

電動車両の強電ハーネス配索構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4081889B2
JP4081889B2 JP32015898A JP32015898A JP4081889B2 JP 4081889 B2 JP4081889 B2 JP 4081889B2 JP 32015898 A JP32015898 A JP 32015898A JP 32015898 A JP32015898 A JP 32015898A JP 4081889 B2 JP4081889 B2 JP 4081889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply system
electrical machine
rotating electrical
system device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32015898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000152470A (ja
Inventor
弘之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32015898A priority Critical patent/JP4081889B2/ja
Priority to US09/432,771 priority patent/US6460642B1/en
Priority to DE19953864A priority patent/DE19953864B4/de
Publication of JP2000152470A publication Critical patent/JP2000152470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081889B2 publication Critical patent/JP4081889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/952Housing details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハイブリッド車や電気自動車など動力源として回転電機を有する電動車両に関し、特にその電源系の装置と回転電機とを接続する強電ハーネスの配索構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき課題】
原動機としてエンジン(燃焼機関)とモータ(発電機を兼ねた回転電機)とを併有し、いずれか一方または双方の駆動力により走行するようにしたハイブリッド車両が知られている(例えば、鉄道日本社発行「自動車工学」VOL.46 No.7 1997年6月号 39〜52頁参照)。
【0003】
この種のハイブリッド車両において、エンジンやモータは車体への振動伝達を抑えるために大型のラバー等を用いた比較的低剛性のマウントを介して車体に支持されるのに対して、電源系の装置はブラケットにより比較的高剛性で車体に取り付けられるので、車両走行中には両者間にある程度の相対運動が生じる。このため、電源系装置とモータとを接続する強電ハーネスには前記相対運動を許容しうるようにその長さにある程度の余裕をもたせる必要がある。さらに、軽い衝突時などモータが電源系装置に対して通常よりも大きく移動した場合を想定すると、このときの移動量にも対応しうる程度の長さを持たせておかないと強電ハーネスが通電端子から外れたり破損したりして以後の車両の移動に支障を来すおそれを生じる。
【0004】
しかしながら、ハイブリッド車両では、エンジンに加えて走行用モータ、発電用モータ、油圧発生用モータ、モータ駆動用の高出力バッテリ、電装用の補助バッテリ、モータ出力制御用のインバータ等からなる電源系の装置類等、多数の機器を装備する関係から、特にエンジン周囲のスペースは極く限られており、このため上述のような衝突時のモータ移動を許容しうるだけの十分な長さの強電ハーネスを配索することは難しく、仮に配索しえたとしても狭い空間内で走行中の振動により他の機器類等に接触して破損や摩耗等の障害を生じるおそれがある。
【0005】
また、エンジンを用いずにモータのみを動力源とする電気自動車においても、モータが駆動力を発生して走行すると、モータの駆動力による反力が発生されモータと電源系の装置の間に相対運動が起きて、ハイブリッド車両と同様の問題が発生するおそれがある。
【0006】
本発明はこのような問題点に着目してなされたもので、電源系装置とモータとの間の相対運動を適度に許容でき、かつ空間利用効率の高い強電ハーネスの配索構造を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、車両の動力源として回転電機を備えた車両において、エンジンに結合されたトランスアクスルケース内に前記回転電機を収装し、該回転電機の通電端子をトランスアクスルケースに設けると共に、前記回転電機に電力を供給する電源系装置の通電端子が該回転電機の通電端子の上方に位置するように電源系装置を設け、前記電源系装置と前記回転電気とを接続する強電ハーネスの長さを各通電端子間の距離よりも大に設定し、前記電源系装置の通電端子から垂下した強電ハーネスの余剰長さ部分を駆動軸に沿った方向に迂回させてから前記回転電機の通電端子に接続し、前記ハーネス迂回部を車体前後方向の外力作用時に離脱可能に構成したクリップにより車体または電源系装置に固定した。
【0009】
請求項の発明は、上記各発明において、回転電機または電源系装置の複数の通電端子を駆動軸に沿った方向に配列した。
【0010】
請求項の発明は、上記請求項1又は2の発明のクリップを、一部が開口した溝状の保持部に強電ハーネスを弾性的に保持する構成とし、これを前記保持部の開口部が車体前後方向を向くように取り付けた。
【0011】
請求項の発明は、上記請求項1又は2の発明のクリップを、車体または電源系装置に設けたブラケットの開口部に弾性的に嵌合する突起部をその底面に備えた構成とすると共に、前記ブラケットは前記突起部が車体前後方向から挿入される向きに設けた。
【0012】
【作用・効果】
上記請求項1以下の各発明によれば、強電ハーネスの長さを電源系装置と回転電機の各通電端子間距離よりも長くしてその余剰長さの部分を駆動軸(エンジンまたは回転電機の回転軸)に沿った方向に迂回させた構成であるので、この迂回した部分にて電源系装置と回転電機との間の相対移動を許容することができる。また、前記強電ハーネスの迂回部を部分的にクリップにより仮固定した構成であるので、通常時は強電ハーネスが狭い空間内で遊ぶのを防止しつつ、衝突等により前記相対移動量が大となったときには固定状態を解いて十分な相対移動を許容でき、したがって強電ハーネスの通電端子からの外れや破損を確実に防止して車両の走行機能を確保することができる。一方、回転電気やエンジンの側面方向には各種補機類が取り付けられるため空間的余裕が少ないが、駆動軸に沿った方向については比較的余裕があるので、この空間を有効利用して強電ハーネスの迂回構成を実現することができる。
【0013】
車体に対してエンジンを横置きに配置したハイブリッド車両ではエンジンに結合したトランスアクスルケースの上方には比較的空間に余裕があるので、その空間に電源系装置を配置するのが合理的である。特に、トランスアクスルケース内に回転電機を収装した構成ではその通電端子と上方の電源系装置の通電端子とをほぼ向かい合わせにできるので、途中の迂回部分の長さを含めて強電ハーネスのレイアウトに必要な空間とハーネス自体の長さを最小限とすることができる。
【0014】
また、回転電機または電源系装置は通常はそれぞれ複数の通電端子を有するが、これらを請求項の発明のように駆動軸に沿った方向に配列することにより強電ハーネスのレイアウトがより容易になる。
【0015】
強電ハーネスを固定するクリップとしては、請求項の発明のように、その一部が開口した溝状の保持部に強電ハーネスを弾性的に保持する構成のものとすることができる。これを前記保持部の開口部が車体前後方向を向くように取り付けた構成とすることにより、衝突などの非常時には強電ハーネスの迂回部分をクリップから離脱させて、衝突により回転電機と電源系装置の通電端子間隔が異常に大きくなったときにもこれに応じて強電ハーネスを十分に変形させることができる。このクリップとしては、請求項の発明のように、車体または電源系装置に設けたブラケットの開口部に弾性的に嵌合する突起部をその底面に備えた構成とすることもできる。前記ブラケットをクリップの突起部が車体前後方向から挿入される向きに設けたものとすることにより、衝突等により回転電機と電源系装置との間に大きな相対移動が生じたとき、クリップ自体がブラケットから外れて強電ハーネスの大きな変形を許容する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態につき図面に基づいて説明する。まず図1〜図2に本発明が適用可能なハイブリッド車両の全体構成例を示す。これは走行条件に応じてエンジンまたはモータの何れか一方または双方の動力を用いて走行するパラレル方式のハイブリッド車両である。
【0017】
図1において、太い実線は機械力の伝達経路を示し、太い破線は電力線を示す。また、細い実線は制御線を示し、二重線は油圧系統を示す。この車両のパワートレインは、モータ1(本発明の電動機)、エンジン2、クラッチ3、モータ4、無段変速機5、減速装置6、差動装置7および駆動輪8から構成される。モータ1の出力軸、エンジン2の出力軸およびクラッチ3の入力軸は互いに連結されており、また、クラッチ3の出力軸、モータ4の出力軸および無段変速機5の入力軸は互いに連結されている。
【0018】
クラッチ3締結時はエンジン2とモータ4が車両の推進源となり、クラッチ3解放時はモータ4のみが車両の推進源となる。エンジン2またはモータ4の駆動力は、無段変速機5、減速装置6および差動装置7を介して駆動輪8へ伝達される。無段変速機5には油圧装置9から圧油が供給され、ベルトのクランプと潤滑がなされる。油圧装置9のオイルポンプ(図示せず)はモータ10により駆動される。
【0019】
モータ1は主としてエンジン始動と発電に用いられ、モータ4は主として車両の推進(力行)と制動に用いられる。また、モータ10は油圧装置9のオイルポンプ駆動用である。また、クラッチ3締結時に、モータ1を車両の推進と制動に用いることもでき、モータ4をエンジン始動や発電に用いることもできる。クラッチ3はパウダークラッチであり、伝達トルクを調節することができる。無段変速機5はベルト式やトロイダル式などの無段変速機であり、変速比を無段階に調節することができる。
【0020】
モータ1,4,10はそれぞれ、インバータ11,12,13により駆動される。なお、モータ1,4,10に直流電動モータを用いる場合には、インバータの代わりにDC/DCコンバータを用いる。インバータ11〜13は共通のDCリンク14を介してメインバッテリ15に接続されており、メインバッテリ15の直流充電電力を交流電力に変換してモータ1,4,10へ供給するとともに、モータ1,4の交流発電電力を直流電力に変換してメインバッテリ15を充電する。なお、インバータ11〜13は互いにDCリンク14を介して接続されているので、回生運転中のモータにより発電された電力をメインバッテリ15を介さずに直接、力行運転中のモータへ供給することができる。メインバッテリ15には、リチウム・イオン電池、ニッケル・水素電池、鉛電池などの各種電池や、電気二重層キャパシターいわゆるパワーキャパシターが適用される。
【0021】
16はコントローラであり、マイクロコンピュータとその周辺部品や各種アクチュエータなどを備え、クラッチ3の伝達トルク、モータ1,4,10の回転数や出力トルク、無段変速機5の変速比、エンジン2の燃料噴射量・噴射時期、点火時期などを制御する。
【0022】
コントローラ16には、図2に示すように、キースイッチ20、セレクトレバースイッチ21、アクセルペダルセンサ22、ブレーキスイッチ23、車速センサ24、バッテリ温度センサ25、バッテリSOC検出装置26、エンジン回転数センサ(回転検出装置)27、スロットル開度センサ28が接続される。キースイッチ20は、車両のキーが0N位置またはSTART位置に設定されると閉路する(以下、スイッチの閉路をオンまたは0N、開路をオフまたはOFFと呼ぷ)。セレクトレバースイッチ21は、パーキングP、ニュートラルN、リバースRおよびドライブDの何れかのレンジに切り換えるセレクトレバー(図示せず)の設定位置に応じて、P,N,R,Dのいずれかのスイッチがオンする。
【0023】
アクセルペダルセンサ22はアクセルペダルの踏み込み量を検出し、ブレーキスイッチ23はブレーキペダルの踏み込み状態(この時、スイッチオン)を検出する。車速センサ24は車両の走行速度を検出し、バッテリ温度センサ25はメインバッテリ15の温度を検出する。また、バッテリSOC検出装置26はメインバッテリ15の実容量の代表値であるSOC(State Of Charge)を検出する。さらに、エンジン回転数センサ27はエンジン2の回転数を検出し、スロットル開度センサ28はエンジン2のスロットルバルブ開度を検出する。
【0024】
コントローラ16にはまた、エンジン2の燃料噴射装置30、点火装置31、可変動弁装置(バルブタイミング調節装置)32などが接続される。コントローラ16は、燃料噴射装置30を制御してエンジン2への燃料の供給と停止および燃料噴射量・噴射時期を調節するとともに、点火装置31を駆動してエンジン2の点火時期制御を行う。また、コントローラ16は可変動弁装置32を制御してエンジン2の吸・排気弁の作動状態を調節する。なお、コントローラ16には低圧の補助バッテリ33から電源が供給される。
【0025】
以上は本発明が適用可能なハイブリッド車両の基本的な構成例を示したものであり、本発明ではこうしたハイブリッド車両において、モータとインバータ等からなる電源系装置との間の相対運動を十分に吸収可能でかつ空間利用効率の高い強電ハーネス配索構造を提供することを目的としている。図3はそのための具体的な構成例を示したものであり、図中2はエンジン、10は油圧発生用モータ(電動ポンプ)、33は補助バッテリ、40はパワーヘッド、41はエアコンコンプレッサ、42はラジエータおよびコンデンサ、43は電動ファンを示している。また、44は車体であり、モノコックボディのエンジンルーム周囲部分を想像線で示してある。
【0026】
エンジン2は車体44に対して横置きに搭載されており、その一端部にトランスアクスルケース45が結合されている。トランスアクスルケース45の内部には図1に示したモータ1、クラッチ3、モータ4、無段変速機5、減速装置6など車両の駆動系を構成する要素が組み込まれている。エンジン2およびトランスアクスルケース45は図示しないラバーマウント等からなる比較的低剛性の支持装置により車体44に支持されている。
【0027】
一方、パワーヘッド40は本発明の電源系装置に相当し、図1ではインバータ11〜13などがこれにあたる。このパワーヘッド40はトランスアクスルケース45の上方に位置するように図示しないブラケットを介して比較的高剛性で車体44に支持されている。
【0028】
図4または5に示したようにトランスアクスルケース45には内蔵されたモータ4、モータ1からの通電端子51A、51Bがそれぞれ3個配設されており、そのほぼ上方に位置するようにパワーヘッド40の前端底面部にはモータ4、モータ1への通電端子52A、52Bがそれぞれ下向きに3個配設されている。パワーヘッド40側の通電端子52A、52Bはエンジン2の主軸に沿った方向にほぼ1列に配列されており、これによりエンジン側方の余裕の少ない空間内に強電ハーネスのレイアウトスペースを確保している。
【0029】
上記各通電端子51A−52A間、または51B−52B間にはそれぞれ強電ハーネス53A、53Bが結合されている。各ハーネス53A,53Bはその長さが前記端子間距離よりも長く設定されており、これにより生じる接続時の長さの余剰部分が図示したようにパワーヘッド40の直下にてエンジン主軸に沿った方向に迂回する態様に曲げられている。パワーヘッド40に設けられたブラケット部46A、46Bにはハーネス固定用のクリップ54A、54Bが装着されており、前記ハーネス迂回部分の一部は、このクリップ54A、54Bに前方から挿入した状態で固定されている。また、この場合強電ハーネス53A、53Bのトランスアクスルケース45に近い部分もそれぞれクリップ54A、54Bによりトランスアクスルケース45上に固定されている。
【0030】
強電ハーネス53A、53Bは上記迂回部分により主として車体前後方向にねじれおよび曲げ変形する余裕を生じるので、これにより車両走行中の振動によるトランスアクスルケース45とパワーヘッド40との間の相対移動が許容されると共に各通電端子51A、52A、51B、52Bとの結合部分に無理な力が作用するのを避けて接続の信頼度が高められる。
【0031】
一方、強電ハーネス53A、53Bはそれぞれクリップ54A、54Bに所定の拘束力で仮固定された状態にあるので、通常は車両走行時の振動等により強電ハーネス53A、53Bが遊んで周囲の機器類に接触するような不具合を起こすことはない。その反面、クリップ54A、54Bによる仮固定部分にて強電ハーネス53A、53Bに前記の拘束力を超えた外力が作用して車体前方に引っ張られると強電ハーネス53A、53Bはクリップ54A、54Bから外れ、これにより迂回部分の拘束がなくなるので、各強電ハーネス53A、53Bは伸展方向にさらに変形することが可能となる。これにより、軽衝突等によりパワーヘッド40に対してトランスアクスルケース45が異常に車体前方に移動するようなことがあっても通電端子間の接続状態を確実に維持して車両の走行機能を維持することができる。
【0032】
図6および図7は上述したようなハーネス仮固定機能を発揮するクリップ54A(または54B)の実施形態である。このクリップ54Aはプラスチック等の弾性を有する材料により形成されており、図示したよう強電ハーネス53A(または53B、以下同様。)の外径に略等しい内径を有する3個の保持部55を並列的に備え、該保持部55に挿入することにより3本の強電ハーネス53Aをまとめて固定できるようにしている。前記保持部55は一端部が開放した溝状になっており、該開放部の内側に向けて形成された爪部56とクリップ自体の弾性とにより保持部55に嵌合したハーネスに対して適度な保持力を発揮するように図っている。クリップ54Aの底面にはブラケット46Aの開口部47(図7参照)に弾性的に嵌合する2個の突起部57が一体形成されている。58は同じく一体形成によりクリップ底部から斜め下方にスカート状に形成された脚部であり、これはブラケット46Aへの挿入固定時に変形してクリップ54Aの固定状態を強化する機能を有する。
【0033】
このようなクリップ54Aによる強電ハーネス53Aの固定力は、具体的には例えばエンジンないしトランスアクスルケース45の運転中の振動により強電ハーネス53に作用する引張力、押力ないし曲げ力の最大値に対して安全率として3〜10を乗じた値に設定し、または非常時の強電ハーネス53Aの外れ力として該ハーネスの切断力またはせん断力に安全率として1/10〜1/3を乗じた値を設定する。この設定力はクリップ54Aに対するハーネスの外れ力として上述のように設定できるほか、クリップ54Aに所定のハーネス外れ力が作用したときにクリップ54Aがブラケット46Aから外れるようにその突起部57の弾性ないし構造により設定するようにしてもよい。
【0034】
以上、ハイブリッド車両を例にとって説明してきたが、エンジンを有さない電気自動車においても、強電ハーネスに作用する力はその絶対量を除けばハイブリッド車両と同様であり、したがって上述したハイブリッド車両と同一の構成で同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】〜
【図2】本発明が適用可能なハイブリッド車両の構成例を示す概略構成図。
【図3】本発明の一実施形態を示す車両エンジンルーム部分の概略平面図。
【図4】上記実施形態の強電ハーネスの配索状態の詳細を示す要部正面図。
【図5】同じく要部側面図。
【図6】クリップの一実施形態を示す正面図。
【図7】同じく側面図。
【符号の説明】
1,4 電動モータ
2 エンジン
3 クラッチ
5 無段変速機
9 油圧装置
10 油圧発生用モータ
15 バッテリ
16 コントローラ
33 補助バッテリ
40 パワーヘッド(電源系装置)
44 車体
45 トランスアクスルケース
46A,46B ブラケット部
47 ブラケットのクリップ取付用の開口部
51A,51B トランスアクスルケース側の通電端子
52A,52B パワーヘッド側の通電端子
53A,53B 強電ハーネス
54A、54B クリップ
55 クリップの溝状保持部
57 クリップの突起部

Claims (4)

  1. 車両の動力源として回転電機を備えた車両において、
    エンジンに結合されたトランスアクスルケース内に前記回転電機を収装し、該回転電機の通電端子をトランスアクスルケースに設けると共に、
    前記回転電機に電力を供給する電源系装置の通電端子が該回転電機の通電端子の上方に位置するように電源系装置を設け、
    前記電源系装置と前記回転電気とを接続する強電ハーネスの長さを各通電端子間の距離よりも大に設定し、
    前記電源系装置の通電端子から垂下した強電ハーネスの余剰長さ部分を駆動軸に沿った方向に迂回させてから前記回転電機の通電端子に接続し、
    前記ハーネス迂回部を車体前後方向の外力作用時に離脱可能に構成したクリップにより車体または電源系装置に固定した
    電動車両の強電ハーネス配索構造。
  2. 回転電機または電源系装置の複数の通電端子を駆動軸に沿った方向に配列したことを特徴とする請求項1に記載の電動車両の強電ハーネス配索構造。
  3. クリップは、一部が開口した溝状の保持部に強電ハーネスを弾性的に保持する構成とし、これを前記保持部の開口部が車体前後方向を向くように取り付けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動車両の強電ハーネス配索構造。
  4. クリップは、車体または電源系装置に設けたブラケットの開口部に弾性的に嵌合する突起部をその底面に備えた構成とすると共に、前記ブラケットは前記突起部が車体前後方向から挿入される向きに設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動車両の強電ハーネス配索構造。
JP32015898A 1998-11-11 1998-11-11 電動車両の強電ハーネス配索構造 Expired - Fee Related JP4081889B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32015898A JP4081889B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 電動車両の強電ハーネス配索構造
US09/432,771 US6460642B1 (en) 1998-11-11 1999-11-03 High power cable aligning device for electric vehicle
DE19953864A DE19953864B4 (de) 1998-11-11 1999-11-09 Hochleistungskabel-Ausrichtvorrichtung für ein Elektrofahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32015898A JP4081889B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 電動車両の強電ハーネス配索構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152470A JP2000152470A (ja) 2000-05-30
JP4081889B2 true JP4081889B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18118358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32015898A Expired - Fee Related JP4081889B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 電動車両の強電ハーネス配索構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6460642B1 (ja)
JP (1) JP4081889B2 (ja)
DE (1) DE19953864B4 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10059143B4 (de) 2000-11-29 2006-12-28 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Oberflächenbehandlungs- und Deckschichtverfahren zur Herstellung einer Kupfergrenzfläche in einem Halbleiterbauteil
JP3941423B2 (ja) 2001-06-15 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用パワーコントロールユニット
JP3876798B2 (ja) * 2002-08-28 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両用電力変換装置
JP2004224156A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Honda Motor Co Ltd 車両用電力ケーブル保持構造
US6807060B2 (en) * 2003-02-21 2004-10-19 Visteon Global Technologies, Inc. Underhood electronic integration
JP3815456B2 (ja) * 2003-04-09 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両における高圧電線の配策構造
JP2005069454A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Toyota Motor Corp ガス供給装置
JP4015120B2 (ja) 2004-01-28 2007-11-28 本田技研工業株式会社 車両用電力ケーブル保持構造、車両用電力ケーブルアッシの組み立て方法
JP2005262894A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Toyota Motor Corp 高電圧線を備えた車両
ES2620735T3 (es) * 2004-07-07 2017-06-29 Pyrotek Inc. Bomba de metal fundido
JP4371036B2 (ja) * 2004-10-20 2009-11-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車のインバータの緩衝構造
JP4701754B2 (ja) * 2005-03-09 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電気機器の搭載構造
US7645157B2 (en) * 2005-03-15 2010-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Connector
JP4525397B2 (ja) * 2005-03-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
JP4650041B2 (ja) * 2005-03-16 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US20070012493A1 (en) * 2005-06-21 2007-01-18 Jones Steven M Dual hybrid propulsion system
JP4673726B2 (ja) * 2005-11-10 2011-04-20 日産自動車株式会社 車両の強電ハーネス配索構造
JP4305456B2 (ja) 2006-02-23 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 電気機器の搭載構造および電動車両
WO2007108049A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Hitachi, Ltd. 車両駆動装置
JP4235229B2 (ja) 2007-02-27 2009-03-11 トヨタ自動車株式会社 ワイヤーハーネスの固定具
FR2921995B1 (fr) * 2007-10-03 2010-02-26 Renault Sas Piece de maintien d'un cablage electrique sur un organe massif d'un moteur.
US20090272576A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Ise Corporation Vehicle High Power Cable Fastening System and Method
JP4934108B2 (ja) * 2008-06-17 2012-05-16 本田技研工業株式会社 高圧電源車両
JP5167054B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-21 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
JP5058142B2 (ja) * 2008-12-19 2012-10-24 本田技研工業株式会社 車両の配線構造
JP5425508B2 (ja) * 2009-03-30 2014-02-26 矢崎総業株式会社 モーターケーブル装置、及び、モーターケーブル装置のケーブル本体製造方法
WO2010119320A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting arrangement
EP2419287B1 (en) * 2009-04-15 2014-05-07 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle component mounting structure
JP5339075B2 (ja) * 2009-06-03 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 ケーブルの配策方法
JP5431045B2 (ja) * 2009-07-13 2014-03-05 矢崎総業株式会社 モーターケーブル装置
FR2949621B1 (fr) * 2009-09-03 2011-11-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de maintien, a distance de parties environnantes d'un vehicule automobile, d'au moins un cable electrique d'alimentation d'un equipement electrique du vehicule
JP5360689B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-04 スズキ株式会社 車両の高電圧ケーブルの配策構造
JP5500940B2 (ja) * 2009-10-20 2014-05-21 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP2011097692A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp ワイヤハーネス
JP4826670B2 (ja) * 2009-11-06 2011-11-30 株式会社豊田自動織機 トーイングトラクタ
DE102010014753A1 (de) 2010-04-13 2011-10-13 Daimler Ag Kraftfahrzeug mit einer elektrischen Maschine
JP5607412B2 (ja) * 2010-04-15 2014-10-15 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP5152604B2 (ja) 2010-11-05 2013-02-27 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置
US8899360B2 (en) * 2010-11-12 2014-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Cable arrangement structure for vehicle
AT510743B1 (de) * 2010-11-18 2013-10-15 Avl List Gmbh Stromerzeugungsaggregat
JP5270702B2 (ja) * 2011-02-14 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両用機器搭載構造
WO2012114476A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 スズキ株式会社 車両の高電圧ケーブルの配索構造
KR101380476B1 (ko) * 2011-07-26 2014-04-01 도요타 지도샤(주) 차량 구동용 모터를 갖는 자동차
JP5683408B2 (ja) * 2011-08-09 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両駆動用モータを有する自動車
JP5434996B2 (ja) * 2011-09-09 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 導体ケーブルのシールド構造及び電動車両
JP2013103586A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の電力制御ユニット支持構造
JP2013111989A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Toyota Motor Corp ケーブルの固定構造
JP5825694B2 (ja) * 2011-12-09 2015-12-02 本田技研工業株式会社 バッテリパックの車載構造
JP5776622B2 (ja) * 2012-05-08 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6035990B2 (ja) * 2012-08-13 2016-11-30 日産自動車株式会社 車両用電源装置
EP2905160B1 (en) * 2012-10-05 2016-12-14 Nissan Motor Company, Limited Vehicle apparatus attaching structure
JP5704142B2 (ja) * 2012-10-09 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 車載機器の保護構造及び電気自動車
JP5998825B2 (ja) * 2012-10-11 2016-09-28 マツダ株式会社 高電圧ハーネスの保護構造
JP5660111B2 (ja) * 2012-11-30 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 電気自動車のモータルームにおけるケーブル配索構造
US9446657B2 (en) * 2013-05-31 2016-09-20 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle driving device
JP5931813B2 (ja) * 2013-08-19 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両用のケーブルユニット
JP5920307B2 (ja) 2013-10-04 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両におけるインバータの配置構造
JP6413453B2 (ja) * 2014-08-07 2018-10-31 日産自動車株式会社 車両用ケーブル配索構造
DE112015004170T5 (de) * 2014-09-12 2017-05-24 Yazaki Corporation Elektrischer Anschlusskasten
JP6156329B2 (ja) 2014-11-13 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 電気機器ユニットおよび車両
US9879781B2 (en) * 2015-03-06 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Plated sealing system for vehicle assembly
DE102015006365B4 (de) 2015-05-20 2021-09-30 Deutz Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit mindestens einem Elektromotor
JP6419123B2 (ja) * 2016-09-13 2018-11-07 本田技研工業株式会社 電力機器ユニット及び車両
FR3063562B1 (fr) * 2017-03-02 2021-05-21 Ingenico Group Dispositif de support pour terminal de paiement
DE102017123589A1 (de) 2017-10-11 2019-04-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Antriebseinheit
JP6653971B2 (ja) * 2017-11-29 2020-02-26 ダイハツ工業株式会社 車両の配線構造
WO2019131425A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本電産株式会社 モータユニット
JP7140031B2 (ja) * 2019-03-28 2022-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
DE102019211202A1 (de) * 2019-07-29 2021-02-04 Zf Friedrichshafen Ag Elektrische Antriebsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP7247815B2 (ja) * 2019-08-23 2023-03-29 マツダ株式会社 電気機器の車載構造
JP7026087B2 (ja) * 2019-09-27 2022-02-25 住友電装株式会社 クランプ及びワイヤハーネス
JP6987103B2 (ja) * 2019-09-27 2021-12-22 住友電装株式会社 クランプ及びワイヤハーネス
NL2026916B1 (en) * 2020-11-17 2022-07-01 Daf Trucks Nv Rear axle with integrated electric motor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645353A (en) * 1970-04-23 1972-02-29 Gen Motors Corp Control element mounting arrangement
FR2158000A1 (ja) * 1971-10-30 1973-06-08 Berkeley Stephens Hender
US3828880A (en) * 1973-08-27 1974-08-13 W Smith Vehicle power system
US4042056A (en) * 1975-11-21 1977-08-16 Automobile Corporation Of America Hybrid powered automobile
US4758791A (en) * 1986-11-28 1988-07-19 United Technologies Corporation Universal secondary high voltage sensor
US4771743A (en) * 1987-08-17 1988-09-20 Mcdowell International Packaging Systems, Inc. Spark plug wire loom
FR2669781A1 (fr) * 1990-11-23 1992-05-29 Entreprise Ind Sa L Procede et dispositif de fabrication de faisceaux electriques.
US5144100A (en) * 1990-12-31 1992-09-01 Andel Gregory G Wire separator apparatus
US5179919A (en) * 1991-11-08 1993-01-19 Mr. Gasket Company Wire loom mounting
US5416595A (en) * 1993-04-29 1995-05-16 Sony Electronics Inc. Methods and apparatus for securing a degaussing coil
US5689174A (en) * 1993-08-13 1997-11-18 Pacheco, Sr.; Angel Luis Electrical power system
US5842534A (en) * 1995-05-31 1998-12-01 Frank; Andrew A. Charge depletion control method and apparatus for hybrid powered vehicles
US5676338A (en) * 1995-11-27 1997-10-14 Ford Motor Company Deployable vehicle electronics module assembly
JPH09161882A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Yazaki Corp 電気自動車の充電用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6460642B1 (en) 2002-10-08
DE19953864A1 (de) 2000-05-31
JP2000152470A (ja) 2000-05-30
DE19953864B4 (de) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081889B2 (ja) 電動車両の強電ハーネス配索構造
KR101897836B1 (ko) 차량을 하이브리드 차량으로 변환하는 방법
US6258006B1 (en) Transmission, vehicle, hybrid vehicle, and control unit therefor
US6555927B1 (en) Vehicular engine starting control apparatus and vehicular engine starting control method
JP3211626B2 (ja) ハイブリッド車
EP1671832A2 (en) Electric wheel drive apparatus
JP3664118B2 (ja) 内燃機関を搭載した車両の制御装置
US6817432B2 (en) Hybrid vehicle
JP4800696B2 (ja) ハイブリッド電気自動車のパワートレイン及びその制御方法
WO2012056870A1 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP2013177131A (ja) ハイブリッド車両およびその組み立て方法
JPH08503119A (ja) 自動車用駆動システムおよびその駆動システムの動作方法
US10836247B2 (en) Vehicle power assist system
KR20120065411A (ko) 차량에 대한 출력요구가 감소된 하이브리드 구동시스템
KR20120083411A (ko) 원동기로서 엔진을 가지는 차량용 하이브리드 구동시스템
JP3850386B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP3852228B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2005178479A (ja) 車両の動力出力装置
JP2006180626A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3879280B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動装置
JP3490420B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4548388B2 (ja) ハイブリッド自動車、その制御装置および制御方法
WO2017138389A1 (ja) ハイブリッド車両
JPH11252993A (ja) 駆動装置
JP3704996B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees