JP4075601B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4075601B2
JP4075601B2 JP2002363630A JP2002363630A JP4075601B2 JP 4075601 B2 JP4075601 B2 JP 4075601B2 JP 2002363630 A JP2002363630 A JP 2002363630A JP 2002363630 A JP2002363630 A JP 2002363630A JP 4075601 B2 JP4075601 B2 JP 4075601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
image forming
forming apparatus
paper tray
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002363630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004196433A (ja
Inventor
哲也 里崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002363630A priority Critical patent/JP4075601B2/ja
Publication of JP2004196433A publication Critical patent/JP2004196433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075601B2 publication Critical patent/JP4075601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願に係る発明は、記録媒体上に可視像を形成する画像形成装置に係り、車椅子等に着座した状態でも好適に用いることができる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機・プリンタ・ファクシミリ等の画像形成装置では、給紙部に設けられた用紙トレイから順次に用紙が送り出され、画像形成部においてこの用紙上に画像が形成される。そして、多くの画像形成装置では、用紙トレイは複数の用紙を水平に重ね合わせて収容するものであり、サイズの異なる複数の種類の用紙を収容するために、複数の用紙トレイが上下に配置される。
【0003】
上記のような用紙トレイは、それぞれが装置本体から引き出すことが可能に装着されており、用紙トレイを引き出して用紙を補給するようになっている。また、用紙トレイから用紙を引き出すときに生じたジャムに対しては、用紙トレイを引き出して詰まった用紙を取り除くことになる。
【0004】
このとき、用紙トレイの高さ方向の位置が複数の用紙トレイでそれぞれ異なるため、操作者は立ったりしゃがんだりして姿勢を変えながら作業を行うことを強いられる。また、車椅子を使用する操作者等にとっては、上下に配置された用紙トレイのそれぞれに対して上記操作を行うことが負担になることがある。特に、足下に近い低い位置の用紙トレイに対して操作を行うことは難しい。
【0005】
近年では、身体障害者の社会進出が盛んになってきており、オフィス等において車椅子使用者が車椅子に座った状態で、複写機・プリンタ・ファクシミリ等の画像形成装置を使用する機会が増えてきている。このため、上記のような用紙を補給したり、詰まった用紙を取り除く作業を、車椅子に着座した状態の操作者が容易に行うことができる画像形成装置が求められている。
【0006】
従来より、用紙補給の作業性を向上させることを目的として、次のような画像形成装置が提案されている。
特許文献1に記載の画像形成装置で用いられている給紙装置は、画像形成装置本体に着脱可能となった第1の給紙カセットと、第1の給紙カセット上に嵌装される第2の給紙カセットとからなり、それぞれ異なるサイズの記録紙が収容され、いずれの給紙カセットからも画像形成部へと記録紙を送り込むことができる。そして、第1の給紙カセットを画像形成装置本体から引き出し、第2の給紙カセットの位置を調節することによって、それぞれの給紙カセットに用紙を補給することができる。
【0007】
【特許文献1】
特開昭61−127531号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような画像形成装置でも、給紙装置が低い位置に設けられている場合には、操作者は身をかがめたり姿勢を変えて給紙カセットを引き出し、そのままの姿勢で給紙カセット内に用紙を補給しなければならない。このような作業は、特に車椅子に座った状態の操作者にとっては困難なものとなり、車椅子上から上体を乗り出して下方に手を差し延べなければならない。
【0009】
本願に係る発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車椅子使用者等の着座した状態の操作者が、用紙を容易に補給することができる画像形成装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、 記録紙収容部から順次送り出された記録紙上に可視像を形成する画像形成装置において、 前記記録紙収容部は、 記録紙を重ねて収容する記録紙トレイと、 前記記録紙トレイを収容し、画像形成装置本体から引き出し可能となった給紙カセットと、 前記給紙カセットを画像形成装置本体から引き出した状態で、前記記録紙トレイを上方へ移動することを可能とし、上方に移動した位置で保持することができる昇降機構と、を有し、 前記記録紙トレイは、該記録紙トレイを持ち上げるための取っ手を有するとともに、前記給紙カセットを画像形成装置本体から引き出した状態で、該給紙カセットに対して着脱が可能となっており、 前記取っ手は、使用位置と収納位置との間で移動が可能となっており、 該取っ手が収納位置にあるときに、前記記録紙トレイと前記給紙カセットとが離脱しないように係合され、 該取っ手が使用位置にあるときに、前記記録紙トレイと前記給紙カセットとが離脱可能となることを特徴とする画像形成装置を提供する。
【0011】
上記画像形成装置では、記録紙収容部が低い位置に設けられている場合でも、給紙カセットを画像形成装置本体から引き出し、昇降機構によって記録紙トレイを上方へ移動させて、記録紙を収容し易い高さに該記録紙トレイを保持することができる。このため、車椅子等に着座した操作者は、無理に姿勢をかがめたりすることなく、容易に記録紙トレイ内に記録紙を補給したり、詰まった記録紙を取り除くことができる。
【0012】
また、上記画像形成装置では、車椅子等に着座した操作者は、無理に姿勢を変えることなく、記録紙トレイを引き上げて上方へ移動させ、該記録紙トレイを給紙カセットから取り外すことができる。そして、操作者はこの記録紙トレイを自身の膝の上や他の適当な場所に置き、楽な姿勢で記録紙トレイ内に記録紙を補給することができる。
【0013】
さらに、上記取っ手を収納位置から使用位置に移動させて、該取っ手を引き上げることによって、容易に記録紙トレイを給紙カセットから取り外すことができる。そして、取っ手が収納位置にあるときには、記録紙トレイが給紙カセットから外れるのが拘束され、記録紙トレイが安定した状態で保持される。
【0014】
請求項2に係る発明は、 請求項1に記載の画像形成装置において、前記昇降機構は、 前記給紙カセットの底面と平行に支持された水平部材と、両端部がそれぞれ前記水平部材と前記給紙カセットに、回動が可能に連結された複数の支持部材とを有し、 前記水平部材と複数の前記支持部材と前記給紙カセットとが平行リンク機構を構成しており、 前記記録紙トレイは、前記水平部材とともに昇降するものとする。
【0015】
操作者が記録紙トレイを前方に引き上げることによって、該記録紙トレイが給紙カセットと平行のまま上方へ移動し、この状態で記録紙トレイ内に記録紙を収容することができる。また、記録紙トレイを後方へ押し下げることによって、該記録紙トレイは傾斜することなく安定した状態で下方へ移動し、給紙カセット内に再び収容される。
なお、上記構成の画像形成装置において、水平部材は記録紙トレイと一体とすることもでき、記録紙トレイの一部を水平部材とすることもできる
【0016】
請求項3に係る発明は、 記録紙収容部から順次送り出された記録紙上に可視像を形成する画像形成装置において、 前記記録紙収容部は、 記録紙を重ねて収容する記録紙トレイと、 前記記録紙トレイを収容し、画像形成装置本体から引き出し可能となった給紙カセットとを有し、 前記記録紙トレイは、該記録紙トレイを持ち上げるための取っ手を有するとともに、前記給紙カセットを画像形成装置本体から引き出した状態で、該給紙カセットに対して着脱可能となっており、 前記取っ手は、使用位置と収納位置との間で移動が可能となっており、 該取っ手が収納位置にあるときに、前記記録紙トレイと前記給紙カセットとが離脱しないように係合され、 該取っ手が使用位置にあるときに、前記記録紙トレイと前記給紙カセットとが離脱可能となることを特徴とする画像形成装置を提供する。
【0017】
上記画像形成装置では、給紙カセットを画像形成装置本体から引き出し、該記録紙トレイを給紙カセットから取り外すことができる。そして、車椅子等に着座した操作者は、この記録紙トレイを自身の膝の上や他の適当な場所に置いて、記録紙トレイ内に記録紙を補給することができる。このため、着座した操作者は、記録紙収容部が低い位置に設けられている場合でも、無理に姿勢をかがめたりすることなく、容易に記録紙の補給作業を行なうことができる。
【0018】
さらに、上記取っ手を収納位置から使用位置に移動させて、該取っ手を引き上げることによって、容易に記録紙トレイを給紙カセットから取り外すことができる。そして、取っ手が収納位置にあるときには、記録紙トレイが給紙カセットから外れるのが拘束され、記録紙トレイが安定した状態で保持される。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本願に係る発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、請求項1又は請求項2に係る発明の一実施形態である画像形成装置の斜視図である。
この画像形成装置は、原稿の画像を読み取り電気的な画像信号に変換する画像読み取り部1と、画像信号に基づいてトナー像を形成し、記録紙上に定着する画像形成部2と、上記画像形成部2に順次記録紙を供給する3つの記録紙収容部3a、3b、3cとを備えるものである。
【0020】
上記画像読み取り部1は、原稿台ガラス(図示しない)と、これを覆う原稿カバー1aとを有し、原稿台ガラス上に載置された原稿を下方から光照射する。そして、この反射光をセンサで検出することにより画像信号に変換する。
【0021】
上記画像形成部2は、画像読み取り部1で生成された画像信号、又は外部から入力された画像信号に基づいて、感光体ドラム上に像光を照射して表面に静電電位の差による潜像を形成し、この潜像をトナーの選択的な付着によって可視化してトナー像とする。そして、このトナー像を記録紙収容部3から搬送された記録紙に転写及び定着して画像を形成する。
【0022】
上記記録紙収容部3a、3b、3cは、上下方向に配置され、それぞれ異なるサイズの記録紙が収容されている。そして、いずれかの記録紙収容部3から、画像読み取り部1によって認識された画像サイズ又は外部から入力された画像サイズに対応する記録紙が、画像形成部2に送り込まれる。
【0023】
上記3つの記録紙収容部3のうち、最下段に設けられた記録紙収容部3cは、図2に示すように、記録紙を重ねて収容する記録紙トレイ11と、該記録紙トレイ11を収容し、画像形成装置本体から引き出し可能となった給紙カセット12と、記録紙トレイ11を平行リンク機構によって昇降させる昇降機13とで構成されている。
【0024】
上記記録紙トレイ11は、給紙カセット12内で昇降機13に係止された状態で上方に持ち上げるように移動が可能となっており、さらにこの記録紙トレイ11を昇降機13から離脱して、給紙カセット12から取り出すことができるものとなっている。
この給紙トレイ11の下面には、図3に示すように凸状部が設けられ、この凸状部に溝11bが設けられている。この溝11bに昇降機13が嵌め合わされ、連結された状態で昇降するようになっている。一方、記録紙トレイ11の前部には把持部11aが形成されており、この部分を把持して引き上げ、上方への移動が容易にできるものとなっている。また、回動可能に取り付けられた取っ手11cを備えており、上方に立ち上げた状態でこの取っ手11cを把持し、給紙カセット12から容易に取り出すことができるようにしている。また、この取っ手11cは、回動軸による取り付け部の近くに鉤状部11dを備えており、この取っ手11cを記録紙トレイ11の側壁部に沿った位置に回動して収納したときに、昇降機13から離脱しないように係止されるものとなっている。
【0025】
上記昇降機13は、給紙カセット12内で該給紙カセットの引き出し方向に底面と平行に支持された水平部材13aと、該水平部材13aと給紙カセット12とに両端部がそれぞれ回動可能に連結された支持部材13bとが、給紙カセット12内の両側部に対向するように設けられ、水平部材13aと支持部材13bと給紙カセット12とが両側部で2つの平行リンク機構を構成している。また、対向する水平部材13a間には、互いを連結するように2本の軸部材13cが取り付けられており、この軸部材13cに記録紙トレイ11の溝11bが嵌め合わされている。
【0026】
上記2本の軸部材13c上には、両端部に上記鉤状部11dとの係合部14aを有する係合部材14が取り付けられている。この係合部材14の両端部は上方に曲げ上げられ、記録紙トレイが上記軸部材上に装着されたときに、上記係合部14aが下方から記録紙トレイ11内に貫通するものとなっており、図2中に実線で示すように取っ手11cを記録紙トレイ11内に収納したときには、図4(a)に示すように鉤状部11dと係合部14aとが係合された状態となる。これにより、記録紙トレイ11を上方に移動させるとき等に、記録紙トレイ11が給紙カセット12から離脱しないようになっている。また、図2中に点線で示すように、取っ手11cを上方に回動させることにより、図4(b)に示すように鉤状部11dが係合部14aから離間し、記録紙トレイ11を給紙カセット12から取り外すことが可能となる。
【0027】
この画像形成装置では、給紙カセット12が画像形成装置本体内に収容されている時には、記録紙トレイ11は、図5(a)に示すように、給紙カセット12内に収容されている。そして、記録紙トレイ11に記録紙を補給する時には、まず給紙カセット12を画像形成装置本体から引き出す。次に、記録紙トレイ11の把持部11aをもって記録紙トレイ11を上方に引き上げる。これにより、図5(b)に示すように、昇降機13の支持部材13bが上方に回動し、これにともなって水平部材13aとともに記録紙トレイ11が、水平な姿勢を維持したまま上方へ移動する。記録紙トレイ11は、支持部材13bの回動が拘束されるまで上昇し、その位置で水平に保持される。この状態で記録紙トレイ11の取っ手11cを鉛直方向まで回動させて鉤状部11dを係合部14aから離間させると、該取っ手11cを持ち上げて記録紙トレイ11を給紙カセット12から取り外すことができる。そして、車椅子等に着座した状態の作業者は、この記録紙トレイ11を自身の膝の上や他の適当な場所に置き、無理に姿勢をかがめたりすることなく、容易に記録紙トレイ内に記録紙を補給することができる。
【0028】
なお、上記画像形成装置では、記録紙トレイ11が給紙カセット12から着脱可能となっているが、記録紙トレイが昇降機に連結され、取り外すことができない構成とすることもできる。この場合でも、記録紙トレイを記録紙の補給を行ないやすい高さに移動させて保持し、座った状態でも楽に給紙作業を行なうことができる。
【0029】
図6は、請求項3に係る発明の一実施例である画像形成装置で用いられる記録紙収容部の概略斜視図である。
この記録紙収容部は、記録紙を重ねて収容する録紙トレイ21と、この記録紙トレイ21が収容される給紙カセット22とで構成されている。この記録紙収容部では、昇降機が備えられておらず、図2に示すものと同様の構成を有する記録紙トレイ21が直接に給紙カセット22内に収容される。そして、給紙カセット22内の底部に凸状部22aが形成されており、記録紙トレイ21の底部に設けられた溝21aと係合して記録紙トレイ21の位置を固定するものとなっている。また、給紙カセット22には、図2示す記録紙収容部3cが有するものと同様の係合部材23が取り付けられており、記録紙トレイ21は取っ手を回動することによって給紙カセット22に着脱可能とされている。
【0030】
この画像形成装置では、給紙カセット22を画像形成装置本体内から引き出した後、記録紙トレイ21が有する取っ手21cを回動させて持ち上げることによって、該記録紙トレイ21を給紙カセット22から取り外すことができる。そして、着座した作業者は、記録紙トレイ21を作業し易い場所に置いて給紙を行なうことができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本願発明に係る画像形成装置では、記録紙収容部が低い位置に設けられている場合でも、給紙カセットを画像形成装置本体から引き出し、昇降機構によって記録紙トレイを上方へ移動させて、記録紙を収容し易い高さに該記録紙トレイを保持することができる。また、この記録紙トレイを給紙カセットから取り外しが可能な構成を採用することもでき、記録紙トレイを適当な高さに移動させることができる。したがって、車椅子等に着座した操作者であっても、無理に姿勢をかがめたりすることなく、容易に記録紙トレイ内に記録紙を補給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願に係る発明の一実施形態である画像形成装置の斜視図である。
【図2】 図1に示す画像形成装置が有する記録紙収容部の斜視図である。
【図3】 図2に示す記録紙収容部が有する記録紙トレイの底面から見た斜視図である。
【図4】 図2に示す記録紙収容部が有する記録紙トレイの部分拡大図である。
【図5】 図2に示す記録紙収容部の断面図である。
【図6】 請求項3に係る発明の一実施形態である画像形成装置で用いられる記録紙収容部の斜視図である。
【符号の説明】
1 画像読み取り部
2 画像形成部
3 記録紙収容部
11、21 記録紙トレイ
12、22 給紙カセット
13 昇降機
14、23 係合部材

Claims (3)

  1. 記録紙収容部から順次送り出された記録紙上に可視像を形成する画像形成装置において、
    前記記録紙収容部は、
    記録紙を重ねて収容する記録紙トレイと、
    前記記録紙トレイを収容し、画像形成装置本体から引き出し可能となった給紙カセットと、
    前記給紙カセットを画像形成装置本体から引き出した状態で、前記記録紙トレイを上方へ移動することを可能とし、上方に移動した位置で保持することができる昇降機構と、を有し、
    前記記録紙トレイは、該記録紙トレイを持ち上げるための取っ手を有するとともに、前記給紙カセットを画像形成装置本体から引き出した状態で、該給紙カセットに対して着脱が可能となっており、
    前記取っ手は、使用位置と収納位置との間で移動が可能となっており、
    該取っ手が収納位置にあるときに、前記記録紙トレイと前記給紙カセットとが離脱しないように係合され、
    該取っ手が使用位置にあるときに、前記記録紙トレイと前記給紙カセットとが離脱可能となることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記昇降機構は、前記給紙カセットの底面と平行に支持された水平部材と、両端部がそれぞれ前記水平部材と前記給紙カセットに、回動が可能に連結された複数の支持部材とを有し、
    前記水平部材と複数の前記支持部材と前記給紙カセットとが平行リンク機構を構成しており、
    前記記録紙トレイは、前記水平部材とともに昇降するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 記録紙収容部から順次送り出された記録紙上に可視像を形成する画像形成装置において、
    前記記録紙収容部は、
    記録紙を重ねて収容する記録紙トレイと、
    前記記録紙トレイを収容し、画像形成装置本体から引き出し可能となった給紙カセットとを有し、
    前記記録紙トレイは、該記録紙トレイを持ち上げるための取っ手を有するとともに、前記給紙カセットを画像形成装置本体から引き出した状態で、該給紙カセットに対して着脱可能となっており、
    前記取っ手は、使用位置と収納位置との間で移動が可能となっており、
    該取っ手が収納位置にあるときに、前記記録紙トレイと前記給紙カセットとが離脱しないように係合され、
    該取っ手が使用位置にあるときに、前記記録紙トレイと前記給紙カセットとが離脱可能となることを特徴とする画像形成装置。
JP2002363630A 2002-12-16 2002-12-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4075601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363630A JP4075601B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363630A JP4075601B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196433A JP2004196433A (ja) 2004-07-15
JP4075601B2 true JP4075601B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=32761722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002363630A Expired - Fee Related JP4075601B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075601B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847395B2 (ja) 2006-10-06 2011-12-28 株式会社リコー 給紙装置および画像形成装置
JP6245203B2 (ja) * 2015-03-13 2017-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート供給装置およびこれを備える画像形成装置
JP7135565B2 (ja) * 2018-08-10 2022-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004196433A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597010B2 (ja) 給紙装置
US7248818B2 (en) Image forming apparatus with accessible panels for wheelchair users
JP5129285B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6859142B2 (ja) 給紙装置及びこれを備える画像形成システム
JP6047134B2 (ja) 給紙装置
JP6082102B2 (ja) 画像形成装置及びスキャナー装置
JP5398757B2 (ja) 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP4075601B2 (ja) 画像形成装置
JP6920841B2 (ja) 給紙装置及びこれを備える画像形成システム
JP4313325B2 (ja) 給紙装置
JP4049049B2 (ja) 画像形成装置
JP4394039B2 (ja) 給紙装置
JP2004184799A (ja) 画像形成装置
JP2010241527A (ja) シート給送装置
JP4397701B2 (ja) 画像形成装置
JP2006256709A (ja) 画像形成装置
JP3613508B2 (ja) 画像形成装置
JP2021104887A (ja) 給紙装置およびそれを備える画像形成装置
JP3686023B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3785873B2 (ja) 給紙装置
JP2010275054A (ja) 給紙トレイ、及び画像形成装置
JP2020015606A (ja) 画像形成装置
CN116134386A (zh) 图像形成装置
JP2005219891A (ja) 用紙供給装置および画像形成装置
JP3193201B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees