JP4056879B2 - 織機及び開口機械の操作方法 - Google Patents

織機及び開口機械の操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4056879B2
JP4056879B2 JP2002537946A JP2002537946A JP4056879B2 JP 4056879 B2 JP4056879 B2 JP 4056879B2 JP 2002537946 A JP2002537946 A JP 2002537946A JP 2002537946 A JP2002537946 A JP 2002537946A JP 4056879 B2 JP4056879 B2 JP 4056879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loom
opening machine
time
machine
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002537946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004512437A (ja
Inventor
バレンチン、クルム
ディートマール、フォン、ツウェール
ミヒャエル、レーマン
ディーター、メイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lindauer Dornier GmbH
Original Assignee
Lindauer Dornier GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7661117&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4056879(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Lindauer Dornier GmbH filed Critical Lindauer Dornier GmbH
Publication of JP2004512437A publication Critical patent/JP2004512437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056879B2 publication Critical patent/JP4056879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C1/00Dobbies
    • D03C1/14Features common to dobbies of different types
    • D03C1/146Independent drive motor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/002Avoiding starting marks
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/06Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の上位概念の特徴に基づく織機及び開口機械の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
主電動機である駆動電動機を有する織機と、補助電動機である駆動電動機を有する開口機械及び制御装置からなる駆動装置配列が欧州特許第0893525号により知られている。
【0003】
制御装置は一方では信号伝送により織機の主電動機と連絡し、他方では信号伝送により開口機械の補助電動機として形成された駆動装置と連絡する。制御装置に組込まれた制御ユニットは制御戦略を追求する。それによれば、織機と開口機械が始動時におおむね同期して運転され、開口機械が製織操作中に織機の許容回転数の範囲内の所定の回転数変動を伴って運転される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
公知の駆動装置配列は、2つの駆動装置の同期運転モードに基づき始動段階で織機主軸の回転のつど織前でおさ打ちが行われるという欠点がある。この場合、例えば、5回の製織サイクル又は織前の5回のおさ打ちに相当する織機主軸の5回転の間に、よこ入れなしで織物の望ましくない圧縮が行われる。
また、よこ入れなしのおさ打ちは織前のよこ糸とたて糸にいわゆる微小毛羽立ちを生じる。例えば、製織された織物を染色するときに、微小毛羽立ちは後になって明瞭な織物欠陥をもたらす。圧縮された織物部分や毛羽立ちしたよこ糸及びたて糸は織物のその他の部分より比較的多くの染料を吸収するからである。
【0005】
公知の解決策の重大な欠点は、駆動装置の同期運転モードが織機及び開口機械の始動段階と制動段階で、製織過程と比較して機械及び駆動装置部材の高い負荷を生じることである。従って織機と開口機械の所定のスタート又は始動挙動に原因する高い負荷は動力消費、トルク等に関して適当な電動駆動装置の設計と、当該の機械部材及び要素の適当な寸法を必要とする。
【0006】
発明の課題は、開口機械と織機の機械部材の機械的負荷を減少し、織物の織付けむらを回避するとともに、織機及び開口機械の始動及び制動段階で必要な駆動及び制動トルクを最適化し、それに基づいて特に開口機械のいわゆるソフトスタートとソフトストップを実現することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に基づきこの課題は請求項1の特徴によって解決される。
【0008】
本発明の第1の特徴は、開口機械が時間間隔Δt1の範囲内で自由にプログラムすることができ、時間間隔Δt1の経過後、その後の時期t2に初めて織機が始動されることである。それに伴って、織機及び開口機械の始動段階で電動駆動装置の必要な駆動トルクが先行技術に比して低いという利点がある。もう一つの決定的な利点は、開口機械の始動段階で織機のリードが織前又は織物の織成点におさ打ちをせず、よこ糸なしのおさ打ちに原因するいわゆる織付けむらが回避されることである。
【0009】
本発明の第2の特徴は、始動過程の所定の経過の後に開口機械及び織機が時期t3にほぼ同期して運転されることである。このことはドビー機又はジャカード機として構成された開口機械で、まず開口手段を動かさずに立上がることができ(始動段階)、2つの機械の同期運転モードの段階で初めて開口手段の柄出し運動が始まることを意味する。このようにしてドビー機及びジャカード機の始動段階では開口機械自体の質量だけが加速され、織機の開口手段はとりわけ開口位置にある。
【0010】
本発明の第3の特徴は、織機及び/又は開口機械の故障を検出する信号で織機と開口機械の同期運転モードが解除されることである。そこで2つの機械に対して制動過程が導入される。
【0011】
即ち、2つの機械が制動過程の導入の後、異なる時期に停止するという本発明の第4の特徴により、開口機械は本発明に基づき織機の停止時期t4の後に、時間間隔Δt2の範囲内で自由にプログラム可能な時期に停止する。その場合本発明に基づき制動時期から停止時期まで駆動装置を発電運転し、始動及び同期段階では駆動装置がモータとして働くように構成することができる。発電運転に伴って、織機で使用されるクラッチ・ブレーキ組合わせを廃止することができる利点がある。こうして織機と開口機械の運動エネルギーがクラッチ・ブレーキ装置によって消滅させられないで、有効エネルギーに変換され、例えば電流供給網に逆供給される。
【0012】
本発明のその他の設計上の特徴及びそれに関連する有利な効果は従属請求項で明らかである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明に基づく織機と開口機械の運転過程の概要を、開口機械が行う開口操作に基づいて示す(図も参照)。なお織機は主駆動装置である電動駆動装置、開口機械は補助駆動装置である電動駆動装置を有する。
【0014】
図1の左側に示すように、少なくとも1本のよこ糸を打込み、少なくとも1本のよこ糸を織り込むためのひ口形成過程は、周知のように、a)ひ口の開放、b)ひ口の停止(ここで少なくとも1本のよこ糸がひ口に打込まれる)、c)ひ口の閉鎖からなる。
【0015】
前述のように、先行技術によれば織機と開口機械が共通の電動駆動装置により始動されるか、あるいは互いに独立の電動駆動装置により始動されるかにかかわりなく、2つの機械の始動過程は同期して行なわれる。そのとき発生する製織技術上、機械技術上の欠点は周知である。
【0016】
織機を主電動駆動装置で、開口機械を補助電動駆動装置で運転する公知の解決策は、本発明に基づき開口機械を織機の前に始動することを可能にする。図1で開口機械の始動時期t1は、本発明に基づき織機の始動時期t2の前に開口機械が始動されるように配置されている。その場合、開口機械の始動時期t1は時間間隔Δt1の範囲内で自由にプログラムし得るように選定することができる。
【0017】
開口機械の始動は織機の始動の例えば60ミリ秒前であることが可能である。本実施例で、時間間隔Δt1はΔt1=c+b/2に相当する。換言すればaが織機主軸の回転角の約90度、bが約180度、cが約90度に相当し、Δt1は織機主軸の回転角約180度に相当する。
【0018】
また、図1は、織機が時間間隔Δt1の経過後、t1と異なる時期t2に始動されることを示す。このことに関連して重要なのは、プログラムされる時期t1及びt2が同一であってはならず、開口機械と織機の始動の後に行われるひ口の閉鎖のとき、即ち時期t3に初めて開口機械と織機の同期運転モードが成立するように互いに隔たっていなければならないことである。
【0019】
織機又は開口機械の故障を検出する電気信号、例えばよこ切れを検出する信号で、2つの機械の同期運転モードが解除される。本発明によれば開口機械が織機の停止時期t4の後、時間間隔Δt2の範囲内で自由にプログラム可能な時期t5に停止するように構成されている。織機主軸を基準として、停止の遅れは織機の停止後、例えば織機主軸の回転角180度に相当する。
【0020】
例えば、よこ切れを取り除いた後、再始動のために開口機械は時期t1に相当する始動位置に移される。こうして開口機械は、開口機械と織機の本発明の運転方法を可能にする位置に再び置かれている。
【0021】
開口機械が織機の始動と無関係に始動するから、先行技術に比して本発明の運転方法によって織物の前述の品質改善、即ち織付けむらの徹底的な回避が得られる。このようにして織機と開口機械の同期の時以外はおさ打ちが実施されない。
【0022】
また、織機が常に同じ質量比で始動し、即ちジャカード機の織成又は糸上げ操作が織機の立上り挙動に影響しないという利点がある。
【0023】
織機と開口機械の電動駆動装置が独立しているので、好都合なことに機械運転中に閉口操作をよこ入れごとに変えることが可能であり、このためよこ糸屑の量を減少することができる。
【0024】
また、織機駆動装置と開口機械駆動装置を別個に配設することにより、偏心輪制御式開口でなくクランク伝動装置を有する簡単な構造のジャカード機に対して、電動駆動装置の回転数を変えて長いひ口停止を実現する可能性が開かれる。このことはとりわけ機械式よこ入れ手段(グリッパ)を有する織機にとって好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 織機と開口機械の運転の経過の概略図である。
【符号の説明】
t1 開口機械の始動時期
t2 織機の始動時期
t3 織機と開口機械の同期時期
t4 織機の停止時期
t5 開口機械の停止時期
Δt1 時間間隔
Δt2 時間間隔

Claims (7)

  1. 織機が主電動駆動装置を装備し、開口機械が補助電動駆動装置を装備し、制御装置によって主電動駆動装置と補助電動駆動装置が信号伝送により制御され、織機及び開口機械が停止状態から所定の回転数にされ、故障が発生すると織機と開口機械が制動手段により停止される織機及び開口機械の操作方法において、
    開口機械が時間間隔Δt1の範囲内で織機の前に始動される段階と、
    織機が時間間隔Δt1の経過後に時間間隔Δt1の範囲外の時期t2に始動される段階と、
    開口機械と織機が始動過程の後に所定の時期t3にほぼ同期して運転される段階と、
    故障を検出する電気信号で織機と開口機械の同期運転モードが解除される段階と、
    続いて織機と開口機械に対して、2つの機械が異なる時期に停止するように制動過程が導入される段階とを有することを特徴とする操作方法。
  2. 開口機械の始動時期を時間間隔Δt1の範囲内で自由にプログラムすることができることを特徴とする請求項1に記載の操作方法。
  3. 織機の始動時期t2が開口機械及び織機の同期時期t3の前にあることを特徴とする請求項1に記載の操作方法。
  4. 織機が開口機械の停止時期t5より前の時期t4に停止することを特徴とする請求項1に記載の操作方法。
  5. 織機の停止時期t4がよこ入れのためのひ口の最大開口の前にあることを特徴とする請求項4に記載の操作方法。
  6. 開口機械の停止時期t5を時間間隔Δt2の範囲内で自由にプログラムすることができることを特徴とする請求項1に記載の操作方法。
  7. 織機と開口機械が制動時期から停止時期まで発電運転されることを特徴とする請求項1に記載の操作方法。
JP2002537946A 2000-10-26 2001-10-06 織機及び開口機械の操作方法 Expired - Lifetime JP4056879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10053079A DE10053079C1 (de) 2000-10-26 2000-10-26 Verfahren zum Betreiben einer Web- und Fachbildemaschine
PCT/DE2001/003840 WO2002034982A2 (de) 2000-10-26 2001-10-06 Verfahren zum betreiben einer web- und fachbildemaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512437A JP2004512437A (ja) 2004-04-22
JP4056879B2 true JP4056879B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=7661117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537946A Expired - Lifetime JP4056879B2 (ja) 2000-10-26 2001-10-06 織機及び開口機械の操作方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6953063B2 (ja)
EP (1) EP1328673B1 (ja)
JP (1) JP4056879B2 (ja)
CN (1) CN1288294C (ja)
AT (1) ATE343669T1 (ja)
CZ (1) CZ300479B6 (ja)
DE (2) DE10053079C1 (ja)
RU (1) RU2247178C1 (ja)
WO (1) WO2002034982A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10206972A1 (de) 2002-02-20 2003-09-04 Dornier Gmbh Lindauer Antriebsanordnung einer Webmaschine und Fachbildemaschine mit getrennter Antriebstechnik
DE10236095B3 (de) * 2002-08-07 2004-02-05 Lindauer Dornier Gesellschaft Mbh Verfahren zum Betreiben einer Web- und einer Fachbildemaschine bei separaten Antrieben
JP2004100053A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Tsudakoma Corp 織機の再起動制御方法
ITMI20022532A1 (it) 2002-11-28 2004-05-29 Promatech Spa Telaio tessile dotato di comando modulato e metodo di controllo della tessitura con variazione della velocita' di comando
DE10318819A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-04 Picanol N.V. Webmaschine mit Weblade und Fachbildungsmitteln
DE10318818B4 (de) * 2003-04-17 2011-12-22 Picanol N.V. Verfahren zum Betreiben einer Webmaschine, sowie eine Webmaschine
DE102005046271B4 (de) * 2004-10-09 2006-12-28 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Web- und einer Fachbildemaschine
DE102007020907B4 (de) * 2007-04-26 2020-04-23 Picanol Verfahren und Vorrichtung zum Anfahren einer Webvorrichtung
DE102007043142B4 (de) 2007-09-11 2012-03-08 Lindauer Dornier Gmbh Verfahren zum Herunterfahren einer Webmaschine
WO2010099766A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-10 Lindauer Dornier Gesellschaft Mbh Verfahren zum betreiben einer webmaschine mit einer fachbildemaschine
DE102011006368B3 (de) * 2011-03-29 2012-02-16 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Verfahren und Webmaschine zur Webfachbildung
DE102015102029A1 (de) 2015-02-12 2016-08-18 Lindauer Dornier Gmbh Startverfahren für eine Webmaschine
DE102017221224B3 (de) 2017-11-27 2019-01-17 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Einrichtung und Verfahren zum Herstellen von Gewebe mit einer Webmaschine und zwei Jacquardmaschinen
DE102023206380B3 (de) 2023-07-05 2024-05-02 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Verfahren zum betreiben einer luftdüsenwebmaschine und luftdüsenwebmaschine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1234001A (ja) * 1969-02-26 1971-06-03
JPS5593849A (en) * 1978-12-30 1980-07-16 Toyoda Automatic Loom Works Timing setting method and apparatus in loom
US4669510A (en) * 1983-10-07 1987-06-02 Textilma Ag Process for operation of a weaving machine as well as application of the process
CZ279341B6 (cs) * 1991-06-04 1995-04-12 Zbrojovka Vsetín A.S. Způsob řízení doběhu a rozběhu tkacího stroje
DE59307142D1 (de) * 1992-04-22 1997-09-25 Rueti Ag Maschf Verfahren zum Starten einer Webmaschine und Webmaschine zur Durchführung des Verfahrens
DE4231459C1 (de) * 1992-09-19 1994-05-05 Dornier Gmbh Lindauer Verfahren zum Vermeiden von schußfehlerbedingten Gewebemarkierungen und Webmaschine zum Durchführen des Verfahrens
EP0629725A1 (de) * 1993-06-15 1994-12-21 Sulzer RàœTi Ag Verfahren zum Starten einer Webmaschine und Webmaschine zur Durchführung des Verfahrens
JP3214307B2 (ja) 1995-09-04 2001-10-02 株式会社豊田自動織機 織機における開口制御方法及び装置
JP3361241B2 (ja) * 1996-10-29 2003-01-07 津田駒工業株式会社 織機の再起動制御方法
EP0893525A1 (de) * 1997-07-24 1999-01-27 Sulzer Rüti Ag Antriebsanordnung für eine Webmaschine und Webmaschine mit Antriebsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1328673B1 (de) 2006-10-25
JP2004512437A (ja) 2004-04-22
US6953063B2 (en) 2005-10-11
WO2002034982A2 (de) 2002-05-02
ATE343669T1 (de) 2006-11-15
EP1328673A2 (de) 2003-07-23
DE10053079C1 (de) 2002-05-29
DE50111330D1 (de) 2006-12-07
CZ20031452A3 (cs) 2003-11-12
WO2002034982A3 (de) 2003-05-08
CN1288294C (zh) 2006-12-06
CN1441866A (zh) 2003-09-10
CZ300479B6 (cs) 2009-05-27
US20040031533A1 (en) 2004-02-19
RU2247178C1 (ru) 2005-02-27
RU2003115441A (ru) 2005-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056879B2 (ja) 織機及び開口機械の操作方法
JP2004514804A (ja) 織機及び開口機械のための駆動設備
EP1867767B1 (en) Method for braking a loom
US5313988A (en) Method and device for driving a weaving machine during slow motion
JP4198681B2 (ja) 別個の駆動装置で織機及び開口機械を運転するための方法
JP2007126808A (ja) 織機用のモジュール駆動システム
JP2005517833A (ja) 別個の駆動技術を有する織機及び開口装置の駆動機構の運転方法
CN101688337B (zh) 用于启动纺织装置的方法和设备
JP5635016B2 (ja) 開口装置を備えた織機を運転するための方法
EP1424415B2 (en) Weaving loom with modulated drive and weaving controlling method featuring variation of the drive speed
EP1541731B1 (en) Method for preventing weft bars in a loom
JP3418661B2 (ja) 織機の起動制御方法と、運転制御方法
US3680602A (en) Looms for weaving
EP1043435B1 (en) Loom with a device to control the speed of rotation of the main motor in the weaving loom and method to control the speed of the rotation of the main motor in a weaving loom
JP2008516096A (ja) 織機および開口機械の運転方法
JPH11117150A (ja) パイル織機のパイル経糸張力制御方法
JPH1121743A (ja) パイル形成装置
JP2946895B2 (ja) 織機の運転方法
JP2547766Y2 (ja) 織機における織り段防止装置
JPH07126962A (ja) 遊星歯車式耳組み装置の制御方法
JPH11189943A (ja) 開口制御方法および開口制御装置
JPH0210255B2 (ja)
JP2003313756A (ja) タックイン装置を備えた織機の停止方法及び装置
JP2004190180A (ja) 織機の織り段防止方法及び装置
JPS5854045A (ja) 織機の織段防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4056879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250