JP4044961B2 - 画像表示装置及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

画像表示装置及びそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4044961B2
JP4044961B2 JP50832897A JP50832897A JP4044961B2 JP 4044961 B2 JP4044961 B2 JP 4044961B2 JP 50832897 A JP50832897 A JP 50832897A JP 50832897 A JP50832897 A JP 50832897A JP 4044961 B2 JP4044961 B2 JP 4044961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
polarity
data
sampling
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50832897A
Other languages
English (en)
Inventor
青木  透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4044961B2 publication Critical patent/JP4044961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【技術分野】
本発明は、アクティブマトリクス液晶表示装置等の画像表示装置、画像表示方法及び表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器に関する。さらに詳しくは、ゴースト現象を低減できるデータ書き込み動作の改良に関する。
【背景技術】
例えば、アクティブマトリクス型の液晶表示装置では、一走査信号ラインに複数接続されたTFT(薄膜トランジスタ)等のスイッチング素子を介して、各画素の液晶層にデータを書き込む動作を、点順次駆動により実施している。
ところで、近年のマルチメディア対応の要求に答えるため、例えばパーソナルコンピュータ(PC)またはエンジニアリング・ワークステーション(EWS)にて、ビデオ信号などの自然画を表示する場合には、例えば256階調などの多階調化への対応が望まれている。
この多階調化への対応を、従来のディジタルドライバにて実現しようとすると、入力信号数がビット数倍だけ多く必要となる。例えば、256階調のカラー表示の場合には、3本(R,G,B)×8ビット=24本の入力信号数となる。
一方、アナログドライバであれば、カラー表示の場合でも3本、白黒表示の場合では1本の入力信号数で済む。さらに、ディジタルドライバは階調特性が離散的であるのに対して、アナログドライバでは階調特性が連続的であり、通常の映像信号に基づく表示に適する利点もある。
ところで、アクティブマトリクス型液晶表示装置では、上述の点順次駆動のために、画像信号中のデータをTFTスイッチなどによりサンプルホールドする必要がある。このとき、TFTなどのスイッチング特性が入力画像信号の周波数に対して十分に追従できないという問題が生ずる。ドライバ内蔵の表示装置の場合は、外付けドライバを用いた表示装置の場合に比べて、サンプルホールド用TFTの能力が低く、その問題がより顕著となる。また、多数の画素を有する高精細な表示装置の場合は、入力画像信号の周波数が高くなることから、上記問題がより顕著となる。
このため、図32に示すように、入力画像信号を例えば6つのパラレル信号に相展開し、1画素あたりのデータ長を長くして、液晶パネルに入力される信号周波数を低くする技術が提案されている(特願平6−316988号)。
この相展開により、例えばサンプルホールドスイッチとしてのTFTの周波数特性が十分でなくても、1画素あたりのデータ長を長くして、解像度を高くできる。
図32に示すように、6相展開されてそれぞれ並列出力される各々の相展開信号のデータ長は、基準クロックの6周期分の長さとなっている。
これをTFTなどのサンプルホールドスイッチにてサンプリングする際に、例えばTFTのゲートに入力されるサンプリング信号のサンプリング期間を、当初は図32に示すように、基準クロックの8周期分の長さに設定することを試みた。
TFTのスイッチングの追従性を考慮して、相展開信号中のデータ長に対して十分なサンプリング期間を設定したからである。また、このサンプリング期間を有するサンプリング信号は、シフトレジスタのみを用いることで容易に生成できたからである。
しかしながら、本発明者の実験によれば、図33に模式的に示すように、例えば矢印1を画面2に表示しようしたとき、この矢印1の走査方向後段に、破線で示すゴースト3が生ずる場合があることが判明した。
そこで、本発明の目的とするところは、入力画像信号を相展開しながらも、ゴーストが低減又は防止できる画像表示装置、画像表示方法及表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器を提供することにある。
本発明の他の目的は、ドットクロックの高速化に伴い点順次駆動ではサンプルホールド動作に追従できない場合でも、ゴーストを低減又は防止しながら表示駆動できる画像表示装置、画像表示方法及表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器を提供することにある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
本発明に係る画像表示装置は、マトリクス状に配置される複数のデータ信号線と複数の走査信号線の交差により形成される画素位置に、画素を配置して成る画像表示部を有する。走査信号線選択手段は、走査信号を順次前記走査信号線に供給する。相展開手段は、各々の前記画素位置に対応するデータを時系列的に有する画像信号をサンプリングして、そのサンプリング周期よりも長いデータ長に変換された複数の相展開信号を並列に出力する。各々の前記データ信号線にそれぞれ接続された複数のサンプリング手段は、前記複数の相展開信号の一つをそれぞれ入力とし、前記相展開信号中の前記データをサンプリングして、前記データ信号線にデータ信号として供給する。サンプリング信号生成手段は、前記相展開信号のデータ長に相当する期間よりも短いサンプリング期間のサンプリング信号を生成して、前記サンプリング手段に供給する。
【課題を解決するための手段】
本発明は、本発明の課題であるゴーストの低減又は防止のために、以下のように機能する。
まず、本発明者は、ゴーストの発生原因が、図34の通り、サンプリング手段を介して画素に供給される波形に不要な成分が混入することにあると解析した。この波形中への不要な成分の混入は、図32に示す通り、相展開信号のデータ長がドットクロックの6周期であるのに対して、サンプリング期間がドットクロックの8周期と長くなっていることに起因している。
このため、図32にて例えばビデオnの信号線を例に挙げると、サンプリング信号S/H(n)、S/H(n+6)、S/H(n+12)は、それぞれオーバーラップ期間を有しながらサンプリングするので、例えばS/H(n+6)のサンプリング期間の初期では、S/H(n)が、サンプリングするデータまでも、S/H(n+6)のサンプリング信号がサンプリングしていた。
この場合の現象を、液晶層に供給される電位波形で観察して見た。この結果、サンプリング手段の書き込み能力に依存して、図34のように、矢印1のデータが一旦書き込まれることの影響を受けて、波形中に不要な成分が混入し、本来低くなるべきレベルの領域が、同図のゴースト3と対応する位置でレベルが高くなることが分かった。
8、図11、図14及び図17に象徴的に示すように、相展開信号のデータ長よりも、サンプリング信号のサンプリング期間を必ず短く設定できるため、本来のデータでない他のデータの影響が少なくなり、ゴーストを低減又は防止できる。
記相展開手段は、各々の前記相展開信号の画素データの先頭位置を、基準クロックに基づき順次ずらして、各々の前記相展開信号を並列に出力することができる。このとき、前記サンプリング信号生成手段は、各々の前記サンプリング手段に出力される前記サンプリング信号のサンプリング期間の開始時期を順次ずらして設定している。これにより、一本の前記走査信号に接続された前記画素を点順次で駆動することができる。
このサンプリング信号生成手段は、シフトレジスタと論理積回路とを有する。
シフトレジスタは、入力信号を順次シフトする複数段構成を有し、各段の出力信号が、次段の出力信号と一部位相が重なるタイミングで出力される。より具体的には、シフトレジスタは、前記基準クロックの一周期の2N(Nは自然数)倍のパルス幅を持つ入力信号を前記基準クロックの一周期ずつ順次シフトして送出する。図7(A)の例では、N=4で、入力信号DXのパルス幅はドットクロックDCの一周期の8倍である。図10の例では、N=3で、入が信号DXのパルス幅はドットクロックDCの一周期の6倍である。図13の例では、N=2で、入力信号DXのパルス幅はドットクロックDCの一周期の4倍である。
さらに、各々の前記サンプリング手段に接続された前記論理積回路は、前記シフトレジスタからのシフト量の異なる2つの出力が入力され、その論理積を前記サンプリング信号として前記サンプリング手段に出力している。
これにより、n(1≦n≦一本の走査信号線上の総画素数)番目の前記サンプリング手段に接続された前記論理積回路には、1水平期間内のn番目と(n+N)番目の前記シフトレジスタ出力が入力され、それらの論理積となる前記サンプリング信号のサンプリング期間は、前記基準クロックの一周期のN倍となる。
N=4の参考例を示す図6では、例えばn=1とすると、1番目と5番目のシフトレジスタ出力が論理積回路160aに入力され、図7の通りサンプリング期間は、ドットクロックDCの一周期の4(=N)倍である。
N=3の参考例である図9では、例えばn=1とすると、1番目と4番目のシフトレジスタ出力が論理積回路160aに入力され、図10の通りサンプリング期間は、ドットクロックDCの一周期の3(=N)倍である。
N=2の参考例である図12では、例えばn=1とすると、1番目と3番目のシフトレジスタ出力が論理積回路160aに入力され、図13の通りサンプリング期間は、ドットクロックDCの一周期の2(=N)倍である。
記相展開手段は、前記画素データの先頭を一致させて各々の前記相展開信号を並列に出力することができる。このとき、前記サンプリング信号生成手段は、前記相展開信号線の総数と同数の前記データ信号線と接続された複数の前記サンプリング手段に対して、サンプリング期間の開始時期を一致させた前記サンプリング信号を供給している。これにより、図17に象徴的に示すように、一本の前記走査信号に接続された複数の前記画素を、前記相展開信号線の総数ずつに同時駆動することができる。
このサンプリング信号生成手段は、入力信号を前記基準クロックの一周期ずつ順次シフトして送出するシフトレジスタを有する。より具体的には、シフトレジスタは、前記基準クロックの一周期の2N(Nは自然数)倍のパルス幅を持つ入力信号を、前記基準クロックの一周期ずつ順次シフトして送出する。
図16の例では、N=4で、入力信号DXのパルス幅はドットクロックDCの一周期の8倍である。
こうすると、m(1≦m≦一本の走査信号線上の総画素数/前記相展開信号線の総数)番目の同時駆動時には、1水平期間内の(3m−2)番目の前記シフトレジスタ出力が前記複数のサンプリング手段に入力され、前記サンプリング手段の前記サンプリング期間は、前記基準クロックの一周期のN倍となる。
図15の例では、例えばm=1番目の同時駆動では、3m−2=1番目のシフトレジスタ出力が、6個のサンプリング手段106に入力されている。同様に、m=2番目の同時駆動では、3m−2=4番目のシフトレジスタ出力が、次の6個のサンプリング手段106に入力され、m=3番目の同時駆動では、3m−2=7番目のシフトレジスタ出力が、次の6個のサンプリング手段106に入力されている。
記画像表示部は、一対の基板間に液晶を介在させた液晶パネルであり、
複数の前記サンプリング手段は、一方の前記基板上に形成された複数の薄膜トランジスタ(TFT)で構成され、
前記サンプリング信号生成手段からの前記サンプリング信号は、各々の前記薄膜トランジスタのゲートに供給される構成とすることができる。
TFTは書き込み能力に限界があるが、データ長の長い画素データを持つ相展開信号が入力されることで十分なサンプリング期間を確保でき、しかもサンプリング期間中に前回の画素データが書き込まれることがないので、波形中に不要な成分が混入することが低減し、ゴーストの発生を有効に防止できる。
記画像表示部は、前記データ信号線を介して前記画素の一端に印加される電圧と該画素の他端に印加される電圧との差電圧を前記画素位置の液晶に印加し、かつ前記液晶に印加される電界の極性を反転して駆動するものとすることができる。
この場合、前記相展開手段の前段に、入力される画像信号から、極性反転基準電位に対して第1の極性で前記画素を駆動する第1極性画像信号と、前記第1の極性とは逆極性の第2の極性で前記画素を駆動する第2極性画像信号とを生成して、前記第1、第2極性信号のいずれか一方を前記相展開手段に出力する極性反転手段をさらに設けることができる。このとき、前記相展開手段は、前記第1、第2極性画像信号に基づいて、第1、第2極性相展開信号を出力する。
さらに、前記極性反転手段は、前記第1、第2極性画像信号の一方を出力する第1の極性反転手段と、前記第1、第2極性画像信号の他方を出力する第2の極性反転手段と、を有することができる。
数の極性反転手段を、前記相展開手段の後段に設けることもできる。この場合、前記複数の極性反転手段は、前記複数の相展開信号の一つから、極性反転基準電位に対して第1の極性で前記画素を駆動する第1極性相展開信号と、前記第1の極性とは逆極性の第2の極性で前記画素を駆動する第2極性相展開信号とを生成して、前記第1、第2極性相展開信号のいずれか一方をそれぞれ前記複数のサンプリング手段に出力する。
これら各々の極性反転手段は、前記第1、第2極性相展開信号の一方を出力する第1の極性反転手段と、前記第1、第2極性相展開信号の他方を出力する第2の極性反転手段と、を有することができる。
記複数の相展開信号(又は第1、第2極性相展開信号)を切り換えて前記複数のサンプリング手段に供給する切換手段と、
前記相展開手段での展開順序を変更制御し、かつ前記展開順序に対応させて前記切換手段にて前記複数の相展開信号(又は第1、第2極性相展開信号)の供給先を変更制御する変更制御手段と、
をさらに有することができる。
こうすると、相展開信号毎に生ずる例えばDCオフセット成分のばらつきが、画面の縦ラインにて強調されることを防止できる。
また、像表示部を駆動する表示駆動装置を、画像表示部に対して外付け回路とすることもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明をアクティブマトリクス型液晶表示装置に適用した実施例または参考例を、図面を用いて具体的に説明する。
(1)第1参考例
(装置の概略構成)
図1に、第1参考例に係る液晶表示装置の全体概要が示されている。同図に示すように、この液晶表示装置は、電子機器例えば液晶プロジェクタのライトバルブとして用いる小型液晶表示装置であり、液晶パネルブロック10と、タイミング回路ブロック20と、データ処理ブロック30とに大別される。
タイミング回路ブロック20は、クロック信号CLKと同期信号SYNCとが入力され、所定のタイミング信号を出力するものである。
データ処理回路ブロック30は、相展開回路32と、増幅・反転回路34を有する。相展開回路32は、一本の画像信号(本参考例では白黒の濃淡表示であり、画像信号は一本である)Dataが入力され、画素情報をn相展開(図1ではn=6相としてある)したn相の相展開信号を並列に出力するものである。なお、液晶パネルブロック10中の液晶パネル100が3原色のカラーフィルタを有するカラー液晶パネルの場合には、前記相展開回路32には、R,G,Bの3本の画像信号が入力され、この3本の画像信号から例えば6本の相展開信号を生成することができる。このn相展開については後述する。
増幅・反転回路34は、n本の相展開信号を、液晶パネルの駆動に必要な電圧に増幅し、必要に応じて、極性反転基準電位を基準として極性反転するものである。なお、図1に示す増幅・反転回路34と相展開回路32との位置を逆転させても良い。すなわち、画像信号を増幅・反転回路34にて増幅・極性反転させた後に、相展開回路32にて相展開しても良い。
参考例のデータ処理回路ブロック30の出力ラインは、6相展開を実施していることから、図1に示すとおり、Data1〜Data6の6本に分岐されている。
液晶パネルブロック10は、液晶パネル100と、走査側駆動回路102と、データ側駆動回路104とを、同一回路基板上に備えている。なお、これら駆動回路は、液晶パネル基板とは分離して、外付けICとして構成しても良い。
液晶パネル100上には、例えば図1の行方向に沿って伸びる複数の走査信号ライン110と、例えば列方向に沿って伸びる複数のデータ信号ライン112とが形成されている。なお、本参考例では、走査信号ライン110の総数を492本とし、データ信号ライン112の総数を652本としている。この各ライン110,112の交差によって形成される画素位置には、スイッチング素子114と液晶層116とが直列に接続されて表示要素が構成され、これが画素を形成している。このスイッチング素子114がオンする期間を選択期間と称し、オフする期間を非選択期間と称する。選択期間にスイッチング素子114を介して液晶層116に供給された電圧を、非選択期間にて保持する保持容量(図示せず)が液晶層116に接続されている。本参考例では、スイッチング素子114を、例えば3端子型スイッチング素子としており、例えばTFTにて構成している。これに限らず、2端子型スイッチング素子例えばMIM(金属−絶縁層−金属)素子、MIS(金属−絶縁層−半導体層)素子などを用いることができる。なお、本参考例の液晶パネル100は、2端子型または3端子型のスイッチングを用いたアクティブマトリクス型の液晶表示パネルに限らず、単純マトリクス型の液晶表示パネルなど、他の種々の液晶パネルであってもよい。本参考例の液晶パネル100は、走査信号ライン110、データ信号ライン112及びそれに接続されるTFTが形成された第1の基板を有する。この第1の基板にはさらに、TFTに接続された画素電極と、この画素電極を片側電極とする保持容量とが形成されている。液晶パネル100はさらに、第1の基板と対向して配置され、共通電極が形成された第2の基板を有する。そして、第1,第2の基板間に液晶が封入されて、液晶パネル100が構成される。各画素位置の液晶層は、一端を画素電極、他端を共通電極として、両極の電極により電界が印加される。
走査側駆動回路102は、複数の走査信号ライン110a,110b…の中から、走査信号ライン110を順次選択するための選択期間が設定された走査信号を出力するものである。
データ側駆動回路104は、データ処理回路ブロック30の出力線である6本の相展開信号ラインData1〜Data6と、液晶パネル100のデータ信号ライン112a,112b…との間に配置されたサンプルホールドスイッチ106に対して、液晶パネル100を点順次時駆動するためのサンプリング信号を出力するものである。
なお、第1の相展開信号ラインData1は、サンプルホールドスイッチ106aを介して、第1のデータ信号ライン112aと接続されている。同様にして第2〜第6の相展開信号ラインData2〜Data6は、各々のサンプルホールドスイッチ106b〜106fを介して、第2〜第6のデータ信号ライン112b〜112fにそれぞれ接続されている。また、第1の相展開信号ラインData1は、サンプルホールドスイッチ106gを介して、第7のデータ信号ライン112gにも接続されている。以下同様にして、第1の相展開信号ラインData1は、6本先のデータ信号ライン112に接続されている。第2〜第6の相展開信号ラインData2〜Data6も同様に、第2〜第6のデータ信号ライン112b〜112fよりも6の整数倍目となる各々のデータ信号ラインに順次接続されている。
(n相展開の動作について)
次に、図2を参照して、データ処理回路ブロック30における相展開回路32での、n相展開例えば6相展開の動作について説明する。
図2に示すとおり、データ処理回路ブロック30に入力される画像信号は、液晶パネル100の各画素に対応するデータを時系列的に有するアナログ信号となっている。6相展開を実施する相展開回路32は、この画像信号を基準クロック例えばドットクロックDCにてサンプリングしている。そして、この画像信号をサンプリングして、そのサンプリング周期よりも長いデータ長に変換された6つの相展開信号を生成している。本参考例では、ドットクロックDCの一周期の整数倍のデータ長に伸張して、6本の並列な相展開信号に展開している。この意味で、この相展開回路32は、データ長を伸張する機能と、シリアルな画像信号をパラレルな画像信号にシリアル−パラレル変換する機能とを有する。例えば、第1の相展開信号ラインData1に出力される第1の相展開信号は、画像信号の例えば第1、第7、第13画素目のデータが、それぞれドットクロックDCの一周期の6倍のデータ長に伸張される。同様にして、6画素先のデータが前記データ長に順次伸張される。
第2の相展開信号ラインData2に出力される第2の相展開信号も同様に、第2,第8,第14画素目などのデータが、前記データ長に伸張されて出力されている。
参考例では、この伸張及び展開動作を、アナログインターフェースICを用いて行っており、アナログの画像信号を6相展開している。
なお、第1参考例においては、第1〜第6の相展開信号ラインData1〜Data6に出力される第1〜第6の相展開信号は、各々の画素データの先頭位置がドットクロックDCの一周期だけ順次ずれた状態で出力される。
(6相展開回路及び極性反転回路の具体例の説明)
図3および図4(A)、(B)に、6相展開回路及び極性反転回路の具体例が示されている。図3において、相展開回路32は、スイッチ500a〜500fと、コンデンサ502a〜502fと、バッファ504a〜504fとで構成される。そして、スイッチ500a〜500fには、例えば図5に示すように位相がずれたサンプリングクロックSCLK1〜SCLK6が、それぞれ一対一に対応して入力される。各スイッチ500a〜500fは、そのクロックによりオンされた時に、データをサンプリングして、その後段のコンデンサ502a〜502fにデータの電荷をチャージさせる。各スイッチ500a〜500fは、そのクロックによりオフされている間に、データ電位を保持する。これにより、図5に示すように、バッファ504a〜504fを介して6相展開信号が得られる。
各バッファ504a〜504fの後段には、増幅回路506a〜506fと、極性反転回路508a〜508fとが設けられている。この増幅回路と極性反転回路の一例が図4(A)、(B)に示されている。
図4(A)に示すとおり、増幅回路は例えばビデオアンプ(オペアンプでもよい)510にて構成されている。極性反転回路は、抵抗R1,R2及び第1トランジスタTR1で構成された極性反転部520と、抵抗R3と第2トランジスタTR2とで構成されたバッファ530と、抵抗R4と第3トランジスタTR3とで構成されたバッファ540と、バッファ530、540の出力を択一的に選択するスイッチSW1とを有する。
説明の便宜上、ビデオアンプ510の出力が図4(A)の通りの矩形波である場合について説明する。ここで、図4(A)の抵抗R1とR2との抵抗値がほぼ等しく、Vddを12Vとする。この場合、図4(A)の点Aと点Bの各電位は、例えば図4(A)に示す通り、中間の電位例えば6Vを境にほぼ線対称の電位となる。点Aの電位は、例えば黒レベルが11V、白レベルが7Vであり、点Bの電位は、例えば黒レベルが1V、白レベルが5Vである。このように、点A及び点Bに現れる2つの画像信号は、両信号の黒レベルの間の極性反転基準電位を基準として極性が反転している。本参考例では、点Bに現れる信号を負極性の画像信号とし、点Aに現れる信号を正極性の画像信号とする。なお、極性反転の基準となる電位は、電源電位Vddとグランド電位GNDの中心電位、つまりアナログ画像信号の振幅中心電位Vrefとなる。
点Bに現れる負極性の信号は、バッファ540を介して端子Cに出力され、点Aに現れる正極性の信号は、バッファ530を介して端子Dに現れる。そして、これら正極性、負極性の相展開信号の一方が、極性反転タイミング信号に基づいて切り換えられるスイッチSW1により選択されて出力される。
図4(B)は、図3に示す増幅回路506a〜506fと、極性反転回路508a〜508fの他の例を示している。図4(B)では、増幅回路510、差動増幅回路550、560を設けている。増幅回路510を介して差動増幅回路550に入力される画像信号のレベルは、前述の振幅中心電位Vrefに対して正極性の電位とされて、差動増幅回路550より端子Cに出力される。同様に、増幅回路510を介して差動増幅回路560に入力される画像信号のレベルは、前述の振幅中心電位Vrefに対して負極性の電位とされて、差動増幅回路560より端子Dに出力される。各端子C,Dの電位は、極性反転タイミング信号に基づいてスイッチSW1を切り換えることで、選択して出力される。
なお、図3の例では、相展開後に増幅及び極性反転を実施しているため、6系統の増幅回路506a〜506fと、6系統の極性反転回路508a〜508fが必要となる。ただし、信号増幅前の信号振幅が小さい段階で、コンデンサ502a〜502fにその信号の電荷をチャージできるため、チャージ時間が速く、高速化に対応できる利点がある。
(データサンプリングの構成について)
次に、本参考例の特徴的構成であるデータ側駆動回路104の詳細について、図6の回路図及び図7のタイミングチャートを用いて説明する。
このデータ側駆動回路104は、図6に示すとおり、第1〜第4列のシフトレジスタ120〜150を有している。これら各シフトレジスタ120〜150は、図7(A)に示す共通のシフトデータとなる入力信号DXを入力する。この入力信号DXは、図7(A)に示すとおり、ドットクロック信号DCの8周期に亘ってHIGHとなる信号とされている。また、第1列のシフトレジスタ120には、図6に示す第1クロック信号CLX1とその第1反転クロック信号とが入力される。第1クロック信号CLX1は、図7(A)に示すとおり、入力信号DXの半パルス幅のパルスが、入力信号DXのパルス幅の周期で繰り返し出力される。同様に、第2列から第4列のシフトレジスタ130〜150には、第2〜第4クロック信号CLX2〜CLX4及びその反転クロック信号がそれぞれ入力される。第2〜第4のクロック信号CLX2〜CLX4は、その立ち上がり時期が、第1のクロック信号CLX1の立ち上がり時期よりも、ドットクロックDCの1周期毎に順次ずれたものである。
各列のシフトレジスタ120〜150は、それぞれ多段のマスタースレイブ型クロックドインバータを含んで構成されている。第1のシフトレジスタ120の第1段について説明すれば、マスターとなる第1のクロックドインバータ121aと、インバータ121bとが直接に接続され、このインバータ121bの入出力線を結ぶ帰還線に、スレイブとなる第2のクロックドインバータ121cが接続されている。マスターとなるクロックドインバータ121aは、第1クロック信号CLX1がHIGHである時に、入力クロック信号DXを反転して出力する。スレイブとなる第2のクロックドインバータ121cも同様に、第1反転クロック信号/CLX1がHIGHであるときに、インバータ121bの出力信号を反転して出力する。
この第1列のシフトレジスタ120における第1段目の動作を、図7(A)のタイミングチャートを参照して説明する。なお、参考までに、走査側駆動回路102により出力される各種信号波形を、図7(B)に示した。
入力クロック信号DXがHIGHとなる前半部分(ドットクロックDCの4周期分)においては、第1クロック信号CLX1がHIGHとなり、第1のクロックドインバータ121aの出力として、入力信号DXを反転したLOWが出力される。このLOW信号は、インバータ121bにて反転され、第1列シフトレジスタ120の第1段目の出力としてまず、図7(A)のSR1−OUT1に示すとおり、入力クロック信号DXの前半部分だけHIGHが出力される。
入力クロック信号DXの後半部分については、クロック信号CLX1がLOWになるのに対して、スレイブの第2のクロックドインバータ121cに入力される第1反転クロック信号/CLX1がHIGHとなる。この第2クロックドインバータ121cに入力される信号は、インバータ121bからのHIGH信号であり、結果として、第2のクロックドインバータ121cからの出力は、この入力HIGH信号を反転したLOW信号となる。このLOW信号は、インバータ121bにて反転される。したがって、第1列のシフトレジスタ120における第1段目の出力である第1の出力信号SR1−OUT1の後半部分もHIGH信号が出力される。
なお、第7(A)のSR1−OUT1、…SR4−OUT1、…SR3−OUT2は、第1〜第4列のシフトレジスタ120〜150の出力を示す。符号のSR1〜SR4はシフトレジスタの第1列〜第4列を示し、符号のOUT1、OUT2…は、各シフトレジスタの第1段番目、第2段目…の出力を示す。
第2〜第3の出力信号SR2−OUT1〜SR4−OUT1は、第2列から第4列のシフトレジスタ130〜150の第1段目の動作により、図7(A)に示すとおり、第1の出力信号SR1−OUT1の立ち上がりから、ドットクロックDCの1周期分だけ順次ずれた状態で出力される。
第5番目の出力信号SR1−OUT2は、第1列のシフトレジスタ120の第2段目のマスタースレイブ型クロックドインバータを用いて生成される。
この第1列〜第4列のシフトレジスタ120〜150の出力信号を、そのままサンプルホールドスイッチ106a,106b…に出力すると、図32〜図34にて説明した従来のゴースト現象が生じてしまう。
そこで、この第1参考例においては、第1列〜第4列のシフトレジスタ120〜150と、サンプルホールドスイッチ106a,106b…との間に、ナンド回路160a,160b…と、インバータ162a,162b…とを設けている。
このナンド回路とインバータとは、シフトレジスタから出力された2つのタイミング信号の論理積をとる回路として機能する。
第1のデータ信号ライン112aに接続されたサンプルホールドスイッチ106aの前段に設けられるナンド回路160aには、第1列のシフトレジスタ120の第1段目からの第1の出力信号SR1−OUT1と、第2段目からの第5の出力信号SR1−OOT2とが入力される。従って、このナンド回路160a及びその後段のインバータ162aを経由して得られるサンプリング信号SL1−Data1は、第1の出力信号SR1−OUT1と、第5の出力信号SR1−OUT2との論理積となり、図7(A)に示すとおり、ドットクロックDCの4周期の期間がサンプリング期間として設定されることになる。
図7(A)のSL1−Data1、…SL4−Data4、…は、サンプルホールドスイッチ106a、…106d、…のTFTのゲートに印加され、HighレベルのときにそのTFTをオンさせる。その信号をSL(n)−Data(m)で表わしたとき、符号Data(m)のm(m=1〜6)は、その信号によりサンプリングされる相展開信号ラインData1〜6の番号を示す。符号SL(n)のnは、サンプリング信号の順番を示す。
第2のデータ信号ライン112bに接続されたサンプルホールドスイッチ106bの前段では、ナンド回路160bに対して、第2列のシフトレジスタ130の第1段目からの信号SR2−OUT1と、第2段目からの信号SR2−OUT2とが入力される。従って、このナンド回路160b及びその後段のインバータ162bを経由して得られる第2番目のサンプリング信号SL2−Data2は、第1番目のサンプリング信号SL1−Data1よりも、ドットクロックDCの1周期だけ立ち上がりが遅れるが、サンプリング期間は同様にドットクロックDCの4周期の期間となる。なお、第3のデータ信号ライン以降のデータ信号ラインの場合も同様である。
(データサンプリング動作について)
図8は、各々のサンプルホールドスイッチ106に入力される相展開信号Data1〜Data6と、サンプリング信号SL(n)−Data(m)との関係を示している。図8では、相展開信号Data1をサンプリングするサンプリング信号SL1−Data1、SL7−Data1及びSL13−Data1を示している。第1のサンプルホールドスイッチ106aには、図8に示すとおり、ドットクロックDCの6周期分のデータ長を有する情報が、このサンプルホールドスイッチ106aを構成するTFTのソースラインに入力される。一方、サンプルホールドスイッチ106aを構成するTFTのゲートには、ナンド回路160a、インバータ162aを経由したサンプリング信号SL1−Data1が入力されている。このサンプリング信号Sl−Data1は、相展開信号のデータ長がドットクロック信号の6周期分であるのに対して、その前後で1周期分が除去された4周期分のサンプリング期間(Highの期間)に設定されている。
このようなサンプリング期間を設定することで、たとえサンプルホールドスイッチ106をTFTにて構成し、このTFTの書き込み能力に限界があったとしても、液晶表示上、前回のデータに影響されない、換言すればゴーストのない液晶表示を行うことができる。
この理由は、サンプルホールドスイッチ106を構成するTFTのゲートは、相展開信号線上の画像データが安定した後に、サンプリング信号のHighレベルにより開かれることになるからである。しかも、この相展開信号線上のデータが変化しないうちに、TFTのゲートが閉じられるからである。さらに、同じ相展開信号線Data1に接続されるサンプルホールドスイッチ106a、106g、106n…は、SL1−Data1、SL7−Data1、SL13−Data1のHighレベルの期間のずれから明らかなように、ゲートの開閉タイミングをずらして駆動され、複数のゲートが同時に開となることはない。このように、相展開信号のデータ長の中の安定したデータ領域についてのみサンプリング期間を設定することで、前回のデータに影響を受けない安定したデータのみを、データ信号ライン112に送出することができる。このデータは、走査側駆動回路102からの走査信号によりONするスイッチング素子114を介して、液晶層116及び保持容量に書き込まれることになる。
以下、同様にして、サンプリングスイッチ106b,106c…を介して、安定したデータが、順次対応するデータ信号ライン112b,112c…に送出され、第1番目の走査信号ライン110aにスイッチング素子114を介して接続された液晶層116への書き込みが点順次駆動により実施される。その後は、走査側駆動回路102からの走査信号により、第2番目以降の走査信号ライン110に接続されたスイッチング素子114を順次ONさせながら、上述のデータの書き込みを繰り返し実施することになる。
(2)第2参考例
この第2参考例は、ドットクロックの6周期分のデータ長を持つ相展開信号と、ドットクロックの3周期分のサンプリング期間を持つサンプリング信号とを用いて、液晶表示駆動を実施するものである。
第1参考例と異なる点は、図6に示すデータ側駆動回路などを、図9に示すものに変更した点である。
図9に示す通り、データ側駆動回路104は、第1〜第3列のシフトレジスタ200〜220を有している。これら各シフトレジスタ200〜220は、図10に示す通り共通のシフトデータとなる入力信号DXを入力する。この入力信号DXは、図10に示すとおり、ドットクロック信号DCの6周期に亘ってHIGHとなる信号とされている。また、第1列のシフトレジスタ200には、図10に示す第1クロック信号CLK1とその第1反転クロツク信号/CKL1とが入力される。第1クロック信号CLK1は、図10に示すとおり、入力信号DXの半パルス幅のパルスが、入力信号DXのパルス幅の周期で繰り返し出力される。同様に、第2列、第3列のシフトレジスタ210,220には、第2、第3クロック信号CLK2、CLK3及びその反転クロック信号/CLK2、/CLK3がそれぞれ入力される。第2、第3のクロック信号CLK2、CLK3は、その立ち上がり時期が、第1のクロック信号CLK1の立ち上がり時期よりも、ドットクロックDCの1周期毎に順次ずれたものである。
各列のシフトレジスタ200〜220は、それぞれ多段のマスタースレイブ型クロックドインバータを含んで構成されている。
この第1列〜第3列のシフトレジスタ200〜220の出力信号SR1−OUT1、…SR3−OUT2は、図10に示す通りとなる。
第1のデータ信号ライン112aに接続されたサンプルホールドスイッチ106aの前段に設けられるナンド回路160aには、第1列のシフトレジスタ200の第1段目からの第1の出力信号SR1−OUT1と、第2段目からの第4の出力信号SR1−OUT2とが入力される。従って、このナンド回路160a及びその後段のインバータ162aを経由して得られるサンプリング信号SL1−Data1は、第1の出力信号SR1−OUT1と、第4の出力信号SR4−OUT2との論理積となり、図10に示すとおり、ドットクロックDCの3周期のHigh期間がサンプリング期間として設定されることになる。
同様に、第2のデータ信号ライン112bに接続されたサンプルホールドスイッチ106bの前段では、ナンド回路160bに対して、第2列のシフトレジスタ210の第1段目からの信号SR2−OUT1と、第2段目からの信号SR2−OUT2とが入力される。従って、このナンド回路160b及びその後段のインバータ162bを経由して得られる第2番目のサンプリング信号SL2−Data2は、第1番目のサンプリング信号SL1−Data1よりも、ドットクロックDCの1周期だけ立ち上がりが遅れるが、サンプリング期間は同様にドットクロックDCの3周期のHigh期間となる。なお、第3のデータ信号ライン以降のデータ信号ラインの場合も同様である。
なお、図10の7番目のサンプリング信号SL7−Data1は、第1番目のサンプリング信号SL1−Data1と同一の相展開信号ラインData1をサンプリングする信号である。図10から明らかなように、両者のサンプリング期間はずらして設定される。
(データサンプリング動作について)
図11は、各々のサンプリングスイッチ102に入力される相展開信号Data1〜Data6と、サンプリング信号SL(n)−Data(m)との関係を示している。この図11は図8と同様の波形を示している。例えば、第1のサンプルホールドスイッチ106aには、図11に示すとおり、ドットクロックDCの6周期のデータ長を有する情報が、このサンプルホールドスイッチ106aを構成するTFTのソースラインに入力される。一方、サンプルホールドスイッチ106aを構成するTFTのゲートには、ナンド回路160a、インバータ162aを経由したサンプリング信号SL1−Data1が入力されている。このサンプリング信号SL1−Data1は、図11に示す通り、相展開信号のデータ長がドットクロック信号の6周期分であるのに対して、その前後で1.5周期分が除去された3周期分のサンプリング期間に設定されている。従って、第1参考例と同様にして、前回のデータの影響を受けない安定したデータを書き込むことが可能となる。
(3)第3参考例
この第3参考例は、ドットクロックの6周期分のデータ長を持つ層展開信号と、ドットクロックの2周期分のサンプリング期間を持りサンプリング信号とを用いて、液晶表示駆動を実施するものである。
第1参考例と異なる点は、図2に示すデータ側駆動回路などを、図12に示すものに変更した点である。
図12に示す通り、データ側駆動回路104は、第1、第2列のシフトレジスタ300、310を有している。これら各シフトレジスタ300、310に共通に入力されるシフトデータとなる入力信号DXは、図13に示すとおり、ドットクロック信号DCの4周期に亘ってHIGHとなる信号とされている。また、第1列のシフトレジスタ300には、図12に示す第1クロック信号CLK1とその第1反転クロック信号とが入力される。第1クロック信号CLK1は、図13に示すとおり、入力信号DXの半パルス幅のパルスが、入力信号DXのパルス幅の周期で繰り返し出力される。同様に、第2列のシフトレジスタ310には、第2のクロック信号CLK2及びその反転クロック信号がそれぞれ入力される。第2のクロック信号CLK2は、その立ち上がり時期が、第1のクロック信号CLK1の立ち上がり時期よりも、ドットクロックDCの1周期だけずれたものである。
各列のシフトレジスタ300、310は、それぞれ多段のマスタースレイブ型クロックドインバータを含んで構成されている。
この第1列`第2列のシフトレジスタ300、310の出力信号SR1−OUT1、…SR1−OUT4は、図13に示す通りとなる。
第1のデータ信号ライン112aに接続されたサンプルホールドスイッチ106aの前段に設けられるナンド回路160aには、第1列のシフトレジスタ300の第1段目からの第1の出力信号SR1−OUT1と、第2段目からの第3の出力信号SR1−OUT2とが入力される。従って、このナンド回路160a及びその後段のインバータ162aを経由して得られるサンプリング信号SL1−Data1は、第1の出力信号SR1−OUT1と、第3の出力信号SR1−OUT2との論理積となり、図13に示すとおり、ドットクロックDCの2周期の期間がサンプリング期間として設定されることになる。
同様に、第2のデータ信号ライン112bに接続されたサンプルホールドスイッチ106bの前段では、ナンド回路160bに対して、第2列のシフトレジスタ310の第1段目からの信号SR2−OUT1と、第2段目からの信号SR2−OUT2とが入力される。従って、このナンド回路160b及びその後段のインバータ162bを経由して得られる第2番目のサンプリング信号SL2−Data2は、第1番目のサンプリング信号SL1−Data1よりも、ドットブロックDCの1周期だけ立ち上がりが遅れるが、サンプリング期間は同様にドットクロックDCの2周期の期間となる。なお、第3のデータ信号ライン以降のデータ信号ラインの場合も同様である。
(データサンプリング動作について)
図14は、各々のサンプリングスイッチ102に入力される相展開信号Data1〜Data6と、サンプリング信号SL(n)−Data(m)との関係を示している。この図14は図8と同様の信号の波形を示している。例えば、第1のサンプルホールドスイッチ106aには、同図に示すとおり、ドットクロックDCの6周期分のデータ長を有する情報が、このサンプルホールドスイッチ106aを構成するTFTのソースラインに入力される。一方、サンプルホールドスイッチ106aを構成するTFTのゲートには、ナンド回路160a、インバータ162aを経由したサンプリング信号SL1−Data1が入力されている。このサンプリング信号SL1−Data1は、相展開信号のデータ長がドットクロック信号DCの6周期分であるのに対して、その前後で2周期分が除去された2周期分のサンプリング期間に設定されている。従って、第1、第2参考例と同様にして、前回のデータの影響を受けない安定したデータを書き込むことが可能となる。
(4)第4参考例
この第4参考例は、第1及び第3参考例の点順次駆動を、相展開数と同数の例えば6画素同時駆動に変更したものである。例えばエンジニアリング・ワークステーション(EWS)であると、ドットクロックが高周波数化(例えば130MHz)され、点順次駆動のための位相差は10nsec以下となる。この場合、サンプルホールドスイッチをTFTとすると、到底スイッチングが追従できない。従って、このような場合に複数同時駆動が有効である。以下、この第4参考例を図15〜図17を参照して説明する。
(データ処理回路ブロックの構成及び相展開信号について)
第4参考例においては、第1〜第6の相展開信号ラインData1〜Data6に出力される第1〜第6の相展開信号は、6画素同時書き込みを実現するために、各々の画素データの切り換わりの先頭位置が、図17に示すように一致している。
このために、この第4参考例では、図15に示すデータ処理ブロック30は、相展開回路32と増幅・反転回路34との間に、サンプルホールド回路36を増設している。相展開回路32にて第1回目のサンプルホールド動作により、図2の通り、各相展開信号の各々の画素データの先頭位置は、ドットクロックDCの1周期ずつずれることになる。しかし、その後段のサンプルホールド回路36にて一括して再度サンプルホールドすることで、図17に示す通り、第1〜第6の相展開信号ラインData1〜Data6に出力される第1〜第6の相展開信号は、各々の画素データの先頭位置が一致する。なお、後段のサンプルホールド回路36として、バッファメモリを用いることができる。また、相展開回路32の前段に、増幅・反転回路34を配置しても良い。
(データ側駆動回路の構成及びその動作について)
図15に示す通り、データ側駆動回路104は、第1列のシフトレジスタ400を有している。このシフトレジスタ400に入力されるシフトデータとなる入力信号DX、クロック信号CLK及びその反転クロック信号は、図7に示す第1参考例の入力信号DX、第1クロック信号CLX及びその反転クロック信号と同一である。すなわち、入力信号DXは、図16に示す通り、ドットクロック信号DCの8周期に亘ってHIGHとなる信号とされている。また、クロック信号CLKは、図16に示すとおり、入力信号DXの半パルス幅のパルスが、入力信号DXのパルス幅の周期で繰り返し出力される。
シフトレジスタ400は、多段のマスタースレイブ型クロックドインバータを含んで構成されている。このシフトレジスタ400の各段の出力信号SL1、…SL8は、図16に示す通りとなる。
そして、この第4参考例では、第1〜第6のデータ信号ライン112a〜112fに接続されたサンプルホールドスイッチ106a〜106fのゲートには、シフトレジスタ400の第1段目からの第1の出力信号SL1が共通して入力される。
同様にして、第7〜第12のデータ信号ライン112g〜112lに接続されたサンプルホールドスイッチ106g〜106lのゲートには、シフトレジスタ400の第4段目からの第4の出力信号SL4が共通して入力される。なお、第13のデータ信号ライン以降のデータ信号ラインの場合も同様である。
この結果、図17に示すように、ドットクロックDCの6周期のデータ長の相展開信号に対して、ドットクロックDCの4周期の期間がサンプリング期間として共通に設定されることになる。従って、第1〜第3参考例と同様にして、前回のデータの影響を受けない安定したデータを書き込むことが可能となる。
なお、この第4参考例では、第1参考例と同じ入力信号DX、クロック信号CLX及びその反転クロック信号を用いたが、第2、第3参考例の対応する信号を用いることができる。第2参考例の信号を用いると、ドットクロックDCの3周期の期間がサンプリング期間として共通に設定される。同様に、第3参考例の信号を用いると、ドットクロックDCの2周期の期間がサンプリング期間として共通に設定される。
(5)第5参考例
この第5参考例は、第1〜第3参考例の変形例であり、図18に示すとおり、データ処理回路ブロック30にて、まず増幅及び極性反転を行い、その後に6相展開を実施している。この場合、図18に示す通り、増幅・極性反転回路34は一系統だけで済む。従って、図3の場合と比較して回路規模が縮小し、6本の相展開信号ライン間の信号電位のばらつきは、6系統のサンプルホールド回路のDCオフセット分のみとなり少なくなる。なお、図3の場合の6本の相展開信号ライン間の信号電位のばらつきは、6個のビデオアンプでのゲインのばらつきが上乗せされてより大きくなる。図18の増幅・極性反転回路34は図4(B)の構成を用いても良く、下記にて説明する第6参考例以降についても同様である。
(6)第6参考例
この第6参考例は、第4参考例の変形例であり、第5参考例と同様に、図19に示すとおり、データ処理回路ブロック30にてまず増幅及び極性反転を行い、その後に6相展開を実施している。この場合、図19に示す通り、増幅・極性反転回路34は一系統だけで済む。従って、図3の場合と比較して回路規模が縮小し、6本の画像信号ラインの信号電位のばらつきもすくなくなる。
図20は、図19の回路の動作を説明するタイミングチャートである。図19の相展開回路32の出力が、図20に示す1回目のサンプルホールド出力に対応し、6相展開された信号となるのは上述の通りである。図19のサンプルホールド回路36に設けられたスイッチ550a〜550fは、図20の第2のサンプルホールドクロックSCLK7に基づいて同時にオン・オフ駆動される。この結果、図19のバッファ554a〜554fの出力は、図20の2回目のサンプルホールド出力として示すように、各々の画素データの先頭位置が一致する。
(7)第1実施例
この第1実施例は、図19の変形例を示し、図21に示す通り、相展開回路32の後段に、2つのサンプルホールド回路36、38を設けている。図22は、図21の回路の動作を説明するタイミングチャートである。図21の相展開回路32の出力が、図22に示す1回目のサンプルホールド出力に対応し、6相展開された信号となる。図21のサンプルホールド回路36に設けられたスイッチ550a〜550cは、図22のサンプリングクロックSCLK7に基づいて同時にオン・オフ駆動される。この結果、図21のバッファ554a〜554c出力は、図22の2回目のサンプルホールド出力として示すように、各々の画素データの先頭位置が一致する。図21のサンプルホールド回路36に設けられたスイッチ550d〜550fは、図22のサンプリングクロックSCLK8に基づいて同時にオン・オフ駆動される。この結果、図21のバッファ554a〜554c出力は、図22の2回目のサンプルホールド出力として示すように、各々の画素データの先頭位置が一致する。図21の最終段のサンプルホールド回路38に設けられたスイッチ560a〜560fは、図22のサンプリングクロックSCLK9に基づいて同時にオン・オフ駆動される。この結果、図21のバッファ564a〜564fの出力は、図22の3回目のサンプルホールド出力として示すように、各々の画素データの先頭位置が一致する。
こうすると、各回のデータサンプリングにおいて、6相展開されたデータ長のデータ領域の端部でない部分を常にサンプリングできる。従って、液晶パネルの表示要素に供給される波形に不要な成分が混入することが防止され、画質が向上する。
(8)第7参考例
上述の第1参考例から第6参考例および第1実施例では、画像信号を1ライン毎あるいは1フレーム毎に極性反転を行うことで、液晶パネルの1ライン毎あるいは1フレーム毎の極性反転駆動が可能である。
この第7参考例は、液晶パネルの1ドット毎の極性反転駆動を可能とし、かつ、6本の相展開信号ライン間での信号のばらつきの偏りを低減するものである。
図23に示すとおり、ビデオアンプ510の出力を入力する第1、第2の極性反転回路600、610が設けられている。この第1、第2の極性反転回路600、610の回路構成は図4と同じであり、最終段のスイッチをそれぞれ第1のスイッチSW1、第2のスイッチSW2とする。この第1、第2のスイッチSW1,2は、ドット反転駆動の場合に、互いに異なる極性を選択するように駆動される。ライン反転、フレーム反転を行う場合には、この第1、第2のスイッチSW1,2は互いに同一極性を選択するように駆動される。
第1のスイッチSW1の出力は、相展開回路32の1、3、5番自のスイッチ500a,500c,500eに入力される。第2のスイッチSW2の出力は、相展開回路32の2、4、6番目のスイッチ500b,500d,500fに入力される。
1番目から6番目のスイッチ500a〜500fを駆動するサンプリングクロックSHCL1〜SHCL6は、図24に示すように6種類用意され、セレクト信号S1〜S6に基づいてタイミング発生回路ブロック20にて発生される。この装置では、液晶パネル10の駆動の水平同期と垂直同期に基づいて、6種類のサンプリングクロックSHCL1〜SHCL6の供給を、S1〜S6のパターンの中から選択して切り換えている。このために、タイミング発生回路20内には水平同期信号をカウントする6進カウンタが設けられている。6進カウンタがカウントする毎に、換言すれば、図1の走査信号線110が新たに選択される一水平走査(1H)毎に、セレクト信号S1〜S6を順に切り換えて出力する。
ここで、相展開回路32の出力となるバッファ504a〜504fの相展開信号出力をそれぞれV1〜V6と略称する。この出力V1〜V6を、画素位置に並べ替えした場合に、図25に示す駆動法が考えられる。
図25は、1ライン目はセレクト信号S1、2ライン目はセレクト信号S2、3ライン目はセレクト信号S3、…6ライン目はセレクト信号S6に従ってサンプリング順序を切り換え、以降のラインではこれを繰り返している。図25中の+,−はデータの極性を示し、第1,第2のスイッチSW1,SW2を、タイミング発生回路ブロック20からの信号により切り換えることで、図25の通りのいわゆるドット反転駆動が可能となる。図25の駆動出力は、シリアル画素データa1,a2…(1ライン目)、b1,b2…(2ライン目)で表すと、図26の通りに各画素に供給されなければならない。
この第7参考例では、図25の出力を図26の通りに各画素に供給されるように、6本の相展開信号出力ライン505a〜505fと、6本の相展開信号供給ラインData1〜Data6との接続を切り換える接続切換回路(ローテーション回路)700を設けている。この切換は、上述の相展開回路32での相展開順序の切換と同期して行う必要があり、タイミング発生回路ブロック20からの信号に基づいて、図24に示す6通りの中から選ばれる。この切換により、図26に示すドット反転駆動を実現できる。
ここで、この第7参考例によれば、6本の相展開信号ライン途中の例えばアンプのゲインのばらつきがあったとしても、例えばある一つのアンプのゲインが高くても、従来のように明るい画素が液晶パネル100の縦方向に連続することがなく、斜め方向にちらばるため、視覚上目立たなくすることができる。
(9)第8参考例
上述の各参考例または実施例の画像表示装置を用いて構成される電子機器は、図27に示す表示情報出力源1000、表示情報処理回路1002、表示駆動回路1004、液晶パネルなどの表示パネル1006、クロック発生回路1008及び電源回路1010を含んで構成される。表示情報出力源1000は、ROM、RAMなどのメモリ、テレビ信号を同調して出力する同調回路などを含んで構成され、上述のタイミング回路ブロック20に相当するクロック発生回路1008からのクロックに基づいて、ビデオ信号などの表示情報を出力する。表示情報処理回路1002は、上述の各参考例または実施例のデータ処理回路ブロック30に相当し、クロック発生回路1008からのクロックに基づいて表示情報を処理して出力する。この表示情報処理回路1002は、上述の増幅・極性反転回路、相展開回路、ローテーション回路等の他、公知のガンマ補正回路及びクランプ回路等を含むことができる。駆動回路1004は、上述の走査側駆動回路102及びデータ側駆動回路104を含んで構成され、液晶パネル1006を表示駆動する。電源回路1010は、上述の各回路に電力を供給する。
このような構成の電子機器として、図28に示す液晶プロジェクタ、図29に示すマルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、図30に示すページャ、あるいは携帯電話、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置などを挙げることができる。
図28に示す液晶プロジェクタは、透過型液晶パネルをライトバルブとして用いた投写型プロジェクタであり、例えば3板プリズム方式の光学系を用いている。
図28において、プロジェクタ1100では、白色光源のランプユニット1102から射出された投写光がライトガイド1104の内部で、複数のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によってR、G、Bの3原色に分けられ、それぞれの色の画像を表示する3枚のアクティブマトリクス型液晶パネル1110R、1110Gおよび1110Bに導かれる。そして、それぞれの液晶パネル1110R、1110Gおよび1110Bによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。ダイクロイックプリズム1112では、レッドRおよびブルーBの光が90°曲げられ、グリーンGの光が直進するので各色の画像が合成され、投写レンズ1114を通してスクリーンなどにカラー画像が投写される。
図29に示すパーソナルコンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、液晶表示画面1206とを有する。
図30に示すページャ1300は、金属製フレーム1302内に、液晶表示基板1304、バックライト1306aを備えたライトガイド1306、回路基板1308、第1,第2のシールド板1310,1312、2つの弾性導電体1314,1316、及びフィルムキャリアテープ1318を有する。2つの弾性導電体1314,1316、及びフィルムキャリアテープ1318は、液晶表示基板1304と回路基板1308とを接続するものである。
ここで、液晶表示基板1304は、2枚の透明基板1304a,1304bの間に液晶を封入したもので、これにより少なくとも液晶表示パネルが構成される。一方の透明基板に、図27に示す駆動回路1004、あるいはこれに加えて表示情報処理回路1002を形成することができる。液晶表示基板1304に搭載されない回路は、液晶表示基板の外付け回路とされ、図23の場合には回路基板1308に搭載できる。
図30はページャの構成を示すものであるから回路基板1308が必要となる。しかし、電子機器用の一部品として液晶表示装置が使用される場合であって、透明基板に表示駆動回路などが搭載される場合には、その液晶表示装置の最小単位は液晶表示基板1304である。あるいは、液晶表示基板1304を筺体としての金属フレーム1302に固定したものを、電子機器用の一部品である液晶表示装置として使用することもできる。さらに、バックライト式の場合には、金属製フレーム1302内に、液晶表示基板1304と、バックライト1306aを備えたライトガイド1306とを組み込んで、液晶表示装置を構成することができる。これらに代えて、図31に示すように、液晶表示基板1304を構成する2枚の透明基板1304a,1304bの一方に、金属の導電膜が形成されたポリイミドテープ1322にICチップ1324を実装したTCP(Tape Carrier Package)1320を接続して、電子機器用の一部品である液晶表示装置として使用することもできる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、本発明は上述の各種の液晶パネルの駆動に適用されるものに限らず、エレクトロルミネッセンス、プラズマディスプレー装置、CRT等を用いた画像表示装置にも適用可能である。また、相展開数、相展開信号のデータ長及びそれに対するサンプリング期間の長さ等は、上記実施例以外の各種の変形が可能である。
また、上記実施例においては、アナログ画像信号を相展開してサンプルホールドする例に基づいて説明したが、実施例における相展開やサンプリングのための容量をデジタルメモリとすることができる。この場合、デジタル画像信号を、並列な4ビットのデータとしてData1−1〜1−4、…Data6−1〜6−4の相展開信号に変換し、Data1−1〜1−4を同一サンプリング信号によりラッチ回路にてサンプリングする。ラッチ回路の出力は、D/A変換やパルス幅変調されて、データ信号線に出力され、スイッチング素子114を介して液晶層116に供給される。
また、上記実施例においては、TFTを画素のスイッチング素子として用いた例を説明したが、スイッチング素子はMIM等の2端子素子でもよい。この場合、走査信号線とデータ信号線との間に2端子素子と液晶層とが直列接続されて画素が構成されるので、両信号線の差電圧が画素に供給される。
また、上記実施例においては、TFTをスイッチング素子として用い、液晶パネルの素子が形成された基板をガラスや石英の基板としたが、これに代えて半導体基板を用いることもできる。この場合、TFTではなく、MOSトランジスタがスイッチング素子となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1参考例に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の概略説明図である。
【図2】6相展開駆動を説明するための概略説明図である。
【図3】図1のデータ処理回路ブロックの回路構成例を示す回路図である。
【図4】図4(A)、(B)はそれぞれ、図3に示す増幅・極性反転回路の具体例を示す回路図である。
【図5】図3の相展開回路の動作を示すタイミングチャートである。
【図6】第1参考例のデータ側駆動回路の詳細を示す回路図である。
【図7】図7(A)は図6に示すデータ側駆動回路のタイミングチャート、図7(B)は走査側駆動回路のタイミングチャートである。
【図8】第1参考例の相展開信号のデータ長と、サンプリング期間の関係を示す特性図である。
【図9】本発明の第2参考例のデータ側駆動回路の詳細を示す回路図である。
【図10】図9に示すデータ側処理回路のタイミングチャートである。
【図11】第2参考例の相展開信号のデータ長と、サンプリング期間の関係を示す特性図である。
【図12】本発明の第3参考例のデータ側駆動回路の詳細を示す回路図である。
【図13】図12に示すデータ側駆動回路のタイミングチャートである。
【図14】第3参考例の相展開信号のデータ長と、サンプリング期間の関係を示す特性図である。
【図15】本発明の第4参考例のデータ側駆動回路及びデータ処理回路ブロックの詳細を示す回路図である。
【図16】図15に示すデータ側駆動回路のタイミングチャートである。
【図17】第4参考例の相展開信号のデータ長と、サンプリング期間の関係を示す特性図である。
【図18】本発明の第5参考例のデータ処理回路ブロックの構成例を示す回路図である。
【図19】本発明の第6参考例のデータ処理回路ブロックの構成例を示す回路図である。
【図20】図19の回路での相展開動作を示すタイミングチャートである。
【図21】本発明の第1実施例のデータ処理回路ブロックの構成例を示す回路図である。
【図22】図21の回路での相展開動作を示すタイミングチャートである。
【図23】本発明の第7参考例のデータ処理回路ブロックの構成例を示す回路図である。
【図24】図23に示す相展開回路に入力されるサンプリング信号の種類と、それに対応して接続切換回路にて切り換えられるライン接続状態を説明するための概略説明図である。
【図25】ドット毎の極性反転駆動の際の図23に示すバッファ出力を画素位置に並び替えた概略説明図である。
【図26】図25の駆動により達成されるドット毎の極性反転駆動の際の画素データの極性を示す概略説明図である。
【図27】本発明の第8参考例に係る電子機器のブロック図である。
【図28】本発明が適用されるプロジェクタの概略説明図である。
【図29】本発明が適用されるパーソナルコンピュータの外観図である。
【図30】本発明が適用されるページャの分解斜視図である。
【図31】外付け回路を備えた液晶表示装置の一例を示す概略斜視図である。
【図32】相展開したときの問題点を説明するための概略説明図である。
【図33】図32の相展開信号を用いて画像表示したときのゴーストの発生を説明するための概略説明図である。
【図34】図33のゴーストが生ずる波形であって、液晶層に供給される電圧波形を模式的に示す波形図である。

Claims (3)

  1. マトリクス状に配置される複数のデータ信号線と複数の走査信号線の交差により形成される画素位置に、画素を配置して成る画像表示部と、
    走査信号を順次前記走査信号線に供給する走査信号線選択手段と、
    各々の前記画素位置に対応するデータを時系列的に有する画像信号をサンプリングして、そのサンプリング周期よりも長い時間長に変換された複数の相展開信号を並列に出力する相展開手段と、
    各々の前記データ信号線にそれぞれ接続され、前記複数の相展開信号の一つをそれぞれ入力とし、前記相展開信号中の前記画素データをサンプリングして、前記データ信号線にデータ信号として供給する複数のサンプリング手段と、
    前記相展開信号の時間長に相当する期間よりも短いサンプリング期間のサンプリング信号を生成して、前記サンプリング手段に供給するサンプリング信号生成手段とを有し、
    前記画像表示部は、一対の基板間に液晶を介在させた液晶パネルであり、
    前記画像表示部は、前記データ信号線を介して前記画素の一端に印加される電圧と、該画素の他端に印加される電圧との差電圧を前記画素位置の前記液晶に印加し、かつ前記液晶に印加される電界の極性を反転して駆動されるものであり、
    前記相展開手段の前段に、入力される画像信号から、極性反転基準電位に対して第1の極性で前記画素を駆動する第1極性画像信号と、前記第1の極性とは逆極性の第2の極性で前記画素を駆動する第2極性画像信号とを生成して、前記第1、第2極性画像信号のいずれか一方を前記相展開手段に出力する極性反転手段がさらに設けられ、
    前記相展開手段は、
    第1の信号により前記第1または第2の極性画像信号を順次サンプルホールドする相展開回路と、
    前記相展開回路の出力を2つに分け、2つに分けられた前記相展開回路の出力をそれぞれ、位相のずれたクロックである第2の信号により順次サンプルホールドする第1のサンプルホールド回路と、
    前記第1のサンプルホールド回路の全出力を第3の信号により同時にサンプルホールドして、前記複数のサンプリング手段に供給する第2のサンプルホールド回路と、
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項において、
    前記極性反転手段は、前記第1、第2極性画像信号の一方を出力する第1の極性反転手段と、前記第1、第2極性画像信号の他方を出力する第2の極性反転手段と、を有することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像表示装置を有することを特徴とする電子機器。
JP50832897A 1995-08-30 1996-08-30 画像表示装置及びそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP4044961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24541695 1995-08-30
PCT/JP1996/002446 WO1997008677A1 (fr) 1995-08-30 1996-08-30 Afficheur d'images, procede d'affichage d'images, dispositif de commande d'affichage et appareil electronique les utilisant

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100363A Division JP2001324970A (ja) 1995-08-30 2001-03-30 画像表示装置、画像表示方法及び表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4044961B2 true JP4044961B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=17133336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50832897A Expired - Fee Related JP4044961B2 (ja) 1995-08-30 1996-08-30 画像表示装置及びそれを用いた電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6011533A (ja)
EP (1) EP0789345B1 (ja)
JP (1) JP4044961B2 (ja)
KR (1) KR100264506B1 (ja)
CN (1) CN1137463C (ja)
TW (1) TW385421B (ja)
WO (1) WO1997008677A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997049080A1 (fr) * 1996-06-20 1997-12-24 Seiko Epson Corporation Appareil d'affichage d'images
JP3683660B2 (ja) * 1996-10-16 2005-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 投射型カラー画像表示装置およびその駆動方法
JP3780531B2 (ja) 1997-06-30 2006-05-31 セイコーエプソン株式会社 映像信号処理回路、それを用いた映像表示装置及び電子機器並びにディジタル−アナログ変換器の出力調整方法
JP3279238B2 (ja) * 1997-12-01 2002-04-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100242972B1 (ko) * 1997-12-06 2000-02-01 윤종용 평판 디스플레이 장치의 트래킹 조정 회로
JP4090569B2 (ja) 1997-12-08 2008-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、液晶表示装置及びel表示装置
JP3993297B2 (ja) * 1998-04-01 2007-10-17 三菱電機株式会社 制御回路
JP4156075B2 (ja) * 1998-04-23 2008-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示装置
US6288699B1 (en) * 1998-07-10 2001-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP3432747B2 (ja) * 1998-07-14 2003-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動装置および駆動方法
JP2000075836A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Sharp Corp 有機el発光装置とその駆動方法
JP3585749B2 (ja) * 1998-11-20 2004-11-04 シャープ株式会社 半導体装置のシステム構成及びこの半導体装置のシステム構成を用いた液晶表示装置モジュール
JP2000267616A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2000276108A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd アクティブ型el表示装置
US7003031B1 (en) * 1999-04-23 2006-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pulse width modulating device and exposure device
GB9915572D0 (en) * 1999-07-02 1999-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix liquid crystal display devices
JP3691318B2 (ja) * 1999-09-30 2005-09-07 シャープ株式会社 表示用駆動装置の駆動用半導体素子、表示用駆動装置及びそれを用いた液晶モジュール
TW538400B (en) 1999-11-01 2003-06-21 Sharp Kk Shift register and image display device
JP3522628B2 (ja) * 1999-11-09 2004-04-26 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置モジュール
TW556143B (en) * 2000-02-03 2003-10-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Transmission method, device and liquid crystal display to reduce EMI intensity for liquid crystal display circuit
TW554323B (en) * 2000-05-29 2003-09-21 Toshiba Corp Liquid crystal display device and data latching circuit
GB0014074D0 (en) 2000-06-10 2000-08-02 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix array devices
JP3498734B2 (ja) * 2000-08-28 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器
GB0105147D0 (en) 2001-03-02 2001-04-18 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
JP3606270B2 (ja) * 2001-07-09 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、画像処理回路、電子機器、および補正データ生成方法
CN101312033B (zh) * 2001-10-03 2013-09-18 金振有限公司 显示装置
EP1300826A3 (en) * 2001-10-03 2009-11-18 Nec Corporation Display device and semiconductor device
JP3643808B2 (ja) * 2001-11-14 2005-04-27 三洋電機株式会社 半導体装置
AU2003303353A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical display driving method
JP2005331900A (ja) * 2004-06-30 2005-12-02 Eastman Kodak Co 表示装置
CN100386796C (zh) * 2004-07-09 2008-05-07 精工爱普生株式会社 电光装置及其信号处理电路、处理方法及电子设备
JP2006154545A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
TWI318718B (en) * 2005-09-23 2009-12-21 Prime View Int Co Ltd A pixel sample circuit for actve matrix display
KR101365491B1 (ko) * 2006-11-17 2014-02-24 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치
JP2009282321A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Seiko Epson Corp 映像出力装置およびプロジェクタ並びに映像出力装置の制御方法
JP4893759B2 (ja) * 2009-01-27 2012-03-07 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP5442732B2 (ja) * 2009-06-17 2014-03-12 シャープ株式会社 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法
JP2018025664A (ja) 2016-08-10 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP6750382B2 (ja) 2016-08-10 2020-09-02 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US10697820B2 (en) 2018-02-06 2020-06-30 Saudi Arabian Oil Company Self-calibrating base station for offset measurements
CN110415655A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种显示面板的残影消除电路

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117599A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 キヤノン株式会社 映像表示装置のスイツチングパルス
JP2613370B2 (ja) * 1985-08-19 1997-05-28 セイコーエプソン株式会社 カラー液晶装置
JPH0681287B2 (ja) * 1988-07-15 1994-10-12 シャープ株式会社 液晶投射装置
JPH02153391A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Nec Corp 画像表示装置の駆動方式
JP3026439B2 (ja) * 1989-01-19 2000-03-27 株式会社東芝 液晶ディスプレイ駆動装置
US5170158A (en) 1989-06-30 1992-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus
JPH03148695A (ja) * 1989-07-28 1991-06-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2719224B2 (ja) * 1990-09-28 1998-02-25 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
JP2799095B2 (ja) * 1991-12-02 1998-09-17 株式会社東芝 液晶表示器駆動装置
JP3271192B2 (ja) * 1992-03-02 2002-04-02 ソニー株式会社 水平走査回路
JPH0682754A (ja) * 1992-07-16 1994-03-25 Toshiba Corp アクティブマトリクス型表示装置
US5731796A (en) * 1992-10-15 1998-03-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display driving method/driving circuit capable of being driven with equal voltages
JP2994169B2 (ja) 1993-04-09 1999-12-27 日本電気株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH06316988A (ja) 1993-05-07 1994-11-15 Sekisui Chem Co Ltd 断熱材、折板および折板の製造方法
TW255032B (ja) * 1993-12-20 1995-08-21 Sharp Kk
JP2827867B2 (ja) * 1993-12-27 1998-11-25 日本電気株式会社 マトリックス表示装置のデータドライバ
JP2759108B2 (ja) * 1993-12-29 1998-05-28 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP3608278B2 (ja) * 1994-12-20 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
CN100530332C (zh) * 1995-02-01 2009-08-19 精工爱普生株式会社 液晶显示装置
JP3234131B2 (ja) * 1995-06-23 2001-12-04 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH09269754A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR100264506B1 (ko) 2000-09-01
CN1164913A (zh) 1997-11-12
US6011533A (en) 2000-01-04
KR970707526A (ko) 1997-12-01
TW385421B (en) 2000-03-21
CN1137463C (zh) 2004-02-04
EP0789345B1 (en) 2010-04-14
WO1997008677A1 (fr) 1997-03-06
EP0789345A4 (en) 1997-12-03
EP0789345A1 (en) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044961B2 (ja) 画像表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3704715B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置並びにそれを用いた電子機器
US7129921B2 (en) Gray voltage generation circuit for driving a liquid crystal display rapidly
US7224341B2 (en) Driving circuit system for use in electro-optical device and electro-optical device
EP0351253B1 (en) Liquid crystal projection apparatus and driving method thereof
US6266039B1 (en) Liquid crystal device, method for driving the same, and projection display and electronic equipment made using the same
EP0767449B1 (en) Method and circuit for driving active matrix liquid crystal panel with control of the average driving voltage
US7808467B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
JP4378125B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10145706A (ja) クランプ・ガンマ補正回路並びにそれを用いた画像表示装置及び電子機器
JPH1130974A (ja) 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置
JP3568615B2 (ja) 液晶駆動装置,その制御方法及び液晶表示装置
JP3661324B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器
KR20020050040A (ko) 도트 인버젼 방식의 액정 패널 구동 방법 및 그 장치
TW495628B (en) Flat-panel display device, array substrate, and method for driving flat-panel display device
JP3613942B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP2000275611A (ja) 液晶表示装置
JP5095183B2 (ja) 液晶表示装置及び駆動方法
JPH0389393A (ja) 表示装置の駆動回路
JP3770360B2 (ja) 液晶表示装置及びその制御回路並びに液晶表示パネル駆動方法
JP2001324970A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器
JP2000221925A (ja) 液晶駆動回路
JP3097612B2 (ja) 液晶駆動用半導体装置
JPH11202835A (ja) 液晶表示装置
JP2005189860A (ja) 画像表示装置及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041021

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees