JP6750382B2 - 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6750382B2
JP6750382B2 JP2016157241A JP2016157241A JP6750382B2 JP 6750382 B2 JP6750382 B2 JP 6750382B2 JP 2016157241 A JP2016157241 A JP 2016157241A JP 2016157241 A JP2016157241 A JP 2016157241A JP 6750382 B2 JP6750382 B2 JP 6750382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitance
voltage
display driver
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016157241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025662A (ja
Inventor
森田 晶
晶 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016157241A priority Critical patent/JP6750382B2/ja
Priority to US15/665,704 priority patent/US10147359B2/en
Publication of JP2018025662A publication Critical patent/JP2018025662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750382B2 publication Critical patent/JP6750382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0018Electro-optical materials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof

Description

本発明は、表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器等に関する。
従来の表示ドライバーは、各画素の表示データを電圧に変換するD/A変換回路と、その電圧に基づいて各画素をデータ電圧で駆動するアンプ回路と、を含んでいる。アンプ回路はフィードバック制御を行うため、各データ線の容量(例えばデータ線間の寄生容量)が異なっていてもデータ電圧を目標電圧に制御することが可能である。
近年では、電気光学パネルの高精細化が進んでいるため1画素あたりの駆動時間が短くなっている。例えばソース線を数本〜十数本ずつ順次に駆動していく相展開駆動(例えば特許文献1)では、1回に駆動できる画素が数個〜十数個であるため、高精細化にともなって1画素あたりの駆動時間が非常に短くなる。このように駆動時間が短くなると、アンプ回路の駆動能力を上げる(セトリング時間を短くする)必要があるが、アンプ回路の駆動能力を上げると、相対的に出力電圧の精度が下がる。これらを両立させるためにはアンプ回路の消費電流を増やす必要があるが、表示ドライバーの発熱(温度上昇)が大きくなるため、高精細化への対応が困難になってきている。
特開2001−324970号公報
上記のような問題に対応するため、フィードバック制御を用いない駆動を行い、その後にアンプ回路により高精度なデータ電圧にセトリングさせる手法(又は、フィードバック制御を用いない駆動のみで駆動する手法)が考えられる。例えば、前の表示データと次の表示データとの階調差に応じた駆動能力のトランジスターで、所定の期間において出力端子を電源に接続することで、データ電圧を目標電圧に急峻に変化させる手法(デジタルアシスト駆動)がある。或いは、データ線や画素の容量と駆動回路の容量との間で、表示データに応じた電荷量の電荷再分配を行うことで、データ電圧を目標電圧に急峻に変化させる手法(容量駆動)がある。
しかしながら、これらの手法ではフィードバック制御が行われないことから、各データ線の容量(例えばデータ線間の寄生容量)が異なる場合に、実際に到達するデータ電圧と目標電圧との誤差が各データ線でばらつき、表示品質が低下する(表示ムラが生じる)という課題がある。このようなデータ電圧と目標電圧との誤差をアンプ回路で修正しようとすると、アンプ回路が短時間にデータ電圧をセトリングさせる駆動能力が必要となり、結局、アンプ回路の消費電力が増加してしまうことになる。
また、表示ドライバーは種々の電気光学パネルに汎用的に用いられる場合があるため、種々の電気光学パネルに用いられた場合において、データ線の容量のばらつきに起因する表示ムラを低減できる必要がある。
本発明の幾つかの態様によれば、種々の電気光学パネルに応じて、データ線の容量のばらつきに起因する表示ムラを低減できる表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、電気光学パネルに出力される複数のデータ信号を出力する複数の出力端子と、前記複数の出力端子の隣り合う出力端子の間に各容量回路が設けられる複数の容量回路と、前記各容量回路の容量値を設定する制御回路と、を含む表示ドライバーに関係する。
本発明の一態様によれば、隣り合う出力端子の間に容量回路が設けられ、その容量回路の容量値が制御される。これにより、電気光学パネルにおけるデータ線間の寄生容量と容量回路の容量値の合計が、各データ線でほぼ同一となるように調整することが可能となる。データ線間の容量が各データ線でほぼ同一になることで、その容量のカップリングによるデータ電圧の変動が各データ線でほぼ均一となり、表示ムラを低減できる。データ線間の寄生容量のばらつきは電気光学パネルの種類によって異なるが、本発明の一態様では表示ドライバーの容量回路で上記のような調整が可能であることによって、種々の電気光学パネルに応じて、データ線の容量のばらつきに起因する表示ムラを低減できる。
また本発明の一態様では、前記各容量回路は、キャパシター群と、前記キャパシター群の各キャパシターと前記出力端子との間を接続する少なくとも1つのスイッチ群と、を含んでもよい。
本発明の一態様によれば、キャパシター群の各キャパシターと出力端子との間の接続をスイッチ群により制御できる。これにより、隣り合う出力端子の間の容量を容量回路で調整することが可能となり、データ線間の寄生容量のばらつきを補正してデータ線間の容量をそろえることが可能となる。
また本発明の一態様では、前記各容量回路は、前記複数の出力端子のうち第iの出力端子に一端が接続され、前記キャパシター群の一端に他端が接続される第1のスイッチ群と、前記第iの出力端子に隣り合う第i+1の出力端子に一端が接続され、前記キャパシター群の他端に他端が接続される第2のスイッチ群と、を前記少なくとも1つのスイッチ群として有してもよい。
本発明の一態様によれば、キャパシター群が、隣り合う出力端子の間に第1のスイッチ群と第2のスイッチ群により接続されている。これにより、第1、第2のスイッチ群の各スイッチのオン及びオフを制御することで、キャパシター群の各キャパシターを隣り合う出力端子の間に接続するか否かを制御できる。
また本発明の一態様では、前記複数の容量回路は、前記複数の出力端子である第1〜第nの出力端子(nは2以上の整数)のうちの第nの出力端子と第1の出力端子との間に設けられる容量回路を含んでもよい。
相展開方式の電気光学パネルでは第nのデータ線と第1のデータ線との間にも寄生容量があり、この寄生容量も、データ線間の寄生容量のばらつきによる表示ムラの原因となる。この点、本発明の一態様によれば、第nの出力端子と第1の出力端子との間に容量回路が設けられるので、第nのデータ線と第1のデータ線との間の容量を調整することが可能となり、表示ムラを低減できる。
また本発明の一態様では、前記キャパシター群の前記各キャパシターの容量値はバイナリーに重み付けされていてもよい。
このようにすれば、容量回路に設定する容量値に対応したバイナリーコードで容量回路のスイッチ群を制御することにより、容量回路の容量値を調整することが可能となる。
また本発明の一態様では、前記制御回路は、前記各容量回路の容量値を設定する容量値設定情報を記憶するレジスターを有してもよい。
本発明の一態様によれば、容量値設定情報を記憶するレジスターを有することで、その容量値設定情報を変更することにより容量回路の容量値を可変に調整することが可能となる。これにより、データ線間の寄生容量が異なる種々の電気光学パネルに対応してデータ線間の容量を調整することが可能となる。
また本発明の一態様では、前記電気光学パネルの複数のデータ線の間の容量値情報を測定する測定回路を含み、前記測定回路により測定された前記容量値情報に基づいて前記各容量回路の容量値が設定されてもよい。
本発明の一態様によれば、データ線間の容量値情報を測定することで、その容量値情報に基づいて、データ線間の容量が同じになるように容量回路の容量値を調整することが可能となる。
また本発明の一態様では、前記測定回路は、判定電圧が第1の入力端子に入力される比較回路と、前記複数の出力端子のいずれかの出力端子を前記比較回路の第2の入力端子に接続するスイッチ群と、を有してもよい。
本発明の一態様によれば、いずれかの出力端子がスイッチ群により比較回路の第2の入力端子に接続され、その出力端子の電圧と判定電圧とが比較される。これにより、その出力端子の電圧変動を判定電圧と比較でき、その比較結果から容量値情報を取得することが可能となる。
また本発明の一態様では、前記複数の出力端子のうち第iの出力端子の電圧が変化する場合において、前記スイッチ群は前記第iの出力端子に隣り合う第i+1の出力端子を前記第2の入力端子に接続し、前記比較回路は、前記第i+1の出力端子の電圧と前記判定電圧とを比較してもよい。
本発明の一態様によれば、第i+1の出力端子に隣り合う第iの出力端子の電圧を変化させた場合に、第i+1の出力端子の電圧変動を比較回路により判定電圧と比較できる。隣り合うデータ線間の寄生容量の容量値に応じて、第i+1の出力端子の電圧変動の大きさが変わるので、比較回路による比較結果に基づいて寄生容量の容量値情報を測定できる。
また本発明の一態様では、前記複数の出力端子に前記複数のデータ信号を出力する駆動回路を含んでもよい。
駆動回路がデータ信号の電圧を変化させた場合、データ線間の寄生容量のカップリングにより、そのデータ信号の電圧を変化させた出力端子に隣り合う出力端子の電圧を変動させてしまう。このとき、データ線間の寄生容量がばらついていると、カップリングによる電圧変動もばらついてしまう。この点、本発明の一態様によれば、データ線間の容量を容量回路により調整できるので、カップリングによる電圧変動のばらつきを低減できる。これにより、表示ムラを低減することが可能となる。
また本発明の一態様では、前記駆動回路は、前記複数の出力端子の各出力端子に対応して設けられたアンプ回路と、前記アンプ回路による駆動をアシストする駆動アシスト回路と、を有し、前記駆動アシスト回路は、データ信号の階調変化情報に基づいて予備駆動を行ってもよい。
駆動アシスト回路の予備駆動で到達した電圧が、目標電圧からずれていた場合、アンプ回路の駆動で修正される。しかしながら、その修正が大きいとアンプ回路に大きな駆動能力が要求され、消費電力が増大する。データ線間の寄生容量がばらついていると、駆動アシスト回路が充電する容量が各データ線で異なることになり、上記のような目標電圧からのずれの原因となる。本発明の一態様によれば、データ線間の容量を容量回路で調整できるので、予備駆動で充電する容量を各データ線で同じにできる。これにより、予備駆動で到達する電圧と目標電圧との誤差を低減し、アンプ回路の消費電力を低減できる。
また本発明の一態様では、前記駆動回路は、前記複数の出力端子の各出力端子に対応して設けられ、当該出力端子と第1〜第mのキャパシター駆動用ノード(mは2以上の整数)との間に設けられる第1〜第mのキャパシターと、階調データに対応する第1〜第mのキャパシター駆動電圧を前記第1〜第mのキャパシター駆動用ノードに出力するキャパシター駆動回路と、を有してもよい。
本発明の一態様では、予備駆動において容量間の電荷再分配を用いるため、電気光学パネル側容量が各データ線で異なっていると、電荷再分配後の電圧も異なってしまう。この誤差は、アンプ回路の駆動で修正されるが、その修正が大きいとアンプ回路に大きな駆動能力が要求され、消費電力が増大する。本発明の一態様によれば、データ線間の容量を容量回路で調整できるので、電気光学パネル側容量を各データ線で同じにできる。そのため、予備駆動で到達する電圧と目標電圧との誤差を低減し、アンプ回路の消費電力を低減できる。
また本発明の一態様では、前記電気光学パネルは、前記複数のデータ信号である複数のビデオ信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路を有し、前記複数の出力端子は、前記サンプルホールド回路の一端に接続可能な端子であってもよい。
このようなサンプルホールド回路を有する場合、ソース線に電圧をホールドしたタイミングで、その電圧と目標電圧の間に誤差があると、表示ムラの原因となる。このような誤差の一因としてデータ線間の寄生容量のばらつきがある。この点、本発明の一態様によれば、データ線間の容量を容量回路で調整できるので、表示ムラを低減できる。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載された表示ドライバーと、前記電気光学パネルと、を含む電気光学装置に関係する。
また本発明の他の態様では、前記電気光学パネルは、前記複数のデータ信号である複数のビデオ信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路と、前記表示ドライバーの前記複数の出力端子に接続される複数の入力端子と、を有し、前記サンプルホールド回路は、各トランジスターのドレインが画素に接続され、前記各トランジスターのソースが前記複数の入力端子のいずれかの入力端子に接続される複数のトランジスターを有し、前記複数のトランジスターの第1のトランジスターは、前記電気光学パネルの第1の方向に沿ってソース、ドレインの順に配置され、前記第1の方向に沿って前記第1のトランジスターに隣り合う第2のトランジスターは、前記第1の方向に沿ってドレイン、ソースの順に配置されてもよい。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載された表示ドライバーを含む電子機器に関係する。
本実施形態の表示ドライバーの構成例。 電気光学パネルの構成例。 データ線間の寄生容量を模式的に示す図。 データ線間の寄生容量の容量値を模式的に示す図。 データ線間の寄生容量のカップリングによる電圧変動の例。 容量回路の詳細な構成例。 測定回路を含む場合の表示ドライバーの詳細な構成例。 寄生容量の容量値の測定手法と、容量回路の容量値の調整手法を説明する図。 寄生容量の容量値の測定手法と、容量回路の容量値の調整手法を説明する図。 寄生容量の容量値を測定する処理のフローチャート。 寄生容量の容量値を測定する処理の詳細なフローチャート。 容量回路の容量値を調整する処理のフローチャート。 容量回路の容量値を調整する処理の詳細なフローチャート。 駆動回路の第1の詳細な構成例。 第1の詳細な構成例の駆動回路の動作を説明する図 駆動回路の第2の詳細な構成例。 電気光学装置の構成例。 電子機器の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.表示ドライバー
図1は、本実施形態の表示ドライバー100の構成例を示す。表示ドライバー100は、複数の出力端子TQ1〜TQnと、複数の容量回路CC1〜CCnと、制御回路30とを含む。また表示ドライバー100は駆動回路10を含む。ここで、nは2以上の整数である。
複数の出力端子TQ1〜TQnは、電気光学パネルに出力される複数のデータ信号DS1〜DSn(複数のデータ電圧)を出力する。各容量回路は、複数の出力端子TQ1〜TQnの隣り合う出力端子の間に設けられる。制御回路30は、各容量回路の容量値を設定する。
具体的には、複数の出力端子TQ1〜TQnは、第1〜第nの出力端子である。また複数の容量回路CC1〜CCnは、第1〜第nの容量回路である。出力端子TQiと出力端子TQi+1は隣り合う出力端子であり、容量回路CCiの一端が出力端子TQiに接続され、容量回路CCiの他端が出力端子TQi+1に接続される。ここでiは1以上n−1以下の整数である。容量回路CCiの容量値は可変に調整可能であり、その容量値は制御回路30からの制御信号SCTにより設定される。例えば図6で説明するように、容量回路CCiは、キャパシター群の各キャパシターを接続するか否かをスイッチ群で選択する。この場合、制御信号SCTはスイッチのオン及びオフを制御する信号である。或いは容量回路CCiはバラクター(可変容量ダイオード)を含んでもよい。この場合、制御信号SCTはバラクターの制御電圧である。
表示ドライバー100は例えば集積回路装置であり、出力端子TQiは、その集積回路装置のパッド(シリコン基板に形成されるパッド)或いはパッケージの端子(回路基板に実装するための端子)である。隣り合う出力端子TQi、TQi+1は、電気光学パネルの複数のデータ線(複数のビデオ線)のうち隣り合うデータ線に接続される出力端子のことである。シリコン基板上又はパッケージ上において、この出力端子TQi、TQi+1の間には他の出力端子が設けられない。なお、出力端子TQi、TQi+1の間に出力端子以外の端子が設けられてもよい。
図2で説明するように、電気光学パネルにおいてデータ信号をソース線にサンプリングするトランジスターは、ソース、ドレイン、ドレイン、ソースの順に並ぶように配置されている。そのため、図3〜図5で説明するようにデータ線間の寄生容量が各データ線で異なっており、その寄生容量のカップリングによるデータ電圧の変動が各データ線でばらついてしまう。図14〜図16で説明するデジタルアシスト駆動や容量駆動を用いた場合、この電圧変動のばらつきによって表示品質が低下する(縦スジや表示ムラが生じる)可能性がある。
この点、本実施形態によれば、隣り合う出力端子TQi、TQi+1の間に容量回路CCiが設けられ、その容量回路CCiの容量値が制御される。これにより、電気光学パネルにおけるデータ線間の寄生容量と容量回路CCiの容量値の合計が、各データ線でほぼ同一となるように調整(補正)することが可能となる。データ線間の容量が各データ線でほぼ同一になることで、その容量のカップリングによるデータ電圧の変動が各データ線でほぼ均一となり、表示品質を向上できる。
このようにデータ線間の寄生容量のばらつきを調整できることで、フィードバック制御を行わない駆動であっても、より正確にデータ電圧を目標電圧に変化させることが可能となる。そして、その後にアンプ回路で目標電圧にセトリングさせる場合に、その修正すべき誤差を小さくすることが可能となり、アンプ回路の消費電力(駆動能力)を削減しつつ正確なデータ電圧を出力させることが可能となる。
また、データ線間の寄生容量は、電気光学パネルの製品(或いは同一製品でも個体差)に依存している。この点、本実施形態では、表示ドライバー100に容量回路CC1〜CCnを設け、表示ドライバー100側でデータ線間の容量を調整できるようにしたので、種々の電気光学パネルに対応してデータ線間の容量を調整することが可能となっている。このため、電気光学パネル側に調整機構を設ける必要がなく、また、図7〜図13で説明するように容量回路CCiの容量値を自動調整することも可能となる。
また本実施形態では、複数の容量回路CC1〜CCnは、第1〜第nの出力端子TQ1〜TQnのうちの第nの出力端子TQnと第1の出力端子TQ1との間に設けられる容量回路CCn(第nの容量回路)を含む。具体的には、容量回路CCnの一端が第nの出力端子TQnに接続され、容量回路CCnの他端が第1の出力端子TQ1に接続される。容量回路CCnの容量値は制御回路30により設定される。
図2で説明するような相展開方式の電気光学パネルでは、8本(n本)のデータ線VL1〜VL8が8個ずつのトランジスターに順次に接続されている。そのため、第8のデータ線VL8と第1のデータ線VL1との間に寄生容量が生じる。例えば、第8のデータ線VL8に接続される第8のトランジスターTR8と、第1のデータ線VL1に接続される第9のトランジスターTR9とは隣り合っている。そのため、これらのトランジスターのソースSS8、SS9に接続される配線の間に寄生容量が生じる。このような寄生容量はトランジスター8個毎に存在するので、それらの合計が第8のデータ線VL8と第1のデータ線VL1との間の寄生容量に含まれることになる。
このように、相展開方式の電気光学パネルでは第nのデータ線と第1のデータ線との間にも寄生容量があり、上述したデータ線間の寄生容量のばらつきによる表示ムラの原因となる。この点、本実施形態によれば、第nの出力端子TQnと第1の出力端子TQ1との間に容量回路CCnが設けられるので、第nのデータ線と第1のデータ線との間の容量を調整(補正)することが可能となり、表示ムラを低減できる。
また本実施形態では、制御回路30は、各容量回路(CC1、CC2、・・・、CCn)の容量値を設定する容量値設定情報を記憶するレジスター32を有する。例えば、図6で説明するようにキャパシター群とスイッチ群で容量回路を構成した場合、各スイッチのオン及びオフを設定する情報(データ)が容量値設定情報である。或いは、容量回路がバラクターを含む場合、そのバラクターの制御電圧を設定する情報(例えば設定データをD/A変換して制御電圧を生成する場合、その設定データ)が容量値設定情報である。
例えば、レジスター32には表示ドライバー100の不揮発性メモリー(例えば図17の記憶部60)から容量値設定情報が転送される。或いは、図17のインターフェース回路70を介して図18の処理部310からレジスター32に容量値設定情報が書き込まれてもよい。これらの場合、例えば電気光学パネルのデータ線間の寄生容量を自動測定又は外部の測定装置で予め測定しておき、それにより得られた容量値設定情報を不揮発性メモリー又は図18の記憶部320に記憶させる。或いは、レジスター32には、図7〜図13で説明する自動測定により得られた容量値設定情報が書き込まれてもよい。この場合、例えば表示ドライバー100の電源が投入された際に、電気光学パネルのデータ線間の寄生容量を自動測定で測定し、それにより得られた容量値設定情報をレジスター32に記憶させる。
本実施形態によれば、容量値設定情報を記憶するレジスター32を有することで、その容量値設定情報を変更することにより容量回路CC1〜CCnの容量値を可変に調整することが可能となる。これにより、データ線間の寄生容量が異なる種々の電気光学パネルに対応してデータ線間の容量を調整することが可能となる。
2.電気光学パネル
図2は、表示ドライバー100が駆動する電気光学パネル200の構成例である。なお以下では、アクティブマトリクス型の相展開方式の液晶表示パネルを例に説明するが、本実施形態の表示ドライバー100の適用対象はこれに限定されない。即ち、データ線間の寄生容量のばらつきによって表示ムラが生じる可能性がある型式及び駆動方式の電気光学パネルであれば本実施形態の表示ドライバー100を適用できる。また、電気光学パネルは液晶表示パネルに限らず、例えば自発光素子を用いた表示パネル(例えば有機EL表示パネル)であってもよい。
電気光学パネル200は、複数のデータ信号DS1〜DS8である複数のビデオ信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路を有する。表示ドライバー100の複数の出力端子TQ1〜TQ8は、サンプルホールド回路の一端に接続可能な端子である。なお以下ではn=8の場合を例に説明するがnは8に限定されない。
具体的には、サンプルホールド回路は、ソース線DL1、DL2、DL3、・・・に接続されるトランジスターTR1、TR2、TR3、・・・である。そして、このトランジスターTR1、TR2、TR3、・・・がオンになるとビデオ信号がソース線DL1、DL2、DL3、・・・にサンプリングされ、オフになるとビデオ信号がソース線DL1、DL2、DL3、・・・にホールドされる。ここでビデオ信号は、相展開駆動において表示ドライバーが電気光学パネルを駆動する駆動信号のことである。
このようなサンプルホールド回路を有する場合、ソース線に電圧をホールドしたタイミングで、その電圧と目標電圧(表示データに対応する電圧)の間に誤差があると、表示ムラの原因となる。このような誤差の一因としてデータ線(ビデオ線)間の寄生容量がある。この点、本実施形態ではデータ線間の容量を容量回路CC1〜CC8で調整できるので、表示ムラを低減できる。
また本実施形態では、電気光学パネル200は、表示ドライバー100の複数の出力端子TQ1〜TQ8に接続される複数の入力端子TI1〜TI8を有する。複数のトランジスターTR1、TR2、TR3、・・・の各トランジスターは、そのドレインが画素に接続され、そのソースが複数の入力端子TI1〜TI8のいずれかの入力端子に接続される。そして、第1のトランジスターTR1は、電気光学パネル200の第1の方向D1に沿ってソース、ドレインの順に配置される。第1の方向D1に沿って第1のトランジスターTR1に隣り合う第2のトランジスターTR2は、第1の方向D1に沿ってドレイン、ソースの順に配置される。なお図2ではトランジスターのゲートを点線の長方形で示す。
具体的には、入力端子TI1〜TI8には、第1の方向D1に沿って配置されるデータ線VL1〜VL8(ビデオ線)が接続される。トランジスターTR1〜TR8のソースSS1〜SS8にはデータ線VL1〜VL8が接続され、以降同様に8個ずつのトランジスターのソースにデータ線VL1〜VL8が接続される。トランジスターTR1、TR2、TR3、・・・のドレインDN1、DN2、DN3、・・・にはソース線DL1、DL2、DL3、・・・が接続され、各ソース線には複数の画素(液晶セル、画素回路)が接続される。各トランジスターは長手方向(チャネル幅の方向)が、第1の方向D1に直交(交差)する第2の方向D2となるように配置される。
このように、トランジスターのソースとドレインの順序が交互(ソース、ドレイン、ドレイン、ソース)となるように配置されるため、データ線、ソース線、ソース線、データ線となるようにデータ線とソース線が配置されることになる。そうすると、2本のデータ線の間にソース線が2本ある場合と、2本のデータ線が隣り合う場合とができる。そのため、データ線間で寄生容量に差が生じることになる。
また、トランジスターの配置部分ではデータ線とソース線の両方が同一領域に配置される。画素やソース線を密に配置するためにトランジスターとその配線もできる限り密に配置する必要があるので、データ線とソース線の両方が配置される部分では線間の距離が非常に狭くなる。そのため、トランジスターの配置部分でのデータ線間の寄生容量が、データ線全体でのデータ線間の寄生容量の大きな割合を占めることになり、上記のようなデータ線間での寄生容量の差が影響するようになる。
図3は、データ線間の寄生容量を模式的に示す図である。容量CP12、CP23、CP34、CP45、CP56、CP67、CP78、CP81は、電気光学パネル200の隣り合う入力端子(表示ドライバー100の隣り合う出力端子)間の寄生容量を示す。例えば容量CP12は、入力端子TI1、TI2の間の寄生容量である。
図4は、データ線間の寄生容量の容量値を模式的に示す図である。図2で説明したように、サンプルホールド回路であるトランジスターの配置によってデータ線間の寄生容量はばらついている。図2ではトランジスターTR1、TR2のソースSS1、SS2の間にドレインDN1、DN2が配置されるので、データ線VL1、VL2の間にドレインDN1、DN2(ソース線DL1、DL2)が配置されることになる。一方、トランジスターTR2、TR3のソースSS2、SS3は隣り合って配置されるので、データ線VL2、VL3が隣り合って配置されることになる。これらのことから、図4に示すように寄生容量CP12の容量値は寄生容量CP23の容量値よりも小さくなる。同様に、寄生容量CP34、CP56、CP78の容量値は、寄生容量CP45、CP67、CP81の容量値よりも相対的に小さくなる。なお図4は寄生容量の特性の一例であって、電気光学パネルの設計に応じて種々の特性をとり得る。
図5は、データ線間の寄生容量のカップリングによる電圧変動の例である。高インピーダンス(アンプ等で駆動されていない状態)の出力端子に隣り合う出力端子の電圧を変化させた場合における、高インピーダンスの出力端子の電圧変動を表している。例えば「TQ2→TQ1」は、出力端子TQ2の電圧を変化させた(例えば最低階調から最高階調に変化させた)場合における、高インピーダンスの出力端子TQ1の電圧変動を示す。なお不図示であるが「TQ1→TQ2」の電圧変動は「TQ2→TQ1」の電圧変動と同じになる。
データ線間の寄生容量が大きい方が、その寄生容量のカップリングによる電圧変動も大きくなる。即ち、電圧変動の特性は、図4の寄生容量の特性と同じような特性となる。例えば入力端子TI4、TI5(出力端子TQ4、TQ5)の間の寄生容量が最大であるとすると、「TQ5→TQ4」の電圧変動が最大となる。この電圧変動(電圧差)の最大値をVMとする。本実施形態では、隣り合う出力端子間の電圧変動が最大値VMと同じ(略同一を含む)になるように、即ちデータ線間の容量が最大の容量値と同じになるように、データ線間の容量を調整する。例えば、容量回路CC3と寄生容量CP34の容量値の合計が、寄生容量CP45の容量値と同じになるように、容量回路CC3の容量値を調整する。
3.容量回路
図6は、容量回路CC1の詳細な構成例である。なお容量回路CC2〜CCnも同様に構成できる。容量回路CC1は、キャパシター群CG1と、キャパシター群CG1の各キャパシターと出力端子TQ1、TQ2との間を接続する少なくとも1つのスイッチ群SG1、SG2と、を含む。
本実施形態によれば、各キャパシターと出力端子TQ1、TQ2との間の接続をスイッチ群SG1、SG2により制御できる。これにより、隣り合う出力端子TQ1、TQ2の間の容量を容量回路CC1で調整することが可能となり、データ線間の寄生容量のばらつきを補正してデータ線間の容量をそろえることが可能となる。
具体的には、容量回路CC1は、第1のスイッチ群SG1と第2のスイッチ群SG2とを少なくとも1つのスイッチ群として含む。第1のスイッチ群SG1は、第1の出力端子TQ1(第iの出力端子TQi)に一端が接続され、キャパシター群CG1の一端に他端が接続される。第2のスイッチ群SG2は、第1の出力端子TQ1に隣り合う第2の出力端子TQ2(第i+1の出力端子TQi+1)に一端が接続され、キャパシター群CG1の他端に他端が接続される。
より具体的には、スイッチ群SG1は、スイッチSA1〜SA9(広義には第1〜第pのスイッチ、pは2以上の整数)を有し、キャパシター群CG1はキャパシターCA1〜CA9(第1〜第pのキャパシター)を有し、スイッチ群SG2はスイッチSB1〜SB9(第1〜第pのスイッチ)を有する。スイッチSAj(jは1以上9以下の整数)の一端は出力端子TQ1に接続され、他端はキャパシターCAjの一端に接続される。スイッチSBjの一端は出力端子TQ2に接続され、他端はキャパシターCAjの他端に接続される。スイッチSAj、SBjは例えばトランジスターであり、そのオン及びオフは、図1、図17の制御回路30により制御される。
本実施形態によれば、キャパシター群CG1が、隣り合う出力端子TQ1、TQ2の間に第1のスイッチ群SG1と第2のスイッチ群SG2により接続されている。これにより、各スイッチのオン及びオフを制御することで、各キャパシターを隣り合う出力端子TQ1、TQ2の間に接続するか否かを制御できる。即ち、スイッチSAj、SBjがオンになった場合にはキャパシターCAjが出力端子TQ1、TQ2の間に接続され、スイッチSAj、SBjがオフになった場合にはキャパシターCAjが出力端子TQ1、TQ2の間に接続されない。
また本実施形態では、キャパシター群CG1の各キャパシターの容量値はバイナリーに重み付けされている。即ち、キャパシターCA1の容量値を1Cとすると、キャパシターCAjの容量値は2j−1Cである。
このようにすれば、バイナリーコードでスイッチ群SG1、SG2を制御することにより、容量回路CC1の容量値を1C〜256C(広義には2p−1C)の範囲で1Cずつ調整することが可能となる。
4.測定回路
図7は、測定回路20を含む場合の表示ドライバー100の詳細な構成例である。図7の表示ドライバー100は、出力端子TQ1〜TQ5、容量回路CC1〜CC5、スイッチSC1〜SC5、測定回路20、制御回路30、駆動回路10を含む。なお以下ではn=5の場合を例に説明するがnは5に限定されない。
測定回路20は、電気光学パネル200の複数のデータ線の間の容量値情報を測定する。そして、測定回路20により測定された容量値情報に基づいて各容量回路(CC1〜CC5)の容量値が設定される。
具体的には、測定回路20は、隣り合うデータ線の間の寄生容量CP12、CP23、CP34、CP45、CP51の容量値を測定し、その容量値に対応した容量値情報を取得する。容量値情報は、容量値そのものを表す情報(データ)であってもよいし、或いは容量値に応じて変動する何らかの情報や、各容量値に1対1に対応付けられた情報であってもよい。
本実施形態によれば、データ線間の容量値情報を測定することで、その容量値情報に基づいて、データ線間の容量が同じになるように容量回路の容量値を調整することが可能となる。
また本実施形態では、測定回路20は、判定電圧VR(基準電圧)が第1の入力端子(例えば負極性端子)に入力される比較回路21(コンパレーター)と、複数の出力端子TQ1〜TQ5のいずれかの出力端子を比較回路21の第2の入力端子(例えば正極性端子)に接続するスイッチ群22と、を有する。
具体的には、スイッチ群22はスイッチSD1〜SD5を有する。スイッチSD1〜SD5の一端は出力端子TQ1〜TQ5に接続され、他端は比較回路21の第2の入力端子に接続される。スイッチSD1〜SD5は例えばトランジスターであり、そのオン及びオフは制御回路30により制御される。判定電圧VRは、例えば図17の電圧生成回路50から供給される。
本実施形態によれば、いずれかの出力端子がスイッチ群22により比較回路21の第2の入力端子に接続され、その出力端子の電圧と判定電圧VRとが比較される。これにより、その出力端子の電圧変動を判定電圧VRと比較でき、その比較結果から容量値情報を取得することが可能となる。
より具体的には、第iの出力端子TQiの電圧が変化する場合において、スイッチ群22は第iの出力端子TQiに隣り合う第i+1の出力端子TQi+1を第2の入力端子に接続する。比較回路21は、第i+1の出力端子TQi+1の電圧と判定電圧VRとを比較する。
例えば出力端子TQ3(TQi)の電圧が変化する場合において、スイッチSD1〜SD3、SD5がオフになり、スイッチSD4(SDi+1)がオンになり、出力端子TQ4(TQi+1)が比較回路21の第2の入力端子に接続される。このとき、第2の入力端子の電圧CMIは、出力端子TQ4の電圧VQ4になる。そして、比較回路21は電圧CMI=VQ4と判定電圧VRとを比較し、その比較結果である信号CMQを制御回路30に出力する。制御回路30は、信号CMQに基づいて容量値情報を取得する。
なお、第iの出力端子と第i+1の出力端子は隣り合う出力端子であればよく、その順番は問わない。即ち、上記では出力端子TQ1、TQ2、・・・に第1、第2、・・・と番号を付けた場合を説明したが、これに限らず、出力端子TQ5、TQ4、・・・に第1、第2、・・・と番号を付けてもよい。
本実施形態によれば、出力端子TQi+1に隣り合う出力端子TQiの電圧を変化させた場合に、出力端子TQi+1の電圧変動を比較回路21により判定電圧VRと比較できる。隣り合うデータ線間の寄生容量の容量値に応じて、出力端子TQi+1の電圧変動の大きさが変わるので、比較回路21による比較結果に基づいて寄生容量の容量値を測定できる。
なお、スイッチSC1〜SC5の一端には駆動回路10からのデータ信号DS1〜DS5(データ電圧)が供給され、スイッチSC1〜SC5の他端は出力端子TQ1〜TQ5の電圧VQ1〜VQ5である。スイッチSCiがオンになっている場合、VQi=DSiである。スイッチSC1〜SC5は例えばトランジスターであり、そのオン及びオフは制御回路30により制御される。
図8、図9は、寄生容量の容量値の測定手法と、容量回路の容量値の調整手法を説明する図である。
図8には、出力端子TQ3の電圧VQ3を変化させた場合の出力端子TQ4の電圧VQ4を示す。この場合、図7のスイッチSC1、SC3、SC5がオンになり、スイッチSC2、SC4がオフになる。またスイッチSD4がオンになり、スイッチSD1〜SD3、SD5がオフになる。そして駆動回路10が電圧VQ3=DS3を所定の電圧幅で徐々に(ステップ状に)変化させる。電圧設定値は例えばカウンターのカウント値であり、カウント値が1増える毎に所定の電圧幅だけ電圧VQ3=DS3が上昇(又は下降)する。出力端子TQ3、TQ4の間の寄生容量CP34により、電圧VQ3の変化にともなって電圧VQ4が徐々に変化する。この電圧変動の1ステップの電圧幅は寄生容量CP34の容量値で決まっている。図8の例では、電圧設定値が7から8に変化したときに電圧VQ4が判定電圧VRよりも大きくなり、比較回路21の出力信号CMQの論理レベルが変化する(例えばローレベルからハイレベルになる)。
図9には、出力端子TQ4の電圧VQ4を変化させた場合の出力端子TQ5の電圧VQ5を示す。この場合、図7のスイッチSC1、SC2、SC4がオンになり、スイッチSC3、SC5がオフになる。またスイッチSD5がオンになり、スイッチSD1〜SD4がオフになる。そして駆動回路10が電圧VQ4=DS4を所定の電圧幅で徐々に(ステップ状に)変化させる。出力端子TQ4、TQ5の間の寄生容量CP45により、電圧VQ4の変化にともなって電圧VQ5が徐々に変化する。図9の例では、電圧設定値が3から4に変化したときに電圧VQ5が判定電圧VRよりも大きくなり、比較回路21の出力信号CMQの論理レベルが変化する。
例えば寄生容量CP12、CP23、CP34、CP45、CP51の中でCP45の容量値が最大であったとする。この場合、電圧VQ4を変化させた場合の電圧VQ5が、最も小さい電圧設定値(図9の例では4)で比較回路21の出力信号CMQの論理レベルが変化する。図8に示すように、容量回路CC3の容量値を調整する際には、電圧VQ3を変化させた場合の電圧VQ4が、上記の最も小さい電圧設定値(4)で比較回路21の出力信号CMQの論理レベルが変化するように、容量回路CC3の容量値を設定する。このような調整を行うことで、寄生容量CP34と容量回路CC3の容量値の合計が、最大の寄生容量CP45の容量値とほぼ同一となる。容量回路CC1、CC2、CC5についても同様な調整を行う。容量回路CC4は例えば測定時に設定される所定の容量値(例えば0)から変更されない。
図10は、寄生容量の容量値を測定する処理のフローチャートである。この処理が開始されると、測定回路20と制御回路30は、寄生容量CP12、CP23、CP34、CP45、CP51の容量値を順次に測定する(S1〜S5)。即ち、制御回路30は、各寄生容量について、出力端子の電圧が判定電圧VRに達したときの電圧設定値(比較回路21の出力信号CMQの論理レベルが変化したときの電圧設定値)を取得する。なお、寄生容量CP12、CP23、CP34、CP45、CP51の測定順はこれに限定されず、任意の順でよい。次に、制御回路30は、各寄生容量について取得された、出力端子の電圧が判定電圧VRに達したときの電圧設定値のうち、最小値を抽出する(S6)。
図11は、寄生容量CP34の容量値を測定する処理(S3)の詳細なフローチャートである。なお、寄生容量CP12、CP23、CP45、CP51の容量値についても同様の処理で測定できる。この処理が開始されると、制御回路30は、比較回路21に出力端子TQ4を接続する(S11)。即ち制御回路30は、スイッチSD4をオンにする。次に駆動回路10は、全出力を初期電圧VCに設定する(S12)。即ち、制御回路30はスイッチSC1〜SC5をオンにし、駆動回路10はデータ信号DS1〜DS5として初期電圧VCを出力する。初期電圧VCは、例えば電気光学パネル200のコモン電極に供給されるコモン電圧である。次に、制御回路30は、出力端子TQ2、TQ4の出力を高インピーダンスに設定する(S13)。即ち、制御回路30はスイッチSC2、SC4をオフにする。次に、比較回路21の判定電圧VRを設定する(S14)。例えば図17の電圧生成回路50からの判定電圧VRが、セレクターによる選択等により比較回路21の第1の入力端子に入力される。
次に、制御回路30は、出力端子TQ3の電圧設定値を+1する(S15)。即ち制御回路30が出力端子TQ3の電圧設定値を+1し、その電圧設定値に応じた電圧VQ3=DS3を駆動回路10が出力する。例えば電圧設定値の初期値は0であり、初期値の場合は電圧VQ3=VCである。なおステップS15での電圧設定値の変化は+1に限定されず、電圧VQ3が徐々に増加(又は減少)していくように電圧設定値が変更されればよい。次に、比較回路21は、出力端子TQ4の電圧VQ4が判定電圧VRよりも大きいか否かを判定する(S16)。電圧VQ4が判定電圧VR以下であると判定された場合、制御回路30は、出力端子TQ3の電圧設定値を+1する(S15)。一方、電圧VQ4が判定電圧VRよりも大きいと判定された場合、制御回路30は、そのときの出力端子TQ3の電圧設定値を記録する(S17)。
図12は、容量回路の容量値を調整する処理のフローチャートである。この処理が開始されると、制御回路30は、容量回路CC1、CC2、CC3、CC4、CC5の容量値を順次に調整する(S21〜S25)。なお、容量回路CC1、CC2、CC3、CC4、CC5の容量値の調整順はこれに限定されず、任意の順でよい。
図13は、容量回路CC3の容量値を調整する処理(S23)の詳細なフローチャートである。なお、容量回路CC1、CC2、CC4、CC5の容量値についても同様の処理で調整できる。この処理が開始されると、制御回路30は、比較回路21に出力端子TQ4を接続する(S31)。即ち制御回路30は、スイッチSD4をオンにする。次に駆動回路10は、全出力を初期電圧VCに設定する(S32)。即ち、制御回路30はスイッチSC1〜SC5をオンにし、駆動回路10はデータ信号DS1〜DS5として初期電圧VCを出力する。次に、制御回路30は、出力端子TQ2、TQ4の出力を高インピーダンスに設定する(S33)。即ち、制御回路30はスイッチSC2、SC4をオフにする。次に、比較回路21の判定電圧VRを設定する(S34)。例えば図17の電圧生成回路50からの判定電圧VRが、セレクターによる選択等により比較回路21の第1の入力端子に入力される。
次に、制御回路30は、出力端子TQ3の電圧設定値を、ステップS6で抽出された最小値に設定する(S35)。即ち、制御回路30は、初期電圧VCに対応する電圧設定値(例えば0)から、ステップS6で抽出された最小値(図9の例では4)に変化させ、駆動回路10は、その電圧設定値に応じた電圧VQ3=DS3を出力する。次に、比較回路21は、出力端子TQ4の電圧VQ4が判定電圧VRよりも大きいか否かを判定する(S36)。電圧VQ4が判定電圧VR以下であると判定された場合、駆動回路10は、出力端子TQ3を初期電圧VCに設定する(S37)。次に、制御回路30は、出力端子TQ3、TQ4の間の容量回路CC3の容量値を+1Cし(S38)、ステップS35に戻る。容量値の初期値は例えば0Cである。一方、ステップS36において電圧VQ4が判定電圧VRよりも大きいと判定された場合、制御回路30は、そのときの容量回路CC3の容量値を保存する(S39)。
なお、測定手法と調整手法の変形例として例えば以下のように一部の寄生容量の容量値のみを測定して容量回路の容量値を調整する手法がある。即ち、図4で説明したように寄生容量の容量値は順に大小を繰り返し、その大小の比はほぼ同じになっている。そこで、容量値が小さい寄生容量と容量値が大きい寄生容量を1つずつ測定する(例えば図10のS1、S2、S6を実行してCP12、CP23を測定する)。次に、容量値が大きい方の寄生容量に合わせるように、容量値が小さい方の寄生容量に対応する容量回路の容量値を調整する(例えばCP12<CP23の場合、図12のS21を実行してCC1の容量値を調整する)。そして、寄生容量の容量値が小さい他のデータ線に対応する容量回路も、同じ容量値に設定する(例えばCP34、CP51がCP23、CP45よりも小さい場合、CC3、CC5の容量値をCC1の容量値と同じ容量値に設定する)。
5.駆動回路
図14は、駆動回路10の第1の詳細な構成例である。図14の駆動回路10は、出力端子TQ1に対応して設けられたアンプ回路12と、アンプ回路12による駆動をアシストする駆動アシスト回路14と、を有する。駆動アシスト回路14は、データ信号DS1の階調変化情報に基づいて予備駆動を行う。なお以下では出力端子TQ1に対応して設けられたアンプ回路12及び駆動アシスト回路14を例に説明するが、同様のアンプ回路及び駆動アシスト回路が複数の出力端子TQ1〜TQnの各出力端子に対応して設けられる。
具体的には、アンプ回路12は、D/A変換回路(図17のD/A変換回路40)の出力電圧VINを増幅し、その増幅された電圧を出力端子TQ1に出力する。駆動アシスト回路14は、高電位側電源電圧VDDのノードと出力端子TQ1との間に設けられたP型トランジスターTP1〜TP9(第1導電型トランジスター)と、低電位側電源電圧VSSのノードと出力端子TQ1との間に設けられたN型トランジスターTN1〜TN9(第2導電型トランジスター)と、を有する。トランジスターTP1、TN1の駆動能力を1xとした場合、トランジスターTPk、TNk(kは1以上9以下の整数)の駆動能力は2k−1xである。駆動能力は例えば同一のゲート−ソース間電圧に対するドレイン電流であり、例えばトランジスターのチャネル幅(W/LのW)、或いはユニットトランジスターの個数で設定される。トランジスターTP1〜TP9、TN1〜TN9は、制御回路30によりオン及びオフが制御される。制御回路30は、データ信号DS1の電圧変化(表示データの階調変化)に応じた駆動能力を演算し、その駆動能力に対応するトランジスターをオンさせ、そのオンになったトランジスターにより予備駆動が行われる。図14の例では、駆動能力を1x〜511xの範囲で1xステップで設定できる。
図15は、図14の駆動回路10の動作を説明する図である。図15では、階調を0から128に変化させる場合と、階調を128から64に変化させる場合を例に説明する。また、ここでは階調が大きいほどデータ信号DS1の電圧が大きいとする。
階調を0から128に変化させる場合、予備駆動期間TS1において駆動アシスト回路14がデータ信号DS1を、階調0に対応する電圧から階調128に対応する電圧に(即ち高電位側電源電圧VDD側に)変化させる。予備駆動期間TS1の後のアンプ駆動期間TA1では、アンプ回路12が階調128に対応する電圧を出力端子TQ1に出力する。
予備駆動において、制御回路30は、前回の駆動における表示データの階調と今回の駆動における階調との差(128−0=128)から、その階調差に相当する電圧差を予備駆動期間TS1に生じさせる駆動能力を演算する。例えば階調差が大きいほど大きな駆動能力を設定する。また制御回路30は、目標電圧(階調128に対応する電圧)に応じて駆動能力を演算する。例えばデータ信号DS1の電圧変化が正である場合、目標電圧が高電位側電源電圧VDDに近いほど(階調が最大階調に近いほど)、大きな駆動能力を設定する。制御回路30は、データ信号DS1の電圧変化が正である場合、演算した駆動能力となるように、駆動アシスト回路14のP型トランジスターTP1〜TP9のオン及びオフを制御する。N型トランジスターTN1〜TN9はオフに制御する。
階調を128から64に変化させる場合、予備駆動期間TS2において駆動アシスト回路14がデータ信号DS1を、階調128に対応する電圧から階調64に対応する電圧に(即ち低電位側電源電圧VSS側に)変化させる。予備駆動期間TS2の後のアンプ駆動期間TA2では、アンプ回路12が階調64に対応する電圧を出力端子TQ1に出力する。
この場合、予備駆動期間TS1よりも階調差が小さい(128−64=64)ので、階調差に応じた駆動能力という点では駆動能力が小さくなる。また、データ信号DS1の電圧変化が負なので、目標電圧が低電位側電源電圧VSSに近いほど(階調が最小階調に近いほど)、大きな駆動能力を設定する。制御回路30は、データ信号DS1の電圧変化が負である場合、演算した駆動能力となるように、駆動アシスト回路14のN型トランジスターTN1〜TN9のオン及びオフを制御する。P型トランジスターTP1〜TP9はオフに制御する。
駆動アシスト回路14の予備駆動で到達した電圧が、目標電圧(階調128や階調64に対応する電圧)からずれていた場合、アンプ回路12の駆動で修正される。しかしながら、その修正が大きいとアンプ回路12に大きな駆動能力が要求され、消費電力が増大する。駆動アシスト回路14の予備駆動では、トランジスターが流す電流でデータ線の寄生容量や画素容量を充電している。このとき、充電される容量値が異なっていれば、必要な駆動能力も異なってくる。即ち、データ線間の寄生容量が各データ線で異なっていれば、同じ電圧変化に対して必要な駆動能力も違うということになる。本実施形態では、データ線間の容量を容量回路で調整できるので、予備駆動で充電する容量を各データ線で同じにできる。そのため、同じ電圧変化に対して同じ駆動能力で予備駆動を行うことができる。これにより、予備駆動で到達する電圧と目標電圧との誤差を低減し、アンプ回路12の消費電力を低減できる。また、データ線毎に駆動能力の演算を異ならせる必要がなく、駆動能力の演算を簡素化できる。
図16は、駆動回路10の第2の詳細な構成例である。図16の駆動回路10は、アンプ回路12、キャパシター回路16、キャパシター駆動回路18を有する。キャパシター回路16は第1〜第mのキャパシターC1〜Cm(mは2以上の整数)を有し、第1〜第mのキャパシターC1〜Cmは、出力端子TQ1に対応して設けられ、その出力端子TQ1と第1〜第mのキャパシター駆動用ノードNDR1〜NDRmとの間に設けられる。キャパシター駆動回路18は、表示データGD[m:1](階調データ)に対応する第1〜第mのキャパシター駆動電圧を第1〜第mのキャパシター駆動用ノードNDR1〜NDRmに出力する。なお以下ではm=10の場合を例に説明するがmは10に限定されない。また、以下では出力端子TQ1に対応して設けられたアンプ回路12、キャパシター回路16、キャパシター駆動回路18に説明するが、同様のアンプ回路、キャパシター回路、キャパシター駆動回路が複数の出力端子TQ1〜TQnの各出力端子に対応して設けられる。
キャパシターCq(qは1以上m=10以下の整数)の一端は、キャパシター駆動用ノードNDRqに接続され、キャパシターCqの他端は、出力端子TQ1のノードNVQに接続される。キャパシターC1〜C10は、バイナリー(2の累乗)に重み付けされた容量値を有している。即ちキャパシターCqの容量値は2(q−1)×C1である。
キャパシター駆動回路18は、第1〜第10のキャパシター駆動電圧を出力する第1〜第10の駆動部DR1〜DR10を有する。駆動部DRqの入力ノードには、表示データGD[10:1]の第qのビットGDqが入力される。駆動部DRqの出力ノードは、キャパシター駆動用ノードNDRqである。表示データGD[10:1]は第1〜第10のビットGD1〜GD10(第1〜第nのビット)で構成され、ビットGD1がLSBに対応し、ビットGD10がMSBに対応する。
駆動部DRqは、ビットGDqが第1論理レベルの場合に第1電圧レベルを出力し、ビットGDqが第2論理レベルの場合に第2電圧レベルを出力する。例えば、第1論理レベルは“0”(ローレベル)、第2論理レベルは“1”(ハイレベル)、第1電圧レベルは低電位側電源電圧VSS、第2電圧レベルは高電位側電源電圧VDDである。
以上のように、キャパシターC1〜C10の容量値は、表示データGD[10:1]のビットGD1〜GD10の桁に応じた2の累乗で重み付けされている。そして、駆動部DR1〜DR10が、ビットGD1〜GD10に応じてVSS又はVDDを出力することで、その電圧によりキャパシターC1〜C10が駆動される。この駆動によってキャパシターC1〜C10と電気光学パネル側容量CXとの間で電荷再分配が生じ、その結果として出力端子TQ1にデータ電圧(データ信号DS1)が出力される。
電気光学パネル側容量CXは、出力端子TQ1から見える容量の合計である。例えば、電気光学パネル側容量CXは、プリント基板の寄生容量である基板容量CX1と、電気光学パネル200内の寄生容量や画素容量であるパネル容量CX2と、を加算したものである。キャパシター回路16の容量CO(キャパシターC1〜C10の容量値の合計)は、CO:CXが所定の比(例えば1:2)となるように設定される。
以下、駆動回路10の動作を説明する。まず駆動回路10は出力端子TQ1の電圧をコモン電圧(初期電圧)に初期化する。次に、予備駆動期間において、制御回路30が表示データGD[10:1]をキャパシター駆動回路18に出力し、キャパシター駆動回路18は、その表示データGD[10:1]に応じたキャパシター駆動電圧をキャパシター回路16に出力する。そして電荷再分配によりコモン電圧を基準とした電圧が出力端子TQ1に出力される。例えばCO:CX=1:2の場合、データ信号DS1はコモン電圧からVDD/3の範囲である。予備駆動期間の後のアンプ駆動期間において、アンプ回路12が、D/A変換回路(図17のD/A変換回路40)の出力電圧VINを増幅し、その増幅された電圧を出力端子TQ1に出力する。電圧VINは、D/A変換回路が表示データGD[10:1]をD/A変換した電圧である。
図16の駆動回路10では、予備駆動において容量間の電荷再分配を用いるため、電気光学パネル側容量CXが各データ線で異なっていると、電荷再分配後の電圧も異なってしまう。この誤差は、アンプ回路12の駆動で修正されるが、その修正が大きいとアンプ回路12に大きな駆動能力が要求され、消費電力が増大する。本実施形態では、データ線間の容量を容量回路で調整できるので、電気光学パネル側容量CXを各データ線で同じにできる。そのため、予備駆動で到達する電圧と目標電圧との誤差を低減し、アンプ回路12の消費電力を低減できる。
なお、駆動回路10は、各出力端子と基準電圧のノードとの間に設けられる可変容量回路を更に含んでもよい。可変容量回路の容量値と電気光学パネル側容量の容量値を加算した容量値と、キャパシター回路16の容量値とが、所与の容量比関係になるように、可変容量回路の容量が設定される。即ち、基板容量CX1やパネル容量CX2は、基板の設計や電気光学パネル200の種類(製品)によって異なっているため、それによって電荷再分配後の電圧が変動してしまう。可変容量回路は、このような変動が生じないように容量比を調整する。即ち、可変容量回路の容量値をCADとした場合、CO:(CAD+CX)が所定の容量比(例えば1:2)となるように、CADを設定する。
ここで、図16では駆動回路10がアンプ回路12を含む場合を説明したが、これに限定されずアンプ回路12を省略してもよい。この場合、キャパシター回路16の電荷再分配のみで電気光学パネル200を駆動する。
6.電気光学装置
図17は、本実施形態の表示ドライバー100を含む電気光学装置400(表示装置)の構成例である。電気光学装置400は、表示ドライバー100、電気光学パネル200を含む。表示ドライバー100は、駆動回路10、測定回路20、制御回路30、D/A変換回路40、電圧生成回路50、記憶部60(メモリー)、インターフェース回路70、容量回路80を含む。電気光学パネル200は、画素アレイ210、サンプルホールド回路220を含む。容量回路80は、図1等の容量回路CC1〜CCnに対応する。画素アレイ210は図2の複数の画素がアレイ状に配置されたものである。サンプルホールド回路220は、図2のトランジスターTR1、TR2、TR3、・・・に対応する。
インターフェース回路70は、表示ドライバー100と外部の処理装置(例えば図18の処理部310)との間の通信を行う。例えば外部の処理装置からインターフェース回路70を介してクロック信号や表示データが制御回路30に入力される。
制御回路30はインターフェース回路70を介して入力されたクロック信号や表示データに基づいて表示ドライバー100の各部を制御する。例えば制御回路30は、画素アレイ210の水平走査線の選択や垂直同期制御等の表示タイミングの制御を行い、その表示タイミングに従って駆動回路10の制御を行う。
電圧生成回路50は、各種電圧を生成して駆動回路10やD/A変換回路40に出力する。例えば電圧生成回路50は、複数の電圧を生成する階調電圧生成回路(例えばラダー抵抗)、駆動回路10のアンプ回路の電源を生成する電源回路、測定回路20の判定電圧VRを生成する電圧生成回路等を含む。
D/A変換回路40は、制御回路30からの表示データをD/A変換し、そのD/A変換された電圧を駆動回路10に出力する。即ち、電圧生成回路50の階調電圧生成回路から供給される複数の電圧のうち、表示データに対応する電圧を選択し、その選択された電圧を駆動回路10に出力する。
記憶部60は、表示ドライバー100の制御に用いる種々のデータ(例えば設定データ)等を記憶する。例えば記憶部60は不揮発性メモリーやRAM(SRAM、DRAM等)で構成される。
7.電子機器
図18は、本実施形態の表示ドライバー100を含む電子機器300の構成例である。電子機器300の具体例としては、例えばプロジェクターやヘッドマウントディスプレイ、携帯情報端末、車載装置(例えばメーターパネル、カーナビゲーションシステム等)、携帯型ゲーム端末、情報処理装置等の、表示装置を搭載する種々の電子機器を想定できる。
電子機器300は、処理部310(例えばCPU等のプロセッサー、或いはゲートアレイ)、記憶部320(例えばメモリー、ハードディスク等)、操作部330(操作装置)、インターフェース部340(インターフェース回路、インターフェース装置)、電気光学装置400(ディスプレイ)を含む。電気光学装置400は図17のように表示ドライバー100と電気光学パネル200を含む。
操作部330は、ユーザーからの種々の操作を受け付けるユーザーインターフェースである。例えば、ボタンやマウス、キーボード、電気光学装置400(電気光学パネル200)に装着されたタッチパネル等である。インターフェース部340は、画像データや制御データの入出力を行うデータインターフェースである。例えばUSB等の有線通信インターフェースや、或は無線LAN等の無線通信インターフェースである。記憶部320は、インターフェース部340から入力されたデータを記憶する。或は、記憶部320は、処理部310のワーキングメモリーとして機能する。処理部310は、インターフェース部340から入力された或いは記憶部320に記憶された表示データを処理して電気光学装置400(表示ドライバー100)に転送する。電気光学装置400は、処理部310から転送された表示データに基づいて画素アレイに画像を表示する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また表示ドライバー、電気光学パネル、電気光学装置、電子機器等の構成・動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…駆動回路、12…アンプ回路、14…駆動アシスト回路、
16…キャパシター回路、18…キャパシター駆動回路、20…測定回路、
21…比較回路、22…スイッチ群、30…制御回路、32…レジスター、
40…D/A変換回路、50…電圧生成回路、60…記憶部、
70…インターフェース回路、80…容量回路、100…表示ドライバー、
200…電気光学パネル、210…画素アレイ、220…サンプルホールド回路、
300…電子機器、310…処理部、320…記憶部、330…操作部、
340…インターフェース部、400…電気光学装置、
CC1〜CCn…容量回路、CG1…キャパシター群、
CX…電気光学パネル側容量、D1…第1の方向、D2…第2の方向、
DS1〜DSn…データ信号、SG1…第1のスイッチ群、
SG2…第2のスイッチ群、TI1〜TI8…入力端子、
TQ1〜TQn…出力端子、VR…判定電圧

Claims (16)

  1. 電気光学パネルに出力される複数のデータ信号を出力する複数の出力端子と、
    前記複数の出力端子の隣り合う出力端子の間に各容量回路が設けられる複数の容量回路と、
    前記各容量回路の容量値を設定する制御回路と、
    を含むことを特徴とする表示ドライバー。
  2. 請求項1において、
    前記各容量回路は、
    キャパシター群と、
    前記キャパシター群の各キャパシターと前記出力端子との間を接続する少なくとも1つのスイッチ群と、
    を含むことを特徴とする表示ドライバー。
  3. 請求項2において、
    前記各容量回路は、
    前記複数の出力端子のうち第iの出力端子に一端が接続され、前記キャパシター群の一端に他端が接続される第1のスイッチ群と、
    前記第iの出力端子に隣り合う第i+1の出力端子に一端が接続され、前記キャパシター群の他端に他端が接続される第2のスイッチ群と、
    を前記少なくとも1つのスイッチ群として有することを特徴とする表示ドライバー。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記複数の容量回路は、
    前記複数の出力端子である第1〜第nの出力端子(nは2以上の整数)のうちの第nの出力端子と第1の出力端子との間に設けられる容量回路を含むことを特徴とする表示ドライバー。
  5. 請求項2又は3において、
    前記キャパシター群の前記各キャパシターの容量値はバイナリーに重み付けされていることを特徴とする表示ドライバー。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記制御回路は、
    前記各容量回路の容量値を設定する容量値設定情報を記憶するレジスターを有することを特徴とする表示ドライバー。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記電気光学パネルの複数のデータ線の間の容量値情報を測定する測定回路を含み、
    前記測定回路により測定された前記容量値情報に基づいて前記各容量回路の容量値が設定されることを特徴とする表示ドライバー。
  8. 請求項7において、
    前記測定回路は、
    判定電圧が第1の入力端子に入力される比較回路と、
    前記複数の出力端子のいずれかの出力端子を前記比較回路の第2の入力端子に接続するスイッチ群と、
    を有することを特徴とする表示ドライバー。
  9. 請求項8において、
    前記複数の出力端子のうち第iの出力端子の電圧が変化する場合において、前記スイッチ群は前記第iの出力端子に隣り合う第i+1の出力端子を前記第2の入力端子に接続し、前記比較回路は、前記第i+1の出力端子の電圧と前記判定電圧とを比較することを特徴とする表示ドライバー。
  10. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    前記複数の出力端子に前記複数のデータ信号を出力する駆動回路を含むことを特徴とする表示ドライバー。
  11. 請求項10において、
    前記駆動回路は、
    前記複数の出力端子の各出力端子に対応して設けられたアンプ回路と、
    前記アンプ回路による駆動をアシストする駆動アシスト回路と、
    を有し、
    前記駆動アシスト回路は、
    データ信号の階調変化情報に基づいて予備駆動を行うことを特徴とする表示ドライバー。
  12. 請求項10において、
    前記駆動回路は、
    前記複数の出力端子の各出力端子に対応して設けられ、当該出力端子と第1〜第mのキャパシター駆動用ノード(mは2以上の整数)との間に設けられる第1〜第mのキャパシターと、
    階調データに対応する第1〜第mのキャパシター駆動電圧を前記第1〜第mのキャパシター駆動用ノードに出力するキャパシター駆動回路と、
    を有することを特徴とする表示ドライバー。
  13. 請求項1乃至12のいずれかにおいて、
    前記電気光学パネルは、
    前記複数のデータ信号である複数のビデオ信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路を有し、
    前記複数の出力端子は、
    前記サンプルホールド回路の一端に接続可能な端子であることを特徴とする表示ドライバー。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載された表示ドライバーと、
    前記電気光学パネルと、
    を含むことを特徴とする電気光学装置。
  15. 請求項14において、
    前記電気光学パネルは、
    前記複数のデータ信号である複数のビデオ信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路と、
    前記表示ドライバーの前記複数の出力端子に接続される複数の入力端子と、
    を有し、
    前記サンプルホールド回路は、
    各トランジスターのドレインが画素に接続され、前記各トランジスターのソースが前記複数の入力端子のいずれかの入力端子に接続される複数のトランジスターを有し、
    前記複数のトランジスターの第1のトランジスターは、前記電気光学パネルの第1の方向に沿ってソース、ドレインの順に配置され、前記第1の方向に沿って前記第1のトランジスターに隣り合う第2のトランジスターは、前記第1の方向に沿ってドレイン、ソースの順に配置されることを特徴とする電気光学装置。
  16. 請求項1乃至13のいずれかに記載された表示ドライバーを含むことを特徴とする電子機器。
JP2016157241A 2016-08-10 2016-08-10 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器 Active JP6750382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157241A JP6750382B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US15/665,704 US10147359B2 (en) 2016-08-10 2017-08-01 Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157241A JP6750382B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025662A JP2018025662A (ja) 2018-02-15
JP6750382B2 true JP6750382B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61160240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157241A Active JP6750382B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10147359B2 (ja)
JP (1) JP6750382B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880594B2 (ja) * 2016-08-10 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
CN110459172B (zh) * 2018-05-08 2020-06-09 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动电路及驱动方法、显示装置
JP7110853B2 (ja) * 2018-09-11 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置、電子機器及び移動体
JP2020067563A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ローム株式会社 ドライバ回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100264506B1 (ko) 1995-08-30 2000-09-01 야스카와 히데아키 화상 표시 장치와 화상 표시 방법과 표시 구동 장치와 이를 이용한 전자기기
JP2001324970A (ja) * 1995-08-30 2001-11-22 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法及び表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器
JP2010169730A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 表示装置の駆動回路
JP2010276800A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Sharp Corp 表示装置、信号線の電圧補正方法、及び信号線駆動部
KR101181310B1 (ko) * 2010-06-30 2012-09-11 에스케이하이닉스 주식회사 램프 신호 발생기 및 이미지 센서
JP2012042611A (ja) 2010-08-17 2012-03-01 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
KR101747758B1 (ko) * 2010-12-06 2017-06-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP2014145901A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Japan Display Inc ソースドライバ用半導体装置及びそれを用いた液晶表示装置
KR102071296B1 (ko) * 2013-09-30 2020-03-02 주식회사 실리콘웍스 디스플레이 패널의 소스 드라이버
JP6421536B2 (ja) * 2014-10-15 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 ドライバー及び電子機器
JP6439419B2 (ja) * 2014-12-05 2018-12-19 セイコーエプソン株式会社 ドライバー及び電子機器
JP6540043B2 (ja) * 2015-01-27 2019-07-10 セイコーエプソン株式会社 ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10147359B2 (en) 2018-12-04
US20180047340A1 (en) 2018-02-15
JP2018025662A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750382B2 (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US6232948B1 (en) Liquid crystal display driving circuit with low power consumption and precise voltage output
CN105825825B (zh) 驱动器、电光装置及电子设备
JP4263153B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動回路およびその駆動回路用半導体デバイス
JP5469384B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動方法
US20150279297A1 (en) Drive capacity control for display panel driver and display device
US7880651B2 (en) Sample and hold circuit and digital-to-analog converter circuit
CN105590598A (zh) 驱动器以及电子设备
US7551111B2 (en) Decoder circuit, driving circuit for display apparatus and display apparatus
CN105590596A (zh) 驱动器以及电子设备
KR101202981B1 (ko) 액정표시장치용 소스 드라이버 구동회로
US7511692B2 (en) Gradation voltage selecting circuit, driver circuit, liquid crystal drive circuit, and liquid crystal display device
JP6455063B2 (ja) ドライバー及び電子機器
JP2018025664A (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP2023171531A (ja) デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
JPWO2005091265A1 (ja) 有機elパネルの駆動回路、有機el表示装置および有機elパネル駆動回路の検査装置
JP6578661B2 (ja) ドライバー、電気光学装置及び電子機器
CN105528975B (zh) 驱动器以及电子设备
KR101381636B1 (ko) 센싱부를 포함하는 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
JP6780413B2 (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US20230306923A1 (en) Driver, electro-optical device, and electronic apparatus
JPH0772822A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
US20230410762A1 (en) Driver, electrooptical device and electronic apparatus
US20230410764A1 (en) Driver, electrooptical device and electronic apparatus
US20230410763A1 (en) Driver, electrooptical device and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150