JP4034246B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4034246B2
JP4034246B2 JP2003202273A JP2003202273A JP4034246B2 JP 4034246 B2 JP4034246 B2 JP 4034246B2 JP 2003202273 A JP2003202273 A JP 2003202273A JP 2003202273 A JP2003202273 A JP 2003202273A JP 4034246 B2 JP4034246 B2 JP 4034246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
mark
print
bookmark
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003202273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005045476A (ja
Inventor
伸広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003202273A priority Critical patent/JP4034246B2/ja
Priority to US10/863,873 priority patent/US7446905B2/en
Publication of JP2005045476A publication Critical patent/JP2005045476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034246B2 publication Critical patent/JP4034246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32016Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls according to the caller's identification, e.g. fax number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多色印刷機能を備えたファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ファクシミリ装置では不特定多数の相手端末より画情報を受信するので、特定のユーザから受信した受信原稿を簡単に見分けるようにできると、便利である。
【0003】
そこで、特定の相手先から受信した受信原稿を、当該ユーザに設定されている紙種や用紙の色で記録出力するようにしたり(特許文献1参照)、特定の相手先から受信すると対応する呼出音で呼び出すようにするものが提案されている(特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−252342号公報
【特許文献2】
特開2000−78269号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の場合には、設定されている紙がなくなった場合には、受信原稿を記録出力できないという不具合があり、また、後者の場合には、装置のそばにユーザがいない場合には、効果がないという不具合があった。
【0006】
本発明はこのような課題を解決するために、特定の相手先から受信した受信原稿を容易に識別することができるファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、多色印刷機能を備えたファクシミリ装置において、画情報受信時、受信原稿の1ページ目にしおりマークを印刷するか否かを設定する設定手段と、それぞれの相手端末毎に、しおりマーク印刷色と、その代替色を登録する登録手段と、画情報受信時、相手端末にしおりマーク印刷色が登録されており、そのしおりマーク印刷色で印刷可能な場合には、当該しおりマーク印刷色で、受信原稿の1ページ目に所定のしおりマークを印刷し、上記しおりマーク印刷色で印刷できない場合には、上記代替色で、受信原稿の1ページ目に所定のしおりマークを印刷するとともに、当該ページに、代替色を用いたことをあらわす代替色マークを印刷する印刷制御手段を備えたものである。
【0008】
また、多色印刷機能を備えたファクシミリ装置において、それぞれの相手端末毎に、用紙の中央位置を表示するためのセンターマークを印字するか否かをあらわすセンターマーク印字フラグと、当該センターマークの印刷色をあらわすセンターマーク印刷色と、その代替色を登録する登録手段と、画情報受信時、相手端末に対応してセンターマークを印字する旨が設定されており、そのセンターマーク印刷色で印刷可能な場合には、上記センターマーク印刷色で、受信原稿の各ページ目に所定のセンターマークを印刷し、上記センターマーク印刷色で印刷できない場合には、上記代替色で受信原稿の各ページ目に所定のセンターマークを印刷するとともに、当該ページに、代替色を用いたことをあらわす代替色マークを印刷する印刷制御手段を備えたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施例にかかるグループ3ファクシミリ装置を示している。
【0011】
同図において、システム制御部1は、このグループ3ファクシミリ装置の各部の制御処理、および、所定のグループ3ファクシミリ伝送制御手順処理を行うものであり、システムメモリ2は、システム制御部1が実行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶するとともに、システム制御部1のワークエリアを構成するものであり、パラメータメモリ3は、このグループ3ファクシミリ装置に固有な各種の情報を記憶するためのものであり、時計回路4は、現在時刻情報を出力するためのものである。
【0012】
スキャナ5は、所定の解像度で原稿画像を読み取るためのものであり、カラープロッタ6は、所定色で、かつ、所定の解像度で画像を記録出力するためのものである。例えば、カラープロッタ6は、シアン、マゼンタ、イエローの三原色を適用して、多色印刷物(モノカラー、フルカラー)を記録出力することができる。
【0013】
操作表示部7は、このグループ3ファクシミリ装置を操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
【0014】
符号化復号化部8は、画信号を符号化圧縮するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置9は、符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのものである。
【0015】
グループ3ファクシミリモデム10は、グループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をやりとりするための高速モデム機能(V.17モデム、V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデムなど)を備えている。
【0016】
網制御装置11は、このグループ3ファクシミリ装置をアナログ公衆網PSTNに接続するためのものであり、自動発着信機能を備えている。
【0017】
これらの、システム制御部1、システムメモリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ5、プロッタ6、操作表示部7、符号化復号化部8、画像蓄積装置9、グループ3ファクシミリモデム10、および、網制御装置11は、内部バス12に接続されており、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内部バス12を介して行われている。
【0018】
また、網制御装置11とグループ3ファクシミリモデム10との間のデータのやりとりは、直接行なわれている。
【0019】
さて、本実施例では、受信原稿に図2(a)に示すような各種のマークを追加記録することができる。
【0020】
センターマークCM1は、用紙の短手方向の中央位置を示すためのものであり、センターマークCM2は、用紙の長手方向の中央位置を示すためのものである。これらのセンターマークCM1,CM2は、印刷各ページに追加印刷される。
【0021】
しおりマークSMは、1つの受信ジョブまたは印刷ジョブにおけるひとまとまりの印刷ページの区切りを示すものであり、通常、印刷ジョブの1ページ目に追加される。
【0022】
また、これらのセンターマークCM1,CM2、および、しおりマークSMは、受信原稿に付加する際には、通信の相手端末にあらかじめ登録された印刷色で印刷される。
【0023】
さらに、その印刷色で印刷ができない場合、例えば、カラープロッタ6のトナーやインクが不足した場合などは、あらかじめ定められた代替色で、センターマークCM1,CM2、および、しおりマークSMは印刷される。
【0024】
また、このように代替色でセンターマークCM1,CM2、および、しおりマークSMを印刷した場合には、当該印刷ページに代替色マークKMが追加印刷される。
【0025】
この代替色マークKMは、同図(b)に示すように、印刷色をあらわすマークK1、右向きの矢印マークK2、および、代替色で塗りつぶされたマークK3により構成されており、センターマークCM1,CM2、あるいは、しおりマークSMの印刷色および代替色が一目で分かるようになっている。図示の場合は、「シアン」をあらわす文字「C」がマークK1の中央部にデフォルト色(普通は、黒色)で記録される。ここで、文字「M」は「マゼンタ」、文字「Y」は「イエロー」、文字「B」は「黒」をあらわす。
【0026】
このようなセンターマークCM1,CM2、および、しおりマークSMの印刷色等については、図3(a)に示すような、しおりマーク指定情報テーブルに登録される。
【0027】
このしおりマーク指定情報テーブルは、1つ以上のしおりマーク指定情報からなり、そのしおりマーク指定情報は、同図(b)に示すように、端末識別情報(CSI/RTIの内容)、指定された印刷色をあらわす印刷色情報、指定された代替色をあらわす代替色情報、センターマークCM1,CM2を追加するか否かをあらわすセンターマーク印字フラグ、および、代替色マークを追加するか否かをあらわす代替色マーク印刷フラグからなる。
【0028】
なお、代替色情報は、有意な内容が登録されない場合がある。その場合は、システムのデフォルト色(通常は、「黒色」)で印刷される。
【0029】
また、しおりマークを追加するか否かは、このグループ3ファクシミリ装置のマシン設定情報の1つとして登録されており、例えば、同図(c)に示したようなしおり印字フラグにその登録情報が格納される。
【0030】
また、ユーザは、このようなしおり指定情報テーブルの登録内容をレポートとして出力させることができる。ユーザにより、適宜な操作がされて、しおり指定情報テーブルのレポート出力が指定されると、グループ3ファクシミリ装置は、しおり指定情報テーブルの内容に基づいて、例えば、図4に示すようなレポートを記録出力する。
【0031】
図5は、このグループ3ファクシミリ装置が受信動作するときの処理の一例を示している。
【0032】
まず、着信検出すると(処理101)、着信応答し(処理102)、所定のグループ3ファクシミリ着信時の伝送前手順を行い(処理103)、画情報を受信する(処理104)。このとき、受信した画情報は、一旦蓄積する。
【0033】
画情報の受信が終了すると、所定の伝送後手順を行い(処理104)、回線を復旧して(処理105)、処理104で蓄積した画情報の印刷処理を行う(処理107)。
【0034】
図6、図7および図8は、印刷処理(処理107)の一例を示している。
【0035】
まず、伝送前手順で得られている相手先情報が、しおりマーク指定情報テーブルに登録されているかどうかを調べる(処理201、判断202)。
【0036】
判断202の結果がYESになるときには、対応する相手先のしおりマーク指定情報を取得する(処理203)。
【0037】
そして、処理ページ番号を管理するためのカウンタnの値を「1」に初期設定し(処理204)、そのときのマシン設定情報のしおり印字フラグを取得して、しおりマークが印刷ONに設定されているかどうかを調べる(判断205)。
【0038】
判断205の結果がYESになるときには、しおりマーク指定情報の指定色情報で指定されている色を、印刷色として用いることができるかどうかを調べる(判断206)。判断206の結果がYESになるときには、しおりマーク印刷色として、指定色情報で指定されている色を指定する(処理207)。
【0039】
しおりマーク指定情報の指定色情報で指定されている色を、印刷色として用いることができない場合、例えば、指定色の印刷用トナーやインクがない場合で、判断206の結果がNOになるときには、しおりマーク指定情報の代替色情報に有意な情報が含まれているかどうかを調べる(判断208)。判断208の結果がYESになるときには、しおりマーク印刷色として、代替色情報で指定されている色を指定する(処理209)。そして、代替色マーク印刷情報を当該ページの印刷情報に追加する(処理210)。ただし、しおりマーク指定情報の代替色マーク印字フラグがオフされている場合には、代替色マーク印刷情報を印刷情報に追加しない。
【0040】
また、代替色情報に有意な情報が登録されていない場合で、判断208の結果がNOになるときには、しおりマーク印刷色として、デフォルト色を指定する(処理211)。
【0041】
このように、しおりマークの印刷色の指定が終了すると、次に、その指定されたしおりマークの印刷色で、しおりマーク印刷情報を当該ページの印刷情報に追加する(処理212)。
【0042】
次に、しおりマーク指定情報のセンターマーク印字フラグを調べて、センターマークの印刷をするかどうかを調べる(判断215)。判断215の結果がYESになるときには、しおりマーク指定情報の指定色情報で指定されている色を、印刷色として用いることができるかどうかを調べる(判断216)。判断216の結果がYESになるときには、センターマーク印刷色として、指定色情報で指定されている色を指定する(処理217)。
【0043】
しおりマーク指定情報の指定色情報で指定されている色を、印刷色として用いることができない場合、例えば、指定色の印刷用トナーやインクがない場合で、判断216の結果がNOになるときには、しおりマーク指定情報の代替色情報に有意な情報が含まれているかどうかを調べる(判断218)。判断218の結果がYESになるときには、センターマーク印刷色として、代替色情報で指定されている色を指定する(処理219)。そして、代替色マーク印刷情報を当該ページの印刷情報に追加する(処理220)。ただし、しおりマーク指定情報の代替色マーク印字フラグがオフされている場合には、代替色マーク印刷情報を印刷情報に追加しない。また、当該ページについて、既に代替色マーク印刷情報が追加されている場合にも、再度の追加は行わない。
【0044】
また、代替色情報に有意な情報が登録されていない場合で、判断218の結果がNOになるときには、センターマーク印刷色として、デフォルト色を指定する(処理221)。
【0045】
このように、センターマークの印刷色の指定が終了すると、次に、その指定されたセンターマークの印刷色で、センターマーク印刷情報を当該ページの印刷情報に追加する(処理222)。
【0046】
次に、nページ目の蓄積画情報の印刷処理を行う(処理223)。このとき、しおりマーク印刷情報またはセンターマーク印刷情報が追加されているときには、その追加されているしおりマーク印刷情報またはセンターマーク印刷情報の内容も印刷する。これにより、印刷ページには、しおりマークSM、または、センターマークCM1,CM2が追加されて印刷される。
【0047】
次に、カウンタnの値を1つ増やし(処理224)、次の印刷ページがあるかどうかを調べる(判断225)。判断225の結果がYESになるときには、判断215へ戻り、次のページの印刷動作を行う。
【0048】
また、判断215の結果がNOになる場合には、センターマークCM1,CM2を追加印刷しないので、処理223へ移行し、当該ページの印刷動作を行う。
【0049】
また、1ページ目の印刷動作時であっても判断205の結果がNOになるときには、判断215へ進み、それ以降の処理を行う。
【0050】
また、相手先情報が登録されていない場合で、判断202の結果がNOになるときには、処理ページ番号を管理するためのカウンタnの値を「1」に初期設定し(処理226)、そのときのマシン設定情報のしおり印字フラグを取得して、しおりマークが印刷ONに設定されているかどうかを調べる(判断227)。
【0051】
判断227の結果がYESになるときには、しおりマーク印刷色として、デフォルト色を指定し、その指定されたしおりマークの印刷色で、しおりマーク印刷情報を当該ページの印刷情報に追加する(処理228)。
【0052】
次に、nページ目の蓄積画情報の印刷処理を行う(処理229)。このとき、しおりマーク印刷情報が追加されているときには、その追加されているしおりマーク印刷情報の内容も印刷する。これにより、印刷ページには、しおりマークSMが追加されて印刷される。
【0053】
次に、カウンタnの値を1つ増やし(処理230)、次の印刷ページがあるかどうかを調べる(判断231)。判断231の結果がYESになるときには、処理229へ戻り、次のページの印刷動作を行う。
【0054】
また、判断227の結果がNOになる場合には、1ページ目にしおりマークを印刷しないので、処理229へ移行し、当該ページの印刷動作を行う。
【0055】
このようにして、本実施例では、しおりマークSMの印刷色を、それぞれの相手端末毎に指定することができるので、受信ユーザは、その受信原稿がどの相手先からのものであるかを明確に認識することができ、受信原稿の仕分け作業等が非常に容易になる。
【0056】
また、センターマークCM1,CM2が追加されるので、受信原稿を整理する際のパンチ孔等をあける作業が非常に簡単になる。
【0057】
また、印刷色に代替色を設定できるので、設定した印刷色に対応したインクやトナーが切れている場合、代替色でしおりマークやセンターマークが印刷されるので、そのような場合に代行受信動作が行われるような事態を回避することができ、非常に便利である。また、代替色を用いた場合は、その旨を通知する代替色マークが印刷されるので、そのような事態をユーザは明確に知ることができ、確実な仕分け作業が可能となる。
【0058】
なお、上述した実施例では、グループ3ファクシミリ装置に本発明を適用しているが、グループ4ファクシミリ装置や、ファクシミリ装置機能を備えた複合機等にも本発明を同様にして適用することができる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、しおりマークの印刷色を、それぞれの相手端末毎に指定することができるので、受信ユーザは、その受信原稿がどの相手先からのものであるかを明確に認識することができ、受信原稿の仕分け作業等が非常に容易になるという効果を得る。
【0060】
また、センターマークが追加されるので、受信原稿を整理する際のパンチ孔等をあける作業が非常に簡単になるという効果も得る。
【0061】
また、印刷色に代替色を設定できるので、設定した印刷色に対応したインクやトナーが切れている場合、代替色でしおりマークやセンターマークが印刷されるので、そのような場合に代行受信動作が行われるような事態を回避することができ、非常に便利であるという効果も得る。
【0062】
また、代替色を用いた場合は、その旨を通知する代替色マークが印刷されるので、そのような事態をユーザは明確に知ることができ、確実な仕分け作業が可能となるという効果も得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例にかかるグループ3ファクシミリ装置を示したブロック図。
【図2】 受信原稿に付加されるしおりマーク、センターマーク、および、代替色マークの一例を示した概略図。
【図3】 しおりマーク指定情報テーブルの一例を示した概略図。
【図4】 しおり指定情報テーブルの登録内容をレポートとして出力した場合のレポートの一例を示した概略図。
【図5】 グループ3ファクシミリ装置が受信動作するときの処理の一例を示したフローチャート。
【図6】 印刷処理(処理107)の一例を示したフローチャート。
【図7】 印刷処理(処理107)の一例を示したフローチャート(図6の続き)。
【図8】 印刷処理(処理107)の一例を示したフローチャート(図7の続き)。
【符号の説明】
1 システム制御部
2 システムメモリ
3 パラメータメモリ
6 カラープロッタ

Claims (2)

  1. 多色印刷機能を備えたファクシミリ装置において、
    画情報受信時、受信原稿の1ページ目にしおりマークを印刷するか否かを設定する設定手段と、
    それぞれの相手端末毎に、しおりマーク印刷色と、その代替色を登録する登録手段と、
    画情報受信時、相手端末にしおりマーク印刷色が登録されており、そのしおりマーク印刷色で印刷可能な場合には、当該しおりマーク印刷色で、受信原稿の1ページ目に所定のしおりマークを印刷し、上記しおりマーク印刷色で印刷できない場合には、上記代替色で、受信原稿の1ページ目に所定のしおりマークを印刷するとともに、当該ページに、代替色を用いたことをあらわす代替色マークを印刷する印刷制御手段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 多色印刷機能を備えたファクシミリ装置において、
    それぞれの相手端末毎に、用紙の中央位置を表示するためのセンターマークを印字するか否かをあらわすセンターマーク印字フラグと、当該センターマークの印刷色をあらわすセンターマーク印刷色と、その代替色を登録する登録手段と、
    画情報受信時、相手端末に対応してセンターマークを印字する旨が設定されており、そのセンターマーク印刷色で印刷可能な場合には、上記センターマーク印刷色で、受信原稿の各ページ目に所定のセンターマークを印刷し、上記センターマーク印刷色で印刷できない場合には、上記代替色で受信原稿の各ページ目に所定のセンターマークを印刷するとともに、当該ページに、代替色を用いたことをあらわす代替色マークを印刷する印刷制御手段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP2003202273A 2003-07-28 2003-07-28 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP4034246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202273A JP4034246B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 ファクシミリ装置
US10/863,873 US7446905B2 (en) 2003-07-28 2004-06-08 Facsimile apparatus, and facsimile transmission means, and facsimile transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202273A JP4034246B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045476A JP2005045476A (ja) 2005-02-17
JP4034246B2 true JP4034246B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=34100568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202273A Expired - Fee Related JP4034246B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7446905B2 (ja)
JP (1) JP4034246B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036374A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷システム、ニアエンド通知方法、および制御プログラム
US20100028067A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Seiko Epson Corporation Printing Device, Printing System, and Near-End Notification Method
JP5335382B2 (ja) * 2008-11-18 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理システム
JP2010188649A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP7352861B2 (ja) * 2019-11-21 2023-09-29 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355159A (en) * 1990-10-08 1994-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Color facsimile apparatus which warns of colorant aromalies
JPH0832722A (ja) 1994-07-13 1996-02-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH104467A (ja) * 1996-04-18 1998-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11252342A (ja) 1998-02-26 1999-09-17 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3589040B2 (ja) 1998-08-31 2004-11-17 ブラザー工業株式会社 通信装置および記憶媒体
JP2000078380A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Sharp Corp ファクシミリ装置
JP2000141828A (ja) 1998-11-12 2000-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録装置
JP2001094757A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Ricoh Co Ltd カラー印刷装置
JP2002101284A (ja) 2000-09-21 2002-04-05 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005045476A (ja) 2005-02-17
US20050024694A1 (en) 2005-02-03
US7446905B2 (en) 2008-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034246B2 (ja) ファクシミリ装置
EP0984617B1 (en) Facsimile apparatus and information printing method of facsimile apparatus
US6654138B1 (en) Communication apparatus
JPH09135319A (ja) ファクシミリ装置
JPH09193511A (ja) データ通信装置
JP3712504B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3685129B2 (ja) 通信端末装置
JPH09153971A (ja) 通信端末装置
JP2002218126A (ja) 画像記録装置
JP2521268Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09149276A (ja) 画像処理装置
KR100202375B1 (ko) 팩시밀리 장치에서의 선별 프린팅 방법
JPH02100573A (ja) ファクシミリ装置
JP3995032B2 (ja) 画像通信装置
JPH04363961A (ja) ファクシミリ装置における受信方法
JPH08274968A (ja) ファクシミリ装置
JP2002101284A (ja) ファクシミリ装置
JP2007235254A (ja) ファクシミリ装置
JP2002016812A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2001292286A (ja) 画像通信装置
JPH11150615A (ja) 画像通信装置の自動線密度設定装置
JPH09233236A (ja) ファクシミリ装置
JPH09312778A (ja) 画像記録装置
JPH05244364A (ja) 情報記録装置
JP2002247246A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees