JP7352861B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7352861B2
JP7352861B2 JP2019210372A JP2019210372A JP7352861B2 JP 7352861 B2 JP7352861 B2 JP 7352861B2 JP 2019210372 A JP2019210372 A JP 2019210372A JP 2019210372 A JP2019210372 A JP 2019210372A JP 7352861 B2 JP7352861 B2 JP 7352861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
image forming
adjustment
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019210372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082987A (ja
Inventor
彰彦 戸坂
恵 荒井
耕司 吉村
佳子 小中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019210372A priority Critical patent/JP7352861B2/ja
Priority to US16/952,107 priority patent/US11330128B2/en
Publication of JP2021082987A publication Critical patent/JP2021082987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352861B2 publication Critical patent/JP7352861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00809Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置の記憶手段に記憶され、該画像形成装置の画像形成動作の調整を行う際に、記憶手段から読み出され、用紙への画像形成に用いられる画像形成動作調整用画像データが知られている。
特許文献1には、画像位置ずれなどを検出するための画像形成動作調整用画像データとして、用紙の長手方向一方側である上側部分と、用紙の長手方向他方側である下側部分とに識別記号を分散配置するものが記載されている。用紙台から食み出す寸法の用紙に画像形成動作調整用画像を形成したときは、次のようにして用紙に形成した画像形成動作調整用画像の全域を読み取る。すなわち、用紙の下側部分が用紙台上に食み出した状態で用紙を置き、用紙の上側部分に形成されている画像形成動作調整用画像の上側領域を読み取った後、用紙を180°回転させて用紙を用紙台に置き、用紙の下側部分に形成されている画像形成動作調整用画像の下側領域を読み取り、用紙に形成した画像形成動作調整用画像の全域を読み取るのである。このように、読み取り動作の繰り返しにより読み取られた画像形成動作調整用画像を表す複数の読取画像に基づいて、画像位置ずれなどを検出し、画像補正用の補正量を算出する。
特許文献1では、用紙の上側部分と下側部分とにそれぞれ識別記号を形成することで各読取画像に識別記号が含まれ、各読取画像から識別情報を得ることができる。
しかしながら、上記特許文献1では、小サイズの用紙に対して、画像形成動作調整用画像が形成できないおそれがあった。
上述した課題を解決するために、本発明は、用紙に画像を形成する画像形成手段と、用紙の画像を読み取る画像読取手段と、評価マークを有する画像形成動作調整用画像データを記憶した記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記画像形成動作調整用画像データを読み出して、前記画像形成手段により用紙に画像形成動作調整用画像を形成し、用紙に形成された前記画像形成動作調整用画像を前記画像読取手段により読み取り、読み取りデータに基づいて、画像形成動作を調整する調整手段とを備えた画像形成装置において、前記画像形成動作調整用画像データは、前記用紙の長手方向中央付近に形成される単一の識別記号を有し、前記単一の識別記号は、前記用紙の短手方向に延びる直線部を有し、前記読み取りデータから前記単一の識別記号の前記直線部の前記短手方向の長さを求め、前記直線部の短手方向の長さが規定値以下のときは、前記画像形成動作調整用画像が形成された用紙の再セットを促すことを特徴とするものである。
本発明によれば、小サイズ用紙に画像形成動作調整用画像を形成することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。 画像形成装置の制御系の構成例を示すブロック図。 用紙に形成された調整用画像(調整チャート)を示す図。 調整用画像の読み取りの一例を示す図。 調整用画像が形成された用紙である調整チャートの一端から評価マークまでの一次信号の一例を示す図。 (a)は、調整チャートが正しくセットされたときの識別記号を示す図であり、(b)は、調整チャートが斜めにセットされたときの識別記号を示す図。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
図1に示す画像形成装置400は、載置された原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送装置(ADF)500と、原稿を読み取るスキャナ(読取装置)300、トナー画像を形成するプリンタ部100が配置されている。
プリンタ部100は、書き込み装置102、像形成部125、転写・定着ユニット130を含んで構成される。書き込み装置102は、半導体レーザ素子、ポリゴンミラー104などの光学要素を含み、像形成部125は、感光体ドラム、帯電装置、現像装置などを含む。また、転写・定着ユニット130は、定着ユニット117、搬送ベルト116などを含む。
書き込み装置102は、レーザ出力ユニットを含み、レーザ出力ユニットから射出された光ビームは、シリンドリカルレンズにより集光され、ポリゴンミラー104により、反射ミラー106へと偏向される。光ビームLは、実施形態ではシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色に対応した数発生されていて、各々結像レンズを経て、感光体ドラム115K~Mを像状露光し、静電潜像を形成する。
形成された静電潜像は、各色の感光体ドラム115が回動するにつれて現像ユニット120へと搬送される。静電潜像は、現像剤により現像され、感光体ドラム115上に現像剤像が形成され、担持される。現像剤像は、感光体ドラム115の回動につれて、転写・定着ユニット130へと搬送される。転写・定着ユニット130は、給紙カセット108、109、110と、給紙ユニット111、112、113と、縦搬送ユニット114と、搬送ベルト116と、定着ユニット117とを含み構成される。各給紙カセット108~110に積載された上質紙やプラスチックシートなどの用紙は、それぞれ各給紙ユニット111~113により給紙され、縦搬送ユニット114により感光体ドラム115に当接する位置まで搬送される。
各色の感光体ドラム115上の現像剤像は、転写バイアス電位の下で搬送ベルト116に静電吸着された用紙に転写される。転写後、画像が形成された用紙は、定着ユニット117に供給される。定着ユニット117は、シリコーンゴム、フッソゴムなどを含む定着ローラなどの定着部材を含んで構成されていて、用紙と多色現像剤像とを加圧加熱し、形成された画像を用紙上に定着させる。この定着時の加熱処理は、用紙に微小な縮みを生じさせる可能性を含んでいる。
定着後の用紙は、排紙ユニット118により、排紙トレイ119上に排紙される。また両面印刷を行う場合には、用紙は、分離爪121を上側にセットすることにより、排紙トレイ119上に導かれずに、両面印刷用給紙ユニット122に、搬送されることとなる。その後、両面印刷用給紙ユニット122に搬送された用紙は、裏面に画像を転写するために再給紙される。画像が両面に形成され定着された用紙は、分離爪121を下側にセットすることにより、排紙トレイ119上に排紙されることとなる。
また、スキャナ300の上部に配置された自動原稿搬送装置500は、原稿テーブル501、原稿分離給送ローラ502、原稿搬送ベルト503、原稿排紙トレイ504を具備している。
原稿テーブル501に原稿がセットされて読み取り開始指示を受けると、自動原稿搬送装置500では、原稿テーブル501上の原稿が原稿分離給送ローラ502により1枚ずつ送り出される。そして、その原稿は原稿搬送ベルト503によりコンタクトガラス309上に案内され、一時停止する。
そして、コンタクトガラス309上に一時停止した原稿は、スキャナ300によりその画像情報が読み取られる。その後、原稿搬送ベルト503が原稿の搬送を再開し、その原稿は原稿排紙トレイ504に排出される。
自動原稿搬送装置500によりコンタクトガラス309上に原稿が搬送されるか、ユーザーによりコンタクトガラス309上に原稿が載置されて、操作パネル48にコピー開始操作がなされると、第一走行体303上の光源301が点灯する。また、これとともに、第一走行体303及び第二走行体306を、ガイドレールに沿って移動させる。
そして、コンタクトガラス309上の原稿に光源301からの光が照射され、その反射光が、第一走行体303上のミラー302、第二走行体306上のミラー304,305、レンズ307に案内されて、CCD308で受光される。これにより、CCD308は原稿の画像情報を読み取り、その画像情報はA/D変換回路によってアナログデータからデジタルデータに変換される。この画像情報は、情報出力部からプリンタ部100の制御部へ送られる。
一方、プリンタ部100は、スキャナ300で読み取った画像情報に基づいた静電潜像が書き込み装置102により形成される。
図2は、画像形成装置400の制御系の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置400は、制御手段15を備えている。制御手段15には、スキャナ300、記憶装置12、画像メモリ13、プリンタ部100、操作パネル48を構成する操作手段14及び表示手段18などが接続されている。操作手段14は、画像形成モード又は補正モードを設定するように操作される。また、操作手段14は画像形成条件を設定する際にも使用される。表示手段18は、操作手段14により選択操作される画像形成条件等を表示するようになされる。
制御手段15はROM(Read Only Memory)24、中央処理ユニット(以下CPUという)25及びRAM(Random Access Memory)26を有している。ROM24には当該複写機全体を制御するためのシステムプログラムデータが格納される。RAM26はワークメモリとして使用される。例えば、調整用画像を読み取った読み取りデータや制御コマンド等を一時記憶するようになされる。この例でCPU25は電源がオンされると、ROM24からシステムプログラムデータを読み出してシステムを起動し、操作手段14からの操作データに基づいて当該複写機全体を制御するようになされる。
また、記憶装置12には制御手段15が接続されている。記憶装置12には、EEPROM等の不揮発性メモリが使用され、補正モードを実行するためのプログラムが格納される。このプログラムは、CPU25で読み取られ、実行される。また、記憶装置12には、画像形成動作調整用画像データが記憶されており、後述するように、用紙に調整用画像を形成する際に、CPU25により読み取られる。
本実施形態では、プリンタ部100の画像形成可能な最大用紙サイズが、スキャナ300のスキャン可能な最大スキャンサイズよりも大きい構成となっている。具体的には、スキャナ300の最大スキャンサイズがA3であり、プリンタ部100の最大画像形成サイズが、A3ノビ(A3ワイド)である。
次に、本実施形態の画像形成動作の調整を行う補正モードについて説明する。
画像形成装置400では、用紙の搬送タイミングや幅方向の位置が所定の位置とはずれた状態で搬送されることで、画像が用紙に対して所望の位置からずれた位置に形成されてしまう場合がある。また、定着加熱により用紙の微小な縮みにより、用紙に形成された画像も縮み、画像倍率が所望の画像倍率に対して異なってしまうことがある。また、用紙のおもて面に形成された画像は、2回、定着加熱による用紙の微小な縮みの影響を受けるが、裏面に形成された画像は、1回しか定着加熱による用紙の微小な縮みの影響を受けない。その結果、用紙のおもて面に形成された画像の倍率と裏面に形成された画像の倍率とが互いに異なることがある。また、おもて面と裏面とで画像形成位置がずれることもある。そのため、画像形成装置のセッティング時にサービスマンが操作パネル48を操作して補正モードを選択し、用紙を作像部へ搬送する動作を含む一連の画像形成動作の少なくともひとつを調整する。
補正モードがサービスマンにより設定された場合は、記憶装置12から画像形成動作調整用画像データを読み出し、いずれかの給紙カセットから給紙された複数枚の用紙のおもて面と裏面に画像形成動作調整用画像データに基づいた調整用画像を形成する。画像形成装置は、用紙Pに調整用画像を形成したら、操作パネル48の表示手段18に、調整用画像が形成された用紙(以下、調整チャートTという)をスキャナ300にセットするよう指示する旨の表示をする。サービスマンは、表示手段18の表示内容に従って、調整チャートTの読み込み作業を行う。画像形成装置400は、スキャナ300で調整用画像が読み込まれたら、読み込みデータに基づいて調整チャートT(用紙)の端と調整チャートに形成された評価マーク1(図3参照)との位置関係や調整チャートT(用紙)の端と枠線3(図3参照)との位置関係を測定し、理想の位置からのずれなどを算出する。この一連の動作を、出力した複数枚の調整チャートTについて行う。そして、画像形成装置400は、算出した複数のずれ量を、出力した枚数で平均化し、平均化したずれ量に基づいて、画像の倍率補正や、書き込み装置102の書き出し位置の調整などの画像調整動作を実行する。
なお、画像の倍率補正や、書き込み装置102の書き出し位置の調整は、例えば、特許第6436380号公報等に開示されているため詳細な説明は省略する。
このように、書き出し位置の調整を行うことで、用紙に対して所望の位置に画像を形成することができる。また、画像の倍率補正を行うことで、所望の画像倍率で用紙に画像を形成することができる。また、用紙のおもて面と裏面とに調整用画像を形成して、おもて面と裏面について、それぞれ、書き込み装置102の書き出し位置の調整や画像倍率の補正を行うことで、表裏の倍率誤差や、表裏の画像位置ずれを抑制することができる。
給紙カセットから感光体ドラム115に当接する位置までの距離が給紙カセット毎に異なり、給紙ユニットは、給紙カセットそれぞれに設けられているため、給紙カセット毎に、用紙に形成された画像の所望の位置からのずれ量が異なることがある。また、給紙カセットに収納された用紙の種類(厚みや材質など)により、用紙に形成された画像の所望の位置からのずれ量や、画像倍率が異なることがある。よって、本実施形態では、給紙カセット毎に、補正モードを実施し、給紙カセット毎に補正量を算出する。
図3(a)(b)は、用紙Pに形成された調整用画像(調整チャートT)を示す図である。
図3(a)に示すように、調整用画像は、十字の評価マーク1と、単一の識別記号2と、枠線3とを有している。評価マーク1は、用紙Pの副走査方向(用紙の長手方向であり、画像形成装置内での用紙の搬送方向でもある)の中央の両端に形成されており、単一の識別記号2が、用紙Pの中央に形成されている。
また、ユーザーの要望に合わせて、例えば、図3(b)に示すように用紙Pのスキャナ300へのセット方向や用紙のセット順を指示する指示記号4を形成するようにしても良い。
識別記号2には、読取り面情報(おもて面、裏面など)、給紙段情報、ページ数情報(出力の順番)などの読取った画像を識別するための複数の識別情報を保有しており、スキャナ300がこの識別記号2を読み取り、読み取った識別記号2の形状により、上述した複数の識別情報を取得する。
図4は、調整用画像の読み取りの一例を示す図である。
図4に示すように、調整用画像が形成された用紙である調整チャートTを、通常のスキャナ300への用紙Pのセット方向に対して用紙を90[°]回転させた状態でスキャナ300にセットする。次に、スキャナ300にセットされた調整チャートTの端からはみ出すように、黒ベタの背景チャート10を重ねる。
このような背景チャート10を用いる理由は、以下のとおり。すなわち、調整チャートTの端と評価マーク1および枠線3との位置関係を測定するためには、調整チャートT(用紙)の外周を認識する必要がある。通常、スキャナ300のコンタクトガラス309と対向する対向部材(原稿押さえ板)は、用紙と同じ白色であるため、スキャナ300で読み取った読取画像から調整チャートT(用紙)の端と対向部材との境界を把握できず、読取画像から調整チャートT(用紙)の端を把握することができない。そのため、スキャナ300にセットした調整チャートTの端からはみ出すように背景チャート10を重ね合わせて、調整チャートTの地肌を強調させた状態で読み込みを行う。
本実施形態では、調整チャートTの端からはみ出した背景チャート10と調整チャートTとを読み取るようにするため、調整チャートTの端をコンタクトガラス309の端から離した状態でセットする。そのため、一定以上の大きさの用紙の場合、調整チャートTの一部が、スキャナ300のコンタクトガラス309から食み出してしまう。よって、図4に示すように、調整チャートTを、通常のスキャナ300への用紙Pのセット方向に対して用紙を90[°]回転させた状態でスキャナ300にセットし、調整チャートTのおもて面の副走査方向一方側の面の読み取りを行う。次に、調整チャートTを180°回転させて、調整チャートTのおもて面の副走査方向他方側を読み取る。このように、調整チャートTのおもて面について、2回の読み取り動作を行なうことで、一定以上の大きさの調整チャートTのおもて面に形成された調整用画像の全領域を読み取ることができる。
次に、調整チャートTを裏返して、上述と同様にして2回の読み取り動作を行なうことで、調整チャートTの裏面に形成された調整用画像の全領域を読み取る。
尚、本実施形態の調整チャートTにおいては、用紙Pの表面と裏面にそれぞれ単一の識別記号2が形成されており、それら単一の識別記号2は互いに形状が異なっている。
本実施形態では、コンタクトガラス309からはみ出すことなく、調整チャートTの端をコンタクトガラス309の端から離した状態でセットすることができる小サイズの調整チャートTについても、上述と同様、通常のスキャナ300への用紙Pのセット方向に対して用紙を90[°]回転させた状態でスキャナ300にセットし、調整チャートTの副走査方向一方側の面の読み取りを行ったら、調整チャートTを180度回転させて、調整チャートTの長手方向他方側を読み取るようにしている。これは、小サイズの調整チャートTと、大サイズの調整チャートTとで読み取り方を異ならせると、小サイズの場合、大サイズの場合の2つの制御プログラムを構築する必要があり、制御が複雑化してしまう。また、小サイズのときと、大サイズのときとで調整チャートTのセットの仕方が異なると、作業者が混乱してしまうおそれもある。従って、本実施形態では、小サイズの調整チャートTについても、大サイズの調整チャートTと同様にセットして、2回の読み取りで調整チャートTに形成された調整用画像の全領域を読み取る。
図5は、調整用画像が形成された用紙である調整チャートTの一端から評価マーク1までの一次信号の一例を示す図である。
読取画像について、画像解析を行って、図5に示すように用紙の副走査方向中央付近における用紙の主走査方向(用紙の短手方向でもある)(図中X方向)の一次信号を取得する。この1次信号に対して、所定のスレッシュレベルを設定し、スレッシュレベルと信号との交点を、主走査方向における紙端P1、評価マーク1の主走査方向に直交する直線のエッジ位置P2、P3を検出する。そして、紙端P1からエッジ位置P2までの距離、紙端P1からエッジ位置P3の距離をそれぞれ算出し、これらの距離から、評価マーク1の主走査方向に直交する直線の主走査方向中央の位置X1を算出する。同様にして、用紙の副走査方向端部付近における副走査方向(Y方向)の一次信号を取得し、副走査方向の紙端、評価マーク1の長手方向に直交する直線の2つのエッジ位置を検出して、評価マーク1の副走査方向に直交する直線の副走査方向中央の位置Y1を算出する。これにより、用紙の一角を基準とした評価マーク1の十字線の交点座標が算出される。また、枠線3についても同様にして、枠線3の位置が算出され、用紙の端から枠線3までの距離が算出される。このようにして算出された評価マーク1の座標位置や、用紙の端から枠線3までの距離に基づいて、画像形成位置の理想位置に対するズレ量などを算出し、画像の倍率補正や、書き込み装置102の書き出し位置の調整などの画像調整動作が実行される。
上述したように、本実施形態では、ひとつの調整チャートTについて、調整チャートTのおもて面の副走査方向一方側の面、調整チャートTのおもて面の副走査方向他方側の面、調整チャートTの裏面の副走査方向一方側の面、調整チャートTの裏面の副走査方向他方側の面の4つの読取画像が取得される。また、本実施形態では、複数の調整チャートTについて、読取画像を取得する。従って、読み取る際に、調整チャートTのどこの面を読み取っているか、どの調整チャートTを読み取っているかを認識する必要がある。そのために、調整チャートTに識別記号2を形成している。識別記号2には、スキャナ300がこの識別記号2を読み取り、読み取った識別記号2の形状により、調整チャートTのどこの面を読み取っているか、どの調整チャートTを読み取っているかを認識するための識別情報が取得される。具体的には、識別記号2の形状により、おもて面か裏面かを識別する面識別情報、何枚目に出力された用紙かを識別する枚数識別情報、調整チャートTの副走査方向一方側の面か、調整チャートTの副走査方向他方側の面かを識別する副走査識別情報、どの給紙カセットから給紙された用紙なのかを識別する給紙段識別情報が取得される。
このように、識別記号2を読み取って、上述の識別情報を取得して、取得した識別情報から、調整チャートTを180°回転するのを忘れたり、調整チャートTをひっくり返すのを忘れたりして重複して画像の読み取りを行ったり、既に読取を行った調整チャートTを再度、スキャナ300にセットしたりするなどの作業者の作業ミスを検出する。そして、取得した識別情報から作業者の作業ミスがあったときは、警告表示を行って、正しく調整チャートTをセットするように作業者に促す。
識別記号2は、調整チャートTの副走査方向一方側の面の読み取りを行う場合、副走査方向他方側の面の読み取りを行う場合のいずれの場合でも、識別記号2が読み取られるように、用紙の中央に形成している。用紙の中央に形成することで、一般的に画像形成装置で使用可能なサイズの用紙であれば、180°前後の読取画像に識別記号2を含ませることができる。また、識別記号2は、非点対称な図形となっている。これにより、調整チャートTの副走査方向一方側の面を読み取るときの識別記号2の形状と、調整チャートTの副走査方向他方側の面を読み取るときの識別記号2の形状とが互いに異なり、その形状の違いから調整チャートTの副走査方向一方側の面なのか、調整チャートTの副走査方向他方側の面なのかを把握することができる。
従来の調整チャートは、ページ数を識別する枚数識別記号と、用紙のおもて面か裏面かを示す面識別記号と、調整チャートの副走査方向一方側の面か他方側の面かを示す副走査識別記号と、どの給紙カセットから給紙された用紙なのかを示す給紙段識別情報とが調整チャートの副走査方向一方側の面と、他方側の面とにそれぞれ形成されていた。本実施形態では、給紙カセットにセットされた用紙に調整用画像を形成しているため、給紙カセットにセットされている用紙が小サイズの場合、この小サイズの用紙に識別記号2、評価マーク1、枠線3、指示記号4が形成されることになる。しかしながら、用紙の一面に複数の識別記号2が分散して配置される従来の調整用画像においては、識別記号2の形成領域を多く取ってしまい小サイズ用紙に調整用画像が形成できないおそれがある。
これに対し、本実施形態では、調整チャートTの副走査方向一方側の面の読み取りを行う場合、副走査方向他方側の面の読み取りを行う場合の両方で読み取られる用紙の中央に、複数の識別情報が取得可能な識別記号2をひとつのみ配置する構成とした。これにより、用紙の副走査方向一方側と他方側それぞれに、識別記号2の形成領域をいわば重複して確保しなくてよく、小サイズの用紙にも調整用画像を形成できる。
また、本実施形態では、2つの評価マーク1も、用紙の中央に形成している。これにより、180°前後の読取画像に評価マーク1も含ませることができる。これにより、用紙の副走査方向一方側と他方側それぞれに、評価マーク1の形成領域をいわば重複して確保しなくてよく、小サイズの用紙に調整用画像を形成できる。
また、識別記号2により調整チャートTがスキャナ300に正しくセットされたか否かのチェックを行うことができる。
図6(a)は、調整チャートTが正しくセットされたときの識別記号2を示す図であり、図6(b)は、調整チャートTが斜めにセットされたときの識別記号2を示す図である。
図6(a)に示すように、正しくセットされているときは、読取画像の副走査方向所定の位置(例えば、2つの評価マーク1のうち、一方の評価マーク1の副走査方向の座標位置)における、識別記号2の主走査方向長さがA1であるが、図6(b)に示すよう調整チャートTが斜めにセットされると、この位置における識別記号2の主走査方向長さがA2となり、正しくセットされたときに比べて短くなる。調整チャートTが斜めにセットされた状態で読み取られた読取画像では、精度よく補正を行うことができないおそれがある。従って、読取画像の副走査方向所定の位置における識別信号の主走査方向長さが規定値以下のときは、操作パネル48の表示手段18に調整チャートの再セットを促す表示を行なう。これにより、正しくセットされた調整チャートを読み取った読取画像に基づいて、画像補正を行うことができ、精度よく画像の補正を行うことができる。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
画像形成装置400の記憶装置12などの記憶手段に記憶され、画像形成装置の画像形成動作の調整を行う際に、記憶手段から読み出され、用紙への画像形成に用いられる画像形成動作調整用画像データにおいて、用紙の長手方向中央付近に形成される単一の識別記号2を有する。
小サイズの用紙については、スキャナ300などの読取装置のコンタクトガラス309などの用紙台から食み出すことなく、用紙をセットすることが可能である。しかし、用紙台から食み出す寸法の大サイズの用紙と、食み出さない寸法の小サイズの用紙とで、用紙台へのセットの仕方や読み取り方が異なると、大サイズの用紙と、小サイズの用紙とでそれぞれ制御プログラムを構築する必要があり、制御が複雑化してしまう。また、小サイズのときと、大サイズのときとで読取装置へのセットの仕方が異なると、作業者が混乱してしまうおそれもある。従って、小サイズ用紙についても、大サイズの用紙と同様、複数の読取動作で用紙に形成した画像形成動作調整用画像の全域を読み取る。しかし、従来のように、180°回転前後の読取画像に識別記号2が含まれるよう、小サイズの用紙の長手方向一方側と、他方側とにそれぞれ、識別記号2を形成するようにした場合、小サイズの用紙に画像形成動作調整用画像が形成できないおそれがあった。
そこで、態様1では、識別記号2を用紙の長手方向中央付近に形成されるようにした。これにより、一般的に画像形成装置で使用可能なサイズの用紙であれば、180°回転前後の読取画像の何れにも、識別記号2を含めることができ、各読取画像から識別情報を得ることができる。そして、識別記号2が中央付近のみなので、従来と異なり、用紙の長手方向一方側と他方側それぞれに、識別記号2の形成領域をいわば重複して確保しなくてよい。よって、小型の用紙にも形成できる。
(態様2)
態様1において、用紙の長手方向中央付近、かつ、用紙の短手方向の両側にそれぞれ形成される評価マーク1を有する。
これによれば、実施形態で説明したように、180°前後の読取画像に評価マーク1も含ませることができる。これにより、用紙の副走査方向一方側と他方側それぞれに、評価マーク1の形成領域をいわば重複して確保しなくてよく、小サイズの用紙に調整用画像を形成できる。
(態様3)
態様1または2において、単一の識別記号2から、複数の識別情報が取得可能である。
これによれば、実施形態で説明したように、各読取画像に含まれる識別記号2から複数の識別情報を取得することができる。
(態様4)
態様1乃至3いずれかにおいて、単一の識別記号2から、用紙を読取装置にセットしたときの用紙の姿勢を識別する姿勢識別情報、前記用紙が何枚目に出力された用紙であるかを識別する枚数、識別情報、前記用紙のおもて面と裏面を識別するための面識別情報、および、どの給紙カセットから給紙されたかを識別する給紙段識別情報のうち、少なくともひとつの識別情報が取得可能である。
これによれば、実施形態で説明したように、識別記号から取得した識別情報に基づいて、作業者の作業ミスの検出することが可能となる。
(態様5)
態様1乃至4いずれかにおいて、スキャナ300などの読取装置のコンタクトガラス309などの用紙台の長手方向に対して用紙の長手方向が直交する第一の姿勢で用紙を用紙台にセットしたとき、第一の姿勢に対して180°用紙を回転させた第二の姿勢で用紙を用紙台にセットしたとき、いずれも読取装置の画像読取領域に入る用紙の領域に識別記号とが配置される。
これによれば、実施形態で説明したように識別記号を、第一の姿勢で読み取った読取画像と、第二の姿勢で読み取った読取画像とに識別記号を含ませることができる。
(態様6)
画像形成装置400の記憶装置12などの記憶手段に記憶され、画像形成装置の画像形成動作の調整を行う際に、記憶手段から読み出され、用紙の画像形成に用いられる画像形成動作調整用画像データにおいて、用紙の長手方向中央付近に形成される識別記号を有する。
これによれば、態様1と同様に、一般的に画像形成装置で使用可能なサイズの用紙であれば、180°回転前後の読取画像の何れにも、識別記号を含めることができ、各読取画像から識別情報を得ることができる。そして、識別記号が中央のみなので、従来と異なり、用紙の長手方向一方側と他方側それぞれに、識別記号の形成領域をいわば重複して確保しなくてよい。よって、小型の用紙にも形成できる。
(態様7)
用紙に画像を形成するプリンタ部100などの画像形成手段と、用紙Pの画像を読み取るスキャナ300などの画像読取手段と、評価マーク1を有する画像形成動作調整用画像データを記憶した記憶装置12などの記憶手段と、上記記憶手段に記憶された画像形成動作調整用画像データを読み出して、上記画像形成手段により用紙に画像形成動作調整用画像を形成し、用紙に形成された上記画像形成動作調整用画像を上記画像読取手段により読み取り、読み取りデータに基づいて、画像形成動作を調整する制御手段15などの調整手段とを備えた画像形成装置400において、画像形成動作調整用画像データとして態様1乃至6いずれかの画像形成動作調整用画像データを用いた。
これによれば、実施形態で説明したように、小サイズ用紙にも、画像形成動作調整用画像を形成することができる。
1 :評価マーク
2 :識別記号
3 :枠線
4 :指示記号
10 :背景チャート
12 :記憶装置
13 :画像メモリ
14 :操作手段
15 :制御手段
18 :表示手段
48 :操作パネル
309 :コンタクトガラス
400 :画像形成装置
P :用紙
T :調整チャート
特許第5895759号公報

Claims (5)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    用紙の画像を読み取る画像読取手段と、
    評価マークを有する画像形成動作調整用画像データを記憶した記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記画像形成動作調整用画像データを読み出して、前記画像形成手段により用紙に画像形成動作調整用画像を形成し、用紙に形成された前記画像形成動作調整用画像を前記画像読取手段により読み取り、読み取りデータに基づいて、画像形成動作を調整する調整手段とを備えた画像形成装置において、
    前記画像形成動作調整用画像データは、前記用紙の長手方向中央付近に形成される単一の識別記号を有し、
    前記単一の識別記号は、前記用紙の短手方向に延びる直線部を有し、
    前記読み取りデータから前記単一の識別記号の前記直線部の前記短手方向の長さを求め、前記直線部の前記短手方向の長さが規定値以下のときは、前記画像形成動作調整用画像が形成された用紙の再セットを促すことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記評価マークは、前記用紙の長手方向中央付近、かつ、前記用紙の前記短手方向の両側にそれぞれ形成されることを特徴とする画像形成装置
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記単一の識別記号から、複数の識別情報を取得することを特徴とする画像形成装置
  4. 請求項1乃至3いずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記単一の識別記号から、前記用紙を前記画像読取手段にセットしたときの前記用紙の姿勢を識別する姿勢識別情報、前記用紙が何枚目に出力された用紙であるかを識別する枚数、識別情報、前記用紙のおもて面と裏面を識別するための面識別情報、および、どの給紙カセットから給紙されたかを識別する給紙段識別情報のうち、少なくともひとつの識別情報を取得することを特徴とする画像形成装置
  5. 請求項1乃至4いずれか一項に記載の画像形成装置において
    前記画像読取手段の用紙台の長手方向に対して前記用紙の長手方向が直交する第一の姿勢で前記用紙を前記用紙台にセットしたとき、前記第一の姿勢に対して180°用紙を回転させた第二の姿勢で前記用紙を前記用紙台にセットしたとき、いずれも前記画像読取手段の画像読取領域に入る前記用紙の領域に、前記単一の識別記号が形成されることを特徴とする画像形成装置
JP2019210372A 2019-11-21 2019-11-21 画像形成装置 Active JP7352861B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210372A JP7352861B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 画像形成装置
US16/952,107 US11330128B2 (en) 2019-11-21 2020-11-19 Adjustment image data for use in imaging operation and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210372A JP7352861B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082987A JP2021082987A (ja) 2021-05-27
JP7352861B2 true JP7352861B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=75966101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210372A Active JP7352861B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11330128B2 (ja)
JP (1) JP7352861B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343483A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置調整方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0136380Y2 (ja) 1981-03-04 1989-11-06
JP4034246B2 (ja) * 2003-07-28 2008-01-16 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP2008225368A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 貼り合わせ装置及び画像形成装置
JP5895759B2 (ja) 2012-07-23 2016-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および試験データ
JP6436380B2 (ja) 2013-09-12 2018-12-12 株式会社リコー 画像形成動作調整用画像データ、画像形成装置および画像形成動作調整方法
EP2849002B1 (en) * 2013-09-12 2019-03-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method of adjusting image formation
JP7003566B2 (ja) 2017-10-20 2022-01-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及び方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343483A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210160392A1 (en) 2021-05-27
US11330128B2 (en) 2022-05-10
JP2021082987A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9100611B2 (en) Image forming apparatus, method, and program product adjusting image formation based on reading cross-hair at folded corner of print medium
US10200565B2 (en) Image forming system and reading device
US10136010B2 (en) Position measurement reference sheet, image forming apparatus, and image position measurement method
US7502147B2 (en) Image position correcting method, image position correcting jig, and image formation device
JP2022098958A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US20210185181A1 (en) Image processing apparatus configured to instruct execution of calibration using test chart, and image forming apparatus configured to execute calibration using test chart
JP2008275991A (ja) 画像形成装置
JP2006303920A (ja) 画像形成装置およびその調整方法
JP3880544B2 (ja) 画像補正方法、画像補正用治具、及び、画像形成装置
JP6436380B2 (ja) 画像形成動作調整用画像データ、画像形成装置および画像形成動作調整方法
JP7352861B2 (ja) 画像形成装置
US20200019103A1 (en) Image forming apparatus
JP2008015415A (ja) 画像形成装置
US11375074B2 (en) Image forming apparatus for forming an image for measuring a relative position with respect to a paper
US10427900B1 (en) Sheet feed apparatus and image processing apparatus
JP6324199B2 (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
CN210192895U (zh) 供纸装置以及图像形成装置
JP5195514B2 (ja) 画像形成装置
CN106814561B (zh) 图像形成装置
JP6634892B2 (ja) 画像形成装置、画像濃度調整方法及びプログラム
JP3775590B2 (ja) 複写機,複写機における複写誤差の修正方法,複写誤差の修正プログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
JP7380148B2 (ja) 画像形成装置および画像形成動作調整方法
CN109478030B (zh) 图像形成装置
JP2022132949A (ja) 画像形成装置
JP2023103767A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7352861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151