JP4026618B2 - 電気光学装置、その検査方法および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、その検査方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4026618B2
JP4026618B2 JP2004150462A JP2004150462A JP4026618B2 JP 4026618 B2 JP4026618 B2 JP 4026618B2 JP 2004150462 A JP2004150462 A JP 2004150462A JP 2004150462 A JP2004150462 A JP 2004150462A JP 4026618 B2 JP4026618 B2 JP 4026618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
inspection
unit circuit
optical device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004150462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005331744A (ja
Inventor
陽一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004150462A priority Critical patent/JP4026618B2/ja
Priority to US11/103,531 priority patent/US7145533B2/en
Priority to KR1020050032286A priority patent/KR100690538B1/ko
Priority to CN2008100994172A priority patent/CN101271670B/zh
Priority to CNB2005100727498A priority patent/CN100399396C/zh
Publication of JP2005331744A publication Critical patent/JP2005331744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026618B2 publication Critical patent/JP4026618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/10Dealing with defective pixels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Description

本発明は、電気的な作用を光学的な作用に変換する素子または光学的な作用を電気的な
作用に変換する素子(以下では「電気光学素子」と総称する)を利用した電気光学装置を
検査する技術に関する
液晶や有機発光ダイオード素子(以下「OLED(Organic Light Emitting Diode)
素子」という)などの電気光学素子を利用した電気光学装置が広く普及している。例えば
、薄膜トランジスタなどのスイッチング素子により電気光学素子の挙動を制御する複数の
単位回路(画素回路)が面状に配置されたアクティブマトリクス型の電気光学装置が従来
から提案されている。この種の電気光学装置においては、各単位回路の特性(例えばスイ
ッチング素子の電気的な特性)の誤差が特に問題となる。この問題を解決するために、例
えば特許文献1には、各単位回路に含まれるスイッチング素子と同等の構成のスイッチン
グ素子を単位回路とは別個に形成し、その電気的な特性を検査することによって各単位回
路の特性を検査する技術が開示されている。
特開平11−167123号公報(段落0019および図1)
ところで、電気光学素子として液晶を利用した電気光学装置においては、液晶自体の特
性は総ての単位回路にわたって略同等であるため、各単位回路のうちスイッチング素子の
特性さえ検査すれば総ての単位回路について特性のばらつきの有無を判定することができ
る。しかしながら、電気光学素子が単位回路ごとに別個に形成される電気光学装置におい
ては、スイッチング素子の特性だけではなく電気光学素子の特性もばらつく可能性がある
から、スイッチング素子の特性の良否のみを検査しても単位回路の全体の検査としては充
分ではない。例えば、インクジェット法や真空蒸着法といった方法により電気光学素子た
るOLED素子を形成した場合には各単位回路におけるOLED素子の特性のばらつきが
少なからず発生するが、特許文献1に記載された技術によっては各単位回路のOLED素
子の特性までは検査することができない。なお、このような問題は、電気的な作用を光学
的な作用(例えば輝度)に変換するOLED素子などの電気光学素子だけではなく、光学
的な作用を電気的な作用に変換するための電気光学素子(例えば、受光量に応じた電気信
号を出力する受光素子)を利用した電気光学装置においても同様に生じ得る問題である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電気光学素子とこ
れを制御する制御回路とを含む複数の単位回路が配列された電気光学装置を有効に検査す
ることにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、電気光学素子と当該電気光学素子を制御する
制御回路とを各々が有する複数の単位回路と、前記電気光学素子を駆動するための検査信
号が入力される検査端子と、前記複数の単位回路のうち検査の対象として選択された検査
単位回路の電気光学素子と前記検査端子との間に設けられ、前記検査単位回路の電気光学
素子と前記検査端子とを電気的に絶縁させる第1の状態、および前記検査単位回路の前記
電気光学素子と前記検査端子とを電気的に導通させる第2の状態を取り得る検査信号供給
素子とを具備する。
この構成によれば、検査端子に入力された検査信号が、第2の状態にある検査信号供給
素子を介して検査単位回路の電気光学素子に供給されるから、検査単位回路のうち電気光
学素子の特性のみを独立して検査することができる。なお、本発明における電気光学素子
とは、電気的な作用を光学的な作用に変換する素子、および光学的な作用を電気的な作用
に変換する素子の双方を含む概念である。前者に係る電気光学素子は、例えば、供給され
た電気信号に応じて光学的な特性(例えば輝度や透過率)が変化する素子である。この種
の電気光学素子の典型例は、発光ポリマーや発光低分子材料を用いた有機EL(ElectroL
uminescent)素子であるが、本発明が適用される範囲はこれに限定されない。一方、後者
に係る電気光学素子は、例えば当該電気光学素子への入射光の特性(例えば入射光量)に
応じて電気信号を出力する素子である。この種の電気光学素子の典型例は、入射光の光量
に応じて電気信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)素子などの受光素子で
ある。
本発明の具体的な態様においては、電気光学素子の検査の実行を指示する検査指示信号
を入力する検査指示端子が配設され、検査信号供給素子は、検査指示端子から入力される
検査指示信号に応じて第1の状態および第2の状態の一方から他方に切り替わるスイッチ
ング素子である。この態様によれば、第1の状態と第2の状態とが検査指示端子によって
適宜に切り替えられるから、スイッチング素子を第2の状態として検査を実施する一方、
通常の使用状態においてはスイッチング素子を第1の状態とすることによって検査単位回
路に対する検査端子の影響(例えば検査端子に付随する寄生容量の影響や検査端子に発生
するノイズの影響)が抑制される。
また、他の態様においては、検査信号供給素子として、エネルギーの付与によって第1
の状態から第2の状態に変化するアンチヒューズが採用される。この構成によれば、アン
チヒューズを第2の状態に変化させることによって検査が実施される一方、例えば検査の
必要性が少ない電気光学装置についてはアンチヒューズを第1の状態のまま維持すること
によって検査単位回路に対する検査端子の影響が低減される。なお、本態様におけるアン
チヒューズは、各単位回路の制御回路を構成するトランジスタと共通の工程において形成
されることが好ましい。すなわち、より好ましい態様において、各単位回路の制御回路は
、配線層が接続された半導体層とゲート絶縁膜を挟んで半導体層に対向するゲート電極と
を有するトランジスタ素子を含み、アンチヒューズは、配線層と同一の材料によって形成
されて検査単位回路の電気光学素子に接続された第1の端部と、配線層と同一の材料によ
って第1の端部から離間して形成されて検査端子に接続された第2の端部と、ゲート電極
と同一の材料によって形成されるとともにゲート絶縁膜を挟んで第1の端部および第2の
端部に対向する中間部とを具備し、中間部と第1の端部および第2の端部とが相互に対向
する部分にエネルギーが付与されることによって第1の端部と第2の端部とが中間部を介
して導通する。この態様によれば、アンチヒューズを独立の工程にて形成する場合と比較
して製造工程の簡素化や製造コストの低減が図られる。
ところで、面状に配列された複数の単位回路のうち周縁部、特に隅部に位置する単位回
路は他の位置にある単位回路よりも特性の誤差が生じやすいという傾向がある。そこで、
本発明の好ましい態様において、面状に配列されて有効領域を形成する複数の単位回路の
うち有効領域の周縁に位置する単位回路が検査単位回路として選定される。さらに望まし
くは、複数の単位回路のうち、略矩形状をなす有効領域の隅部に位置する単位回路が検査
単位回路とされる。この態様によれば、有効領域の隅部にある単位回路を検査の対象とす
ることにより、より精度よく電気光学装置の良否を判定することができる。他の態様にお
いては、ダミーの電気光学素子が有効領域の周囲に配置される。電気光学素子が配列され
る領域のうち周縁に位置する電気光学素子は特性の誤差が特に生じやすいという傾向があ
る。この傾向のもとでも、有効領域の周囲にダミーの電気光学素子が形成されていれば、
有効領域内の電気光学素子の特性を均一化することができる。なお、ダミーの電気光学素
子とは、電気光学装置の本来の機能(例えば画像を表示する機能や光を受光する機能)に
寄与しない電気光学素子であり、これに付随して制御回路が配設されているか否かは不問
である。
本発明における有効領域とは、電気光学装置の本来の機能に直接的に関与する単位回路
が配列された領域である。例えば、電気的な作用を光学的な作用に変換する電気光学素子
を利用して画像を表示する電気光学装置においては、利用者によって視認される画像を実
際に表示する領域(いわゆる表示領域)が有効領域として把握される。また、光学的な作
用を電気的な作用に変換する電気光学素子を利用して受光量に応じた電気信号を出力する
電気光学装置においては、電気信号への変換の対象となる光を実際に受光する領域が有効
領域として把握される。
本発明の望ましい態様において、各単位回路の制御回路は、電気光学素子と当該制御回
路との電気的な導通および非導通を切り替えるスイッチング素子(後述する各実施形態に
おけるトランジスタT3)を有する。この態様によれば、電気光学素子の検査に際して当
該電気光学素子と制御回路とを電気的に切り離すことができるから、制御回路の影響を排
除してさらに精度よく電気光学素子の特性を検査することができる。
さらに別の態様において、検査信号供給素子と検査端子との間に介在する配線が、相互
に離間して形成された複数の第1配線部と、各第1配線部よりも耐食性の高い材料によっ
て形成されて複数の第1配線部の各々を相互に電気的に接続する第2配線部とを有する。
この態様によれば、各第1配線部が相互に離間して形成されているから、検査端子側の第
1配線部に発生した腐食が検査信号供給素子や電気光学素子に到達する事態が防止される
。この態様においては、各単位回路の制御回路が、配線層が接続された半導体層とゲート
絶縁膜を挟んで半導体層に対向するゲート電極とを有するトランジスタ素子を含み、複数
の第1配線部は配線層と同一の材料により形成され、第2配線部は半導体層と同一の材料
により形成されることが望ましい。この態様によれば、配線を他の要素から独立した工程
にて形成する場合と比較して、製造工程の簡素化および製造コストの低減を図ることがで
きる。
本発明の他の態様において、電気光学素子は、発光層を含む複数の層を陽極と陰極との
間に積層してなるOLED素子であり、OLED素子を構成する各層と陽極および陰極と
を含む複数の層のなかから選択された2以上の層を積層してなるアライメントパターンを
具備する。この態様によれば、アライメントパターンを観察することにより、OLED素
子の各層の相対的な位置関係や膜厚を測定することができる。さらに、別の態様において
、電気光学素子は、発光層を含む複数の層を陽極と陰極との間に積層してなるOLED素
子であり、OLED素子を構成する各層と陽極および陰極とを含む複数の層のなかから選
択された2以上の層を積層してなる第1のアライメントパターンと、第1のアライメント
パターンを構成する各層とは組み合わせが異なる2以上の層を積層してなる第2のアライ
メントパターンとを具備する。この態様によれば、第1のアライメントパターンの観察結
果と第2のアライメントパターンの観察結果とを比較することにより、OLED素子の各
層の位置関係をさらに精度よく検査することができる。
本発明の電気光学装置は各種の電子機器の表示装置や受光装置として採用される。この
ような電子機器としては、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末、モニタ
ー、デジタルスチルカメラ、ビューファインダ等がある。
本発明は電気光学装置を検査する方法としても特定される。すなわち、この方法は、電
気光学素子と当該電気光学素子を制御する制御回路とを各々が有する複数の単位回路を備
えた電気光学装置を検査する方法であって、複数の単位回路のうち検査の対象として選択
された検査単位回路と検査端子との間に設けられた検査信号供給素子を、検査単位回路の
電気光学素子と検査端子とを電気的に絶縁させる第1の状態から、検査単位回路の電気光
学素子と検査端子とを電気的に導通させる第2の状態に変化させたうえで、電気光学素子
を駆動するための検査信号を検査端子に入力し、この検査信号を供給したときの電気光学
素子の状態の変化を検査する。この方法によれば、本発明に係る電気光学装置と同様の効
果が得られる。さらに、各単位回路の制御回路が、電気光学素子と当該制御回路との電気
的な導通および非導通を切り替えるスイッチング素子を有する構成において、検査信号を
入力するときにスイッチング素子をオフ状態として電気光学素子と制御回路とを非導通と
すれば、制御回路の特性の影響を排除して電気光学素子のみの特性を独立に検査すること
ができる。
<1.第1実施形態>
まず、電気光学素子としてOLED素子を利用した電気光学装置に本発明を適用した形
態を説明する。図1は、この電気光学装置の構成を示すブロック図である。同図に示され
るように、電気光学装置Dは基板10を有する。この基板10は、ガラスやプラスチック
など光透過性を有する材料によって形成された略矩形状の板状部材である。図1に示され
る各要素は基板10の表面上に形成されている。これらの各要素が形成された基板10の
表面には封止板29が貼り合わされている。この封止板29は、基板10よりも外形の寸
法が小さい板状の部材である。基板10のうち封止板29の周縁から張り出した領域には
、基板10の縁辺に沿うように複数の接続端子(Py、Px、TPa1、TPa2、…)が形成
されている。詳細については後述するが、これらの接続端子は、電気光学装置Dに対する
電気信号の入力や電気光学装置Dからの電気信号の出力のために利用される。
基板10の表面上には、X方向に延在する合計m本の走査線11と、各走査線11と対
をなしてX方向に延在する合計m本の発光制御線12と、X方向に直交するY方向に延在
する合計n本のデータ線13とが形成されている(mおよびnはともに自然数)。走査線
11および発光制御線12の対とデータ線13との各交差には、画素として機能する単位
回路Uが配置されている。このように、本実施形態に係る電気光学装置Dは、各単位回路
UがX方向およびY方向にわたってm行×n列のマトリクス状に配列されたアクティブマ
トリクス型の表示装置である。以下では、単位回路Uが配列された略矩形状の領域Aを「
有効領域」と表記する。この有効領域Aは、利用者によって視認される画像が実際に表示
される領域である。
各単位回路Uは、供給された電気信号に応じた輝度にて発光するOLED素子16を有
する。これらの単位回路Uには、フルカラー表示装置の場合は赤色、緑色および青色の何
れかが割り当てられており、各単位回路UのOLED素子16は、当該単位回路Uに割り
当てられた色に対応した波長の光を出射する。このうち赤色に対応する単位回路Uは電源
線25を介して接続端子PELrに接続され、緑色に対応する単位回路Uは電源線25を介
して接続端子PELgに接続され、青色に対応する単位回路Uは電源線25を介して接続端
子PELbに接続されている。接続端子PELr、PELgおよびPELbの各々には、各発光色ごと
に独立に選定された電源電圧VELが印加される。
また、図1に示されるように、有効領域Aの周辺には複数のダミー素子18が形成され
ている。各ダミー素子18は、X方向およびY方向にわたって各単位回路Uと略同一の間
隔をもって配列された素子であり、各単位回路UのOLED素子16と共通の工程にて同
一の材料により形成されたOLED素子である。ただし、各ダミー素子18は、走査線1
1やデータ線13といった他の要素と電気的に接続されていないため画像の表示には何ら
寄与しない。上述した有効領域Aは、複数のOLED素子が配列された領域のうちダミー
素子18が配置された領域を除外した領域としても把握され得る。
ここで、本実施形態の電気光学装置Dの動作モードには、表示装置本来の機能として有
効領域Aに画像を表示するモード(以下「通常表示モード」という)のほか、各単位回路
Uの特性を検査するためのモード(以下「検査モード」という)がある。このうち検査モ
ードにおいては、複数の単位回路Uのなかから予め選定された単位回路U(以下では特に
「検査単位回路Ut」という場合がある)が検査の対象とされる。これらの検査単位回路
Utの特性の良否を検査することによって他の単位回路Uの特性の良否が推定される。本
実施形態においては、図1に示される複数の単位回路Uのうち有効領域Aの右上の隅部に
配置された3つの単位回路U、すなわち第1行第(n−1)列、第1行第n列、および第
2行第n列にそれぞれ位置する3つの単位回路Uが検査単位回路Utとして選定された場
合を想定する。
図1に示されるように、各検査単位回路Utは、各々に対応して配置されたスイッチン
グ素子41を介して接続端子(以下では特に「検査端子」という)TPa1に接続されてい
る。本実施形態におけるスイッチング素子41は、nチャネル型のトランジスタである。
各スイッチング素子41のドレイン電極が接続された検査端子TPa1には、検査に際して
OLED素子16を試験的に駆動するための検査信号Stが入力される。さらに、各スイ
ッチング素子41のゲート電極は、OLED素子16の検査の実行を指示するための検査
指示信号Sgateが入力される接続端子(以下では特に「検査指示端子」という)TPa2に
対して共通に接続されている。一方、検査単位回路Ut以外の単位回路Uにはスイッチン
グ素子41が接続されていない。なお、以下の説明において単に「単位回路U」と表記さ
れている場合には検査単位回路Utを含む任意の単位回路Uを意味するものとする。
有効領域Aの周辺には走査線駆動回路21(21aおよび21b)とデータ線駆動回路
22とが配置されている。各走査線11は、その一端(図1における左側の端部)がAN
Dゲート31を介して走査線駆動回路21aに接続されるとともに他端(図1における右
側の端部)が走査線駆動回路21bに接続されている。また、各発光制御線12は、その
一端がORゲート32を介して走査線駆動回路21aに接続されるとともに他端が走査線
駆動回路21bに接続されている。走査線駆動回路21bの出力は、検査モード信号Smo
dの反転信号で制御される。この反転信号がLレベルのときは走査線駆動回路21bの出
力は、フローティングとなり、Hレベルのときは走査線駆動回路21aと同期して出力さ
れ、走査線11および発光制御線12を制御する。各走査線駆動回路21(21aおよび
21b)は、走査線11または発光制御線12の総本数に相当するmビットのシフトレジ
スタを含んで構成される。通常表示モードが選定されている場合、各走査線駆動回路21
は、図2に示されるように、接続端子Pyを介して供給される制御信号(例えばクロック
信号)に基づいて、各垂直走査期間(1F)を分割した水平走査期間(1H)ごとに順番
にアクティブレベル(本実施形態ではLレベル)となる走査信号Y1、Y2、…、Ymを各
出力段から順次に出力する。さらに、各走査線駆動回路21は、走査信号Y1、Y2、…、
Ymの論理レベルを反転した発光制御信号GC1、GC2、…、GCmを各出力段から順次に
出力する。したがって、図2に示されるように、第i行目の発光制御線12に供給される
発光制御信号GCiは、1垂直走査期間のうち第i番目の水平走査期間においてHレベル
となり、その他の期間においてLレベルを維持する。なお、ここでは各走査線11および
各発光制御線12の両側に走査線駆動回路21aおよび21bが配置された構成を例示し
たが、走査信号Yiや発光制御信号GCiの波形の鈍りや遅延および電圧降下が問題となら
ないのであれば、各走査線11や各発光制御線12の一方の側のみに走査線駆動回路21
が配置された構成も採用され得る。
図1に示される接続端子(以下「検査モード端子」という)TPa3には、検査単位回路
Utに対して実施される検査の内容を指示するための検査モード信号Smodが入力される。
この検査モード信号Smodは、検査モードにおいては検査の内容に応じてHレベルおよび
Lレベルの何れかとされる一方、通常表示モードにおいてはLレベルに維持される信号で
ある。図1における上方から数えて第i番目のORゲート32の一方の入力端は走査線駆
動回路21における発光制御信号GCiの出力段に接続され、他方の入力端は検査モード
端子TPa3に連結された配線34に接続されている。したがって、検査モード信号Smod
がLレベルを維持する通常表示モードにおいて、走査線駆動回路21aから出力される各
発光制御信号GCiはORゲート32を経由して第i行目の発光制御線12に供給される
。また、配線34には、プルダウン用の抵抗R2とともにインバータ36の入力端が接続
されている。図1における上方から数えて第i番目のANDゲート31の一方の入力端は
走査線駆動回路21における走査信号Yiの出力段に接続され、他方の入力端はインバー
タ36の出力端に連結された配線35に接続されている。したがって、検査モード信号S
modがLレベルを維持する通常表示モードにおいて、走査線駆動回路21から出力される
各走査信号YiはANDゲート31を経由して第i行目の走査線11に供給される。走査
信号Yiがアクティブレベルになると、第i行目の走査線11が選択されたことを示す。
一方、データ線駆動回路22には各データ線13の一端が接続されている。このデータ
線駆動回路22は、データ線13の総本数に相当する合計n個の接続端子Pxの各々から
供給される画像データに応じたデータ信号D1、D2、…、Dnを各データ線13に対して
供給する回路である。例えば、通常表示モードにおいて、データ線駆動回路22は、各走
査線駆動回路21が選択した走査線11に対応する1行分(合計n個)の単位回路Uに対
して画像データに応じたデータ信号D1、D2、…、Dnを出力する。画像データは各単位
回路UのOLED素子16の輝度(階調)を指定するデータである。
各データ線13とこれに隣接する電源線25との間にはpチャネル型のトランジスタ(
以下「データ電圧制御トランジスタ」という)Tdが介挿されている。このデータ電圧制
御トランジスタTdのゲート電極は上述した配線35に接続されている。検査モード信号
SmodがLレベルを維持する通常表示モードにおいては総てのデータ電圧制御トランジス
タTdがオフ状態となるから、各データ線13と各電源線25とは電気的に絶縁される。
一方、検査モードにおいて検査モード信号SmodがHレベルに遷移すると総てのデータ電
圧制御トランジスタTdはオン状態となるから、各データ線13とこれに隣接する電源線
25とが導通し、この結果として各データ線13はこれに隣接する電源線25に印加され
ている電源電圧VELと略同電位となる。これによって多数のPx端子にプロービンブして
外部から電圧を与えなくとも各データ線13の電位を設定することができる。さらに、デ
ータ線駆動回路22には配線34が接続されている。データ線駆動回路22は、この配線
34に供給される検査モード信号SmodがHレベルになると、総てのデータ信号D1、D2
、…、Dnの出力端をフローティング状態とする(すなわちデータ線駆動回路22と総て
のデータ線13との電気的な接続が切り離される)。
次に、図3は、各単位回路Uの電気的な構成を示す回路図である。なお、同図において
は特に検査単位回路Utが例示されているため、これに接続されたスイッチング素子41
や検査端子TPa1も併せて図示されているが、単位回路Uの構成自体は検査単位回路Ut
であるか否かに拘わらず共通である。また、図3に示された検査単位回路Utは第i行第
j列に属するものとする(jは1≦j≦nを満たす自然数)。
同図に示されるように、ひとつの単位回路Uは制御回路15と上述したOLED素子1
6とを有する。このうち制御回路15は、OLED素子16の挙動を制御し駆動するため
の回路であり、pチャネル型のトランジスタT1、T2およびT3と容量素子Cとを含む。
トランジスタT2は、そのソース電極が電源線25に接続されるとともにドレイン電極が
トランジスタT3のソース電極に接続されている。トランジスタT3は、そのドレイン電極
がOLED素子16の陽極に接続されるとともにゲート電極が第i行目の発光制御線12
に接続されている。トランジスタT1は、そのソース電極がトランジスタT2のゲート電極
に接続され、ドレイン電極が第j列目のデータ線13に接続され、ゲート電極が第i行目
の走査線11に接続されている。また、容量素子Cは、その一端がトランジスタT1のソ
ース電極およびトランジスタT2のゲート電極に接続され、他端がトランジスタT2のソー
ス電極(さらには電源線25)に接続されている。一方、OLED素子16は、陽極と陰
極との間に挟持された発光層を有し、順方向電流に応じた輝度にて発光する。OLED素
子16の陰極は、総ての単位回路Uにわたって単一に形成された電極(以下「共通電極」
という)26である。この共通電極26は、図1に示されるように、基板10に垂直な方
向からみて封止板29の大部分と重なり合うように形成されている。共通電極26には接
続端子Pgndを介して電源の低位側電圧(接地電位)Gndが印加される。
図3に示される構成のもと、通常表示モードにおいて走査信号YiがLレベルになると
トランジスタT1がオン状態となるため、トランジスタT2のゲート電極の電位はその時点
においてデータ線13に供給されているデータ信号Djの電位に等しくなる。したがって
、容量素子Cはデータ信号Djに応じた電圧(より具体的には電源電圧VELとデータ信号
Djの電位との差分に相当する電圧)に充電される。このとき発光制御信号GCiはHレベ
ルに維持されているからトランジスタT3はオフ状態となり、したがって、制御回路15
とOLED素子16とは電気的に絶縁されている。次に、第i番目の水平走査期間が経過
すると走査信号YiがHレベルに遷移してトランジスタT1はオフ状態となる一方、発光制
御信号GCiがLレベルに遷移してトランジスタT3がオン状態となる。このとき、トラン
ジスタT2には容量素子Cに蓄えられた電圧が印加されるから、データ信号Djに応じた電
流がトランジスタT3を介してOLED素子16に供給され、この電流に応じた輝度にて
OLED素子16が発光する。
一方、図3に示されるように、スイッチング素子41のソース電極は、検査単位回路U
tのうちOLED素子16の陽極とトランジスタT3との接続点Nに対して電気的に接続さ
れている。上述したように、このスイッチング素子41のゲート電極は検査指示端子TP
a2に接続され、ドレイン電極は検査端子TPa1に接続されている。図3に示される抵抗R
1は、検査指示端子TPa2の電位を開放状態でGnd電位に設定し、スイッチング素子4
1をオフするためのプルダウン抵抗であり、検査指示端子TPa2からスイッチング素子4
1のゲート電極に至る配線と共通電極26との間に介挿されている。
次に、検査モードにおいて検査単位回路Utを検査するための手順について詳述する。
この検査においては、検査単位回路UtのOLED素子16を制御回路15から電気的に
切り離したうえで当該OLED素子16単独の特性を検査するステップ(以下「素子検査
ステップ」という)と、制御回路15を含めた検査単位回路Ut全体の特性を検査するス
テップ(以下「単位回路検査ステップ」という)とが実施される。
まず、素子検査ステップにおいては、図4に示されるように、検査モード信号Smodが
Hレベルとされる。この結果、各ANDゲート31から走査線11に供給される走査信号
Yiが強制的にLレベルに設定されるとともに、各ORゲート32から発光制御線12に
供給される発光制御信号GCiが強制的にHレベルに設定される。こうして発光制御信号
GCiがHレベルになると、検査単位回路UtのトランジスタT3はオフ状態となる。した
がって、素子検査ステップにおいては、各検査単位回路UtのOLED素子16が制御回
路15から電気的に切り離された状態となる。一方、検査モード信号SmodがHレベルに
なると総てのデータ電圧制御トランジスタTdがオン状態となり、各データ線13に対し
てこれに隣接する電源線25の電源電圧VELが印加されるとともに、各データ線13はデ
ータ線駆動回路22から電気的に切り離された状態となる。これによって、トランジスタ
T2がオフしトランジスタT3と合わせて2重にオフさせることで、トランジスタT2、
T3にリーク電流があってもその影響を抑制できる。
さらに、図4に示されるように、素子検査ステップにおいては、検査指示端子TPa2に
入力される検査指示信号SgateがHレベルに維持される。したがって、スイッチング素子
41がオン状態となってOLED素子16と検査端子TPa1とが電気的に導通した状態と
なる。この状態のもと、検査端子TPa1に対する検査信号Stの入力によってOLED素
子16に電流が供給される。図4においては、素子検査ステップが実行される期間A1の
始点から終点にわたって電圧値が徐々に増加する電圧波形が検査信号Stとして入力され
る場合が例示されている。素子検査ステップにおいては、この電圧上昇に伴なうOLED
素子16の発光量の変化を観察することによって各検査単位回路UtにおけるOLED素
子16単独の特性が検査される。例えば、検査信号Stの電圧値とOLED素子16の発
光量との関係を観測し、この関係が所定の条件(例えば検査信号Stの増加に比例してO
LED素子16の発光量が期待値の範囲で増加するといった関係)を満たしていれば特性
が良好であると判定する一方、この条件を満たしていなければ特性に不具合があると判定
する。
一方、単位回路検査ステップにおいては、図4に示されるように、検査モード信号Smo
dが通常表示モードと同様にLレベルとされる。この結果、走査線駆動回路21から出力
された走査信号YiがANDゲート31を通過して走査線11に供給されるとともに、同
じく走査線駆動回路21から出力された発光制御信号GCiがORゲート32を通過して
発光制御線12に供給される状態となる。一方、各データ電圧制御トランジスタTdはオ
フ状態となってデータ線13と電源線25とが電気的に絶縁され、データ線駆動回路22
と各データ線13とは電気的に導通することになる。
この状態のもと、接続端子Pyへの入力信号を用いて走査線駆動回路21を制御するこ
とにより、走査信号Yiおよび発光制御信号GCiの双方がLレベルとなる。この結果、図
4に示されるように、検査単位回路UtのトランジスタT1がオン状態となってトランジス
タT2のゲートとデータ線13とが導通するとともに、トランジスタT3がオン状態となっ
て制御回路15とOLED素子16とが電気的に接続される。さらに、この状態において
、検査単位回路Utに対応したデータ線13に対して所定の波形のデータ信号Djが印加さ
れるようにデータ線駆動回路22が制御される。図4においては、単位回路検査ステップ
が実施される期間A2の始点から終点にわたって電圧が直線的に増加していくデータ信号
Djがデータ線13に印加される。
一方、単位回路検査ステップにおいても、素子検査ステップと同様に、検査指示信号S
gateがHレベルに維持されてスイッチング素子41がオン状態とされる。この状態におい
ては、検査端子TPa1が検査単位回路Utの接続点Nと略同電位となるので、データ信号
Djの変化に応じ、OLED素子16に加わる駆動電圧の変化を検査端子TPa1から観測
することができる。したがって、データ信号Djの供給に伴なう検査端子TPa1の電位の
変化を測定することによって各検査単位回路UtのOLED素子駆動特性を検査すること
ができる。すなわち、検査端子TPa1の電位(すなわち接続点Nの電位)の変化とデータ
信号Djの波形とを比較し、これらの間に所定の関係が成立していれば検査単位回路Utの
特性が良好であると判定する一方、この関係が成立していなければ検査単位回路Utに何
らかの不具合が発生していると判定する。例えば、図4に示されるように、検査端子TP
a1から検出された接続点Nの電位がデータ信号Djの電位の変化に追随するように変化し
ていれば、検査単位回路Utの特性は適正であると判定することができる。このように、
検査端子TPa1は、素子検査ステップにおいて検査信号Stを入力するための端子、およ
び、単位回路検査ステップにおいて接続点Nの電位を出力するための端子として兼用され
る。
以上に説明したように、本実施形態においては、制御回路15とOLED素子16とを
電気的に切り離した状態のもとでOLED素子16の特性のみを独立して検査することが
できるから、OLED素子16に不具合が発生している場合にこれを迅速に把握すること
ができる。また、OLED素子16単独の特性に加えて単位回路U全体の特性も検査する
ことができるから、これらの検査結果を総合的に勘案することによって不具合の発生箇所
(例えば不具合がOLED素子16と制御回路15の何れにあるのか)を迅速かつ的確に
突き止めることができる。さらに、封止板29の外側に配置された検査端子TPa1や検査
指示端子TPa2を利用して検査が実施されるから、封止板29が貼り合わされた後の電気
光学装置Dを非破壊にて検査することができるという利点がある。
ところで、検査単位回路UtのOLED素子16を独立に検査するための構成としては
、検査単位回路Utの接続点Nと検査端子TPa1とを直接に連結した構成も考えられる。
しかしながら、この構成のもとで、通常表示モードにおいても検査単位回路Utと検査端
子TPa1との導通が維持されることになるため、検査単位回路Utが検査端子TPa1に起
因した寄生容量の影響を受けたり、検査端子TPa1から誘導されるノイズが検査単位回路
Utに到達するといった種々の不具合が発生し得る。そして、例えば検査単位回路Utが検
査端子TPa1に起因した寄生容量の影響を受けると、検査単位回路Utと他の単位回路U
とで特性が大きく相違して表示品位の低下を招きかねない。これに対し、本実施形態によ
れば、通常表示モードにおいてはスイッチング素子41がオフ状態とされて検査端子TP
a1と検査単位回路Utとが電気的に絶縁されるから、これらの不具合を回避して検査単位
回路Utとそれ以外の単位回路Uとの特性に差異が出ないようにさせることができる。
加えて、本実施形態においては、表示に寄与しないダミー素子18ではなく有効領域A
に属する検査単位回路UtのOLED素子16が検査対象とされるから、ダミー素子18
を検査の対象とした構成と比較して、さらに検査の有効性を高めることができる。この効
果について詳述すると以下の通りである。
図5は、基板10上に形成されたOLED素子16およびダミー素子18の配列を示す
平面図である。同図から明らかなように、有効領域Aに属する各OLED素子16はその
全周囲にわたり合計8個のOLED素子16によって包囲されているのに対し、有効領域
Aの外側に位置するダミー素子18は、合計5個乃至3個のダミー素子18およびOLE
D素子16によって部分的に包囲されているに過ぎない。このようにダミー素子18と有
効領域A内のOLED素子16とではその配列の連続性が相違しているため、各々が形成
されるときの条件はOLED素子16とダミー素子18とで相違することになる。例えば
、発光材料をインクジェット法によって基板10上に塗布したうえで乾燥させてOLED
素子16を形成する場合には、各発光材料を乾燥させるときの条件がその位置に応じて相
違するから、OLED素子16とダミー素子18とで特に特性が相違しやすいと言える。
このような特性の相違は、ひとつの大型基板(いわゆるマザーガラス)から多数の電気光
学装置Dを一括して形成する場合(いわゆる多面取り)にも発生し得る。
したがって、ダミー素子18を検査の対象とすれば、有効領域A内に位置する各OLE
D素子16の実際の良否とは乖離した検査の結果となる可能性がある。例えば、有効領域
A内に位置する各OLED素子16の特性が実際には良好であるにも拘わらず、製造工程
における条件のばらつきに起因してダミー素子18の特性が不良である場合には、個別に
電気光学装置Dを完成させ点灯検査し、良否を判定せざるを得ない。このため良否を判定
するまでに時間を要し、製造工程へのフィードバックが遅れてしまう。これに対し、本実
施形態においては、実際に表示に寄与する有効領域AのOLED素子16が検査の対象と
されるから、製造工程における条件のばらつきの影響を受けずに電気的に精度よく簡便に
各OLED素子16の良否を自動判定することができる。また、ダミー素子18を検査の
対象とする場合に検査の精度を維持するためには各々の特性を有効領域A内のOLED素
子16と同等に維持する必要があり、そのためには比較的に広いスペースを確保して多く
のダミー素子18を形成することが必要となる。検査対象のダミー素子18をOLED素
子16と同等の密度にて分布させる必要があるからである。これに対し、本実施形態にお
いては、ダミー素子18は検査の対象とされないから、その特性が有効領域A内のOLE
D素子16と同等である必要はない。したがって、各ダミー素子18を形成するためのス
ペースを低減することができるという利点がある。
以上に説明した検査は、例えば図6に示される構成の検査装置70を利用して実施され
る。同図に示されるプロービング装置71は、検査の対象となる電気光学装置Dが位置決
めされたうえで載置されるステージ711と、先端部がステージ711に向けられた入力
プローブ713および出力プローブ714とを有する。入力プローブ713および出力プ
ローブ714の各々は、電気光学装置Dの各接続端子に接触させられる針状の先端部を備
えた検査針である。このうち入力プローブ713は状態設定ユニット73に接続されてい
る。この状態設定ユニット73は、検査モードにおいて電気光学装置Dに入力される各種
の信号を生成して入力プローブ713に供給する手段である。さらに詳述すると、状態設
定ユニット73は、素子検査ステップにおいて検査モード信号Smodと検査指示信号Sgat
eと検査信号Stとを生成して出力する。これらの信号は入力プローブ713を介して検査
モード端子TPa3と検査指示端子TPa2と検査端子TPa1とにそれぞれ供給される。さら
に、単位回路検査ステップにおいて、状態設定ユニット73は、検査モード信号Smodお
よび検査指示信号Sgateのほか、走査線駆動回路21を制御するための信号やデータ信号
Djを入力プローブ713から接続端子Pyおよび各接続端子Pxにそれぞれ出力する。
一方、図6に示される測定ユニット74は、OLED素子16による発光量や単位回路
検査ステップにおいて検査端子TPa2から出力される電圧を測定するための手段であり、
上述した出力プローブ714と、電気光学装置Dからの発光量に応じた電気信号を出力す
る輝度計741とが接続されている。この構成のもと、測定ユニット74は、素子検査ス
テップおよび単位回路検査ステップにおいて検査単位回路UtのOLED素子16から発
せられた光量を輝度計741からの電気信号に基づいて計測する。一方、出力プローブ7
14は、単位回路検査ステップにおいて検査端子TPa1に接触させられる。この状態にお
いて、測定ユニット74は、検査端子TPa1の電位(すなわち接続点Nの電位)を出力プ
ローブ714から検出する。
図6に示される処理ユニット76は、状態設定ユニット73および測定ユニット74を
制御するための手段である。この処理ユニット76は、例えばパーソナルコンピュータで
あり、検査の結果を表示するための表示装置と、作業者によって操作される複数の操作子
とを有する。素子検査ステップや単位回路検査ステップの開始が操作子への操作によって
指示されると、処理ユニット76は、各ステップの開始指示や各ステップにて電気光学装
置Dに入力されるべき信号(例えば検査信号St)の指示を状態設定ユニット73に出力
する。また、処理ユニット76は、測定ユニット74によって測定された接続点Nの電位
や各ステップにおけるOLED素子16からの発光量などの計測値を処理して表示装置に
表示させる。作業者は、この表示を確認することによって電気光学装置Dの良否を判定す
ることができる。
次に、図7を参照して、検査単位回路Utおよびスイッチング素子41の具体的な構成
を説明する。なお、同図においては、制御回路15のトランジスタT3とスイッチング素
子41のみが示されているが、トランジスタT1やT2もこれと同様の構成となっている。
さらに、走査線駆動回路21やデータ線駆動回路22を構成するトランジスタやデータ電
圧制御トランジスタも図7のトランジスタT3やスイッチング素子41と同様の構成であ
る。
図7に示されるように、基板10上に形成されたトランジスタT3およびスイッチング
素子41の各々は、基板10の表面上に形成されたアルミニウム、MoW合金、ポリシリ
コン等からなるゲート電極51と、ゲート電極51を覆うように基板10上に形成された
ゲート絶縁膜52と、このゲート絶縁膜52の表面上に形成された半導体層53とを有す
る。半導体層53は例えばポリシリコンによって形成された膜体であり、ゲート絶縁膜5
2を挟んでゲート電極51に対向するチャネル領域53Cと、その両側に形成されたドレ
イン領域53Dおよびソース領域53Sとを含んでいる。トランジスタT3およびスイッ
チング素子41のソース電極55Sおよびドレイン電極55Dは、半導体層53を覆うよ
うに形成された第1層間絶縁膜541の表面上に形成され、それぞれ半導体層53のソー
ス領域53Sおよびドレイン領域53Dと導通している。
さらに、ソース電極55Sおよびドレイン電極55Dを覆う第2層間絶縁膜542の表
面上には画素電極56が形成されている。この画素電極56は例えばITO(Indium Tin
Oxide)などの光透過性を有する導電材料からなり、トランジスタT3のドレイン電極5
5Dとスイッチング素子41のソース電極55Sとに導通している。第2層間絶縁膜54
2の表面には隔壁層543が形成されている。この隔壁層543は、相互に隣接するOL
ED素子16同士を仕切るための膜体であり、OLED素子16に対応するように開口し
た開口部を有する。OLED素子16は、例えばインクジェット法や真空蒸着法などの成
膜技術によって各開口部の内側に入り込むように形成される。このOLED素子16は、
図8に例示されるように、ホール注入層161、ホール輸送層162、発光層163、電
子輸送層164および電子注入層165の5層が、陽極(画素電極56)側から陰極(共
通電極26)側に向かってこの順番に積層された構成となっている。ただし、発光層16
3以外の各層は適宜に省略され得る。図7に示される共通電極26は、上述したように、
基板10に垂直な板面からみて総ての単位回路Uおよび総てのダミー素子18に重なり合
うように、例えばアルミニウムや銀などの単体金属またはこれらを主成分とする合金など
光反射性を有する材料によって形成される。これらの要素が形成された基板10の表面に
は接着層544を介して封止板29が貼り合わされる。
また、スイッチング素子41から検査端子TPa1に至る配線61と検査端子TPa1とは
、トランジスタT3およびスイッチング素子41を構成する各層と共通の工程において同
一の材料により形成される。ここで、図9は、検査端子TPa1とこれに連結される配線6
1との構成を示す平面図である。同図においては検査端子TPa1の外形が一点鎖線にて示
されている。図7および図9に示されるように、検査端子TPa1は、画素電極56と共通
の工程にて同一の材料により形成される。すなわち、第2層間絶縁膜542を覆うように
形成された導電膜をパターニングすることによって画素電極56と検査端子TPa1とが一
括的に形成される。一方、配線61は、半導体層53と共通の工程にて形成される第2配
線部612と、ソース電極55Sおよびドレイン電極55D(配線層)と共通の工程にて
形成される複数の第1配線部611とが基板10側からみてこの順番に積層された構成と
なっている。このうち第2配線部612は、ポリシリコンからなる膜体に不純物を高濃度
に注入することによって形成され、スイッチング素子41のドレイン電極55Dと導通す
る部分から基板10の周縁に向かって延在して検査端子TPa1と重なり合う。複数の第1
配線部611は、図9に示されるように基板10に垂直な方向からみると間隔dを隔てて
相互に離間するように形成され、各々が第2配線部612を介して相互に導通する。
ここで、各第1配線部611は、アルミニウム、モリブデン(Mo)、タングステン(
W)、タンタル(Ta)、銅(Cu)等のいずれかかその合金からなる抵抗率の低い導電
性材料によって形成される一方、水分やイオンの付着により腐食が発生しやすいという性
質を有する。一方、第2配線部612は、ポリシリコンなど第1配線部611よりも抵抗
率の高い導電性材料によって形成される一方、耐食性は第1配線部611よりも高い。こ
こで、配線61を単一の第1配線部611のみから形成した構成のもとでは、配線61の
うち検査端子TPa1側に発生した腐食がスイッチング素子41に到達するまで進行してス
イッチング素子41の特性を劣化させる可能性がある。これに対し、本実施形態において
は第1配線部611が相互に離間した複数の部分によって構成されているから、たとえ検
査端子TPa1側に腐食が発生したとしても、この腐食の進行はひとつの第1配線部611
にとどまり、他の第1配線部611やスイッチング素子41にまで腐食が進行することは
ない。加えて、配線61を第2配線部612のみとした構成と比較して、当該配線61の
抵抗を低く抑えることができるという利点がある。
なお、ここではスイッチング素子41から検査端子TPa1に至るまでの配線61の構成
を説明したが、他の信号入力用の接続端子に連結された配線も同様の構成としてもよい。
すなわち、これらの配線は、抵抗率の低い導電性材料によって相互に離間して形成された
複数の第1配線部と、耐食性の高い導電性材料によって形成されて各第1配線部を導通さ
せる第2配線部とを含む。図1において電源端子を除く接続端子ごとに図示された部分A
dは、複数の第1配線部が相互に離間した部分(すなわち図9に示す間隔dを隔てた部分
)に相当している。
ところで、以上に説明したように検査モードにおいてはスイッチング素子41を利用す
ることによって各OLED素子16単独の特性や単位回路U全体の特性を検査することが
できるが、本実施形態においては、電気光学装置Dをさらに多面的に検査するための要素
(以下「検査補助要素」という)が基板10上に形成されている。この検査補助要素とし
ては、アライメントパターン群APと、検査用トランジスタ95と、検査用OLED素子
97とがある。これらの検査補助要素について詳述すると以下の通りである。
まず、図1に示されるアライメントパターン群APは、OLED素子16を構成する各
層の相対的な位置関係や膜厚が適正であるか否かを検査するためのパターンであり、図1
に示される封止板29の左上の隅部の近傍と右上の隅部の近傍とに配置されている。各ア
ライメントパターン群APは、相互に隣接して配置された第1のアライメントパターンA
P1と第2のアライメントパターンAP2とを含む。図10は、アライメントパターン群A
Pを拡大して示す平面図である。同図に示されるように、第1のアライメントパターンA
P1および第2のアライメントパターンAP2の各々は、平面的にみて略矩形状の第1層9
1と第2層92と第3層93とが基板10側からみてこの順番に図形中心を同一にして積
層された構成となっている。第1層91は第2層92よりも、第2層92は第3層93よ
りも、それぞれ外形の寸法が各辺等間隔に大きい。パターン形状は、ここでは矩形を例示
したが、目的を達成するものであれば、多角形やリング形などに変形してもよい。また粗
い面とパターン群は、電気光学素子の積層数により適宜必要なパターンをAP1やAP2
とは別に追加してもよい。
第1のアライメントパターンAP1のうち、第1層91は画素電極56と、第2層92
はOLED素子16を構成するホール注入層161と、第3層93はOLED素子16を
構成するホール輸送層162と、それぞれ共通の工程において同一の材料により形成され
る。一方、第2のアライメントパターンAP2を構成する各層は第1のアライメントパタ
ーンAP1を構成する各層とは組合せが相違している。より具体的には、第2のアライメ
ントパターンAP2のうち、第1層91は画素電極56と、第2層92はホール輸送層1
62と、第3層93は発光層163と、それぞれ共通の工程において同一の材料により形
成される。第1のアライメントパターンAP1および第2のアライメントパターンAP2の
各層の位置関係を顕微鏡などを利用することによって観察することにより、OLED素子
16を構成する各層と画素電極56および共通電極26とが適正な位置関係やパターン幅
にて形成されているか否かを検査することができる。例えば、第1のアライメントパター
ンAP1を観察することにより、画素電極56とホール注入層161とホール輸送層16
2とが適正な位置やパターン幅に形成されているか否かを検査することができる。さらに
、第1層91ないし第3層93の膜厚を光学干渉計によって測定することにより、OLE
D素子16を構成する各層が適正な膜厚に形成されているか否かを判定することができる
一方、図1に示される検査用トランジスタ95(いわゆるTEG(Test Element Group
))は、電気光学装置Dに含まれるトランジスタ(例えば走査線駆動回路21やデータ線
駆動回路22を構成するトランジスタ)の電気的な特性が適正であるか否かを検査するた
めに利用される。この検査用トランジスタ95は、各単位回路UのトランジスタT1ない
しT3と共通の工程において形成されたトランジスタであり、そのドレイン電極が接続端
子TPb1に接続され、ソース電極が接続端子TPb2に接続され、ゲート電極が接続端子T
Pb3に接続されている。電気光学装置Dを検査する工程においては、入力プローブ713
から接続端子TPb3に電圧が印加されることによって検査用トランジスタ95がオン状態
とされているときに入力プローブ713から接続端子TPb1に所定の電圧が印加され、こ
のときの接続端子TPb2に流れる電流を出力プローブ714によって検出する。こうして
検査用トランジスタ95が適正に動作するか否かを観察することによって、各単位回路U
を構成するトランジスタの特性が適正であるか否かを推定することができる。
また、図1に示されるダミー素子を利用した単独の検査用OLED素子97は、電気光
学装置Dの動作中に発生した異常分析等において各単位回路UのOLED素子16の特性
変動や異常を簡便に比較検査するために設けられた素子であり、各単位回路UのOLED
素子16と共通の工程にて形成されたOLED素子971と、画素電極56と共通の工程
にて形成されて接続端子TPcに接続された電極972とを有する。電気光学装置Dを検
査する工程においては、入力プローブ713から接続端子TPcおよび接続端子Pgndを介
して電極972と共通電極26とに所定の電圧が印加され、このときのOLED素子97
1の発光量や電気的特性を観察することによって、各単位回路Uに含まれるOLED素子
16の特性が適正であるか否かや経時変化の有無を推定することができる。
<2.第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る電気光学装置Dについて説明する。上記第1実施形
態においては、検査端子TPa1と検査単位回路UtのOLED素子16(より詳細には接
続点N)との間にスイッチング素子41が介挿された構成を例示した。本実施形態は、こ
のスイッチング素子41の代わりにアンチヒューズ(anti-fuse)が採用された態様であ
る。これ以外の構成は上記第1実施形態の電気光学装置Dと共通するため、以下ではアン
チヒューズに関する部分のみを説明し、その他の要素の説明は適宜に省略する。
図11は、本実施形態における検査単位回路Utとその周辺の構成を示す回路図である
。同図に示されるように、アンチヒューズ42は、その一端が検査単位回路Utの接続点
Nに接続されるとともに、他端が検査端子TPa1に接続されている。このアンチヒューズ
42は、初期状態(製造された直後の段階)においては一端と他端とが電気的に絶縁され
た状態にあり、その後に所定のエネルギーが付与されることによって一端と他端とが導通
した状態(以下「オン状態」という)に変化する素子である。
次に、図12は、本実施形態における検査用単位回路Uから検査端子TPa1までの構成
を示す断面図であり、図13は、アンチヒューズ42の構成を示す平面図である。これら
の図に示されるように、接続点Nから検査端子TPa1に至るように延在する配線62は、
間隔gを隔てて相互に離間する複数の第1配線部621を有する。このうち一方の第1配
線部621(図12における左側の第1配線部621)は検査単位回路Utの接続点Nに
接続されており、他方の第1配線部621(図12における右側の第1配線部621)は
接続端子TPa1に接続されている。さらに、各第1配線部621の下層には、半導体層5
3と共通の材料からなる補助配線623が形成されている。図13に示されるように、各
第1配線部621のうち他方の第1配線部621に近接する部分621aは他の部分より
も幅が広くなされている。また、基板10の表面上には中間部622が形成されている。
この中間部622は、トランジスタT3のゲート電極51と共通の工程において同一の材
料により形成された膜体である。図13においては、中間部622と各第1配線部621
とが重なり合う領域に斜線が付されている。同図に示されるように、中間部622は、基
板10に垂直な方向から見ると、ゲート絶縁膜52を挟んで双方の第1配線部621の部
分621aと重なり合うように形成される。図11に示されるアンチヒューズ42は、各
第1配線部621と中間部622とによって構成される。図12および図13においては
、一端と他端とがゲート絶縁膜52を介して相互に絶縁された状態(初期状態)にあるア
ンチヒューズ42が示されている。
この構成のもと、基板10側または封止板29側からレーザーなどの高密度のエネルギ
ー束Lを照射することにより中間部622と各第1配線部621との重複領域にエネルギ
ーを付与すると、これらの各部が溶融し、この結果として各第1配線部621と中間部6
22とが相互に導通した状態となる。アンチヒューズ42に照射されるレーザーとしては
、中間部622や各第1配線部621が吸収しやすい波長(例えば赤外光)のレーザーが
採用される。こうしてアンチヒューズ42がオン状態になると、検査単位回路Utと検査
端子TPa1とが相互に導通することになるから、上記第1実施形態にて説明した素子検査
ステップおよび単位回路検査ステップを実施することができる。より具体的には、製造後
に実際に画像を表示させてみて何らかの不具合が存在することが確認された電気光学装置
Dを対象として、アンチヒューズ42をオン状態に変化させたうえで検査が実施される。
以上に説明したように、本実施形態においても上記第1実施形態と同様の効果が得られ
る。例えば、OLED素子16から検査端子TPa1に至る配線62のうち耐食性の低い第
1配線部621は相互に離間して形成されているから、仮に第1配線部621のうち検査
端子TPa1側に腐食が発生したとしても、この腐食がOLED素子16にまで到達するこ
とはない。また、本実施形態においては、図12に示されるように共通電極26や隔壁層
543と重なり合わない位置にアンチヒューズ42が形成されるから、アンチヒューズ4
2に対して効率よくレーザーを照射することができる。なお、アンチヒューズ42の構成
は図12および図13に示したものに限られない。例えば、複数の第1配線部621を狭
い間隔をもって離間させてアンチヒューズ42としてもよい。この場合には各第1配線部
621の端部にエネルギーを付与することによって各第1配線部621を相互に導通させ
ることができる。また、半導体層53と共通の工程にて形成された配線部とドレイン電極
またはソース電極と共通の工程にて形成された配線部とを相互に離間して形成した部分を
アンチヒューズ42として利用してもよい。この場合にも各配線部の端部にエネルギーを
付与することによって各配線部を相互に導通させることができる。
<3.変形例>
上記各実施形態に対しては種々の変形が施される。具体的な変形の態様は以下の通りで
ある。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
(1)検査単位回路UtのOLED素子16に検査信号を供給するための素子(検査信号
供給素子)はスイッチング素子41およびアンチヒューズ42に限られない。例えば、ス
イッチング素子41やアンチヒューズ42の代わりに、チタンからなる第1電極と銅から
なる第2電極との間に硫化銅などの固体電解質を介在させたスイッチ(いわゆるナノブリ
ッジ)を採用してもよい。このスイッチにおいては、第1電極に負電圧を印加すると、第
2電極にて酸化反応が発生して銅イオンが固体電解質に溶出する一方、第1電極にて還元
反応が発生して銅イオンが金属の銅として析出する。こうして第1電極に析出した銅が第
2電極まで到達することによってスイッチはオン状態となる。また、第1電極に正電圧を
印加すれば、両電極間に形成された架橋が消滅することによって再びオフ状態となる。
また、上記第2実施形態においては、レーザーの照射によってアンチヒューズ42をオ
ン状態とする構成を例示したが、これ以外の方法にてエネルギー(例えば電界や熱あるい
は機械的なエネルギー)を付与することによりオン状態としてもよい。このように、本発
明における検査信号供給素子は、検査単位回路UtのOLED素子16と検査端子TPa1
とを電気的に絶縁させる第1の状態、および検査単位回路UtのOLED素子16と検査
端子TPa1とを電気的に接続させる第2の状態となる素子であれば足り、第1の状態から
第2の状態への変化(あるいはこの逆の変化)の可逆性や第1の状態から第2の状態に変
化させるための方法の如何は不問である。
(2)各単位回路UにおいてOLED素子16の挙動を制御する制御回路15の構成が図
3の構成に限定されないことはもちろんである。例えば、上記各実施形態においてはデー
タ線13の電位に応じた電圧を容量素子Cに保持してOLED素子16に電流を供給する
電圧プログラミング方式の電気光学装置Dを例示したが、データ線13に流れる電流に応
じた電圧を容量素子Cに保持する電流プログラミング方式の電気光学装置Dにも本発明は
適用され得る。また、上記各実施形態においては、トランジスタT3を制御することによ
って制御回路15とOLED素子16との導通および非導通を切り替える構成を例示した
が、このトランジスタT3は必ずしも必要ではない。ただし、このトランジスタT3を設け
た構成によれば、検査モードの素子検査ステップにおいて、制御回路15の影響を完全に
排除してOLED素子16のみの特性を精度よく検査することができるという利点がある
(3)上記各実施形態においては有効領域Aのひとつの隅部に位置する合計3個の単位回
路Uを検査単位回路Utとした場合を例示したが、検査単位回路Utの個数や位置はこれに
限定されない。例えば、有効領域Aの四隅に位置する単位回路Uを検査単位回路Utとし
てもよいし、あるいは有効領域Aの中央部に位置する単位回路Uを検査単位回路Utとし
てもよい。ただし、有効領域Aの周辺部に位置するOLED素子16は他のOLED素子
16と比較して特性の誤差が生じやすいという傾向を考慮すると、有効領域Aの隅部に検
査単位回路Utを配置した構成が望ましいと言える。また、有効領域Aの隅部に検査単位
回路Utを配置した構成によれば、各検査単位回路Utと検査端子TPa1とを接続するため
の配線が容易であるという利点もある。
(4)OLED素子以外の電気光学素子を用いた電気光学装置にも本発明は適用され得る
。例えば、熱陰極素子や冷陰極素子などの電子放出源と当該電子放出源から放出された電
子が衝突する蛍光体とからなる電気光学素子を用いた電界放出型ディスプレイ(FED:
Field Emission Display、これには表面伝導型ディスプレイSEDや弾道型表面放出ディ
スプレイBSD等が含まれる)や、メモリ性を有し非発光型の電気光学素子を用いたアク
ティブマトリクス型電気泳動ディスプレイやトナーディスプレイ、ツイスト・ボールディ
スプレイなどの表示装置、光プリンタや画像形成装置などの光ラインヘッドなど各種の電
気光学装置にも上記各実施形態と同様に本発明が適用され得る。また、上記各実施形態に
おいては、電気的な作用を光学的な作用に変換する電気光学素子を用いた電気光学装置を
例示したが、これとは逆に、光学的な作用を電気的な作用に変換する電気光学素子を用い
た電気光学装置にも本発明は適用され得る。例えば、受光量に応じた電気信号を出力する
CCDやCMOSセンサ、大型X線イメージセンサなどの受光素子を電気光学素子として
採用した電気光学装置が考えられる。このような電気光学装置は、例えば原稿の画像を読
み取るスキャナや検査装置、医療機器など各種の電子機器に採用される。
<4.応用例>
次に、本発明に係る電気光学装置Dを適用した電子機器について説明する。図14に、
上記各実施形態に係る電気光学装置D1を適用したモバイル型のパーソナルコンピュータ
の構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとしての電気光学装置
D1と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキー
ボード2002が設けられている。この電気光学装置DはOLED素子16を用いるので
、視野角が広く見易い画面を表示できる。
図15に、上記各実施形態に係る電気光学装置Dを適用した携帯電話機の構成を示す。
携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、な
らびに表示ユニットとしての電気光学装置Dを備える。スクロールボタン3002を操作
することによって、電気光学装置Dに表示される画面がスクロールされる。
図16に、上記各実施形態に係る電気光学装置Dを適用した情報携帯端末(PDA:Pe
rsonal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタ
ン4001および電源スイッチ4002、ならびに表示ユニットとしての電気光学装置D
を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の
情報が電気光学装置Dに表示される。
なお、本発明に係る電気光学装置Dが適用される電子機器としては、図14から図16
に示したもののほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビューファインダ型やモニター直
視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワ
ードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、スキャナ、タッチパネ
ルを備えた機器等などが挙げられる。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。 同電気光学装置の走査線駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 同電気光学装置の検査単位回路およびその周辺の構成を示す回路図である。 検査モードにおける検査の内容を説明するためのタイミングチャートである。 同実施形態の効果を説明するための平面図である。 同電気光学装置を検査するための検査装置の構成を示すブロック図である。 同検査単位回路およびその周辺の構成を示す断面図である。 同単位回路におけるOLED素子の積層構造を示す断面図である。 同電気光学装置における検査端子の近傍の構成を示す平面図である。 同電気光学装置におけるアライメントパターン群の構成を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置のうち検査単位回路およびその周辺の構成を示す回路図である。 同検査単位回路およびその周辺の構成を示す断面図である。 同検査単位回路に接続されたアンチヒューズの構成を示す平面図である。 本発明を適用したパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。 本発明を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。 本発明を適用した携帯情報端末の構成を示す斜視図である。
符号の説明
D……電気光学装置、10……基板、11……走査線、12……発光制御線、13……デ
ータ線、U……単位回路、Ut……検査単位回路、15……制御回路、16……OLED
素子(電気光学素子)、18……ダミー素子、21……走査線駆動回路、22……データ
線駆動回路、26……共通電極、41……スイッチング素子(検査信号供給素子)、42
……アンチヒューズ(検査信号供給素子)、56……画素電極、61……配線、611…
…第1配線部、612……第2配線部、62……配線、621……第1配線部、622…
…中間部、AP……アライメントパターン群、AP1……第1のアライメントパターン、
AP2……第2のアライメントパターン、95……検査用トランジスタ、97……検査用
OLED素子、70……検査装置、71……プロービング装置、711……ステージ、7
13……入力プローブ、714……出力プローブ、73……状態設定ユニット、74……
測定ユニット、76……処理ユニット、A……有効領域、TPa1……検査端子、TPa2…
…検査指示端子、TPa3……検査モード端子、Yi……走査信号、GCi……発光制御信号
、Dj……データ信号、St……検査信号、Sgate……検査指示信号、Smod……検査モー
ド信号。

Claims (14)

  1. 発光あるいは受光が可能な電気光学素子と当該電気光学素子を制御する制御回路とを各々が有する複数の単位回路と、
    前記電気光学素子を駆動するための検査信号が入力される検査端子と、
    前記複数の単位回路のうち検査の対象として選択された検査単位回路の電気光学素子と前記検査端子との間に設けられ、前記検査単位回路の電気光学素子と前記検査端子とを電気的に絶縁させる第1の状態、および前記検査単位回路の前記電気光学素子と前記検査端子とを電気的に導通させる第2の状態を取り得る検査信号供給素子と
    を具備し、
    前記検査単位回路は、有効領域に配列される前記複数の単位回路のうち前記有効領域の周縁に位置する単位回路である電気光学装置。
  2. 前記電気光学素子の検査の実行を指示する検査指示信号が入力される検査指示端子を具備し、
    前記検査信号供給素子は、前記検査指示端子から入力される検査指示信号に応じて前記第1の状態および前記第2の状態の一方から他方に切り替わるスイッチング素子である請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記検査信号供給素子は、エネルギーの付与によって前記第1の状態から前記第2の状態に変化するアンチヒューズである請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記各単位回路の制御回路は、配線層が接続された半導体層とゲート絶縁膜を挟んで前記半導体層に対向するゲート電極とを有するトランジスタ素子を含み、
    前記アンチヒューズは、前記配線層と同一の材料によって形成されて前記検査単位回路の電気光学素子に接続された第1の端部と、前記配線層と同一の材料によって前記第1の端部から離間して形成されて前記検査端子に接続された第2の端部と、前記ゲート電極と同一の材料によって形成されるとともに前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第1の端部および前記第2の端部に対向する中間部とを具備し、前記中間部と前記第1の端部および前記第2の端部とが相互に対向する部分にエネルギーが付与されることによって前記第1の端部と前記第2の端部とが前記中間部を介して導通する請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記検査単位回路は、前記複数の単位回路のうち、略矩形状をなす前記有効領域の隅部に位置する単位回路である請求項に記載の電気光学装置。
  6. 前記有効領域の周囲に設けられたダミーの電気光学素子を具備する請求項に記載の電気光学装置。
  7. 前記各単位回路の制御回路は、前記電気光学素子と当該制御回路との電気的な導通および非導通を切り替えるスイッチング素子を有する請求項1に記載の電気光学装置。
  8. 前記電気光学素子と前記検査端子と間に介在する配線を具備し、
    前記配線は、相互に離間して形成された複数の第1配線部と、前記各第1配線部よりも耐食性の高い材料によって形成されて前記複数の第1配線部の各々を相互に電気的に接続する第2配線部とを有する請求項1に記載の電気光学装置。
  9. 前記各単位回路の制御回路は、配線層が接続された半導体層とゲート絶縁膜を挟んで前記半導体層に対向するゲート電極とを有するトランジスタ素子を含み、
    前記複数の第1配線部は前記配線層と同一の材料により形成され、前記第2配線部は前記半導体層と同一の材料により形成される請求項に記載の電気光学装置。
  10. 前記電気光学素子は、発光層を含む複数の層を陽極と陰極との間に積層してなるOLED素子であり、
    前記OLED素子を構成する各層と前記陽極および前記陰極とを含む複数の層のなかから選択された2以上の層を積層してなるアライメントパターンを具備する 請求項1に記載の電気光学装置。
  11. 前記電気光学素子は、発光層を含む複数の層を陽極と陰極との間に積層してなるOLED素子であり、
    前記OLED素子を構成する各層と前記陽極および前記陰極とを含む複数の層のなかから選択された2以上の層を積層してなる第1のアライメントパターンと、前記第1のアライメントパターンを構成する各層とは組み合わせが異なる2以上の層を積層してなる第2のアライメントパターンとを具備する請求項1に記載の電気光学装置。
  12. 請求項1から11の何れか1項に記載の電気光学装置を具備する電子機器。
  13. 発光あるいは受光が可能な電気光学素子と当該電気光学素子を制御する制御回路とを各々が有する複数の単位回路を備えた電気光学装置を検査する方法であって、
    有効領域に配列される前記複数の単位回路のうち検査の対象として選択され、前記有効領域の周縁に位置する検査単位回路と検査端子との間に設けられた検査信号供給素子を、前記検査単位回路の電気光学素子と前記検査端子とを電気的に絶縁させる第1の状態から、前記検査単位回路の前記電気光学素子と前記検査端子とを電気的に導通させる第2の状態に変化させたうえで、前記電気光学素子を駆動するための検査信号を前記検査端子に入力し、
    この検査信号を供給したときの前記電気光学素子の状態の変化を検査する電気光学装置の検査方法。
  14. 前記各単位回路の前記制御回路は、前記電気光学素子と当該制御回路との電気的な導通および非導通を切り替えるスイッチング素子を有し、
    前記検査信号を入力するときに、前記スイッチング素子をオフ状態として前記電気光学素子と前記制御回路とを非導通とする請求項13に記載の電気光学装置の検査方法。
JP2004150462A 2004-05-20 2004-05-20 電気光学装置、その検査方法および電子機器 Active JP4026618B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150462A JP4026618B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 電気光学装置、その検査方法および電子機器
US11/103,531 US7145533B2 (en) 2004-05-20 2005-04-12 Electro-optical device, method of checking the same, and electronic apparatus
KR1020050032286A KR100690538B1 (ko) 2004-05-20 2005-04-19 전기 광학 장치, 그 검사 방법 및 전자 기기
CN2008100994172A CN101271670B (zh) 2004-05-20 2005-05-19 电光学装置、其检查方法以及电子设备
CNB2005100727498A CN100399396C (zh) 2004-05-20 2005-05-19 电光学装置、其检查方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150462A JP4026618B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 電気光学装置、その検査方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331744A JP2005331744A (ja) 2005-12-02
JP4026618B2 true JP4026618B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=35374561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150462A Active JP4026618B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 電気光学装置、その検査方法および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7145533B2 (ja)
JP (1) JP4026618B2 (ja)
KR (1) KR100690538B1 (ja)
CN (2) CN101271670B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004028233A1 (de) * 2004-06-11 2005-12-29 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Verfahren zur Ansteuerung und Schaltung eines Elements einer Leuchtanzeige
KR101348406B1 (ko) * 2005-03-14 2014-01-07 엘지디스플레이 주식회사 구동회로 및 이를 포함하는 유기 이엘 디스플레이 장치
KR100769428B1 (ko) * 2005-04-28 2007-10-22 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치와 발광 표시장치의 휘도수치화 장치 및휘도수치화 방법
KR100754140B1 (ko) * 2005-12-21 2007-08-31 삼성에스디아이 주식회사 원장단위 검사가 가능한 유기 발광 표시장치 및 모기판과그 검사방법
JP4890276B2 (ja) * 2006-01-31 2012-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7479655B2 (en) * 2006-01-31 2009-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101337459B1 (ko) 2006-02-03 2013-12-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 표시장치를 구비한 전자기기
JP5127244B2 (ja) * 2006-02-03 2013-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器
KR20080008704A (ko) * 2006-07-21 2008-01-24 삼성전자주식회사 표시기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
KR100740133B1 (ko) * 2006-07-31 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치
KR100812023B1 (ko) * 2006-08-23 2008-03-10 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 모기판
KR100732819B1 (ko) 2006-08-30 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 모기판
JP4944547B2 (ja) * 2006-08-31 2012-06-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示装置及びその製造方法または駆動方法
KR20080048627A (ko) * 2006-11-29 2008-06-03 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
US7994607B2 (en) * 2007-02-02 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5525694B2 (ja) 2007-03-14 2014-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5228424B2 (ja) * 2007-09-25 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100911962B1 (ko) * 2007-10-22 2009-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치
TW200950178A (en) * 2008-01-30 2009-12-01 Koninkl Philips Electronics Nv OLED lighting device
RU2460152C1 (ru) * 2008-09-30 2012-08-27 Шарп Кабушики Каиша Дисплейная панель и способ контроля дисплейной панели
US20100283474A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-11 Panasonic Corporation Test circuit and optical pickup device
US9698140B2 (en) 2011-01-12 2017-07-04 Universal Display Corporation OLED lighting device with short tolerant structure
WO2012097166A2 (en) 2011-01-12 2012-07-19 Universal Display Corporation Oled lighting device with short tolerant structure
CN103246092B (zh) 2013-04-28 2015-08-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
KR102070056B1 (ko) * 2013-10-11 2020-01-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시소자의 검사시스템 및 방법
KR102103840B1 (ko) * 2013-10-11 2020-04-23 엘지디스플레이 주식회사 프로브 자동접촉검사가 가능한 유기전계발광 표시소자의 검사장치시스템 및 방법
KR102190339B1 (ko) 2014-02-25 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6277380B2 (ja) * 2014-02-25 2018-02-14 株式会社Joled El表示装置の製造方法
JP6322569B2 (ja) * 2014-12-27 2018-05-09 株式会社東芝 半導体スイッチ
US9729242B2 (en) * 2015-01-23 2017-08-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module for reducing crosstalk
US10565912B2 (en) * 2017-11-06 2020-02-18 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Electrical characteristics inspection method
JP7012548B2 (ja) * 2018-02-07 2022-01-28 シャープ株式会社 表示装置及び表示システム
WO2019187085A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス及びその製造方法
WO2019187101A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス及びその製造方法
KR102569929B1 (ko) * 2018-07-02 2023-08-24 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP7187862B2 (ja) * 2018-07-20 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP6988725B2 (ja) * 2018-07-30 2022-01-05 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びその画素検査方法
CN109243350B (zh) * 2018-11-09 2021-10-22 惠科股份有限公司 量测讯号电路及其量测方法
US11903299B2 (en) * 2018-11-16 2024-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN112289777B (zh) * 2020-10-28 2023-07-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN114464135B (zh) * 2022-04-07 2022-06-24 天宜微电子(北京)有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板
CN114708835B (zh) * 2022-04-07 2022-10-21 天宜微电子(北京)有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799688A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Sharp Kk Display driving circuit
JPS61249077A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 三菱電機株式会社 マトリクス型表示装置
JPS62249125A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
EP0627847B1 (en) * 1993-05-28 2001-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
JPH08130233A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Toshiba Corp 半導体検査装置およびその検査方法
JP3224001B2 (ja) * 1995-06-26 2001-10-29 シャープ株式会社 データ信号線駆動回路および走査信号線駆動回路並びに画像表示装置
JPH11167123A (ja) 1997-09-30 1999-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
MY127343A (en) * 2001-01-29 2006-11-30 Semiconductor Energy Lab Light emitting device.
JP2002350802A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP3791355B2 (ja) * 2001-06-04 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び駆動方法
JP2003066865A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示基板およびその検査方法と検査装置
JP4003471B2 (ja) * 2002-02-12 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP4266682B2 (ja) * 2002-03-29 2009-05-20 セイコーエプソン株式会社 電子装置、電子装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2004191603A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその検査方法
JP4141988B2 (ja) * 2004-06-29 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100399396C (zh) 2008-07-02
KR20060047221A (ko) 2006-05-18
CN101271670B (zh) 2011-11-23
CN101271670A (zh) 2008-09-24
JP2005331744A (ja) 2005-12-02
CN1700284A (zh) 2005-11-23
US7145533B2 (en) 2006-12-05
KR100690538B1 (ko) 2007-03-09
US20050258769A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026618B2 (ja) 電気光学装置、その検査方法および電子機器
CN110503907B (zh) 显示面板及其裂纹检测方法、显示装置
JP7071256B2 (ja) Oledアレイ基板、表示装置およびその黒点欠陥修復方法
TWI432077B (zh) 發光裝置
JP4939045B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP5401784B2 (ja) 発光装置
JP4345743B2 (ja) 電気光学装置
JP2007148216A (ja) 発光装置および電子機器
JP6653551B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2007156387A (ja) 発光装置および電子機器
US7576358B2 (en) Display panel
US11545627B2 (en) Electronic panel, electronic panel test device, and electronic panel test method
JPWO2006016662A1 (ja) 半導体素子マトリクスアレイ、その製造方法及び表示パネル
JP2006349753A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2007148219A (ja) 発光装置および電子機器
JP5807694B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP2008046393A (ja) 電気光学装置および電子機器
US11825719B2 (en) Light emitting display device
US20230380225A1 (en) Touch display device
WO2023050055A9 (zh) 显示面板及其测试方法、显示装置
JP7443464B2 (ja) 発光表示装置及びその修理方法
JP2010160526A (ja) 発光装置および電子機器
JP4715933B2 (ja) 電気光学装置
JP2007148218A (ja) 発光装置および電子機器
JP2013250565A (ja) 発光装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4026618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350