JP4019873B2 - 舵角比制御装置 - Google Patents

舵角比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4019873B2
JP4019873B2 JP2002273047A JP2002273047A JP4019873B2 JP 4019873 B2 JP4019873 B2 JP 4019873B2 JP 2002273047 A JP2002273047 A JP 2002273047A JP 2002273047 A JP2002273047 A JP 2002273047A JP 4019873 B2 JP4019873 B2 JP 4019873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
angle ratio
temperature
drive mechanism
electric drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002273047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003182622A (ja
Inventor
仁 小野
裕介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002273047A priority Critical patent/JP4019873B2/ja
Priority to DE60218594T priority patent/DE60218594T2/de
Priority to EP02257070A priority patent/EP1304276B1/en
Priority to US10/268,968 priority patent/US6705420B2/en
Publication of JP2003182622A publication Critical patent/JP2003182622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019873B2 publication Critical patent/JP4019873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0852Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load directly responsive to abnormal temperature by using a temperature sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動モータ等の電動駆動機構が駆動されることで、ステアリング操作による操舵角と操向車輪の転舵角との舵角比が変更可能な舵角比制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電動モータの回転駆動力を利用して、ステアリング操作をアシストする電動パワーステアリング装置及びステアリング操作による操舵角と操向車輪の転舵角との舵角比を変化させる可変舵角比操舵装置においては、長時間にわたって、ステアリングの端当てロック位置での保舵、及び据え切りが繰り返されると、電動モータに大電流が流れることになり、電動モータが過熱してしまうといった虞がある。
【0003】
このような電動モータの過熱を防ぎ保護することを目的とした電動モータの過熱保護方法として、例えば、ステアリングの操舵トルクを検出するトルクセンサと、ステアリングと一体に設けられたステアリングシャフトを補助負荷付勢する電動モータと、操舵トルクの大きさに応じて電動モータを駆動するコントロールユニットとを備え、コントロールユニットが電動モータの巻線温度を推定し、この巻線温度がある制限温度を超えた場合に、電動モータの角速度を決定している逆起電力定数値を過熱された巻線温度に基づいて減少補正し、電動モータの温度保護制御を行うように構成された電動パワーステアリング装置の制御装置がある(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−100913号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例における電動パワーステアリング装置の制御装置は、コントロールユニットで推定された電動モータの巻線温度がある制限温度を超えた場合に、逆起電力定数値を減少補正することにより、電動モータの角速度は制限されて電流値を抑制することが可能となり、電動モータの過熱保護を行っている。電動パワーステアリング装置において、上記のように電動モータの角速度を制限して電流を抑制する過熱保護方法では、電流値そのものを制限する場合のようにトルク不足となることは防止できるが、角速度を制限することにより、電動モータの応答性が低下し、これに応じてステアリング操作に対するトルクアシスト動作の応答性も低下してしまう。
【0006】
さらに、上記過熱保護方法を、電動モータにより舵角比を変更する可変舵角比操舵装置において適用した場合には、入力側となるステアリング操作による操舵角に追従して出力される操向車輪の転舵角と、その経過時間との関係は、図9に示すように、電動モータにおける角速度制限が無く通常の電流値が与えられた場合には、電動モータの応答性は良好であり、例えばステアリングを反時計方向に端当てしたロック位置から時計方向に端当てするロック位置まで操作したときに、ステアリング中立位置からの操舵角を表す曲線Laに応じた目標転舵角を表す曲線Lbに対して、実線図示の曲線L1で示すように、実際の転舵角は略等しく、追従性が損なわれることなく応答できる。しかし、同一負荷で電動モータにおける角速度を制限して電流値を抑制した場合には、電動モータの応答性に遅れが発生することにより曲線Lbで表す目標転舵角に対して、点線図示の曲線L2で示すように実際の転舵角の到達が遅れてしまい、その追従性を確保することができないという未解決の課題がある。
【0007】
そこで、本発明は上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、電動モータにより、ステアリング操作の操舵角と操向車輪の転舵角との舵角比を変更可能にしている舵角比制御装置において、操舵角に対する転舵角の良好な追従性を保ちつつ、電動モータの過熱を防止することができる舵角比制御装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る舵角比制御装置は、運転者の操作によるステアリング操作手段の操舵角を検出する操舵角検出手段と、電動駆動機構により操向車輪の転舵角を前記操舵角で除した舵角比を変更可能な舵角比可変手段と、車両の車速を検出する車速検出手段と、該車速検出手段で検出された車速に基づいて前記舵角比を決定する舵角比決定手段と、該舵角比決定手段により決定された舵角比に基づいて前記舵角比可変手段を制御する舵角比制御手段と、前記電動駆動機構の温度を検出する電動駆動機構温度検出手段とを備え、前記舵角比決定手段は、前記電動駆動機構温度検出手段で検出される前記電動駆動機構の温度が上昇して所定温度を超えたときに、前記電動駆動機構の温度が所定温度以下であるときの舵角比よりも小さい舵角比で、且つ前記電動駆動機構の温度が高いほど小さい舵角比を決定することを特徴としている。
【0009】
また、請求項2に係る舵角比制御装置は、運転者の操作によるステアリング操作手段の操舵角を検出する操舵角検出手段と、転舵される操向車輪の転舵角を検出する転舵角検出手段と、前記転舵角を前記操舵角で除した舵角比を電動駆動機構により変更可能な舵角比可変手段と、車両の車速を検出する車速検出手段と、該車速検出手段で検出された車速に基づいて前記舵角比を決定する舵角比決定手段と、該舵角比決定手段で決定された舵角比に基づいて操向車輪の目標転舵角を算出する目標転舵角算出手段と、該目標転舵角算出手段で算出された目標転舵角と前記転舵角検出手段で検出された転舵角とが一致するように前記舵角比可変手段の電動駆動機構を制御する舵角比制御手段と、前記電動駆動機構の温度を検出する電動駆動機構温度検出手段とを備え、前記舵角比決定手段は、前記電動駆動機構温度検出手段で検出される前記電動駆動機構の温度が上昇して所定温度を超えたときに、前記電動駆動機構の温度が所定温度以下であるときの舵角比よりも小さい舵角比で、且つ前記電動駆動機構の温度が高いほど小さい舵角比を決定することを特徴としている。
【0010】
さらに、請求項3に係る舵角比制御装置は、請求項1又は2に係る発明において、前記舵角比決定手段は、前記電動駆動機構の温度が所定温度以下であるときには、予め決定された車速と通常用舵角比との関係を示す通常用舵角比算出制御マップを参照して、前記車速検出手段で検出された車速に基づいて通常用舵角比を決定し、前記電動駆動機構の温度が所定温度を超えたときには、予め決定された、所定の車速域を複数に分割した各車速域における電動駆動機構温度と過熱保護用舵角比との関係を示す過熱保護用舵角比算出制御マップを参照して、前記車速検出手段で検出された車速及び前記電動駆動機構温度検出手段で検出された電動駆動機構温度に基づいて過熱保護用舵角比を決定することを特徴としている。
【0011】
さらに、請求項4に係る舵角比制御装置は、請求項1乃至3の何れかに係る発明において、前記舵角比制御手段は、前記電動駆動機構温度検出手段で検出される前記電動駆動機構の温度が前記所定温度を超え、さらに所定温度より高い過熱温度を超えた場合に、前記電動駆動機構を停止させることを特徴としている。
さらに、請求項5に係る舵角比制御装置は、請求項2又は3に係る発明において、前記ステアリング操作手段に連結された入力軸と、該入力軸と機械的に独立して操向車輪に連結された出力軸と、異常作動指令が入力されたときに前記入力軸及び前記出力軸を機械的に結合する異常時結合手段とを有し、前記舵角比制御手段は、前記電動駆動機構温度検出手段で検出される前記電動駆動機構の温度が所定温度を超え、さらに所定温度より高い過熱温度を超えた場合に、前記異常時結合手段に対して異常作動指令を出力してから、前記電動駆動機構を停止させることを特徴としている。
【0012】
【発明の効果】
請求項1に係る舵角比制御装置によれば、舵角比決定手段は、前記電動駆動機構の温度が所定温度を超えたときには、前記電動駆動機構の温度が所定温度以下であるときの舵角比よりも小さい舵角比で、且つ前記電動駆動機構の温度が高いほど小さい舵角比を決定するので、電動駆動機構に対する負荷軽減を実現することにより、電動駆動機構の良好な応答性を保ちつつ、最大許容電流を制限した場合と同様に、電動駆動機構の過熱保護を行うことができるという効果が得られる。
【0013】
また、請求項2に係る舵角比制御装置によれば、舵角比決定手段で決定された舵角比に基づいて算出された目標転舵角と転舵角検出手段で検出された転舵角とが一致するように舵角比可変手段が制御されるように構成されているので、ステアリング操作により操舵される入力軸と、操向車輪に転舵される出力軸とが機械的に独立している場合でも、フィードバックされる操向車輪の実転舵角に基づいて精度のよい舵角制御を行うことができ、尚且つ請求項1に係る発明の効果が得られる。
【0014】
さらに、請求項3に係る舵角比制御装置によれば、舵角比決定手段は、前記電動駆動機構の温度が所定温度以下であるときには、予め決定された車速と通常用舵角比との関係を示す通常用舵角比算出制御マップを参照して、車速検出手段で検出された車速に基づいて通常用舵角比を決定するように構成されているので、車速に最適な通常用舵角比を容易に決定することができ、また電動駆動機構の温度が所定温度を超えたときには、予め決定された、所定の車速域を複数に分割した各車速域における電動駆動機構温度と過熱保護用舵角比との関係を示す過熱保護用舵角比算出制御マップを参照して、車速と電動駆動機構温度とに基づいて過熱保護用舵角比を決定するように構成されているので、車速及び電動駆動機構の過熱状況に最適な過熱保護用舵角比を容易に決定することができるという効果が得られる。
【0015】
さらに、請求項4に係る舵角比制御装置によれば、舵角比制御手段は、電動駆動機構の温度が所定温度を超え、さらに所定温度より高い過熱温度を超えた場合に、電動駆動機構を停止させるように構成されているので、過熱保護を行っても電動駆動機構が過熱し続ける異常過熱や、過熱保護が間に合わない程の急激な過熱等により電動駆動機構が焼損することを確実に防止することができるという効果が得られる。
【0016】
さらに、請求項5に係る舵角比制御装置によれば、舵角比制御手段は、電動駆動機構の温度が所定温度を超え、さらに所定温度より高い過熱温度を超えた場合に、異常時結合手段に対して異常作動指令を出力して、入力軸と出力時とを機械的に結合してから、電動駆動機構を停止させるように構成されているので、電動駆動機構を停止させても、ステアリング操作を継続することができ、尚且つ請求項4に係る発明の効果が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す概略構成図であり、図中、1はステアリングホイールであって、このステアリングホイール1はステアリングシャフト2を介して舵角比可変機構3の入力側に連結されている。舵角比可変機構3の出力側は、ピニオンシャフト4、ステアリングギア5、タイロッド6、ナックルアーム7、を経て車輪8に連結されている。舵角比可変機構3には、舵角比を変更する電動駆動機構としての電動モータ9が備えられており、図示しないロータリエンコーダにより電動モータ9の回転角及び回転方向とが検出されている。ここで、舵角比可変機構3が舵角比可変手段に対応している。
【0018】
さらに、電動モータ9には電動モータの温度TMを検出する電動駆動機構温度検出手段としてのモータ温度センサ10が、そして、ステアリングシャフト2には運転者により操作されるステアリングホイール1の操舵角θSを検出する操舵角検出手段としての操舵角センサ11が、また、図示しない4輪のうち少なくとも1つの車輪に、その回転速度に応じた周波数の車輪速Vを出力する車速検出手段としての車速センサ12が装着されている。
【0019】
舵角比可変機構3は、例えば特開平11−99956号公報に開示されているように、軸心が或る一定の範囲(A0〜A2)で移動可能な入力軸があり、この入力軸と出力軸との間の偏心量を変更することにより、両者の回転角の間に、或る差を生じさせることができる。すなわち、電動モータ9の回転駆動力を利用して入力軸の軸心位置を適宜移動させることにより出力角と入力角との舵角比(R0〜R2)の変更が可能となっている。
【0020】
この舵角比可変機構3における電動モータ9が、制御装置13によって駆動制御されている。この制御装置13は、例えばマイクロコンピュータで構成され、モータ温度センサ10で検出した温度TMと、操舵角センサ11で検出した操舵角θSと、車速センサ12で検出した車速Vとが入力される。この制御装置13で、後述する図2の電動モータ温度過熱保護処理を実行して、算出された処理結果に基づいて、電動モータ9へ駆動指令を出力し、また電動モータ9の温度が所定温度よりも高い過熱温度を超えた場合に警報回路14へ警報信号を出力するように構成されている。
【0021】
次に、上記の第1の実施形態の動作を制御装置13で実行する図2の電動モータ過熱保護処理手順を示すフローチャートを用いて説明する。
制御装置13では、常時、図2に示す電動モータ過熱保護処理手順を実行する。この電動モータ過熱保護処理手順は、先ず、ステップS1、ステップS2及びステップS3で、車速センサ12で検出された車速V、操舵角センサ11で検出した操舵角θS及びモータ温度センサ10で検出したモータ温度TMとを読込んでから、ステップS4に移行する。
【0022】
このステップS4では、モータ温度センサ10で検出した温度TMがある所定温度T1を超えているか否かを判定している。このときの所定温度T1は、電動モータ9の寿命に影響を与えない上限温度に設定することが望ましい。この判定結果がTM≦T1であるときは、電動モータ9の温度が正常であると判断され、ステップS5に移行する。
【0023】
このステップS5では、図3に示した、車速Vと、転舵される操向車輪の出力角θOUTとステアリング操作による入力角θINとの通常用舵角比R(θOUT/θIN)との関係を示した通常用舵角比算出制御マップを参照して、前記ステップS1で読込んだ車速Vに基づいて通常用舵角比Rを決定する。この通常用舵角比算出制御マップは、制御装置13に設けたメモリに予め記憶されており、図3に示すように、横軸に車速Vを、縦軸に通常用舵角比Rをとり、車速Vが“0”から或る設定車速V1までの低車速域にあるときに通常用舵角比Rは一定の高舵角比RMAXとなり、車速がこのV1を越えて徐々に増加すると、これに反比例して非線形に通常用舵角比Rは減少するように設定されている。
【0024】
続いて、ステップS6に移行して、前記ステップS5で決定された通常用舵角比Rに基づく舵角比制御量CRを、舵角比可変機構3における電動モータ9に対する駆動信号として出力することにより、通常の舵角比制御を行い、前記ステップS1に戻る。
一方、前記ステップS4の判定結果がTM>T1であるときは、電動モータ9に影響を及ぼす過熱と判断されて、ステップS7に移行し、モータ温度センサ10で検出したモータ温度TMが、T1より高い値の過熱温度T2を超えているか否かを判定している。この所定温度T2は、即時に緊急停止を要するに至らない電動モータ作動上の上限温度となるような温度に設定することが望ましい。すなわち、この判定結果がTM≦T2であるときは、電動モータ9の緊急停止を要する程の過熱はないものと判断され、ステップS8に移行する。
【0025】
このステップS8では、前記ステップS1で読込まれた車速Vに基づいて、図4に示した、所定の車速域を複数に分割した各車速域における、モータ温度TMと、転舵される操向車輪の出力角θOUTとステアリング操作による入力角θINとの過熱保護用舵角比R’(θOUT/θIN)との関係を示した過熱保護用舵角比算出制御マップを選定する。この過熱保護用舵角比算出制御マップは、予め設定した車速範囲毎に設けられ、これらが、制御装置13に設けたメモリに夫々記憶されており、車速Vが例えは“0km/h”のときの、過熱保護用舵角比算出制御マップを図4に示すように、横軸に温度TMを、縦軸に過熱保護用舵角比R’をとり、点線で図示した所定温度T1以下における通常用の舵角比RMAXに対して、実線図示した過熱保護用舵角比R’は、モータ温度TMが所定温度T1を超えてさらなる所定温度T2に達するまで徐々に上昇すると、これに反比例して非線形に構造的に決定されるコンベンショナルギア比RCに向かって小さくなるように設定されている。また、車速Vが例えば“20km/h”のときは、一点鎖線で図示したように、車速Vが“0km/h”のときの過熱保護用舵角比R’に対して、より小さな値となるように設定されている。
【0026】
続くステップS9では、前記ステップS8で選定された過熱保護用舵角比制御マップを参照して、前記ステップS3で読込んだモータ温度TMに基づいて過熱保護用舵角比R’を決定してから前記ステップS6に移行する。
この前記ステップS6に移行してからの処理は、前述した通常時の舵角制御と同様に、前記通常用舵角比Rに替わり前記ステップS9で決定された過熱保護用舵角比R’に基づいた舵角比制御量CR’を舵角比可変機構3における電動モータ9に対する駆動信号として出力することにより、過熱保護時の舵角比制御を行い、前記ステップS1に戻る。
【0027】
ここで、図5に示すように、通常用舵角比Rでは、ステアリング操作による入力角θINを表す曲線LINに対して、曲線LOUTに示すように転舵される出力角はθOUTとなるが、過熱保護用舵角比R’に変更されると、同一入力角θINに対して曲線LOUT’で表す出力角をθOUT’まで下げることにより舵角比は小さくされる。これにより、電動モータ9に対する負荷トルクは軽減されるので、小電流で良好な応答性を保ち、且つ舵角比可変動作の遅れを抑制している。
【0028】
さらに、運転者により素早いステアリング操作がなされたときの、入力角と出力角の舵角比及び電流値と、経過時間との関係を図6に示す。この図6の(a)に示したように、過熱保護時は舵角比が小さくされているので、図5において前述した場合と同様に、ステアリング操作が素早い場合でも、入力角θINに対して出力角θOUT’の追従性が悪化することは無いが、舵角比変更動作が素早い分、図6(b)で実線図示した電動モータ9に対する指令電流は増加する。しかしながら、良好な追従性により電流が増加するのは短時間なので、このときの発熱量は、図6(a)で点線図示したように電動モータ9の電流値を規制した過熱保護により転舵角の追従性が悪化し、その結果、図6(b)で点線図示したように所要時間が増えてしまったときの発熱量と同等になる。したがって、運転者により素早いステアリング操作がなされても、ステアリング操作に対する良好な追従性を保ちつつ、電流値を規制した場合と同様の電動モータ過熱保護を実現できる。
【0029】
そして、前記ステップS7の判定結果がTM>T2であるときは、電動モータ9の緊急停止を要する程の過熱と判断されて、ステップS10に移行して、電動モータ9の制御を停止させる。そして、続くステップS11で電動モータ9に生じた異常過熱を運転者に警告すべく、警報回路14に対して警報信号を出力して、この警報回路で警報音を発するか又は表示灯を点灯してから前記ステップS1に戻る。
【0030】
この第1の実施形態における図2の処理において、ステップS1の処理と車速センサ12で車速検出手段、ステップS2の処理と操舵角センサ11で操舵角検出手段及びステップS3の処理とモータ温度センサ10で電動駆動機構温度検出手段に夫々対応し、ステップS4、ステップS5、ステップS7、ステップS8及びステップS9の処理が舵角比決定手段に対応し、ステップS6及びステップS10の処理が舵角比制御手段に対応している。
【0031】
したがって、今、モータ温度センサ10で検出される電動モータ9の温度TMが所定温度T1以下にあるときには、ステップS5から続く通常の舵角制御が行われる。このとき、予め制御装置13に記憶されている通常用舵角比算出制御マップを参照して、車速Vに応じた通常用舵角比Rが決定される。すなわち、車速Vが車両の車庫入れ時等で低車速域にあるときには、運転者によるステアリング操作を軽くするために舵角比は大きくし、また車速Vが徐々に増してゆき高車速域になると、車両の過敏な動きを抑制するために小さくされる。この決定された通常用舵角比に基づく舵角比制御量CRが駆動信号として電動モータ9に対して出力され、電動モータ9が回転駆動されることにより舵角比可変機構3において、入力軸の軸心を移動させ、この入力軸と出力軸との偏心量を変えることで舵角比を変更する。
【0032】
この状態から、電動モータ9の温度TMが徐々に上昇して所定温度T1を超えて所定温度T2以下となる場合には、ステップS7から続く電動モータ加熱保護時の舵角制御が開始される。先ず、制御装置13は車速Vが低車速域にあるときには、低車速用の加熱保護用舵角比制御マップを選定して、その過熱保護用制御マップを参照することにより、読込まれた電動モータの温度TMに基づいて加熱保護用舵角比R’を決定し、記憶する。
【0033】
このとき車速Vが一定で、モータ温度TMが上昇してゆく場合、決定される過熱保護用舵角比R’は小さくされてゆき、また検出されるモータ温度TMが一定で、車速Vが徐々に増加してゆく場合、所定の車速域を複数に分割した各車速域毎に過熱保護用舵角比算出制御マップは変更されるので、過熱保護以前の舵角比Rより常に小さい値をとりつつ、車速Vの増加と共に徐々に小さくされてゆく。すなわち、過熱保護用舵角比R’は、車速V及びモータ温度TMの変化に基づいて、絶えず変更されている。そして、決定された過熱保護用舵角比R’に基づく舵角比制御量CRが電動モータ9に対する駆動信号として出力され、舵角比可変機構3における舵角比を変更している。
【0034】
そして、電動モータ9の温度TMが過熱保護を行っても上昇を続ける異常過熱や過熱保護が間に合わない程の急激な過熱により、所定温度T2を超えた場合には、電動モータ9を緊急停止させて、その旨を表す警報が発せられる。
このように、電動モータ9の温度TM及び車速Vを検出し、このモータ温度TMが所定温度T1を超えて過熱されたとき、制御装置13は、車速Vに応じた過熱保護用舵角比算出マップを選定し、これを参照してモータ温度TMに基づいた過熱保護用舵角比R’を決定する。この決定された過熱保護用舵角比R’に基づく舵角比制御量CRを電動モータ9に対して出力し、舵角比可変機構4における入力軸と出力軸との舵角比を小さくしている。このため、電動モータ9に対する負荷トルクの軽減を実現し、その良好な応答性と転舵角の追従性の正確性を保ちつつ、電動モータ9に対する許容電流を制限した場合と同様の過熱保護を行うことができる。
【0035】
なお、上記第1実施形態においては、過熱保護用舵角比R’により、入力角θINに対する出力角θOUT’が通常時の出力角θOUTよりも小さくなる構成について説明したが、モータ過熱保護時に入力角θINに対する通常時の定格出力角θROU Tを所望するときには、運転者によるステアリング操作の増量が必要となるので、この場合には、過熱保護用舵角比R’により出力角θOUT’が小さくされても、通常時の入力角θINに対する定格出力角θROUTが得られるように、予め構造的に決定されている入力角θINに対する出力角θOUTの舵角比を大きく設定しておけばよい。
【0036】
また、上記第1実施形態においては、運転者のステアリング操作による操舵角θSを基準にして転舵角θWを変えて舵角比を変更させた構成について説明したが、これに限定されるものではなく、逆に転舵角θWを基準にして操舵角θSを変えて舵角比を変更させる構成としてもよい。
さらに、上記第1実施形態においては、電動モータ9に温度センサ10を取付けて電動モータ9の温度を検出する構成について説明したが、これに限定されるものではなく、電動モータ9の端子間電圧及び電流値に基づいて算出される端子間抵抗値より、温度を推定する構成としてもよい。
【0037】
さらに、上記第1実施形態においては、運転者によるステアリング操作に補助負荷付勢するための油圧シリンダ及び電動駆動機構を有さない装置について説明したが、これに限定されるものではなく、パワーステアリング装置に適用させた構成としてもよい。
また、上記第1実施形態においては、2輪操舵車を前提にした構成について説明したが、これに限定されるものではなく、4輪操舵車における前後輪及び後輪の操舵角制御に適用させた構成としてもよく、この場合は、車速センサの他に車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、タイヤと路面間の摩擦係数を検出する摩擦係数検出センサ、路面の勾配を検出する傾斜センサ及び車両の前後方向や横方向の加速度を検出する加速度検出センサ等の車両状態を読込み、これら各種センサに基づいて舵角比を決定するとよい。
【0038】
次に、本発明の第2の実施形態を図7及び図8に基づいて説明する。
この第2の実施形態は、前述した第1実施形態における、ステアリング操作により操舵される入力軸と操向車輪を転舵する出力軸とを、舵角比可変機構3を介して機械的に結合した構成に替えて、入力軸及び出力軸を機械的に独立させた所謂ステアリング・バイ・ワイヤ式の舵角比制御装置である。
【0039】
すなわち、第2の実施形態では、概略構成を図7で示すように、前述した第1実施形態における舵角比可変機構3を省略して、入力軸としてのステアリングシャフト2と出力軸としてのピニオンシャフト4とを機械的に独立させると共に、電動モータ9の回転力を、その回転速度を減速し、トルクを増大させる減速機15を介してピニオンシャフト4に伝達することで転舵量を制御する。したがって、この電動モータ9及び減速機15が舵角比可変手段に対応している。また、操舵角センサ11と減速機15との間には、後述する異常時に異常作動指令の入力によってステアリングシャフト2及びピニオンシャフト4を機械的に結合する異常時結合手段としての異常時結合機構16が配設されており、ピニオンシャフト4には車輪8の転舵角θWを出力する転舵角センサ17が装着されている。
【0040】
異常時結合機構16は、例えば、電磁クラッチで構成され、異常作動指令としての励磁電流を供給した通電状態で、ステアリングシャフト2とピニオンシャフト4とを機械的に結合するように構成されている。以上のことを除いては、図1と同様の構成を有するため、図1との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0041】
そして、制御装置13で実行される電動モータ過熱保護処理は、図8に示すように第1の実施形態における図2の処理に、ステップS21〜ステップS25が追加された構成とされており、図2との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
すなわち、ステップS1〜ステップS3で各種信号を読込んだ後に、さらにステップS21に移行して転舵角センサ17により検出された車輪8の転舵角θWを読込んで、ステップS4に移行する。また、モータ温度TMが所定温度T1以下にあるときに、ステップS5により通常用舵角比Rを決定し、これをRSと記憶してから移行するステップS22では、前記通常用舵角比RSに基づいて、前記ステップS2で読込まれた操舵角θSから操向車輪の目標転舵角θW *(RS・θS)を算出してからステップS23に移行する。
【0042】
このステップS23では、前記ステップS21で読込んだ転舵角θWと、前記ステップS22で算出された目標転舵角θW *と、減速機15の減速比とに基づいて、電動モータ8に対する転舵角制御量Cθを算出する。そして、続くステップS6で、この転舵角制御量Cθを電動モータ9に対する駆動信号として出力することにより、通常の舵角制御を行い、前記ステップS1に戻る。
【0043】
また、前記ステップS7の判定結果がTM>T2であるときは、電動モータ9が緊急停止を要するほど過熱した異常時であると判断して、ステップS24に移行する。このステップS24では、電動モータ9に生じた異常過熱を運転者に警告すべく、警報回路14に対して警報信号を出力して、この警報回路で警報音を発するか又は表示灯を点灯してからステップS25に移行する。
【0044】
ステップS25では、異常時結合機構16に励磁電流を供給して、ステアリングシャフト2と、ピニオンシャフト4とを機械的に結合してから、前記ステップS10に移行し、電動モータ9を停止させて、この電動モータ過熱保護処理を終了する。
ここで、図8の処理において、ステップS1の処理と車速センサ12で車速検出手段、ステップS2の処理と操舵角センサ11で操舵角検出手段及びステップS3の処理とモータ温度センサ10で電動駆動機構温度検出手段、ステップS21の処理と転舵角センサ17で転舵角検出手段に、夫々対応し、ステップS4、ステップS5、ステップS7、ステップS8及びステップS9の処理が舵角比決定手段に対応し、ステップS22の処理が目標転舵角算出手段に対応し、ステップS23、ステップS6及びステップS10の処理が舵角比制御手段に対応している。
【0045】
したがって、今、モータ温度センサ10で検出される電動モータ9の温度TMが所定温度T1以下にあるときには、通常用舵角比Rが決定される。このとき、運転者によりステアリングホイール1が中立位置にある状態から、例えば時計方向に操作されると、決定された舵角比Rに基づく舵角比制御量Cθが駆動信号として電動モータ9に対して出力され、電動モータ9が時計方向に回転駆動されることにより、出力側のピニオンシャフト4に対して同じく時計方向の回転駆動力を伝達し、その回転駆動量を変えることで転舵角を制御しながら操向車輪を操舵している。また、運転者が逆にステアリングホイール1を反時計方向に操作するときも、上記の手順でピニオンシャフト4の回転量を制御することで転舵角を制御する。
【0046】
この状態から、電動モータ9の温度TMが徐々に上昇して所定温度T1を超えて所定温度T2以下となる場合には、ステップS7から続く電動モータ加熱保護時の舵角制御が開始され、車速Vに応じた加熱保護用舵角比制御マップを選定して、その過熱保護用制御マップを参照することにより、読込まれた電動モータの温度TMに基づいて加熱保護用舵角比R’を決定する。
【0047】
そして、RSとして記憶された過熱保護用舵角比R’と操舵角検出手段で検出された操舵角θSとにより目標転舵角θW *(RS・θS)を算出し、この目標転舵角θW *と操舵角センサ11で検出された操舵角θWと減速機15の減速比とに基づいて電動モータ9に対する駆動信号としての転舵角制御量Cθを算出して出力する。
【0048】
また、電動モータ9の温度TMが過熱保護を行っても上昇を続ける異常過熱や過熱保護が間に合わない程の急激な過熱により、所定温度T2を超えた異常時には、先ず、その旨を表す警報を発する。次いで、異常時結合機構16へ励磁電流の供給を開始することで、ステアリングシャフト2とピニオンシャフト4とを機械的に結合してから、電動モータ9を緊急停止する。
【0049】
このように、ステアリング操作による操舵角θSと決定された舵角比とに基づいて目標転舵角θW *算出して、この目標転舵角θW *に転舵角センサ17で検出する転舵角θWが一致するように電動モータ9は出力側のピニオンシャフト8を回転させているので、ステアリングシャフト2とピニオンシャフト4とが機械的に切り離されている場合でも、フィードバックされる操向車輪2の実転舵角θWに基づいて精度のよい舵角比制御を行うことができると共に、前述した第1実施形態と同様に電動モータ9の過熱保護を行うことができる。
【0050】
また、電動モータ9の温度TMが、所定温度T1より高い値の過熱温度T2を超えた場合には、異常時結合機構16により、ステアリングシャフト2とピニオンシャフト4を機械的に結合してから、電動モータ9を停止させるように構成されているので、ステアリング操作を継続することができると共に、前述した第1実施形態と同様に、過熱保護を行っても電動駆動機構が過熱し続ける異常過熱や、過熱保護が間に合わない程の急激な過熱等により電動モータ9が焼損することを確実に防止することができる。
【0051】
なお、上記第2実施形態では、異常時結合機構16に、電磁クラッチを適用した場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、油圧式クラッチ、ドグクラッチ等のクラッチを電気的に作用させたり、他の機械的結合手段を適用したりしてもよい。更には、ステアリングシャフトをリングギヤに、ピニオンシャフトをピニオンキャリアに、サンギヤをブレーキに夫々連結した遊星歯車を適用し、通常時はブレーキを開放してサンギヤを自由回転させ、異常時にブレーキを作動させてサンギヤを固定することにより、ステアリングシャフトからピニオンシャフトに回転力を伝達できるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態におけるコントローラで実行する電動モータ過熱保護制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施形態における車速と通常用舵角比との関係を示した通常用舵角比算出制御マップである。
【図4】本発明の第1の実施形態において、或る車速範囲毎に用意されたモータ温度と過熱保護用舵角比との関係を示した過熱保護用舵角比算出制御マップである。
【図5】本発明の第1の実施形態において、入力角と出力角との舵角比と、経過時間との関係を示したグラフである。
【図6】本発明の第1の実施形態において、入力角と出力角との舵角比及び電流値と、経過時間との関係を示したグラフである。
【図7】本発明の第2の実施形態を示す概略構成図である。
【図8】本発明の第2の実施形態におけるコントローラで実行する電動モータ過熱保護制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】従来例において、入力角と出力角の舵角比と、経過時間との関係を示したグラフである。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール(ステアリング操作手段)
3 舵角比可変機構
8 車輪
9 電動モータ(電動駆動機構)
10 温度センサ(電動駆動機構温度検出手段)
11 操舵角センサ
12 車速センサ
13 制御装置
15 減速機
16 異常時結合機構
17 転舵角センサ

Claims (5)

  1. 運転者の操作によるステアリング操作手段の操舵角を検出する操舵角検出手段と、操向車輪の転舵角を前記操舵角で除した舵角比を電動駆動機構により変更可能な舵角比可変手段と、車両の車速を検出する車速検出手段と、該車速検出手段で検出された車速に基づいて前記舵角比を決定する舵角比決定手段と、該舵角比決定手段により決定された舵角比に基づいて前記舵角比可変手段の電動駆動機構を制御する舵角比制御手段と、前記電動駆動機構の温度を検出する電動駆動機構温度検出手段とを備え、
    前記舵角比決定手段は、前記電動駆動機構温度検出手段で検出される前記電動駆動機構の温度が上昇して所定温度を超えたときに、前記電動駆動機構の温度が所定温度以下であるときの舵角比よりも小さい舵角比で、且つ前記電動駆動機構の温度が高いほど小さい舵角比を決定することを特徴とした舵角比制御装置。
  2. 運転者の操作によるステアリング操作手段の操舵角を検出する操舵角検出手段と、転舵される操向車輪の転舵角を検出する転舵角検出手段と、前記転舵角を前記操舵角で除した舵角比を電動駆動機構により変更可能な舵角比可変手段と、車両の車速を検出する車速検出手段と、該車速検出手段で検出された車速に基づいて前記舵角比を決定する舵角比決定手段と、該舵角比決定手段で決定された舵角比に基づいて操向車輪の目標転舵角を算出する目標転舵角算出手段と、該目標転舵角算出手段で算出された目標転舵角と前記転舵角検出手段で検出された転舵角とが一致するように前記舵角比可変手段の電動駆動機構を制御する舵角比制御手段と、前記電動駆動機構の温度を検出する電動駆動機構温度検出手段とを備え、
    前記舵角比決定手段は、前記電動駆動機構温度検出手段で検出される前記電動駆動機構の温度が上昇して所定温度を超えたときに、前記電動駆動機構の温度が所定温度以下であるときの舵角比よりも小さい舵角比で、且つ前記電動駆動機構の温度が高いほど小さい舵角比を決定することを特徴とした舵角比制御装置。
  3. 前記舵角比決定手段は、前記電動駆動機構の温度が所定温度以下であるときには、予め決定された車速と通常用舵角比との関係を示す通常用舵角比算出制御マップを参照して、前記車速検出手段で検出された車速に基づいて通常用舵角比を決定し、前記電動駆動機構の温度が所定温度を超えたときには、予め決定された、所定の車速域を複数に分割した各車速域における電動駆動機構温度と過熱保護用舵角比との関係を示す過熱保護用舵角比算出制御マップを参照して、前記車速検出手段で検出された車速及び前記電動駆動機構温度検出手段で検出された電動駆動機構温度に基づいて過熱保護用舵角比を決定することを特徴とした請求項1又は2に記載の舵角比制御装置。
  4. 前記舵角比制御手段は、前記電動駆動機構温度検出手段で検出される前記電動駆動機構の温度が前記所定温度を超え、さらに所定温度より高い過熱温度を超えた場合に、前記電動駆動機構を停止させることを特徴とした請求項1乃至3の何れかに記載の舵角比制御装置。
  5. 前記ステアリング操作手段に連結された入力軸と、該入力軸と機械的に独立して操向車輪に連結された出力軸と、異常作動指令が入力されたときに前記入力軸及び前記出力軸を機械的に結合する異常時結合手段とを有し、前記舵角比制御手段は、前記電動駆動機構温度検出手段で検出される前記電動駆動機構の温度が所定温度を超え、さらに所定温度より高い過熱温度を超えた場合に、前記異常時結合手段に対して異常作動指令を出力してから、前記電動駆動機構を停止させることを特徴とした請求項2又は3に記載の舵角比制御装置。
JP2002273047A 2001-10-12 2002-09-19 舵角比制御装置 Expired - Fee Related JP4019873B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002273047A JP4019873B2 (ja) 2001-10-12 2002-09-19 舵角比制御装置
DE60218594T DE60218594T2 (de) 2001-10-12 2002-10-11 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Lenkverhältnisses
EP02257070A EP1304276B1 (en) 2001-10-12 2002-10-11 Steering angle ratio control system and method
US10/268,968 US6705420B2 (en) 2001-10-12 2002-10-11 Steering angle ratio control system and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-315534 2001-10-12
JP2001315534 2001-10-12
JP2002273047A JP4019873B2 (ja) 2001-10-12 2002-09-19 舵角比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182622A JP2003182622A (ja) 2003-07-03
JP4019873B2 true JP4019873B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=26623875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002273047A Expired - Fee Related JP4019873B2 (ja) 2001-10-12 2002-09-19 舵角比制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6705420B2 (ja)
EP (1) EP1304276B1 (ja)
JP (1) JP4019873B2 (ja)
DE (1) DE60218594T2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3875209B2 (ja) * 2003-04-22 2007-01-31 株式会社ジェイテクト ステアバイワイヤシステム及びその制御プログラム
JP4248960B2 (ja) * 2003-07-23 2009-04-02 株式会社デンソー 伝達比可変操舵装置
JP2005112008A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyoda Mach Works Ltd 車両の統合制御装置
JP4945244B2 (ja) * 2003-11-13 2012-06-06 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 自動車の補助パワーアシスト式操舵システム
JP4388383B2 (ja) 2004-01-07 2009-12-24 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP4379702B2 (ja) * 2004-02-10 2009-12-09 株式会社デンソー ブラシレスモータ制御装置
JP4389208B2 (ja) * 2004-02-12 2009-12-24 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
JP4400270B2 (ja) 2004-03-19 2010-01-20 日産自動車株式会社 車両の舵角比制御装置
JP4453429B2 (ja) * 2004-04-20 2010-04-21 株式会社ジェイテクト 油圧式のギア比可変パワーステアリング装置
DE602005013375D1 (de) * 2004-04-30 2009-04-30 Nsk Ltd Steuervorrichtung für elektrische servolenkvorrichtung
FR2869862B1 (fr) * 2004-05-06 2008-12-26 Favess Co Ltd Dispositif formant direction assistee electrique
DE102004026184A1 (de) * 2004-05-28 2005-12-15 Zf Lenksysteme Gmbh Lenksystem
JP4483410B2 (ja) 2004-05-31 2010-06-16 日産自動車株式会社 ステアリング装置
US7073622B2 (en) 2004-06-15 2006-07-11 Ford Global Technologies, Llc On and off road steering ratios
JP2006015865A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toyota Motor Corp ステアリングシステム
JP2006057730A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd カウンタステア検知方法
US7500537B2 (en) 2004-08-25 2009-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering apparatus for vehicle
JP4421426B2 (ja) * 2004-08-31 2010-02-24 本田技研工業株式会社 操舵装置
EP1637436A1 (de) * 2004-09-17 2006-03-22 Lorenz Zellweger Fahrzeuglenkung
JP4294573B2 (ja) * 2004-11-02 2009-07-15 本田技研工業株式会社 操舵装置
JP4561383B2 (ja) * 2005-01-28 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
JP4525621B2 (ja) 2006-03-14 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
JP4848839B2 (ja) * 2006-05-24 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
FR2908725B1 (fr) * 2006-11-21 2008-12-19 Renault Sas Procede et dispositif de commande de la direction d'un vehicule
JP5050520B2 (ja) * 2006-12-20 2012-10-17 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5095235B2 (ja) * 2007-02-16 2012-12-12 本田技研工業株式会社 操舵装置
WO2008146372A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corporation 車両用操舵装置
DE102007000975A1 (de) * 2007-11-06 2009-05-07 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Überlagerungslenkung
DE102007000976A1 (de) * 2007-11-06 2009-05-07 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Überlagerungslenkung
JP4613976B2 (ja) 2008-04-07 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
JP5369527B2 (ja) * 2008-07-29 2013-12-18 株式会社ジェイテクト 舵角検出装置
JP5446444B2 (ja) * 2009-05-16 2014-03-19 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置、および操舵制御装置付き車両
JP2010269639A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置、および操舵制御装置付き車両
JP5332982B2 (ja) * 2009-07-08 2013-11-06 日産自動車株式会社 車両用制御装置
US9266559B2 (en) * 2011-01-07 2016-02-23 Honda Motor Co., Ltd. Electric power steering device
JP5862113B2 (ja) * 2011-08-24 2016-02-16 日産自動車株式会社 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法
CN104936850B (zh) * 2013-01-24 2017-03-08 丰田自动车株式会社 车辆的电动助力转向装置
JP6036406B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-30 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2014169061A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP6131205B2 (ja) * 2014-03-03 2017-05-17 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
US11008037B2 (en) 2015-08-14 2021-05-18 Crown Equipment Corporation Model based diagnostics based on steering model
KR102541661B1 (ko) 2015-08-14 2023-06-12 크라운 이큅먼트 코포레이션 조향 제어 속성 및 견인 제어 속성을 결정하기 위한 조향 및 견인 애플리케이션
KR20170109727A (ko) * 2016-03-21 2017-10-10 현대모비스 주식회사 전동식 조향 장치의 토크 보상 장치와 방법
AU2017393175B2 (en) * 2017-01-13 2023-08-31 Crown Equipment Corporation Traction speed recovery based on steer wheel dynamic
EP3568332B1 (en) 2017-01-13 2021-11-03 Crown Equipment Corporation High speed straight ahead tiller desensitization
CN109274311B (zh) * 2018-05-18 2023-11-21 一巨自动化装备(上海)有限公司 电机控制器电路
DE102018217440B4 (de) * 2018-10-11 2020-06-18 Albert Ziegler Gmbh Pumpeneinrichtung mit Pumpe, Verbrennnungsmotor zum Antrieb der Pumpe und Kraftstofftank
JP7052745B2 (ja) * 2019-01-25 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
CN110391641B (zh) * 2019-07-22 2024-04-09 金陵科技学院 电机过热保护器及电机过热保护控制方法
FR3116040B1 (fr) * 2020-11-12 2024-04-26 Jtekt Europe Sas procédé de mise au point d’une colonne de direction à démultiplication variable, et véhicule comprenant un système de direction assistée à démultiplication variable.
US11052940B1 (en) 2021-03-12 2021-07-06 Canoo Technologies Inc. Steer-by-wire systems and methods of operating thereof in vehicles
IT202200014563A1 (it) * 2022-07-11 2024-01-11 Fca Italy Spa "Sistema di sterzo del tipo steer-by-wire per autoveicoli"
DE102022004044A1 (de) * 2022-10-31 2024-05-02 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Betreiben einer Lenkung für ein Kraftfahrzeug sowie Lenkung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573545A (en) 1984-08-30 1986-03-04 Eaton Corporation Fail-safe device for an electrical power assisted steering system including an in-line clutch mechanism
JPS6177570A (ja) * 1984-09-21 1986-04-21 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
KR910000398B1 (ko) 1986-06-12 1991-01-25 미쓰비시전기 주식회사 모터구동식 동력조향 제어장치
US5295550A (en) * 1990-09-07 1994-03-22 Nsk Ltd. Four-wheel steering apparatus
JPH05185938A (ja) * 1991-09-30 1993-07-27 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP3767035B2 (ja) 1996-10-01 2006-04-19 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4015759B2 (ja) 1997-08-01 2007-11-28 本田技研工業株式会社 車両用可変舵角比操舵装置
JP3991416B2 (ja) * 1998-01-23 2007-10-17 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
US6176341B1 (en) * 1999-02-01 2001-01-23 Delphi Technologies, Inc. Vehicle steering system having master/slave configuration and method therefor
US6338016B1 (en) * 1999-03-08 2002-01-08 Trw Inc. Method and apparatus for detecting a motor stall condition in an electric assist steering system
JP3715136B2 (ja) * 1999-06-03 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3584832B2 (ja) * 2000-01-25 2004-11-04 オムロン株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3843202B2 (ja) * 2000-06-02 2006-11-08 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
US6655490B2 (en) * 2000-08-11 2003-12-02 Visteon Global Technologies, Inc. Steer-by-wire system with steering feedback
JP3723748B2 (ja) * 2001-06-05 2005-12-07 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE60218594T2 (de) 2007-11-08
EP1304276B1 (en) 2007-03-07
EP1304276A1 (en) 2003-04-23
JP2003182622A (ja) 2003-07-03
US20030079932A1 (en) 2003-05-01
DE60218594D1 (de) 2007-04-19
US6705420B2 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019873B2 (ja) 舵角比制御装置
US7596440B2 (en) Steering apparatus and steering ratio control method for automotive vehicle
US7628247B2 (en) Electric power steering device equipped with automatic steering function
US7322439B2 (en) Steering apparatus for steerable vehicle
JP4613976B2 (ja) 車両の操舵制御装置
US5086859A (en) Method and system for controlling electric power steering
JP4449790B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3216388B2 (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
JPH06211152A (ja) 車輌の操舵装置
JPH0549106A (ja) モータ制御装置
JPH0958505A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3912217B2 (ja) 電動操舵装置
JPH0443165A (ja) 車両のパワーステアリング装置
JP2003137125A (ja) 舵角比可変装置
JP2007062655A (ja) 車両用操舵装置
JPH10264833A (ja) 操舵制御装置
JP4734914B2 (ja) 車両用動力操舵装置
JPH06127409A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP4888921B2 (ja) ステアバイワイヤ式パワーステアリング装置
JP5614579B2 (ja) 車両用操舵装置
JPS61119475A (ja) 電動機式動力舵取装置
JP3282293B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2004090878A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20230096308A (ko) 차량용 전동식 파워 스티어링 장치 및 그것의 제어방법
JP2020129924A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees