JP4009700B2 - ラジカル重合体の製造方法 - Google Patents

ラジカル重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4009700B2
JP4009700B2 JP2003358626A JP2003358626A JP4009700B2 JP 4009700 B2 JP4009700 B2 JP 4009700B2 JP 2003358626 A JP2003358626 A JP 2003358626A JP 2003358626 A JP2003358626 A JP 2003358626A JP 4009700 B2 JP4009700 B2 JP 4009700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
meth
mol
polymerization
resin powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003358626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005120288A (ja
Inventor
恒之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Network Shikoku Co Ltd
Original Assignee
Techno Network Shikoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Network Shikoku Co Ltd filed Critical Techno Network Shikoku Co Ltd
Priority to JP2003358626A priority Critical patent/JP4009700B2/ja
Priority to US10/570,658 priority patent/US7589159B2/en
Priority to PCT/JP2004/006030 priority patent/WO2005037873A1/ja
Publication of JP2005120288A publication Critical patent/JP2005120288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009700B2 publication Critical patent/JP4009700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/909Polymerization characterized by particle size of product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明はラジカル重合体からなる樹脂粉体の製造方法に関する。より詳しくは、樹脂微粉体を簡便に製造する方法に関する。
樹脂微粉体の製造方法としては、乳化重合による方法(例えば、特許文献1参照)やアニオン重合による方法(例えば、非特許文献1参照)が知られている。
しかしながら、乳化重合法では、得られる重合体は界面活性剤等の不純物を含有し、またこれを除去するためには洗浄の後工程等が必要となり、簡便な方法とはいえないという問題を有している。
また、アニオン重合法は反応が多段であるために簡便な方法とはいえないという問題を有している。
特表平10−501294号公報 Macromolecules、Vol.36、876(2003)
本発明は、前記の問題点が改善された、樹脂粉体を簡便に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、2官能性のラジカル重合性単量体(A)および3官能性以上のラジカル重合性単量体(B)を、(A)と(B)の合計モルに対して15モル%以上170モル%以下の重合開始剤(C)の存在下で重合させることを特徴とするラジカル重合体からなる樹脂粉体(J)の製造方法である。以下本発明について詳述する。
本発明のラジカル重合体からなる樹脂粉体の製造方法は以下の効果を有する。
1.本発明の製造方法によれば、通常のラジカル重合で使用する設備、原料を使用して、通常のラジカル重合で実施するのと同様の重合温度、重合時間、重合圧力等で、1次粒子の体積平均粒子径が、1nm以上300nm以下であるラジカル重合体からなる樹脂粉体を簡便に得ることができる。
2.本発明の製造方法で得られるラジカル重合体からなる樹脂粉体は、非常に広い範囲のモノマー組成を選択することができる。
3.本発明の製造方法で得られるラジカル重合体からなる樹脂粉体は、高分岐で多数の多様な官能性末端基を含む三次元ポリマーである。
本発明のラジカル重合体からなる樹脂粉体(J)の製造方法は、2官能性のラジカル重合性単量体(A)および3官能性以上のラジカル重合性単量体(B)の合計モルに対して、特定の範囲のモル比の重合開始剤(C)を使用することにより、樹脂微粉体を簡便に製造することができるものである。
(C)の使用量は、(A)および(B)の合計モルに対して、通常15モル%以上、好ましくは30モル%以上、さらに好ましくは35モル%以上、特に好ましくは40モル%以上、最も好ましくは50モル%以上であり、通常170モル%以下、好ましくは160モル%以下、さらに好ましくは150モル%以下である。(C)の使用量が15モル%未満の場合は重合体はゲル化してしまう。また170モル%を越える場合は重合体は生成しない。
本発明において、官能性とは、1つの化合物が高分子化合物を生成する際に示す潜在的な結合手の数をいう。
本発明における2官能性ラジカル重合性単量体(A)としては、例えば、下記(1)〜(13)の単量体で2官能性のもの、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
(1)ビニル系炭化水素
((1)−1)脂肪族ビニル系炭化水素:エチレン、ジフェニルエチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン、オクタデセン、前記以外のα−オレフィン等
((1)−2)脂環式ビニル系炭化水素:シクロヘキセン、ピネン、リモネン、インデン、ビニルシクロヘキセン、エチリデンビシクロヘプテン等
((1)−3)芳香族ビニル系炭化水素:スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレン、クロチルベンゼン、ビニルナフタレン等。
(2)カルボキシル基含有ビニル系単量体及びその塩
(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸、フマル酸モノアルキルエステル、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノアルキルエステル、イタコン酸グリコールモノエーテル、シトラコン酸、シトラコン酸モノアルキルエステル、桂皮酸等のカルボキシル基含有ビニル系単量体;並びに、これらのアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アミン塩もしくはアンモニウム塩等。
(3)スルホン基含有ビニル系単量体、ビニル系硫酸モノエステル化物及びこれらの塩
ビニルスルホン酸(塩)、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、メチルビニルスルフォネート、スチレンスルホン酸(塩)、α−メチルスチレンスルホン酸(塩)、スルホプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸(塩)、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸(塩)、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸(塩)、3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(塩)、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(塩)、3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(塩)、アルキル(炭素数3〜18)アリルスルホコハク酸(塩)、ポリ(n=2〜30)オキシアルキレン(エチレン、プロピレン、ブチレン:単独、ランダム、ブロックでもよい)モノ(メタ)アクリレートの硫酸エステル化物(塩)[ポリ(n=5〜15)オキシプロピレンモノメタクリレート硫酸エステル化物(塩)等]、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル(塩)、その他以下の一般式(1)〜(3)で示される化合物等。[上記における塩としては、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アミン塩もしくはアンモニウム塩が挙げられる。]
Figure 0004009700
(式中、Rは炭素数1〜15のアルキル基、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示し、nが複数の場合同一でも異なっていてもよく、異なる場合はランダムでもブロックでもよい。Xはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アミンカチオンを示し、Arはベンゼン環を示し、nは1〜50の整数を示す。)
Figure 0004009700
(式中、Rは炭素数1〜15のアルキレン基、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示し、nが複数の場合同一でも異なっていてもよく、異なる場合はランダムでもブロックでもよい。Xはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アミンカチオンを示し、Arはベンゼン環を示し、nは1〜50の整数を示す。)
Figure 0004009700
(式中、R’はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキル基
、Xはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムもしくはアミンカチオンを示す。)
(4)燐酸基含有ビニル系単量体
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル燐酸モノエステル、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート、フェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、(メタ)アクリル酸アルキルホスホン酸類、例えば、2−アクリロイルオキシエチルホスホン酸(塩)等。
(5)ヒドロキシル基含有ビニル系単量体
ヒドロキシスチレン、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール、2−ブテン−1,4−ジオール、プロパルギルアルコール、2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテル、庶糖アリルエーテル等。
(6)含窒素ビニル系単量体
((6)−1)アミノ基含有ビニル系単量体:アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、N−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アリルアミン、モルホリノエチル(メタ)アリルアミン、クロチルアミン、N,N−ジメチルアミノスチレン、メチルα−アセトアミノアクリレート、ビニルイミダゾール、N−ビニルピロール、N−ビニルチオピロリドン、N−アリールフェニレンジアミン、アミノカクリレート、4ービニルピクリレート、4ービニルピルバゾール、アミノチアゾール、アミノインドール、アミノピロール、アミノイミダゾール、アミノメルカプトチアゾール、これらの塩等、
((6)−2)アミド基含有ビニル系単量体:(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレン−ビス(メタ)アクリルアミド、桂皮酸アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジベンジルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、メタクリルホルムアミド、N−メチルN−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン等、
((6)−3)ニトリル基含有ビニル系単量体:(メタ)アクリロニトリル、シアノスチレン等、
((6)−4)4級アンモニウムカチオン基含有ビニル系単量体:ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジアリルアミン等の3級アミノ基含有ビニル系単量体の4級化物(メチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド、ジメチルカーボネート等の4級化剤を用いて4級化したもの)、
((6)−5)ニトロ基含有ビニル系単量体:ニトロスチレン等。
(7)エポキシ基含有ビニル系単量体
グルシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、p−ビニルフェニルグリシジルエーテル等。
(8)ハロゲン元素含有ビニル系単量体
塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、1−クロロプロピレン、ジクロロエチレン、アリルクロライド、クロルスチレン、ブロムスチレン、ジクロルスチレン、クロロメチルスチレン、テトラフルオロスチレン等。
(9)ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトン
酢酸ビニル、ビニルブチレート、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソプロペニルアセテート、メチル4−ビニルベンゾエート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ビニルメトキシアセテート、ビニルベンゾエート、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、イソブチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニル2−エチルヘキシルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニル2−メトキシエチルエーテル、メトキシブタジエン、ビニル2−ブトキシエチルエーテル、3,4−ジヒドロ1,2−ピラン、2−ブトキシ−2’−ビニロキシジエチルエーテル、ビニル2−エチルメルカプトエチルエーテル、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルフェニルケトン、p−ビニルジフェニルサルファイド、ビニルエチルサルファイド、ビニルエチルスルフォン、ジアルキルフマレート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の、直鎖、分枝鎖もしくは脂環式の基である)、ジアルキルマレエート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の、直鎖、分枝鎖もしくは脂環式の基である)等。
(10)(メタ)アクリル酸エステル
炭素数1〜50のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、2−メルカプトエチル(メタ)アクリレート等。
(11)ポリアルキレングリコール鎖を有するビニル系単量体
ポリエチレングリコール(分子量300)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(分子量500)モノアクリレート、メチルアルコールエチレンオキサイド10モル付加物モノ(メタ)アクリレート、ラウリルアルコールエチレンオキサイド30モル付加物モノ(メタ)アクリレート等。
(12)その他のビニル系単量体
アセトキシスチレン、フェノキシスチレン、エチルα−エトキシアクリレート、イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、シアノアクリレート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルメチルベンジルイソシアネート、4−ビニル−t−ブチルベンゼンカルボペルオキシエステル等。
これらのうちで好ましいものは、(1)ビニル系炭化水素、(1)のうち特に((1)−1)脂肪族ビニル系炭化水素、((1)−3)芳香族ビニル系炭化水素、(2)カルボキシル基含有ビニル系単量体、(6)含窒素ビニル系単量体、(6)のうち特に((6)−2)アミド基含有ビニル系単量体、(8)ハロゲン元素含有ビニル系単量体、(9)ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトンおよび(10)(メタ)アクリル酸エステルであり、特にエチレン、ジフェニルエチレン、スチレン、エチルスチレン、(メタ)アクリル酸、フマル酸、(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、塩化ビニル、アリルクロライド、酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、イソブチルビニルエーテル、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートである。
本発明における3官能性以上のラジカル重合性単量体(B)としては、例えば、上記分類(1)〜(12)のうち3官能性以上のものおよびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらのうち、3官能性のものが好ましい。
具体例としては、以下のものが挙げられる。
(1)ビニル系炭化水素
((1)−1)脂肪族ビニル系炭化水素:イソプレン、ブタジエン、3−メチル−1,2−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、ペンタジエン、ヘキサジエン、オクタジエン、1,3,5−ヘキサトリエン等
((1)−2)脂環式ビニル系炭化水素:シクロペンタジン、シクロヘキサジエン等
((1)−3)芳香族ビニル系炭化水素:ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン、トリビニルベンゼン等。
(2)カルボキシル基含有ビニル系単量体及びその塩
マレイン酸モノアリル、フタル酸モノアリル、フマル酸モノビニル、マレイン酸モノビニル、イタコン酸モノビニル等のカルボキシル基含有ビニル系単量体;並びにこれらのアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カルシウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)等。
(3)スルホン基含有ビニル系単量体、ビニル系硫酸モノエステル化物及びこれらの塩
ジビニルサルファイド、ジビニルスルホン、ジビニルスルフォキサイド、ジアリルジサルファイド等。
(4)燐酸基含有ビニル系単量体
ジアリルフェニルホスフェイト等。
(5)ヒドロキシル基含有ビニル系単量体
ジビニルグリコール(1,5−ヘキサジエン−3,4−ジオール)等。
(6)含窒素ビニル系単量体
ジアリルアミン、ジアリルイソシアヌレート、ジアリルシアヌレート、1−シアノブタジエン、メチレンビスアクリルアミド、ビスマレイミド等。
(8)ハロゲン元素含有ビニル系単量体
クロロプレン、ジアリルアミンハイドロクロライド等。
(9)ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトン
マレイン酸ジアリル、フタル酸ジアリル、アジピン酸ジビニル、アジピン酸ジアリル、フマル酸ビニルアルキルエステル、マレイン酸ジビニル、イタコン酸ジビニル、イタコン酸ジビニルアルキルエステル、ビニルシンナメート、クロトン酸ビニル、アリルシンナメート、ジビニルエーテル、ジアリルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、2−メトキシブタジエン、ジビニルケトン、ビニル(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アリロキシアルカン類[ジアリロキシエタン、トリアリロキシエタン、テトラアリロキシエタン、テトラアリロキシプロパン、テトラアリロキシブタン、テトラメタアリロキシエタン等]等。
(10)(メタ)アクリル酸エステル
(メタ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸アリル、多価アルコール類のポリ(メタ)アクリレート:エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等。
(11)ポリアルキレングリコール鎖を有するビニル系単量体
ポリエチレングリコール(分子量300)ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(分子量500)ジアクリレート等。
(12)その他のビニル系単量体
ジビニルジメチルシラン、1,4−ジビニルパーフルオロブタン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン等。
これらのうち好ましいものは(1)ビニル系炭化水素、(1)のうち特に((1)−3)芳香族ビニル系炭化水素、(9)ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトン、および(11)ポリアルキレングリコール鎖を有するビニル系単量体の3官能性以上のものであり、特にジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタアクリレート、ジアリルアジペートである。
本発明における重合開始剤(C)としては、パーオキサイド重合開始剤、アゾ重合開始剤、およびパーオキサイド重合開始剤と還元剤とを併用したレドックス重合開始剤、および上記の2種以上の混合物等が挙げられる。
パーオキサイド重合開始剤としては、油溶性パーオキサイド重合開始剤及び水溶性パーオキサイド重合開始剤等が用いられる。
油溶性パーオキサイド重合開始剤としては、
(1)ケトンパーオキサイド(メチルエチルパーオキサイド、メチルイソブチルパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等)
(2)ハイドロパーオキサイド(1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等)
(3)ジアシルパーオキサイド(イソブチリルパーオキサイド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等)
(4)ジアルキルパーオキサイド(ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルペルオキシヘキサン)、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5ジ−(t−ブチルペルオキシ)ヘキセン、トリス(t−ブチルペルオキシ)トリアジン等)
(5)パーオキシケタール(1,1−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルパーオキサイド、1,1−ジ−t−ペルオキシシクロヘキサン、2,2−ジ(t−)ブチルペルオキシ)ブタン、4,4−ジ−t−ブチルペルオキシ吉草酸−n−ブチルエステル、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン等)
(6)アルキルパーエステル(1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオデカノエート、α−クミルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシネオペンタノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、ジ−t−ブチルペルオキシヘキサヒドロテトラフタレート、t−アミルペルオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ−ブチルペルオキシトリメチルアジペート等)
(7)パーカーボネート(ジ−3−メトキシブチルペルオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ−イソプロピルペルオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、1,6−ビス(t−ブチルペルオキシカルボニロイル)ヘキサン、ジエチレングリコール−ビス(t−ブチルペルオキシカーボネート等)が挙げられる。 これらのうちで好ましいものは、(1)ケトンパーオキサイド、(2)ハイドロパーオキサイド、(4)ジアルキルパーオキサイドおよび(6)アルキルパーエステルであり、特に好ましいものは、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキサイドおよびt−ブチルパーオキシベンゾエートである。
水溶性パーオキサイド重合開始剤としては、例えば、過酸化水素、過酢酸、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム及び過硫酸ナトリウム等が挙げられ、好ましいものは、過酸化水素水、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムである。
アゾ重合開始剤としては、油溶性アゾ重合開始剤及び水溶性アゾ重合開始剤等が使用できる。
油溶性アゾ重合開始剤としては、
(1)アゾニトリル系[2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサン1−カーボニトリル、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等]。
(2)アゾアミド系(2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド等)
(3)その他(2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)等)等が挙げられる。
これらのうちで好ましいものは(1)アゾニトリル系、(3)その他であり、特に好ましいものは、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレートである。
水溶性アゾ重合開始剤としては、
(1)アゾニトリル系(2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル等)
(2)アゾアミド系(2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[2−(1−ヒドロキシブチル)]−プロピオンアミド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン等)
(3)脂環式アゾアミド系(2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジサルフェートジハイドレート、2,2’−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン等)等が挙げられる。
これらのうちで好ましいものは、(1)アゾニトリル系、(2)アゾアミド系であり、特に好ましいものは、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2−メチル−N−[2−(1−ヒドロキシブチル)]−プロピオンアミドである。
レドックス重合開始剤としては、油溶性レドックス重合開始剤及び水溶性レドックス重合開始剤等が用いられる。
油溶性レドックス重合開始剤
パーオキサイド重合開始剤としては、例えば、ヒドロペルオキサイド(tert−ブチルヒドロキシペルオキサイド、クメンヒドロキシペルオキサイド等)、過酸化ジアルキル(過酸化ラウロイル等)及び過酸化ジアシル(過酸化ベンゾイル等)等の油溶性過酸化物等が挙げられる。
還元剤としては、第三アミン(トリエチルアミン、トリブチルアミン等)、ナフテン酸塩、メルカプタン(メルカプトエタノール、ラウリルメルカプタン等)、有機金属化合物(トリエチルアルミニウム、トリエチルホウ素及びジエチル亜鉛等)等の油溶性還元剤等が挙げられる。
これらのなかで、パーオキサイド重合開始剤と還元剤の好ましい具体的な組み合わせの例としては、クメンヒドロペルオキシド−トリエチルアルミニウム、過酸化ベンゾイル−トリエチルアミン等が挙げられる。
水溶性レドックス重合開始剤
パーオキサイド重合開始剤としては、例えば、過硫酸塩(過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等)、過酸化水素及びヒドロペルオキサイド(tert−ブチルヒドロキシペルオキサイド、クメンヒドロキシペルオキサイド等)等の水溶性過酸化物等が挙げられる。 還元剤としては、例えば、2価鉄塩、亜硫酸水素ナトリウム、アルコール、ジメチルアニリン等が挙げられる。
これらのなかで、パーオキサイド重合開始剤と還元剤の好ましい具体的な組み合わせの例としては、過酸化水素−2価鉄塩、過硫酸塩−亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。
前記ラジカル重合性単量体(A)100モルに対して、前記ラジカル重合性単量体(B)は、反応性の観点から好ましくは20モル以上、さらに好ましくは30モル以上、特に好ましくは40モル以上であり、反応性の観点から好ましくは500モル以下、さらに好ましくは400モル以下、特に好ましくは200モル以下である。
樹脂粉体(J)は重合開始剤(C)の存在下で(A)および(B)を重合して得られるが、(C)に加え抑制剤(D)の存在下に(A)および(B)を重合することがさらに好ましい。
抑制剤(D)としては、以下の(D1)、および(D2)が挙げられる。
抑制剤(D1)としては、ラジカル重合性を抑制する効果を有する化合物が挙げられる。
抑制剤(D2)としては、一般にラジカル重合時に用いられる公知の重合禁止剤が挙げられる。抑制剤(D)は、(A)および(B)の重合反応時に滴下して加えることが好ましい。
抑制剤(D1)の具体例としては、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、チオフェン、テトラメチルチイラムジスルフィド、メチルベンジルオキシイミノアセテート、グリオキシリックオキシムエーテル等が挙げられる。
これらのうち好ましいものは、メチルベンジルオキシイミノアセテート等が挙げられる。
抑制剤(D2)の具体例としては、キノン系重合禁止剤(ヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、デュロキノン、ベンゾキノン、ジフェニルベンゾキノン、2,5−ジ−t−ブチルベンゾキノン、2,6−ジ−t−ブチルベンゾキノン、p−tert−ブチルカテコール等)、アルキルフェノール系重合禁止剤(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール等)、アミン系重合禁止剤 (アルキル化ジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等)、ジチオカルバミン酸銅系重合禁止剤 (ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅等)、N−オキシル系重合禁止剤(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルのエステル等)等が挙げられる。
これらのうち好ましいものとしては、キノン系重合禁止剤、アルキルフェノール系重合禁止剤、アミン系重合禁止剤等であり、特に好ましいものとしては、ヒドロキノン、デュロキノン、ベンゾキノン、ジフェニルベンゾキノン、2,5−ジ−t−ブチルベンゾキノン、2,6−ジ−t−ブチルベンゾキノン、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、アルキル化ジフェニルアミン、フェノチアジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等である。
抑制剤(D)の使用量は、2官能性のラジカル重合性単量体(A)および3官能性以上のラジカル重合性単量体(B)の合計モルに対して、反応性の観点から、通常1モル%以上2,000モル%以下、好ましくは3モル%以上500モル%以下である。
上記(C)を(A)および(B)に添加する方法は、以下の方法が好ましく例示される。
(1)(A)および(B)に予め(C)を混合した後重合する方法
(2)(A)および(B)に予め(C)の一部を混合し重合を開始した後、さらに残りの(C)を重合中に添加する方法
(3)(A)および(B)の重合を開始した後、(C)を重合反応物中に添加して重合を行う方法
必要により(D)を添加する場合も(C)と同様の方法で添加することができる。
(A)および(B)、必要により(D)の重合方法としては、公知の方法、例えば溶液重合、分散重合、沈殿重合および塊状重合等が挙げられる。これらのうち好ましいものは溶液重合および沈殿重合である。分子量調節の点から有機溶剤中で重合を行うのが好ましい。重合反応は常圧、加圧密閉下、または減圧下で行われ、加圧密閉下で行うのが好ましい。重合反応の温度は好ましくは50〜200℃、さらに好ましくは70〜150℃である。
本発明の重合反応は有機溶剤の存在下で行うことが好ましい。
有機溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、テトラリン等の芳香族炭化水素系溶剤;n−ヘキサン、n−ヘプタン、ミネラルスピリット、シクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素系溶剤;塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、メチレンジクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロロエチレンなどのハロゲン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエステル系またはエステルエーテル系溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ−n−ブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、2−エチルヘキシルアルコール、ベンジルアルコールなどのアルコール系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶剤;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶剤、N−メチルピロリドンなどの複素環式化合物系溶剤、ならびにこれらの2種以上の混合溶剤が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、芳香族炭化水素系溶剤、塩素系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、スルホキシド系溶剤等であり、特に好ましいものはベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、酢酸エチル、酢酸ブチル、テオラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等である。
本発明の重合反応を有機溶剤の存在下で行う場合、重合反応物全体における有機溶剤の含量は、好ましくは1重量%〜300重量%、さらに好ましくは10重量%〜100重量%である。
本発明の製造方法で得られる樹脂粉体(J)の重量平均分子量(以下Mwと略記)は、好ましくは10,000〜1,000,000、さらに好ましくは20,000〜800,000、最も好ましくは40,000〜700,000である。
なお、(J)の重量平均分子量の測定方法としては、静的光散乱法、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法、膜浸透圧法、低角度光散乱法等が挙げられる。これらのうち精度の観点から、静的光散乱法での測定が好ましい。
前記樹脂粉体(J)の1次粒子の体積平均粒子径は、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上、最も好ましくは3nmであり、好ましくは300nm以下、さらに好ましくは200nm以下、最も好ましくは100nm以下、極めて好ましくは45nm以下である。
上記体積平均粒子径の測定法は透過型電子顕微鏡測定、沈降法、エレクトロゾーン法、静的光散乱法、小角散乱法(SAXS)、広角散乱(XRD)、超小角散乱(USAXS)等が挙げられるが、測定粒度範囲の適合性より、静的光散乱法、小角散乱法、および透過型電子顕微鏡測定が好ましく、静的光散乱法および透過型電子顕微鏡測定が最も好ましい。
本発明の樹脂粉体(J)を重合反応物から取り出す方法としては、溶液重合後、有機溶剤を除去し樹脂粉体(J)を取り出す方法、溶液重合後、重合混合物中に沈殿溶媒(脂肪族炭化水素溶剤、脂環式炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤等)を注入し、析出した樹脂粉体(J)を濾別し取り出す方法、塊状重合後、重合混合物を有機溶剤(上記芳香族炭化水素系溶剤、塩素系溶剤、エステル系溶剤エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、アミド系溶剤、スルホキシド系溶剤)に溶解した後、上記沈殿溶媒を注入し、析出した樹脂粉体(J)を取り出す方法、上記沈殿溶媒中にて重合し、析出した樹脂粉体(J)を濾別して取り出す方法、スプレードライにて樹脂粉体(J)を取り出す方法等が挙げられる。
本発明の樹脂粉体(J)の製造方法の特徴として、以下のものが例示される。
(1)低粘度ポリマーが簡便な方法で得られる。
(2)ナノ粒子を得ることができ、組成の自由度が高い。
(3)複数個の二重結合を粒子状ポリマー分子内部に含むため、マクロマーとしての展開が可能である。
(4)高分岐で多数の多様な官能性末端基を含む三次元ポリマーが得られる。
(5)官能基の分布がポリマー粒子の中心から外側表面に向かって傾斜を持つ。
(6)ポリマー末端に開始剤残基を組み込むことができる。
(7)種々の溶剤に溶解性の高いポリマーが得られる。
(8)油溶性、水溶性、いずれのモノマーにも適用できる。
(9)任意の架橋密度の粒子状ポリマーが得られる。
以下実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下の記載において「部」は重量部、「%」は重量%を示す。
得られた粉体のMwおよび1次粒子の体積平均粒子径は以下の方法で測定した。
Mw:静的光散乱法による。具体的には多角度光散乱検出器(昭和電工株式会社製 Wyatt DAWN EOS&mini DA)で測定した。
1次粒子の体積平均粒子径は以下の2通りの方法で測定した。
体積平均粒子径1:透過型電子顕微鏡(HITACHI社製、H−7100)により測定した。
体積平均粒子径2:静的光散乱法による。具体的には多角度光散乱検出器(昭和電工株式会社製 Wyatt DAWN EOS&mini DA)で測定した。
耐圧反応容器に、ベンゼン5600部を仕込み、反応容器内の空気を窒素で置換した後、反応容器を密閉として70℃まで昇温した。ついで、ジビニルベンゼン(B−1)651部(5モル)および、p−エチルスチレン(A−1)540部(5モル)の混合単量体10モルとジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート(C−1)2303部(10モル)、メチルベンジルオキシイミノアセテート(D−1)1950部(10モル)の混合物を2時間かけて滴下した。(A)および(B)の合計モル数に対する(C)のモル数は100モル%、(A)100モルに対する(B)のモル数は100モルである。さらに、同温度で12時間熟成した後、ヘキサン20000部を投入し、重合混合物を沈殿し、濾別することで樹脂粉体(J−1)を得た。粉体収率は46%であった。樹脂粉体(J−1)のMwは300,000、体積平均粒子径1は7.3nm、体積平均粒子径2は21nmであった。
反応温度を80℃、熟成時間を4時間にした以外は実施例1と同様にし、樹脂粉体(J−2)を得た。粉体収率は43%であった。樹脂粉体(J−2)のMwは400,000、体積平均粒子径1は8.1nm、体積平均粒子径2は25nmであった。
耐圧反応容器に、ベンゼン1200部を仕込み、反応容器内の空気を窒素で置換した後、反応容器を密閉として80℃まで昇温した。ついで、エチレングリコールジメタクリレート(B−2)1328部(6.7モル)およびジフェニルエチレン(A−2)594部(3.3モル)の混合単量体10モルとジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート(C−1)1543部(6.7モル)の混合物を2時間かけて滴下した。(A)および(B)の合計モル数に対する(C)のモル数は67モル%、(A)100モルに対する(B)のモル数は49モルである。さらに、同温度で12時間熟成した後、ヘキサン3500部を投入し、重合混合物を沈殿し、濾別することで樹脂粉体(J−3)を得た。粉体収率は60%であった。樹脂粉体(J−3)のMwは100,000、体積平均粒子径1は6.5nm、体積平均粒子径2は9nmであった。
耐圧反応容器に、ベンゼン770部を仕込み、反応容器内の空気を窒素で置換した後、反応容器を密閉として70℃まで昇温した。ついで、ジビニルアジペート(B−3)792部(4モル)およびイソブチルビニルエーテル(A−3)601部(6モル)の混合単量体10モルとアゾビスイソブチロニトリル(C−2)820部(5モル)の混合物を2時間かけて滴下した。(A)および(B)の合計モル数に対する(C)のモル数は50モル%、(A)100モルに対する(B)のモル数は150モルである。さらに、同温度で12時間熟成した後、ヘキサン2300部を投入し、重合混合物を沈殿し、濾別することで樹脂粉体(J−4)を得た。粉体収率は44%であった。樹脂粉体(J−4)のMwは680,000、体積平均粒子径1は10.5nm、体積平均粒子径2は33nmであった。
比較例1
耐圧反応容器に、ベンゼン492部を仕込み、反応容器内の空気を窒素で置換した後、反応容器を密閉として70℃まで昇温した。ついで、ジビニルアジペート(B−3)792部(4モル)およびイソブチルビニルエーテル601部(6モル)の混合単量体10モル部とアゾビスイソブチロニトリル(C−2)13.9部(0.085モル)の混合物を2時間かけて滴下した。(A)および(B)の合計モル数に対する(C)のモル数は0.85モル%、(A)100モルに対する(B)のモル数は150モルである。さらに、同温度で12時間熟成するとベンゼンに不溶なゲル化物を得た。
比較例2
三方コック付きシュレンク管の内部を脱気し、窒素で置換した後、テトラヒドロフラン1500部、s−ブチルリチウム0.014部(2.2×10-4モル)およびスチレン49部(0.47モル)を加え、−20℃に冷却し、1時間後、イソプレン18部(0.23モル)を加え8時間熟成した。その後イソプレン16部(0.23モル)を加え、24時間熟成後、さらにイソプレン16部(0.23モル)を加え、2時間熟成した後、t−ブチルアルコール100部を加え、反応を停止した。80℃まで昇温しながら常圧で脱溶剤し、80度になったところで減圧に切り替え、2時間かけて脱溶剤を行い、樹脂粉体(J−5)を得た。粉体収率は60%であった。樹脂粉体(J−5)のMwは430,000、体積平均粒子径1は7.5nm、体積平均粒子径2は24nmであった。
上記のように、アニオン重合で粉体を得る方法は、厳密な窒素置換、非常に低温である反応温度等が要求され、また、反応が多段であるために本発明に比べ簡便な方法とはいえないものである。
本発明の製造方法で得られる樹脂粉体は、量子サイズ効果により、バルク状態と異なる電子的、光学的、磁気的、化学的、機械的特性等を発揮する。また、材料として用いる際の充填特性向上などが期待できることから、高性能化、小型化、省資源化などが要求されている新しいディバイス用の原材料としての用途に有用である。

Claims (5)

  1. ラジカル重合性不飽和二重結合を1個有する単量体(A)およびラジカル重合性不飽和二重結合を2個以上有する単量体(B)を、(A)と(B)の合計モルに対して15モル%以上170モル%以下の重合開始剤(C)の存在下で重合させ、重合反応物からラジカル重合体からなる樹脂粉体(J)を取り出すことを特徴とする樹脂粉体(J)の製造方法。
  2. さらに抑制剤(D)の存在下で重合させることを特徴とする請求項1記載の樹脂粉体(J)の製造方法。
  3. 前記ラジカル重合性単量体(A)100モルに対して、前記ラジカル重合性単量体(B)が20〜500モルである請求項1または2記載の樹脂粉体(J)の製造方法。
  4. 有機溶媒の存在下で重合させることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の樹脂粉体(J)の製造方法。
  5. 前記樹脂粉体(J)の静的光散乱法による1次粒子の体積平均粒子径が、1nm以上300nm以下である請求項1〜4いずれか記載の製造方法。

JP2003358626A 2003-10-20 2003-10-20 ラジカル重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP4009700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358626A JP4009700B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 ラジカル重合体の製造方法
US10/570,658 US7589159B2 (en) 2003-10-20 2004-05-07 Process for producing radical polymer
PCT/JP2004/006030 WO2005037873A1 (ja) 2003-10-20 2004-05-07 ラジカル重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358626A JP4009700B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 ラジカル重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005120288A JP2005120288A (ja) 2005-05-12
JP4009700B2 true JP4009700B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=34463312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358626A Expired - Lifetime JP4009700B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 ラジカル重合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7589159B2 (ja)
JP (1) JP4009700B2 (ja)
WO (1) WO2005037873A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137724A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む樹脂組成物
US8466241B2 (en) 2009-05-01 2013-06-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing highly branched polymer
JP5930971B2 (ja) * 2010-12-01 2016-06-08 日産化学工業株式会社 表面改質された押出成形フィルム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542371B2 (ja) * 2009-05-29 2014-07-09 国立大学法人九州大学 含フッ素高分岐ポリマーを用いた界面接着性制御
EP2647673A4 (en) * 2010-12-01 2016-02-10 Nissan Chemical Ind Ltd CURABLE COMPOSITION FOR A COATING CONTAINING A HYPER-RAMIFIED POLYMER CONTAINING FLUORINE
JP5958710B2 (ja) 2011-03-18 2016-08-02 日産化学工業株式会社 親油性高分岐ポリマー及びそれを含む光重合性組成物
JP6674146B2 (ja) * 2014-06-23 2020-04-01 日産化学株式会社 親油性高分岐ポリマー及びそれを含む重合性組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2032953C3 (de) * 1970-07-03 1978-08-17 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung perlförmiger Polymerisate der Acrylsäure und Verwendung dieser Polyacrylsäuren
US4506727A (en) 1982-06-14 1985-03-26 Usm Corporation Converted temperature control roll
JPS5964615A (ja) 1982-10-06 1984-04-12 Kao Corp ポリマレイン酸塩の製造法
US4524183A (en) 1983-10-31 1985-06-18 Union Carbide Corporation High solids acrylic coating systems
US4656237A (en) 1983-10-31 1987-04-07 Union Carbide Corporation High solids acrylic coating systems
JPS61108613A (ja) 1984-10-29 1986-05-27 ユ−.エス.パ−オキシジエン カンパニ− p−メチルスチレンの重合又は共重合方法及びこの方法に用いる有機過酸化物系開始剤組成物
SE8503507L (sv) 1985-07-17 1987-01-18 Kenobel Ab Sett for polymerisation av vinylklorid
JPH0680088B2 (ja) 1986-05-24 1994-10-12 綜研化学株式会社 マクロモノマ−の製造法
US5231141A (en) 1986-05-24 1993-07-27 Soken Kagaku Kabushiki Kaisha Process for producing macromonomers
DE3712265A1 (de) * 1987-04-10 1988-10-20 Giulini Chemie Verfahren zur herstellung von copolymerisaten mit hohem polymerisationsgrad
JPH0526089Y2 (ja) 1987-07-10 1993-07-01
JP2635224B2 (ja) 1991-02-01 1997-07-30 花王株式会社 架橋重合体微粒子の製造方法
US5216096A (en) 1991-09-24 1993-06-01 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Process for the preparation of cross-linked polymer particles
US5523346A (en) 1994-06-10 1996-06-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Seeded microemulsion polymerization for the production of small polymer particles
JPH0912610A (ja) 1995-06-29 1997-01-14 Sekisui Chem Co Ltd 重合体微粒子の製造方法
GB9721603D0 (en) * 1997-10-10 1997-12-10 Dyno Ind Asa Method
JP2000204104A (ja) 1999-01-08 2000-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 微粒子の製造方法及び微粒子、液晶表示素子用スペ―サ及び液晶表示素子、並びに、導電性微粒子及び導電接続構造体
JP4370390B2 (ja) 2000-12-15 2009-11-25 国立大学法人神戸大学 超臨界炭酸ガス中での高分子微粒子の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8466241B2 (en) 2009-05-01 2013-06-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing highly branched polymer
WO2010137724A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む樹脂組成物
CN102449005A (zh) * 2009-05-29 2012-05-09 日产化学工业株式会社 含氟高支化聚合物和包含该聚合物的树脂组合物
JP5751425B2 (ja) * 2009-05-29 2015-07-22 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む樹脂組成物
JP2015163717A (ja) * 2009-05-29 2015-09-10 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む樹脂組成物
CN102449005B (zh) * 2009-05-29 2016-01-20 日产化学工业株式会社 含氟高支化聚合物和包含该聚合物的树脂组合物
US9410006B2 (en) 2009-05-29 2016-08-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Fluorine-containing highly branched polymer and resin composition containing the same
US10227457B2 (en) 2009-05-29 2019-03-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. Fluorine-containing highly branched polymer and resin composition containing the same
JP5930971B2 (ja) * 2010-12-01 2016-06-08 日産化学工業株式会社 表面改質された押出成形フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070032615A1 (en) 2007-02-08
JP2005120288A (ja) 2005-05-12
US7589159B2 (en) 2009-09-15
WO2005037873A9 (ja) 2006-06-01
WO2005037873A1 (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651905B2 (ja) 分枝ポリマー合成
CN1416443A (zh) 可光固化树脂组合物和光学部件
JP2006045569A5 (ja)
JP2017008128A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
US8580897B2 (en) Crosslinked fluoropolymer networks
JP4009700B2 (ja) ラジカル重合体の製造方法
JPH05306309A (ja) 新規な重合体及びそれによって作られた硬質ガス透過性コンタクトレンズ
JP2010215808A (ja) 接着剤組成物
KR20100087224A (ko) 오늄염 함유 폴리머
JP5340158B2 (ja) スターポリマーの製造方法
JP2006089747A (ja) フリーラジカル重合プロセスおよびそれによって得られるポリマー
EP2848636B1 (en) Polymer, method for preparing same, and composition and film comprising same
JP2008038110A (ja) 分岐状重合体の製造方法および分岐状重合体含有分散液
JP2004352735A (ja) ラジカル重合体の製造方法
JP2008274245A (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタンの製造方法
CA2250939A1 (en) Fluorine-containing graft copolymer and its manufacturing method
KR101763543B1 (ko) 조성물, 경화성 조성물, 그 제조 방법 및 경화물
EP0433046B1 (en) Polymer-type polymerization initiator
JP2007269999A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた発光装置
JP2019023319A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
WO2024010011A1 (ja) アルコキシ基含有ラジカル発生剤、ラジカル重合体、組成物及びラジカル重合体の製造方法
JP2010106198A (ja) 多分岐高分子の製造方法
JP2024000913A (ja) リビングラジカル重合体、及びその製造方法
JPH10130347A (ja) ポリマーの製造法
JP2004275991A (ja) 界面活性剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061013

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4009700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term