WO2005037873A9 - ラジカル重合体の製造方法 - Google Patents

ラジカル重合体の製造方法

Info

Publication number
WO2005037873A9
WO2005037873A9 PCT/JP2004/006030 JP2004006030W WO2005037873A9 WO 2005037873 A9 WO2005037873 A9 WO 2005037873A9 JP 2004006030 W JP2004006030 W JP 2004006030W WO 2005037873 A9 WO2005037873 A9 WO 2005037873A9
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
polymerization
mol
resin powder
vinyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/006030
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2005037873A1 (ja
Inventor
Tsuneyuki Sato
Original Assignee
Techno Network Shikoku Co Ltd
Tsuneyuki Sato
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Network Shikoku Co Ltd, Tsuneyuki Sato filed Critical Techno Network Shikoku Co Ltd
Priority to US10/570,658 priority Critical patent/US7589159B2/en
Publication of WO2005037873A1 publication Critical patent/WO2005037873A1/ja
Publication of WO2005037873A9 publication Critical patent/WO2005037873A9/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/909Polymerization characterized by particle size of product

Definitions

  • a very wide range of monomer compositions can be selected for the resin powder having radical polymer strength obtained by the production method of the present invention.
  • Vinyl hydrocarbons (2) carboxyl group-containing vinyl monomers, (6) nitrogen-containing bull monomers, (6) in particular ((6) _ 2) amide groups • containing bull monomers , (8) halogen-containing vinyl monomers, (9) vinyl / reester, butyl ether, vinyl ketone opi (10) (meth) attalinoleic acid ester, especially ethylene, diphenylethylene , Styrene, Ethylstyrene, (Meth) acrylic acid, Fumaric acid, (Meth) acrylamide, N-Isopronolyacrylamide, Butyl chloride, Allyl chloride, Butyl acetate, Vinyl methyl ether, Bini / Letinoreethenole, Iso Ptyl vinyl ether, vinyl methyl ketone Vinyl E chill ketone, methyl (meth) Atari rate, E Ji (meth) Atari rate, butyl (meth) Atari rate, 2 Echiru hexyl
  • peroxide polymerization initiators examples include persulfates (potassium persulfate, ammonium persulfate, etc.), hydrogen peroxide and hydroperoxides (tert-butylhydroxyperoxide, tamenhydroxyperoxide, etc.). And water-soluble peroxides.
  • peroxide polymerization initiators include persulfates (potassium persulfate, ammonium persulfate, etc.), hydrogen peroxide and hydroperoxides (tert-butylhydroxyperoxide, tamenhydroxyperoxide, etc.). And water-soluble peroxides.
  • the reducing agent examples include divalent iron salt, sodium bisulfite, alcohol, dimethylaniline and the like.
  • N-oxynole polymerization inhibitors (2, 2, 6, 6-tetramethylbiperidine 1 N-oxyl, 4-hydroxy 1 2 , 2, 6, 6—tetramethylbiperidine 1 N _oxyl, 4 benzoyloxy 1, 2, 2, 6, 6—tetramethylpiperidine 1 N—oxyl, 4-hydroxyl 2, 2, 6, 6— Tetramethylpiperidine-N-oxyl ester, etc.).
  • Examples of the method for measuring the weight average molecular weight of (J) include a static light scattering method, a gel permeation chromatography (GPC) method, a membrane osmotic pressure method, and a low angle light scattering method. Among these, from the viewpoint of accuracy, measurement by the static light scattering method is preferred.
  • the Mw of the obtained powder and the volume average particle diameter of the primary particles were measured by the following methods.
  • the resin powder obtained by the production method of the present invention exhibits electronic, optical, magnetic, chemical, mechanical characteristics, and the like different from the Balta state due to the quantum size effect. Also as material Since it can be expected to improve the filling characteristics when used, it is useful as a raw material for new devices that require high performance, miniaturization, and resource saving.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】 得られる重合体が界面活性剤等の不純物を含有せず、また反応が多段でなく簡便な方法により1次粒子の体積平均粒子径が、1nm以上300nm以下であるラジカル重合体からなる樹脂粉体を得る製法を提供する。 【解決手段】 2官能性のラジカル重合性単量体(A)および3官能性以上のラジカル重合性単量体(B)を、(A)と(B)の合計モルに対して15モル%以上170モル%以下の重合開始剤(C)の存在下で重合させることを特徴とするラジカル重合体からなる樹脂粉体(J)の製造方法。  

Description

明 細 書 - ラジカル重合体の製造方法
技術分野
[0001] .本発明はラジカル重合体力 なる樹脂粉体の製造方法に関する。より詳しくは、樹
J 脂微粉体を簡便に製造する方法に関する。
背景技術
[0002] 樹脂微粉体の製造方法としては、乳化重合による方法 (例えば、特許文献 1参照) ゃァニオン重合による方法 (例えば、非特許文献 1参照)が知られている。
しかしながら、乳化重合法では、得られる重合体は界面活性剤等の不純物を含有 し、またこれを除去するためには洗浄の後工程等が必要となり、簡便な方法とはいえ ないという問題を有している。
また、ァニオン重合法は反応が多段であるために簡便な方法とはレ、えなレ、とレ、う問 題を有している。
[0003] 特許文献 1 :特表平 10— 501294号公報
非特許文献 l : Macromolecules、 Vol. 36、 876 (2003)
[0004] 本発明は、前記の問題点が改善された、樹脂粉体を簡便に製造する方法を提供す ることを目 ή勺とする。
発明の開示
[0005] 本発明者らは上記問題を解決すべく鋭意検討した結'果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、 2官能性のラジカル重合性単量体 (Α)および 3官能性以上の ラジカル重合性単量体 (Β)を、(Α)と(Β)の合計モルに対して 15モル%以上 170モ ル%以下の重合開始剤 (C)の存在下で重合させることを特徴とするラジカル重合体 力 なる樹脂粉体ひ)の製造方法である。以下本発明について詳述する。
発明を実施するための最良の形態
[0006] 本発明のラジカル重合体力 なる樹脂粉体の製造方法は以下の効果を有する。
1.本発明の製造方法によれば、通常のラジカル重合で使用する設備、原料を使用 して、通常のラジカル重合で実施するのと同様の重合温度、重合時間、重合圧力等 で、 1次粒子の体積平均粒子径が、 lnm以上 300nm以下であるラジカル重合体か らなる樹脂粉体を簡便に得ることができる。
2.本発明の製造方法で得られるラジカル重合体力 なる樹脂粉体は、非常に広い 範囲のモノマー組成を選択することができる。
3.本発明の製造方法で得られるラジカル重合体からなる樹脂粉体は、高分岐で多 数の多様な官能性末端基を含む三次元ポリマーである。
[0007]
本発明のラジカル重合体からなる樹脂粉体 )の製造方法は、 2官能性のラジカル重 合性単量体 (A)および 3官能性以上のラジカル重合性単量体 (B)の合計モルに対 して、特定の範囲のモル比の重合開始剤(C)を使用することにより、樹脂微粉体を簡 便に製造することができるものである。 . ,
(C)の使用量は、(A)および (B)の合計モルに対して、通常 15モル%以上、好まし くは 30モル0 /0以上、さらに好ましくは 35モル0 /0以上、特に好ましくは 40モル0 /0以上、 最も好ましくは 50モル0 /0以上であり、通常 170モル0 /0以下、好ましくは 160モル%以 下、さらに好ましくは 150モル%以下である。(C)の使用量が 15モル%未満の場合 は重合体はゲルイ匕してしまう。また 170モル%を越える場合は重合体は生成しない。
[0008]
本発明において、官能性とは、 1つの化合物が高分子化合物を生成する際に示す潜 在的な結合手の数をいう。
本発明における 2官能性ラジカル重合性単量体 (A)としては、例えば、下記(1)〜 (13)の単量体で 2官能性のもの、およびこれらの 2種以上の混合物が挙げられる。 (1)ビニル系炭化水素 . .
( (1)一 1)脂肪族ビニル系炭化水素:エチレン、ジフヱニルエチレン、プロピレン、 ブテン、イソプチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、才クテン、ドデセン、オタ タデセン、前記以外のひーォレフイン等
( (1)—2)脂環式ビニル系炭化水素:シクロへキセン、ビネン、リモネン、インデン、 ビニノレシクロへキセン、ェチリデンビシクロヘプテン等
( (1)一 3)芳香族ビニル系炭化水素:スチレン、 aーメチルスチレン、ビュルトルェ ン、 2, 4—ジメチルスチレン、 ェチノレスチレン、 イソプロピルスチレン、 プチノレスチレン 、 フエニノレスチレン、 シクロへキシノレスチレン、 べンジノレスチレン、 クロチルベンゼン、 ビニノレナフタレン等。
[0009] ( 2 )カルボキシル基含有ビエル系単量体及びその塩
(メタ)ァクリノ 、 (無水)マレイン酸、 マレイン ¾ΐノアルキルエステル、 フマノ 、 フ マノ ノアルキルエステル、 クロトン酸、 ィタコン酸、 ィタコン酸モノアルキルエステ ル、 ィタコン酸グリコールモノエーテル、 シトラコン酸、 シトラコン^ eノアルキルエス テル、 ¾¾醉のカルボキシル基含有ビニル系単量体;並びに、 これらのアルカリ麵塩( ナトリウム塩、 カリウム塩等)、 アルカリ土類 塩 (カルシウム塩、 マグネシウム塩等)、 アミン塩もしくはアンモニゥム塩等。
[0010] (3)スルホン基含有ビエル系単量体、 ビニル系 ノエステルイ [^及びこれらの塩
ビニルスルホン酸 (塩)、 (メタ)ァリルスルホン酸 (¾)、 メチノレビ-ルスルフォネート、 スチレンスルホン酸 (ί©、 ひーメチルスチレンスルホン酸 スノレホプロピル (メタ)ァ クリレート、 2—ヒドロキシー 3—(メタ)アタリロキシプロピルスルホン酸 (¾)、 2— (メ タ)ァクリロイルァミノー 2, 2—ジメチルエタンスルホン酸 (¾)、 2—(メタ)ァクリロイ ノレォキシエタンスルホン酸 (¾)、 3— (メタ)ァクリロイノレオキシー 2—ヒドロキシプロパ ンスノレホン酸 (塩)、 2— (メタ)ァクリルァミド一 2—メチルプロパンスルホン酸 0©、 3
- (メタ)ァクリルァミドー 2—ヒドロキシプロパンスルホン酸 (¾)、 アルキル (炭素数 3 ~
18)ァリルスノレホコハク酸 (¾)、 ポリ(n=2〜30)ォキシアルキレン (エチレン、 プロ ピレン、 ブチレン:職、 ランダム、 ブロックでもよい)モノ(メタ)アタリレートの硫酸ェ ステル化物 (¾) [ポリ(n = 5~l 5)ォキシプロピレンモノメタタリレート硫酸エステル ィ匕物 (¾)等] 、 ポリオキシエチレン多環フエニルエーテル硫酸エステル (¾)、 その他以下 の一般式( 1)~(3)で示される化合物等。 [上記における塩としては、 アルカリ^ S塩 (ナ トリウム塩、 カリウム塩等)、 アルカリ土類^ 塩 (カルシウム塩、 マグネシウム塩等)、 了 ミ^もしくはアンモニゥム塩が挙げられる。 ]
[化 1]
0— (AO) nSOaX
I
CH = CHCH2-OCH2CHzCH20-A r -R (l) (式中、 Rは炭素数:!〜 15のアルキル基、 Aは炭素数 2〜4のァノレキレン基を示し、 nが 複数の 同一でも異なって 、てもよく、 異なる ¾ ^はランダムでもプロックでもよレ、。 Xはアルカリ金属、 アルカリ土類金属、 アンモニゥム、 アミンカチオンを示し、 Arはべ ンゼン環を示し、 nは 1〜 50の整数を示す。 )
【化 2】
CH=CH-CH3
Figure imgf000005_0001
(式中、 Rは炭素数 1-15のアルキレン基、 Aは炭素数 2-4のアルキレン基を示し、 n が複数の場合同一でも異なっていてもよく、 異なる場合はランダムでもプロックでもよい 。 Xはアルカリ金属、 アルカリ土類金属、 アンモニゥム、 アミンカチオンを示し、 Arは ベンゼン環を示し、 nは:!〜 50の βを示す。 )
【化 3】
CHaCOOR'
XOaSCHCOOCHzCH (OH) CHzOCH2CH = CHz (3)
(式中、 R' はフッ素原子で難されていてもよい炭素数 1~15のァノレキル基、 Xはァノレ カリ金属、 ァノレカリ土類^ 、 アンモニゥムもしくはアミンカチ才ンを示す。 )
[0011] (4)«¾含有ビュル系単量体
(メタ)アタリノ ヒドロキシアルキル! ¾^Ε·ノエステル、 例えば、 2—ヒドロキシェチル( メタ)ァクリロイノレホスフェート、 フエニノレー 2—ァクリロイロキシェチルホスフエ一ト、 (メタ)ァクリノ ^アルキルホスホン酸類、 例えば、 2ーァクリロイノレォキシェチルホスホ ン酸 (¾)等。
[0012] ( 5 )ヒドロキシル基含有ビュル系単量体
ヒドロキシスヂレン、 Ν—メチロール(メタ)アクリルアミド、 ヒドロキシェチノレ(メタ)ァ クリレート、 ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレート、 ポリエチレングリコーノ eノ(メタ )アタリレート、 (メタ)ァリノレアルコール、 ク口チルアルコール、 イソクロチルアルコール ヽ 1—ブテン一 3—才ーノレ、 2—プテン一 1—ォーノレ、 2—プテン一 1, 4—ジ才ーノレ、 プロノ^レギルアルコール、 2—ヒドロキシェチルプロぺニルエーテル、 庶糖ァリノレエーテ ノ 。
· ( 6)含窒素ビニル系単量体
( ( 6 ) _ 1 )ァミノ基含有ビュル系単量体:ァミノェチル (メタ)アタリレート、 ジメチルァミ
ノエチル (メタ)アタリレート、ジェチルアミノエチル (メタ)アタリレート、 t—ブチルァミノ ェチルメタクリレート、 N—アミノエチル (メタ)アクリルアミド、 (メタ)ァリルァミン、モル ホリノェチル(メタ)ァリルァミン、クロチルァミン、 N, N一ジメチルアミノスチレン、メチ ルひーァセトアミノアクリレート、ビニルイミダゾール、 N—ビニルビロール、 N—ビュル チォピロリドン、 N—ァリーノレフエ二レンジァミン、ァミノカクリレー卜、 4ービニルビクリレ ート、 4一ビュルピルバゾール、ァミノチアゾール、ァミノインドール、アミノビロール、 ァミノイミダゾール、ァミノメルカプトチアゾール、これらの塩等、
( (6)一 2)アミド基含有ビニル系単量体: (メタ)アクリルアミド、 N—メチル (メタ)アタリ ルアミド、 N—ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、 N—メチロール(メタ)ァ クリルアミド、 N, N,ーメチレン一ビス(メタ)アクリルアミド、桂皮酸アミド、 N, N—ジメ チルアクリルアミド、 N, N—ジベンジルアクリルアミド、 N—イソプロピルアクリルアミド 、メタクリルホルムアミド、 N—メチル N—ビュルァセトアミド、 N—ビュルピロリドン等、 ( (6)一 3)二トリル基含有ビュル系単量体: (メタ)アクリロニトリル、シァノスチレン等、 ( (6) -4) 4級アンモニゥムカチオン基含有ビュル系単量体:ジメチルアミノエチル (メ タ)アタリレート、ジェチルアミノエチル(メタ)アタリレート、ジメチルアミノエチル(メタ) アクリルアミド、ジェチルアミノエチル (メタ)アクリルアミド、ジァリルアミン等の 3¾アミ ノ基含有ビュル系単量体の 4級化物 (メチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロラ イド、ジメチルカーボネート等の 4級化剤を用いて 4級化したもの)、
( (6) _ 5)ニトロ基含有ビュル系単量体:ニトロスチレン等。
[0014] (7)エポキシ基含有ビュル系単量体
ダルシジル(メタ)アタリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アタリレート、 p—ビニルフエ ニルダリシジノレエーテル等。
[0015] (8)ハロゲン元素含有ビニル系単量体
' 塩化ビエル、臭化ビュル、塩化ビニリデン、 1—クロ口プロピレン、ジクロロエチレン、了 リルクロライド、クロノレスチレン、プロムスチレン、ジクロルスチレン、クロロメチルスチレ ン、テトラフルォロスチレン等。
[0016] (9)ビニルエステル、ビニルエーテル、ビュルケトン
酢酸ビニル、ビニルプチレート、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソプロぺニルァ セテート、メチノレ 4—ビニノレべンゾエート、シクロへキシノレメタタリレート、ベンジルメタ タリレート、フエニル(メタ)アタリレート、ビニルメトキシアセテート、ビニルベンゾエート 、ビュルメチルエーテノレ、ビュルェチノレエーテル、イソプチノレエーテル、ビュルプロピ ノレエーテル、ビュルブチルエーテル、ビニル 2 _ェチルへキシルエーテル、ビュルフ ェエルエーテル、ビニル 2—メトキシェチルエーテル、メトキシブタジエン、ビュル 2— ブトキシェチルエーテル、 3, 4ージヒドロ 1, 2—ピラン、 2—ブトキシー 2 '—ビニロキ シジェチルエーテノレ、ビニノレ 2—ェチノレメルカプトェチノレエーテノレ、ビニノレメチノレケト ン、ビュルェチルケトン、ビュルフエ二ルケトン、 p一ビュルジフエ二ルサルファイド、ビ 二ルェチルサルファイド、ビュルェチルスルフォン、ジアルキルフマレート(2個のアル キル基は、炭素数 2〜8の、直鎖、分枝鎖もしくは脂環式の基である)、ジアルキルマ レエート(2個のアルキル基は、炭素数 2〜8の、直鎖、分枝鎖もしくは脂環式の基で ある)等。
[0017] (10) (メタ)アクリル酸エステル
炭素数 1〜50のアルキル基を有するアルキル (メタ)アタリレート、例えば、メチル (メ' タ)アタリレート、ェチル (メタ)アタリレート、プロピル (メタ)アタリレート、ブチル (メタ)ァ タリレート、 2_ェチルへキシノレ (メタ)アタリレート、ドデシル(メタ)アタリレート、へキサ デシル (メタ)アタリレート、ヘプタデシル (メタ)アタリレート、エイコシル (メタ)アタリレ ート、 2—メルカプトェチル (メタ)アタリレート等。
[0018] (11)ポリアルキレングリコール鎖を有するビニル系単量体
ポリエチレングリコール(分子量 300)モノ(メタ)アタリレート、ポリプロピレングリコー ノレ(分子量 500)モノアクリレート、メチルアルコールエチレンオキサイド 10モル付加 物モノ (メタ)アタリレート、ラウリルアルコールエチレンオキサイド 30モル付加物モノ ( メタ)アタリレート等。
[0019] (12)その他のビニル系単量体
ァセトキシスチレン、フエノキシスチレン、ェチノレ a一エトキシアタリレート、イソシアナ トェチル (メタ)アタリレート、シァノアクリレート、 m—イソプロぺニルー , aージメチ ルメチルベンジルイソシァネート、 4一ビュル一 t _ブチルベンゼンカルボペルォキシ エステル等。 [0020] これらのうちで好ましいものは、(1)ビニル系炭化水素、(1)のうち特に((1)一 1)脂 . 肪族ビニル系炭化水素、((1) _ 3)芳香族ビニル系炭化水素、 (2)カルボキシル基 含有ビニル系単量体、(6)含窒素ビュル系単量体、(6)のうち特に((6) _ 2)アミド基 • 含有ビュル系単量体、(8)ハロゲン元素含有ビニル系単量体、(9)ビ二/レエステル、 ビュルエーテル、ビ-ルケトンおょぴ(10) (メタ)アタリノレ酸エステノレであり、特にェチ レン、ジフエニルエチレン、スチレン、ェチルスチレン、 (メタ)アクリル酸、フマル酸、 ( メタ)アクリルアミド、 N—イソプロ ノレアクリルアミド、塩化ビュル、ァリルクロライド、酢 酸ビュル、ビニルメチルェ一テル、ビ二/レエチノレエーテノレ、イソプチルビニルエーテ ル、ビニルメチルケトン、ビニルェチルケトン、メチル(メタ)アタリレート、ェチ (メタ) アタリレート、ブチル (メタ)アタリレート、 2—ェチルへキシル (メタ)アタリレートである。
[0021] 本発明における 3官能性以上のラジカル重合性単量体 (B)としては、例えば、上記 分類(1)〜(12)のうち 3官能性以上のものおょぴこれらの 2種以上の混合物が挙げ, られる。これらのうち、 3官能性のものが好ましい。 i 具体例としては、以下のものが挙げられる。
(1)ビニル系炭化水素 '
( (1)一 1)脂肪族ビュル系炭化水素:イソプレン、ブタジエン、 3—メチル一 1, 2—ブ タジェン、 2, 3—ジメチルー 1, 3—ブタジエン、ペンタジェン、へキサジェン、ォクタ ジェン、 1, 3, 5—へキサトリェン等
( (1)一 2)脂環式ビニル系炭化水素:シクロペンタジン、シクロへキサジェン等
( (1)一 3)芳香族ビニル系炭化水素:ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニル キシレン、トリビュルベンゼン等。
[0022] (2)カルボキシル基含有ビュル系単量体及びその塩
マレイン酸モノアリル、フタル酸モノアリル、フマル酸モノビュル、マレイン酸モノビ二 ル、ィタコン酸モノビュル等のカルボキシノレ基含有ビュル系単量体;並びにこれらの アルカリ金属塩 (ナトリウム塩、カルシウム塩等)、アルカリ土類金属塩 (カルシウム塩、 マグネシウム塩等)等。
[0023] (3)スルホン基含有ビニル系単量体、ビニル系硫酸モノエステル化物及ぴこれらの 塩 ,ジビュルサルファイド、ジビニルスルホン、ジビニルスルフオキサイド、ジァリルジサ ルファイド等。
[0024] (4)燐酸基含有ビニル系単量体
ジァリルフエニルホスフェイト等。
[0025] (5)ヒドロキシル基含有ビュル系単量体 ,
ジビニルダリコール(1, 5—へキサジェン一 3, 4—ジオール)等。 '
[0026] (6)含窒素ビニル系単量体
ジァリノレアミン、ジァリルイソシァヌレート、ジァリルシアヌレート、 1—シァノブタジェ ン、メチレンビスアクリルアミド、ビスマレイミド等。
[0027] (8)ハロゲン元素含有ビニル系単量体
クロ口プレン、ジァリルアミンノヽイド口クロライド等。
[0028] (9)ビュルエステル、ビュルエーテル、ビニルケトン
マレイン酸ジァリル、フタル酸ジァリル、アジピン酸ジビニル、アジピン酸ジァリノレ、フ マル酸ビニルアルキルエステル、マレイン酸ジビエル、ィタコン酸ジビニル、ィタコン 酸ジビュルアルキルエステル、ビュルシンナメート、クロトン酸ビエル、ァリルシンナメ ート、ジビエルエーテル、ジァリルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル 、トリエチレングリコールジビニルエーテル、 2—メトキシブタジエン、ジビニルケトン、 ビュル (メタ)アタリレート、ポリ(メタ)ァリロキシアルカン類 [ジァリロキシェタン、トリァリ 口キシェタン、テトラァリロキシェタン、テトラァリロキシプロパン、テトラァリロキシブタン
、テトラメタァリロキシェタン等]等。
[0029] (10) (メタ)アクリル酸エステル
(メタ)アクリル酸ビュル、 (メタ)アクリル酸ァリル、多価アルコール類のポリ(メタ)ァク リレート:エチレングリコールジ (メタ)アタリレート、トリエチレングリコールジ (メタ)アタリ レート、プロピレングリコールジ (メタ)アタリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)了 クリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アタリレート、グリセロールトリ(メタ)アタリレ ート、ペンタエリスリトールテトラペンタ (メタ)アタリレート、ペンタエリスリトールペンタ( メタ)アタリレート等。
[0030] (11)ポリアルキレングリコール鎖を有するビニル系単量体 ポリエチレングリコール(分子量 300)ジ (メタ)アタリレート、ポリプロピレングリコール (分子量 500)ジアタリレート等。
[0031] (12)その他のビニル系単量体 。 ジビュルジメチルシラン、 1, 4ージビニルパーフルォロプタン、 1, 3—ジビュルテトラ■ メチルジシロキサン、 1, 1, 3, 3—テトラメチルー 1, 3—ジビニルジシロキサン等。
[0032] これらのうち好ましレ、ものは(1)ビニル系炭化水素、(1)のうち特に((1)—3)芳香 族ビニル系炭化水素、 (9)ビュルエステル、ビエルエーテル、ビ-ルケトン、および(1 1)ポリアルキレングリコール鎖を有するビュル系単量体の 3官能性以上のものであり 、特にジビエルベンゼン、エチレングリコールジメタアタリレート、ジァリルアジぺ トで ある。
[0033] 本発明における重合開始剤 (C)としては、パーオキサイド重合開始剤、ァゾ重合開 始剤、およびパーオキサイド重合開始剤と還元剤とを併用したレドックス重合開始剤 、および上記の 2種以上'の混合物等が挙げられる。
[0034] . パーオキサイド重合開始剤としては、油溶性パーオキサイド重合開始剤及び水溶 性パーオキサイド重合開始剤等が用いられる。
油溶性パーオキサイド重合開始剤としては、
(1)ケトンパーオキサイド (メチルェチルパーオキサイド、メチルイソブチルパーォキサ イド、ァセチルアセトンパーオキサイド、シクロへキサノンパーオキサイド等)
(2)ハイド口パーオキサイド(1, 1, 3, 3—テトラメチルブチルパーオキサイド、クメン ハイド口パーオキサイド、 t一ブチルハイド口パーオキサイド等)
(3)ジアシノレパーオキサイド(イソブチリルパーオキサイド、ビス一 3, 5, 5—トリメチル へキサノィルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾィルパーオキサイド等 )
(4)ジアルキルパーオキサイド(ジクミルパーオキサイド、 2, 5—ジメチルー 2, 5_ジ - (t一ブチルペルォキシへキサン)、 1, 3 -ビス(t一ブチルペルォキシイソプロピル )ベンゼン、 t一プチルクミルパーオキサイド、ジー t_ブチルパーオキサイド、 2, 5— ジメチノレー 2, 5ジ一(t—ブチルペルォキシ)へキセン、トリス(t一ブチルペルォキシ) トリアジン等)
(5)パーォキシケタール(1 , 1ージ一t—ブチルペルォキシ一3, 3, 5 _トリメチルシク 口へキシルパーオキサイド、 1, 1—ジー t一ペルォキシシクロへキサン、 2, 2—ジ(t— )ブチルペルォキシ)ブタン、 4, 4ージ— t _ブチルペルォキシ吉草酸 _ n—ブチル エステル、 2, 2—ビス(4, 4ージ一 t一ブチルペルォキシシクロへキシル)プロパン等
)
(6)アルキルパーエステル( 1, 1 , 3, 3—テトラメチルブチルペルォキシネオデカノエ ート、 a—クミノレペルォキシネオデカノエート、 t一ブチルペルォキシネオデカノエ一 1、 、 t—ブチルペルォキシネオペンタノエート、 t一ブチルペルォキシピバレート、 tーブ チルペルォキシビバレート、 1, 1, 3, 3ーテトラメチルブチルペルォキシ 2 -ェチル へキサノエート、 t一アミノレぺノレォキシ 2—ェチルへキサノエ一ト、 t一ブチルペルォキ シ 2—ェチルへキサノエート、 t一ブチルペルォキシイソプチレート、ジ一 t—ブチルぺ ルォキシへキサヒドロテトラフタレート、 tーァミルペルォキシ 3, 5, 5—トリメチルへキ サノエート、 t一プチ/レベルォキシ 3, 5, 5—トリメチノレへキサノエート、 t—プチ/レぺノレ ォキシアセテート、 t -ブチルペルォキシベンゾエート、ジープチルペルォキシトリメ チルアジペート等)
(7)パーカーボネート(ジー 3—メトキシブチルぺノレォキシジカーボネート、ジ一 2—ェ チルへキシノレぺノレオキシジカーボネート、ビス(4_t—プチルシクロへキシル) ル ォキシジカーボネート、ジーイソプロピルペルォキシジカーボネート、 t一ブチルペル ォキシイソプロピルカーボネート、 t一ブチルペルォキシ 2—ェチルへキシルカーボネ ート、 1 , 6—ビス(t一ブチルペルォキシカルボ二ロイノレ)へキサン、ジエチレングリコ 一ルービス (t一ブチルペルォキシ力ーボネート等)が挙げられる。 これらのうちで好 ましいものは、(1)ケトンパーオキサイド、 (2)ハイド口パーオキサイド、(4)ジアルキル パーオキサイドおよび(6)アルキルパーエステルであり、特に好ましいものは、メチル ェチルケトンパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、 t一ブチルパーオキサイド および t一プチルパーォキシベンゾエートである。
水溶性パーオキサイド重合開始剤としては、例えば、過酸化水素、過酢酸、過硫酸 アンモニゥム、過硫酸カリウム及び過硫酸ナトリウム等が挙げられ、好ましいものは、 過酸化水素水、過硫酸アンモニゥム、過硫酸ナトリウムである。
[0036] ァゾ重合開始剤としては、油溶性ァゾ重合開始剤及び水溶性ァゾ重合開始剤等が 使用できる。
油溶性ァゾ重合開始剤としては、
(1)ァゾニトリル系 [2, 2'—ァゾビスイソブチロニトリル、 1, 1 '—ァゾビスシクロへキサ ン 1—カーボ二トリル、 2, 2,ーァゾビス _4—メトキシ一 2, 4ージメチルバレロニトリル 、 2, 2,ーァゾビス一 2, 4—ジメチルバレロニトリル、 2, 2'—ァゾビス(4ーメトキシ一 2 , 4ージメチルバレロニトリル)、 2, 2'—ァゾビス(2—メチルブチロニトリル)等]。
(2)ァゾアミド系 (2, 2,ーァゾビス [N— (2—プロぺニル)一 2—メチルプロピオンアミ ド、 2, 2,一ァゾビス(N—ブチル一2—メチルプロピオンアミド)、 2, 2'—ァゾビス(N ーシクロへキシル一2—メチルプロピオンアミド等)
' (3)その他 (2, 2,—ァゾビス(2, 4, 4一トリメチルペンタン)、ジメチノレ 2, 2,一ァゾビ スイソプチレート、 1, 1,ーァゾビス(1ーァセトキシ一 1 _フエ-ルェタン)等)等が挙 げられる。
これらのうちで好ましいものは(1)ァゾニトリル系、(3)その他であり、特に好ましレ、も のは、 2, 2'—ァゾビスイソブチロニトリル、ジメチノレ 2, 2'ーァゾビスイソブチレートで
[0037] 水溶性ァゾ重合開始剤としては、
(1)ァゾニトリル系(2— (力ルバモイルァゾ)イソプチロニトリル等)
(2)ァゾアミド系 (2, 2,ーァゾビス {2_メチル一N— [2— (1ーヒドロキシブチル) ] - プロピ才ンアミド、 2, 2' -ァゾビス [ 2一メチル一 N— (2—ヒドロキシェチル)—プロピ オンアミド、 2, 2,一ァゾビス(2—メチルプロピオンアミド)ジハイド口クロライド、 2, 2, ーァゾビス [N— (2—カルボキシェチル)一 2—メチルプロピオンアミジン等)
(3)脂環式ァゾアミド系 (2, 2,ーァゾビス [2— (5—メチルー 2—イミダゾリン一 2—ィ ル)プロパン]ジハイド口クロライド、 2, 2,ーァゾビス [2— (2—イミダゾリン一 2—ィル) プロパン]ジノヽイド口クロライド、 2, 2 '一ァゾビス [ 2— ( 2—イミダゾリン一 2—ィル)プロ パン]ジサルフヱートジハイドレート、 2, 2,ーァゾビス [2—(3, 4, 5, 6—テトラヒドロ ピリミジン一2—ィル)プロパン]ジノヽイド口クロライド、 2, 2'—ァゾビス { 2— [1一(2— ヒドロキシェチル)_ 2—イミダゾリン一2_ィル]プロパン }ジノヽイド口クロライド、 2, 2, ーァゾビス [2—(2—イミダゾリンー2—ィル)プロパン等)等が挙げられる。
これらのうちで好ましいものは、(1)ァゾニトリル系、(2)ァゾアミド系であり、特に好 ましいものは、 2 - (力ルバモイルァゾ)イソプチロニトリル、 2—メチルー N— [2— (1 ーヒドロキシブチル) ]—プロピオンアミドである。
[0038] レドックス重合開始剤としては、油溶性レドックス重合開始剤及ぴ水溶性レドックス 重合開始剤等が用いられる。
油溶性レドックス重合開始剤
パーオキサイド重合開始剤としては、例えば、ヒドロペルオキサイド (tert—ブチルヒ ドロキシペルオキサイド、タメンヒドロキシペルオキサイド等)、過酸化ジアルキル (過酸 化ラウロイル等)及ぴ過酸化ジァシル (過酸化ベンゾィル等)等の油溶性過酸化物等 が挙げられる。
還元剤としては、第三アミン (トリェチルァミン、トリプチルァミン等)、ナフテン酸塩、 メルカブタン (メルカプトエタノール、ラウリルメルカプタン等)、有機金属化合物(トリエ チルアルミニウム、トリェチルホウ素及びジェチル亜鉛等)等の油溶性還元剤等が挙 げられる。
これらのなかで、パーオキサイド重合開始剤と還元剤の好ましい具体的な組み合わ せの例としては、タメンヒドロペルォキシド一トリェチルアルミニウム、過酸化べンゾィ ル一トリェチルァミン等が挙げられる。
[0039] 水溶性レドックス重合開始剤
パーオキサイド重合開始剤としては、例えば、過硫酸塩 (過硫酸カリウム、過硫酸ァ ンモニゥム等)、過酸化水素及ぴヒドロペルオキサイド(tert—ブチルヒドロキシペル オキサイド、タメンヒドロキシペルオキサイド等)等の水溶性過酸化物等が挙げられる 。 還元剤としては、例えば、 2価鉄塩、亜硫酸水素ナトリウム、アルコール、ジメチル ァニリン等が挙げられる。
これらのなかで、パーオキサイド重合開始剤と還元剤の好ましレ、具体的な組み合わ せの例としては、過酸化水素一 2価鉄塩、過硫酸塩一亜硫酸ナトリウム等が挙げられ る。 [0040] 前記ラジカル重合性単量体 (A) 100モルに対して、前記ラジカル 合性単量体 (B )は、反応性の観点から好ましくは 20モル以上、さらに好ましくは 30モル以上、特に 好ましくは 40モル以上であり、反応性の観点力も好ましくは 500モル以下、さらに好 ましくは 400モノレ以下、特に好ましくは 200モル以下である。
[0041]
樹脂粉体ひ)は重合開始剤 (C)の存在下で (A)および (B)を重合して得られるが、 ( C)に加え抑制剤(D)の存在下に (A)および (B)を重合することがさらに好ましい。 抑制剤(D)としては、以下の(D1)、および (D2)が挙げられる。
抑制剤 (D1)としては、ラジカル重合性を抑制する効果を有する化合物が挙げられ る。 ' 抑制剤 (D2)としては、一般にラジカル重合時に用いられる公知の重合禁止剤が挙 げられる。抑制剤(D)は、(A)および (B)の重合反応時に滴下して加えることが好ま しい。 .
[0042] 抑制剤(D1)の具体例としては、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、チォフェン、テト ラメチルチイラムジスルフイド、メチルベンジノレオキシィミノアセテート、グリ才キシリック ォキシムエーテル等が挙げられる。
'これらのうち好ましいものは、メチルベンジルォキシィミノアセテート等が挙げられる
[0043] 抑制剤(D2)の具体例としては、キノン系重合禁止剤(ヒドロキノン、メトキシヒドロキ ノン、デュロキノン、ベンゾキノン、ジフエ二ノレべンゾキノン、 2, 5—ジ一 t—ブチルベ ンゾキノン、 2, 6—ジー t一ブチルベンゾキノン、 p— tert—ブチルカテコール等)、ァ ルキルフエノール系重合禁止剤(2, 6—ジ一 tert—ブチルフエノール、 2, 4—ジー te rt_ブチルフエノール、 2— tert—ブチルー 4, 6 -ジメチノレフエノール、 2, 6—ジー t ert—ブチルー 4一メチルフエノール、 2, 4, 6—トリ一 tert—ブチルフエノール等)、了 ミン系重合禁止剤
(アルキル化ジフエ-ルァミン、 N, N,ージフエ二ルー r>—フエ二レンジァミン、フエノ チアジン、 4—ヒドロキシ一 2, 2, 6, 6—テトラメチルピペリジン、 4—ベンゾィルォキシ -2, 2, 6, 6—テトラメチルピペリジン、 1, 4ージヒドロキシー 2, 2, 6, 6—テトラメチ ノレピぺリジン、 1ーヒドロキシー 4一ベンゾィルォキシー2, 2, 6, 6—テトラメチルピぺ リジン等)、ジチォカルパミン酸銅系重合禁止剤
(ジメチルジチォカルバミン酸銅、ジェチルジチォカルバミン酸銅、ジブチルジチォカ ルバミン酸鲖等)、 N—ォキシノレ系重合禁止剤(2, 2, 6, 6—テト メチルビペリジン 一 N—ォキシル、 4ーヒドロキシ一 2, 2, 6, 6—テトラメチルビペリジン一 N _ォキシル 、 4一ベンゾィルォキシ一2, 2, 6, 6—テトラメチルピペリジン一 N—ォキシル、 4ーヒ ドロキシ一 2, 2, 6, 6—テトラメチルピペリジン一 N—ォキシルのエステル等)等が挙 げら tる。 '
これらのうち好ましいものとしては、キノン系重合禁止剤、アルキルフエノール系重 合禁止剤、アミン系重合禁止剤等であり、特に好ましいものとしては、ヒドロキノン、デ ュロキノン、ベンゾキノン、ジフエ二/レベンゾキノン、 2, 5—ジー t一ブチノレべンゾキノ ン、 2, 6—ジー t一ブチノレべンゾキノン、 2, 6—ジー tert—ブチルフエノーノレ、 2, 4一 ジ一tert—プチルフヱノール、 2, 6—ジ丄 tert—プチル一 4—メチルフエノール、ァ ルキル化ジフエニルァミン、フエノチアジン、 4—ヒドロキシ一 2, 2, 6, 6—テトラメチル ピぺリジン等である。
[0044] 抑制剤(D)の使用量は、 2官能性のラジカル重合性単量体 (A)および 3官能性以 上のラジカル重合性単量体 (B)の合計モルに対して、反応性の観点から、通常 1モ ル%以上 2, 000モル%以下、好ましくは 3モル%以上 500モル%以下である。,
[0045] 上記(C)を (A)および (B)に添加する方法は、以下の方法が好ましく例示される。
(1) (A)および (B)に予め(C)を混合した後重合する方法
(2) (A)および (B)に予め(C)の一部を混合し重合を開始した後、さらに残りの (C) を重合中に添加する方法
' (3) (A)および (B)の重合を開始した後、(C)を重合反応物中に添加して重合を行う 方法 必要により(D)を添加する場合も (C)と同様の方法で添加することができる。 [0046] (A)および (B)、必要により(D)の重合方法としては、公知の方法、例えば溶液重 合、分散重合、沈殿重合および塊状重合等が挙げられる。これらのうち好ましいもの は溶液重合および沈殿重合である。分子量調節の点から有機溶剤中で重合を行う のが好ましい。重合反応は常圧、加圧密閉下、または減圧下で行われ、加圧密閉下 で行うのが好ましい。重合反応の温度は好ましくは 50〜200°C、さらに好ましくは 70 〜: 150°Cである。
[0047] 本発明の重合反応は有機溶剤の存在下で行うことが好ましい。
有機溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ェチルベンゼン、テトラリン等の 芳香族炭化水素系溶剤; n キサン、 n—ヘプタン、ミネラルスピリット、シクロへキ サン等の脂肪族または脂環式炭化水素系溶剤;塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチ ル、メチレンジクロライド、クロ口ホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロロェ チレンなどのハロゲン系溶剤;酢酸ェチル、酢酸ブチル、メトキシプチルアセテート、 メチルセ口ソルブアセテート、ェチルセ口ソルブアセテートなどのエステル系またはェ ステルエーテル系溶剤;ジェチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジォキサン、ェチルセ ロソノレブ、プチノレセロソノレブ、プロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレなどのエーテ /レ系溶剤;アセトン、メチノレエチノレケトン、メチルイソプチルケトン、ジー n_プチルケト ン、シクロへキサノンなどのケトン系溶剤;メタノール、エタノール、 11一プロパノール、 イソプロパノール、 n—ブタノール、イソブタノール、 tーブタノール、 2—ェチルへキシ ルァルコーノレ、ベンジノレアルコールなどのアルコール系溶剤;ジメチルホルムアミド、 ジメチルァセトアミドなどのアミド系溶剤;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系 溶剤、 N—メチルピロリドンなどの複素環式ィ匕合物系溶剤、ならびにこれらの 2種以 上の混合溶剤が挙げられる。 これらのうち好ましいのは、芳香族炭化水素系溶剤、塩素系溶剤、エステル系溶剤 . 、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、スルホキシド系 溶剤等であり、特に好ましいものはベンゼン、トルエン、キシレン、クロ口ホルム、酢酸 ェチル、酢酸ブチル、テオラヒドロフラン、ジ才キサン、アセトン、メチルェチルケトン、 メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ ド等である。
[0048]
本発明の重合反応を有機溶剤の存在下で行う場合、重合反応物全体における有機 溶剤の含量は、好ましくは 1重量%〜300重量%、さらに好ましくは 10重量%〜100 重量%である。
[0049] ' 本発明の製造方法で得られる樹脂粉体 C の重量平均分子量 (以下 Mwと略記)は 、好ましくは 10, 000〜1, 000, 000、さらに好まし <は 20, 000〜800, 000、最も , 好ましくは 40, 000〜700, 000である。
なお、(J)の重量平均分子量の測定方法としては、静的光散乱法、ゲルパーミエ一 シヨンクロマトグラフィー(GPC)法、膜浸透圧法、低角度光散乱法等が挙げられる。 これらのうち精度の観点から、静的光散乱法での測定が好ましレ、。
[0050] 前記樹脂粉体ひ)の 1次粒子の体積平均粒子径は、好ましくは lnm以上、さらに好 ましくは 2nm以上、最も好ましくは 3nmであり、好ましくは 300nm以下、さらに好まし くは 200nm以下、最も好ましくは lOOnm以下、極めて好ましくは 45nm以下である。 上記体積平均粒子径の測定法は透過型電子顕微鏡測定、沈降法、エレクトロゾー ン法、静的光散乱法、小角散乱法 (SAXS)、広角散乱 (XRD)、超小角散乱 (USA XS)等が挙げられるが、測定粒度範囲の適合性より、静的光散乱法、小角散乱法、 および透過型電子顕微鏡測定が好ましく、静的光散乱法および透過型電子顕微鏡 測定が最も好ましい。
[0051]
本発明の樹脂粉体 ωを重合反応物から取り出す方法としては、溶液重合後、有機 溶剤を除去し樹脂粉体 ωを取り出す方法、溶液重合後、重合混合物中に沈殿溶媒 (脂肪族炭化水素溶剤、脂環式炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤等)を注入し、 析出した樹脂粉体 ωを濾別し取り出す方法、塊状重合後、重合混合物を有機溶剤 (上記芳香族炭化水素系溶剤、塩素系溶剤、エステル系溶剤エーテル系溶剤、ケト ン系溶剤、アミド系溶剤、スルホキシド系溶剤)に溶解した後、上記沈殿溶媒を注入 し、析出した樹脂粉体 ωを取り出す方法、上記沈殿溶媒中にて重合し、析出した樹 脂粉体ひ)を濾別して取り出す方法、スプレードライにて樹脂粉体 ωを取り出す方法 等が挙げられる。
[0052] 本発明の樹脂粉体ひ)の製造方法の特徴として、以下のものが例示される。
(1)低粘度ポリマーが簡便な方法で得られる。
(2)ナノ粒子を得ることができ、組成の自由度が高い。
(3)複数個の二重結合を粒子状ポリマー分子内部に含むため、マクロマーとしての 展開が可能である。
(4)高分岐で多数の多様な官能性末端基を含む三次元ポリマーが得られる。
(5)官能基の分布がポリマー粒子の中心力 外側表面に向力 て傾斜を持つ。
(6)ポリマー末端に開始剤残基を組み込むことができる。
(7)種々の溶剤に溶解性の高レ、ポリマーが得られる。
(8)油溶性、水溶性、いずれのモノ にも適用できる。
(9)任意の架橋密度の粒子状ポリマーが得られる。
[0053] 以下実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものでは ない。以下の記載において「部」は重量部、「%」は重量%を示す。
[0054] .
得られた粉体の Mwおよび 1次粒子の体積平均粒子径は以下の方法で測定した。
Mw:静的光散乱法による。具体的には多角度光散乱検出器 (昭和電工株式会社製
Wyatt DAWN EOS&mini DA)で測定した。
1次粒子の体積平均粒子径は以下の 2通りの方法で測定した。
体積平均粒子径 1:透過型電子顕微鏡 (HITACHI社製、 H— 7100)により測定した 体積平均粒子径 2:静的光散乱法による。具体的には多角度光散乱検出器 (昭和電 ェ株式会社製 Wyatt DAWN EOS&mini DA)で測定した。
[0055] 実施例 1
耐圧反応容器に、ベンゼン 5600部を仕込み、反応容器内の空気を窒素で置換し た後、反応容器を密閉として 70°Cまで昇温した。ついで、ジビュルベンゼン (B— 1) 651部(5モル)および、 p—ェチルスチレン (A— 1) 540部(5モル)の混合単量体 10 モルとジメチノレ 2 2,ーァゾビスイソプチレート (C一 1) 2303部 (10モノレ) メチルベ ンジルォキシィミノアセテート(D— 1) 1950部(10モル)の混合物を 2時間かけて滴 下した。(A)および (B)の合計モル数に対する(C)のモル は 100モル%、 (A) 10 0モルに対する(B)のモル数は 100モルである。さらに、同温度で 12時間熟成した後 、へキサン 20000部を投入し、重合混合物を沈殿し、濾別することで樹脂粉体ひ一 1 )を得た。粉体収率は 46%であった。樹脂粉体ひ— 1)の Mwは 300, 000、体積平 均粒子径 1は 7. 3nm、体積平均粒子径 2は 2 lnmであった。
[0056] 実施例 2
反応温度を 80°C、熟成時間を 4時間にした以外は実施例 1と同様にし、樹脂粉体( J— 2)を得た。粉体収率は 43%であった。樹脂粉体 (J一 2)の Mwは 400, 000、体 積平均粒子径 1は 8. lnm、体積平均粒子径 2'は 25nmであった。
[0057] 実施例 3
'耐圧反応容器に、ベンゼン 1200部を仕込み、反応容器内の空気を窒素で置換し た後、反応容器を密閉として 80°Cまで昇温した。ついで、エチレングリコールジメタク リレート(B— 2) 1328部(6. 7モル)およぴジフヱニルエチレン (A— 2) 594部(3. 3 モル)の混合単量体 10モルとジメチル 2, 2,一ァゾビスイソプチレート(C— 1) 1543 部(6. 7モル)の混合物を 2時間かけて滴下した。 (A)および (B)の合計モル数に対 する(C)のモル数は 67モル0 /0、 (A) 100モルに対する(B)のモル数は 49モルである 。さらに、同温度で 12時間熟成した後、へキサン 3500部を投入し、重合混合物を沈 . 殿し、濾別することで樹脂粉体ひ一 3)を得た。粉体収率は 60%であった。樹脂粉体 (J一 3)の Mwは 100, 000、体積平均粒子径 1は 6. 5nm、体積平均粒子径 2は 9n mであつに。
[0058] 実施例 4
耐圧反応容器に、ベンゼン 770部を仕込み、反応容器内の空気を窒素で置換した 後、反応容器を密閉として 70°Cまで昇温した。ついで、ジビニルアジペート(B— 3) 7 92部(4モル)およびイソブチルビニルエーテル (A— 3) 601部(6モル)の混合単量 体 10モルとァゾビスイソブチロニトリル(C一 2) 820部(5モル)の混合物を 2時間かけ て滴下した。(A)および (B)の合計モル数に対する(C)のモル数は 50モル%、 (A) 100モルに対する(B)のモル数は 150モルである。さらに、同温度で 12時間熟成し た後、へキサン' 2300部を投入し、重合混合物を沈殿し、濾別することで樹脂粉体ひ —4)を得た。粉体収率は 44%であった。樹脂粉体ひ—4)の Mwは 680, 000、体積 平均粒子径 1は 10. 5nm、体積平均粒子径 2は 33nmであった。
[0059] 比較例 1
耐圧反応容器に、'ベンゼン 492部を仕込み、反応容器内の空気を窒素で置換した 後、反応容器を密閉として 70°Cまで昇温した。ついで、ジビニルアジペート(B— 3) 7 92部(4モル)およびイソプチルビニルエーテル 601部(6モル)の混合単量体 10モ ル部とァゾビスイソブチロニトリル(C一 2) 13. 9部(0. 085モル)の混合物を 2時間か けて滴下した。(A)および (B)の合計モル数に対する(C)のモル数は 0. 85モル0 /0、 (A) 100モルに対する(B),のモル数は 150モルである。さらに、同温度で 12時間熟 成するとベンゼンに不溶なゲル化物を得た。
[0060] 比較例 2
三方コック付きシュレンク管の内部を脱気し、窒素で置換した後、テト ヒドロフラン 1 500部、 s—ブチノレリチウム 0. 014部(2. 2 X 10— 4モル)およびスチレン 49部(0. 47 モル)をカロえ、一 20°Cに冷却し、 1時間後、イソプレン 18部(0. 23モル)をカ卩ぇ 8時 間熟成した。その後イソプレン 16部(0. 23モル)を加え、 24時間熟成後、さらにイソ プレン 16部(0. 23モル)を加え、 2時間熟成した後、 t一ブチルアルコール 100部を 加え、反応を停止した。 80°Cまで昇温しながら常圧で脱溶剤し、 80度になったところ で減圧に切り替え、 2時間かけて脱溶剤を行い、樹脂粉体 0"— 5)を得た。粉体収率 は 60%であった。樹脂粉体 (J—5)の Mwは 430, 000、体積平均粒子径 1は 7. 5n m、体積平均粒子径 2ば 24nmであった。 上記のように、ァニオン重合で粉体を得る方法は、厳密な窒素置換、非常に低温で ' ある反応温度等が要求され、また、反応が多段であるために本発明に比べ簡便な方 法とはいえないものである。 .
産業上の利用の可能性.
[0061] 本発明の製造方法で得られる樹脂粉体は、量子サイズ効果により、バルタ状態と異 なる電子的、光学的、磁気的、化学的、機械的特性等を発揮する。また、材料として 用いる際の充填特性向上などが期待できることから、高性能化、小型化、省資源化 などが要求されている新しいディバイス用の原材料としての用途に有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 2官能性のラジカル重合性単量体 (A)および 3官能性以上のラジカル重合性単量体
(B)を、(A)と (B)の合計モルに対して 15モル%以上 170モル%以下の重合開始剤
(C)の存在下で重合させることを特徴とするラジカル重合体力 なる樹脂粉体 の . 製造方法。
[2] さらに抑制剤 (D)の存在下で重合させることを特徴とする請求項 1記載の樹脂粉体 (J )の製造方法。
[3] 前記ラジカル重合性単量体 (A) 100モルに対して、前記ラジカル重合性単量体 (B) が 20〜500モルである請求項 1または 2記載の樹脂粉体 CI)の製造方法。
[4] 有機溶媒の存在下で重合させることを特徴とする請求項 1〜3レヽずれか記載の樹脂 粉体 CJ)の製造方法。
[5] 前記樹脂粉体 (J)の静的光散乱法による 1次粒子の体積平均粒子径が、 lnm以上 3 ◦Onm以下である請求項 1〜4いずれか記載の製造方法。
PCT/JP2004/006030 2003-10-20 2004-05-07 ラジカル重合体の製造方法 WO2005037873A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/570,658 US7589159B2 (en) 2003-10-20 2004-05-07 Process for producing radical polymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358626A JP4009700B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 ラジカル重合体の製造方法
JP2003-358626 2003-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2005037873A1 WO2005037873A1 (ja) 2005-04-28
WO2005037873A9 true WO2005037873A9 (ja) 2006-06-01

Family

ID=34463312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/006030 WO2005037873A1 (ja) 2003-10-20 2004-05-07 ラジカル重合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7589159B2 (ja)
JP (1) JP4009700B2 (ja)
WO (1) WO2005037873A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI492955B (zh) 2009-05-01 2015-07-21 Nissan Chemical Ind Ltd 超支鏈聚合物之製造方法
EP2436704A4 (en) * 2009-05-29 2012-12-05 Nissan Chemical Ind Ltd HIGHLY BRANCHED FLUORED POLYMER AND RESIN COMPOSITION CONTAINING THEREOF
JP5542371B2 (ja) * 2009-05-29 2014-07-09 国立大学法人九州大学 含フッ素高分岐ポリマーを用いた界面接着性制御
US10301502B2 (en) 2010-12-01 2019-05-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Curable composition for coating containing fluorine-containing highly branched polymer
JP5930971B2 (ja) * 2010-12-01 2016-06-08 日産化学工業株式会社 表面改質された押出成形フィルム
KR102046359B1 (ko) 2011-03-18 2019-11-19 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 친유성 고분지 폴리머 및 이것을 포함하는 광중합성 조성물
JP6674146B2 (ja) * 2014-06-23 2020-04-01 日産化学株式会社 親油性高分岐ポリマー及びそれを含む重合性組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2032953C3 (de) * 1970-07-03 1978-08-17 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung perlförmiger Polymerisate der Acrylsäure und Verwendung dieser Polyacrylsäuren
US4506727A (en) 1982-06-14 1985-03-26 Usm Corporation Converted temperature control roll
JPS5964615A (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 Kao Corp ポリマレイン酸塩の製造法
US4656237A (en) * 1983-10-31 1987-04-07 Union Carbide Corporation High solids acrylic coating systems
US4524183A (en) 1983-10-31 1985-06-18 Union Carbide Corporation High solids acrylic coating systems
JPS61108613A (ja) 1984-10-29 1986-05-27 ユ−.エス.パ−オキシジエン カンパニ− p−メチルスチレンの重合又は共重合方法及びこの方法に用いる有機過酸化物系開始剤組成物
SE8503507L (sv) 1985-07-17 1987-01-18 Kenobel Ab Sett for polymerisation av vinylklorid
JPH0680088B2 (ja) * 1986-05-24 1994-10-12 綜研化学株式会社 マクロモノマ−の製造法
US5231141A (en) * 1986-05-24 1993-07-27 Soken Kagaku Kabushiki Kaisha Process for producing macromonomers
DE3712265A1 (de) * 1987-04-10 1988-10-20 Giulini Chemie Verfahren zur herstellung von copolymerisaten mit hohem polymerisationsgrad
JPH0526089Y2 (ja) 1987-07-10 1993-07-01
JP2635224B2 (ja) 1991-02-01 1997-07-30 花王株式会社 架橋重合体微粒子の製造方法
US5216096A (en) * 1991-09-24 1993-06-01 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Process for the preparation of cross-linked polymer particles
US5523346A (en) 1994-06-10 1996-06-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Seeded microemulsion polymerization for the production of small polymer particles
JPH0912610A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Sekisui Chem Co Ltd 重合体微粒子の製造方法
GB9721603D0 (en) * 1997-10-10 1997-12-10 Dyno Ind Asa Method
JP2000204104A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 微粒子の製造方法及び微粒子、液晶表示素子用スペ―サ及び液晶表示素子、並びに、導電性微粒子及び導電接続構造体
JP4370390B2 (ja) * 2000-12-15 2009-11-25 国立大学法人神戸大学 超臨界炭酸ガス中での高分子微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005037873A1 (ja) 2005-04-28
JP2005120288A (ja) 2005-05-12
US7589159B2 (en) 2009-09-15
US20070032615A1 (en) 2007-02-08
JP4009700B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090902A (en) Organopolysiloxane-modified graft copolymers
Guyot Recent progress in reactive surfactants in emulsion polymerisation
EP3872105A1 (en) Curable resin composition and cured object obtained therefrom
US20180171055A1 (en) Synthesis of multiphase self-healing polymers from commodity monomers
Qu et al. In situ synthesis of thermoresponsive 4-arm star block copolymer nano-assemblies by dispersion RAFT polymerization
WO2005037873A9 (ja) ラジカル重合体の製造方法
Neugebauer Graft copolymers with hydrophilic and hydrophobic polyether side chains
EP3660062A1 (en) Rubber-like polymer, graft copolymer, and thermoplastic resin composition
KR102134265B1 (ko) 매크로 단량체 공중합체 및 그의 제조 방법
US9410005B2 (en) Polymer, preparation method thereof, composition and film comprising the same
JP4869276B2 (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタンの製造方法
KR102353368B1 (ko) 리그닌과 식물유 기반 열가소성 탄성체 및 그의 제조방법, 리그닌과 식물유 기반 열가소성 탄성체로 제조되는 성형체
Vitale et al. Semi-interpenetrating polymer networks by cationic photopolymerization: Fluorinated vinyl ether chains in a hydrogenated vinyl ether network
JP2008038110A (ja) 分岐状重合体の製造方法および分岐状重合体含有分散液
JP2004352735A (ja) ラジカル重合体の製造方法
EP4056609A1 (en) Composition containing compound having polyoxyalkylene chain
Jung et al. Novel macromonomer as a reactive stabilizer in the dispersion polymerization of methylmethacrylate
Lazár et al. Crosslinking during radical polymerization of dodecyl methacrylate
JP2007269999A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた発光装置
JP7302685B2 (ja) 共重合体、樹脂組成物、成形体、フィルム状成形体、及び共重合体の製造方法
EP4105247A1 (en) Fluorine-containing polymer and method for producing same
WO2024010011A1 (ja) アルコキシ基含有ラジカル発生剤、ラジカル重合体、組成物及びラジカル重合体の製造方法
KR102507402B1 (ko) 무용제 자유 라디칼 열중합을 이용한 아크릴계 중합체의 제조방법, 이로부터 제조된 아크릴계 중합체 및 이를 포함하는 아크릴계 접착제 조성물
JP2024000913A (ja) リビングラジカル重合体、及びその製造方法
JP2022147513A (ja) ビニル重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007032615

Country of ref document: US

Ref document number: 10570658

Country of ref document: US

COP Corrected version of pamphlet

Free format text: FIRST PAGE OF INTERNATIONAL SEARCH REPORT IN ENGLISH, ADDED

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10570658

Country of ref document: US