JP2010215808A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010215808A
JP2010215808A JP2009065122A JP2009065122A JP2010215808A JP 2010215808 A JP2010215808 A JP 2010215808A JP 2009065122 A JP2009065122 A JP 2009065122A JP 2009065122 A JP2009065122 A JP 2009065122A JP 2010215808 A JP2010215808 A JP 2010215808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
mass
parts
group
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009065122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5499501B2 (ja
Inventor
Kenichi Nakamura
賢一 中村
Michihiro Kawai
道弘 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2009065122A priority Critical patent/JP5499501B2/ja
Publication of JP2010215808A publication Critical patent/JP2010215808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499501B2 publication Critical patent/JP5499501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、分子末端に(メタ)アクリロイル基を高い比率で有するビニル系重合体を安価に、かつ、容易な方法で提供すると共に、速い速度で硬化し、高い硬化物特性を有する接着剤組成物を提供する。
【解決手段】(メタ)アクリロイル基を1分子あたり少なくとも1個、分子末端に有するビニル系重合体を含有する接着剤組成物であって、前記ビニル系重合体が一般式(1)で示される化合物を重合開始剤として、ビニル系モノマーをリビングラジカル重合により製造されたものであることを特徴とする接着剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、接着剤組成物に関する。さらに詳しくは、製造が容易で、硬化性及び硬化物特性に優れた接着剤組成物に関する。
分子鎖の末端にメタアクリロイル基を有する重合体は、そのもの単独、又は、硬化触媒、モノマー、開始剤等を用いることにより架橋し、耐熱性、耐久性の優れた硬化物を与えることに加え、硬化性が速いことが知られている。そのような重合体の主鎖骨格としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド及びポリテトラメチレンオキシド等のポリエーテル系重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリイソブチレンあるいはそれらの水素添加物等の炭化水素系重合体、ポリジメチルシロキサン等のポリシロキサン系重合体等が例示され、主鎖骨格の特性に応じて様々な用途に用いられている。
特にビニル系重合体は、高い耐候性、耐熱性、耐油性及び透明性等、上記の各種重合体では得られない特性を有しており、その硬化性組成物は様々な分野で利用が提案されている。
特許文献1には、水酸基含有スルフィドを連鎖移動剤として末端に水酸基を有するアクリル系重合体を製造し、さらに水酸基を反応させることにより末端にメタアクリロイル基を有するアクリル系重合体の製造が開示されている。
また、特許文献2には、リビングラジカル重合法を用いて、末端にアクリロイル基を有するビニル系重合体を製造し、得られたビニル系重合体に開始剤等を配合し、光硬化することでゴム状硬化物が得られることが開示されている。
特開平5−262808号公報 特開2000−72816号公報
しかしながら、特許文献1に開示されるような一般のラジカル重合によって製造される方法では、重合体の末端にアクリロイル基を確実に導入することは難しい。また、これらの方法では通常のラジカル重合が用いられるため、得られる重量平均分子量(以下「Mw」ともいう。)と数平均分子量(以下「Mn」ともいう。)の比(以下「Mw/Mn」ともいう。)が広く、架橋点間分子量を制御することができず、良好な硬化物特性を得ることができなかった。
また、特許文献2に開示される原子移動ラジカル重合法は、臭化銅等を触媒として用いる方法であり、毒性のある銅をビニル重合体から取り除くのが難しく、製造工程が複雑になる。そのため、多大な経済的負担を要する。また、臭素のようなハロゲン化物が残存し、耐候性、耐久性にも悪影響を及ぼすという問題、及び銅のような金属が残存するため、絶縁性にも悪影響を及ぼすという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、分子末端に(メタ)アクリロイル基を高い比率で有するビニル系重合体を安価に、かつ、容易な方法で提供すると共に、速い速度で硬化し、高い硬化物特性を有する接着剤組成物を提供することである。
本発者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、特定のリビングラジカル重合開始剤を用いて製造したビニル系重合体を含む組成物は、優れた硬化性を示し、高い硬化物特性を発現することを見出した。更に、特定のリビングラジカル重合開始剤を用いて末端にカルボキシル基を有するビニル系重合体を製造した後、当該ビニル系重合体と特定のグリシジル化合物を反応させることにより得られる分子末端にメタアクリロイル基を高い比率で有するビニル系重合体を含む組成物は、優れた硬化性を示し、高い硬化物特性を発現することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明に係る接着剤組成物は、(メタ)アクリロイル基を1分子あたり少なくとも1個、分子末端に有するビニル系重合体を含有する接着剤組成物であって、前記ビニル系重合体が一般式(1)で示される化合物を重合開始剤として、ビニル系モノマーをリビングラジカル重合により製造されたものであることを特徴とする。
Figure 2010215808
〔式中、R1は水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基であり、R2は炭素数1〜2のアルキル基又はニトリル基であり、R3は−(CH2)m−(mは0〜2の整数である。)であり、R4及びR5は互いに独立して炭素数1〜4のアルキル基である。〕
上記ビニル系重合体は、(メタ)アクリル系重合体であることが好ましい。
上記ビニル系重合体の数平均分子量は、3000〜50000であることが好ましい。
上記ビニル系重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、2.0未満であることが好ましい。
上記ビニル系重合体は、一般式(1)で示される化合物をリビングラジカル重合開始剤として、一般式(2)で示されるカルボキシル基を含むビニル系モノマーをリビングラジカル重合することにより、末端にカルボキシル基を有するビニル系重合体を製造し、当該ビニル系重合体と、一般式(3)で示されるメタアクリロイル基を有するグリシジル化合物とを反応させて製造されたビニル系重合体であることが好ましい。
Figure 2010215808
〔式中、R6は水素原子又はメチル基であり、R7はあってもなくてもよく、R7を有する場合は、−C(O)−O−、−OC(O)−、−NH−又は−C64−であり、R8はR9−O−(R9は炭素数2〜4のアルキル基)、R10−C(O)−O−(R10は炭素数1〜8のアルキル基)、R11−O−C(O)−R12−(R11は炭素数1〜8のアルキル基、R12は炭素数1〜8のアルキル基)、−C64−又は−CH2=CH2−であり、nは0〜4である。〕
Figure 2010215808
〔式中、R13は水素原子又はメチル基であり、R14はあってもなくてもよく、R14を有する場合は、−C(O)−O−、−OC(O)−、−NH−又は−C64−であり、
15はR16−O−(R16は炭素数2〜4のアルキル基)、R17−C(O)−O−(R17は炭素数1〜8のアルキル基)、R18−O−C(O)−R19−(R18は炭素数1〜8のアルキル基、R19は炭素数1〜8のアルキル基)、−C64−又は−CH2=CH2−であり、nは0〜4である。〕
上記接着剤組成物は、上記ビニル系重合体以外の重合性モノマー及び/又はオリゴマーをさらに含有することが好ましい。
上記接着剤組成物は、光重合開始剤をさらに含有することが好ましい。
上記接着剤組成物は、熱重合開始剤をさらに含有することが好ましい。
本発明に係る接着剤組成物は、以上のように、特定のリビングラジカル重合開始剤を用いて製造された(メタ)アクリロイル基を少なくとも1個、分子末端に有するビニル系重合体を含む。そのため、ビニル系モノマーとの優れた共重合性と速い硬化性を有し、得られた硬化物は優れた力学的特性、高い耐候性及び耐熱性を発現する。また、本発明のビニル系重合体の製造方法により、(メタ)アクリロイル基を少なくとも1個有するビニル系重合体を安価に、かつ、容易に製造することができる。
本発明に用いられるリビングラジカル重合法は、特表2003−500378号公報で開示されるニトロオキサイドラジカルを用いるリビングラジカル重合方法で、各種ビニル系モノマーを制御よく重合できる。当該方法は、一般式(1)で示される特定の重合開始剤を用いてビニル系モノマーを重合し、一般式(2)〜(5)で示されるカルボキシル基、グリシジル基、ヒドロキシル基又はイソシアネート基を有するビニル系モノマーをブロック共重合することで、末端にカルボキシル基、グリシジル基、ヒドロキシル基又はイソシアネート基を有するビニル系重合体が得られる。具体的には以下の工程により、本願発明に係るビニル系重合体を得ることができる。
[1]一般式(1)で示される化合物をリビングラジカル重合開始剤として、一般式(2)で示されるカルボキシル基を含むビニル系モノマーをリビングラジカル重合することにより、末端にカルボキシル基を有するビニル系重合体を製造し、当該ビニル系重合体と、一般式(3)で示されるメタアクリロイル基を有するグリシジル化合物とを反応させる。
[2]一般式(1)で示される化合物をリビングラジカル重合開始剤として、一般式(3)で示されるグリシジル化合物を含むビニル系モノマーをリビングラジカル重合することにより、末端にグリシジル基を有するビニル系重合体を製造し、当該ビニル系重合体と、一般式(2)で示されるメタアクリルロイル基を有するカルボキシル化合物とを反応させる。
[3]一般式(1)で示される化合物をリビングラジカル重合開始剤として、一般式(4)で示されるヒドロキシ基を含むビニル系モノマーをリビングラジカル重合することにより、末端にヒドロキシ基を有するビニル系重合体を製造し、当該ビニル系重合体と、一般式(5)で示されるメタアクリロイル基を有するイソシアネート化合物とを反応させる。
[4]一般式(1)で示される化合物をリビングラジカル重合開始剤として、一般式(5)で示されるイソシアネート基を含むビニル系モノマーをリビングラジカル重合することにより、末端にイソシアネート基を有するビニル系重合体を製造し、当該ビニル系重合体と、一般式(4)で示されるメタアクリロイル基を有するヒドロキシ化合物とを反応させる。
Figure 2010215808
〔式中、R20は水素原子又はメチル基であり、R21はあってもなくてもよく、R21を有する場合は、−C(O)−O−、−OC(O)−、−NH−又は−C64−であり、
22はR23−O−(R23は炭素数2〜4のアルキル基)、R24−C(O)−O−(R24は炭素数1〜8のアルキル基)、R25−O−C(O)−R26−(R25は炭素数1〜8のアルキル基、R26は炭素数1〜8のアルキル基)、−C64−又は−CH2=CH2−であり、nは0〜4である。〕
Figure 2010215808
〔式中、R27は水素原子又はメチル基であり、R28はあってもなくてもよく、R28を有する場合は、−C(O)−O−、−OC(O)−、−NH−又は−C64−であり、
29はR30−O−(R30は炭素数2〜4のアルキル基)、R31−C(O)−O−(R31は炭素数1〜8のアルキル基)、R32−O−C(O)−R33−(R32は炭素数1〜8のアルキル基、R33は炭素数1〜8のアルキル基)、−C64−又は−CH2=CH2−であり、nは0〜4である。〕
上記工程[1]において、末端にカルボキシル基を有するビニル系重合体と、一般式(3)で示されるメタアクリロイル基を有するグリシジル化合物とのモル比は、1:0.8〜2.0であることが好ましい。
上記工程[2]において、末端にグリシジル基を有するビニル系重合体と、一般式(2)で示されるメタアクリロイル基を有するカルボキシル化合物とのモル比が1:0.8〜2.0であることが好ましい。
上記工程[3]において、末端にヒドロキシル基を有するビニル系重合体と、一般式(5)で示されるメタアクリロイル基を有するイソシアネート化合物とのモル比が1:0.8〜2.0であることが好ましい。
上記工程[4]において、末端にイソシアネート基を有するビニル系重合体と、一般式(4)で示されるメタアクリロイル基を有するヒドロキシ化合物とのモル比が1:0.8〜2.0であることが好ましい。
前記各々のビニル系重合体1に対してメタアクリロイル基を有する化合物が0.8モルより小さい場合は、末端にメタアクリロイル基が導入されていない高分子鎖が存在してしまい、硬化不良の原因となる。また、前記各々のビニル系重合体1に対してメタアクリロイル基を有する化合物が2モルより大きい場合は、メタアクリロイル基を有する化合物が多く残ってしまい、保存安定性が悪くなる。
本発明に用いるリビングラジカル重合は、バッチプロセル、セミバッチプロセス、管式連続重合プロセス、及び連続攪拌槽型プロセス(CSTR)等のどのようなプロセスでも重合できる。これらの重合プロセスの中では、バッチプロセス、セミバッチブロセス及び管式連続重合プロセスが好ましく、バッチプロセスが特に好ましい。重合形式は溶剤を用いないバルク重合、溶剤系の溶液重合でもよい。
また、重合温度は100〜150℃が好ましく、105℃〜135℃であることがより好ましく、110〜125℃であることが特に好ましい。重合温度が100℃未満であると、重合速度が著しく遅くなる。一方、重合温度が150℃より高いとニトロオキサイドラジカルが生長ラジカルをキャップできなくなり、生長ラジカル同士の再結合反応や不均化反応、又は高分子主鎖からの水素引抜反応やバックバイティング反応からのβ分解反応が生じ、リビング重合性を失い、ラジカル重合を制御できなくなる。
本発明で使用する重合溶剤は、有機炭化水素系化合物が好ましい。具体的には、テトラヒドロフラン及びジオキサン等の環状エーテル類、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素化合物、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン類等、オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル、メタノール、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール類が例示され、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
溶剤の使用量は、ビニル系モノマー100質量部に対し、0〜200質量部が好ましく、0〜100質量部とすることがより好ましい。特に好ましくは0〜50質量部である。溶剤が多すぎると、溶剤に起因する連鎖移動反応が発生し、分子量制御、分子量分布制御、末端のリビング性等の重合制御が悪くなる。
本発明の重合に用いるビニル系モノマーとしては、ラジカル重合性があれば特に限定されず、各種のものを用いることができる。例示するならば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)アクリル酸−n−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸−2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチル等の(メタ)アクリル酸系モノマー;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、スチレンスルホン酸及びその塩等のスチレン系モノマー;パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビニルモノマー;無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル基含有ビニル系モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含有ビニル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル等のビニルエステル類;エチレン、プロピレン等のアルケン類;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアルコール等が挙げられる。これらは、単独で用いても良いし、複数を共重合させても構わない。なお、上記表現形式で例えば(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸を表す。
本発明におけるリビングラジカル重合で共重合するカルボキシル基を有するビニル系モノマーは、一般式(2)で示される。具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、フマル酸、4−カルボキシルスチレン等が挙げられる。
本発明におけるリビングラジカル重合で共重合するグリシジル基を有するビニル系モノマーは、一般式(3)で示される。具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート等が挙げられる。
本発明におけるリビングラジカル重合で共重合するヒドロキシル基を有するビニル系モノマーは、一般式(4)で示される。具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ、ジ又はモノ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパンジ又はモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
本発明におけるリビングラジカル重合で共重合するイソシアネート基を有するビニル系モノマーは、一般式(5)で示される。具体的には、2−エチルイソシアネート(メタ)アクリレート、イソシアネート(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記カルボキシル基を有するビニル系モノマーは、初期から重合系に添加しても良いが、重合率70%〜99%の時点で重合系に添加されるのが好ましい。さらに好ましくは、重合率85%〜98%であり、特に好ましくは同93%〜97%である。重合率70%未満で添加すると、α末端のカルボキシル基と近くなり、架橋点間分子量が短くなるため、優れた力学的特性等を得ることができない。一方、重合率99%を越えて添加すると共重合率が低下し、高分子鎖に導入されない恐れがある。
また、上記ブロック共重合する一般式(2)〜(5)のビニル系モノマーを添加する場合は、他のビニル系モノマーを同時に添加しても良い。
カルボキシル基、グリシジル基、ヒドロキシル基又はイソシアネート基を有するビニル系重合体と、一般式(2)〜(5)で示されるグリシジル基、カルボキシル基、イソシアネート基又はヒドロキシル基を有する(メタ)アクリルモノマーとの反応温度は、40〜110℃であることが好ましい。より好ましくは50〜100℃であり、特に好ましくは60〜90℃である。40℃より低い場合は、反応が遅く、生産効率を著しく悪くする。一方、反応温度が90℃より高い場合は、(メタ)アクリロイル基がビニル系重合体に付加してしまう恐れがある。
上記反応には生産効率を高めるために触媒を用いるのが好ましい。触媒はこれらの反応を早め、(メタ)アクリロイル基に影響を与えないものであれば特に制限はない。カルボキシル基とグリシジル基の反応の触媒としては、トリブチルアンモニウムブロマイドが好ましい。トリブチルアンモニウムブロマイドはメタアクリロイル基の反応に影響を与えず、効果的にカルボキシル基とグリシジル基との反応を早めることが出来る。また、ヒドロキシル基とイソシアネート基の反応の触媒としては、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジアセトアセトナート、ジブチル錫ジエチルヘキサノレート、ジブチル錫ジオクテート、ジブチル錫ジメチルマレート、ジブチル錫ジエチルマレート、ジブチル錫ジブチルマレート、ジブチル錫ジイソオクチルマレート、ジブチル錫ジトリデシルマレート、ジブチル錫ジベンジルマレート、ジブチル錫マレエート、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジステアレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジエチルマレート、ジオクチル錫ジイソオクチルマレート等の4価のスズ化合物類等が挙げられる。
触媒の添加量は、末端にカルボキシル基を有する(メタ)アクリル重合体量に対して0.1〜2質量%であることが好ましく、0.2〜1質量%であることがより好ましく、0.3〜0.5質量%であることが特に好ましい。触媒量が0.1質量%より少ないと、効果が小さく生産性を向上できない。一方、触媒量が2質量%を越えると、後の製品中に沈殿してくるなどの悪影響を及ぼす。
本発明において製造される(メタ)アクリロイル基を少なくとも1個、分子末端に有するビニル系重合体の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)が3000〜50000であることが好ましい。より好ましいのは6000〜25000である。Mnが3000より低いと硬化物の架橋密度が高くなりすぎ、硬化物の伸びが著しく小さくなる。Mnが50000より高いと粘度が非常に高くなり、作業性が著しく悪くなる。分子量分布(Mw/Mn)には特に制限はないが、2.0未満(通常1.05以上)が好ましい。より好ましくは1.3〜1.8である。
高分子鎖1本あたりの(メタ)アクリロイル基の個数fは、1.0〜10.0個が好ましい。より好ましくは1.4〜4.0個であり、1.8〜3.5であることが特に好ましい。fは以下のように計算される。
f=高分子中の(メタ)アクリロイル基濃度[mol/kg]/(1000/数平均分子量)
fが1.0個より小さいと、硬化物は架橋密度が小さいため、破断強度が非常に弱いものになる。一方、10.0個より大きい場合には、架橋密度が高すぎ、脆くて伸びない硬化物となる。
本発明において製造される(メタ)アクリロイル基を少なくとも1個、分子末端に有するビニル系重合体は、反応後、残揮発分を取り除く工程を必要とする場合がある。脱溶プロセスとしては、流下式蒸発機、薄膜蒸発機や押出機式乾燥機等の一般に用いられる脱溶プロセスであれば何でもよい。脱溶温度条件は好ましくは250℃以下がよい。より好ましくは170℃以下、特に好ましくは100℃以下である。250℃以下であればリビングラジカル重合末端は解離せず、ポリマーの分解による低分子量物の生成が起きない。一方、250℃を超える場合には、リビング重合末端が解離し、高分子鎖が一部分解し低分子量物が生成される。また、着色も発生するので好ましくない。
本発明の接着剤組成物は、特に限定されないが、紫外線、可視光線及び電子線等の活性エネルギー線又は熱により硬化させることが好ましい。それぞれの硬化方法により重合開始剤として適切なものを使用する。
活性エネルギー線により硬化させる場合には、光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤としては特に制限はないが、光ラジカル開始剤と光アニオン開始剤が好ましく、特に光ラジカル開始剤が好ましい。具体的には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル及びベンゾインプロピルエーテル等のベンゾイン;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン及びN,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン;2−メチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン及び2−アミルアントラキノン等のアントラキノン;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン及び2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン;アセトフェノンジメチルケタール及びベンジルメチルケタール等のケタール;ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーズケトン及び4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン;並びに2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4’−トリメチルペンチルホソフィンオキサイド、カンファーキノン等を挙げることができる。これらの光重合開始剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。更に、アミン類等の増感剤と組み合わせてもよい。
光重合開始剤の添加量は系をわずかに光官能化するだけでよいので、特に制限はないが、ビニル系重合体100質量部に対して、0.01〜50質量部が好ましい。より好ましくは0.1〜30質量部であり、さらに好ましくは0.5〜10質量部である。活性エネルギー線源としては特に限定されないが、その光重合開始剤の性質に応じて、例えば高圧水銀灯、低圧水銀灯、電子線照射装置、ハロゲンランプ、発光ダイオード、半導体レーザー等による光及び電子線の照射が挙げられる。
熱により硬化させる場合には、熱重合開始剤を含有することが好ましい。熱重合開始剤としては特に限定されないが、アゾ系開始剤、過酸化物、過硫酸物、及びレドックス開始剤が含まれる。適切なアゾ系開始剤としては、限定されるわけではないが、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2′−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、1,1−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2′−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、及び2,2′−アゾビス(メチルイソブチレート)等が挙げられる。適切な過酸化物開始剤としては、限定されるわけではないが、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、過酸化デカノイル、ジセチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、及び過酸化ジクミル等が挙げられる。適切な過硫酸物開始剤としては、限定されるわけではないが、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、及び過硫酸アンモニウムが挙げられる。適切なレドックス(酸化還元)開始剤としては、限定されるわけではないが、上記過硫酸物開始剤とメタ亜硫酸水素ナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウムのような還元剤との組み合わせ;有機過酸化物と第3級アミンに基づく系、例えば過酸化ベンゾイルとジメチルアニリンに基づく系;並びに有機ヒドロパーオキシドと遷移金属に基づく系、例えばクメンヒドロパーオキシドとコバルトナフテートに基づく系等が挙げられる。他の開始剤としては、限定されるわけではないが、テトラフェニル1,1,2,2−エタンジオールのようなピナコール等が挙げられる。熱重合開始剤としては、アゾ系開始剤及び過酸化物系開始剤からなる群から選ばれるものが好ましい。これらの熱重合開始剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いられる熱重合開始剤は触媒的に有効な量で存在し、このような量は、限定はされないが、典型的には、ビニル系重合体100質量部に対して、0.01〜50質量部が好ましい。より好ましくは0.1〜20質量部、さらに好ましくは0.5〜10質量部である。
熱硬化条件は特に限定されないが、その温度は、使用する熱重合開始剤、重合体及び添加される化合物等の種類により異なるが、50℃〜250℃の範囲内が好ましく、70℃〜200℃の範囲内がより好ましい。硬化時間は、使用する重合開始剤、単量体、溶媒、反応温度等により異なるが、通常1分〜24時間の範囲内である。
本発明の接着剤組成物は、その目的に応じて、重合性のモノマー及び/又はオリゴマーを配合しても構わない。重合性のモノマー及び/又はオリゴマーとしては、ラジカル重合性の基を有する、モノマー及び/又はオリゴマー、あるいは、アニオン重合性の基を有する、モノマー及び/又はオリゴマーが、硬化性の点から好ましい。
前記ラジカル重合性の基としては、(メタ)アクリル基等の(メタ)アクリロイル系基、スチレン基、アクリロニトリル基、ビニルエステル基、N−ビニルピロリドン基、アクリルアミド基、共役ジエン基、ビニルケトン基、塩化ビニル基等が挙げられる。これらの中でも、本発明に使用するビニル系重合体と類似する(メタ)アクリロイル系基を有するものが好ましい。
前記アニオン重合性の基としては、(メタ)アクリル基等の(メタ)アクリロイル系基、スチレン基、アクリロニトリル基、N−ビニルピロリドン基、アクリルアミド基、共役ジエン基、ビニルケトン基等が挙げられる。なかでも、本発明に使用するビニル系重合体と類似する(メタ)アクリロイル系基を有するものが好ましい。
前記モノマーの具体例としては、(メタ)アクリレート系モノマー、環状アクリレート、スチレン系モノマー、アクリロニトリル、ビニルエステル系モノマー、N−ビニルピロリドン、アクリルアミド系モノマー、共役ジエン系モノマー、ビニルケトン系モノマー、ハロゲン化ビニル・ハロゲン化ビニリデン系モノマー、多官能モノマー等が挙げられる。
(メタ)アクリレート系モノマーとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチル、イソボロニルアクリレート等が挙げられる。
スチレン系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン等が挙げられる。ビニルエステル系モノマーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等が挙げられる。アクリルアミド系モノマーとしては、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド等が挙げられる。共役ジエン系モノマーとしては、ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。ビニルケトン系モノマーとしては、メチルビニルケトン等が挙げられる。ハロゲン化ビニル・ハロゲン化ビニリデン系モノマーとしては、塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニリデン等が挙げられる。
多官能モノマーとしては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ネオペンチルグリコールポリプロポキシジアクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリアクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジアクリレート、ビスフェノールAポリエトキシジアクリレート、ジペンタエリスリトールポリヘキサノリドヘキサクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートポリヘキサノリドトリアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート2−(2−アクリロイルオキシ−1,1−ジメチル)−5−エチル−5−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジオキサン、テトラブロモビスフェノールAジエトキシジアクリレート、4,4−ジメルカプトジフェニルサルファイドジメタクリレート、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等が挙げられる。
オリゴマーとしては、ビスフェノールA型エポキシアクリレート樹脂、フェノールノボラック型エポキシアクリレート樹脂、クレゾールノボラック型エポキシアクリレート樹脂、カルボキシル基変性エポキシアクリレート系樹脂等のエポキシアクリレート系樹脂;ポリオール(ポリテトラメチレングリコール、エチレングリコールとアジピン酸のポリエステルジオール、ε−カプロラクトン変性ポリエステルジオール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリカーボネートジオール、水酸基末端水添ポリイソプレン、水酸基末端ポリブタジエン、水酸基末端ポリイソブチレン等)と有機イソシアネート(トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等)から得られたウレタン樹脂を、水酸基含有(メタ)アクリレート{ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等}と反応させて得られたウレタンアクリレート系樹脂;前記ポリオールにエステル結合を介して(メタ)アクリル基を導入した樹脂;ポリエステルアクリレート系樹脂、ポリ(メタ)アクリルアクリレート系樹脂(重合性の反応基を有するポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂)等が挙げられる。
上記のうち、(メタ)アクリロイル系基を有する、モノマー及び/又はオリゴマーが好ましい。また、(メタ)アクリロイル系基を有するモノマー及び/又はオリゴマーの数平均分子量は、5000以下であることが好ましい。さらに、表面硬化性の向上や、作業性向上のための粘度低減のために、モノマーを用いる場合には、分子量が1000以下であることが、相溶性が良好であるという理由からさらに好ましい。
重合性モノマー及び/又はオリゴマーの配合量としては特に制限はないが、ビニル系重合体100質量部に対して1〜200質量部であることが好ましく、5〜100質量部であることがより好ましく、10〜50質量部であることが特に好ましい。配合量が前記の範囲内であれば、接着剤組成物の粘度が低く、硬化性が良好で、硬化物特性が優れるため好ましい。
本発明の接着剤組成物は補強性シリカを更に含有してもよい。補強性シリカとしては、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイト、無水ケイ酸、含水ケイ酸等が挙げられる。これらの中でも粒子径が50μm以下であり、比表面積が80m2/g以上のものが補強性の効果から好ましい。なかでも、比表面積(BET吸着法による)が50m2/g以上、通常50〜400m2/g、好ましくは100〜300m2/g程度の超微粉末状のシリカが好ましい。また、表面処理シリカ、例えば、オルガノシラン、オルガノシラザン、ジオルガノシクロポリシロキサン等の有機ケイ素化合物で表面処理されたものは、成形に適した流動性を発現しやすいため更に好ましい。補強性シリカ系のより具体的な例としては、特に限定されないが、ヒュームドシリカの1つである日本アエロジル社のアエロジルや、沈降法シリカの1つである日本シリカ社工業のNipsil等が挙げられる。
この補強性シリカの添加量としては特に制限はないが、ビニル系重合体100質量部に対して0.1〜100質量部、好ましくは0.5〜80質量部、特には1〜50質量部用いることが好ましい。配合量が0.1質量部未満の場合には、補強性の改善効果が充分でないことがあり、100質量部を越えると該接着剤組成物の作業性が低下したりすることがある。また、本発明の補強性シリカは単独で使用しても良いし、2種以上併用しても良い。
本発明の接着剤組成物には、物性を調整するために各種の添加剤、例えば、難燃剤、老化防止剤、充填材、可塑剤、硬化性調整剤、物性調整剤、密着性付与剤、貯蔵安定性改良剤、溶剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤等を必要に応じて適宜配合してもよい。これらの各種添加剤は単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。また、ビニル系重合体は本来、耐久性に優れた重合体であるので、老化防止剤は必ずしも必要ではないが、従来公知の酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等を適宜用いることができる。
充填剤の具体的な例としては、フュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸及びカーボンブラックのような補強性充填材;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華及びシラスバルーンなどのような充填材;石綿、ガラス繊維及びフィラメントのような繊維状充填材が使用できる。これら充填材で強度の高い硬化物を得たい場合には、主にヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸、カーボンブラック、表面処理微細炭酸カルシウム、焼成クレー、クレー及び活性亜鉛華などから選ばれる充填材をビニル重合体100質量部に対して0〜250質量部の範囲で添加すれば好ましい結果が得られる。80〜180質量部の範囲がより好ましい。また、低強度で伸びが大きい硬化物を得たい場合には、主に酸化チタン、炭酸カルシウム、タルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛及びシラスバルーンなどから選ばれる充填材を、ビニル系重合体100質量部に対して0〜200質量部の範囲で添加すれば好ましい結果が得られる。80〜150重量部の範囲がより好ましい。これら充填材は1種類で使用してもよいし、2種類以上混合使用してもよい。
可塑剤の具体的な例としては、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル類;ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート等の非芳香族二塩基酸エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート等のポリアルキレングリコールのエステル類;トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル類;ポリエリレングリコール、ポリプロピレングリコールあるいはこれらの水酸基を変換したポリエーテル類;塩化パラフィン類;アルキルジフェニル、部分水添ターフェニル等の炭化水素系油、重量平均分子量(Mw)1000〜7000のTg−10℃以下のポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。可塑剤量は、ビニル系重合体100質量部に対して0〜400質量部の範囲で添加することが好ましく、0〜200質量部であることがより好ましく、0〜100質量部であることが特に好ましい。
密着性付与剤としては、ビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトシキシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネ−トプロピルトリエトキシシラン、イミダゾールシラン等のシラン系カップリング剤、チタネ−ト系カップリング剤、アルミネ−ト系カップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤等が挙げられる。これらは単独で若しくは2種以上併せて用いられる。
また、溶剤としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸セロソルブ等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。それらの溶剤は重合体の製造時に用いてもよい。
本発明に係る接着剤組成物は、以上のような成分を含有するが、その製造方法は、特に限定されるものではない。具体的には、攪拌装置、遊星式攪拌装置等を用いて、混合することにより製造することができる。
本発明による接着剤組成物は、比較的高温でも貯蔵安定性に優れることから、組成物をより低い粘度で扱うことが可能となり、高温での液状射出成形等に好適である。本発明において、接着剤組成物を流動させる際には、30℃以上80℃未満の温度で行なうのが好ましいが、40℃以上70℃未満の温度で流動させることがより好ましい。また、本発明においては、接着剤組成物を30℃以上80℃未満の温度で流動させるとともに、さらに30℃以上で流動させながら硬化反応をおこなうことができる。すなわち本発明の接着剤組成物を、射出成形(RIM、LIM等)用樹脂として用いることも可能である。
本発明の接着剤組成物組成物を成形体として用いる場合の成形方法としては、特に限定されず、一般に使用されている各種の成形方法を用いることができる。例えば、注型成形、圧縮成形、トランフファー成形、射出成形、押し出し成形、回転成形、中空成形、熱成形等が挙げられる。特に自動化、連続化が可能で、生産性に優れるという観点から射出成形によるものが好ましい。
本発明の接着剤組成物を成形体として硬化させた場合には、前記成形体を実質的に破損させずに、脱型することができる。成形体が実質的に破損しないとは、成形体がその役割を果たす程度に良好な表面を有することである。
本発明の接着剤組成物は、限定はされないが、建築用途、自動車関連用途及び電気・電子用途で幅広く使用することができる。建材用途としては、コンクリート、石材、陶磁器タイル、人工大理石等の接着や補修用に使用することができる。また、自動車関連用途としては、気密保持のための接着シール材、エンジンオイル用シール材等に使用することができる。さらに、電気・電子用途では、各種部品の固定、シール、小形部品のポッティング、スピーカーの組立等に使用することができる。
<ビニル系重合体の合成>
以下に本発明の実施例を合成例、比較例と共に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことは言うまでもない。なお、以下において「部」は特に断らない限り質量基準である。
(重合体Aの製造方法) オイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌層型反応器にアクリル酸ブチル(以下「BA」ともいう。)341質量部、リビングラジカル重合開始剤[式(6)]17.0質量部、酢酸ブチル341質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。ジャケット温度を112℃に上昇させ重合反応を開始し、反応液温度が112℃に保たれるようジャケット温度は調整された。2時間後にBAの重合率は74%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約220質量部の重合体を得た。得られた重合体の性状はMw8600、Mn6230、Mw/Mn1.38であった。次にオイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌層型反応器にPBA重合体215質量部、BA45質量部、メタクリル酸(以下「MAA」ともいう。)6質量部、酢酸ブチル221質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。ジャケット温度を112℃に上昇させ、重合反応を開始し、反応液温度が112℃に保たれるようジャケット温度は調整された。6時間後にBAの重合率は96%、MAAの重合率は98%であった。反応液温度を85℃まで冷却し、そこへ4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル(以下「4HBAGE」ともいう。)23質量部、テトラブチルアンモニウムブロミド(以下「TBAB」ともいう。)9質量部を加え、85℃のまま8時間反応させた。この時点での4HBAGEの反応率は97%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約220質量部の重合体を得た。重合体の性状はMw13150、Mn7460、Mw/Mn1.76、E型粘度(25℃)68900mPa・sであった。重合体の高分子鎖1本あたりのアクリロイル基数fは2.6個であった。
Figure 2010215808
(重合体Bの製造方法) オイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌層型反応器にBA348質量部、リビングラジカル重合開始剤[式(6)]4.1質量部、酢酸ブチル348質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。ジャケット温度を112℃に上昇させ重合反応を開始し、反応液温度が112℃に保たれるようジャケット温度は調整された。3時間後にBAの重合率は71%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約220質量部の重合体を得た。得られた重合体の性状はMw26280、Mn18910、Mw/Mn1.39であった。次にオイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌層型反応器にPBA重合体212質量部、BA14質量部、MAA2質量部、酢酸ブチル220質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。ジャケット温度を112℃に上昇させ、重合反応を開始し、反応液温度が112℃に保たれるようジャケット温度は調整された。6時間後にBAの重合率は81%、MAAの重合率は99%であった。反応液温度を85℃まで冷却し、そこへ4HBAGE6.8質量部、TBAB2.7質量部を加え、85℃のまま8時間反応させた。この時点での4HBAGEの反応率は96%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約220質量部の重合体を得た。重合体の性状はMw30500、Mn18150、Mw/Mn1.81、E型粘度(25℃)132500mPa・sであった。重合体の高分子鎖1本あたりのアクリロイル基数fは2.6個であった。
(重合体Cの製造方法) オイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌層型反応器にBA153質量部、アクリル酸エチル(以下「EA」ともいう。)152質量部、アクリル酸エチル−2−メトキシ(以下「C1」ともいう。)35質量部、リビングラジカル重合開始剤[式(6)]20.6質量部、酢酸ブチル240質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。ジャケット温度を112℃に上昇させ重合反応を開始し、反応液温度が112℃に保たれるようジャケット温度は調整された。1.5時間後にBAの重合率は81%、EAの重合率は84%、C1の重合率が82%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約320質量部の重合体を得た。得られた重合体の性状はMw7360、Mn5400、Mw/Mn1.36であった。次にオイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌層型反応器に重合体241質量部、メタクリル酸ブチル(以下「BMA」ともいう。)63質量部、MAA8質量部、酢酸ブチル265質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。ジャケット温度を112℃に上昇させ、重合反応を開始し、反応液温度が112℃に保たれるようジャケット温度は調整された。6時間後にBMAの重合率は88%、MAAの重合率は87%であった。反応液温度を85℃まで冷却し、そこへ4HBAGE39.5質量部、TBAB11.6質量部を加え、85℃のまま8時間反応させた。この時点での4HBAGEの反応率は96%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約220質量部の重合体を得た。重合体の性状はMw12710、Mn7570、Mw/Mn1.68、E型粘度(25℃)241700mPa・s、重合体の組成はBA/EA/C1=43/47/10(wt)(NMRにより算出)であった。重合体の高分子鎖1本あたりのアクリロイル基数fは3.0個であった。
(重合体Dの製造方法) オイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌層型反応器にBA159質量部、EA157質量部、C1 37質量部、リビングラジカル重合開始剤[式(6)]5.4質量部、酢酸ブチル240質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。ジャケット温度を112℃に上昇させ重合反応を開始し、反応液温度が112℃に保たれるようジャケット温度は調整された。5時間後にBAの重合率は84%、EAの重合率は86%、C1の重合率が85%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約320質量部の重合体を得た。得られた重合体の性状はMw25300、Mn19320、Mw/Mn1.31であった。次にオイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌層型反応器に重合体260質量部、BMA19質量部、MAA2.3質量部、酢酸ブチル290質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。ジャケット温度を112℃に上昇させ、重合反応を開始し、反応液温度が112℃に保たれるようジャケット温度は調整された。6時間後にBMAの重合率は69%、MAAの重合率は66%であった。反応液温度を85℃まで冷却し、そこへ4HBAGE 8.9質量部、TBAB3.5質量部を加え、85℃のまま8時間反応させた。この時点での4HBAGEの反応率は96%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約220質量部の重合体を得た。重合体の性状はMw28420、Mn19380、Mw/Mn1.47、E型粘度(25℃)295400mPa・s、重合体の組成はBA/EA/C1=44/47/9(wt)(NMRにより算出)であった。重合体の高分子鎖1本あたりのアクリロイル基数fは3.0個であった。
(重合体Eの製造方法) オイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌層型反応器にBA341質量部、リビングラジカル重合開始剤[式(6)]17.0質量部、酢酸ブチル341質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。ジャケット温度を112℃に上昇させ重合反応を開始し、反応液温度が112℃に保たれるようジャケット温度は調整された。2時間後にBAの重合率は74%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約220質量部の重合体を得た。得られた重合体の性状はMw8600、Mn6230、Mw/Mn1.38であった。次にオイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌層型反応器に重合体191質量部、BMA44質量部、MAA 5質量部、酢酸ブチル160質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。ジャケット温度を112℃に上昇させ、重合反応を開始し、反応液温度が112℃に保たれるようジャケット温度は調整された。6時間後にBMAの重合率は71%、MAAの重合率は75%であった。反応液温度を85℃まで冷却し、そこへメタクリル酸グリシジルエーテル(以下「GMA」ともいう。)16質量部、TBAB 9質量部を加え、85℃のまま8時間反応させた。この時点でのGMAの反応率は99%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間、蒸発機で減圧乾燥し、約220質量部の重合体を得た。重合体の性状はMw12090、Mn7760、Mw/Mn1.56、E型粘度(25℃)66000mPa・sであった。重合体の高分子鎖1本あたりのアクリロイル基数fは2.8個であった。
(重合体Fの製造方法) 1リットルのセパラブルフラスコにリビングラジカル重合開始剤[式(6)]9.3質量部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(以下「HDDA」ともいう。)2.7質量部、エタノール28質量部からなる混合液を仕込み、75℃、2時間反応させた。反応後、エタノールを真空ポンプで減圧にすることで系外に除去した。そこへBA156質量部、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(以下「EHGE」ともいう。)3.8質量部、TBAB 4.2質量部、酢酸ブチル67質量部からなる混合液を仕込み、112℃で6時間反応させた。この時点でBAの重合率は61%で、EHGEの反応率は92%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間、蒸発機で減圧乾燥し、約152質量部の重合体を得た。重合体の性状はMw109890、Mn8370、Mw/Mn1.31であった。次に1リットルのフラスコに重合体150質量部、BMA51質量部、GMA 10.2質量部、酢酸ブチル138質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。ジャケット温度を112℃に上昇させ、重合反応を開始し、反応液温度が112℃に保たれるようジャケット温度は調整された。6時間後にBMAの重合率は72%、MAAの重合率は78%であった。反応液温度を85℃まで冷却し、そこへアクリル酸(以下「AA」ともいう。)5.2質量部を加え、85℃のまま8時間反応させた。この時点でのAAの反応率は99%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間、蒸発機で減圧乾燥し、約140質量部の重合体を得た。重合体の性状はMw13400、Mn8100、Mw/Mn1.65、E型粘度(25℃)84000mPa・sであった。重合体の高分子鎖1本あたりのアクリロイル基数fは2.5個であった。
(重合体Gの製造方法) オイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌層型反応器にBA396質量部、リビングラジカル重合開始剤[式(6)]11.8質量部、EHGE4.8質量部、TBAB5.4質量部、酢酸ブチル170質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。ジャケット温度を112℃に上昇させ重合反応を開始し、反応液温度が112℃に保たれるようジャケット温度は調整された。6時間後にBAの重合率は84%であった。そこへ、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下「HEMA」ともいう。)4.0質量部を添加し、112℃のまま6時間反応させた。この時点でBAの重合率95%、HEMAの重合率は93%であった。反応液温度を85℃まで冷却し、そこへ2−エチルイソシアネートアクリレート(以下「AOI」ともいう。)8.7質量部を加え、85℃のまま8時間反応させた。この時点でのAOIの反応率は96%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約380質量部の重合体を得た。重合体の性状はMw15300、Mn10200、Mw/Mn1.50、E型粘度(25℃)201000mPa・sであった。重合体の高分子鎖1本あたりのアクリロイル基数fは1.7個であった。
(重合体Hの製造方法) オイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌層型反応器にBA341質量部、リビングラジカル重合開始剤[式(7)]18.6質量部、酢酸ブチル341質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。ジャケット温度を112℃に上昇させ重合反応を開始し、反応液温度が112℃に保たれるようジャケット温度は調整された。2時間後にBAの重合率は70%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約210質量部の重合体を得た。得られた重合体の性状はMw8000、Mn5900、Mw/Mn1.36であった。次にオイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌層型反応器にPBA重合体215質量部、BA45質量部、MAA6質量部、酢酸ブチル221質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。ジャケット温度を112℃に上昇させ、重合反応を開始し、反応液温度が112℃に保たれるようジャケット温度は調整された。6時間後にBAの重合率は90%、MAAの重合率は92%であった。反応液温度を85℃まで冷却し、そこへ4HBAGE22質量部、TBAB8質量部を加え、85℃のまま8時間反応させた。この時点での4HBAGEの反応率は99%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約210質量部の重合体を得た。重合体の性状はMw13250、Mn7290、Mw/Mn1.82、E型粘度(25℃)70020mPa・sであった。重合体の高分子鎖1本あたりのアクリロイル基数fは2.6個であった。
Figure 2010215808
(重合体Iの製造方法) オイルジャケットを備えた容量2リットルの加圧式攪拌層型反応器にBA49質量部、酢酸ブチル500質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気された。次いで、重合開始剤としてアゾビスイソバレロニトリル(以下「AIVN」ともいう。)0.65質量部添加し、重合を開始し、引き続き、BA530質量部、AA8.1質量部、AIVN6.5質量部、酢酸ブチル150質量部からなる混合溶液を4時間にわたり反応器へ連続供給し、反応器内の反応温度が80℃に一定に保てるように外温を制御した。同温度で送液終了後、AIVN 0.65質量部を添加し、1時間熟成した。BAの反応率は97%、AAの反応率は98%であった。そこに、4HBAGE17質量部、TBAB6.5質量部を加え、80℃で6時間反応させた。この時点での4HBAGEの反応率は96%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約550質量部の重合体を得た。重合体の性状はMw76000、Mn19600、Mw/Mn3.90、E型粘度(25℃)500000mPa・sであった。重合体の高分子鎖1本あたりのアクリロイル基数fは2.7個であった。
(重合体Jの製造方法) オイルジャケットを備えた容量1リットルの加圧式攪拌層型反応器に2−ヒドロキシエチルジスルフィド75質量部を仕込み、ジャケット温度を内温が100℃になるように上昇させた。次いで、AIVN0.9質量部をBA64質量部に溶解させたものを30分にわたり反応器へ連続供給し、反応器内の反応温度が100℃に一定に保たれるように外温を制御した。その後、同温度でさらに30分反応させた。この時点でBAの反応率は98%であった。続いて、この溶液を分液コートに移し、トルエン100質量部を添加し、よく振り混ぜた後、しばらく静置し、2相分離した下層(2−ヒドロキシスルフィド)を除去し、トルエン層をエバポレーションにより減圧乾燥した。得られた重合物50質量部を酢酸ブチル50質量部に溶解し、その溶液をフラスコに入れ、AOI 2質量部、TBAB1.1質量部を加え、85℃のまま8時間反応させた。この時点でのAOIの反応率は96%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約50質量部の重合体を得た。重合体の性状はMw34000、Mn7700、Mw/Mn4.4、E型粘度(25℃)88000mPa・sであった。重合体の高分子鎖1本あたりのアクリロイル基数fは1.7個であった。
Figure 2010215808
重合体A及びCを用いて表2に示す組成物を作製した。配合量の単位は質量部である。これらの組成物を型枠に充填し、150℃、5分間硬化させることにより、ゴム状の硬化物が得られた。
表2における略号は以下のものを示す。
・IBXA:イソボロニルアクリレート
・ナイパーBW:ベンゾイルパーオキサイド、日本油脂社製
得られた硬化物について、ゲル分率の測定をおこなった(表2)。ただし、ゲル分率は、硬化物の未硬化部分抽出前と抽出後の硬化物の重量比により求めた。未硬化部分の抽出は、硬化物をトルエンに浸漬することにより行った。
Figure 2010215808
本発明の接着剤組成物は、優れた耐候性や耐熱性等を有するため、建築用途、自動車関連用途、電気・電子用途等で幅広く応用することができる。

Claims (8)

  1. (メタ)アクリロイル基を1分子あたり少なくとも1個、分子末端に有するビニル系重合体を含有する接着剤組成物であって、前記ビニル系重合体が一般式(1)で示される化合物を重合開始剤として、ビニル系モノマーをリビングラジカル重合により製造されたものであることを特徴とする接着剤組成物。
    Figure 2010215808
    〔式中、R1は水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基であり、R2は炭素数1〜2のアルキル基又はニトリル基であり、R3は−(CH2)m−(mは0〜2の整数である。)であり、R4及びR5は互いに独立して炭素数1〜4のアルキル基である。〕
  2. 上記ビニル系重合体が、(メタ)アクリル系重合体であることを特徴とする請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 上記ビニル系重合体の数平均分子量が、3000〜50000であることを特徴とする請求項1又は2に記載の接着剤材組成物。
  4. 上記ビニル系重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、2.0未満であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  5. 上記ビニル系重合体が、一般式(1)で示される化合物をリビングラジカル重合開始剤として、一般式(2)で示されるカルボキシル基を含むビニル系モノマーをリビングラジカル重合することにより、末端にカルボキシル基を有するビニル系重合体を製造し、当該ビニル系重合体と、一般式(3)で示されるメタアクリロイル基を有するグリシジル化合物とを反応させて製造されたビニル系重合体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
    Figure 2010215808
    〔式中、R6は水素原子又はメチル基であり、R7はあってもなくてもよく、R7を有する場合は、−C(O)−O−、−OC(O)−、−NH−又は−C64−であり、R8はR9−O−(R9は炭素数2〜4のアルキル基)、R10−C(O)−O−(R10は炭素数1〜8のアルキル基)、R11−O−C(O)−R12−(R11は炭素数1〜8のアルキル基、R12は炭素数1〜8のアルキル基)、−C64−又は−CH2=CH2−であり、nは0〜4である。〕
    Figure 2010215808
    〔式中、R13は水素原子又はメチル基であり、R14はあってもなくてもよく、R14を有する場合は、−C(O)−O−、−OC(O)−、−NH−又は−C64−であり、
    15はR16−O−(R16は炭素数2〜4のアルキル基)、R17−C(O)−O−(R17は炭素数1〜8のアルキル基)、R18−O−C(O)−R19−(R18は炭素数1〜8のアルキル基、R19は炭素数1〜8のアルキル基)、−C64−又は−CH2=CH2−であり、nは0〜4である。〕
  6. 上記接着剤組成物が、上記ビニル系重合体以外の重合性モノマー及び/又はオリゴマーをさらに含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  7. 上記接着剤組成物が、光重合開始剤をさらに含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  8. 上記接着剤組成物が、熱重合開始剤をさらに含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
JP2009065122A 2009-03-17 2009-03-17 接着剤組成物 Active JP5499501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065122A JP5499501B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065122A JP5499501B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010215808A true JP2010215808A (ja) 2010-09-30
JP5499501B2 JP5499501B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42974972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065122A Active JP5499501B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5499501B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016870A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物
JP2011079994A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Toagosei Co Ltd 塗料用湿気硬化性組成物
JP2011157409A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toagosei Co Ltd 塗料用熱硬化性組成物
WO2012042765A1 (ja) 2010-09-27 2012-04-05 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2012144621A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Goo Chemical Co Ltd オリゴマー、無機質粒子、及び無機質粒子の製造方法
WO2014041940A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 富士フイルム株式会社 硬化性組成物および画像形成方法
JP2016040373A (ja) * 2011-09-19 2016-03-24 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高官能化樹脂ブレンド
CN108623585A (zh) * 2018-05-22 2018-10-09 中国人民解放军第二军医大学 β-四氢咔啉类抗真菌药物及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248234A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Nippon Shokubai Co Ltd 架橋性(メタ)アクリルシラップを含む接着剤用組成物
JP2001055551A (ja) * 1998-08-27 2001-02-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JP2003500378A (ja) * 1999-05-19 2003-01-07 アトフィナ β‐置換ニトロキシドから得られるポリアルコキシアミン
JP2008260813A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Lintec Corp 光学機能性フィルム用の粘着剤、粘着剤付き光学機能性フィルム及びその製造方法
WO2009128504A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 東亞合成株式会社 シーリング材組成物
JP5067482B2 (ja) * 2008-06-20 2012-11-07 東亞合成株式会社 接着剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055551A (ja) * 1998-08-27 2001-02-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JP2000248234A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Nippon Shokubai Co Ltd 架橋性(メタ)アクリルシラップを含む接着剤用組成物
JP2003500378A (ja) * 1999-05-19 2003-01-07 アトフィナ β‐置換ニトロキシドから得られるポリアルコキシアミン
JP2008260813A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Lintec Corp 光学機能性フィルム用の粘着剤、粘着剤付き光学機能性フィルム及びその製造方法
WO2009128504A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 東亞合成株式会社 シーリング材組成物
JP5067482B2 (ja) * 2008-06-20 2012-11-07 東亞合成株式会社 接着剤組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016870A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物
JP2011079994A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Toagosei Co Ltd 塗料用湿気硬化性組成物
JP2011157409A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toagosei Co Ltd 塗料用熱硬化性組成物
WO2012042765A1 (ja) 2010-09-27 2012-04-05 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2012144621A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Goo Chemical Co Ltd オリゴマー、無機質粒子、及び無機質粒子の製造方法
JP2016040373A (ja) * 2011-09-19 2016-03-24 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高官能化樹脂ブレンド
WO2014041940A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 富士フイルム株式会社 硬化性組成物および画像形成方法
CN108623585A (zh) * 2018-05-22 2018-10-09 中国人民解放军第二军医大学 β-四氢咔啉类抗真菌药物及其制备方法和应用
CN108623585B (zh) * 2018-05-22 2021-07-09 中国人民解放军第二军医大学 β-四氢咔啉类抗真菌药物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5499501B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499501B2 (ja) 接着剤組成物
CN110546224B (zh) 粘接剂组合物
EP1059308B1 (en) Polymer and curable composition
EP2368954B1 (en) Photocurable elastomer composition
EP2702112B1 (en) Curable elastomer compositions with low temperature sealing capability
JP5552419B2 (ja) 硬化性組成物
WO2006112420A1 (ja) 硬化性組成物、該組成物を含有する粘着剤用組成物および粘着剤
JP4842887B2 (ja) 枝分かれした重合体の製造方法及び重合体
JP4405619B2 (ja) 硬化性組成物
JP5316214B2 (ja) 硬化性組成物
JP5863673B2 (ja) アクリルアクリレート樹脂の製造方法
JPWO2007034914A1 (ja) 光ラジカル硬化/光カチオン硬化併用硬化性組成物
JP4865246B2 (ja) 熱ラジカル硬化/熱カチオン硬化併用硬化性組成物
JP5228882B2 (ja) シーリング材組成物
WO2005030866A1 (ja) 現場成形ガスケット用組成物及びガスケット、並びに、(メタ)アクリル系重合体及びその硬化性組成物
JP2012041499A (ja) 光硬化性組成物およびそれを用いた画像表示装置。
JP5504443B2 (ja) 硬化性組成物の製造方法
JP3443970B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
JPH08501585A (ja) フルオロケミカル ポリマー系
CN116981705A (zh) 包含具有羧酸基团的丙烯酸类单体、具有羟基基团的丙烯酸类单体、(甲基)丙烯酸烷基酯单体和交联剂的组合物以及相关制品和方法
JP2004277660A (ja) 熱硬化型組成物
JP2020007503A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2017150631A (ja) 液状ガスケット
JP2004189819A (ja) 硬化性組成物
JP2020007502A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250