JP5340158B2 - スターポリマーの製造方法 - Google Patents

スターポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5340158B2
JP5340158B2 JP2009529999A JP2009529999A JP5340158B2 JP 5340158 B2 JP5340158 B2 JP 5340158B2 JP 2009529999 A JP2009529999 A JP 2009529999A JP 2009529999 A JP2009529999 A JP 2009529999A JP 5340158 B2 JP5340158 B2 JP 5340158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
meth
star polymer
polyfunctional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009529999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009028212A1 (ja
Inventor
昭宏 白井
武司 霜鳥
伸児 丸毛
武士 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2009529999A priority Critical patent/JP5340158B2/ja
Publication of JPWO2009028212A1 publication Critical patent/JPWO2009028212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340158B2 publication Critical patent/JP5340158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/026Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、スターポリマーの製造方法に関し、特に、コアファースト法によるスターポリマーの製造方法に関する。
スターポリマーは様々な方法により製造することが出来るが、一般的なスキームとして、i)アームファースト(アーム連結)法とii)コアファースト(アーム生長)法の2つが知られている。
1.アームファースト法
アームファースト法では、片末端にある反応点(例えば、リビング重合では重合末端)を持つリニアポリマーを調製する。コア部分となるアーム連結には、i)多官能カップリング剤を用いる方法とii)多官能モノマーの架橋反応を利用する方法がある。
1−1.アームファースト法(多官能カップリング剤使用)
(メタ)アクリル酸エステル系スターポリマーの製造方法として、リビングアニオン重合法により、(メタ)アクリル酸エステル類を共重合した後、多官能のポリハロゲン化合物を用いてカップリング反応を行うことにより、(メタ)アクリル酸エステル系スターポリマーを製造している(例えば、特許文献1参照)。
また、リビングアニオン重合でリニアポリマーを合成した後、多官能カップリング剤としてクロロシラン化合物を用いる例も知られており、例えばテトラクロロシラン(非特許文献1)、1,2−ビス(トリクロロシリル)エタン(非特許文献2)では分岐数がそろったスターポリマーを得ることが出来る。しかしながら、分岐数の多いスターポリマーを合成するには、多官能性クロロシランの合成が困難である。また、コア付近の密度が高くなり、反応が定量的に進行しないという欠点がある。
1−2.アームファースト法(多官能モノマー架橋反応)
リビングアニオン重合でスチレン誘導体と(メタ)アクリル酸エステルをブロック共重合した後、ジ(メタ)アクリレート化合物を添加してスターポリマーを製造する方法(例えば、特許文献2)、リビングラジカル重合でポリメタクリル酸メチルを重合した後、ジビニル化合物を添加しスターポリマーを製造する方法(例えば、非特許文献3)、また、リビングラジカル重合でt−ブチルアクリレートを重合し、マクロ開始剤として単離した後、ジビニルベンゼンとリビングラジカル重合により共重合させ、スターポリマーを製造する方法(例えば、非特許文献4)がある。
リビングアニオン重合によるアームファースト法で、ジビニルベンゼンを多官能モノマーとして用いると、二重結合の残留は避けられない。しかし、この残留する二重結合にさらにアニオン重合開始剤を添加する事により重合開始点とし、アームとなるリニアポリマーを生長させる方法(イン・アウト法)もある(例えば特許文献3参照)。
しかしながら、アームファースト法の多官能カップリング剤を用いる方法、および多官能モノマーの架橋反応を利用する方法のいずれにおいても、第一段階で調製したリニアポリマーのすべてが反応することはなく、必ず未反応のリニアポリマーが残存してしまう。リニアポリマーが残存すると所望のスターポリマーの物性が得られない欠点がある。あるいは、残存リニアポリマーを除去するための精製処理が必要となる。
2.コアファースト法
コアファースト法では、それぞれ連鎖重合を開始することの出来る複数の官能基を有する多官能開始剤をコア分子とし、アーム部分となるリニアポリマーを生長させる方法が良く知られている。
コアファースト法で、リビングラジカル重合の開始点となりうる官能基を多官能開始剤として、リビングラジカル重合によりアーム部分となるリニアポリマーを生長させる方法がある(例えば、非特許文献5)。
多分岐鎖を多く持つデンドリマーを利用する方法も知られている(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、コアになり得る多官能開始剤、およびデンドリマーの合成には高度な合成技術が要求される。
コアファースト法において、多官能モノマーをはじめに重合し、これにモノマーを添加することによりアームとなるリニアポリマーを生長させることは、スキーム上は可能である。しかしながら、通常、いかなる重合方法(フリーラジカル、リビングアニオン、リビングカチオン、リビングラジカル)においても、多官能モノマーを重合させると、生長反応と架橋反応(分子鎖内、分子鎖間)が同時に進行し、すぐに高分子量のゲルを生成し、高粘度、あるいは溶媒中で析出したりするため、引き続きアームとなるリニアポリマーを生長させることは非常に困難である。
多官能モノマーの架橋反応によりコアを形成させる方法として、多官能モノマーにジビニルベンゼンを用いた報告がある(例えば、非特許文献6)。これはコアとなるジビニルベンゼンのリビングアニオン重合において、適切なサイズのマイクロゲルとなるよう慎重に重合条件を選択し、達成される。
しかしながら、ジビニルベンゼンを用いると材料の透明性が必要な用途には使用できない。例えば、フォトリソグラフィー加工の感光性レジスト用材料としては、光源にフッ化アルゴンエキシマレーザー(波長:193nm)に対する透明性が重要であり、芳香環を含有する樹脂は使用できない。
また、コア部のモノマーにジビニルベンゼンを用いた場合には、未反応のビニル基が残るため、透明性が低い、ラジカルの発生による分解劣化、架橋反応、着色などの変化が懸念される。
特開平11−29617号公報 特開2006−225605号公報 特許第3188611号公報 特開平6−219966号公報 Macromolecules,1996、29、3390−3396 Macromolecules,1999、32、534−536 Macromolecules,2001、34、7629−7635 Macromolecules,2005、38、2911−2917 Macromolecules,1999、32、6526−6535 Macromolecules,1991、24、5897−5902
本発明は、リニアーポリマーが残存せず、フォトリソグラフィー加工の感光性レジスト用材料として使用可能なスターポリマーを提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討した結果、コアファースト法において、アルカリ金属のハロゲン化物及び有機アルカリ金属塩の使用量を調整することにより、高分子量のゲルを生成することなく(メタ)アクリル酸エステル誘導体を原料とするコア部を製造することができ、その結果、リニアーポリマーが残存せず、フォトリソグラフィー加工の感光性レジスト用材料として使用可能なスターポリマー製造することができることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、
(1)
式(IV)
Figure 0005340158
(式中、Rは水素原子又はC1〜6アルキル基、nは2又は3、Aは炭素原子で結合する有機基を示す)で表される多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体の1種又は2種以上を、有機溶媒中、当該式(IV)の化合物1モルに対して有機アルカリ金属化合物0.1〜0.99モルの存在下、及び、当該有機アルカリ金属化合物1モルに対してアルカリ金属又はアルカリ土類金属の無機塩0.1〜20モルの存在下で、アニオン重合反応を行うことによりポリマーを製造してコア部を形成後、
コア部のアニオン活性部位から式(I)
Figure 0005340158
(式中、Rは、水素原子又はC1〜C5アルキル基を表し、Rは、有機基を表す。)で表される単官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体の1種又は2種以上をアニオン重合により重合させてアーム部を形成することを特徴とするスターポリマーの製造方法、
(2)アルカリ金属のハロゲン化物が塩化リチウムであり、有機アルカリ金属化合物がsec−ブチルリチウムであることを特徴とする(1)のスターポリマーの製造方法、
(3)式(IV)で表される多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体が、
式(II)
Figure 0005340158
(式中、Rは、水素原子又はC1〜C6アルキル基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は、炭素原子で結合する有機基を表す)で表される部分構造を少なくとも2以上有する多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体であることを特徴とする(1)又は(2)のスターポリマーの製造方法、
(4)式(IV)で表される多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体が、式(III)
Figure 0005340158
(式中、R31及びR41は、それぞれ独立に、水素原子又はC1〜C6アルキル基を表し、R32、R33、R42、及びR43は、それぞれ独立に、炭素原子を介して結合する有機基を表し、tは、0又は1を表し、R53は、2価連結基を表す)で表される多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体であり、特に好ましくは、2,5−ジメチルー2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートである製造方法に関する。
さらに本発明は、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法により製造されたスターポリマーに関する。
1)スターポリマーの製造法
本発明のスターポリマーの製造法は、以下の工程からなる。
第1工程:(コア部の製造)
式(IV)
Figure 0005340158
で表される多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体を、有機溶媒中、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の無機塩及び有機アルカリ金属化合物の存在下でアニオン重合して、複数のアニオン末端を有するポリマーを製造する工程。
第2工程:(コア部からアーム部の伸長)
第1工程で得られたアニオン末端を有するポリマーのアニオン末端を起点として式(I)
Figure 0005340158
で表される単官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体をアニオン重合する工程。
1−1)第1工程(コア部の製造)
コア部の製造には、式(IV)で表される多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体をモノマーとして、有機溶媒中、当該化合物1モルに対して有機アルカリ金属化合物0.1〜0.99モル、好ましくは0.25〜0.75モルの存在下、及び当該有機アルカリ金属化合物1モルに対してアルカリ金属又はアルカリ土類金属の無機塩0.1〜20モル、好ましくは0.5〜3モルの存在下でアニオン重合する。
なお、上記有機アルカリ金属化合物及びアルカリ金属又はアルカリ土類金属の無機塩の使用量は、失活する分を除いた実効量である。
アルカリ金属又はアルカリ土類金属の無機塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウム、バリウム、マグネシウムなどのハロゲン化物(塩化物、臭化物、ヨウ化物など)、鉱酸塩(硫酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩など)などが挙げられる。好ましくは、塩化リチウムである。
有機アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等のアルキル化物、アリル化物、アリール化物等を例示することができ、具体的には、エチルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム、エチルナトリウム、リチウムビフェニル、リチウムナフタレン、リチウムトリフェニル、ナトリウムナフタレン、α-メチルスチレンナトリウムジアニオン、1,1-ジフェニルヘキシルリチウム、1,1-ジフェニル-3-メチルペンチルリチウム等を挙げることができる。好ましくは、sec-ブチルリチウムである。
コア部製造は、通常、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、有機溶媒中において、−100〜50℃、好ましくは−78〜0℃、さらに好ましくは−60〜−30℃の範囲の温度下で行われる。
また、有機溶媒としては、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、シクロペンタン等の脂環族炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル類の他、アニソール、ヘキサメチルホスホルアミド等のアニオン重合において通常使用される有機溶媒を挙げることができ、これらは一種単独溶媒又は二種以上の混合溶媒として使用することができる。混合溶媒としては、極性及び溶解性の観点から、テトラヒドロフランとトルエン、テトラヒドロフランとヘキサン、テトラヒドロフランとメチルシクロヘキサンの混合溶媒を好ましく例示することができる。
1−2)第2工程(コア部からアーム部の伸長)
コア部の製造後、有機溶媒中で、コア部のアニオン活性部位から、アニオン重合法により式(I)で表される単官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体を重合してアーム部を伸長する。この場合、コア部を含有する溶媒中に式(I)で表される単官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体を含有する溶液を添加しても良いし、逆に、式(I)で表される単官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体を含有する有機溶媒中にコア部を含有する溶液を添加しても良い。
このアーム部の伸長は、通常、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、有機溶媒中において、−100〜50℃、好ましくは−78〜0℃、さらに好ましくは−60〜−30℃の範囲の温度下で行われる。
アーム部の伸長に用いられる有機溶媒としては、上記第1工程と同じものを例示できる。コア部を形成させるのに用いた溶媒中で連続して行うこともできる他、溶媒を添加して組成を変更して、又は溶媒を別の溶媒に置換して行うこともできる。
アーム部のポリマーの重合形態としては、ホモポリマー、ランダムコポリマー、部分ブロックコポリマー、完全ブロックコポリマーを挙げることができ、これらは、用いるアクリル酸エステル類の添加方法を選択することによりそれぞれ合成することができる。
2)スターポリマーの構造
本発明のスターポリマーとは、以下のコア部とアーム部とから構成されている。
スターポリマー全体の数平均分子量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜調整することができるが、ポリスチレンを標準として用いたゲル透過クロマトグラフィー法により、好ましくは5000〜100000、より好ましくは10000〜50000の範囲である。重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、1.1〜2.0の範囲が好ましい。
2−1)コア部
コア部は、
式(IV)
Figure 0005340158
(式中、Rは水素原子又はC1〜6アルキル基、nは2又は3、Aは炭素原子で結合する有機基を示す)で表される多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体の1種又は2種以上をモノマーとするホモ又はコポリマーである。コア部の分子量は重合溶媒中でゲル化、析出しない大きさであればよいが、通常、ポリスチレンを標準として用いたゲル透過クロマトグラフィー法により測定した数平均分子量で、1000〜50000、好ましくは、3000〜30000である。
上記式(IV)で表されるモノマーのうち、下記式(II)で表される部分構造を少なくとも2以上有する多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体であることが好ましい。
Figure 0005340158
式(II)中、Rは、水素原子又はC1〜C6アルキル基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は、炭素原子で結合する有機基を表す。この場合、「有機基」とは、少なくとも1つの炭素原子を有する官能基の総称を表し、「炭素結合で結合する有機基」とは、有機基中、C炭素のα位の元素が炭素原子であることを意味する。有機基として、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、などのアルキル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基、1−ナフチル基などのアリール基、ベンジル基、フェネチル基などのアラルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基、エチニル基、プロパルギル基などのアルキニル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、1−クロロエチル基などのハロゲン化アルキル基、2−ピリジル基、2−ピリジルメチル基などの複素環基等を例示することができる。
炭素は、酸素原子、R及びRと結合する以外にさらにもう一つの結合手を有するが、結合する相手方は、炭素原子である。すなわち、酸素原子、イオウ原子等の炭素原子以外の原子とは結合していないことを意味する。炭素原子を末端に有するその他の部分としては、式(II)で表される部分構造を少なくとも1つ有することのできる構造であれば特に制限されない。具体的には、下記式に示す構造を例示することができる。但し、式(II)で表される部分構造は省略する。尚、2以上の式(II)で表される部分構造は、同一であっても、相異なっていてもよい。
Figure 0005340158
Figure 0005340158
Figure 0005340158
Figure 0005340158
式(II)で表される部分構造を2以上有する多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体としては、特に、式(III)で表される多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体を好ましく例示することができる。
Figure 0005340158
式(III)中、R31及びR41は、それぞれ独立に、水素原子又はC1〜C6アルキル基を表し、R32、R33、R42、及びR43は、それぞれ独立に、炭素原子を介して結合する有機基を表し、R及びRで例示した同様の具体例を例示することができる。tは、0又は1を表し、R53は、2価連結基を表し、上記具体的に示した連結基のうち2価の連結基を同様に例示することができる。
式(II)で表される部分構造を少なくとも2以上有するポリアクリレートとして、実施例において使用されている2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジメタクリレート以外に、以下に示す化合物を具体的に例示することができる。
Figure 0005340158
なお、式(II)で表される部分構造を少なくとも2以上有する多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体に基づく繰り返し単位の割合は、スターポリマーの全繰り返し単位中、1〜50モル%が好ましく、3〜30モル%がより好ましく、5〜20モル%が特に好ましい。
2−2)アーム部
アーム部は、式(I)
Figure 0005340158
(式中、Rは、水素原子又はC1〜C5アルキル基を表し、Rは、有機基を表す。)で表される単官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体の1種又は2種以上をモノマーとするホモ又はコポリマーである。コポリマーは、ランダム又はブロックのいずれであってもよい。
アーム部の分子量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜調節することができる。
この式(I)で表される単官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体に基づく繰り返し単位は、アーム部の全繰り返し単位中、70モル%以上含まれていることが好ましく、80〜100モル%含まれていることがより好ましい。
におけるC1〜C5のアルキル基としては、メチル基が好ましい。Rにおける有機基とは、炭素原子を少なくとも1含む官能基の総称であり、C5以上のものが好ましく、C6〜C20のものがより好ましく、特に、脂環式炭化水素骨格を有する有機基、ラクトン環を有する有機基を好ましく例示することができ、これら両者を含むことが好ましい。すなわち、アーム部を構成するポリマー鎖が、Rが脂環式炭化水素骨格を有する有機基である式(I)で表される(メタ)アクリルエステル誘導体に基づく繰り返し単位と、Rがラクトン環を有する有機基である式(I)で表される(メタ)アクリルエステル誘導体に基づく繰り返し単位とを含むことが好ましい。脂環式炭化水素骨格を有する有機基としては、エステル酸素α位に3級炭素を有する有機基であることが好ましい。
この場合、Rが脂環式炭化水素骨格を有する有機基である式(I)で表される(メタ)アクリルエステル誘導体に基づく繰り返し単位が、アーム部の全繰り返し単位中、20〜80モル%であることが好ましく、30〜70%であることがより好ましく、40〜60モル%であることがさらに好ましく、また、Rがラクトン環を有する有機基である式(I)で表される(α−低級アルキル)アクリル酸エステルから誘導される繰り返し単位が、全体の繰り返し単位中、1〜60モル%であることが好ましく、10〜60モル%であることがより好ましく、20〜50モル%であることがさらに好ましい。
以下にRの有機基について例示する。
「アルキル基」あるいは「シクロアルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロペンチル、1−エチルシクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、1−エチルシクロヘキシルなどが挙げられる。
「グリコール基」としては、メトキシポリエチレングリコール(エチレングリコールの単位数は2〜100)、エトキシポリエチレングリコール、フェノキシポリエチレングリコール、メトキシポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの単位数は2〜100)、エトキシポリプロピレングリコール、フェノキシポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール、オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール、ラウロキシポリエチレングリコール、ステアロキシポリエチレングリコール、「ブレンマーPMEシリーズ;日本油脂(株)製」、アセチルオキシポリエチレングリコール、ベンゾイルオキシポリエチレングリコール、トリメチルシリルオキシポリエチレングリコール、t−ブチルジメチルシリルオキシポリエチレングリコール、メトキシポリエチレングリコール等を挙げることができ、これらは2種以上混合して用いることができる。
「脂環式炭化水素骨格を有する有機基」としては、下記式(V)−a、(V)−bで表される有機基を具体的に例示することができる。
−A−B ・・・(V)−a
−B ・・・(V)−b
式中、Aは、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アルキレン基、又はこれらを組み合わせた2価の基を表し、下記式に表される2価の基を具体的に例示することができる。
Figure 0005340158
上記式中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等のC1〜C6アルキル基が好ましく例示することができる。置換アルキル基の置換基としては、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基を挙げることができ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のC1〜C4のものを例示することができる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を例示することができる。r1は1〜10のいずれかの整数を表し、mは1〜3のいずれかの整数を表す。
式中、Bは、下記式(V−1)〜(V−6)のいずれかを表す。
Figure 0005340158
上記式(V−1)及び(V−6)中、R111は、水酸基、カルボキシル基、C1〜C5アルキル基を表し、Zは、炭素原子とともに、脂環式炭化水素基を形成するのに必要な原子団を表す。なお、R111がC1〜C5アルキル基の場合、炭化水素に、直鎖又は分枝鎖を有していてもよい。以下、アルキル基と記載した場合は同様である。
上記式(V−2)及び(V−3)中、R112〜R116は、水酸基、カルボキシル基、C1〜C4アルキル基、又は、脂環式炭化水素基を表す。但し、R112〜R114のうち少なくとも1つ、もしくはR115、R116のいずれかは脂環式炭化水素基を表す。
上記式(V−4)中、R117〜R121は、各々独立に、水酸基、カルボキシル基、水素原子、C1〜C4アルキル基、又は脂環式炭化水素基を表す。但し、R117〜R121のうち少なくとも1つは、脂環式炭化水素基を表し、R119、R121のいずれかは、C1〜C4アルキル基、又は脂環式炭化水素基を表す。
上記式(V−5)中、R122〜R125は、各々独立に、水酸基、カルボキシル基、水素原子、C1〜C4アルキル基、又は、脂環式炭化水素基を表す。但し、R122〜R125のうち少なくとも1つは、脂環式炭化水素基を表す。
「脂環式炭化水素基」としては、下記式に示す骨格を具体的に例示することができる。
Figure 0005340158
これらの中でも、アダマンチル基が好ましく、下記式(VI−1)〜(VI−3)で表されるアダマンチル基を好ましく例示することができる。
Figure 0005340158
式(VI−1)及び式(VI−2)中、R130は置換基を有していてもよいアルキル基を表し、R131〜R132はそれぞれ独立に水酸基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、又はアシル基を表す。p、q、rはそれぞれ独立に、0又は1〜3のいずれかの整数を表し、少なくともいずれか1つは、1以上である。p、q又はrが、2以上の場合、R131同士、R132同士、及びR133同士は、それぞれ同一であってもよいし、相異なっていてもよい。
「脂環式炭化水素基を有する有機基を含有する式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステル誘導体」としては、下記式に示す化合物を具体的に例示することができる。なお、R及びR10は、それぞれ独立して直鎖又は分岐低級アルキル基である。
Figure 0005340158
Figure 0005340158
Figure 0005340158
Figure 0005340158
また、「ラクトン環を有する有機基を含有する式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルと誘導体」しては、具体的には、ブチロラクトンアクリレート、ブチロラクトンメタクリレート、メバロニックラクトンメタクリレート、パントラクトンメタクリレート等を例示することができるが、下記式(VII)−a、(VII)−bで表される有機基を好ましく例示することができる。
−A−C ・・・(VII)−a
−C ・・・(VII)−b
式中、Aは、上記した2価の基と同様の意味を表し、Cは、下記式(VIII−1)〜(VIII−5)のいずれかを表す。
Figure 0005340158
式(VIII−1)〜(VIII−5)中、Xは、酸素原子、硫黄原子又は置換基を有していてもよいアルキレン基を表し、R201は、アルキル基、シクロアルキル基アルケニル基、水酸基又はカルボキシル基を表し、m1は、0又は1〜5のいずれかの整数を表し、m1が1以上であることが好ましい。m1が2以上の場合、R201同士はそれぞれ同一であっても相異なっていてもよく、また相互に結合して環を形成してもよい。
「有機基がラクトン環を有する式(I)中で表される(メタ)アクリル酸エステル誘導体」としては、下記式に示す化合物を具体的に例示することができる。
Figure 0005340158
Figure 0005340158
Figure 0005340158
Figure 0005340158
Figure 0005340158
本発明のスターポリマーのアーム部を構成するポリマー鎖は、酸分解/脱離性基を有する繰り返し単位を含むが、かかる繰り返し単位としては、Rが酸分解/脱離性基又はそれを含む有機基である式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステル誘導体に基づく繰り返し単位であることが好ましい。酸分解/脱離性基とは、酸の作用により、分解又は脱離する基を意味し、具体的には、アダマンチル基、シクロへキシル基等の脂環式炭化水素基、又は下式(式中、kは0又は1を表す。)に示すような置換基を例示することができる。
Figure 0005340158
また、スターポリマーのアーム部は、溶剤への溶解性及び安定性の点から、Rがエステル酸素のα位に3級炭素を有するアルキル基である式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステル誘導体に基づく繰り返し単位を含むことが好ましく、具体的には、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、1,1−ジメチルプロピルアクリレート、1,1−ジメチルメタクリレート等から誘導される繰り返し単位を挙げることができる。この繰り返し単位は、アーム部のポリマー鎖の全繰り返し単位中、5〜30モル%であることが好ましく、5〜25モル%であることがより好ましく、5〜20モル%であることがさらに好ましい。
また、スターポリマーのアーム部は、式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステル誘導体以外にも、必要に応じて、下記に示す化合物を含んでいてもよい。
クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸アミル、クロトン酸シクロヘキシル、クロトン酸エチルヘキシル、クロトン酸オクチル、クロトン酸−t−オクチル、クロルエチルクロトネート、2−エトキシエチルクロトネート、2,2−ジメチル−3−エトキシプロピルクロトネート、5−エトキシペンチルクロトネート、1−メトキシエチルクロトネート、1−エトキシエチルクロトネート、1−メトキシプロピルクロトネート、1−メチル−1−メトキシエチルクロトネート、1−(イソプロポキシ)エチルクロトネート、ベンジルクロトネート、メトキシベンジルクロトネート、フルフリルクロトネート、テトラヒドロフルフリルクロトネート等のクロトン酸エステル類、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジプロピル、イタコン酸ジアミル、イタコン酸ジシクロヘキシル、イタコン酸ビス(エチルヘキシル)、イタコン酸ジオクチル、イタコン酸−ジ−t−オクチル、ビス(クロルエチル)イタコネート、ビス(2−エトキシエチル)イタコネート、ビス(2,2−ジメチル−3−エトキシプロピル)イタコネート、ビス(5−エトキシペンチル)イタコネート、ビス(1−メトキシエチル)イタコネート、ビス(1−エトキシエチル)イタコネート、ビス(1−メトキシプロピル)イタコネート、ビス(1−メチル−1−メトキシエチル)イタコネート、ビス(1−(イソプロポキシ)エチル)イタコネート、ジベンジルイタコネート、ビス(メトキシベンジル)イタコネート、ジフルフリルイタコネート、ジテトラヒドロフルフリルイタコネート等のイタコン酸エステル類等を挙げることができる。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、実施例に限定されるものでない。
[実施例1]
窒素雰囲気下において、塩化リチウム25ミリモルを含むテトラヒドロフラン(以下、THFと略す)302gを−50℃に保持し、撹拌下、sec−ブチルリチウム(以下、SBLと略す)13ミリモルを加えて、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジメタクリレート(以下、MDMAと略す)25ミリモルを含むTHF溶液14gを滴下し30分反応を継続した。反応系から反応液を少量取り出し、ガスクロマトグラフィー(以下、GCと略す)にてMDMAモノマーが完全に消費したことを確認した。
次いでtert−ブチルメタクリレート(以下、tBMAと略す)225ミリモルを含むTHF溶液64gを滴下し、30分反応を継続した。反応系から反応溶液を少量取り出し、GCにてtBMAモノマーが完全に消費したことを確認した。
次にメタノール5gを添加し、反応を停止させた。反応停止液に酢酸エチルを添加し、これを中性になるまで分液操作により水洗した。この有機層の溶媒を留去し、白色粉末を得た。収量:35g。
このポリマーをGPCにより分析したところ、Mn=16500、Mw=29700、分散度Mw/Mn=1.80のポリマーであった(RI検出)。
添加した開始剤とモノマーから計算される理論分子量、すなわち架橋反応なしにすべてリニアポリマーになるとした場合の分子量は4000であり、この分子量に相当するピークは検出されなかった。
また、多角度光散乱検出器(MALLS検出)によりGPC測定したところMn=71200、Mw=109100、分散度Mw/Mn=1.53であった。
RI検出による相対分子量よりも、MALLS検出による絶対分子量の方が測定分子量は大きく、このことは、生成したポリマーの慣性半径が同一分子量のリニアポリマーより小さくなっている事を示し、生成したポリマーがスターポリマーである事が示された。
[比較例1] (SBLの使用量が多い場合)
添加する開始剤SBLの量を25ミリモルとする以外は実施例1と同様に合成した。
得られたポリマーをGPCにより分析したところ、ピークトップ分子量(以下、MP)が10200と3500の二峰性のクロマトグラムであった。
添加した開始剤とモノマーから計算される理論分子量、すなわち架橋反応なしにすべてリニアポリマーになるとした場合の分子量は2000であり、MP=10200の成分がスターポリマー、MP=3500の成分は分岐していないリニアポリマー(両末端生長)であった。面積比はスターポリマー部/リニアポリマー部=17/83であり、スターポリマーの生成は不十分であった。
[実施例2−4及び比較例2]
用いる塩化リチウムの量を表1に示されるように変更する以外は実施例1と同様にスターポリマーを合成した。
Figure 0005340158
無添加の場合は、MDMAを添加した直後、急激に増粘、ゲル化し、白濁した。析出物も認められたため、アーム伸長のためのリビング重合は出来なかった。
[実施例5]
窒素雰囲気下において、塩化リチウム27ミリモル(SBLに対して1.5モル倍)を含むTHF321gを−50℃に保持し、撹拌下、SBL18ミリモルを加えて、MDMA27ミリモルを含むTHF溶液15gを滴下し30分反応を継続した(MDMAとSBLの比率は1:0.67、モル比)。反応系から反応液を少量取り出し、GCにてMDMAモノマーが完全に消費したことを確認した。
次いで1−エチルシクロヘキシルメタクリレート(以下、ECHMAと略す)107ミリモルとメタクリル酸−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03.7]ノナン−2−イル(以下、NLMAと略す)95ミリモルを含むTHF180gを滴下し、30分反応を継続した。反応系から反応溶液を少量取り出し、GCにてECHMAモノマーとNLMAモノマーが完全に消費したことを確認した後、塩酸を含むTHF溶液により反応を停止させた。
反応停止液に酢酸エチル260gを添加し、これを中性になるまで分液操作により水洗した。この有機層の溶媒を留去し、白色固体を得た。これにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PGMEAと略す)600gを加え溶解させ、150gまで濃縮した。これにPGEMA600gを加えて希釈し、230gまで濃縮した。この樹脂分濃度をGC測定したところ20.3%であった。
得られた樹脂をGPC分析したところMn=14200、Mw=28100、Mw/Mn=1.98であった。添加した開始剤とモノマーから計算される理論分子量、すなわち架橋反応なしにすべてリニアポリマーになるとした場合の分子量は5100であり、この分子量に相当するピークは検出されなかった。
13C−NMR測定からこのポリマー組成比は、MDMA:ECHMA:NLMA=13:44:43(モル比)であった。
[比較例3] (アームファースト法)
窒素雰囲気下において、塩化リチウム7ミリモルを含むTHF274gを−40℃に保持し、撹拌下、SBL15ミリモルを加えて、ECHMA33ミリモルを含むTHF溶液14gを滴下し30分反応を継続した。反応系から反応液を少量取り出し、高速液体クロマトグラフィーにてECHMAモノマーが完全に消費したこと、および平均重合度を確認した。
次いで反応液を−50℃に保持し、ECHMA66ミリモルとNLMA99ミリモルを含むTHF160gを滴下し、30分反応を継続した。反応系から反応溶液を少量取り出し、GCにて単量体が完全に消費したことを確認した。
次に、MDMA17ミリモルを含むTHF溶液14gを滴下し、更に180分反応を継続した。反応系から反応溶液を少量取り出し、GCにてEDMA単量体が完全に消費したことを確認した後、塩酸を含むTHF溶液により反応を停止させた。
反応停止液に酢酸エチル230gを添加し、これを中性になるまで分液操作により水洗した。この有機層の溶媒を留去し、白色固体を得た。これにPGMEA650gを加え溶解させ、150gまで濃縮した。これにPGEMA650gを加えて希釈し、226gまで濃縮した。この樹脂分濃度をGC測定したところ21.0%であった。
得られた樹脂をGPC分析したところスターポリマーと未反応のリニアポリマーの混合物であった。RI検出の面積比は56:44であった。スターポリマー部の分析値はMn=22700、Mw=29100、Mw/Mn=1.28であった。リニアポリマー部の分析値はMn=2500、Mw=3100、Mw/Mn=1.20であった。
13C−NMR測定からこのポリマー組成比は、ECHMA:NLMA:MDMA=48:44:9(モル比)であった。
[試験例]レジストシミュレーション
i)レジスト溶液の調製
実施例5及び比較例3で得られたスターポリマーのPGMEA溶液を、PGMEAで10重量%に濃度調整し、これにトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネートをポリマーに対して2部、トリエタノールアミンをポリマーに対して0.2部添加した。
ii)レジスト膜の作成
反射防止膜(膜厚78nm)をあらかじめ製膜しておいたシリコンウェハーに、上記サンプル溶液をスピンコートし、105℃、90秒加熱した。このレジスト膜の膜厚は300nmであった。
iii)露光、現像
露光機(VUVES4500mini、リソテックジャパン製)で光源をArFエキシマレーザーとして、レジスト膜を露光した。ポストエクスポージャーベークとして、露光後に105℃、90秒加熱した。
これをレジスト現像アナライザー(RDA−806、リソテックジャパン製)で現像した。現像液は2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、現像温度は23℃で行った。
iv)レジストシミュレーション
上記の現像アナライザーの測定データを基に解析ソフト(Prolith)でレジストシミュレーションを行ったところ限界解像度は、コアファースト法で製造したポリマーの方が、アームファースト法より値が小さかった。
シミュレーション条件:
マスク:6%ハーフトーン、パターン:ラインアンドスペース、100nm/100nm照明:四極照明、NA:0.85
Figure 0005340158
本発明の方法により製造されるスターポリマーは、リニアーポリマーが残存せず、かつ透明性のあるスターポリマーである。
同じモノマーを用いて、アームファースト法により製造した場合と比較すると、レジストアナライザーによるシミュレーションでは、アームファースト法により得られたスターポリマーを使用したレジストは、限界解像度が60nmであるのに対して、本発明のコアファースト法により得られたスターポリマーを使用したレジストは、50nmと優れている。
また、本発明では、コア部の形成の際に未反応のビニル基がほとんど残らないために、ジビニルベンゼンをコア部のモノマーとして使用した場合に生じる、透明性低下、ラジカルの発生といった問題がない。

Claims (6)

  1. 式(IV)
    Figure 0005340158
    (式中、Rは水素原子又はC1〜C6アルキル基、nは2又は3、Aは炭素原子で結合する有機基を示す)で表される多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体の1種又は2種以上を、有機溶媒中、当該式(IV)の化合物1モルに対して有機アルカリ金属化合物0.1〜0.99モルの存在下、及び、当該有機アルカリ金属化合物1モルに対してアルカリ金属又はアルカリ土類金属の無機塩0.1〜20モルの存在下で、アニオン重合反応を行うことによりポリマーを製造してコア部を形成後、
    コア部のアニオン活性部位から式(I)
    Figure 0005340158
    (式中、Rは、水素原子又はC1〜C5アルキル基を表し、Rは、有機基を表す。)で表される単官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体の1種又は2種以上をアニオン重合法により重合させてアーム部を形成することを特徴とするスターポリマーの製造方法。
  2. アルカリ金属のハロゲン化物が塩化リチウムであり、有機アルカリ金属化合物がsec−ブチルリチウムであることを特徴とする請求項1記載のスターポリマーの製造方法。
  3. 式(IV)で表される多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体が、
    式(II)
    Figure 0005340158
    (式中、Rは、水素原子又はC1〜C6アルキル基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は、炭素原子で結合する有機基を表す)で表される部分構造を少なくとも2以上有する多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体であることを特徴とする請求項1又は2記載のスターポリマーの製造方法。
  4. 式(IV)で表される多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体が、式(III)
    Figure 0005340158
    (式中、R31及びR41は、それぞれ独立に、水素原子又はC1〜C6アルキル基を表し、R32、R33、R42、及びR43は、それぞれ独立に、炭素原子を介して結合する有機基を表し、tは、0又は1を表し、R53は、2価連結基を表す)で表される多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体であることを特徴とする請求項3記載のスターポリマーの製造方法。
  5. 式(IV)で表される多官能性(メタ)アクリル酸エステル誘導体が2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項4記載のスターポリマーの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法により製造されたスターポリマー。
JP2009529999A 2007-08-31 2008-08-29 スターポリマーの製造方法 Expired - Fee Related JP5340158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009529999A JP5340158B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-29 スターポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226409 2007-08-31
JP2007226409 2007-08-31
JP2009529999A JP5340158B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-29 スターポリマーの製造方法
PCT/JP2008/002381 WO2009028212A1 (ja) 2007-08-31 2008-08-29 スターポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028212A1 JPWO2009028212A1 (ja) 2010-11-25
JP5340158B2 true JP5340158B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40386945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529999A Expired - Fee Related JP5340158B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-29 スターポリマーの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100210805A1 (ja)
EP (1) EP2186838B1 (ja)
JP (1) JP5340158B2 (ja)
KR (1) KR101176813B1 (ja)
CN (1) CN101784575B (ja)
WO (1) WO2009028212A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105051083B (zh) * 2013-03-18 2018-05-15 株式会社可乐丽 (甲基)丙烯酸类嵌段共聚物及其制造方法
JP6289306B2 (ja) * 2014-08-08 2018-03-07 株式会社クラレ 硬化型接着剤
JP6329028B2 (ja) * 2014-08-08 2018-05-23 株式会社クラレ 硬化型シーリング剤
JP6539517B2 (ja) * 2015-06-24 2019-07-03 日本エラストマー株式会社 精製重合体の製造方法
GB201817836D0 (en) * 2018-10-31 2018-12-19 Univ Liverpool Branched polymers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116098A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nippon Soda Co., Ltd. アクリル系スターポリマー
WO2006016648A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Nippon Soda Co., Ltd. スターポリマー、酸分解性樹脂組成物、レジスト組成物およびジ(メタ)アクリレート化合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3786000T3 (de) 1986-08-18 1997-08-21 Dow Chemical Co Conjugate dichter Sterne.
FR2723953B1 (fr) 1994-08-25 1996-09-20 Atochem Elf Sa Amorceur multifonctionnel pour l'obtention de polymeres en etoile par voie anionique, son procede de fabrication, et polymeres en etoile correspondants, leur procede de fabrication et leurs applications
US5552491A (en) * 1995-01-27 1996-09-03 Ethyl Additives Corporation Star-branched acrylate and methacrylate polymers
JP4183293B2 (ja) 1997-07-09 2008-11-19 日本曹達株式会社 (メタ)アクリル酸エステル系重合体及びその製造方法
KR100520183B1 (ko) * 1999-08-23 2005-10-10 주식회사 하이닉스반도체 두 개의 이중결합을 가지는 가교제를 단량체로 포함하는 포토레지스트용 공중합체
US6818376B2 (en) * 1999-08-23 2004-11-16 Hynix Semiconductor Inc. Cross-linker monomer comprising double bond and photoresist copolymer containing the same
CN1139609C (zh) * 2000-05-30 2004-02-25 上海交通大学 聚丙烯酸多臂星状可加工高吸水性树脂
CN100572411C (zh) * 2004-05-31 2009-12-23 日本曹达株式会社 丙烯酸类星形聚合物
JP4767552B2 (ja) 2005-02-21 2011-09-07 日本曹達株式会社 フェノール系スターポリマー
DE102005041528A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Rohmax Additives Gmbh Öllösliche Polymere

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116098A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nippon Soda Co., Ltd. アクリル系スターポリマー
WO2006016648A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Nippon Soda Co., Ltd. スターポリマー、酸分解性樹脂組成物、レジスト組成物およびジ(メタ)アクリレート化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012055556; 'Synthesis and Cleavage of Core-Labile Poly(Alkyl Methacrylate) Star Polymers' J.Polymer Science,Part A 41, 20030819, 3083-3093 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101784575B (zh) 2012-06-20
WO2009028212A1 (ja) 2009-03-05
CN101784575A (zh) 2010-07-21
JPWO2009028212A1 (ja) 2010-11-25
EP2186838B1 (en) 2014-08-27
EP2186838A4 (en) 2011-03-02
KR101176813B1 (ko) 2012-08-24
KR20100046020A (ko) 2010-05-04
EP2186838A1 (en) 2010-05-19
US20100210805A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644191B2 (ja) アクリル系スターポリマー
JP5340158B2 (ja) スターポリマーの製造方法
JP4187815B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系共重合体及びその製造方法
JP4421614B2 (ja) スターポリマー、酸分解性樹脂組成物、レジスト組成物およびジ(メタ)アクリレート化合物
JP4183293B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系重合体及びその製造方法
JP4852040B2 (ja) アクリル酸系重合体及びその製造方法
JP4767552B2 (ja) フェノール系スターポリマー
JP5656141B2 (ja) 新規な星型ポリマー及びアニオン重合用カップリング剤
Wieberger et al. Tailored star-shaped statistical teroligomers via ATRP for lithographic applications
Shemper et al. Synthesis of linear and starlike polymers from poly (propylene glycol) methacrylate using controlled radical polymerization
JP5233704B2 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法
JP4689216B2 (ja) アルケニルフェノール系スターポリマー
WO1998025977A1 (fr) Copolymeres d'ester (meth)acrylique et procede de production de ces derniers
JP5387849B2 (ja) 新規な櫛型ポリマー
JP2007155851A (ja) レジスト組成物及びその製造方法
JP5907726B2 (ja) 星型ポリマー及び原子移動ラジカル重合開始剤
JP2003082010A (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体及びその製造方法
JPH0649134A (ja) tert−ブトキシカルボニル基で部分エステル化されたm−ヒドロキシスチレン−スチレン又はαメチルスチレンブロック共重合体及びその製造方法
JPH0632848A (ja) tert−ブトキシカルボニル基で部分エステル化されたp−ヒドロキシαメチルスチレン−αメチルスチレンブロック共重合体及びその製造方法
JPH0632838A (ja) tert−ブトキシカルボニル基で部分エステル化されたp−ヒドロキシスチレン−スチレンランダム共重合体及びその製造方法
JPH0632836A (ja) ポリ(3−メチル−4−t−ブトキシスチレン)及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees