JP4007844B2 - Cvケーブルの製造方法 - Google Patents

Cvケーブルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4007844B2
JP4007844B2 JP2002115689A JP2002115689A JP4007844B2 JP 4007844 B2 JP4007844 B2 JP 4007844B2 JP 2002115689 A JP2002115689 A JP 2002115689A JP 2002115689 A JP2002115689 A JP 2002115689A JP 4007844 B2 JP4007844 B2 JP 4007844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable core
cable
methane gas
air
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002115689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003308743A (ja
Inventor
虎一 石川
智 國村
雅彦 伊藤
享 高橋
聡 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002115689A priority Critical patent/JP4007844B2/ja
Publication of JP2003308743A publication Critical patent/JP2003308743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007844B2 publication Critical patent/JP4007844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、架橋ポリエチレン電力ケーブル(「CVケーブル」という)の製造に際して、架橋工程を終わったCVケーブルコアからメタンガスを除去するCVケーブルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
CVケーブルは、導体の外周に内部半導電層、架橋ポリエチレン絶縁体層、外部半導電層を三層同時押し出し成形したCVケーブルコアと、最外層のプラスチック等からなるシースとから構成されている。
【0003】
特開平9−190722号公報に記載されるように、前記のCVケーブルの製造においては、架橋に際して、架橋剤として有機過酸化物を混入して加熱することにより架橋反応を起こさせている。この際、架橋剤の分解残渣としてメタンガスが発生し、このメタンガスが架橋ポリエチレン層中に残留しやすい。
従来は、シースで被覆する前のケーブルコアをドラムに巻き取り、そのドラムごとケーブルコアを50〜60℃の乾燥室に運搬し、乾燥室で熱風等によりケーブルコアを加熱乾燥してメタンガスを除去していた。この場合に、メタンガスを除去する条件は、内部半導電層、絶縁層、外部半導電層の肉厚によって、残留メタンガス量が0.1cc/1ccPE以下になるように温度と時間を決めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の方法では、架橋ポリエチレン層の厚さが増大するとメタンガス除去に時間がかかり、厚さ20mmを越える架橋ポリエチレン層では数週間を要することが知られている。加温して目的のメタンガス濃度までメタンガスを除去する場合、製造リードタイムに大きく影響を及ぼしていた。
これに対して前記公報記載の技術では、導体の一部にヒータ線を設けてヒータ線に通電してケーブルコアを加熱しメタンガスを除去している。しかるに、これでは、せっかくメタンガス除去の時間を短縮できたとしても、導体中にヒータ線を設ける工程が増えてしまい、結局、ケーブルのコスト上昇を招く問題点が生じる。
【0005】
本発明は、CVケーブルコアのメタンガス除去を促進でき、かつ、ケーブル導体にヒータ線など特別の機器・構造を設ける必要も無くして工程の簡単化かつ作業負荷を軽減してコスト低減を図ることができるCVケーブルの製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、導体外周に内部半導電層、絶縁層および外部半導電層を三層同時押し出し成形し、かつ架橋加熱したCVケーブルコアを製造する際に、架橋後のCVケーブルコアのメタンガス除去工程では、該CVケーブルコアの端部に露点管理された空気あるいは窒素ガスを吹き込むガス吹き込み系を繋ぎ、CVケーブルコアを加温しつつ、前記ガス吹き込み系によって前記CVケーブルコアにその端部から空気あるいは窒素ガスを吹き込んで、そのCVケーブルコアの導体に当該空気あるいは窒素ガスを吹き流すようにしたことを特徴とするCVケーブルの製造方法である。
本発明によれば、メタンガス除去工程ではCVケーブルコアを加温しつつ、空気あるいは窒素ガスをCVケーブルコアの導体に吹き込んで、そのCVケーブルコアの導体に当該空気あるいは窒素ガスを吹き流すようにしたことにより、メタンガスの拡散スピードを促進し、メタンガス除去時間の短縮化が可能になる。
したがって、CVケーブルコアのメタンガス除去の促進を促すことができ、かつ、CVケーブルコアの導体にヒータ線などの特別の機器・構造を設ける必要も無くして、工程の簡単化かつ作業負荷を軽減してコスト低減を図ることができる。
【0007】
また、上記のようにすれば、加温処理で導体側に出てきたメタンガスを速やかに除去することができる。
また、吹き込む空気あるいは窒素ガス、乾燥したものがCVケーブルの電気的性能維持の面から好ましい。また、吹き込む空気あるいは窒素ガスの吹き込み圧力は0.1kg/cm2〜6kg/cm2とするのが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態にかかるCVケーブル製造ラインにおける架橋後のCVケーブルコア1の導体にドライエアを吹き流す機器構成例を示している。
乾燥用空気系として、工場用等の事業所の工業用エアーをバルブ、圧力計およびオイルフィルター2と、減圧弁3と、流量計4を介したものとして、CVケーブルコア1の巻き終わり端未1aに繋ぐ。
この場合、CVケーブルコア1は、132kv800mm2(絶縁層を21mm厚に形成)のもので内部半導電層、絶縁層および外部半導電層を三層同時押し出し成形したものである。
また、乾燥用空気の吹き込み圧力が0.6kg/cm2であり、空気流量は3000cc/分に調整した。また、乾燥度は、メタンガス0.05〜0.3cc/PE1ccである。また、露点は−15℃である。
実施形態では、導体外周に内部半導電層、絶縁層および外部半導電層を三層同時押し出し成形し、かつ架橋加熱したCVケーブルコア1を製造する際に、架橋後のCVケーブルコア1のメタンガス除去工程では、該CVケーブルコア1の端部に露点管理された乾燥用空気を吹き込む乾燥用空気系を繋ぐ。CVケーブルコア1に上記乾燥用空気系から乾燥用空気を吹き込んで、そのCVケーブルコア1の導体に当該乾燥用空気を吹き流す。
【0009】
図2は、前記のケーブルコアにおいて加温乾燥のみをした場合(従来例)と、前記乾燥空気を吹き込んだ場合(本発明例)とについて、初期濃度と乾燥過程のメタンガス濃度とを測定してメタンガス濃度の終点を想定したものである。
コアの表面温度は55℃残留メタンガスの濃度目標(管理値)は、0.1cc/1ccPE以下にしたものである。
図2に示すように、残留メタンガスが目標濃度になるのが、従来例のように乾燥室で加温しただけでは、実測0.099cc/PE1ccになるのに12日間かかったが、前記本発明例のように空気(ドライエア)を吹き流すと、実測0.097cc/PE1ccになるのに8日しかかからなかった。
【0010】
上記の結果から、従来に比して、本発明例によれば30〜40%程度のメタン除去時間の短縮が可能になったことが理解される。
したがって、CVケーブルコアのメタンガス除去を促進できることが理解される。また、このメタンガス除去促進のための構成がケーブル導体にヒータ線など特別の機器・構造を設ける必要も無くなる。よって、本発明により工程の簡単化かつ作業負荷を軽減してコスト低減を図ることができる。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば、CVケーブルコアのメタンガス除去の促進を促すことができ、かつ、ケーブル導体にヒータ線など特別の機器・構造を設ける必要も無くして、工程の簡単化かつ作業負荷を軽減してコスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかるCVケーブルコア巻き取り状態のものを乾燥室内に収容して乾燥用空気を吹き込む状態の説明図である。
【図2】従来例と本発明例を比較した残留メタンガスの濃度の変化状態の説明図である。
【符号の説明】
1 ケーブルコア
1a ケーブルコア巻き終わり端未
3 減圧弁
4 流量計

Claims (1)

  1. 導体外周に内部半導電層、絶縁層および外部半導電層を三層同時押し出し成形し、かつ架橋加熱したCVケーブルコアを製造する際に、
    架橋後のCVケーブルコアのメタンガス除去工程では、
    該CVケーブルコアの端部に露点管理された空気あるいは窒素ガスを吹き込むガス吹き込み系を繋ぎ、
    CVケーブルコアを加温しつつ、前記ガス吹き込み系によって前記CVケーブルコアにその端部から空気あるいは窒素ガスを吹き込んで、そのCVケーブルコアの導体に当該空気あるいは窒素ガスを吹き流すようにしたことを特徴とするCVケーブルの製造方法。
JP2002115689A 2002-04-18 2002-04-18 Cvケーブルの製造方法 Expired - Fee Related JP4007844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115689A JP4007844B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 Cvケーブルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115689A JP4007844B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 Cvケーブルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003308743A JP2003308743A (ja) 2003-10-31
JP4007844B2 true JP4007844B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29396876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115689A Expired - Fee Related JP4007844B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 Cvケーブルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007844B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101916625B (zh) * 2010-08-25 2012-07-25 北京亨通斯博通讯科技有限公司 一种提高电缆绝缘性能的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003308743A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007844B2 (ja) Cvケーブルの製造方法
JP2002298673A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの製造方法
JPH06325646A (ja) 樹脂絶縁電線の乾燥方法
JP3813389B2 (ja) 耐火電線およびその製造方法
JP3657237B2 (ja) Cvケーブルの製造方法
JPH09190722A (ja) Cvケーブルおよびその製造方法
KR0154650B1 (ko) 초고압 가교 폴리에틸렌 케이블의 잔존가스 제거방법
JPH07170623A (ja) ケーブルの端末処理方法
JP2018133125A (ja) ケーブルドラム及びcvケーブル架橋方法
JPH02231912A (ja) 耐熱処理方法
CN106847412A (zh) 防水高抗氧化网络电源的制备工艺
JPS6018095B2 (ja) 架橋ポリエチレンケ−ブルの製造法
JPS6017689B2 (ja) 電線の連続加硫方法
JPH05217443A (ja) 素線絶縁導体の製造方法
JPH0239916A (ja) 耐熱性熱収縮チューブの製造方法
JPH04312309A (ja) 架橋ポリエチレン電力ケーブルの修理方法
JPH04342731A (ja) 架橋ポリオレフィン絶縁ケーブルの製造方法
JPS6028007Y2 (ja) 高周波炉用同軸ケ−ブル
JPH08287739A (ja) 電力ケーブルとその保守方法
JPH06260042A (ja) 電気ケーブルの製造方法
JPS6188711A (ja) 電力紙ケ−ブル接続部の乾燥方法
JPH07176231A (ja) レントゲンケーブルの製造方法
JPH0332843B2 (ja)
JPS6271114A (ja) 架橋ポリエチレン電力ケ−ブルのガス抜き方法
JPH02266812A (ja) 電力ケーブル端部の半導電層形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051219

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees